九首牛魔羅王 の変更点
Top > 九首牛魔羅王
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 九首牛魔羅王 へ行く。
- 九首牛魔羅王 の差分を削除
*ステータス [#n434573a] |~SSR|>|>|>|>|~No.241| |&attachref(./w241.jpg,nolink,???,234x400);|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)| |~|~LV|>|>|>|1/100| |~|~HP|>|>|>|0/0| |~|~ATK|>|>|>|500/2000| |~|~COST|>|>|>|12| |~|>|>|>|>|~詳細情報| |~|~ILLUST|>|>|>|月本葵| |~|~解説|>|>|>|かの美猴王と並び称されし魔王にして、&br;かつて天界に弓引きし七天大聖が長。&br;本性を顕せば身の丈は雲を貫き、&br;一跳ねで百山を超える天下の大妖魔。&br;&br;真名を九首牛魔羅王と称す。&br;&br;うむ。紛うことなき猛牛である。&br;ほら。特に。どこかが。| |~保有スキル|~限界突破|>|>|>|~効果| |CENTER:|LEFT:65||||LEFT:|c |&ruby(きゅうしゅ){九首};&ruby(ぎゅうまらおう){牛魔羅王};|×0~3|>|>|>|自身の登場時に一度だけ味方全体のBusterカード性能を10%アップ(3ターン)| |~|×4|>|>|>|自身の登場時に一度だけ味方全体のBusterカード性能を15%アップ(3ターン)| |「[[星の三蔵ちゃん、天竺に行く]]」&br;イベント限定効果|×0~3|>|>|>|大蓮華のドロップ獲得数を1個増やす| |~|×4|>|>|>|大蓮華のドロップ獲得数を2個増やす| |「[[星の三蔵ちゃん、天竺に行く>復刻:星の三蔵ちゃん、天竺に行く ライト版]]」&br;復刻イベント限定効果|×0~3|>|>|>|大蓮華のドロップ獲得数を4個増やす| |~|×4|>|>|>|大蓮華のドロップ獲得数を5個増やす| &br; **各レベル毎のステータス [#z518a72b] #region(+クリックで展開) |CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80||CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|c |~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK| |1|0|500||60|0|1392| |10|0|635||70|0|1544| |20|0|786||80|0|1695| |30|0|938||90|0|1847| |40|0|1089||100|0|2000| |50|0|1241||>|>|| #endregion &br; *ゲームにおいて [#s2ec4b25] -☆5概念礼装。 イベント『[[星の三蔵ちゃん、天竺に行く]]』の報酬で、後半戦から追加された。 チャレンジクエストをクリアする事で1枚手に入り、5つクリアすることで限界突破ができる。&color(Silver){挑むためにドラゴンボールが計600個必要。神龍が85回呼べる}; --2024年10月4日より3000万DL記念として「概念再想」から''マナプリズム交換による恒常入手が可能''となった。 レートはマナプリズム1000個で1枚、最大まで限界突破する場合は5000個必要。 -効果は装備したサーヴァントの登場時に3ターンのBusterカード性能10%アップを付与と、☆3礼装の「[[雷光のトナカイ君]]」(3ターンの間自身のBuster15%アップ)の補正値を下げて効果を全体化したものとなっている。限界突破で補正値が15%になる。 -オーダーチェンジを使用して強化を重ね、強力なBuster宝具を打ち込む戦法が有用。任意の単体に強力なBusterアップができる[[マーリン]]や[[光のコヤンスカヤ]]、全体Busterアップができる[[シェイクスピア>ウィリアム・シェイクスピア]]や[[バニヤン>マンガで分かるバーサーカー]]、全体強化を持つ[[孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]などに持たせることで火力の底上げができる。 -またシンプルにBusterパーティーに持たせるのもよい。この場合、敢えて礼装を重ねずに先発メンバー3人に持たせ、礼装効果を重複させた状態で速攻を決める、という使い方も可能(但しコストが嵩む)。 &br; *小ネタ [#t649c707] #region(+クリックで展開) -カードイラストは「[[アルトリア・ペンドラゴン(槍オルタ)]]」。 「九首牛魔羅王」、通称「牛魔王」に扮している。 -イベント『[[星の三蔵ちゃん、天竺に行く]]』においては妻が[[ナイチンゲール]]、息子が[[モードレッド]]とかなりとんでもない家族構成で登場しており、妻の消毒臭い料理に辟易としていた。 -原本の牛魔王について --西遊記の後半の見せ場で登場する''“中ボス”''。 日本だとやたらラスボス臭い扱いになっているが、あくまで彼も道中九九八十一難の一難でしかない。 &color(Silver){%%ぶっちゃけラスボスはお釈迦様だし……%%}; 斉天大聖こと孫悟空とは義兄弟の杯を交わした仲で、別に宿敵と言うわけでない。 --しかし義弟である孫悟空が玄奘三蔵と取経の旅に出て以降、悟空の活躍で息子・紅孩児を観音菩薩の弟子に取られ、愛人の玉面公主を猪八戒に斃されと、二度に亘って煮え湯を呑まされてしまう。 --その後、三蔵一行が火焔山越えに際して彼の妻である鉄扇公主とも悶着を起こしてしまい、遂に怒り心頭に発した牛魔王との天界をも巻き込んだ全面戦争に突入する。 --最後は夫婦そろって捕縛され、改心を誓って天界に護送された。 -あんこくぱいまおう -アーケード版では槍オルタの簡易霊衣として本礼装の角を付けたものが実装されている。 #endregion &br; *この礼装についてのコメント [#comment] //#region(過去ログ) //#ls(./) //#endregion #pcomment(./コメント,reply,15)