レジスタンスのライダー の変更点
Top > レジスタンスのライダー
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- レジスタンスのライダー へ行く。
- レジスタンスのライダー の差分を削除
#pulldown(,---見出しへ移動---) *ステータス [#qdb0a9ae] |CENTER:150|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:120|c |~R|>|>|>|>|~No.172| |&attachref(./17200.jpg,nolink,俺は諦めねえ!,234x400);|>|>|>|>|>| |~|~クラス|>|>|>|ライダー| |~|~属性|>|>|>|中立・悪| |~|~真名|>|>|>|非公開| |~|~時代|>|>|>|非公開| |~|~地域|>|>|>|非公開| |~|~筋力|C|>|~耐久|B| |~|~敏捷|D|>|~魔力|E| |~|~幸運|EX|>|~宝具|A| |~|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)| |~|~HP|>|>|>|1728/9600| |~|~ATK|>|>|>|1216/6552| |~|~COST|>|>|>|7| |~|~コマンドカード|Quick×1|>|Arts×2|Buster×2| |>|>|>|>|>|~特性| |>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、人属性、中立属性、悪属性、人型、男性、騎乗、ヒト科のサーヴァント、七騎士のサーヴァント、☆3以下の味方| |~保有スキル|>|~効果|~継続|~CT|~取得条件| |嵐の航海者[B]|>|LEFT:味方全体の宝具威力をアップ[Lv.1~]|1|7|LEFT:初期スキル| |~|>|LEFT:味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1~]|~|~|~| |不屈の意志[C]|>|LEFT:自身にガッツ状態を付与(1回)[Lv.1~]|3|9|LEFT:霊基再臨×1突破| |~|>|LEFT:自身のNPを増やす[Lv.1~]|-|~|~| |コンキスタドール[EX]|>|LEFT:自身のBusterカード性能をアップ[Lv.1~]|3|8|LEFT:霊基再臨×3突破| |~|>|LEFT:スターを獲得[Lv.1~]|-|~|~| |~クラススキル|>|>|>|>|~効果| |対魔力[D]|>|>|>|>|LEFT:自身の弱体耐性を少しアップ| |騎乗[B]|>|>|>|>|LEFT:自身のQuickカードの性能をアップ| |~アペンドスキル|>|>|>|>|~効果| |追撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]| |魔力装填|>|>|>|>|LEFT:自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]| |対ライダー攻撃適性|>|>|>|>|LEFT:自身の〔ライダー〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]| |特撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]| |スキル再装填|>|>|>|>|LEFT:自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~]| |>|~宝具|~種類|>|~ランク|~種別| |>|&ruby(????){''????''};|Buster|>|A → A+|対軍宝具| |>|>|>|>|>|~効果| |>|>|>|>|>|LEFT:敵全体に強力な攻撃[Lv.1~]&敵全体のクリティカル発生率をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&br;&br;<強化後>&br;敵全体に強力な攻撃[Lv.1~]&color(gold){▲};&敵全体のクリティカル発生率をダウン&color(gold){▲};(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>| #br **各レベル毎のステータス [#d09afa7e] #region(+クリックで展開) |CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:5|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|c |~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK| |1|1,728|1,216||70|9,660|6,552| |10|2,121|1,482||>|>|~聖杯転臨| |20|3,247|2,245||80|10,733|7,320| |30|4,861|3,339||90|11,875|8,084| |40|6,632|4,540||100|13,016|8,867| |50|8,214|5,612||110|????|????| |60|9,269|6,327||120|????|????| #endregion #br **イラストの変化 [#zef1161f] #region(イラスト:元村人 (+クリックで展開)) &attachref(./17201.jpg,初期状態,145x250);→&attachref(./17202.jpg,霊基再臨1回目,145x250);→&attachref(./17203.jpg,霊基再臨3回目,145x250);→&attachref(./17204.jpg,霊基再臨4回目,145x250); //&attachref(./_20170701_090803.JPG,初期状態,145x203);→&attachref(./_20170630_130357.JPG,霊基再臨1回目,145x203);→&attachref(./_20170630_130328.JPG,霊基再臨3回目,145x203);→&attachref(./_20170630_130122.JPG,霊基再臨4回目,145x203); #endregion #br **霊基再臨 [#u07f2043] #region(+クリックで展開) |CENTER:200|CENTER:110|CENTER:1|CENTER:200|CENTER:110|c |BGCOLOR(#ffddcc):~霊基再臨×1|~必要Lv:30||BGCOLOR(#ccfff7):~霊基再臨×2|~必要Lv:40| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |ライダーピース|4|~|ライダーピース|8| |||~|愚者の鎖|15| |~QP|3万|~|~QP|10万| |>||~|>|| |BGCOLOR(#ccffcc):~霊基再臨×3|~必要Lv:50||BGCOLOR(#ffcce6):~霊基再臨×4|~必要Lv:60| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |ライダーモニュメント|4|~|ライダーモニュメント|8| |奇奇神酒|3|~|万死の毒針|16| |万死の毒針|8|~|ゴーストランタン|8| |~QP|30万|~|~QP|90万| #endregion #br **保有スキル強化 [#b4237ef9] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|>|~不屈の意志[C]|~コンキスタドール[EX]|~備考|h |~|~|~|~ガッツ時HP|~NP増加量|~スター獲得量|~|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|---|+1|+10%|+5個|| |~1⇒2|5万|騎の輝石×4|~|+12%|+6個|| |~2⇒3|10万|騎の輝石×8|~|+14%|+7個|| |~3⇒4|30万|騎の魔石×4|~|+16%|+8個|| |~4⇒5|40万|騎の魔石×8&br;奇奇神酒×2|~|+18%|+9個|| |~5⇒6|100万|騎の秘石×4&br;奇奇神酒×3|~|+20%|+10個|CT-1| |~6⇒7|125万|騎の秘石×8&br;愚者の鎖×10|~|+22%|+11個|| |~7⇒8|250万|愚者の鎖×20&br;魔術髄液×12|~|+24%|+12個|| |~8⇒9|300万|魔術髄液×36&br;呪獣胆石×7|~|+26%|+13個|| |~9⇒10|500万|伝承結晶×1|~|+30%|+15個|CT-1| #endregion #br **アペンドスキル強化 [#AppendSkill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~追撃技巧向上|~魔力装填|~対ライダー攻撃適性|~特撃技巧向上|~スキル再装填|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|サーヴァントコイン×120|+30%|+10%|+20%|+20%|1回| |~1⇒2|5万|騎の輝石×4|+32%|+11%|+21%|+21%|~| |~2⇒3|10万|騎の輝石×8|+34%|+12%|+22%|+22%|~| |~3⇒4|30万|騎の魔石×4|+36%|+13%|+23%|+23%|~| |~4⇒5|40万|騎の魔石×8、万死の毒針×8|+38%|+14%|+24%|+24%|~| |~5⇒6|100万|騎の秘石×4、万死の毒針×16|+40%|+15%|+25%|+25%|2回| |~6⇒7|125万|騎の秘石×8、ゴーストランタン×4|+42%|+16%|+26%|+26%|~| |~7⇒8|250万|ゴーストランタン×7、宵哭きの鉄杭×12|+44%|+17%|+27%|+27%|~| |~8⇒9|300万|宵哭きの鉄杭×36、真理の卵×7|+46%|+18%|+28%|+28%|~| |~9⇒10|500万|伝承結晶×1|+50%|+20%|+30%|+30%|3回| #endregion #br *真名 [#e8373ca3] #region(+クリックで展開(ネタバレ注意)) 真名:『クリストファー・コロンブス』 時代:15~16世紀 地域:欧州&br;宝具真名「&ruby(サンタマリア・ドロップアンカー){新天地探索航};」 ランク:A 種別:対軍宝具&br;キリスト教世界における「新大陸」への到達を成し遂げた偉大な冒険家。そして、奴隷商人であり征服者(コンキスタドール)。 #endregion #br *セリフ(真名判明前) [#c861af57] #region(CV:大塚芳忠 (+クリックで展開)) //同項目内の順はボイスページのものに準ずる |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|大塚芳忠| |~開始|~1|「これが俺達の抵抗だ!」| |~|~2|「気をつけて行けよ、皆!」| |~スキル|~1|「うめえじゃねえか!」| |~コマンドカード|~1|「それで行こう!」| |~|~2|「異議はねぇさ!」| |~|~3|「応よ!」| |~宝具カード|~1|「祝砲を鳴らせェィ!」| |~|~2|「忙しくなるぜ!」| |~|~3|「準備よぉし!」| |~アタック|~1|「行くぜえ!」| |~|~2|「前進だ!」| |~|~3|「オラオラオラァ!」| |>|~エクストラアタック|「俺は諦めねえ!」| |>|~宝具|「ハッハァッ、辿り着いたぜェ! 信念と夢の果て、お宝だらけの新天地によォ! 野郎どもォ! 錨を降ろせェ! ……ふっふ、ふっはっはっは! ふっはっはっはっはっはぁ!」| |~ダメージ|~1|「糞ったれがぁ!」| |~|~2|「畜生めェ……」| |~戦闘不能|~1|「諦めて……たまるかよォ」| |~|~2|「ここまで……だとォ」| |~勝利|~1|「なんとかなったか」| |~|~2|「戦利品はあるかい?」| |>|~レベルアップ|「むっふっふっふ、ありがとよォ」| |~霊基再臨|~1|「見た目の威厳てェのは意外と大事だぜ、部下に舐められちまうからよォ」| |~|~2|「らしくなってきたじゃねぇか。長い航海、これからもよろしく頼むぜィ」| |~|~3|「おいおい、こんなに贅沢しちまっていいのかよォ! ったく、嫌いじゃあねぇがな」| |~|~4|「完璧な姿だなァ。ったく、こんなになっちまったら、我慢がきかねぇかもしれねぇぞ?」| |~絆Lv|~1|「あんまり人の下に付くのは慣れてねェんだがよォ……。まぁ、よろしく頼むぜ」| |~|~2|「この航海の体制にも馴染んできたか? ま、馴染んできた頃合いが一番危険なんだがよ。不幸な事故、とかな」| |~|~3|「なに? 卵の底の殻を割って……? 立ててねェ、立ててねェ。俺だったら三日三晩かけても普通に立てるっての。諦めなきゃあいつか立つってことを示したほうがよっぽど有益だろう」| |~|~4|「分かってきたみてえだな、俺たちは同じ船に乗って同じ新天地を目指してる相棒みてえなもんよ。さあ、全速前進だぜマスター!」| |~|~5|「俺達はバッチリの信頼関係を築けてるみてぇだな。な、しんどい時には、俺をお前さんの名代にして、指揮を任せてくれてもいいんだぜ? お前さんの負担を減らしてやりてぇんだよ」| |~会話|~1|「さっさと次の航海に出ようぜェ」| |~|~2|「マスター、なぁ? お前さんが船長で、俺が副船長みてぇなもんってことだろ? ハハッ、了解了解」| |~|~3|「船員は船長に服従すべし、だ。そうじゃなきゃ船は進められねえ」| |>|~好きなこと|「好きなもの、かぁ。無事に航海が成功する事。とでも言っておこうかね」| |>|~嫌いなこと|「船長の言う事を聞かねえ船員ってのはまあ困ったもんだよな。航海の途中で人手を減らすわけにもいかねえしよ」| |>|~聖杯について|「聖杯? そいつはどれくらいの価値があるお宝なんだ?」| |>|~イベント開催中|「何か騒がしいなァ。フェスティバルの期間なのか?」| |>|~誕生日|「ほおう、お前さんの誕生日か? 卵くらいしかねえが、食うか?」| |>|~召喚|「レジスタンスのライダーだ。ま、よろしく頼むぜェ」| #endregion #region(イベントページ) |CENTER:100|LEFT:495|c |~CV|[[カロン]](大塚芳忠)| |>|BGCOLOR(#F1F1F1):CENTER:~「バレンタイン2024 ~チョコレート・リバーのその先に~」ショップページ| |~待機|「こういう店番は慣れてねぇんだがよ……[[嬢ちゃん>アンドロメダ]]ばかり働かせるのもアレだし、ま、しょうがねぇよな。……で!&ruby(なん){何};にする?」| |~|「ここに立つのを予想してたワケじゃぁねぇが、着替えといてよかったなぁ!店員としてはいつもの服よりは、この格好の方がマシだろう?……"先見の明があった"って事なのかねぇ?」| |~|「応、いらっしゃい!……んぁ?『真面目に店番してるってだけで、違和感がある』?勘弁してくれよ……」| |~交換|「一応言っとくが、これは&ruby(・・・){適正な};交換レートだからな?……ぉおい、信じろよ!」| |~|「毎度ありぃ!……悪いが、&ruby(釣り){銀貨};は出ねぇぜ?」| |~|「気持ち良い払いっぷり、ありがとよ!お前さんは船賃をケチる様なヤツじゃねぇって、信じてるぜ?」| |~イベント終了後|「『ハッハァ!余った素材は、このキラキラした奇麗な玉と交換しよォ!!』……!あぁ、悪いな。今は共同経営みたいな感じになっててよ。探せばガラス玉以外にも在庫が残ってるかもしれねぇ……ちょっと待ってな?」