司馬懿(ライネス) の変更点
Top > 司馬懿(ライネス)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 司馬懿(ライネス) へ行く。
- 司馬懿(ライネス) の差分を削除
#pulldown(,---見出しへ移動---) *ステータス [#qdb0a9ae] |CENTER:150|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:120|c |~SSR|>|>|>|>|~No.241| |&attachref(./24100.jpg,nolink,ライネスでも司馬懿でも仲達でも、好きに呼んでくれていいよ。,234x400);|>|>|>|>|>| |~|~クラス|>|>|>|ライダー| |~|~属性|>|>|>|中立・中庸| |~|~真名|>|>|>|司馬懿(ライネス)| |~|~時代|>|>|>|三国時代(21世紀)| |~|~地域|>|>|>|中国(欧州)| |~|~筋力|B|>|~耐久|C| |~|~敏捷|C|>|~魔力|A| |~|~幸運|A+|>|~宝具|B| |~|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)| |~|~HP|>|>|>|1986/13543| |~|~ATK|>|>|>|1766/11427| |~|~COST|>|>|>|16| |~|~コマンドカード|Quick×2|>|Arts×2|Buster×1| |>|>|>|>|>|~特性| |>|>|>|>|>|LEFT:疑似サーヴァント、人属性、中立属性、中庸属性、人型、女性、騎乗、今を生きる人類、ヒト科のサーヴァント、七騎士のサーヴァント| |~保有スキル|>|~効果|~継続|~CT|~取得条件| |軍師の忠言[A]|>|LEFT:味方全体の防御力をアップ[Lv.1~]|3|8|LEFT:初期スキル| |~|>|LEFT:味方全体に被ダメージカット状態を付与[Lv.1~]|~|~|~| |~|>|LEFT:味方全体のNPを少し増やす|-|~|~| |宣帝の指揮[A]|>|LEFT:味方単体のNPを増やす|-|8|LEFT:霊基再臨×1突破| |~|>|LEFT:味方単体の攻撃力をアップ[Lv.1~]|3|~|~| |~|>|LEFT:自身の攻撃力をダウン【デメリット】|~|~|~| |&ruby(ヴォールメン・ハイドラグラム){至上礼装・月霊髄液};[B]→[EX]|>|LEFT:味方単体に無敵状態を付与(2回)|3|8|LEFT:霊基再臨×3突破| |~|>|LEFT:味方単体の弱体耐性をアップ[Lv.1~]|~|~|~| |~|>|LEFT:味方単体のNPを増やす[Lv.1~]&color(Gold){▲};|-|~|LEFT:幕間の物語クリア| |~クラススキル|>|>|>|>|~効果| |対魔力[B]|>|>|>|>|LEFT:自身の弱体耐性をアップ| |騎乗[B]|>|>|>|>|LEFT:自身のQuickカードの性能をアップ| |陣地作成[B]|>|>|>|>|LEFT:自身のArtsカードの性能をアップ| |~アペンドスキル|>|>|>|>|~効果| |追撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]| |魔力装填|>|>|>|>|LEFT:自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]| |対ライダー攻撃適性|>|>|>|>|LEFT:自身の〔ライダー〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]| |特撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]| |スキル再装填|>|>|>|>|LEFT:自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~]| |>|~宝具名|~種類|>|~ランク|~種別| |>|&ruby(かたらずのじん){''混元一陣''};|Arts|>|B++→B+++|対陣宝具| |>|>|>|>|>|~効果| |>|>|>|>|>|LEFT:敵全体の防御力を大ダウン[Lv.1~](3ターン)&クリティカル発生率をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>+味方全体にクラス相性の防御不利を打ち消す状態を付与(3ターン)+自身の弱体状態を解除&br;&br;<強化後>&br;敵全体の防御力を大ダウン[Lv.1~](3ターン)&クリティカル発生率をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>+味方全体にクラス相性の防御不利を打ち消す状態を付与(3ターン)&''味方全体のNP獲得量をアップ[Lv.1~](3ターン)''&Color(Gold){▲};&''味方全体に宝具使用時のチャージ段階を1段階引き上げる状態を付与(1回・3ターン)''&Color(Gold){▲};+自身の弱体状態を解除| &br; **各レベル毎のステータス [#d09afa7e] #region(+クリックで展開) |CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:5|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|c |~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK| |1|1,986|1,766||70|10,942|9,253| |10|3,153|2,741||80|12,237|10,335| |20|4,447|3,823||90|13,543|11,427| |30|5,742|4,905||>|>|~聖杯転臨| |40|7,047|5,997||100|14,837|12,509| |50|8,342|7,079||110|????|????| |60|9,636|8,161||120|????|????| #endregion &br; **イラストの変化 [#zef1161f] #region(イラスト:坂本みねぢ (+クリックで展開)) &attachref(./24101.jpg,nolink,初期状態,145x250);→&attachref(./24102.jpg,nolink,霊基再臨1回目,145x250);→&attachref(./24103.jpg,nolink,霊基再臨3回目,145x250);→&attachref(./24104.jpg,nolink,霊基再臨4回目,145x250); #endregion &br; **霊基再臨 [#u07f2043] #region(+クリックで展開) |CENTER:200|CENTER:110|CENTER:1|CENTER:200|CENTER:110|c |BGCOLOR(#ffddcc):~霊基再臨×1|~必要Lv:50||BGCOLOR(#ccfff7):~霊基再臨×2|~必要Lv:60| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |ライダーピース|5|~|ライダーピース|12| |||~|無間の歯車|8| |~QP|10万|~|~QP|30万| |>||~|>|| |BGCOLOR(#ccffcc):~霊基再臨×3|~必要Lv:70||BGCOLOR(#ffcce6):~霊基再臨×4|~必要Lv:80| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |ライダーモニュメント|5|~|ライダーモニュメント|12| |禁断の頁|10|~|戦馬の幼角|6| |戦馬の幼角|3|~|智慧のスカラベ|5| |~QP|100万|~|~QP|300万| #endregion &br; **保有スキル強化 [#Skill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|>|~軍師の忠言&br;[A]|~宣帝の指揮&br;[A]|~至上礼装・&br;月霊髄液&br;[EX]|~備考|h |~|~|~|~被ダメージ|>|>|~NP増加量|~| |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|---|-200|+10%|+20%|+10%|| |~1⇒2|20万|騎の輝石×5|-220|~|~|+11%|| |~2⇒3|40万|騎の輝石×12|-240|~|~|+12%|| |~3⇒4|120万|騎の魔石×5|-260|~|~|+13%|| |~4⇒5|160万|騎の魔石×12&br;禁断の頁×5|-280|~|~|+14%|| |~5⇒6|400万|騎の秘石×5&br;禁断の頁×10|-300|~|~|+15%|CT-1| |~6⇒7|500万|騎の秘石×12&br;無間の歯車×5|-320|~|~|+16%|| |~7⇒8|1,000万|無間の歯車×10&br;宵哭きの鉄杭×18|-340|~|~|+17%|| |~8⇒9|1,200万|宵哭きの鉄杭×54&br;閑古鈴×24|-360|~|~|+18%|| |~9⇒10|2,000万|伝承結晶×1|-400|~|~|+20%|CT-1| #endregion &br; **アペンドスキル強化 [#AppendSkill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~追撃技巧向上|~魔力装填|~対ライダー攻撃適性|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|サーヴァントコイン×120|+30%|+10%|+20%| |~1⇒2|20万|騎の輝石×5|+32%|+11%|+21%| |~2⇒3|40万|騎の輝石×12|+34%|+12%|+22%| |~3⇒4|120万|騎の魔石×5|+36%|+13%|+23%| |~4⇒5|160万|騎の魔石×12、戦馬の幼角×3|+38%|+14%|+24%| |~5⇒6|400万|騎の秘石×5、戦馬の幼角×6|+40%|+15%|+25%| |~6⇒7|500万|騎の秘石×12、隕蹄鉄×5|+42%|+16%|+26%| |~7⇒8|1,000万|隕蹄鉄×10、智慧のスカラベ×3|+44%|+17%|+27%| |~8⇒9|1,200万|智慧のスカラベ×8、真理の卵×10|+46%|+18%|+28%| |~9⇒10|2,000万|伝承結晶×1|+50%|+20%|+30%| #endregion &br; *セリフ [#vb7337aa] #region(CV:水瀬いのり (+クリックで展開)) //同項目内の順はボイスページのものに準ずる |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|水瀬いのり(ライネス、トリムマウ、司馬懿)| |~開始|~1|ライネス「さあて。蹂躙してやろうか、マスター!」| |~|~2|トリムマウ「お嬢様。迎撃準備、整いました」| |~スキル|~1|ライネス「うんうん、罠を仕掛けるのは楽しいねえ」| |~|~2|ライネス「さあトリムマウ、よろしく頼むよ」| |~|~3|司馬懿「では、俺も力を貸してやろうか」| |~|~4|トリムマウ「お嬢様、こちらをお使いください」| |~コマンドカード|~1|ライネス「よろしい、やってみよう!」| |~|~2|ライネス「仰せの通りに」| |~|~3|ライネス「へえ、そいつでいいのかな?」| |~宝具カード|~1|ライネス「とっておきの御開帳といこうか──!」| |~|~2|ライネス「さて、こいつの効果は折り紙付きだぞ?」| |~|~3|トリムマウ「お嬢様、こちらでございます」| |~アタック|~1|ライネス「行って!」| |~|~2|トリムマウ「了解です」| |~|~3|ライネス「これでっ!」| |~エクストラアタック|~1|ライネス「エルメロイの至上礼装、とくと御堪能あれ!」| |~|~2|トリムマウ「&ruby(ヴォールメン・ハイドラグラム){月霊髄液};、参ります」| |~宝具|~1|ライネス「渾沌に&ruby(しちけつ){七穴};。英傑に毒婦。落ちぬ日はなく、月もなし。とくと我が策、&ruby(ごろう){御覧};じろ──『&ruby(かたらずのじん){混元一陣};』!」| |~|~2|司馬懿「勝負に奇計も切り札もいらぬ。ただ十全に&ruby(ととの){調};え、当然に勝てばよい。『&ruby(かたらずのじん){混元一陣};』!」| |~|~3|司馬懿「勝負に奇計も切り札もいらぬ。ただ十全に調え、当然に勝つのみ。『&ruby(かたらずのじん){混元一陣};』! ──破れるものか」| |~ダメージ|~1|ライネス「くそっ、手加減しろこの!」| |~|~2|ライネス「あぁっ!」| |~戦闘不能|~1|ライネス「ちっ、ここまでか……すまない」| |~|~2|トリムマウ「お嬢様、申し訳ありません」| |~勝利|~1|ライネス「戦いは結果だけのこと。つまりは、我々の積み重ねの勝利だよ、マスター」| |~|~2|ライネス「&ruby(はか){図};り、&ruby(たばか){謀};り、&ruby(おとしい){陥};れる……こいつが軍師の妙ってもんさ」| |~|~3|司馬懿「そうだ。このように、ただ当然に勝てばよい」&br;ライネス「……っておや、司馬懿殿!?」| |>|>|~(以下のセリフは全てライネス)| |>|~レベルアップ|「いいねえ、レベルアップのこの感じ! 力がみなぎってくる気分だけど、君が味わえないのは残念かな」| |~霊基再臨|~1|「おおー、こいつが霊基再臨。衣装も変わって気分一新だなぁ。……え? なんで洋装なのかって? もちろん、私の好みだとも」| |~|~2|「今回は衣装変わらずか。……ん? 変わりたかったかって? そりゃもちろん。女の子だからね、その時の気分であれこれ着替えたいものさ」| |~|~3|「うふふっ、司馬懿殿にあやかって、やはり中華の衣装も袖を通さないとね? 少し動きにくいが、この優雅さは代えがたい! ……で、君の好みはどうだ? なにしろ私はサーヴァントだ、洋装でも中華風でも、好きな服ぐらいは着てやるぞ?」| |~|~4|「ああうん、サーヴァントとしては半端者の私だが、どうやらこの景色まで至ることができたらしい。君のおかげだよ。こんな状態が維持されるのは人理が曖昧となった今だけの奇跡だろうが──だからこそ、この景色を私は好む。もしも君もそうだったなら……ああ、だったら、私は嬉しいな」| |~絆Lv|~1|「どうしたのかな? 我が弟子。……ん? どうして弟子って呼ぶのかって? さて、どうしてかな。過去か未来か別の世界か、君が私の弟子だったりするのかもしれないぞ?」| |~|~2|「ずいぶん足繁く通ってくれるじゃないか。なんだ? 私のことが気に入ってくれたのかな? ……ふふ、お世辞でもそんな風に言われるのは悪くない。ああ、大したものはないが、そこらの本でも読んでいてくれても結構だ」| |~|~3|「いささか困ったな……。君の苦しむ顔を見たい、という欲望が日増しに膨れあがっている。悲しむとか&ruby(いか){怒};るとか、まあ、人生を踏み外すタイプの負の感情だよ。この性質ばかりは私自身には止められなくてね。いやあ、困った」| |~|~4|「ふむ……。割と脅したつもりなんだが、未だに私のところに来るのだね、君は。……なに? 弟子だから? 確かにそれはその通りだ。ふん……よろしい。覚悟したまえ。私と関係を続けるからには──いささかならず、思考と人生を歪めてもらうぞ?」| |~|~5|「今日は茶会を開くことになってね。さ、早く準備をしてくれたまえ。……え? 誰と茶を飲むのかって? やれやれ、今更そんな説明をさせないでくれたまえ。──私はね、君とお茶の時間を過ごしたいんだよ。我が弟子」| |~会話|~1|「おいおい、のんびりしていていいのかな? 人理のためにも、早くクエストをこなさないといけないんじゃ?」| |~|~2|「君はマスター、私はサーヴァント。ここはきちんと弁えておこう。とりわけ疑似サーヴァントだとこの辺の区別が大事だからね。で、君? ちょっと用事を頼まれてくれないかな」| |~|~3|「他人の上にいるってのは肩が凝るからね。こうして誰かに命令される立場ってのは、楽でいい」| |~|~4|「我が&ruby(あに){義兄};もこんなところまでご苦労様だ。もうちょっと気楽に構えれば、葉巻の量も減るだろうけど……いいや、あれはあのままでいいかな」&br;([[諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]所持時)| |~|~5|「うわぁ、あのルヴィアが神霊か……。いや、ある意味納得はするが……。何というか、ああなってさえ無駄にゴージャスなお嬢様だな」&br;([[アストライア]]所持時)| |~|~6|「おやおや。あの赤い悪魔、まさか女神様になってらっしゃるとは。とはいえ、変わらないところは変わらないものだね」&br;([[イシュタル]]所持時)| |~|~7|「何とまあ! 凛のやつ、あんな夏の衣装まで。いや、凛じゃないのは分かってるが、あまりにも適応しすぎだろうあれは……」&br;([[イシュタル(騎)]]所持時)| |~|~8|「あぁ、うん! グレイが居てくれるのは嬉しい! もちろんマスターも忙しいだろうが、ほら、一緒にお茶ぐらいは飲めるだろう?」&br;([[グレイ]]所持時)| |>|~好きなこと|「好きなもの? 大変言いにくいのだけど……他人の不幸だね。とりわけ真面目な人間が鬱屈して道を踏み外すところなんて最高だ! ……って君、引かないでくれたまえ!」| |>|~嫌いなこと|「穏やかな人生。予想通りの出来事。代わり映えのしない展開は嫌いだね。どうせなら激動がいい。サスペンスでスペクタクルでB級な展開こそが望みってもんだ! ……ん? ほほう。司馬懿殿は詩文が嫌いだそうだ」| |>|~聖杯について|「聖杯ね……。別に願いたいことなんてないさ。欲がない訳じゃない。というか欲望たっぷりの私だけど、そういうのは陰謀とか策略とか奸計とかで手に入れるべきだ。つまるところ、ああいう無条件で貰う何かってのは、気持ち悪い」| |>|~イベント開催中|「おお? 外で何か始まってるみたいだな。さあ行こう! すぐ行こう! 時は待ってくれないぞ!」| |>|~誕生日|「へえ、誕生日か? うん、私みたいな魔術師に祝われても嬉しくないかもしれないが、今は言っておこう。おめでとう、我が弟子」| |>|~召喚|「へえ、私を召喚したのか。&br; 司馬仲達参上……って、うん、私はライネス・エルメロイ・アーチゾルテの疑似サーヴァントなんだけどね?&br; 大丈夫大丈夫、力は引き継いでるから。&br; ライネスでも司馬懿でも仲達でも、好きに呼んでくれていいよ。&br; どうぞよろしくね、マスター?」| |~「レディ・ライネスの事件簿」イベントページ|~1|「おお! 来たか、我が弟子。じゃあ、はりきって行くとしよう」| |~|~2|「ふむふむ、進み具合はどうかね? 言っておくが、私の採点は辛口だよ?」| |~|~3|「パッチワークの都市を駆け巡り、奇々怪々な謎を解く、か。いかにも兄上の好きなコンピューターゲームじみている。もっとも、私も遊興の類は嫌いじゃないがね」| |~|~4|「ホワイダニットに注意したまえ。英霊も魔術師も、物理法則に囚われない存在だが、動機だけはそうはいかない。