宇宙の天秤 の変更点

Top > 宇宙の天秤

*ステータス [#status]
LEFT:
|CENTER:|CENTER:|c
|BGCOLOR(#FCD45C):~SR|~No.51|
|&attachref(./93C85C26-E83C-4DDE-BA15-8A6809FB1AB8.jpeg,nolink,宇宙の天秤,234x400);|~|
|&attachref(./c051.jpg,nolink,宇宙の天秤,234x400);|~|
|~|BGCOLOR(#03C1F1):~ステータス|
|~|~保有スキル|
|~|LEFT:''宇宙の天秤''&br;刻印されたカードに〔人類の脅威〕特攻効果を10%付与&br;&〔セイバー〕特攻効果を10%付与|
|~|BGCOLOR(#FFFFFF):|
|~|BGCOLOR(#03C1F1):~詳細情報|
|~|~イラストレーター|
|~|LEFT:秋田犬|
|~|~解説|
|~|LEFT:宇宙の最果てを示す階とされる双頭の聖槍。&br;秘密結社・銀河警察の中枢で眠っていたが&br;偶然ある少女の手に渡ることとなった、&br;宇宙における最古のアーティファクト。&br;&br;銀河星雲すらも断ち切るといわれるその光芒は、&br;善も悪も一切の区別なく、&br;すべて薙ぎ払ってしまうという。|
&br;
*ゲームにおいて [#atgame]
-☆4指令紋章。
イベント「[[セイバーウォーズ2 ~始まりの宇宙へ~]]」の報酬。
--2024年10月4日より「3000万DL突破キャンペーン」の一環としてレアプリズム交換に追加された。
-効果は「刻印されたカードに〔人類の脅威〕特攻効果を10%付与&〔セイバー〕特攻効果を10%付与」。
--複合効果なためか、同じ☆4の単一特攻の指令紋章と比べると個々の倍率は5%ほど低い。
両方の特攻対象となる相手ならば☆5相当の倍率となるが、現状では「[[葛飾北斎(剣)]]」のみ。
〔人類の脅威〕特性の敵と戦う機会は少ないため、主に対〔セイバー〕用の特攻として使う場面の方が多いだろう。
それぞれの特攻対象については下表を参照。
#region(〔人類の脅威〕特性のサーヴァント及びエネミー)
#includex(属性一覧表/人類の脅威,titlestr=off,permalink=''〔人類の脅威〕特性のページへ'')
#endregion
#region(〔セイバー〕クラスのサーヴァント及びエネミー)
#includex(属性一覧表/セイバークラス,titlestr=off,permalink=''〔セイバー〕クラスのページへ'')
#endregion
---〔セイバー〕特攻効果を付与する指令紋章には、効果量が上位となる☆5「[[対セイバー用決戦兵器]]」がある。
--アーチャークラスのサーヴァントであれば仮想敵が基本的にセイバーになるので、誰に刻印しても効果が見込める。
--特攻付与はクリティカル威力と加算関係のバフに当たるため、攻撃・カード性能バフを持つサーヴァントに刻印すると、より効果を発揮しやすい。
*小ネタ [#koneta]
#region(+クリックで展開)
-イラストは[[謎のヒロインXX]]の持つ「ロンゴミニアドLR」。
言うまでもないが、ユニヴァース世界版の[[聖槍>アルトリア・ペンドラゴン(槍)]]に当たる。
ロンゴミニアドLRのセーフモードを解除し、出力を上げてからのダイナミックセイバー斬りがXXの宝具「&ruby(エーテル宇宙然るに秩序){蒼輝銀河即ちコスモス};」。相手は惑星ごと爆発する。
-「宇宙の天秤」という名称は、マイケル・ムアコックの小説シリーズ『エターナル・チャンピオンシリーズ』に共通する設定を思わせる。
#endregion
&br;
*このコマンドコードについてのコメント [#comment]
//#region(過去ログ)
//#ls(./)
//#endregion
#pcomment(./コメント,reply,15)



検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム