人物紹介 
ゲームにおいて 
- 戦闘時のクラスはバーサーカー。
チャージMAXでEX攻撃を仕様。ボイスは無し。
+
| | 敵対時の性能
|
- 一戦目
5ターンで終了
- 掛かれ柴田:戦闘開始時
毎ターン終了時に自身の攻撃力をアップ(永続)&防御力をアップ(永続)&HPが回復する状態(20,000)を付与
- 二つ雁金
1ターン後にクリティカル発生率がアップする状態を付与
- 二・三戦目
- 掛かれ柴田
- 二つ雁金
- カカレ、カカレェイ……:ブレイク時
敵全体の防御力をダウン(5T)
|
小ネタ 
+
| | +クリックで展開
|
- 戦国武将「柴田勝家」。
秀でた武勇から「鬼柴田」、敵陣への突貫を得意としたことから「かかれ柴田」の武名を持つ猛将であり、織田信長の父・信秀の代から織田家に仕える宿老・重鎮。
- 信秀の死後は織田信勝の家老となり、信長と対立するが稲生の戦いにて敗北。
信長の母の嘆願により助命され、信勝死後は信長の重臣として仕える。
本能寺の変後、信長の後継者及び領地処理を決める清洲会議を通じて、信長の妹のお市の方を正室として娶る。
後に羽柴秀吉と対立し、賤ヶ岳の戦いにて敗北、妻と共に自刃した。
- 信勝の遺児・信澄を信長の命で養育していた。
なお、信澄は明智光秀の娘を妻としていたことから本能寺の変の関与を疑われ誅殺されてしまう。
- 妻のお市の方とは25歳ほど年上。
また、お市の方の前夫との子である茶々にとっては義父にあたる人物となる。
- 羽柴秀吉の「羽柴」姓は、織田軍の重鎮であった「丹羽長秀」と「羽柴勝家」にあやかり、両者の姓から一文字ずつ取って作ったもの。
- ノッブからは専ら「権六」と呼ばれている。
ノッブ曰く「頑固者」とのこと。
- 詳細は不明だが「進行する度に自身を強化する宝具」を所持している模様。
- FGO初出のNPCキャラとしては珍しく、初登場シナリオと同時に実装された概念礼装に登場している。
|