どこまで行っても、彼らもまた人間なんだ」| |~|~5|「さて君、きちんとインフォメーションは読んだかね? エルメロイ教室だと、全く読まない問題児が過去にかなりいてね……。いや待て、読む方が少なくなかったか……?」| |~|~6|「謎は解決、終わるべきものが終わり、パッチワーク・ロンドンも霧の向こうに遠ざかる。いやあ楽しかった、持っていく物は忘れずにな?」| |~|~7|「いい旅だったな。季節も定かならぬパッチワーク・ロンドンだったが、君と過ごした時間は忘れがたい。いや、この記憶も失われるのだろうが……もう少しだけ、君と一緒に愛おしんでいたい」| |~|~8|「ほほう、なかなかいい物を得たようだ。大事にしたまえよ、我が弟子」| |~|~9|「これは素晴らしい。時計塔でも滅多に手に入らぬ逸品だぞ」| |~|~10|「さあて、新しいミッションが開いたらしい。頑張ってもらおうか」| |~|~11|「クエスト解放とのことだ。まあ、探求は魔術師の基本だよ。我が弟子には頑張っていただきたい」| |~|~12|「事件進展、だな。さあ我が弟子、新しい現場に行ってみよう」| |~|~13|「彼女の信頼を得たらしいね。フフ、大切にしてくれたまえよ」| |~|~14|「はあ、ここまで来たか。最後の探求の出現だ。せっかくだ君、私と一緒に探偵の真似事をしてきたからには、詰めまで完璧にやってくれたまえ?」| |~|~15|「ついに……終わってしまったね。正直に言えば、この夢みたいな時間がもう少し続いたらいいとか考えてしまっていた。お疲れ様、我が弟子。いつか暇があったらエルメロイ教室に来たまえ。その時はグレイと我が&ruby(あに){義兄};共々、歓迎しようじゃないか」| #endregion &br; *マテリアル [#y0dec896] #region(絆ポイント(+クリックで展開)) |~Lv|~レベル毎|~累計|~報酬|h |CENTER:30|RIGHT:90|RIGHT:90|CENTER:110|c |~1|3,000|3,000|--| |~2|6,125|9,125|--| |~3|6,125|15,250|--| |~4|6,125|21,375|--| |~5|6,125|27,500|--| |~6|282,500|310,000|聖晶石3個| |~7|300,000|610,000|聖晶石3個| |~8|320,000|930,000|聖晶石3個| |~9|340,000|1,270,000|聖晶石3個| |~10|370,000|1,640,000|[[絆礼装>エルメロイ・ティータイム]]| #endregion #region(キャラクター詳細(+クリックで展開)) 三国志などに語られる武人にして政治家。 死後、宣帝と追号された三国時代の勝利者。&br; ……なのだが、 仇敵たる軍師と同じく、とある魔術師の少女を依り代としている。 「いや、現代での運用にあたり、依り代に意識を譲るのは合理的だけどね。 君たち、ちょっと合理によりすぎてないかな?」 #endregion #region(絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)) 身長/体重:149cm・42kg 出典:三国志演義など 地域:中国 属性:中立・中庸 性別:女性 身長、体重、性別はもちろん依り代のもの。 #endregion #region(絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)) 依り代となった少女ライネスは、魔術協会を運営する十二家、エルメロイ派の本来の君主(ロード)である。 実際なら君主(ロード)を継いでいるところなのだが、年齢や権力闘争──そして、ライネスの個人的な興味があいまって、ロード・エルメロイⅡ世にその地位を譲り渡して、本人は黒幕を気取っている。&br; 疑似サーヴァント化に際して、司馬懿は孔明と同じく現代での運用を依り代に託したが、こちらは孔明ほど達観した合理主義ではないらしく、しばしば本人の顔を覗かせる。 #endregion #region(絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)) ○宣帝の指揮:A 軍師系サーヴァントに与えられるスキル「軍師の指揮」が変化したもの。 司馬懿は権力の簒奪者であり、後に晋の高祖宣帝として追号されたことから、軍師としてのスキルと皇帝としてのスキルが融合している。 #endregion #region(絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)) ○至上礼装・月霊髄液:B 時計塔十二家・エルメロイ派の、至上礼装のひとつ。 伸縮自在、形状自在。無比の武器にもなれば、全身の能力を強化する堅固な鎧にも変化する。必要ならば水銀メイドにも。 司馬懿ではなく、ライネスに起因する能力。月霊髄液の精密な操作に限っていえば、彼女は先代以上とか。 筋力がBまで増強してるのはこの礼装によるブースト。 #endregion #region(絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)) 『混元一陣』 ランク:B++ 種別:対陣宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:500人~ かたらずのじん。 正しくは、『混元一気の陣』。 司馬懿という人間の本質は、奇才奇策を振るう軍師ではない。 戦争だろうが権力抗争だろうが当たり前に布陣し、当たり前に時を待ち、当たり前に勝ち、不機嫌そうに好きでもない詩を呟くというものだ。~ 幻の日輪と月輪が地平線から現れたとき、相手の得手は潰され、秘めていた弱点が露わとされる。 「一度倒した相手であること」や「すでに相手のデータがあつまっていること」など、充分な条件さえ整えば、「弱点をつくりだす」ことさえ可能とするジョーカー殺し。 #endregion #region(「レディ・ライネスの事件簿」クリアおよび絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)) 司馬懿が召喚されたのは、ロード・エルメロイⅡ世に孔明が召喚された結果───その『連鎖召喚』である。 孔明の宝具・出師表によって、この連鎖召喚が後押しされ、孔明に縁を持つ者として司馬懿、エルメロイⅡ世に縁を持つ者としてライネスが選ばれたわけだ。 &br;こんな事情でカルデアにやってきたライネスだが、時計塔の事実上の君主(ロード)として責任ある立場を担っていたため、突然世界最後のマスターになった主人公には同情的。 基本的にはマスターの苦境に対して愉悦しているが、ここぞというときには、司馬懿の能力もあいまって、強力な味方となってくれるだろう。 #endregion &br; *ゲームにおいて [#in_the_fgo] -ほぼ唯一の、サポート重視☆5ライダー。 2019年4月27日より『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』コラボイベント「[[レディ・ライネスの事件簿]]」の開催に伴い期間限定実装。 --疑似サーヴァントであり、ライネスと司馬懿の人格が同時に存在するタイプ。 --初出イベントのNPC限定で仮面をつけたバトルグラフィックが存在する。 -成長は平均型。Lvを上げた分だけ見返りが期待できる。 -カード構成はBQQAA。ArtsのHit数が4、QuickのHit数が3。 -カード性能は、「騎乗」の乗るQuickは攻撃面とスター発生率はそこそこだがNP獲得は並み程度。 --「陣地作成」が乗るArtsは、2枚構成型では最上位クラスのNP回収力を誇り、クリティカルの当たりやすさも相まって宝具発動は簡単な方。必然的にArtsが主力となるだろう。 **スキル解説 [#skill] -全てがサポートに特化しており、味方の攻防面を強化可能。 --「''軍師の忠言 A''」 味方全体の防御力アップ(3T)&ダメージカット状態付与(3T)&NP増加 #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |防御力アップ|15%|16%|17%|18%|19%| |ダメージカット|200|220|240|260|280| |NP増加|>|>|>|>|10%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |防御力アップ|20%|21%|22%|23%|25%| |ダメージカット|300|320|340|360|400| |NP増加|>|>|>|>|10%| #endregion ---[[孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]、[[陳宮]]など中華系軍師が共通して持つ全体防御バフ。孔明よりもわずかにランクが低いため倍率はわずかに劣るものの、今なお貴重な全体3ターン防御バフは高性能で、NP増加も優秀なことに変わりない。 ---ダメージカット量はLv10で400。そこまで多くないので、クリティカルやバフ・弱点クラスなどがあると被ダメ0にするのは厳しい。とはいえダメージカット効果としては、これも希少な回数制限が無いという特徴がある。不意の集中攻撃や、通常攻撃が全体対象の相手にも安定して効果を発揮してくれる。 --「''宣帝の指揮 A''」 味方単体のNP増加&攻撃力アップ(3T)+自身の攻撃力ダウン(3T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |NP増加|>|>|>|>|20%| |攻撃力アップ|20%|22%|24%|26%|28%| |攻撃力ダウン(自身/デメリット)|>|>|>|>|20%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |NP増加|>|>|>|>|20%| |攻撃力アップ|30%|32%|34%|36%|40%| |攻撃力ダウン(自身/デメリット)|>|>|>|>|20%| #endregion ---NP増加量は20固定と高くはないが、他スキルと合わせれば相応に機能する。 ---攻撃力アップは3ターン継続かつ効果量も高めと高性能。 ---デメリットとして、自身の攻撃力がダウンする。自己付与すると、スキルLv1では相殺される。Lvを上げる事でアップ値が上回る。 ただし、弱体解除を宝具効果で持つことから、自己使用も状況次第で可能。[宝具AAEX]等ならば問題なく破壊力を発揮する。 --「''至上礼装・月霊髄液 B → EX''」 強化前:味方単体に無敵状態付与(2回・3T)&弱体耐性アップ(3T) 強化後:味方単体に無敵状態付与(2回・3T)&弱体耐性アップ(3T)&''NP増加'' #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |弱体耐性アップ|10%|12%|14%|16%|18%| |NP増加|10%|11%|12%|13%|14%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |弱体耐性アップ|20%|22%|24%|26%|30%| |NP増加|15%|16%|17%|18%|20%| #endregion ---[[月霊髄液]]、ついにスキル化。効果は任意の無敵付与で、回数性かつターンをまたげるため他者の無敵付与と比べても強め。ターゲット集中スキル持ちと組み合わせたり、使い道は多い。 ---弱体耐性アップは効果量がそこまで高くないのでオマケ程度に捉えてよい。 ---幕間の物語をクリアする事でさらに''NP増加が可能となり、スキルレベルに応じて最大20%のNP付与が追加された''。孔明同様に全スキル使用で味方単体に最大50のNP付与が可能となった。 孔明との差異は、味方二騎にNPを30ずつ付与可能なこと。NP20増加持ちと特に相性が良く、例えば同クラスだと[[オジマンディアス]]と抜群のシナジーを発揮する。 **宝具解説 [#noble_f] -「&ruby(かたらずのじん){''混元一陣''};」 強化前:敵全体の防御力大ダウン(3T)&クリティカル発生率ダウン(3T)+味方全体にクラス相性の防御不利無効付与(3T)+自身の弱体状態解除 強化後:敵全体の防御力大ダウン(3T)&クリティカル発生率ダウン(3T)+味方全体にクラス相性の防御不利無効付与(3T)&''NP獲得量アップ(3T)''&''宝具使用時のチャージ段階を1段階引き上げる状態を付与(1回・3T)''+自身の弱体状態解除 #region(&color(Blue){宝具倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~宝具Lv|~1|~2|~3|~4|~5| |防御力ダウン|30%|40%|45%|47.5%|50%| |NP獲得量アップ|30%|40%|45%|47.5%|50%| |~OC|~1|~2|~3|~4|~5| |クリティカル発生率ダウン|20%|30%|40%|50%|60%| #endregion --二種のデバフにより敵のステータスを弱体化させ、味方の特殊強化も行うサポート特化宝具。デバフ付与確率は100%を超えているらしく、「対魔力」程度ではまず外れない。 --防御ダウンは宝具Lv依存。効果量は[[孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]の強化後宝具並み。「宣帝の指揮」との併用で味方火力を大きく引き上げる。 --防御支援としても高性能。 OC対応のクリティカル発生率ダウンに加えて''クラス相性による防御不利を打ち消す''という[[水着ネロ>ネロ・クラウディウス(術)]]や[[セミラミス]]と同様の、クラス相性を覆す効果を味方全体に付与出来る。 これにより自身はライダーではあるがキャスターと組んでもある程度耐久戦が可能なだけでなく、防御不利による痛撃を避けられなかった対バーサーカーや対アルターエゴ、またそれらが混在するクエストにおける耐久戦に一役買う。 弱体解除もデメリット持ちスキルを持つ自身との相性が良い。 ---相性の防御不利無効は重複可能。自身のNP効率が非常に良いため、効果中に宝具を再使用できる状況がしばしば発生する。長期戦の助けとなるだろう。 ただしこの効果は防御強化に分類されるため、一部エネミーの用いる防御強化無効・[[防御強化解除>ケイローン]]によって破られてしまう。 ---エネミーとして出てきた[[カーマ]]等による、クラス相性変更バフも含めて無効化することができる。 ただし、[[殺生院キアラ]]の持つ「ネガ・セイヴァー」(ルーラーへの攻撃有利)のみは防ぐことができない。 //これはネガ・セイヴァーが「ルーラーへの特効状態付与」というパッシブスキルのためである。 他にもキアラは無敵貫通防御無視の全体攻撃宝具、全体NP減少(+スキル強化反映時は強化解除)など、ライネスのあらゆる策が破られる天敵となる。 --強化クエストにより、味方全体のNP獲得量アップ&OC段階1増加(1回)が追加された。 NP獲得量アップは宝具Lv依存。宝具Lv1の段階でも味方全体付与としてはスキルより抜けて高い効果を持ち。宝具Lv5ともなれば味方単体付与最大クラス並みの高倍率となり、味方全体の宝具回転率を大きく底上げしてくれる。自身の高性能Artsにも影響し、宝具再発動もさらに狙いやすくなる。 ---強化前から存在するクリティカル発生率ダウンを重ねやすくなったため、軍師の忠言と合わせた被弾によるNP回収の安全性が高まった。敵にバフなどが無いばあい、宝具2重分重ねがけするとほぼクリティカルが発生しなくなる。 ---OC段階を1段階増やす効果も、最近のサポート効果に見られるもので、一部の味方は特に強力な恩恵を受ける。 **総評 [#total_eva] -高レアライダー初のサポート特化型。NP付与スキルによる宝具支援、防御アップ、無敵付与、クリティカル阻害による味方の耐久支援、単体攻撃アップと全体防御デバフによる火力支援と出来る事が多い。 --サポーターの筆頭とも言えるキャスターとは根本的にクラスが異なるだけでなく、既存のサポート型キャスターとは全く異なる運用を求められやすい。特に宝具の「全体への防御不利無効付与」はオンリーワンの効果であり「''クラス相性から防御不利を常に強いられるバーサーカーのサポートまたは対策''」が可能な点が最大の強み。 ---敵バーサーカーへの強力な防御札として利用が可能。特にブレイクゲージ持ちで速攻をかけづらい相手には「軍師の忠言」と合わせて防御面を大きく改善してくれるだろう。 --良好なNP効率を持つため、ライダー特有の高いスター集中率を利用したクリティカルで強引にNPを確保する動きが可能。その為パーティ内のArts枚数をそれほど気にしないで済むが、スターの生産量に気を使う必要がある。 -[[義兄上>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]とはスキル構成が似通っている事もあり、どうしても比較されやすい。ただし、戦闘時の動き方や担う役割は別物になりやすい。 #region(義兄上との比較 (+クリックで展開)) --比較したライネスの強みは、単体への純粋な攻撃支援や、宝具によるパーティ全体のNP獲得量上昇と防御不利無効の独自性。全体的に防御寄りだが、単体への攻撃強化量は義兄上を上回る。スターを吸ってしまいがちなライダークラスも、高性能Artsによる宝具回転に繋げられるため、ライネスを主役に寄らせるという面では悪くない。無敵付与・クリティカル阻害による耐久支援の点でもライネスに分がある。 --比較したライネスの弱みは、スタン・チャージ減少といった敵への妨害手段が無いこと。特に&color(Maroon){敵の全体宝具対策がほぼ無い};点は明確な弱点と言える。Arts2枚のカード構成も、運用でカバー可能とはいえArts中心のパーティを組むことがほとんどなので欠点となりやすい。 --幕間の物語のクリアで、単体へのNP任意付与量が50と、近年求められるサポーター標準量になった。比較すると、総合量は劣る反面、単体30・全体10・全体10付与と単体20・単体20・全体10付与の違いは運用次第で差別化要素となる。特に、単体付与スキル2つを別の2騎に使うことでNP30ずつ配れるのはライネスの強み。 ---例えば、義兄上が本人以外2騎のNPを100にするには最低一枚は未凸カレスコが必要。これがライネスなら2枚の凸虚数魔術が2枚で済むことから、編成コストの圧縮という点で効果を発揮する。 #endregion -敵に回った場合は、防御バフや無敵付与などで守りを固められると面倒。 --[[ジャック>ジャック・ザ・リッパー]]はクラス相性有利で強化解除と女性特攻宝具が刺さる。[[エミヤ(殺)]]も原作通り「至上礼装・月霊髄液」を「聖杯の寵愛」の無敵貫通で突破出来るので有効。 高難易度の混成にいる場合、[[キアラ>殺生院キアラ]]での対抗も視野に入れたい。 **運用と編成について[#q6834992] -真価はスキルによる高倍率の攻撃バフや防御バフ、無敵付与で適宜ピンポイント対応できる「ある程度の柔軟さ」。味方の防御不利を消せる宝具はオンリーワンの強みだが、それだけではもったいない要素を多く持つ。 それでもほぼすべての敵に対して防御不利を負う大半のバーサーカーと相性が良く、バーサーカー+ライネス+その他サポーター、といった組み合わせで堅実に戦わせるのが基本。 #region(特に相性の良いバーサーカー (+クリックで展開)) --まず挙げられるのは、「矢除けの加護」の回避と「至上礼装・月霊髄液」の無敵の組み合わせで飛躍的に耐久力が伸びる[[クー・フーリン(オルタ)]]、スキルの噛み合いが良く敵宝具対策を任せられる[[ナイチンゲール]]。 --ArtsチェインによるNPチャージを考える場合、Arts2枚持ちの[[源頼光]]や[[ヴラド三世(狂)]]。 ---特に源頼光は超高性能なスター集中スキルにより、ライネスから無理やり星を奪いクリティカルアタッカーになれる。宝具によるスター生産能力も兼ね備えるため逆にライネスへスターを流すことも可能。 --NP効率をクリティカルで補う場合はQuick2枚持ちも一考に値する。特に[[謎のヒロインX(オルタ)]]はライネスの高いスター集中を下げてアタッカーに星を流せる点も噛み合う。 ---ただしアタッカーがバーサーカーの場合、ライネスのスター集中率を下げても星を集めることができない点には注意。詳細はXオルタのページ参照。 ---クリティカルアタッカーを隣に採用する場合は、スターの取り合いを最小限に抑えられる1ターンスター集中持ちが無難。自前でスター生産できるならなお良し。候補は[[ベオウルフ]]、[[アタランテ(オルタ)]]、[[水着ノッブ>織田信長(狂)]]、[[項羽]]など。 --宝具運用を中心に据えるならば[[アルジュナ(オルタ)]]も悪くない。NP30増加スキル持ちなので、横に[[シェイクスピア>ウィリアム・シェイクスピア]]や[[エレナ>エレナ・ブラヴァツキー]]、[[マーリン]]などを並べてNP20付与すればすぐに宝具開放可能。スターも出来れば供給したい。また、耐久力をそれなりにカバーできるので削り切れなかった際の保険にもなる。 ただし、スター集中の問題は付き纏うためクリティカル運用のハードルは高くなる。また対邪悪(特殊)の効果中はスターの取り合いになりやすいため、立ち回りに際して何かしら妥協点を見出す必要は出てきやすい。 ---幕間の物語によるスキル強化後は、初期NP50礼装を装備してライネスからも付与すれば、即宝具可能なので選択肢が多い。 #endregion -キャスターをはじめとした既存のサポーターと組み合わせ、防御面の強化を担うのも一つの選択肢。ライダーやアルターエゴのようなキャスターが相性不利になる敵相手でも、事故率を引き下げられる点は強み。 #region(サポーター例 (+クリックで展開)) --特に[[マーリン]]や[[スカサハ=スカディ]]・[[アルトリア・キャスター]]は全体宝具対策手段を持っているため、強みを発揮しやすい。宝具回しが前提となるため、必然的にクリティカル事故にも対策出来る点も嬉しい要素。総じて高難易度での長期戦対策要員として選択肢になるだろう。また[[アンデルセン>ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]なら、強力な全体クリティカルに毎ターン味方単体のNPを増やす&スター獲得スキルがある為、いざという時にライネスがアタッカーになれる。 ---中でも、バーサーカーに多いB三枚持ちをマーリンと共にサポートする編成は単純明快で有効。相性がいいバーサーカーは上の折り畳みを参照。 --その他「アヴェンジャー相手に[[ジャンヌ>ジャンヌ・ダルク]]を起用して足止めと宝具対策を担わせる」など、クラス相性を無視した選出もある程度可能になる。 --ターゲット集中持ちの[[ゲオルギウス]]、[[レオニダス一世]]、[[大いなる石像神]]などの壁役とも相性がよい。ターゲット集中とライネスのスキル3の併用で単体宝具対策になる。 ---特に石像神は、自身を無敵にする宝具と味方単体に無敵付与するスキルを持つため、ライネスのスキル3と併用すれば全体宝具対策にもなれる。スターも出せるので相性が非常によく、対複数バーサーカー戦で戦える。第三メンバーに石像神と同クラスの[[BB]]を起用しても良い。 #endregion -局所的な例ではあるが「ライダーボスにキャスターの取り巻き」のような混成編成の対策にも起用できる。ただしライネスに星が集まりアタッカーのクリティカルを阻害しやすいため、礼装などでスター生産量を増強して臨みたい。 -高いNP付与能力から、様々な周回編成に活躍できる。特にライダーのクラス相性から、宝物庫など対術周回に強い。以下は構成難易度が比較的低い周回編成例。 #region(周回運用編成例 (+クリックで展開)) -途中で交代するサーヴァントは【】内に、サーヴァントの右横の()内に礼装名を書いており、礼装名を書いてない場合は任意。フレンド枠が必要の場合に(フレンド)と表記する。 -原則的に全員のNP増加関係スキルはLv10前提。 -低コスト編成例: --【[[アーラシュ]](凸[[龍脈]])→[[スパルタクス]](凸龍脈)】、[[メドゥーサ]](凸龍脈)、司馬懿 魔術礼装:魔術協会制服 ---1T:魔術協会制服「霊子譲渡」をアーラシュに使用、アーラシュS3、ステラ。 ---2T:司馬懿S1、司馬懿S3をスパルタクスに使用、スパルタクスS2S3、スパルタクス宝具。 ---3T:司馬懿S2をメドゥーサに使用、メドゥーサS2S3、メドゥーサ宝具。 ---宝物庫周回編成。編成コストは低く、難点はアーラシュS3と司馬懿S3をLv10にする必要があるだけ。 ---火力が足りるならスパルタクスとメドゥーサのスキルレベル上げは不要。 ---魔術協会制服をオダチェン[[マシュ>マシュ・キリエライト]]や[[シェイクスピア>ウィリアム・シェイクスピア]]で代用できる。特にシェイクスピアはBuster宝具火力を増強できるため、状況に応じて起用しよう。 ---戦力を揃えていないorコストを節約したい場合、フレンドから司馬懿を借りれば必要コストを28に抑える。司馬懿はライダークラス故にサポート枠に[[ベラ・リザ]]装備が多いため、宝物庫周回の効率は高い。 -報酬増加礼装5積可能編成例: --【[[アーラシュ]](凸[[虚数>虚数魔術]])→[[メドゥーサ]]】、[[アストルフォ]]、【[[孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]→オダチェン司馬懿 】 魔術礼装:カルデア戦闘服 ---1T:アーラシュS3、ステラ。 ---2T:孔明S2S3、孔明S1をメドゥーサに使用。オダチェンで孔明を司馬懿と交代。司馬懿S1、司馬懿S3をメドゥーサに使用。メドゥーサS2S3、メドゥーサ宝具。 ---3T:魔術礼装「全体強化」、司馬懿S2をアストルフォに使用、アストルフォS1S3、アストルフォ宝具。 ---報酬増加礼装5積可能の宝物庫周回編成。 ---コストは増えるが、アストルフォは[[ドレイク>フランシス・ドレイク]]や[[騎ヴィンチ>>レオナルド・ダ・ヴィンチ(騎)]]で代用できる。 ---フレンドから[[ベラ・リザ]]装備のドレイクを借りれば編成難易度は下がり、周回効率はよくなる。 -スキル強化後は[[陳宮>陳宮#mdb3da46]]を用いる周回編成に司馬懿が組まれることも多くなったので、困る際は同ページを参考にしよう。 #endregion **概念礼装について [#craft_e] -オススメは運用方法によって異なるが、概ね三通りの選択肢がある。 --まずサポート型の常として「[[2030年の欠片]]」。自身がスターを吸ってしまいがちだが、スター集中スキル持ちと組ませる分にはそこまで気にならず、場合によっては自己クリティカル目的としても候補となるだろう。 ---他、スター獲得複合型の「[[至るべき場所]]」や「[[狐の夜の夢]]」、実装イベント配布礼装の「[[次期当主会議]]」も良い。 --宝具の回転率を重視するなら「[[プリズマコスモス]]」。長期戦で安定してバーサーカーを生存させたい場合、あるいは対バーサーカーで重宝する。 ---ある程度宝具を回していく場合、良好なカード性能を向上させる「[[蒼玉の魔法少女]]」や「[[ペインティング・サマー]]」も良い。 特に後者は、初期NPとArts強化とNP獲得量UPを兼ね備え、即宝具開放しつつ他の効果も活かせるので好適。 ---バーサーカーと組む場合は、宝具の早期発動の為に「[[カレイドスコープ]]」や凸「[[虚数魔術]]」。 --クラス補正によるスター集中度やバフデバフを利用して自身をクリティカルアタッカーに仕立て上げる場合は、「[[もう一つの結末]]」や「[[月の湯治]]」、「[[トゥリファスにて]]」。 ---宝具効果も求めるならば「[[サマータイム・ミストレス]]」や「[[愛と希望の物語]]」も選択肢として挙がるか。 -絆レベル10で[[専用礼装>エルメロイ・ティータイム]]を入手できる。 --効果は自身がフィールドにいる間、味方全体のArtsカードの性能を15%アップ。 **性能比較 [#spec_com] #includex(サーヴァント性能比較表,section=(num=13),titlestr=off,firsthead=off) *小ネタ [#ce95d0cf] #region(+クリックで展開) -中国・三国時代の武将/政治家「&ruby(しば){司馬};&ruby(い){懿};」がライネス・エルメロイ・アーチゾルテを依り代として成立した疑似サーヴァント。 -クラスはライダー。''[[キャスターの義兄(英霊的には宿敵)>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]から当然のようにマウントを取るスタイル''。 --何かと甘くなってしまう[[グレイ]]はゲーム上でも不利クラス扱いで、メタ面できれいに三すくみが成立している。 -今までの疑似サーヴァントは英霊か依り代のどちらかの意識が強く顕現するか融合している者が殆どだったが、融合も表に出るのも好まない司馬懿の意向により二重人格のような状態で霊基が成り立っている。 --疑似サーヴァントは「[[イシュタル]]」「[[ジャガーマン]]」のように依り代の名前は書かれないのが大半で、依り代の名前が併記されている[[諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]は唯一の存在だったが、司馬懿の実装によりオンリーワンではなくなった。