| |~|「どうした、交換のし忘れかい?いいとも!名残惜しく船べりにしがみついてる、この俺に任せておきな?……だが、分かってるだろ?次に会う時はこんなもんじゃ駄目だぜぇ?ちゃんと銀貨を用意しておくんだな」| #endregion #br *セリフ(真名判明後) [#vb7337aa] #region(CV:大塚芳忠 (+クリックで展開)) //同項目内の順はボイスページのものに準ずる |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|大塚芳忠| |~開始|~1|「食い物、黄金、男に女ァ!」| |~|~2|「品定めと行くかね」| |~スキル|~1|「ファッハッハァー!」| |~|~2|「うめえじゃねえか!」| |~コマンドカード|~1|「金!」| |~|~2|「名声!」| |~|~3|「応よ!」| |~宝具カード|~1|「祝砲を鳴らせェィ!」| |~|~2|「忙しくなるぜェ!」| |~|~3|「準備よぉし!」| |~アタック|~1|「それくれよォ!」| |~|~2|「この働き者がァ!」| |~|~3|「このガラス玉と交換しよう!」| |>|~エクストラアタック|「これが俺の信念だ!」| |~宝具|~1|「ハッハァッ、辿り着いたぜェ! 信念と夢の果て、お宝だらけの新天地によォ! 野郎どもォ! 錨を降ろせェ! ファッハッハァ! 『&ruby(サンタマリア・ドロップアンカー){新天地探索航};』!」| |~|~2|「今度は何が掴めるのかねェ? くふ、ふははははは、ふはっはっはっは! 考えるだけでワクワクが止まんねェ! 『&ruby(サンタマリア・ドロップアンカー){新天地探索航};』!」| |~ダメージ|~1|「クソォ……嵐がァ!」| |~|~2|「畜生めェ……」| |~戦闘不能|~1|「諦めて……たまるかよォ」| |~|~2|「沈没……だとォ……」| |~勝利|~1|「人の奴隷……オホン、仲間に手ェ出してんじゃねぇ!」| |~|~2|「よぉーし、頂いて行くぜェ!」| |>|~レベルアップ|「むっふっふっふ、ありがとよォ」| |~霊基再臨|~1|「見た目の威厳てェのは意外と大事だぜ、部下に舐められちまうからよォ」| |~|~2|「らしくなってきたじゃねぇか。長い航海、これからもよろしく頼むぜィ」| |~|~3|「いいねェ、金に糸目をつけないこの感じ。大好きだぜ」| |~|~4|「ファッハー! これがコロンブス終身提督様の真の姿だァ! さぁて、気分よくお宝ゲットと行こうかァ!」| |~絆Lv|~1|「あんまり人の下に付くのは慣れてねェんだがよォ……。まぁ、よろしく頼むぜ」| |~|~2|「召喚されたからにゃぁ、ある程度はお前さんのスタンスに従うがよォ。同じように、ある程度は俺のスタンスも理解してほしいなァ」| |~|~3|「なに? 卵の底の殻を割って……? 立ててねェ、立ててねェ。俺だったら三日三晩かけても普通に立てるっての。諦めなきゃあいつか立つってことを示したほうがよっぽど有益だろう」| |~|~4|「分かってきたみてえだな、俺たちは同じ船に乗って同じ新天地を目指してる相棒みてえなもんよ。さあ、全速前進だぜマスター!」| |~|~5|「ハッハー! マスター、お前は俺の最高の相棒だぜェ! これからもたっぷりおいしい思いをさせてくれよな!」| |~会話|~1|「さっさと次の航海に出ようぜェ」| |~|~2|「お前さんはマスターだが、同時に相棒でもあると思ってるんだぜ。失望させねえでくれよな」| |~|~3|「船員は船長に服従すべし、だ。そうじゃなきゃ船は進められねえ」| |~|~4|「ほう。なかなか見所のありそうな船乗りがいるじゃねえか。一緒にどっか襲いに行くことになるか、殺し合いになるかは同じ船に乗ってみなきゃ分かんねえけどよ」(海賊サーヴァント所持時、小ネタ参照)| |~|~5|「あれが万能の人かよ。噂で名前くらいは聞いたことがあったんだが、あんなんだったか……?」([[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]所持時)| |~|~6|「昔の&ruby(ジパング){日本};の女王かい、アンタ。クゥ~生きてる間に辿り着けてりゃなァ……。アンタみたいな奴が治めてる黄金の国で、俺ァもっともっと……! え? そんな金一杯じゃなかった? ハッハ! 冗談言っちゃいけねぇよォ!」([[卑弥呼]]所持時)| |~|~7|「潜水艦っていいよなァ……嵐も何も関係なく、海の下をス~イスイと。ちょっと、動かし方を教えちゃくれねぇかい? 何、勝手に動かしたりはしねェよ……非常時以外は、な」([[ネモ]]所持時)| |~|~8|「その折り紙ってやつ、すげぇよなァ! 見事なもんだ! なァ、いっちょ組まねェか? 最近は人を使うのが色々うるさくなっちまってよォ! その点、折り紙ならいくらこき使っても……オイ、何で逃げるんだよ……?」(刑部姫([[殺>刑部姫]]or[[弓>刑部姫(弓)]]所持時)| |~|~9|「俺が、『&ruby(アイツの日記){レオナルド・ダ・ヴィンチ手稿};』にある、"ジェノバ人の船乗り"かどうかって? さて、よく覚えてねぇなァ。そうだったかもしんねェし、そうじゃなかったかもしんねェ。神のみぞ知る、ってやつさ……」([[レオナルド・ダ・ヴィンチ(裁)]]所持時)| |>|~好きなこと|「好きなもの? 決まってんだろう。金と地位と名声!んで、それを生み出してくれるお宝だよ」| |>|~嫌いなこと|「船長の言う事を聞かねえ船員ってのはまあ困ったもんだよな。航海の途中で人手を減らすわけにもいかねえしよ。ま、いよいよとなれば処分するしかねえんだが」| |>|~聖杯について|「聖杯か……どれだけの価値があるお宝なのか、想像もつかねえなあ」| |>|~イベント開催中|「オイオイ、ぼさっとしてんじゃねェ。今はお宝ザクザクのチャンスだろうがよォ」| |>|~誕生日|「ほぅ、お前さんの誕生日か。何か欲しいもんがあれば、取ってきてやってもいいぜぇ?」| |>|~召喚|「俺はコロンブス。クリストファー・コロンブスだ。さあて……今回の航海にゃ、どんなお宝が待ってんだろうなぁ?」| #endregion #br *マテリアル [#y0dec896] #region(絆ポイント(+クリックで展開)) |~Lv|~レベル毎|~累計|~報酬|h |CENTER:30|RIGHT:90|RIGHT:90|CENTER:110|c |~1|2,000|2,000|--| |~2|3,000|5,000|--| |~3|4,000|9,000|幕間の物語| |~4|5,000|14,000|--| |~5|6,000|20,000|--| |~6|190,000|210,000|聖晶石1個| |~7|208,000|418,000|聖晶石1個| |~8|252,000|670,000|聖晶石1個| |~9|310,000|980,000|聖晶石1個| |~10|360,000|1,340,000|[[絆礼装>ニーニャ号]]| #endregion #region(キャラクター詳細(+クリックで展開)) 酸いも甘いも嚙み分けた壮年の男。 大事なのはあきらめない事だと語り、くじけそうになっている仲間の肩を叩いて鼓舞する。 その顔から余裕が失われる事はない。 不敵な笑みが消える事はない。 #br ──彼は知っている。 進み続けてさえいれば、望む場所には必ず辿り着けるのだと。 #endregion #region(絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)) 身長/体重:180cm・84kg 出典:史実 地域:スペイン 属性:中立・悪 性別:男性 卵の底の殻を割って立てるのは邪道。 #endregion #region(絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)) 大航海時代、キリスト教圏の白人として初めてアメリカ海域に到達した人物。 彼が西回り航路の着想・確信を得たのは1480年頃。 しかしそのための費用集め・パトロン探しが難航し、実際に出発できたのは1492年のことだった。 1492年、ついにコロンブスは旗船サンタマリア号・ニーニャ号・ピンタ号の三隻で大西洋を横断。 不安がる船員達に反乱を起こされる寸前でアメリカ海域へ到達し、サンサルバドル島を発見した。 #endregion #region(絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)) 目的地へ到達したコロンブスが最初に行ったのは── そこにいた原住民から価値あるものを略奪し、彼らを奴隷として連行することだった。 新天地を発見した彼を止めるものはもういない。 すぐに第二の航海も行われ、次々と新たな島が発見されていった。 勿論、コロンブス率いるスペイン人たちによる、 原住民に対する殺戮・陵辱・略奪も、留まるところなく── #endregion #region(絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)) 〇コンキスタドール:EX スペイン語で「征服者」を意味する。 大航海時代、航海の果てに未開地を征服した者のスキル。未開の地への侵攻、支配、略奪、奴隷化などの手際を示す。 厳密には、航海の結果「アメリカ大陸」を征服した者こそをコンキスタドールと呼ぶ向きもあるが、 その源流───「スペインからの征服者」という概念を最初に発生させた者として、コロンブスはこのスキルをEXランクで有する。 #endregion #region(絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)) 『新天地探索航』 ランク:A 種別:対軍宝具 サンタマリア・ドロップアンカー。 最も有名な最初の航海が結実したもの。 彼の乗っていた旗船サンタマリア号が出現。接岸(陸地のど真ん中であっても)し、そして─── 彼の指示に従い、為すべき事を為す。 これは「サンタマリア号よ、錨を下ろせ」という、 船長としての略奪開始命令である。 #endregion #region(「彼」をクリアすると開放 (+クリックで展開)) 聖杯にかける願いは勿論「金と快楽」。 マスターには金稼ぎの相棒として接する。金を稼がせて気持ちよくしてくれるマスターはいいマスター、 倫理や正義にうるさいマスターは悪いマスター。 カルデアに召喚された場合、人類史が焼却されては金どころではないため、仕方なく協力する。損得勘定で動くため、逆らっても益がない事を理解している。しかし隙あらば自分の欲望は果たそうとする。 #endregion #br *ゲームにおいて [#in_the_fgo] -☆3ライダー。[[亜種特異点Ⅱ]]「[[アガルタの女]]」クリアでストーリー召喚に''のみ''追加される、いわゆるスト限枠。 --☆3サーヴァントの実装は約半年ぶり。同レアライダーでは初の新規追加かつB宝具持ち。 -成長は凸型で、Lv60でほぼ完成する。ステータス型はHP重視で、☆3ライダーではATKが低い方。 --ただし、保有スキルが攻撃的なため、ATKの低さを感じる機会は少ない。 -カード構成はQ1A2B2宝具Bと、高レアライダーに多いタイプ。 --Hit数はQ:3、A:3、B:4、EX:5。Busterのヒット数が多いためArtsやQuick始動でNPやスターの獲得を狙える。 -真名判明システムについて専用の仕様がある。台詞が「真名判明前」と「真名判明後A」&「真名判明後B」という形で、真名判明後の台詞が2パターン存在する。 --「アガルタの女」のストーリー進行状況により、真名判明後の台詞が変化する。 --真名判明後のボイスを選択していると、一部のモーションではランダムで表情が変化する。 **スキル解説 [#tbd1b22d] -クラススキルは「対魔力 D」と「騎乗 B」。 低めの弱体耐性と1枚のみのQuickなので、効果を実感しづらい。 -保有スキルの構成は攻撃寄りで補助能力も高く、様々な状況に対応できるアタッカー。 自前で宝具威力・攻撃力・Busterカード性能の三種全てを強化できるため高火力を出しやすい。 --「''嵐の航海者 B''] 味方全体の宝具威力アップ(1T)&攻撃力アップ(1T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |宝具威力アップ|7%|7.7%|8.4%|9.1%|9.8%| |攻撃力アップ|7%|7.7%|8.4%|9.1%|9.8%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |宝具威力アップ|10.5%|11.2%|11.9%|12.6%|14%| |攻撃力アップ|10.5%|11.2%|11.9%|12.6%|14%| #endregion ---火力強化系の複合スキル。効果は1ターンと短い分、二乗バフによる総合強化値は高い。 --「''不屈の意志 C''」 自身にガッツ状態付与(1回・3T)&NPを増やす #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |ガッツ|>|>|>|>|1| |NP増加|10%|12%|14%|16%|18%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |ガッツ|>|>|>|>|1| |NP増加|20%|22%|24%|26%|30%| #endregion ---Aランクの同スキルを持つ[[スパルタクス]]と比較すると、Cランクのこちらはガッツの継続ターンが2ターン短いもののNP増加量は据え置き。 ---ガッツ後HPは1固定。スキルレベルを上げても増えない。 ---NP増加量はLv上昇で10%~30%。「[[カレイドスコープ]]」を装備させて初手宝具を狙う場合は20%獲得できるLv6を目指そう。凸「[[虚数魔術]]」の場合はLv8まで上げよう。 --「''コンキスタドール EX''」 自身のBusterカード性能アップ(3T)+スター獲得 #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |Buster性能アップ|10%|11%|12%|13%|14%| |スター獲得|5個|6個|7個|8個|9個| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |Buster性能アップ|15%|16%|17%|18%|20%| |スター獲得|10個|11個|12個|13個|15個| #endregion ---Buster強化は3ターンとしては並程度だが、「嵐の航海者」とは異種バフとなる。 ---スター獲得数はLv上昇で5個~15個。数は十分あり自身でクリティカルを狙える。 スターを味方に回してB強化を次ターン以降に活かす事も可能だが、自身のクラスの問題でサポートとして使うにはひと手間必要。 **宝具解説 [#noble_f] -『&ruby(???){''???''};』(真名判明で名称変化) 敵全体にBuster属性の多段攻撃&クリティカル発生率ダウン(3T) #region(&color(Blue){宝具倍率(強化前)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~OC段階|~100%|~200%|~300%|~400%|~500%| |クリティカル発生率ダウン|20%|30%|40%|50%|60%| #endregion #region(&color(Blue){宝具倍率(強化後)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~OC段階|~100%|~200%|~300%|~400%|~500%| |クリティカル発生率ダウン|50%|62.5%|75%|87.5%|100%| #endregion --宝具強化済み且つ「嵐の航海者」と「コンキスタドール」を使えば三乗バフで威力はかなり高い。多段ヒット全体攻撃なので、強力なスター発生率アップの補助があれば星出しを狙えなくもない。 --OC対応のクリティカル発生率ダウンの性能も良好。特に''宝具強化後のダウン値は極めて高く、全体宝具の中で単独首位''。 **総評 [#total_eva] -高火力全体宝具持ちで味方の攻撃強化も可能と、メイン・サブいずれもマルチプルにこなすアタッカー。同様の役割を持つ[[イスカンダル]]や[[ドレイク>フランシス・ドレイク]]を☆3枠に調整したような性能のサーヴァント、あるいは回復サポートの代わりにより自己強化に重きを置いた「[[黒髭>エドワード・ティーチ]]」といった所か。 --宝具レベルが高ければ、自己強化からくる全体宝具で露払いはバッチリ。さらにガッツで場に居座りつつ、スター獲得と宝具火力強化である程度サポートも可能。ただしライダーなので自身がスターを独占しやすい点に注意。 -難点は基本的にストーリー召喚でしか召喚できず宝具レベルを上げにくい事。召喚可能になるタイミングが「アガルタの女」攻略後と遅く、入手しやすさや宝具の重ねやすさが売りの☆3にとってはかなりの逆風。ピックアップの機会を逃さないようにしたい。 --スキル上げも、''愚者の鎖×30(計90)''、''魔術髄液×48(計144)''が難関。鎖は霊基再臨でも15個使用するため諦めずに貯めよう。 ---一応スキルLv6までの素材要求数はそう多くない。しかしスキル2のレベル差は周回運用に響くので、スキル2を優先させてLv10にしよう。スキル1と3はLv6に留まっていても宝具火力の微差を除けば周回運用に支障はない。 -相性が良いサーヴァントについて、まず挙げられるのは誰でも入手できる高性能Busterサポーターの[[陳宮]]と[[シェイクスピア>ウィリアム・シェイクスピア]]。彼らからサポートを受けて、さらに限界突破した「[[龍脈]]」など初期NP50%礼装や「[[虚数魔術]]」など初期NP60%礼装を装備すれば、開幕から高火力な宝具を撃てる(下記の周回編成例に参照)。 --長期戦運用したい場合、火力サポートだけではなく盾にもなれる[[レオニダス王>レオニダス一世]]は定番。Arts2枚かつスター集中率高いライダークラス故に、HP回復、NP獲得、攻防アップなどバフを付与できる汎用サポーター[[アンデルセン>ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]との噛み合わせもいい。 --入手難易度こそ高いが、☆5サポーターのBuster総監督[[マーリン]]と[[光のコヤンスカヤ]]、高汎用性を誇る[[オベロン]]と[[孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]、同クラスの[[司馬懿>司馬懿(ライネス)]]とも組みやすく、前述の陳宮やシェイクスピアも加えれば性能はさらに劇的に上がる。フレンドから借りても十分に機能するため、未所持でもとりあえず借りて運用を試してみよう。 -高火力の全体宝具且つNPチャージ持ち、かつコストも低いため、周回には非常に高い適性がある。上手く宝具レベルを上げることができれば是非活用したい。 --ライダークラスであるため宝物庫のお供にも。&color(gray){幕間によると本人も楽しんでいるらしい。}; //極級前の記述のためCO。宝具強化済みか宝具Lv2以上ならば自前のバフのみで3wave目担当も視野に入る。 #region(周回編成例 (+クリックで展開)) -以下「レジスタンスのライダー」を「レジライ」と略称する。 -途中で交代するサーヴァントは【】内に、サーヴァントの右横の()内に礼装名を書いており、礼装名を書いてない場合は任意。フレンド枠が必要の場合に(フレンド)と表記する。 -原則的に全員のNPチャージ関係スキルはLv10であることを前提にしている。 -低コスト編成例: --【[[アーラシュ]](凸[[龍脈]])→[[スパルタクス]](凸[[龍脈]])】、[[孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]](フレンド)、''レジライ''(凸龍脈) 魔術礼装:任意 ---1T:孔明S2S3、アーラシュS3、ステラ。 ---2T:孔明S1をスパルタクスに使用、スパルタクスS2S3、スパルタクス宝具。 ---3T:レジライ全スキル、レジライ宝具。 ---スパルタクスの役割を[[メドゥーサ]]で代用できる。 ---オダチェンを使う場合、【スパルタクス→メドゥーサ】の編成でも問題ない。 --【アーラシュ(凸龍脈)→メドゥーサ(凸龍脈)】、[[司馬懿>司馬懿(ライネス)]](フレンド)、''レジライ''(凸龍脈) 魔術礼装:魔術協会制服 ---1T:魔術協会制服「霊子譲渡」をアーラシュに使用、アーラシュS3、ステラ。 ---2T:司馬懿S1、司馬懿S3をメドゥーサに使用、メドゥーサS2S3、メドゥーサ宝具。 ---3T:司馬懿S2をレジライに使用、レジライ全スキル、レジライ宝具。 ---魔術協会制服をカルデア戦闘服に変更し、オダチェンで[[シェイクスピア>ウィリアム・シェイクスピア]]を起用すれば火力を調節できる。 ---火力が足りるならメドゥーサのスキルレベル上げは不要。 ---フレンド司馬懿が礼装[[ベラ・リザ]]を装備する場合に宝物庫の周回効率はよくなる。 -報酬増加礼装5積可能編成例: --[[騎ヴィンチ>レオナルド・ダ・ヴィンチ(騎)]](未凸[[カレ>カレイドスコープ]])、[[孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]、''レジライ'' 魔術礼装:任意 ---1T:孔明S2S3、騎ヴィンチS1、騎ヴィンチ宝具。NP60%以上を回収できれば成功。 ---2T:孔明S1を騎ヴィンチに使用、騎ヴィンチS3、騎ヴィンチ宝具。 ---3T:レジライ全スキル、レジライ宝具。 ---魔術礼装は自由。しかし騎ヴィンチのNP回収率に不安の場合、魔術礼装「2004年の断片」や「トロピカル・サマー」、あるいはオダチェン[[パラケルスス>ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]でNP回収率を強化しよう。 ---「魔術協会制服」でNP不足分を充填するのも可。 --騎ヴィンチ(未凸カレ)、[[司馬懿>司馬懿(ライネス)]]、''レジライ'' 魔術礼装:魔術協会制服 ---1T:司馬懿S1、騎ヴィンチS1S3、騎ヴィンチ宝具。NP60%以上を回収できれば成功。 ---2T:司馬懿S2S3を騎ヴィンチに使用、騎ヴィンチ宝具。 ---3T:魔術協会制服「霊子譲渡」をレジライに使用、レジライ全スキル、レジライ宝具。 ---司馬懿に[[ベラ・リザ]]を装備させてサポートに出すプレイヤーが多いため、より宝物庫周回に向いてる編成。 ---礼装自由枠にベラ・リザ(フレンド枠)と[[モナ・リザ]]、さらに[[名探偵フォウムズ]]、[[フリー・シーティング]]、[[テイク・ロマンス]]、ベラ・リザ(自前枠)中の任意三つを付けば、''QP回収率を40%増やす''ことは可能。 ---NPが10%余るため、''レジライS2がLv6に止まっても機能する''。 --【[[アーラシュ]](凸[[虚数>虚数魔術]])→[[スパルタクス]]】、【孔明→オダチェン孔明(フレンド)】、''レジライ'' 魔術礼装:カルデア戦闘服 ---1T:アーラシュS3、ステラ。 ---2T:孔明S2S3、孔明S1をスパルタクスに使用。オダチェンで孔明をフレンド孔明と交代、フレンド孔明S2S3、フレンド孔明S1をレジライに使用。スパルタクスS2S3、スパルタクス宝具。 ---3T:レジライ全スキル、レジライ宝具。 --【[[キャストリア>アルトリア・キャスター]]→キャストリア(フレンド)→任意サポーター】、[[陳宮]](凸[[龍脈]])、''レジライ'' 魔術礼装:任意 ---1T:キャストリア全スキルを陳宮に使用、掎角一陣。NP40%以上回収できれば成功。(宝物庫など対術周回では可能) ---2T:陳宮S2、フレンドキャストリア全スキルを陳宮に使用、掎角一陣。 ---3T:陳宮S3をレジライに使用、任意サポータースキル、レジライ全スキル、レジライ宝具。 --【NP50%付与サポーター→[[オベロン]]】、NP50%付与サポーター、''レジライ''(凸カレ) 魔術礼装:カルデア戦闘服 ---1T:レジライS3、レジライ宝具。 ---2T:NP50%付与サポーター二人でレジライのNPを充填、レジライ宝具。 ---3T:オダチェンでサポーター一人をオベロンと交代、オベロン全スキルとレジライS1S2をレジライに使用、レジライ宝具。 ---レジライ宝具確定三連射かつ報酬増加礼装5積可能の編成、敵の数に左右されない。 ---NP50%付与サポーターは複数いるが、バフの性質上、孔明、司馬懿、[[コヤンスカヤ>光のコヤンスカヤ]]の適正が高い。 -また、レジライは[[陳宮のページ>陳宮#mdb3da46]]にある多くの周回編成に適性があるので、そこを参考しよう。 #endregion **概念礼装について [#craft_e] #region(装備候補 (+クリックで展開)) -NP増加スキル持ちでNP効率も悪くないため幅が広い。 カード構成や宝具から「[[リミテッド/ゼロオーバー]]」「[[勇者エリちゃんの冒険]]」等のBuster強化系が第一候補。 -素のスター集中度が高いライダークラスでArts性能も良好なため、「[[スイート・デイズ]]」「%%船員%%[[白い服の水兵さん]]」等でArts性能も強化することで、星3ライダーでも屈指のNP効率という長所を伸ばすことに繋がる。「[[ビューティフル・ドリーマー]]」「[[我らが征くは星の大海]]」といったBuster&NP獲得量アップも有用。 -「[[月の勝利者]]」や「[[ジョイント・リサイタル]]」等でクリティカル威力を強化するのもあり。 -初期NP+αの「[[ゴールデン相撲~岩場所~]]」「[[聖夜の晩餐]]」「[[エアリアル・ドライブ]]」「[[クランクイン]]」等も相性が良好。 -自前で攻撃力アップ・宝具威力アップ・カードバフを所持しているので、相手によっては「[[死の芸術]]」や「[[起源弾]]」、「[[フォンダン・オ・ショコラ]]」等の特攻付与系も強力。 #endregion -絆Lv10で[[専用礼装>ニーニャ号]]を入手できる。 --効果は「自身がフィールドにいる間、味方全体のBusterカード性能を10%アップ&NP獲得量を10%アップ」というもの。 自身の強化よりは「嵐の航海者」と合わせてサポートする方向に向いている。 **性能比較 [#spec_com] #includex(サーヴァント性能比較表,section=(num=15),titlestr=off,firsthead=off) *小ネタ [#ce95d0cf] #region(+クリックで展開) -女性サーヴァントが活躍すると思われていた「[[アガルタの女]]」の告知に突如登場した老提督。 -ダンディー・ライダー。笑顔がとっても素敵。 --&color(white){%%オリジナル笑顔%%}; --&color(white){%%ジュビロスマイル%%}; --[[フレーメン反応>赤兎馬]] -スキルを使用する際は卵を食べる。多分ゆで卵。 「うめえじゃねえか!」 -「オイオイマジかよ、しょうがねぇな!」ポジティブお髭おじさん。 -「諦めなければ夢は必ず叶う」という信条から、プレイヤー達からの愛称としてドリカムおじさんとも。 --なお、twitter上でこのワードが話題になった際に[[本物のドリカムが反応している>http://dreamscometrue.com/masablog/2017/07/04/15616]]。 --そしてその奥様は「[[異端なるセイレム]]」の主題歌『清廉なるHeretics』のボーカルを担当。世の中何処でつながっているか分からない。 --プレイヤー達からの愛称として、ドリカムおじさん以外にも、レジライ、アガルタのヒロインなど挙げればきりがない程の愛称がある。&color(silver){もはや渾名のケイオスタイド}; -キャラクターデザインの元村人氏曰く、[[髭と髪はテンションによって変わる>https://twitter.com/motomurabito/status/900130507723231233]]とのこと。 -実装初期はボイスリストで視聴できる真名解放前台詞は「戦闘時のボイスのみ」であり、マイルーム会話、召喚、霊基再臨等の真名解放前台詞は存在しなかったが、2017/7/30のメンテナンス時に追加された。 -最終マテリアル開放条件:「彼をクリアすると開放」 乙女ゲー的な雰囲気漂うフレーズ。 -真名について #region(ネタバレ注意 +クリックで展開) -クリストファー・コロンブス。15世紀から16世紀初頭の航海者であり、アメリカ大陸に初めて到達した白人として知られる。出身はイタリアのジェノヴァ。 #region(史実解説 +クリックで展開) -太西洋横断からインドへ向かう「西回り航路」を提唱。ポルトガル王室に支援を願い出るも、情勢と彼の要求内容から断られ、スペインの支援で航海に出た。カナリア諸島から一気に西進し、カリブ海の島に到達する。 --「アメリカ大陸の発見者」とされがちであるが、大陸には既に原住民が彼らの文化・文明を持って暮らしており、正確とは言い難い。業績を言葉にするならば「大西洋航路の発見」であろう。 --ヨーロッパ人に限っても、コロンブスより数百年前にバイキングの一部が到達している。原住民と争う不利を悟って10年程度で撤退しているが、考古学的な証拠も残っており、コロンブスはそれを公に広めた「再発見者」と言える。 --アメリカ大陸に到達した時点のバイキングたちは北欧神話の神々を信仰していたので、「キリスト教圏の白人として」というマテリアルの記述に関しては一応正しい。しかし彼らも11世紀頃にはキリスト教に改宗しており、特にアメリカ大陸に最初に到達したレイフ・エリクソンはキリスト教徒であり15世紀前半にグリーンランドの入植地が全滅するまでは断続的にアメリカ大陸を訪れていたとされているので……。 --なお、コロンブス自身は死ぬまで自身が到達していた場所を「アジア」だと誤認していた。 --「新大陸」にはイタリア人探検家アメリゴ=ヴェスプッチの名前からアメリカ大陸と名付けられた。彼は4回に渡り航海したとされ、1度目はコロンブスの1502年より前の1497年となっている。しかし、スペイン・ポルトガルの公式記録、本人の自筆の記録がないため真偽不明となっている。 -一般的には「アメリカ大陸へ到達した偉大な冒険家」とのイメージが有名だが、&color(maroon){実像としては南北アメリカ大陸へ赴いた''「&ruby(コンキスタドール){征服者};の先駆け」「奴隷商人」''という側面が非常に強い};。 コロンブスの船団は西インド諸島における略奪、現地住民の強制連行・奴隷化、黄金強奪のための住民拷問や大量虐殺を繰り返す。 その暴虐振りは凄まじく、ヨーロッパ人の持ち込んだ疫病の感染もあり、コロンブスが大陸についた1492年ごろには800万人いたという現地民は、僅か4年で1/3以上程度にまで減少しており、挙句それ以後も死亡率は倍加してしまったと言われる。 --コロンブスが指揮した殺戮支配は後のスペインにおける植民地支配のモデルとなったと評されている。なお、コロンブス達の殺戮は支配や搾取といった「目的」があるものだけでなく、単に「娯楽」の如く行われていたものも多く記録される。 --ところが、このように流布されたものの中には他の入植者の所業をコロンブスに帰しているなどのでたらめ・誇張が多い。 そのため毀誉褒貶と虚実混交が激しく、記述の信憑性が低いという、''評価が極めて困難な英霊の一人''になってしまっている。なにせ800万人が1/3という数字も裏付けとなる資料でさえ不明なのだから。 --ラス・カサスの『インディアスの破壊についての簡潔な報告』が引き合いに出される事もあるが、ラス・カサスがエスパニョーラに上陸したのはコロンブスが解任された後の1502年である。 