レオニダス一世 の変更点
Top > レオニダス一世
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- レオニダス一世 へ行く。
- レオニダス一世 の差分を削除
#pulldown(,---見出しへ移動---) *ステータス [#j73d0a1c] |CENTER:150|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:120|c |~UC|>|>|>|>|~No.21| |&attachref(./02100.jpg,nolink,マスター!そろそろ鍛えに行きませんと!,234x400);|>|>|>|>|>| |~|~クラス|>|>|>|ランサー| |~|~属性|>|>|>|秩序・中庸| |~|~真名|>|>|>|レオニダス一世| |~|~時代|>|>|>|?~紀元前480年| |~|~地域|>|>|>|スパルタ| |~|~筋力|B|>|~耐久|A| |~|~敏捷|D|>|~魔力|C| |~|~幸運|C|>|~宝具|B| |~|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)| |~|~HP|>|>|>|1498/7959| |~|~ATK|>|>|>|1168/6583| |~|~COST|>|>|>|4| |~|~コマンドカード|Quick×2|>|Arts×1|Buster×2| |>|>|>|>|>|~特性| |>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、人属性、秩序属性、中庸属性、人型、男性、王、低レア、ヒト科のサーヴァント、七騎士のサーヴァント、☆3以下の味方| |~保有スキル|>|~効果|~継続|~CT|~取得条件| |&ruby(しんがり){殿};の矜持[A]|>|LEFT:自身にターゲット集中状態を付与[Lv.1~]|1|8|LEFT:初期スキル| |~|>|LEFT:自身のNP獲得量をアップ[Lv.1~]|3|~|~| |戦闘続行[A]&br;<強化後>&br;三百の奮闘[A+]|>|LEFT:自身にガッツ状態を付与(1回)[Lv.1~]&br;<強化後>&br;自身にガッツ状態を付与(1回・他のガッツ状態と重複可能)[Lv.1~]&Color(Gold){▲};|5|9→8&Color(Gold){▲};|LEFT:霊基再臨×1突破&br;強化クエスト2クリアで効果が変化&CT短縮| |~|>|LEFT:ガッツ発動時に「味方全体の攻撃力をアップ(3ターン)」する状態を付与&Color(Gold){▲};|3|~|LEFT:強化クエスト2クリア| |戦士の雄叫び[B]|>|LEFT:味方全体のBusterカード性能をアップ[Lv.1~]|3|7|LEFT:強化クエスト1クリア| |~クラススキル|>|>|>|>|~効果| |対魔力[C]|>|>|>|>|LEFT:自身の弱体耐性を少しアップ| |~アペンドスキル|>|>|>|>|~効果| |追撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]| |魔力装填|>|>|>|>|LEFT:自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]| |対バーサーカー攻撃適性|>|>|>|>|LEFT:自身の〔バーサーカー〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]| |特撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]| |スキル再装填|>|>|>|>|LEFT:自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~]| |>|~宝具|~種類|>|~ランク|~種別| |>|&ruby(テルモピュライ・エノモタイア){''炎門の守護者''};|Buster|>|B|対軍宝具| |>|>|>|>|>|~効果| |>|>|>|>|>|LEFT:自身の防御力を大アップ(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&自身にターゲット集中状態を付与(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>+スターを獲得[Lv.1~]| &br; **各レベル毎のステータス [#o083e6db] #region(+クリックで展開) ***成長曲線 [#la206645] &attachref(成長曲線一覧/g021.jpg,nolink,???,400x160); ***数値表 [#r49402c8] |CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:5|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|c |~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK| |1|1,498|1,168||60|7,170|5,922| |10|2,874|2,321||65|7,959|6,583| |20|4,088|3,339||>|>|~聖杯転臨| |25|4,476|3,664||70|8,462|7,005| |30|4,689|3,843||80|9,470|7,850| |35|4,741|3,886||90|10,478|8,694| |40|4,915|4,032||100|11,486|9,539| |45|5,271|4,330||110|12,501|10,389| |50|5,788|4,763||120|13,508|11,234| |55|6,434|5,305||>|>|| #endregion &br; **イラストの変化 [#vb7337ad] #region(イラスト:縞うどん (+クリックで展開)) &attachref(./02101.jpg,nolink,初期状態,145x250);→&attachref(./02102.jpg,nolink,霊基再臨1回目,145x250);→&attachref(./02103.jpg,nolink,霊基再臨3回目,145x250);→&attachref(./02104.jpg,nolink,霊基再臨4回目,145x250); &br; &attachref(./02101R.jpg,nolink,初期状態(04.04.2018更新前),145x250);→&attachref(./02102R.jpg,nolink,霊基再臨1回目(04.04.2018更新前),145x250);→&attachref(./02103R.jpg,nolink,霊基再臨3回目(04.04.2018更新前),145x250); #endregion &br; **霊基再臨 [#mb5b50d3] #region(+クリックで展開) |CENTER:200|CENTER:110|CENTER:1|CENTER:200|CENTER:110|c |BGCOLOR(#ffddcc):~霊基再臨×1|~必要Lv:25||BGCOLOR(#ccfff7):~霊基再臨×2|~必要Lv:35| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |ランサーピース|3|~|ランサーピース|6| |||~|混沌の爪|3| |~QP|1万5千|~|~QP|4万5千| |>||~|>|| |BGCOLOR(#ccffcc):~霊基再臨×3|~必要Lv:45||BGCOLOR(#ffcce6):~霊基再臨×4|~必要Lv:55| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |ランサーモニュメント|3|~|ランサーモニュメント|6| |八連双晶|3|~|凶骨|18| |虚影の塵|10|~|八連双晶|5| |~QP|15万|~|~QP|45万| #endregion &br; **保有スキル強化 [#n5d1a280] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~殿の矜持[A]|~戦闘続行[A]|~三百の奮闘[A+]|~備考|h |~|~|~|~NP獲得量|>|~ガッツ時HP|~| |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|---|+50%|+1,000|+2,000|| |~1⇒2|2万|槍の輝石×3|+55%|+1,150|+2,300|| |~2⇒3|4万|槍の輝石×6|+60%|+1,300|+2,600|| |~3⇒4|12万|槍の魔石×3|+65%|+1,450|+2,900|| |~4⇒5|16万|槍の魔石×6&br;虚影の塵×5|+70%|+1,600|+3,200|| |~5⇒6|40万|槍の秘石×3&br;虚影の塵×10|+75%|+1,750|+3,500|CT-1| |~6⇒7|50万|槍の秘石×6&br;混沌の爪×2|+80%|+1,900|+3,800|| |~7⇒8|100万|混沌の爪×3&br;蛇の宝玉×3|+85%|+2,050|+4,100|| |~8⇒9|120万|蛇の宝玉×8&br;凶骨×36|+90%|+2,200|+4,400|| |~9⇒10|200万|伝承結晶×1|+100%|+2,500|+5,000|CT-1| #endregion &br; **アペンドスキル強化 [#AppendSkill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~追撃技巧向上|~魔力装填|~対バーサーカー攻撃適性|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|サーヴァントコイン×120|+30%|+10%|+20%| |~1⇒2|2万|槍の輝石×3|+32%|+11%|+21%| |~2⇒3|4万|槍の輝石×6|+34%|+12%|+22%| |~3⇒4|12万|槍の魔石×3|+36%|+13%|+23%| |~4⇒5|16万|槍の魔石×6、英雄の証×8|+38%|+14%|+24%| |~5⇒6|40万|槍の秘石×3、英雄の証×15|+40%|+15%|+25%| |~6⇒7|50万|槍の秘石×6、八連双晶×3|+42%|+16%|+26%| |~7⇒8|100万|八連双晶×5、巨人の指輪×3|+44%|+17%|+27%| |~8⇒9|120万|巨人の指輪×9、光銀の冠×12|+46%|+18%|+28%| |~9⇒10|200万|伝承結晶×1|+50%|+20%|+30%| #endregion &br; *セリフ [#uaf57f31] #region(CV:三木眞一郎 (+クリックで展開)) |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|三木眞一郎| |~開始|~1|「冷静に! ……&ruby(れぇせぇ){冷静};に行くぞっ!」| |~|~2|「ぅ落ち着けえぃ! ……我々には、知恵があるっ!」| |~|~3|「さぁ! 暴れる時間だ!」| |~|~4|「スパルタの心意気、御覧に入れましょう!」| |~スキル|~1|「これだ……!」| |~|~2|「むんぬぁ!」| |~|~3|「スパルタァ!!」| |~|~4|「盾、構えよ!」| |~コマンドカード|~1|「お任せを」| |~|~2|「ゆくぞっ!」| |~|~3|「はい……!」| |~宝具カード|~1|「これがぁ……スパルタどぅぁあ!!」| |~|~2|「計算では次の宝具が効果大!!」| |~アタック|~1|「むりゃぁっ!」| |~|~2|「ほうるぁ!」| |~|~3|「ぬぅああぁおっ!」| |~|~4|「そらぁあ!」| |~|~5|「攻めるっ!」| |~|~6|「どぉうらぁっ!」| |~エクストラアタック|~1|「滾ってきたぞぉぉっ!!」| |~|~2|「計算通りだそぅうらぁっ!!」| |~|~3|「まだまだ行くぞぉっ!!」| |~宝具|~1|「『&ruby(テルモピュライ・エノモタイア){炎門の守護者};』ァァァッ!!」| |~|~2|「我らスパルタ! 盾を構えよ!!」| |~ダメージ|~1|「どぅぅぁあああーーーしっ!!」| |~|~2|「むぁだまだぁっ!」| |~|~3|「耐えてみせるっ──!!」| |~|~4|「なんのっ!」| |~戦闘不能|~1|「ここまでか……ご武運を、マスターッ……!」| |~|~2|「&ruby(けぇえさん){計算};違いか……申し訳ありませ、ごはっ」| |~|~3|「されど……我がスパルタは……! 永遠、なり……」| //ボイスリストに無いボイスを、リストにあるかのように編集しないで下さい。 |>|~戦闘不能&br;(リスト記載無し)|「……ここは退きましょう」(撤退時のみ)| |~勝利|~1|「ぬんっ! はっ! とぅあーっ! ……むんっ」| |~|~2|「計算通りの勝利です! ……本当ですよ」| |~|~3|「&ruby(つぅうかい){痛快};な勝利でした! さぁ、次の戦いに向けて体を休めましょうっ!」| |>|~レベルアップ|「ふぅー……! 計算が、上手くいったようです!」| |~霊基再臨|~1|「おおっほぅほぅほぅ! ……これは、肉が!」