依り代と英霊の意識が融合しておらず、主導権を握っているとこの名義になるのだろうか? #region(ライネスについて +クリックで展開) -『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』の登場人物で、[[時計塔]]鉱石科のロード「[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト]]」の姪。年齢は15歳前後(2004年頃)。義妹として[[エルメロイⅡ世>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]を日々振り回している。 第四次聖杯戦争(『Fate/Zero』)にてケイネスが戦死した後に、たまたまケイネスの魔術刻印([[衛宮切嗣>起源弾]]に破壊された残骸)の適性が高かったことを理由に次期当主に据えられた「エルメロイの姫君」であり、ウェイバーを義兄に迎え「ロード・エルメロイ」の名を与えた張本人である。 ロード・エルメロイを戴くアーチボルト家は先代ケイネスの死をきっかけに凋落して天文学的な負債を抱え込んでしまったため、彼の死に対して負い目があり逆らえないウェイバーをこき使っている。 -アーチボルト家の分家であるアーチゾルテ家の出身で、ケイネス死後のエルメロイ派の激しい内紛を経てアーチボルト家の後継者となった。 その経緯から、彼女自身のささやかな抵抗としてアーチゾルテの姓を名乗り続けている。 魔術の能力が偏っているため本人は戦闘があまりできないが、ケイネスがかつて作成した水銀礼装「[[月霊髄液]]」を改造したメイドゴーレム「[[トリムマウ]]」を従者としている。 -幼い頃よりお家騒動に翻弄され続けてきた身の上から非常にタフな性格をしており、真面目な人間が苦しんでいるのを見るとニヤリとしてしまう真性のサディスト気質。メインターゲット(義兄)からは「胃を壊す悪魔」と称されている。ただ、同時にその性質は権謀術数渦巻く時計塔で己を守る鎧にもなっている。 --近しい人物には甘かったり面倒見が良かったりする面もある。特に[[グレイ]]とは余暇に一緒に出掛けたりする仲。エルメロイⅡ世をいじめて楽しむのも一種の愛情表現のようなところがある。 FGOでもイベントでのなれ初めからカルデアのマスターを「我が弟子」と認め、振り回しつつも何かと世話を焼く。自分にとっての弟子一号というわけで、大変に嬉しいらしい。 --[[蒼崎橙子>冠位人形師]]曰く、「''魔術師は身内には親身''」だそうで、近しい者への甘さも含めて実に魔術師らしい性格といえる。 --『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』では、美貌のシスターに対してキスをされるのではと期待する描写があることから、同性もOKらしい。 -現在のライネスのベースとなる「ウェイバーに『エルメロイ』の名前を与えた一族の末席の少女」の設定の初出は2006年の『Character material』とかなり古いが、キャラクターとしての初出は書籍版『Fate/Apocrypha』。実に7年後の話である。 『Apocrypha』では顔見せ程度の出番でアニメ版だと丸々カットされており、メインキャラとしての登場は『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』で果たされることになる。 --ちなみに、『Character material』の頃の設定は「奔走の末、没落手前のアーチボルト家をどうにか持ち直したウェイバーに対して『お前が元凶なんだから一生仕えろ(意訳)』という名目でエルメロイの名に縛りつけた」と、現在の設定といささかニュアンスが異なる。 -空間に流れる魔力を視認する魔眼の持ち主。普段の瞳は青色だが、魔力に反応すると焔色に変色する。 --身体面に対する負荷から発熱を起こしやすいため、しばしば目薬を指している。 --メタな話、この設定の成り立ちは[[適当が生んだ偶然によるものだとか>https://twitter.com/higashide_yu/status/628927873152200704]]。 -ウェイバーとの馴れ初めについては『事件簿』の「case.双貌塔イゼルマ」にて詳細が描かれた。このエピソードは後に漫画版およびアニメ版『事件簿』に先んじて、漫画版『Fate/Zero』最終回後の番外編としてコミカライズされた。 --『Zero』番外編では(ライネスの想像上の)ケイネスが彼女のことを「妹」と呼んでいる。 //また『事件簿』でもライネスが「本来の兄─というか本来は叔父なんだが─ケイネス師」(「case.アトラスの契約」)、「&ruby(ケイネス){義兄};」(「case.冠位決議」)と語っているため、ケイネスとは家中の政略結婚や養子縁組など何らかの形で義兄妹関係にあったと思われる。 本来の血縁としては叔父と姪にあたる(ライネスの母親がアーチゾルテ家に嫁いで産まれた)が、ライネスがアーチボルト家の正統な継承者となったことでアーチボルト家とアーチゾルテ家の諍いを収めるためにケイネスの義理の妹という立場になったとのこと。 #endregion #region(司馬懿について +クリックで展開) -三国時代の国家・魏の国に仕えた軍官。姓が「司馬」、名が「懿」。&ruby(あざな){字};は「&ruby(ちゅうたつ){仲達};」。 歴史小説『三国志演義』等では蜀の国の軍師である丞相・[[諸葛孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]のライバルとして知られるが、意外なことに''正史書の『三国志』には伝が建てられておらず''(もっとも書かれた当時の皇帝の祖父だったので、失礼を避けるために「司馬宣王」として記述されるのみ)、以下の伝承の多くは唐の時代に書かれた『晋書』によるものとされる。 この'''『晋書』が正史二十四史の中でもかなり信憑性が低い'''(なにせ五胡十六国時代直後という中国屈指の大混乱の影響も深い)うえ、簒奪者としての経歴から後世の評価にブレが存在するあたり、地味に謎の人物である。 --演義では槍を得物として蜀の猛将・魏延と一騎打ちをする場面が存在しており、武勇面の脚色も存在する。ちなみに三合打ち合って魏延を退かせているが、これは司馬懿を深追いさせる作戦だった。 --日本の文化においては横山光輝版『三国志』での「待てあわてるな これは孔明の罠だ」の人、そしてゲーム『真・三國無双』で高笑いに定評があったあの人、といえばわかりやすいだろうか。 ---上記漫画の台詞や後述する有名な故事成語「死せる孔明、生ける仲達を走らす」のせいで、孔明にいい様にあしらわれてしまう程度の人と思われがちだが、実際のところはその孔明の軍略と渡り合い、その後の権謀術数の渦を切り抜けた三国時代末期の傑物であるとされる。 -「司馬の八達」と謳われた地方名門の秀才八兄弟の次男として、他の兄弟と共に魏国の礎を築いた英雄「曹操」に仕える。 曹操は司馬懿の能力の高さや人格を警戒していたが、曹操の息子で魏国の初代皇帝「曹丕」と親密であった。曹操の死後、司馬懿は曹丕に親族に次ぐ信頼を寄せられ、頭角を現す。 --曹操晩年の代でも、『樊城に攻め寄せた蜀の関羽を、孫呉軍を味方につけて倒す』案の連名の献策に参加している。この策は見事に曹魏の窮地を救っている。 --そして曹丕の息子である曹叡の代では諸葛亮率いる蜀軍の侵攻を能く防いだ他、燕王を自称した遼東半島の公孫淵討伐などでも相次いで軍功を挙げ、曹魏の重鎮として権勢を振るった。 ---ちなみに公孫淵の支配地である遼東半島を魏の管理下に置いたことで、倭国(日本)からの朝貢の使者が魏に到達するようになった。 このため、『三国志』には倭国に関する記述がある。すなわち、司馬懿が公孫淵を滅ぼした西暦238年、邪馬台国の女王[[卑弥呼]]の使者が魏に朝貢し、「親魏倭王」の称号を授かった。 通称「魏志倭人伝」として知られる倭国に関する記述は、当時の倭人(日本人)の生活・文化の様子などについても書かれており、当時の日本列島を知るのに欠かせない貴重な資料である。 -宿敵である諸葛亮の死後も勝利を重ねていった司馬懿だが、曹叡の逝去後に皇族の権力を盤石にしようとしていた曹爽と図らずも対立。興勢の役にて曹爽軍が蜀軍に大敗した事もあり、曹一族凋落と暴走の兆しを知るに至る。 危険を察知して一旦引退した彼は、さらに曹爽の使者李勝に対し、目の前で耄碌した芝居をして曹爽たちを油断させる。 後日、都が留守になった隙を突いて決起した司馬懿軍は、皇太后・郭氏の支持で曹爽罷免の命令を得るとともに曹爽の屋敷含む洛陽各所を一気に制圧し、曹爽を戦うことなく降伏させる。この高平陵の変からわずか数日後、曹爽の一族郎党と取り巻き一派はまとめて処断された。 --以降、司馬一族は皇帝をも上回る専権を獲得し、司馬懿の死後も息子の司馬師・昭兄弟が国政・軍権を保った。 司馬昭が蜀漢を降伏させた後、孫(司馬昭の子)の司馬炎が魏を乗っ取る形で「晋」を建国した後に孫呉を降して天下を統一する(この後すぐに中華は長き不毛の大混乱に苛まれることになるが、それは別の話…)。 --主君の曹操があくまで漢の重臣に徹したのと同じく、生前の司馬懿もまた魏の重臣に徹し帝位には就かなかった。西晋の建国後に宣帝と追号されている。 --司馬師・昭兄弟以外にも子がいる。その内の一人の諱は[[宿敵>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]と同じ「亮」…&color(Silver){なんだけど、ぶっちゃけ長生きしたことしか良い所がない…}; -首を180度回転させて真後ろを見ることが出来たらしく、噂を聞いた曹操が後ろから話かけたところ、噂通りに首だけで真後ろを見たという(狼顧の相)逸話がある。 --多少医療知識を持っていればわかるだろうが、首の骨(&ruby(けいつい){頸椎};)から背骨(&ruby(きょうつい){胸椎};)に腰(&ruby(ようつい){腰椎};)にかけて骨の中に&ruby(せきちゅう){脊柱};神経と言う重要な神経があり、無理に真似すれば[[医者>アスクレピオス]]の世話になるだけではなく神経がねじ切れて障害が残る可能性があり、&color(Red){''最悪死亡する。''}; 首の部分は&ruby(マジ){本気};で致命的なので&color(Red){''普通の人間は絶対に真似しない事。させない事。''}; &color(Red){''冗談でも他者の首を無理矢理回さない事。もう一度言うが、冗談抜きで死ぬ。''}; ---そもそも人間の背骨はその様に出来ていない。体全体を使えば可能だが''&color(Red){首の部分だけでは絶対に不可能。};'' ---稀に本当に出来る人が居るが、いわゆるびっくり人間の類であり特異体質であるため''&color(Red){一般人には不可能。};'' ---ここまで見てわかるかもしれないが、創作等でよく見る「背後から首に手刀を当てて気絶させる」のも実は&ruby(けいつい){頸椎};越しに神経を傷つける危険性が非常に高い行為。&color(Red){''最悪死亡するので冗談抜きでやめろ。''}; -創作物では諸葛亮との兼ね合いで軍師と扱われることが多いが、事績を見ると参謀よりも指揮官・将軍としてのキャリアの方が遥かに長い。 &color(Navy){しっかりした戦略の上で};&color(Green){迅速かつ果断な行軍を得手とする};、当時の曹魏軍に似つかわしい将帥であった。 --具体的には上記の公孫淵討伐を戦闘は約3ヶ月程度、残りは移動と休息の1年以内で完了させて帰還した他、孟達の反乱に対処した際に、史書によれば州泰の軍と共に1ヶ月かかるといわれた道程を8日間、1日辺りの平均で約50kmとされる短期間で踏破し上庸城に攻め寄せた強行軍の例がある。 こうした神速の用兵は、指揮官が部隊を完全に統率していなければそれ自体に相当な損失ができるため、行軍速度の速さはそれだけが評価点ではないが将帥としての能力を計る指標の一つとされる。 ---ちなみに同じく迅速果断を謳われた[[ナポレオン]]の通常の行軍速度は日に20km、日本屈指の強行軍とされる[[羽柴秀吉>豊臣秀吉]]の中国大返しが1日辺りの平均で約28kmで最速が日に70km、リチャード一世は最速でも1日に7km足らずとされている。時代や状況の違い、誇張の可能性はあるだろうが、上述した司馬懿の電撃戦がそれだけ鋭かったという逸話だろう。 ---ちなみに同じく迅速果断を謳われた[[ナポレオン]]の通常の行軍速度は日に20km、日本屈指の強行軍とされる[[羽柴秀吉>豊臣秀吉]]の中国大返しが1日辺りの平均で約28kmで最速が日に70km、[[リチャードⅠ世]]は最速でも1日に7km足らずとされている。時代や状況の違い、誇張の可能性はあるだろうが、上述した司馬懿の電撃戦がそれだけ鋭かったという逸話だろう。 ---他にも[[イスカンダル]]やその配下のアンティゴノス、ハロルド二世やエドワード四世、ナポレオン戦争のダヴー元帥など司馬懿に勝るとも劣らぬ行軍速度で歴史に名を刻んだ将はヨーロッパにも多くおり、史実性が疑われるほどではないが、史上最速というわけでもない。 --司馬懿は戦の五つの要点として「戦意があるときに闘い、戦えなければ守り、守れなければ逃げる。そして降伏もできぬなら死あるのみ」と、人質の供出を拒みつつ衛演(公孫淵からの降伏ではなく恭順の使者)を処断する際に述べている。 #region(+対北伐・五丈原の戦い) -史実における諸葛亮と司馬懿の本格的な戦いは231年、蜀軍の4度目の魏領侵攻より始まる。 この戦いでは魏軍は局地的な戦いで圧倒される一方だった。蜀軍が兵糧運送に失敗し内輪もめを起こして撤退したものの、それがなければ魏全体が危うくなるほどの大敗を喫したのである。 --ここで司馬懿は蜀軍が常に兵糧不足に悩まされていることを認識するとともに『魏領西部の食料供給の不安定さ』を反省して内政に力を入れ、兵糧などの備えを固める。 そして234年、蜀軍の5度目の侵攻に対し、前々から諸葛亮と対峙してきた郭淮とともに首尾よく機先を制した司馬懿らは、五丈原を臨む陣地を固く守り蜀軍の撤退を待つという膠着状態に持ち込むことができた。 ---この「五丈原の戦い」において諸葛亮はあの手この手で挑発を試みたのだが、その中には''女物の衣服を送りつける''というものもあった。&color(Silver){%%だからって女の子を依代にして来る奴があるか%%}; しかし、司馬懿は挑発されても一切出陣しなかった。それどころか『魏氏春秋』には、蜀の使者から諸葛亮の近況を聞き出し、激務の様子を聞いて「諸葛亮は長くない」と予想したという逸話がある。 --司馬懿の見立て通り諸葛亮は陣中で病没し、それからすぐに蜀軍は撤退を始めた。そこで司馬懿は追撃に出たが、突然蜀軍の楊儀が旗を翻し、太鼓を打ち鳴らして反撃の体勢をとったので、司馬懿らは深追いを止めさせるのであった。 ---このときに「諸葛亮はまだ生きているに違いない、これは魏軍をおびき出すための罠だった」と仲達が思ったかどうかは定かではないが、ともかく孔明の死は真実であり、蜀軍は無事に逃げおおせた。 この撤退劇から「''死せる諸葛、生ける仲達を走らす''」という故事が生まれている。 ---諸葛亮の死後も一度翻弄された司馬懿は、後に真相を知った時に「生者のことは推し量ることができるが、死人を推し量るのは苦手だ」と笑って言ったという。 そして蜀軍の陣地跡を引見した際に、彼は諸葛亮を「天下の奇才」と絶賛している。 ---生死を偽った孔明をただ恐れたわけではなく、蜀軍の鮮やかな引き際に魏軍が度々煮え湯を飲まされていたためでもある。 追撃に対する猛反撃で武将の張郃が返り討ちにあった司馬懿のみならず、前任の指揮官である曹真も同様に武将の王双が戦死%%「王双が斬られた 王双が斬られた うーん」%%するなど手痛い損害を被っていたので、警戒するのも当然であった。 ---これが晋書だと四次北伐では諸葛亮を追撃して捕虜、首級合わせて数万、五次北伐でも堅守するのみならず奇襲部隊を繰り出して捕虜、首級、降伏者合わせて2100、と赫々たる武功を挙げ、「諸葛亮はすでに私の術中に堕ちている。必ず打破できる」と延べ、「''死せる孔明、生ける仲達を走らす''」の故事も、司馬懿は諸葛亮の死を見抜いていた事になっており、諸葛亮を完全に圧倒している。%%重ねて言うが信憑性についてはお察しください%% #endregion -Fateにおいては司馬懿が嫌いなものは「詩文」らしい。ちなみに司馬懿による創作は晋書・高祖宣帝懿紀に残っている『讌飲詩』のみだが… 「天地は遂に切り拓かれて始まり、月日は輝きを重ねてきました。私は立派な君主に出会う機会を得て、遂にその力を奮うのです。正に公孫淵の落ち武者どもを殲滅し、その帰りに故郷を通りがかりました。私は万里全てを粛清し、荒れている国の八方全てを平定します。 そして、その成果を報告し、故郷で余生を過ごし、武陽で罪を待とうではないですか」 --こんな内容であり、''極めて実直なもの''であると言われている。韻こそ踏んでいるが、冒頭がちょっと叙情的な以外は修辞の類いが全く使われておらず、事実が淡々と述べられている。 %%そんなわけで稀代の下手な詩認定されており、他に[[下手と評される人>土方歳三]]のようなフォローもなく、『子供の作文のような詩』『詩文ではなく報告書』呼ばわりされている。%% --なお司馬懿を重用し個人としても気が合った曹丕は、父・曹操と弟・曹植と共に「三曹」と称される、同時代を代表する超一流詩人でもあった。曹植が中国文学史上の大偉人であり隠れがちだが、詩人としての評価は少なくとも父以上とされる。 -文学作品の中で何かにつけて女装させられる人物である。晋書の記述にある「五丈原の戦いで諸葛亮に女物の髪飾りを送られて挑発された」という話が初出だが、演義ではさらに押し広げられ「諸葛亮が攻めてくるかどうか」で曹真と賭けをして負けたら女装すると言ったり、五丈原の戦いで諸葛亮に未亡人の服と髪飾りを送られて打って出ない事を揶揄されたりと、女装周りの話が増えている。さらに京劇には『臙粉計』という司馬懿が女装して舞い踊り、それに悪寒を覚えた諸葛亮が体調を崩すという話があるという。 %%この時、司馬懿は55歳のおっさんである。%% -正妻である張春華とはかなり仲が悪かったと言われている。しかし家族仲は悪くなかったらしく、さる出来事で大喧嘩をしてハンガーストライキをした際には息子二人もつきあったとか。身内には面倒見がよかったらしい。若い頃は才女として名を馳せていたというが…どこかにこんな人が居たような…? #endregion -宝具「&ruby(かたらずのじん){混元一陣};」、その正式名称を『混元一気の陣』。 曰く、「幻の日輪と月輪が地平線から現れた時、相手の得手を潰し隠れていた弱点を明らかにする」「一度倒した相手や既に情報が集まっている場合など、条件が整っていれば弱点を「作り出す」ことさえ可能」「[[強力なスキルや宝具頼りの輩>エミヤ(殺)]]に突き刺さるジョーカー殺しだが、逆に[[高性能なバランス型>アストライア]]には弱い」という。 --原典の「混元一気の陣」については具体的な陣形がはっきりしていない。 「八卦を生ず」で締めくくられた定義を見るに、兵や将の質、戦場の状況に応じて臨機応変に変化させるもの(マニュアル化できない代物)であったようだ。 --『三国志演義』では、諸葛亮と陣立て比べをした際に司馬懿が見せた陣形であり、諸葛亮からは「そんな陣形は蜀軍ならば下っ端でも知っている」と笑われた。他方の諸葛亮がこの時に見せたのは「八卦の陣」であり、破れるものなら破ってみよと挑発された。司馬懿は破り方を部下に教えて突撃させたのだが、諸葛亮は陣を改良していたため破れず、突撃した部下は皆捕まって笑いものにされるという流れ。