そしてラス・カサスはコロンブスを尊敬しており、著書『インディアス史』では彼が行った原住民との戦争や奴隷化を批判し、その過ちが後のインディアス破壊の発端になってしまった事を嘆きつつも、その人柄や業績を称賛し、善良な意図を持った神の御使いであると書いている。 #region(バルトロメ・デ・ラス・カサスについて) ---バルトロメ・デ・ラス・カサスは「インディオの保護者」などとも呼ばれる、中南米に入植するスペイン人コンキスタドールらの不正と残虐行為を告発することで知られるキリスト司教であり、現代では人種差別をなくす思想的先駆者として高く評価されている。 しかし1493年に、コロンブス艦隊が新天地からスペインに戻ってきたという、世界が変わる瞬間を目撃したことで脳を焼かれたためか、実は熱狂的なコロンブスオタクという側面を持っている。 コロンブスを含むコンキスタドールらの悪行を広く記録したが、コロンブス本人に関しては一貫して「神の御使」などとその人品を擁護している。彼の息子ディエゴ・コロンとエルナンド・コロンとも友人となり、一族の特権回復の陳情にも協力した。また、いくつかの原典が紛失したため、現代に伝わるコロンブスの航海記録の一部はまさにラス・カサス神父が編纂したものだ。 なお、司祭となる前のラス・カサスが初めてイスパニョーラ島に到着したのは島がコロンブスの管理から離れた以降の1502年で、コロンブスの後を継ぐコンキスタドール達と一緒に活動していたが、直接コロンブスの現地での活動を目撃したというわけではない。(ラス・カサス神父の父、ペドロ・デ・ラス・カサスがコロンブスの第二航海に参加した) ラス・カサス神父はあくまで人道的視点からコンキスタドールらの悪行を告発し、国に先住民への保護を求めていたが、神父の報告が反スペイン勢力にも利用されて、後に「黒い伝説」と言われるスペイン批判プロパガンダキャンペーンに発展した。結果的に国の誇りを失墜させたため、ラス・カサス神父は祖国への裏切り者と見なされて逆に批判されるようになった。内部告発者とされることは本人にとっても不本意のようだ。 酷使されて人口が急速な減少していた先住民奴隷の負担を減らすための対策として、ラス・カサス神父がアフリカ黒人奴隷の導入を提案したこともある、のちにこれは非人道的行為の対象を変更するに過ぎないことに気付き、ひどく後悔した。しかしこの「現地の奴隷労働力を減らし過ぎたため、別のところから奴隷を導入する」政策は後にあらゆる欧州人入植者に大いに採用され、その負の影響が現代にも尾を引いている。 ラス・カサス神父は後半の人生を奴隷農園制度の廃止とインディオ先住民の解放に捧げたが、生前ではあまり実らなかった。根本的には欧州諸国がアメリカ大陸への入植と奴隷農園がもたらす富に目をくらまし、ラス・カサスの訴えはその暴力的なマネーパワーを対抗し切れなかった、それでも彼は良心と信仰に従い、最後まで戦い続けた。 しかし前述のように、そんなラス・カサス神父こそ、自分の推しであり、キリスト教徒的に人品に非の打ち所がないクリストファー・コロンブス(ラス・カサス視点)が世界を変える悪行のはしりになった事を生涯に渡って苦悩し続けた。 一例としてラス・カサス神父は「神の御加護で偉業を成し遂げた偉大なる提督が没落したのは陛下に富を返す一心のあまりと無知蒙昧故に善良な先住民を奴隷として売り飛ばした天罰」(意訳)とか極めて複雑なコロンブス評を残した。これは岩波文庫の『インディアス史 3』電子書籍版冒頭の無料サンプル部分で読める。 #endregion --コロンブス自身は新大陸到達した後に貴族までに出世したが、任された植民地統治は上手くいかず、入植者たちが反乱を起こした後に、地位が剥奪された。支援者のイサベル女王が死去した後にさらに冷遇され、あるホテルで病死したと伝われる。命日は1506年5月20日。 ---権利剥奪されたためか、遺言には「スペインの地に埋葬しない」と指定し、遺体はスペインから運ばれてドミニカのサントドミンゴ市に埋葬された。1795年に戦争によってキューバのハバナ市に改葬されて、1898年キューバが独立した後に遺体は再びスペインに移転、遺言との妥協として、現在その棺はセビリア大聖堂で、[[スペイン国王四人の像に担われている>https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0f/Spain_Andalusia_Seville_BW_2015-10-23_12-42-51.jpg/1920px-Spain_Andalusia_Seville_BW_2015-10-23_12-42-51.jpg]]。 ---''死後も大西洋を渡って帰った男''。 --だがコロンブスに続く後継者のコンキスタドール達は、さらなる虐殺と征服を繰り返し、僅か数十年で[[アステカとマヤ>ケツァル・コアトル]]、インカなど中南米文明を壊滅に追いやった。 --アメリカ諸文明を壊滅させた後に欧州諸国が新大陸植民によって莫大な富と土地を得て、それを基盤に経済と技術を強化し、今日まで続く世界への主導権を掌握している。 しかし、奴隷貿易と植民地支配から派生する人種差別と人権問題は21世紀の現在も根深く尾を引いている。そういう方面でも、コロンブスがもたらした影響はまさに規格外であった。 ---また、アメリカ先住民の大量死によって人類活動に伐採されていたアマゾンの森林が再生し、炭素を吸収・貯蔵したことで大気中の二酸化炭素(CO2)濃度を低下させた結果、多くの不作と戦争の原因となった16〜19世紀の小氷期を引き起こした学説が提唱されており、つまりコロンブスが地球環境に影響を与えたかもしれない、彼はまさに規格外の男であった。 -コロンブスが大西洋航路を確立したことによって「コロンブス交換」と呼ばれる東半球と西半球の間の交流が発生しており、文明と自然史への影響も規格外。 --本来アメリカ原産、コロンブス交換によってユーラシアに伝来した物に[[トウモロコシ>テスカトリポカ]]、[[ジャガイモ>ガウェイン]]、[[サツマイモ>田中新兵衛]]、[[カボチャ>エリザベート・バートリー(ハロウィン)]]、[[ヒマワリ>ヴァン・ゴッホ]]などなど我々もよく知っている農作物が多くに含まれる。 中でもトウモロコシとジャガイモの影響は大きく、小麦と米に次ぐ重要な食糧作物として普及した。 --逆にコロンブス交換によってアメリカに持ち込んだ小麦とバナナなどが広く栽培され、馬、鶏、牛、豚、羊など古来の家畜もまた引き続きアメリカで大量に飼育されていた。21世紀においてアメリカが世界最大の食糧輸出国になり、南米のブラジルも三位に誇る。広大な土地を擁するアメリカ農業が世界の食糧供給を支えているといっても過言ではない。 --なお本来の航海目的の一つである香辛料だが、中南米原産の唐辛子をユーラシアに持ち帰ったのもまたコロンブスである。 ---中南米の先住民が発明したハンモックをヨーロッパに持ち帰ったのもコロンブスとされる。ハンモックは船の揺るぎと同調して動くの特性から、船舶乗組員の寝床として広く使われていた。特に軍艦の寝床として20世紀半ばまでは多く用いられて、旧日本海軍兵学校同期生間の先任順位も「ハンモックナンバー」と呼ばれる。 -家族人としてのコロンブスは二度結婚して(一人目の妻とは死別)、二人の妻と各一子をもうけた。 --長男のディエゴ・コロンは父の死後でその名誉と特権の回復に尽くし、最終的にインディアス総督までに再び出世した。次男のフェルナンド・コロンは学者になって、愛書家の彼は父と兄の財を利用して当時欧州最大クラスの図書館を設立した。 --独身時代には将来の奥さんを目当てに教会に頻繁に足を運んでいたという青臭い逸話が伝わっている。その妻の死後、ド貧乏になって長男のディエゴと放浪し、支援者を得るまでに苦労していた。経緯はどうあれ、そこから貴族になった彼は一家の大黒柱としては成功した部類と言えるだろう。 -前述した「卵を食べる」スキル使用モーションは「コロンブスの卵」の俗説に由来するものと思われる。 --大陸発見からスペインに帰港し、祝宴の席で貴族に言われた「西へひたすら行けば貴方でなくとも誰でも見つけられたのではないか」という嫌味に「この卵をテーブルの上で立ててみろ」と返し、「卵がテーブルに立つわけがない」と貴族が述べた後、卵の底の殻を潰して立ててみせた。 「実は誰にもできることであっても、最初の実行は至難であり、柔軟な発想が要である」を意味する故事だが、別人の逸話を元にした創作であるともされる。 絆Lv3のマイルーム会話を聞く限り、少なくともFGOではしていないらしい。 --[[18年のバレンタイン>バレンタイン2018 ~繁栄のチョコレートガーデンズ・オブ・バレンタイン]]で[[頑張りました>スタンディング・ボイルドエッグ]]。 -セリフでガラス玉に言及した理由は、大航海時代当時にガラス玉はそれを製造する技術のなかったアフリカやアメリカ先住民の間に貴重品と見なされており、故に欧州では二束三文のガラス玉をアフリカやアメリカに運んで、奴隷や黄金などと交換すればボロ儲けできたため。一応貿易の形を取っていたが、実態は詐欺に近い。 -[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]とは同時代の人物。 ダ・ヴィンチとコロンブスは対面したことがあるという説も存在している。 --[[カリブ海イベント>カルデア・サマーアドベンチャー! ~夢追う少年と夢見る少女~]]で[[その可能性>クリストファー]]が重要な役割を果たした。 -イタリアの彫刻家ジュリオ・モンテヴェルディが1870年に制作した「[[少年コロンブス>https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/02/Colombo_Giovinetto_1.jpg]]」というコロンブスを美少年にした彫像が非常に評判となり、国やジャンルを問わずコロンブスを美少年に描く風潮が存在していた(例えば米国の児童文学ではコロンブスは美少年枠として描くのがある種のお約束であった)。 本作における[[少年時代>クリストファー]]もなかなかの美少年である。&color(silver){今では妖怪歯茎マンだけど。}; #endregion -宝具「&ruby(サンタマリア・ドロップアンカー){''新天地探索航''};」。 最初の航海の結実。コロンブスが航海に用いた帆船「サンタマリア号」を召喚、陸地のど真ん中であろうとも接岸し、錨を下ろす──すなわち「略奪開始」を意味する船長からの号令である。 --当初サンタマリア号は「マリガランテ号」という名前だったが、その意味は「娼婦」「あばずれ女」。そこで「スペイン女王の命で行く新航路探求の船が娼婦号はねえだろ」とコロンブスが「&ruby(サンタ){聖};マリア号」に改名したとされる。……が、これも俗説であり、下記の「コロンブスの卵」と同じく後世に創作された逸話だという。 --本来の前名は「ラ・ガジェガ号(船の建造地に由来)」であり、「マリガランテ号」は「第2回」航海でコロンブスが乗った船の名前である。またこの船の名前にちなんだ島も存在しており、当然ながらその島が発見されたのも第2回航海である。 おそらく「第2回航海に別の『サンタマリア号』が使われた」ことと「『ニーニャ号』が『サンタクララ号』から改名された」ことから混同・誤解されて広まった俗説であると考えられる。 --サンタマリア号のデザインはディライトワークスが担当している。 -[[デオン>シュヴァリエ・デオン]]と[[アストルフォ]]の「特殊な需要」を理解して高く売れると評している。フェチなところにも通じた一流の奴隷商人……。 -正式登場に先だってイベント「[[カルデアサマーメモリー>カルデアサマーメモリー ~癒やしのホワイトビーチ~(第一部)]]」において名前のみ登場。 トウモロコシなど欧州に存在しなかったものをアメリカ大陸から持ち帰り爆発的に広めたことから、[[アンとメアリー>アン・ボニー&メアリー・リード(弓)]]に「『大陸の常識』を奪った海賊の大先輩」とリスペクトされている。 --ちなみにコロンブスが持ち帰ったもので最も爆発的な広がりを見せたものは「[[梅毒>芹沢鴨]]」である。凄まじい速度でヨーロッパを席捲した梅毒は瞬く間にアジアにも伝播し、僅か20年ほどで東の果てである日本にまで到達してしまった。 -『氷室の天地 Fate/school life』8巻にて既に生涯・所業について言及されており(そちらでは髭もない目つきの悪い若いチンピラという風貌)、[[氷室鐘>トリック・オア・トリート]]は彼のことを「''真性の悪鬼外道''」と称していた。 -『Fate/Requiem』においては[[宇津見エリセ]]が歴史の講義を受けている場面にて、人類の偉大な開拓者の一人として名前が挙げられている。 -他、本作において正式登場する以前に刊行された『タイプムーンエース』vol.11において、サーヴァントとして現界する場合は著名な船乗りであることからライダーまたは、銃器を以てアメリカ先住民を制圧したことからアーチャーであるという旨の予想記事が書かれていた。 -FGOのコミカライズ『-turas realta-』43話にてイメージとはいえまさかの出演。 [[カワグチ先生のツイート>https://mobile.twitter.com/kawaguchisan/status/1369126524729716738]]に該当コマ掲載。[[メインキャラより反響があった男>https://mobile.twitter.com/kawaguchisan/status/1369230395993038852]] '''「余談ですが彼がチラッと出てきたのはその村の民からの”圧”を感じたせいです」'''&color(gray){ドコノコトカナー}; #region(現代でのコロンブス +クリックで展開) -世界史への影響は規格外の人物であるため、特にアメリカ大陸で多くの地名がコロンブスに因んで「コロンビア」(コロンブスの地)と命名された。その地名から派生する組織名も多い。 --南米にはコロンビア共和国が存在する。 --日本を古称で大和と呼ぶように、アメリカ合衆国を古称でコロンビアと呼ぶ。 ---アメリカの首都ワシントンD.C.の公式名称は「コロンビア特別区(District of Columbia)」であり、アメリカのコロンビア映画会社作品の冒頭にも登場する「自由の女神」ロゴはコロンビアの擬人化キャラ。 -コロンブスの長男ディエゴが諦めずに家族の名誉と特権の回復を訴えかけ続けた甲斐があり、その息子ルイス・コロンがベラグア公爵に任じられ、爵位は今でもコロンブスの子孫たちに代々継承され続けている。 --ベラグア公爵領は概ね現在のパナマにあたる。後にコロン家が爵位を維持しながら領地をスペイン王室に返還した。 --コロンブスの姓はよく知られているが、一族はスペインに移住した後に姓をスペイン読みのコロン(Colón)に変更した。 ---一族に先祖のスペイン名クリストバル・コロン(Cristóbal Colón)を襲名した人は多い。 -コロンブス(Columbus)はラテン語の「鳩」から由来する姓氏、ハト科の学名は「Columbidae」。 --スペイン系諸国の市街には「コロンブス広場」と命名された広場が多く、「鳩(が集まる)広場」とも解釈できる。 --日本の公園でよく見られる人に懐くドバトの学名は「Columba livia」。&color(silver){餌くれよォ!}; -世界最先端の宇宙船、国際宇宙ステーション(ISS)を構成するモジュールの一つである欧州実験棟は「コロンバス」と名付けられ、2021年時点では人名を冠する唯一のモジュール。 -神戸市中央区のメリケンパークにスペインから寄贈された復元帆船「サンタ・マリア号」の錨(のレプリカ)とマストの望楼がモニュメントとして設置されている。船本体は震災と老朽化を理由に2013年に解体された。 -三重県志摩市のテーマパーク志摩スペイン村にもコロンブス広場が存在しており、その中心にコロンブス像が設置されている。 --志摩スペイン村のコロンブス像は、1888年の万国博覧会の際、バルセロナに建てられた、高さは約60mの[[コロンブスの塔 (Mirador de colon)>https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/Col%C3%B3n_%28Barcelona%29.jpg]]を参考にした。 --同テーマパークのハビエル城博物館には、謎の光って喋るコロンブスの首、コロンブスがメモを書き込む『東方見聞録』のレプリカなど、コロンブス関連の展示物は多数設置されている。 -スペインのセビリアに『[[Birth of a New Man>https://en.wikipedia.org/wiki/Birth_of_a_New_Man]]』(新人類の誕生)という「コロンブスの卵」伝説をモチーフにする、[[卵に内包される巨大なコロンブス像>クリストファー]]が建てられた。&color(silver){コロンブス卵生説}; -ポルトガル植民地であったモザンビーク南部方言の唐辛子(Piri-piri、Peri-peri)は日本語で辛いものを表す「ピリ辛」「ピリピリする」の起源とされて、この言葉は植民地経由のポルトガル貿易で唐辛子と共に日本に伝来していると考察される。唐辛子をアメリカから旧大陸に持ち帰ったのはコロンブスである。 -19世紀末にカトリック教会系の奉仕・宣教団体として『コロンブス騎士団』(Knights of Columbus)が結成されて、今も現存している。2023年の時点で、世界中に約200万人の会員がいる。著名なメンバーには、第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが含まれる。 -名前が「幾利斯突百爾閣竜比斯」(キリストツペルコロンビュス)と翻訳される日本語文献は現存している。他に閣竜皮斯、古論武士など訳もあるが、明治時代の文献に閣龍(コロン)の訳は比較的に一般的だった模様。1893(明治26)年のコロンブスの大陸到達400年記念として開催されたシカゴ万国博覧会は「閣龍世界博覧会」と記載されている。 -コロンブスの負の側面が周知されて以降、よく先住民人権や反人種差別運動から攻撃され、とくにアメリカ大陸諸国では功績と共に再評価されつつある。 --かつてアメリカ大陸諸国はコロンブスが新大陸に到着した日を「コロンブス・デー」(10月12日あるいは10月第2月曜日)として祝祭日にしていた、しかし再評価の流れでそれを取り消すあるいは改名する国と地域が増えつつある。&color(silver){休日くれよォ!}; --2020年6月、アメリカで黒人男性が警察官に首を絞められ死亡した事件を起因とする反差別運動が発生しているが、それが原因でコロンブスを始め、奴隷商売と関わった人物達の銅像が相次いで破壊や撤去された。コロンブスの銅像はとくに激しく破壊され、ある銅像に至っては川に投げ捨てられている。 ---ちなみに、コロンブスの負の側面を熟知するFGOマスター達からは(当然ながら殺人事件は別として)この抗議活動に関して「残念でもないし当然」「いいぞもっとやれ」「むしろまだ壊されていなかったのか(驚愕)」「恒例行事(先住民の抗議活動により銅像の破壊は頻繁に行われているため)」という声も……。&color(silver){寧ろ実質水着霊衣実装としてネタにした。}; --本作がサービス中の現代日本にもコロンブスの再評価と関連する事件がいくつ発生した。 ---2021年7月にリリースされ、お笑いコンビ・EXITがが作詞に参加した配信シングル『なぁ人類』に「コロンブスがアメリカ大陸を見つけた時代の方がよっぽど自由と希望溢れてただろ」という歌詞が有って、「コロンブスを先駆者とポジティブに解釈している」とされるため、それが炎上騒動に発展した。 ---2024年6月12日、人気バンドのMrs. GREEN APPLEが新曲『コロンブス』をリリースし、そのMV(ミュージックビデオ)もYouTubeに公開した。しかし、このMVの設定は「異なる時代の偉人たちが一緒に旅をする」という%%何らかのゲームアプリで見たような%%もので、映像にはコロンブス、[[ナポレオン]]、ベートーヴェンに扮したメンバーが類人猿にピアノや乗馬を教えたり、人力車を引かせるシーンがあり、これが文化的侵略や奴隷制度を想起させるとして批判され、バンド側がMVの公開を停止して謝罪した。 #endregion #endregion -真名についてのおすすめ書籍・映像作品 #region(ネタバレ注意 +クリックで展開) -規格外の超有名人故にコロンブスに関する書籍・映像作品は数知れず、以下は編集者達の個人のおすすめ。 ''書籍'' -『学研まんが世界の歴史9 ルネサンス・新航路発見と大航海士コロンブス』(電子書籍版あり) -『''学研まんが世界の歴史9 ルネサンス・新航路発見と大航海士コロンブス''』(電子書籍版あり) --監修:長澤和俊、漫画:ムロタニツネ象。 大航海時代全体の時空背景、そしてコロンブスの四回の航海全てを分かりやすく紹介する、低価格で有難いの学習漫画。 とりあえず航海者としてのコロンブスを知りたい人向き。 以下の本と比べると分かりやすくて入手しやすいため、''迷ったらこれ''・ 以下の本と比べると分かりやすくて入手しやすいため、''迷ったらこれ''。 -『コロンブス 全航海の報告』(電子書籍版あり) -『''コロンブス 全航海の報告''』(電子書籍版あり) --コロンブス本人が書いた報告書類を纏める本。 ---混同しやすい同出版元の『コロンブス航海誌』は第一回航海の記録を後述のラス・カサス神父が抜粋・要録したもので、電子書籍版はない。 ---別の出版社からより多くのコロンブス自筆書類を翻訳・収録する『完訳 コロンブス航海誌』も出版されたが、こちらは絶版本で電子書籍版もない。 ---混同しやすい同出版元の『''コロンブス航海誌''』は第一回航海の記録を後述のラス・カサス神父が抜粋・要録したもので、電子書籍版はない。 ---別の出版社からより多くのコロンブス自筆書類を翻訳・収録する『''完訳 コロンブス航海誌''』も出版されたが、こちらは絶版本で電子書籍版もない。 -『インディアスの破壊についての簡潔な報告』(電子書籍版あり) 『裁かれるコロンブス』 -『''インディアスの破壊についての簡潔な報告''』(電子書籍版あり) 『''裁かれるコロンブス''』 --コンキスタドール達の残酷な所業を批判するスペイン出身のカトリック司祭、実はクリストファー・コロンブス強火オタクでもあるバルトロメ・デ・ラス・カサスの著作。 『インディアスの破壊についての簡潔な報告』は1552年で刊行され、数十年にわたるコンキスタドール達の悪行を告発し、先住民の保護を訴える文章で、コロンブスと直接関係がある記述は少ない。 『裁かれるコロンブス』はラス・カサスが書いた大長編『インディアス史』(電子書籍版あり)の中からコロンブスに関する部分を抜粋する本。 『''インディアスの破壊についての簡潔な報告''』は1552年で刊行され、数十年にわたるコンキスタドール達の悪行を告発し、先住民の保護を訴える文章で、コロンブスと直接関係がある記述は少ない。 『''裁かれるコロンブス''』はラス・カサスが書いた大長編『''インディアス史''』(電子書籍版あり)の中からコロンブスに関する部分を抜粋する本。 --コンキスタドールとしてのコロンブスを知りたい人向き。 -『コロンブス:聖者か破壊者か』 -『''コロンブス:聖者か破壊者か''』 --コロンブスはいかに評価は困難である人物であることと、彼に関する様々な異説を説明する本。図版など資料が充実。絶版本で電子書籍版はない。 -『1493 入門世界史』(電子書籍版あり) -『''1493 入門世界史''』(電子書籍版あり) --コロンブスがアメリカ大陸に到達することをきっかけに、世界がどんなに変化してきたの解説本。 ---『Fate/Samurai Remnant』に登場する長崎県平戸市出身の英雄・鄭成功についても少し解説する。 --同書のより古い別訳版『1493――世界を変えた大陸間の「交換」』もある、しかし電子書籍版はない。 ---原作者のチャールズ・C・マン氏は『1491―先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』というアメリカ先住民に関する研究本も書いた。こちらは『1493――世界を変えた大陸間の「交換」』と同じ出版元で、やはり電子書籍版はない。 --同書のより古い別訳版『''1493――世界を変えた大陸間の「交換」''』もある、しかし電子書籍版はない。 ---原作者のチャールズ・C・マン氏は『1491―先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』というアメリカ先住民に関する研究本も書いた。こちらは『''1493――世界を変えた大陸間の「交換」''』と同じ出版元で、やはり電子書籍版はない。 -『コロンブスの不平等交換 作物・奴隷・疫病の世界史』 -『''コロンブスの不平等交換 作物・奴隷・疫病の世界史''』 --農学者の視点から「コロンブス交換」を評価する本。両大陸の交流により計り知れない価値を生み出す農産物を「黄金より役立つもの」として高く評価している。 しかしアメリカ先住民側が壊滅的被害を受けた割に、積み重ねた農作物栽培の改良や貯蔵の工夫などが評価されないのため、タイトル通りに作者がこれをユーラシア大陸側が得るところ大であった不平等な交換と断じている。電子書籍版はない。 -『コロンブス提督伝』 -『''コロンブス提督伝''』 --コロンブスの次男エルナンド・コロンが書いた父の伝記。 -『コロンブスの図書館』 -『''コロンブスの図書館''』 --愛書狂たるエルナンド・コロンが欧州最大の図書館を作る話。 -『銃・病原菌・鉄』(電子書籍版あり) -『''銃・病原菌・鉄''』(電子書籍版あり) --なぜユーラシア文明はアメリカとオセアニアを征服できるのかの解説を試すベストセラー。 非常に面白い本だが、コロンブスに関する記述は少ない。 ''映像作品'' -『1492 コロンブス』(1492: Conquest of Paradise) -『''1492 コロンブス''』(1492: Conquest of Paradise) --リドリー・スコット監督による1992年公開の映画。コロンブスのアメリカ大陸到達500周年記念作品。 -『コロンブスの大冒険』 -『''コロンブスの大冒険''』 --1993年公開、総製作費一億円の日仏合作オリジナル・アニメーション大作!コロンブスのアメリカ大陸到達500周年記念作品。 --[[リンボ>蘆屋道満]]&color(silver){の中の人};も出演する。 -『冒険者』 (テレビアニメ) -『''冒険者''』 (テレビアニメ) --1992年公開の日伊共同制作テレビアニメ、コロンブスのアメリカ大陸到達500周年記念作品。現在ではいくつの有料動画配信サイトで視聽可能。日本側の制作会社は日本アニメーション、監督は黒川文男。 ---作品名は一般的名称すぎるため、検索は困難。情報を探したい時に「冒険者+アニメ+1992+日本アニメーション」の複数キーワード使用を勧める。 --[[リンボ>蘆屋道満]]&color(silver){の中の人};も[[少年時代のコロンプス>クリストファー]]役として出演する。 %%[[カリブ海イベント>カルデア・サマーアドベンチャー! ~夢追う少年と夢見る少女~]]は再現コラボ%% #endregion -真名判明後、特定のサーヴァント所持時にマイルームに特殊会話が追加される。 #region(ネタバレ注意 +クリックで展開) -海賊サーヴァント、[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]](術のみ)、[[卑弥呼]]、[[ネモ]]、刑部姫([[殺>刑部姫]]or[[弓>刑部姫(弓)]])、[[レオナルド・ダ・ヴィンチ(裁)]]所持時にマイルームに特殊会話が追加される。 --海賊サーヴァントの対象は、[[エドワード・ティーチ]]、[[フランシス・ドレイク]]、アン・ボニー&メアリー・リード([[騎>アン・ボニー&メアリー・リード]])or([[弓>アン・ボニー&メアリー・リード(弓)]])、[[バーソロミュー・ロバーツ]]のいずれか。 #endregion -イベント出演歴 #region(+クリックで展開) -''本性を描写してしまうとそれがアガルタのネタバレになってしまう''という極めてデリケートな問題を抱えていたために実装からしばらくはイベントから出禁を食らっていたが2018年バレンタインイベントでイベント初出演を果たし、アガルタ実装から1年が過ぎた後に開催された「サーヴァント・サマー・フェスティバル!」以降はイベント出演の機会も増えている。 -[[バレンタイン2018 ~繁栄のチョコレートガーデンズ・オブ・バレンタイン]] --[[お返し礼装>スタンディング・ボイルドエッグ]]のシナリオでアガルタ以来初めて画面に登場。 更に、イベントメインシナリオでは登場していないものの、画面の上に表示される「ピジョンレポート」にて序盤から終盤までレジライの動向が「髭の老ライダー」名義でフィーチャーされ続けた。 --以下、関連コメントを順に抜粋: ---[[カカオの種をお土産にしたことのある髭の老ライダー氏、農園を見てニヤリと笑う>https://twitter.com/motomurabito/status/959420661318873089]] ---[[事故の報告……巨大なカカオの実が頭上から落下し、髭の老ライダー氏の頭を直撃。医務室へ直行>https://twitter.com/motomurabito/status/962104727331721216]] ---髭の老ライダー氏、医務室で目を覚ます。第一声『俺は誰だ?』 ---記憶喪失の髭の老ライダー、工場で働き始める。地道な努力が好きな模様 ---髭の老ライダー、言われるがままに動くゴーレムに記憶を刺激される模様 ---『労働力……労働力……ウッ、頭が……』(髭の老ライダー) ---髭の老ライダー、うっかり収穫の儀式の場を耳栓なしで通りかかり昏倒 ---医務室で目覚めた髭の老ライダー、『何かを……思い出せそうな……どこかに、行かねぇと……』と呻きながらフラフラと歩き去るのが目撃される ---『……居住可能……発見……本国に座標を……送信スル……』──チョコ型宇宙船に付着していた謎のカビの発光パターンを分析した結果 ---『そうだ……俺は行かなくちゃなんねぇんだ。まだ見ぬ新天地によぉ!』とXオルタのマシンにイイ笑顔で密航する髭の老ライダーの姿が目撃される ---風の噂──ユニヴァースでは現在、地球侵略を目論んでいたチョコカビ人間の惑星で一人のスペースパイレーツが大暴れしているらしい ---髭の老ライダー、いつのまにか地球に帰還。大冒険の果てに記憶は取り戻されていたが『土産はねえよ。チョコカビ人間たちがあんな性質じゃなけりゃなぁ……』と仏頂面で語る --ことの顛末を見るに、''レジスタンスのライダーは影で地球を救っていた''のである。 オイオイマジかよ、しょうがねぇな! -[[Fate/Grand Order Gutentag Omen Adios]] --2018年のエイプリルフールでは入手可能なキャラクターとして出現。どんな時でも夢を忘れず諦めない前向きで素敵な笑顔を披露してくれた。 --なお、同日担当絵師の元村人氏によって[[まさかのレジスタンスのライダー・リリィが投下された。>https://twitter.com/motomurabito/status/980467145409638403]] -[[サーヴァント・サマー・フェスティバル!]] --同人ゴロとして登場。様々なサーヴァントのゲスト原稿だけの同人誌を編集して金儲けを企んだが、[[赤い弁護士の人>ガイウス・ユリウス・カエサル]]に現代の権利関係を根拠として論破され、号泣しながら浜辺で黄昏る羽目になった。 これが顔出しでのイベント初登場で、真名判明前は「南国のライダー」表記。お馴染みの表情差分やポジティブさをアガルタ未プレイのマスターに知らしめ、またプレイ済みのマスターにとっても期間限定の宝具の差分を久しぶりに鑑賞出来る機会となった。 --ちなみに上記は[[賢王>ギルガメッシュ(術)]]の霊衣解放クエストでの話なのだが、その本人は登場しない。%%実質レジライの幕間%% -[[神秘の国のONILAND!! ~鬼の王とカムイの黄金~]] --ミラーハウスにて[[メフィストフェレス]]と[[ファントム>ファントム・オブ・ジ・オペラ]]と共に登場。今回は終始さわやかな顔で過ごしていた。 --例によって戦闘時は真名未開放時ボイス。 -[[クリスマス2018 ホーリー・サンバ・ナイト ~雪降る遺跡と少女騎士~]] --[[黒髭>エドワード・ティーチ]]と共にカリブ海代表チームとして出場するが、主人公側と試合を行う前に敗退していた。 --二人の間に友情が発生した模様。&color(silver){悪党にも友情はあるんだーッ!!}; -[[オール信長総進撃 ぐだぐだファイナル本能寺2019]] --レジライ本人は登場しないが、[[ローマ大名ネロ>ネロ・クラウディウス]]より「髭のすごいライダー」の名前でその存在が言及されている。 -[[見参! ラスベガス御前試合~水着剣豪七色勝負!]] --[[謎のアルターエゴ・Λ]]が建設した工場の工場長に就任し、[[キングプロテア]]を引き連れ地下工場を支配していた。 --本イベントでの選択肢の一つに、まさかの「相棒……ッッッ!」という文字が。[[主人公]]から相棒呼びが公式化。 --下のレジライ板で度々レジライの折檻役として[[プロテア>キングプロテア]]ちゃんが出てくるのはこのイベントでのやりとりがきっかけ。「うるさいです」 --ちなみにレジライが登場する水天宮パートは『竹箒日記』にて、奈須きのこ本人がライターを担当したことが示唆されている。きのこが書きたくなるに決まっていた男。 ---同イベントの[[復刻版>復刻:見参! ラスベガス御前試合~水着剣豪七色勝負! ライト版]]では、レジライに付与されている無限ガッツとその解除のギミックにおいて不具合が発覚。''無限ガッツが解除された筈なのに蘇るレジライ''の爆誕を皮切りに、一部のユーザーによるレジライ研究が大いに盛り上がったとか。%%復刻なのに新たな話題を提供する男%% -[[『Fate/Requiem』盤上遊戯黙示録]] --プロローグでは他の海賊サーヴァントと一緒にテーブルゲームを遊んで、新大陸へ黄金を探しに行く一攫千金のゲームに興奮する姿が描かれている。終盤では他の海賊サーヴァントと一緒に本領を発揮して洋上での作戦行動を担当する。 -[[サーヴァント・サマーキャンプ! ~カルデア・スリラーナイト~]] --'''俺は、俺はよぉぅっ……''' '''辿り着けなかったんだ!''' --黒幕によって生み出された「新大陸に辿り着けなかったレジライ」が登場。 同じく黒幕に生み出された「叛逆できなかった[[スパルタクス]]」「林檎を撃ち抜けなかった[[ウィリアム・テル]]」と共に主人公一行に襲いかかる。%%この2人と同カテゴリにされたテルさんが可哀想、との声も。%% 金と人脈、全てを失ってなお西廻り航路の開拓を諦めておらず、偽物ながら本物さながらの諦めの悪さを見せた。もっとも、後に現れた本物のレジライからは酷評されていたが。 --ホラー映画が題材の同イベントでは(大方の予想通り)『シャイニング』のパロディを担当。 斧の代わりに''髭で''ドアを破壊し、その隙間から覗き込んだ。 ---[[主人公]]「髭を何だと思っているのか」 担当イラストレーター「[[そのヒゲでドア破壊は想定外や…。>https://twitter.com/motomurabito/status/1296430067493593089]]」 --スパルタクスの圧制者スカウターで計測された圧制者ステータスは89%。 彼が叛逆を始めるのは圧制者ステータスが90%を超えてからであるらしく、かろうじて首皮一枚でつながっている。 -[[超古代新選組列伝 ぐだぐだ邪馬台国2020]] --ついに愛称の「レジライ」が公式に認知された。''産地直送『レジライス(産地偽装)』!'' --[[おき太>沖田総司]]「ちょっと語呂がいいのが腹立つんですけど!」 -[[聖杯怪盗天草四郎 ~スラップスティック・ミュージアム~]] --高難易度クエスト「犯罪王から愛を込めて」に登場。 [[新宿のアーチャー]]とは幕間で繋がりがあり、その関係かもしれない。 登場時にこちらのスターを奪い去っていく。 --クエストに登場するサーヴァントは『ルパン三世』のメインキャラをモチーフにしたと考察され、レジライはまさかまさかの峰不二子枠。 -[[カルデア・サマーアドベンチャー! ~夢追う少年と夢見る少女~]] --???「量産型コロンブス、出陣だ!」 量産型コロンブス(×100)「ハッハッハーァ!(×100)」 --謎の陰陽師[[DOMAN>蘆屋道満]]によって量産された大量のレジライが主人公たちに襲いかかる。 --さらに、レジライの若い頃によく似た謎の少年[[クリストファー]]が登場。レジライダー・リリィ、満を持しての公式出演である。&color(silver){諦めなければ、夢はいつか必ず叶う!}; ---同イベントではレジライリリィ改めクリストファー君との戦闘も行われた。「どうせいつもの巨大ゴーストだろう」という大方の予想を裏切り、専用のバトルグラで登場!……したのだが、その見た目は「顔面土砂崩れ顔が表面に浮かんだ巨大なゆで卵」という大変ショッキングなものであった。 -[[ミスティックアイズ・シンフォニー ~妖しの森と麗しの足跡~]] --「夢追い人を応援したい」と称してマスターのマイルーム使用権に係る怪しい商売を応募者に仕掛ける。 ---一応「完全な嘘か詐欺で稼ぐタイプじゃない」とカルデア中に認知されてるらしい。 --「''妖怪・夢追い歯茎''」の称号を得る。 -[[バレンタイン2024 ~チョコレート・リバーのその先に~]] --イベント予告の時点でレジライのバレンタインイベント特攻入りに驚くマスターは多いが、史実のコロンブスもチョコレートの歴史と大いに関わるので、納得する声も少なくなかった。 --イベントが開始したら、まさかいつもと違う服を着て、雰囲気も少々違うイケおじの姿でカルデア一行のチョコレート・リバー下りに船乗りとして%%普通に%%大活躍する。何ならイベント店番も務める。 ある場面に一瞬だけ使用されて、指の部分が微妙に違うゆで卵を摘んでる特殊差分も作られる豪華ぶり。 #region(その正体は&color(red){※ネタバレ注意}; +クリックで展開) -実は本イベントに登場するレジライは主に彼の霊基を賃借りする[[カロン]]である。 -ちなみにイベントの四日目シナリオの時点でその正体を見破る%%レジライへの理解度は高い%%マスターはちらほらいる。 --[[ここ>https://www.wicurio.com/grand_order/index.php?cmd=scomment&func=thread&pid=5691405&word=%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%20]]と[[ここ>https://www.wicurio.com/grand_order/index.php?cmd=scomment&func=thread&pid=5691445&word=%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%B3%20]]とか。%%相棒の魂がレジライであることを否定してんだよ%% ---普段と言動は違うので序盤から中身は別人と疑う声はあるが、[[宝船>大黒天]]を見てもコインにしか興味を示せない態度は決め手らしい。 ---そしてまさかイベント終盤のシナリオ内に%%公式相棒%%主人公も近い理由で違和感を感じたことを語る。 --それはそれとして、イベントのエンディングにレジライ本人も出て物語を締まる。(イベント語録に参照) #endregion #endregion #region(レジライ語録&color(red){※ネタバレ注意}; +クリックで展開) -'''1.5部 アガルタの女より''' #br ''『生きてるんなら諦めんなよ、もうちっとだけ頑張りな。諦めなきゃあ、たいていの事ァ何とかなるもんさ!』'' -第三節、初登場時の台詞。 #br ''『オイオイ、いつも言ってるだろ? 大事なのは一時の成果の大小じゃねぇ。ささやかでも、一歩ずつでもいい。諦めずに前に進んでる、ってことが一番大事だ。そうすりゃ、いつか必ず目的地には辿り着ける──そういうもんだ。』'' -第四節、レジスタンスの少年との会話にて。 #br ''『いいか──どんな状況でも、だ。諦めずに、勝てる方法を考え続けて行動しろ。逃げは負けじゃねえ。停滞も負けじゃねぇ。負けすら負けじゃねぇ。ゴールを諦めていないかぎり、それは全て前に進み続けてるって事になる。こいつだけは真実だ。』'' -レジスタンスの少年との稽古中の会話。諦めないということは無謀に立ち向かう事ではなく、成功するためにあらゆる手段を尽くすという事である。 #br ''『オイオイマジかよ、しょうがねぇな!』'' -しょうがねぇ時に使いましょう。 #br ''『奴隷、だとぉう……! テメェらッ……なんて……なんてコトを! この俺の前で、そんな巫山戯たコトを、よりにもよって俺のッ、仲間に向かって……! 許さねぇ! 落とし前はつけてもらうッ!』'' -第五節、レジスタンス団員を再び奴隷にしようとするアマゾネスに向けての台詞。仲間思いの男である。 #br ''『いてっ。いかん、髭が引っかかった。』'' -第六節、長い髭は引っかかりやすく、手入れが大切。 #br ''『ハッハァ! それだ! いい言葉だ! 記憶のねぇ俺にも、ひとつだけはっきりとわかることがある。何があろうと、どんな困難があろうと。やるべきことがはっきりしてるのなら、可能性があるなら、俺は諦めねぇ。諦めてやんねぇ。その往生際の悪さが、俺の一番の武器だって事だけはな!』'' -増殖する敵に対し「諦めるな」と口にした主人公に呼応して。彼の最大の武器は宝具の船でもカリスマ性でもなく、「諦めない心」なのである。 #br ''『どんな困難があってもだ。目的があんなら諦めんなよ。諦めずに粘り続けりゃ、いつか道は拓けるさ。重みのねぇ、ありきたりなオッサンの忠告なんだろうが……言わずにゃいられねぇんだな、これが』'' -第八節、一時の間分かれる主人公達に対しての言葉。 &br;&br;''『終わるまでは、どんなことも、終わっちゃいねぇんだ。だから諦めない限り──&ruby(・・・・・・){夢は必ず叶う};。他の誰でもねぇ。俺の魂がそれを知ってる。』'' -第十一節、桃源郷が焼かれ意気消沈するレジスタンス達への演説の一部。 #br ''『俺はただ、自分の夢に忠実な頑張り屋さんだったってだけなのによォ! ハーッハッハー!』'' -第十三節、自分が頑張り屋さんだったと胸を張って言える男。 #br ''『神サマって奴は恩寵と試練をセットにするのが好きだよなぁ。』'' -第十四節、アガルタに呼ばれた際に、記憶喪失になっていた事に対して。 &br;&br;''『新しい俺の国は! 新天地はすぐそこだ! さあ、錨を下ろせ、錨を下ろせ! おまえにふさわしい役目だぜ! 神すら捻り殺せる、力自慢の&ruby(奴隷){大英雄};くんよォ!』'' -新天地の開拓のため、メガロスすらも奴隷として操る。 #br ''『おまえさんたちはそういう趣味の方々に大ウケだろうしよ? その価値、猛烈にプライスレス! いや値段はつけてもらわにゃ困るんだが! ハッハー!』'' -ニッチな層にウケの良さそうなアストルフォとデオンに向けて。 &br;&br;''『&ruby(・・・・・){当ったりィ};! そいつは勿論、俺がこの手でやったことだぜェ!』'' -開き直る時はとびきりの笑顔で。 #br ''『ハハハ、ハーッハッハッハー! ヘソクリ万歳ッ!』'' -隠し持っていた玉手箱を取り出した際に。 &br;&br;''『さあ弁当を食わせてやるぞ、&ruby(メガロス){巨英雄};!』'' -玉手箱の魔力をメガロスに与える際に。 &br;&br;''『クソ……畜生、め……神よ……! 許してくれ、アンタにもらった幸運ってヤツを、俺は無駄遣いしちまった……! ああ、だが、俺は&ruby(・・・・){諦めねぇ};ぞ。次に喚ばれたときにゃあ、どんな金儲けを……どんな宝の島を、探してやろうかね。楽しみだ。ああ、楽しみじゃねぇか……ハハ、ハッハッハー……!』'' -今際の際でもポジティブシンキング。 #region(さらにレジライ語録&color(red){※幕間ネタバレ注意}; +クリックで展開) -'''幕間 『彼』より''' #br ''『俺じゃねぇ俺がドコで何をやったかは知らねぇが、俺はお前さんの忠実なサーヴァントだぜ? ──うまい具合に俺を働かせてくれてる限りはな。』'' -悪い顔で部屋に入ってきた彼を見て身構えるマスターに向かって。 #br ''『宝物庫の扉を開ける手伝いとかは毎回ワクワクしてるぜぇ?』'' -もちろんいい笑顔で。全体宝具ライダーな彼にとってはまさに天職。 #br ''『楽しそうだよなァ……色んな意味で、何が起こるかわかんなくてよォ……ククク……。』'' -巨乳の美女と酒を飲むところを想像しての一言。 #br ''『ああ、大好きさ!』'' -お金が好きか?と問われたら笑顔でこう返そう。 &br;&br;''『&ruby(・・・・・・・・・・・・){最小のリスクで最大の利益};。それを求めるのがあんたらだろう?』''&br;''『ハッ。じゃあ違うな。俺は違う。&ruby(・・・・・・・・){最大の利益がある};。俺が見ていたのはそれだけだった。リスクなんて考えてちゃ、とても西には行けなかったぜ?』'' -商人の理想とは真っ向から異なる在り方を持つ。全てがひっくり返るほどの利益が西にあると信じ込んで彼は諦めず邁進し続けた。 #br ''『リスクを考えて歩みを止めなきゃいけねぇ事があるなんてどうにもムズムズしちまうんでね。』'' -彼の行動原理の一端を現した言葉である。要は思い切りが肝心。 #br ''『いろいろまとめて一言で言えば、だ。──神様のお導き、ってやつさ』'' -彼が西を目指したもう一つの理由。信仰心は本物。 #br ''『俺はこいつらとは違うだろ……違うよなあ?』'' -こいつらとは違うときに。笑顔とは本来、攻撃的な表情である。 #br ''『さて。見えねえなあ。』'' -都合の悪い事を豪快にスルーしたいときはやはり、この手に限る。 &br;&br;''『&ruby(・・・・・・・・・・・・・){俺は夢から降りなかったんだ};。』''&br;''『どんな困難があろうとも、どれほど他人を踏みつけにしても、どれだけ時間がかかろうとも。進み続けてさえいれば目的地には必ず辿り着けるという自分の信念に、俺は死ぬまで乗り続けた。ひょっとしたら、俺は──そんなひっでぇ、"夢追い人"のサーヴァント、なのかもしれねぇな?』'' -ライダーのサーヴァントとして召喚された事に対する彼なりの解釈。 #br ''『夢追い人のサーヴァントに、夢を与えるのは……多分、お前さんなんだぜ、マスター。』'' -自分の役割について。マスターの持つ夢が、彼も成したいと思える夢ならば彼は喜んで手を貸すだろう。 &br;&br;''『俺は俺だ。海賊だの商人だの悪人だの、一つの肩書きだけで呼ばれるのは本当に正しくねぇ。だが──&ruby(・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・){その全部の肩書きで呼ばれるならまあいいさ};。それこそまさに、俺は俺、ってコトだしなあ!』'' -結局悪人会含む全てのグループに秘密裏に入会届けを出してこの台詞。どこまでもブレない漢。 #br -'''『Fate/Grand Order material Ⅴ』より''' #br ''『世界を救うって夢だろうが、金が欲しいって夢だろうが変わんねぇ。俺がお前さんに教えてやれるのは──『諦め』はすべての夢の敵だって事だけさ』'' -彼の考える一つの真理。 #br -'''[[バーソロミュー・ロバーツ]]幕間 『ドリーム・トレジャー』より''' #br 黒髭「奪って殺してきたヤツが、夢を叶えるなんて———」 黒髭「あ、いや待った。いたわ、アイツ、あの、''妖怪歯茎マン''。」 ''『イエーイ(Vサイン)』'' -年末も近づく中、海賊仲間のバーソロミューに実装された幕間で、Tシャツ姿の[[ひげくろ>エドワード・ティーチ]]に''妖怪歯茎マン''呼ばわりされながら青空をバックにほがらか笑顔でピース。 '''「そのうち天罰が下る」'''と予想されている傍ら、そのニッコリ笑顔の背後には[[ヤツ>スパルタクス]]が忍び寄る。 -今にも肩ポン(※圧制者認定)寸前であるが、我々にはコンキスタドールの末路が安らかであるように祈る事しかできない…。 #endregion #endregion #region(レジライ語録イベント編&color(red){※ネタバレ注意}; +クリックで展開) #br -'''[[バレンタイン2018 ~繁栄のチョコレートガーデンズ・オブ・バレンタイン]]'''より #br ''『俺は誰だ?』'' -アガルタでも最初記憶喪失になっていた彼。汎用性が高いセリフである。 #br ''『そうだ……俺は行かなくちゃなんねぇんだ。まだ見ぬ新天地によぉ!』'' -記憶を失ってなお失わぬ彼の行動原理。そこに痺れる憧れる。 #br ''『土産はねえよ。チョコカビ人間たちがあんな性質じゃなけりゃなぁ……』'' -彼を知らないものが見ると純粋に友好を望んでいたセリフにも見えるのが恐ろしい。 #region(チョコお返しバレ注意 +クリックで展開) #br ''『ハッハ、いきなりどういう質問だ? 俺はちゃあんと、自分のすべき事をしてるだけだぜ。』'' -主人公に出合い頭「何もしてませんね?」と尋ねられて。信用はしているが信頼はしていない。 #br ''『いやあ、やっぱりこうしてチョコレートっつうもんを改めて見ると、結構感慨深ぇなぁ。』'' -ヨーロッパにカカオを知らしめたきっかけが彼である。最初はただの苦い実という扱いだったが…… #br ''『っと、今更言ってもしょうがねぇわな。目を向けるべきは過去より未来、辿り着くべき場所だぜ!』'' -この切り替えの早さこそ嵐の海を渡るのに必要なスキルなのかもしれない。 #br ''『こないだのチョコレートの礼な、そこの部屋に用意しといたぜ。』'' -事も無さげな口ぶりだが、さらっととんでもない事をやった後である。 #br ''『何にしようか迷ったんだが、やっぱ求められてるものを出してこそっつーか──』'' ''『そう、需要と供給が一番だからな。』'' ''『間違った話だろうがなんだろうが、顧客が喜ばなきゃしょうがねぇ、ってワケさ』'' -レジライの商売人としての顔。サービス精神にもあふれる男である。 &br;&br;''『ま、&ruby(・・・・・・・・・・){俺にとっての正しい形};にはさせてもらったけどよ?』'' -困難な道であるからこそ、彼はその信念を曲げる事はない。 #br ''『[[食うなり写真にとるなり>スタンディング・ボイルドエッグ]]好きにしてくれや、マスター。』'' -そして困難を困難と感じさせないこの態度である。 #endregion #br -'''[[サーヴァント・サマー・フェスティバル!]]「【2日目昼】夢いっぱい! 同人誌作り」'''より &br;&br;''『あんたとは生前に縁を持ちたかったなァ……こいつは間違いなく上流にも売れる&ruby(ブツ){物};だぜ……』'' -[[葛飾北斎]]先生のゲスト原稿を見て。実際に北斎の浮世絵は西洋絵画界を席巻したわけで、彼の鑑定眼はじつに正しい。 #br ''『んじゃなんでゲスト原稿なんて引き受けてくれたんだよ。別に断ってくれてもよかったんだぜ?』'' -スケジュールカツカツの北斎先生が原稿をあげてくれたことについて。%%ここだけ%%きれいなレジライ。 #br ''『開拓のコツは実用的だし、それが絵本みてぇなわかりやすさで描かれてるのが実にキャッチーだ。』'' -バニヤン達の原稿を受けとって。ほめ上手のレジライ。「実用的な開拓のコツ」とはいったい。 --いや、開拓のコツ“が”実用的なんでしょ。 #br ''『素晴らしい同人誌を作るためには素晴らしい原稿が必要だ。俺はそのために努力し続けるぜ。』'' ''『道程は険しいが……諦めずに前に進み続けてさえいりゃあ、夢は必ず叶うんだ!』'' ''『[[開拓と一緒だね!>マンガで分かるバーサーカー]]』'' -言葉通り地道な努力を積み重ねている%%ように見える%%元祖コンキスタドールの男。 &br;&br;''『このネームバリューなら、&ruby(・・・・・・・・・){ゲスト原稿だけの本};っつっても〇〇部は売れるだろ。頒布価格を△△に設定すると──きちんとゲスト原稿依頼費を全員に払っても、差し引きは……。ハッハァ! 笑いが止まんねぇとはこのコトだ! 売れた部数に応じての報酬じゃなくて助かるぜえ。ま、そう言い出さねぇ奴らを選んで声をかけたんだが。誰も損をしない、嘘も誤魔化しも違法行為もない。みんなが幸せになる素敵な方法じゃねぇか! &color(red){俺は1ページも書かねぇで済むし。};』'' -まさに外道。「そういう本である」ことを説明していないので大前提を誤魔化している。 &br;''『今どき他人を回すだけで金を儲けられるとはなァ。&ruby(テメエ){自分};は管理職に徹すればいいだけときた!』'' -奴隷の新たな使い方に目覚めるレジライ。&color(gray){後の工場長である。}; #br ''『おお……うおおおおおお! 著作権に著作人格権、おまけに印税制度だとぅ!? 失った……! すべて失った……!!!!(号泣』'' -[[赤い人>ガイウス・ユリウス・カエサル]]にやり込められるレジライ。眼には目を、詐欺師には詐欺師を。 なお、コミケを金儲けの場としか考えていないレジライの魂胆とやり口はマナーやモラルには反しているが(俗に言う「同人ゴロ」や「イナゴ」に近い)、金銭面に関しては事前に絵師達の承諾を得た上で対価もキチンと払って円満解決してるだけマシであり、本の内容にしてもアンソロジーとしては正しい在り方なのでそこまで問題はない(もちろん、お金に執着しない相手を狙い撃ちして悪用したり作品の方向性を誤魔化していたのは明らかに仁義則に反しているが)。 寧ろ、各スタッフに最低限の対価さえ払わない、原作への敬意や愛情すら感じられない粗悪な内容の本を出して購入者を失望させる、などの問題行為を働く超悪質な同人ゴロやイナゴ達と比べると、表面上は全員納得する形で丸く収めているだけマシというのだから恐ろしい限りである。 #br ''『だが紙一重の勝負だったのは間違いねえ! 次はもっとうまくやる……! きっとだ!』'' -%%懲りない%%諦めないレジライ。その思い%%だけ%%は本物。 &br;&br;''『見てな[[〇〇>主人公]]、マシュ! 一度や二度の失敗がなんだってんだ!』''&br;''『いつか究極のゲスト本……多くの才能がひとつなぎになった本を作ってやらあな!』''&br;&size(20){''『──同人王に、俺はなる!』''}; -おいやめろ馬鹿案件。元ネタは当然『ONE PIECE』のルフィ。&color(gray){''%%人の夢は!!!終わらねェ!!!(ドン%%''}; --なお、このエピソードはあくまでも[[ギルガメッシュ(術)]]の霊衣解放クエストのはずである。 #br '''[[神秘の国のONILAND!! ~鬼の王とカムイの黄金~]]「第六話 脱出!殺人ミラーハウス!」'''より #br ''『今更後ろに戻るのは嫌だったんだ! 丁度いいぜェ、前に進めだ!』'' -ファントム、メッフィーと共にミラーハウスで迷いながら。実にレジライらしい。 #br ''『あーそれは、何となくだなァ。』'' -どうしてミラーハウスに居るのか問われて。船乗りの勘はバカにできない。 #br ''『残念なのか喜んでんのかどっちだよ。』'' -色々アレなメッフィーの言動に対して。ツッコミもできる男である。 #br ''『ハッハー。これが本当の黒髭がなんとかって奴かねえ!』'' -まさに危機一髪だった黒髭の状況に一言。誰もが思いつくネタである。 #br ''『俺はライダーだぜ? 自分の気配を殺すなんてケチな真似は得手じゃねえよなぁ。』'' -襲撃犯と疑われた事について。コソコソ悪い事はするが、襲うなら正々堂々とするのが征服者の矜持。 #br ''『このオニランドだったか? 奇妙な場所だぜ。ただ遊んでるだけで魔力が減りやがる』'' ''『流石にさっさとカルデアに戻りたいんだがそれもできねえとくる。縁が結ばれちまってんだな。』'' -不戦の理由を聞かれて。特異点の状況を把握した上でミラーハウスに来ていたという事は……。 #br ''『ハッハー。残念なのか助かったのかハッキリしろ!』'' -〆もツッコミでもっていくレジライ。メッフィーとの仲は良いようである。 #br '''[[クリスマス2018 ホーリー・サンバ・ナイト ~雪降る遺跡と少女騎士~]]'''より #br ''『ああ! 諦めなけりゃ、俺達だって──サンタになれるんだ!』'' -黒髭とのタッグ。名前も顔も隠れているがどう考えてもレジライ。しかし勝ち残ることはなかった。 #br -'''[[見参! ラスベガス御前試合~水着剣豪七色勝負!]]'''より #br マシュ『コロンブスさん! 助けに来てくれたのですね!』&br;''『うん? 助けるぅ? ははははは。そいつは違うぜ、マシュ嬢ちゃん。』''&br;''『俺のコトは知ってるだろう? いつでも儲かる側、俺向きの信念側に付く男だ。』''&br;''『なら当然、俺は&ruby(こっち){カジノ};側だよなぁ?』'' -ラスベガス第三カジノ・[[謎のアルターエゴ・Λ]]が牛耳る水天宮、その地下にある%%地下帝国%%強制労働施設に収容された主人公達の前にニッコリ笑顔で現れ、堂々と悪どいお顔で敵対宣言をぶちかます。 -ちなみに最初にシルエットのみで登場した際の仮名は''「いつか相棒だった気がする海賊」''。その後は一貫して''「工場長」''である。 #br ''『まさに伝説の&ruby(リヴァイアサン){大渦};だ。ひでぇ話だ。血も涙もねぇ。』''&br;''『だが、そりゃあ勿体ねえだろう? このままいけばみんな海の底に沈んじまう。』''&br;''『そこで俺はこう考えたのさ。』''&br;''『『ベガスは好きにさせよう。だが、ここにある財産だけは助けよう』ってなァ!』'' -ラムダリリスの野望を語り、そのまま自身の行動理念もぶっちゃける。どんな特異点に投げ込まれても全くブレない悪びれない。 -この後主人公達が収監された檻を開けてくれるが、''『なに、最終的にあがりは俺の&ruby(ふところ){懐};に入るんだ。俺のためにしっかり働いてくれや、兄弟!』''とコキ使う気満々。小太郎にも'''「悪辣だが立ち回りの上手い人物」'''と評されるちゃっかりさんである。 #br ''『は、俺は何も金儲けが好きなんじゃねえ。夢を追うのが好きなのさ。』'' ''『あの嬢ちゃんの計画には夢がある。支配欲があるヤツァ見ていて気持ちがいいからな!』'' ''『だいたい、おまえさんたち勘違いしてるかもだぜ?確かに嬢ちゃんの計画は物騒だが──』'' ''『この特異点はどこかやべぇ匂いがするんだよ。早めに潰しておくべきって考えには賛成だね、俺は!』'' -%%寝ている%%[[キングプロテア]]の突破を狙う一行に立ち塞がる。ラムダとただ金の契約を結んでいるだけかと思いきや、自身のロマンとの噛み合いや危険な匂いを嗅ぎつけた上での契約だった事が判明する。 #br ''『くはははは、夢いっぱいだあ!』''&br;''『うおおお、まだだ!』''&br;&size(20){''『うおおお、まだ諦めねぇ!』''};&br;&size(28){''『うおおおお、うおおおおお!』''}; -''うるさい。'' -開幕に''&color(red){無限永続全回復ガッツバフ『工場長の野望』};''を自身に付与し、ガッツが発動する度に上記のやかましい台詞と共に%%ゴキブリの如き生命力で%%執拗に復活する。 -なお4回目の発動時、寝ぼけたプロテアに''&color(green){『うるさいです』};''とガッツバフを引っぺがされる。&color(silver){我々もそう思います。}; --そして上述した通り、復刻版ではバグによってガッツが剥がされた状態でも幾度となく立ち上がる、正しく''不屈の意志を持つ男''の姿がそこにはあった。 #br ''『ぐああああ待てよ相棒ォ!? 雑にやられるにもほどがあんだろぉ!?』'' -ボコボコにされた上で寝ぼけた%%奴隷%%プロテアにぶっ潰される末路を辿った哀しき男の断末魔。この後工場は力業で侵入してきた[[パッションリップ]]にプロテアもろとも破壊される。南無…&color(silver){後にレジライの嗅ぎつけた危険な匂いはうどんの匂いだった事が判明する}; #br -'''[[『Fate/Requiem』盤上遊戯黙示録]]'''より #br ''『ううむ、いまいち気分が乗らねえなあ。役者でもないのに演技なんかすんのは気恥ずかしいぜ。商売のためだってんならやる気にもなるが……』'' -プロローグで他の船乗り勢と一緒にテーブルゲームに興じるが、ゲームの内容にいまいち不満であった。しかし商売のためなら気恥ずかしいことにも乗る気になるビジネスマン気質が発露する。 #br ''『アレだ、もっとこう一攫千金のゲームはねえのかよ?』'' -上のセリフを発した直後に自分の考えを提示する。苦情だけではなく自分の意見もはっきり示すあたりからリーダーの素質が見られる。 #br ''『それだ! まさしく俺のためのゲームじゃねえか! お宝ザックザク掴もうぜェェ!』'' -レジライの意見を受けてバーソロミューが『新大陸へ黄金を探しに行くゲーム』を提案すると、レジライも断然やる気が湧いてくる。何気に汎人類史ではまさに「お宝を探しに行く」夢見る冒険者達の代表格である。この提案はやはり他のお宝大好き海賊達からも好評を得た。 #br -'''[[サーヴァント・サマーキャンプ! ~カルデア・スリラーナイト~]]'''より #br ''『夢を見るのはいいが、見たまま、なんてのは俺の性じゃねえ。誰もうらやむ夢物語を現実に変えてこそ世界も変わる!』'' -主人公一行が遭遇した、「金もなくコネもなく夢は崩れ落ちる」悪夢に堕ちるレジライifを具現化した幻の自分に対して酷評を下し、本物である自分は違うと主張する。 --黒幕が「悪夢に堕ちる幻」を作り出した対象者は、「幸福な夢に溺れる」ことを拒否する[[英>ウィリアム・テル]][[霊>スパルタクス]]であり、対象者になったレジライもまた強靭な意思を持っている英霊の一人である。 --何気に[[カリブ海の大海賊>エドワード・ティーチ]]、[[京都を震え上がらせた鬼>茨木童子]]、[[ブリテン>ガウェイン]][[が誇る>トリスタン]][[円卓の騎士>ランスロット(剣)]]などさえ幸福な夢に溺れ、黒幕の術中に陥った。この件はレジライ達の心強さは如何に素晴らしいであることを物語する。 #br ''『いや、俺が変えてみせる! 何をしてでもなァ!』'' -上のカッコいいセリフを言った直後に、自分の手段を選ばない主義をカミングアウト。そして[[叛逆の英霊>スパルタクス]]から釘を刺され、やり過ぎると彼は叛逆する宣告を受け取る。 #br ''『ハハハ、ねぇよ、ねぇよ! 当ったり前だろぉ? 俺のやることはだいたい神のお導きなんでな? 圧制とか道義にもとる行為とか知らねえし、やるわけもねえ! ハハハハ!』'' -笑って責任を神に丸投げする二枚舌で、90%に達すると叛逆が開始するスパルタクスの圧制者パラメータ測定を89%に抑え、危機をギリギリで回避した。この図太さと立ち回りの上手さも彼が成功した秘訣である。 #br #region(……謎の日記がある) '''ああ。何故だ。何故信じてくれない。''' '''西だ。西に行けば東に辿り着けるのだ。''' '''絶対に、絶対に、絶対に絶対に絶対に。''' '''世界が丸いことを信じていない奴らは論外だ。''' '''プラトンやアリストテレスは正しい。''' '''そして丸いことを受け入れている奴らにも、''' '''俺は口を酸っぱくして言ってきた。''' '''西に広がる海の幅は、頭の固いおまえたちが''' '''想像しているよりも少しだけ狭いのだ、と。''' '''そうだ。