混元一気の陣自体は別に破られてはいないのだが、扱いとしては噛ませに近いものがある。 -幕間の物語により、本人は全く戦闘能力を持っておらず、そのすべてを[[トリムマウ]]に委任していることが判明。 -幕間の物語キャンペーン第13弾でのピックアップおよびスキル強化のタイミングの直前に[[QPが入手しやすいイベント>復刻:見参! ラスベガス御前試合~水着剣豪七色勝負! ライト版]]が開催されており、QP溢れ回避のために他サーヴァントのスキル強化に使った結果として宵哭きの鉄杭が枯渇し、使い過ぎた事に悔いを残すマスターが多発した。%%杭だけに悔いを。%% -[[諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]、[[アストライア]]、[[イシュタル]]、[[イシュタル(騎)]]、[[グレイ]]所持時にマイルームに特殊会話が追加される。 #endregion &br; *幕間の物語 [#v41834ac] -開放条件:Lostbelt No.3 プロローグクリア、霊基再臨4段階目、絆レベル3 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:100|c |>|BGCOLOR(#f0e68c):SIZE(20):''Interlude''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''レディ・ライネスの追憶''| |~推奨Lv|90|~場所|>|>|カルデアゲート:幕間の物語| |>|>|>|>|>|| |~AP|23|~周回数|4|~クリア報酬|スキル強化| |~絆P|1,830|~EXP|76,380|~QP|18,800| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□□''| |~Battle&br;1/1|>|>|>|>|LEFT:[[イシュタル]] Lv43(弓:149,370)&br;[[パールヴァティー]] Lv60(槍:132,048)| |BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|>|>|>|>|LEFT:魔術髄液×2| |BGCOLOR(#1e90ff):~NPC|>|>|>|>|LEFT:[[諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]Lv80(6/6/6†2)| |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT:&color(Red){【''編成制限''】};自前の司馬懿(ライネス)出撃不可&br;エネミーのイシュタル、パールヴァティーはサーヴァント属性を持たず、宝具の代わりにエクストラアタックを使用。| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□□''| |~Battle&br;1/1|>|>|>|>|LEFT:アンティークオートマタA Lv40(騎:258,731)&br;アンティークオートマタB Lv39(騎:218,420)&br;アンティークオートマタC Lv42(騎:223,863)| |BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|>|>|>|>|LEFT:| |BGCOLOR(#1e90ff):~NPC|>|>|>|>|LEFT:[[諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]Lv80(6/6/6†2)| |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT:&color(Red){【''編成制限''】};スターティングメンバーに自前の司馬懿(ライネス)を編成&br;開幕「''トリムマウ(一部)''」&br;ライネスに防御力ダウン(永続・解除不可)&br;開幕「''侵食''」&br;エネミーのHPが50%に半減。| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■□''| |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT:BATTLEなしでシナリオのみ。| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■■''| |~Battle&br;1/1|>|>|>|>|LEFT:[[司馬懿>司馬懿(ライネス)]] Lv63(騎:351,015)| |BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|>|>|>|>|LEFT:魔術髄液| |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT:&color(Red){【''編成制限''】};スターティングメンバーに自前の司馬懿(ライネス)を編成&br;エネミーの司馬懿はサーヴァント扱いではない。&br;開幕『''エルメロイⅡ世の援護「軍師の指揮」''』&br;ライネスの攻撃力アップ&ダメージプラス(3T)&NP増加(+10%)&br;開幕『''エルメロイⅡ世の援護「軍師の忠言」''』&br;ライネスの防御力アップ&ダメージカット(3T)&NP増加(+10%)&br;開幕『''エルメロイⅡ世の援護「鑑識眼」''』&br;ライネスのクリティカル威力アップ(3T)&NP増加(+30%)&br;&br;クリアでスキル「''至上礼装・月霊髄液''」[B] → [''EX'']に強化。| #endregion *強化クエスト [#uc93a858] -開放条件:最終再臨 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|BGCOLOR(#df0000):SIZE(20):''Rank up''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''強化クエスト 司馬懿〔ライネス〕''| |BGCOLOR(#f0f0f0):~推奨Lv|90|BGCOLOR(#f0f0f0):~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト| |>|>|>|>|>|| |~AP|23|~周回数|3|~報酬|聖晶石×2&br;宝具強化| |~絆P|915|~EXP|38,190|~QP|9,400| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''| |CENTER:BGCOLOR(#f5f5f5):||LEFT:||LEFT:|LEFT:|c |~Battle&br;1/3|>|近衛兵B&br;Lv30(狂:32,751)|>|お手伝い人形&br;Lv30(狂:26,128)|近衛兵A&br;Lv29(狂:31,678)| |~Battle&br;2/3|>|お手伝い人形B&br;Lv32(狂:35,836)|>|お手伝い人形A&br;Lv31(狂:34,738)|近衛兵&br;Lv31(狂:40,292)| |~Battle&br;3/3|>||>|多多益善号&br;Lv47(術:149,031)|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:暁光炉心、閑古鈴、狂の魔石、叡智の大火(狂)、QP+20,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''| |~Battle&br;1/3|>|酷吏&br;Lv41(術:36,926)|>|お手伝い人形B&br;Lv34(狂:33,586)|お手伝い人形A&br;Lv33(狂:32,616)| |~Battle&br;2/3|>|酷吏B&br;Lv43(術:46,903)|>|お手伝い人形&br;Lv35(狂:39,638)|酷吏A&br;Lv42(術:45,831)| |~Battle&br;3/3|>||>|[[陳宮]]&br;Lv65(術:166,732)|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:愚者の鎖、魔石(狂)、モニュメント(術)、叡智の猛火(術)、QP+20,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''| |~Battle&br;1/2|>|酷吏B&br;Lv46(術:36,337)|>|酷吏A&br;Lv45(術:35,559)|近衛兵&br;Lv36(狂:29,468)| |~Battle&br;2/2|>|[[項羽]]&br;Lv53(狂:202,041)|>||多多益善号&br;Lv52(術:148,555)| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:暁光炉心、愚者の鎖、モニュメント(狂)、叡智の猛火(術)、QP+20,000| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''| |>|>|>|>|>|LEFT:クリアで宝具ランク[B++] → [B+++]に強化| #endregion *このサーヴァントについてのコメント [#comment] //#region(過去ログ) //#ls2(./) //#endregion #scomment(./コメント,15) RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]