迷いなく進めば、諦めず進めば、''' '''絶対に辿り着ける距離だ。''' '''———ある! 必ずそこにあるんだ!''' '''マルコ・ポーロが記した黄金の国が!''' '''なぜ信じない!?''' '''理論はある。信念もある。''' '''必要なのは、船、人手、食糧、物資———''' '''つまりは、金だけだ。くそ、クソ、糞。''' '''もっと、もっと、金さえあれば……''' #region(……続きを読む) '''足りない。足りない、足りない、足りなかった!'''&br;'''だから言っただろうが!'''&br;'''ケチくせぇ小心者の王と女王め!'''&br;'''&ruby(・・・・・・・・・・・・・・・){だから引き返さざるを得なかった};!'''&br;'''まだだ、まだ。俺は諦めていない。'''&br;'''諦めずに向かい続けるんだ。'''&br;'''そうすれば、いつかは———いつかは、必ず辿り着く。'''&br;'''だから、やはり、金だ。'''&br;'''なんとしてでも金が必要だ。俺は諦めねぇ、ちくしょう、'''&br;'''酒が、金と酒と金と金を金金金金金金金金、金! 金!'''&br;'''誰も彼も騙してでも殺してでも奪ってでも集めて集めて'''&br;'''もう一度何度でも西へ西へ金黄金の国は絶対にクソが'''&br;'''''——————おお神よ——————''''' #br #br #br #region(-) &attachref(./53B24AB5-528D-497E-8547-D3B4B75C0D80.jpeg,悪夢,640x360); &size(28){''『ハッハー。見いつけたぁ、俺の金……。』''}; #endregion #endregion #endregion #br -'''[[超古代新選組列伝 ぐだぐだ邪馬台国2020]]'''より #br ''『ハッハァッ! ついに夢の超古代王国とやらに辿り着いたぜぇ!』'' ''『さぁ! こいつと黄金を交換しよう!』'' ''『産地直送『レジライス』(産地偽装)!』'' [[沖田>沖田総司]]「ちょっと語呂がいいのが腹立つんですけど!」 -シナリオ後半、様々なクラスの○○ノブが邪馬台国に襲来する採集決戦レイドイベント中、プレイヤー達はある一つのノブに注目する。 -その名も''嵐''ノブ、ドロップする素材は真理の''卵''。 -「ライダー」「卵を持っている」「嵐が関係する」…何割かの勘のいい%%奴隷%%プレイヤーが気づいていたが、本編終了後の後日談にて予想を裏切らず登場。 -黄金の国ジパングに辿り着いた事に感動し%%ボロ泣き顔を晒し%%つつ、どこかのイタリア人がカルデアからばら撒いた米に経済性を見出し即座に売りに出す。 -…が、[[キュケオーン>オケアノスのキャスター]]やら[[無限に湧くお米>俵藤太]]やらと一緒にまとめて成敗されてしまうのであった。 --ついに''レジライ呼称が公式化''。これにはレジライを愛する人々も歯茎むき出しでニッコリ。 #br -'''[[ミスティックアイズ・シンフォニー ~妖しの森と麗しの足跡~]]'''より #br ''『信じ続ければ夢は叶うってのに、途中で諦めちまう奴らのなんと多いことか。俺は全ての夢追い人を応援したい。その背中を押す手伝いをしたい。』'' -マスターのマイルーム使用権に応募する者を応援するために、当選率を高める裏技の情報を提供するレジライ。&color(silver){情報料は必要だけどな}; #br -'''[[バレンタイン2024 ~チョコレート・リバーのその先に~]]'''より #br ''『俺はかつて、せっかく見つけたカカオを無駄にしたって苦い歴史があるからな。向こうじゃすげー高価な扱いされてたんでワクワクで持ち帰ったんだが、ヨーロッパ人の口に合う加工ができなくてなあ……』'' -本人の口からカカオへの苦い思いを語る。カカオを無駄にしたことに責任を感じるため、一行のチョコレート・リバー下りに協力する部分もあるレジライ。 --ちなみにカカオの本来の味は苦いもので、現代のチョコレートに甘いイメージを付けたのは添加物の砂糖。その砂糖添加チョコレートの生産が爆発的に広げた根幹にあるのは、大量な奴隷を労働力とするコンキスタドール達が設立したプランテーション農業であった。 チョコレートが流行る歴史の一端に確かにこの男が居る。 ---なお大航海時代の製糖工場の操業は、一日中重い搾汁機と高熱を出す坩堝を操作する過酷な労働で、死者が出ることも珍しくなかった。 1501年頃、中南米で最初のサトウキビ畑と製糖工場が作られたのは、まさにコロンブスが1492年に上陸したイスパニョーラ島だった。先住民が多く死んで労働力が足りなくなったため、黒人奴隷が導入されたのもこの時代だった。この頃、コロンブスは地位を剥奪され、スペイン本国の命令でイスパニョーラ島から追放されたので、彼自身が直接関与していたわけではないと思われるが、問題の一因にはやはり彼がいた。 ''『だがーーーハッハァ!見ろよ、死んだと思ったチョコでも死んでねえ!諦めなきゃ夢は叶う。無駄にしたって決まったもんじゃねぇ。つまり、今からでもチョコで大儲けすれば、あのときのカカオたちも浮かばれるってモンよ!』'' --思う人に渡せれなかった死んだチョコレートが復活する光景を見て、自分の哲学を語ると同時にやはり金儲けを企む、それでこそ我らがレジライ。 ''『俺が会いたい相手がいるとすれば、それは勿論ーーー俺にでっけえ夢を叶えさせてくれた、神様さ。機会があれば、直接感謝を伝えて心から祈りを捧げてえよ。』'' --夢を叶えても自分の力を過信せず、神への感謝を決して忘れない信仰心の篤いレジライ。 ''『夢を叶えるってのは、難しくて辛いモンだ。でも、だからこそ、手にいれた時には最高に嬉しいものになる。』'' ''『だからーーー勇気をもって、進もうぜ。』'' --夢を実現することは困難で苦しいが、その結果得られる喜びはそれ以上のものであり、勇気を持って挑戦し続けることの大切さを語るレジライ。 #endregion #region(レジライ語録漫画版編&color(red){※ネタバレ注意}; +クリックで展開) 漫画版『''Fate/Grand Order -Epic of Remnant- 亜種特異点II 伝承地底世界 アガルタ アガルタの女''』(作画:武中英雄)より #br '''第1巻''' #br ''『甘えなあ 敵にまでお情けをかけるとは 相当なお人よしだ だが気に入ったァ!俺はお前さん達に加勢するぜ!''』 第2節より -レジライ初登場初セリフ。通りすがりのヒーロー風レジライ。 #br ''『俺はこんな理不尽な世界が許せねぇ!この身がサーヴァント…泡沫の存在であっても 見過ごせねえモンがある!だから頼む お前さん達の力を貸してくれ!』'' 第2節より -男を奴隷扱いの地底世界アガルタの構造を決して許せない故、恥を忍んでカルデア一行に助けを求めるレジライ。 #br ''『だからこれは交渉ですら無い 殆ど一方的な頼みだ どうか俺達を助けちゃくれねえか』'' 第3節より -カルデアの事情を聴いて改めてプライドを捨てて頭を下げるレジライ。 #br ''『そいつはありがてぇ!諦めずにやってきて本当に良かったぜ!』'' 第3節より -カルデアが協力を快諾した後に満面の笑みでカルデア一行に感謝する。 自分の名前さえ知らない状況においても諦めずにレジスタンス活動を展開する努力が報われるレジライ。 #br ''『さっきも言ったが 肝心なのは目標を諦めない事だ 勝ち目がないなら逃げろ いつか勝つための負けなら それは負けじゃね ってな そして諦めずに前に進み続けりゃあよ いつかゴールにたどり着く!そういうモンさ』'' 第3節より -とても綺麗な目で自分の信念を語るレジライ。 #br ''『そんな事はねえさ 前に進む意思がある限り 無駄な事なんて何一つ無え』'' 第4節より -サーヴァントである自分が学習しても意味はない、と恐れる少年フェルグスを励ますレジライ。 #br ''『そこまでだ てめえら…俺の…ッ 仲間に手ェ出した落とし前―――きっちりつけさせてやるぜ!』'' 第4節より -女海賊達から捕まれて慰み物にされたレジスタンス仲間を救出する瞬間に怒りが爆発するレジライ。 #br '''第2巻''' #br ''『大丈夫だ 俺達は ちゃんと前に進んでるさ』'' 第7節より -戦に勝ったがイースが水に沈んだ姿に心を痛む主人公を励ますレジライ。 #br ''『お前さん達は何も気にせず前に進め』'' 第9節より -不夜城に潜入する主人公達に何があったら必ず助けてに行くと宣言する心強い仲間レジライ。 #br 第3巻 #br ''『前に進め』'' 第13節より -不夜城で危機に直面して決断に迷う主人公の心の中に現れて激励するレジライ。 #br ''『俺が指揮した結果だ 責めを負うべきは俺だろうが!』'' 第15節より -不夜城での苦戦から辛うじて生還しても多くの仲間を失った責任はリーダーの自分にありと宣言して主人公を庇うレジライ。 #br ''『俺達の助けは必要ねえだと?なら アイツらの犠牲は全部無意味だったってそう言いてえのか?ちっぽけな勇気を振り絞ったアイツらに向かってそう言えんのかよ!?』'' 第15節より -レジスタンス達をこれ以上の犠牲をさせたくないと協力を拒否しようとする主人公に、自分達の犠牲は意味があると叱り付けるレジライ。 #br ''『今回の遠征では多くの仲間を失った 各々思うところはあるだろう だが今は全てを忘れて好きに食い好きに飲め それは生きている俺たちに出来る唯一の弔いだ』'' 第15節より -レジスタンス達の士気を回復させるために宴会を開催するレジライ。 #br ''『分からねえ!俺にも何が何だかサッパリだ!』'' 第16節より -貴重な食料である桃源郷の果樹が何者に放火されて驚く様子が見られるレジライ。 #br ''『そうだ 諦めねえ限り道はある!』'' 第16節より -これ以上桃源郷に籠るのは不可能と知って狼狽えるレジスタンスたちに発破をかけるレジライ。 #br ''『俺の足りない記憶のピースは間違いなくコイツだ』'' 第16節より -イースの遺跡で修復された船を見て一部の記憶を取り戻すレジライ。 #br ''『俺たちは同じ船に乗り 同じ目的に向かって進む運命共同体だ だから改めてよろしく頼むぜ “相棒”』'' 第16節より -二人の関係を整理して、これから同じ船に乗る主人公を改めて相棒と認めるレジライ。 #br ''『さァ出港だ 野郎ども 錨を上げろ!』'' 第17節より -船の整備が終わって出航を宣言するレジライ。 #endregion #endregion #br *幕間の物語 [#v41834ac] -開放条件:亜種特異点Ⅱクリア、霊基再臨×2回、絆Lv3 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:100|c |>|SIZE(20):BGCOLOR(#f0e68c):''Interlude''|>|>|>|SIZE(20):''彼''| |~推奨Lv|50|~場所|>|>|カルデアゲート:幕間の物語| |>|>|>|>|>|| |~AP|17|~周回数|3|~クリア報酬|宝具強化| |~絆P|1,030|~EXP|20,380|~QP|10,800| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''| |~Battle&br;1/1|>|>|>|>|LEFT:[[メアリー>アン・ボニー&メアリー・リード]]Lv60(騎:252,990)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:ライダーモニュメント| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''| |~Battle&br;1/1|>|>|>|>|LEFT:[[カエサル>ガイウス・ユリウス・カエサル]]Lv71(剣:145,575)&br;[[ミドラーシュのキャスター]]Lv70(術:104,860)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:キャスターモニュメント、セイバーピース| |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT:ミドラーシュのキャスターは真名判明後は真名表記。| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''| |~Battle&br;1/1|>|>|>|>|LEFT:[[ティーチ>エドワード・ティーチ]]Lv58(騎:54,355)&br;[[新宿のアーチャー]]Lv61(弓:130,290)&br;[[メフィストフェレス]]Lv59(術:66,546)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:アーチャーモニュメント、ライダーピース、キャスターピース| |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT:新宿のアーチャーは真名判明後は真名表記(名字のみ)。&br;クリアで宝具ランク[A] → [A+]に強化。| #endregion *このサーヴァントについてのコメント [#comment] #region(過去ログ) #ls2 #endregion #region(ここの板について +クリックで展開&br;&color(Red){※''ここのノリを板外に持ち出すのはやめましょう''※};) &color(green){Q};.ここは何?&br;&color(blue){A};.レジスタンスのライダーことレジライについて熱く語り合うどr…コンキスタドール達の新天地です。 &color(green){Q};.どうしてヒロイン扱いされているの?&br;&color(blue){A};.アガルタの女におけるレジライのヒロイン力が、多くのマスターの心を捕らえたからです。詳しくは過去ログコメント4中頃のやりとりを参照のこと。&color(white){%%大体の元凶%%}; &color(green){Q};.どうしてあらゆる物が事実上レジライにされているの?&br;&color(blue){A};.諦めなければ必ず夢が叶うことを、どr……船員達は知っているからです。同じく過去ログコメント4辺りを参照。 &color(green){Q};.ダンススターって何?&br;&color(blue){A};.「レジスタンスのライダー」を並び替えると「ダンススターのレジライ」になる、というコロンブスの卵的発見から生み出された一連のネタ。 &color(green){Q};.自分も掲示板にコメントしてみたいけど、注意する事はある?&br;&color(blue){A};.特定のコメントに返信してみたいと思った際は、そのコメントの左横の○をタッチして&color(blue){青};くしてから書き込みましょう。これを忘れるといわゆる「枝ミス」です。コメント欄の一番下に書き込みたいならそのままで。 &color(green){Q};.性能や運用について質問してもいい?&br;&color(blue){A};.質問には真摯に応えるから遠慮せず聞いてくれよな、相棒! &color(green){Q};.辛いことがあったよレジライ&br;&color(blue){A};.諦めない限り──夢は必ず叶う。 &color(Red){※''ここのノリを板外に持ち出すのはやめましょう。(再掲)''}; &color(Red){※''他人にノリを押し付けるのもやめましょう。''}; (''そもそも本wiki自体が公共の場''である事を忘れないでくれよ?) ※''基本はレジライの話題を語りましょう。'' #endregion #scomment(./コメント,15) RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]