| |~|~2|「肉が! 強くなったようですな」| |~|~3|「素晴らしい! やはり肉! そして計算! それが全てですな!」| |~|~4|「完璧だ……これなら300人でも勝てるだろう。頭脳は使わねばならないだろうが……」| |~絆Lv|~1|「おやぁ? 筋肉がお好きで?」| |~|~2|「この筋肉が欲しいのならば……ひたすら、トレーニングですぞ」| |~|~3|「マスター、あなたにはスパルタの素質がある! あぁあいや、別に脳みそまで筋肉だ、と言っているのではなくて……いぃや。事実、スパルタはそうなのですが……」| |~|~4|「私が王に、いや優れた指揮者になった理由ぅ? フ、簡単です。スパルタには私以外にぃ、&ruby(けぇえさん){計算};の出来る男が居なかったからですよ……!」| |~|~5|「では我がマスターよ! 共に筋肉を&ruby(まいしん){邁進};しましょう! まずはっ! 裸で豹と戦うのですッッ!!」| |~|~|「ハッハッハ! ウルクでの私はさして活躍したわけではありません。記録を見る限り、あれはウルクの民が絞り出した底力です。私はほんの少し、それに手を貸しただけです」([[第七特異点>第七の聖杯]]クリア後)| |~会話|~1|「マスター! そろそろ鍛えに行きませんと!」| |~|~2|「私はかつて王でしたが……今は! あなたに仕えるサーヴァント。中々興味深い状態です」| |~|~3|「確かにあなたはマスターですが、私は納得のいかないことは──絶対に拒否します」| |~|~4|「あの秦良玉というサーヴァント……上手い、実に上手い。防衛に必要なアクションを実に効率よく行っている。一度語り合いたいものですな……!」([[秦良玉]]所持時)| |~|~5|「おぉ……! どうやら第七特異点でご一緒したようですな? これも何かの縁です、マスターと共に食事を致しましょう。本日はウルクの料理だそうです!」(第七特異点関連サーヴァント所持時&[[第七特異点>第七の聖杯]]クリア)| |~|~6|「あぁ、ハハ……ゴルゴーン殿。私に含むものは何もありません。本当ですとも。……信じて下さらないのであれば、私はこの盾と槍を──大地に置きましょう」([[ゴルゴーン]]所持時&[[第七特異点>第七の聖杯]]クリア)| |~|~7|「あの刑部姫というサーヴァント……上手い、実に引き籠るのが上手い。三日は炬燵から出ないつもりですな、おそらく……!」([[刑部姫]]所持時)| |>|~好きなこと|「&ruby(すぅうがく){数学};は&ruby(い){良};いぃ……! 計算が正しかった時の、満ち足りた気分……!」| |>|~嫌いなこと|「&ruby(むぁった){全};く! スパルタ兵達は脳筋で困るっ! &ruby(ぅわたし){私};がいなければ、どぉうなっていたことか……!」| |>|~聖杯について|「聖杯の運用ですか? 歴史の逆転には興味はありませんが。もしも……の世界を、見てみたくはありますね」| |>|~イベント開催中|「フフフフ、マスター! 私の計算が確かならば何か起きているようですよ?」| |>|~誕生日|「マスター! 今日が生誕なさった日とのこと。おめでとうございます!」| |>|~召喚|「サーヴァント、ランサー。&br; スパルタ王レオニダス、ここに推参!」| #endregion &br; *マテリアル [#ub894263] #region(絆ポイント(+クリックで展開)) |~Lv|~レベル毎|~累計|~報酬|h |CENTER:30|RIGHT:90|RIGHT:90|CENTER:110|c |~1|2,000|2,000|--| |~2|3,000|5,000|--| |~3|4,000|9,000|--| |~4|5,000|14,000|--| |~5|6,000|20,000|--| |~6|170,000|190,000|黄金の果実1個| |~7|190,000|380,000|黄金の果実1個| |~8|||黄金の果実1個| |~9|||聖晶石1個| |~10|||[[絆礼装>熱き門]]| #endregion #region(キャラクター詳細 (+クリックで展開)) スパルタ教育という語源となった国、スパルタの王。 侵攻する十万人のペルシャ軍を食い止めるため、わずか三百人で立ち向かったテルモピュライの戦いで有名。 #endregion #region(絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)) 身長/体重:188cm・110kg 出典:史実(テルモピュライの戦い) 地域:スパルタ 属性:秩序・中庸 性別:男性 ディス・イズ・スパルタ! #endregion #region(絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)) ○殿(しんがり)の矜持 A テルモピュライの戦いにおいて発揮された力が技能化したもの。 防衛戦、撤退戦など不利な状況であればあるほどに力を発揮するユニークスキル。 #endregion #region(絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)) レオニダスはスパルタの王として君臨したが、何しろスパルタという国家自体が基本的に「脳筋」を生み出す土壌と化しているため、治政には非常に苦労したとか。 #endregion #region(絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)) 『炎門の守護者』1 ランク:B 種別:対軍宝具 テルモピュライ・エノモタイア。 レオニダスの名を世界に知らしめたテルモピュライの戦いを再現するため、まず伝説の三百人が召喚される。 #endregion #region(絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)) 『炎門の守護者』2 ……宝具で召喚された三百人は、レオニダスと共に敵の苛烈な攻撃を耐え抜き、1ターンごとに散っていく。その間、必ず味方が反撃してくれると信じているが故に。 #endregion #region(「レオニダス・ブートキャンプ」をクリアすると開放 (+クリックで展開)) 今作において、レオニダスは喜んでマスターに付き従う優秀な護衛兵となる。 世界を救うために、君の盾として戦い続ける。ただし、本人は認めたがらないがそれなりに脳筋なのできちんと操縦するべきである。 #endregion &br; *ゲームにおいて [#in_the_fgo] -☆2の盾役サーヴァント。 -宝具による防御力アップ+ターゲット集中により、耐久力の低いサーヴァントを長期間守るのが主な役割。 しかしカード構成がBuster寄りなので、宝具運用にはスキルによるNP効率アップ+ターゲット集中を活かしたテクニカルな運用が必須となる。 それさえクリアすれば、バーサーカーをメインで使う場合などの良きパートナーとなるだろう。 **スキル解説 [#skill] -Buster強化スキルを持ち、宝具を含めればBusterブレイブチェインも可能なので、自身でも意外と火力を出せる。 しかしHPが低く防御強化は宝具にしか付かないので、宝具が撃てないと壁役としては扱いにくい。 壁役として運用するなら早めに宝具を打つ必要があり、その上でスキル「殿の矜持」がカギとなる。 --「''殿の矜持 A''」 自身にターゲット集中状態付与(1T)&NP獲得量を大アップ(3T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |NP獲得量アップ|50%|55%|60%|65%|70%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |NP獲得量アップ|75%|80%|85%|90%|100%| #endregion ---主力となるスキル。NP獲得量アップ効果が最大で初期の2倍とかなりの伸びしろを誇る。 育成しきるとArtsクリティカルでNPが一気に溜まるようになる他、被弾時の増加量も目に見えるほど。 ---宝具OCの恩恵が大きいので、可能ならば200%も狙える。 立ち回り上、「最低限の手数でゲージを貯めきる」事ができるのが重要。 NP獲得量バフアップの効果時間の仕様上、発動から2ターンの間は「被弾時のNP獲得量も大幅にアップする」。ターゲット集中で被弾を一手に引き受ける自身の立ち振る舞いと噛み合う。 ---防御アップなどの要素はない。何も考えずに使うとクリティカル等ですぐにやられる事もあるので注意。 --「''戦闘続行 A'' → ''三百の奮闘 A+''」 強化前:自身にガッツ状態を付与(1回・5T) 強化後:自身にガッツ状態を付与(1回・5T・''他のガッツ状態を重複可能'')&''ガッツ発動時に味方全体の攻撃力アップ(3T)する状態を付与(3T)'' #region(&color(Blue){スキル倍率(強化前)};) //戦闘続行[A] |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |ガッツ時HP|+1,000|+1,250|+1,300|+1,450|+1,600| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |ガッツ時HP|+1,750|+1,900|+2,050|+2,200|+2,500| #endregion #region(&color(Blue){スキル倍率(強化後)};) //三百の奮闘[A+] |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |ガッツ時HP|+2,000|+2,300|+2,600|+2,900|+3,200| |攻撃力アップ|>|>|>|>|20%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |ガッツ時HP|+3,500|+3,800|+4,200|+4,500|+5,000| |攻撃力アップ|>|>|>|>|20%| #endregion ---地味だが壁役として運用されるレオニダスにとっては最後の砦となる。 ---保険として貼っておく他、敵宝具に対する無敵の代替としても使える。 [[ケイローン]]などのような防御解除が先行される宝具でも、ガッツは外されない ただし、Lvが低いとそのまま続けて攻撃を喰らい落ちてしまう危険があるので、出来るだけ育てておきたい。 ---強化クエスト2により「三百の奮闘」に変化。 ガッツのHP回復量が倍になり(最大5000)、他のガッツと重複可能になる。味方や概念礼装のガッツと併用できるようになるため、耐久力がより向上する。 さらに、ガッツ発動時に味方全体の攻撃力アップが追加。「戦士の雄叫び」と合わせて火力支援となる。タゲ集中によりガッツ発動は容易であり、自身のガッツが重複可能になったおかげで重ね掛けも狙える。 最短CTが7→6に縮むのも地味ながら影響が大きく、元から長い5T持続ガッツで1回目のCTを過ごして切れる間際で1回目ガッツ発動、CT明け即再使用で前線に立つ時間を延長する運用がやりやすくなる。 --「''戦士の雄叫び B''」 味方全体Busterカード性能アップ(3T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |Busterアップ|15%|16%|17%|18%|19%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |Busterアップ|20%|21%|22%|23%|25%| #endregion ---最終再臨後の強化クエストをこなすことで習得できる。Buster限定のカリスマと捉えてよい。 ---バーサーカーなどとの相性が更に良くなり、宝具のスター獲得も合わせ火力補助になる。 **宝具解説 [#noble_f] -「&ruby(テルモピュライ・エノモタイア){''炎門の守護者''};」 自身の防御力大アップ(OCで効果アップ)(3T)&自身にターゲット集中状態付与(OCで効果アップ)(3T)+スター獲得[Lv.] #region(&color(Blue){宝具倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~OC|~100%|~200%|~300%|~400%|~500%| |防御力大アップ|30%|35%|40%|45%|50%| |ターゲット集中状態|100|200|300|400|500| |~宝具Lv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |スター獲得|+5|+15|+20|+23|+25| #endregion --壁役としての機能は主にこちらが担う。宝具チェインや積極的なNP溜めを行い、OCを起こして発動することで防御力が更に大きく上昇。ダメージを3桁に抑える事もできるため、非常に場持ちが良くなる。長期間生存してもらいたい場合には重要な部分。 防御力の上昇は[[マシュ>マシュ・キリエライト]]の宝具と同等と高め。 --ターゲット集中もOCで強化されるが、これはターゲット集中スキル毎にゲーム内では確認できない「狙われやすさ」が存在するため。普段は気にする必要はない。 //別のターゲット集中状態の味方がいる場合でも、OCで宝具を発動したレオニダス一世が狙われやすくなるようにターゲット集中の優先度をアップさせる模様。 //各スキルに設定されている狙われやすさは不明。 //各スキルに設定されている狙われやすさは不明。現状数値が表記されているが削除すべき? --スター獲得量は宝具Lv1で5個、Lv5では25個にも達しクリティカルが期待できるようになる。Busterの火力を上げる以外にもArtsクリティカルで宝具を回転させるなど用途が広く強力な副次効果。 スター獲得礼装などで更にスターを増やせば、「[[ランスロット]]」を始めとしたバーサーカーでもクリティカルを撃ちやすくなる。 LEFT: |LEFT:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~宝具Lv.|~1|~2|~3|~4|~5|h |~スター獲得量|~5|~15|~20|~23|~25| **総評 [#total_eva] -スキルと宝具による2段構えのターゲット集中と宝具でのスター大量獲得を強みとする、銅レアにおけるメイン盾キャラの双璧の一人。 -ターゲット集中2種は使い道が異なる。 --スキル「殿の矜持」は1ターンのターゲット集中だが、防御力アップなどの耐久向上効果は一切ない。 代わりに強力なNP獲得量上昇効果を持つので、宝具発動の足がかりとして使用出来る。 味方を守る用途にも勿論働くが、宝具を使う前に被弾込みでNP稼ぎ用として使ってしまうのが基本となる。 防御アップもなしに強力な攻撃を受けてしまうと本領発揮する前に瀕死になってしまうので、敵の攻撃が軽い内に使ってしまうのが無難。 もしくは[[他者から>風魔小太郎]][[無敵や回避>加藤段蔵]][[をもらって>ジャンヌ・ダルク]][[しのぐ>マーリン]]というのもあり。 --宝具「炎門の守護者」は3ターンのターゲット集中に加え、3ターンの防御大アップ(+スター大量獲得)が付く。 継続ターンの長い防御大アップ効果が付くため、壁役としての活躍を期待する場合はまずこの宝具を発動する事が肝心。 ---普通に使っても3ターン生き延びる事すら難しいが、他の味方でHP回復や防御アップを付与するか、宝具チェインでOC段階を引き上げれば飛躍的に生存力を上げる事が出来る。 ---特に殿の矜持を使用してNPを稼ぐ場合はHPが減っている事も多いので、きちんとフォローしてやる事が大事。PT次第では再使用も狙え、4ターン以上、場合によっては生存中は常にターゲット集中を維持する事も可能。 ---防御アップ全般に言えることだが、特に相性が良い補助はダメージカット。割合減少の後に固定値で軽減するため、カットが残っている間は0に抑えきることも多々。 ただし他者付与可能なカット持ちはあまり多くなく、回数制限なしだとマシュ(第一部後半以降)、孔明、陳宮、司馬懿(期間限定)、スカサハ=スカディ(期間限定、かつ宝具のみ) 回数ありかつ恒常だとヘクトール(要強化クエスト)、ラクシュミー(確率付与)。ストーリー召喚限定で妖精騎士ガウェイン(要LB6クリア)。期間限定で紫式部、シトナイと、極端に金レアに偏っている。 この中でもマシュとヘクトールは効果量も大きめで実感しやすい。 -注意点として、ターゲット集中状態は上書きできず、同時に使用した場合はNO EFFECT扱いとなってしまう。 たとえば「殿の矜持」を使用したターンに「炎門の守護者」を使用するとターゲット集中状態が上書きされず、1ターンのみの集中状態となる。 --NP獲得量アップを使っていれば宝具のターゲット集中状態が切れる前にNPが溜まる場合もあるが、一度集中が切れてからでなければ集中を延長する事が出来ないので要注意。 ---宝具を連続で発動して防御力アップ(大)を重ねがけしようとすると、肝心のターゲット集中がNO EFFECTになるのが大きな悩み。殿の矜持のCT、NPのたまり具合などを考慮して宝具を連発するか、ターゲット集中が切れるまでキープしておくか選択する必要がある。 --また、''ターゲット集中は強化解除により消滅してしまう''ため、強化解除能力を持つ敵は他の盾役と同様に苦手とする。宝具に付随する強化解除であればセミラミスの強化後宝具をあわせるなどで対処ができなくもないが、これの対策は基本金レアのみ。 -壁役として性能比較 2種のターゲット集中手段による数ターンのタゲ取り、火力支援が強み。 ギルガメッシュ等のヒット数の多い敵が相手の場合、「殿の矜持」によるNP回収が捗るためターゲット集中状態を毎ターン維持することが可能。 しかし耐久回復手段が存在せず、低レア故の低HPにより脆さが目立つ。「戦闘続行:三百の奮闘」を強化しきっていても維持しきれないことはままあるため回復役は仕込んでおきたい。 #region(壁役としての能力比較) |名前|特徴|>|>|>|防御系スキルの継続ターン数|タゲ集中スキルの最短CT|>|宝具の防御系能力&br;継続ターン数|LV.M|HP|ATK|h |~|~|ターゲット&br;集中|防御力UP|ガッツ|回避・無敵|~|ターゲット&br;集中|防御UP・敵攻DOWN|~|~|~|h |レオニダス一世|★2。火力支援スキル持ち&br;宝具とスキルの2種のターゲット集中手段を持つ|1T||5T||6T|3T|3T|65|7959|6583| |[[弁慶>武蔵坊弁慶]]|★2。スタン等デバフ主体。&br;スキル効果はすべて1Tのみだが防御力アップは高倍率|1T|1T|||5T|||65|9149|5801| |[[ゲオルギウス]]|★2。個人守備特化型。自己回復スキルもあり、壁役としての性能が極めて高い|3T|3T|5T||5T||1T|65|9200|5236| |[[マシュ>マシュ・キリエライト]]|全体防御特化型。全クラス等倍。コスト0/ストーリー進捗で成長&br;タゲ取りスキルにNP獲得大アップ1T付&br;無敵&NP増加を他者1人に付与可能|1T|3T||1T|6T||3T|80|12877|8730| |[[マシュ(オルテナウス)>マシュ・キリエライト]]|2段構えのタゲ集中スキル持ち。全クラス等倍。コスト0&br;無敵+タゲ集中スキル持ち、自身にNP20付与スキル|1T、1T|||1T|5T||3T、5回|80|12877|8730| |[[玄奘三蔵]]|★5。本来は単体宝具アタッカー。全体への弱体無効+NP獲得量アップも所持&br;宝具で1Tクリティカル率ダウン付与|1T|1T|||6T|||90|HP|ATK| |[[デオン>シュヴァリエ・デオン]]|★4。宝具は敵全体に確率魅了&攻防ダウン。&br;防御力アップ、回避、自己回復スキルあり|3T|3T||1T|5T||3T|80|13256|8765| |[[フィン>フィン・マックール]]|★4。強化済みスキルによるNP補助力が優秀。&br;回避は高確率(スキルレベル10で確定)付与かつCT大|1T|||高確率&br;1T|7T||3T|80|12750|8930| |[[槍ヴラド>ヴラド三世(EXTRA)]]|★4。タゲ集中スキルの副効果と合わせ、スター生産力が高め。&br;NP効率もランサー上位の万能Busterイプ。|1T|1T|||5T|||80|13005|8775| |[[エミヤ(殺)]]|★4。タゲ集中を他者に付与出来る。&br;星出し性能高めだがNP効率は非常に悪く、他のサポートスキルは無い|1T||||5T|||80|11168|8958| |[[スカサハ(殺)]]|期間限定配布★4。&br;Q全体アタッカー。&br;単体にHP回復とダメカを合わせて付与できる。|1T|1T|||6T|||80|11168|9049| |[[パッションリップ]]|期間限定★4。狂以外の被ダメ等倍。タゲ取りは1TながらCTは最短4T。&br;防御バフ×2、ダメージカット3回分、弱体無効の自バフを持つ。&br;宝具で全体回復が可能。|1T|1T・3T|||4T|||80|10901|10299| |[[ニトクリス(殺)]]|期間限定★4。Arts全体アタッカー。1Tの防御大アップで並の攻撃は完全カットも可&br;集中スキルのCTが長めで、他の支援スキルは無い|1T|3T|||7T|||80|11168|8812| |[[ガネーシャ>大いなる石像神]]|★5。全鯖中HP値トップ。多くのクラスに対し等倍。&br;宝具で自身に無敵+回復。スキルでも味方1人に無敵1Tを配れるが副作用あり。攻撃サポも担う。|1T|1T||1T|5T|||90|17844|9166| |[[ガレス]]|★2。被ダメージ時に入るバフを溜め込んで反撃するカウンター型。|1T|1T|3T||5T|3T|3T|65|9537|5413| |[[陳宮]]|★2。タゲ集中を他者に付与出来る。&br;バーサーカーに特化した特殊なサポーター。|1T|3T|||5T|||65|7755|6119| -他に概念礼装「[[ぐだぐだ看板娘]]」等、期間限定だが礼装で任意のサーヴァントにターゲット集中を付与する手段も存在する。 -同レアリティの壁役+マシュと比べた場合、汎用性は少々下がるが、特定のパーティでは大活躍が見込める。 --「レオニダス一世」Buster補助宝具。火力補助も可能で、スター集中度が低めなのでアタッカーの邪魔をしにくい。PT次第で4ターン以上のタゲ取りが可能。 --「ゲオルギウス」Arts攻撃宝具。単独でかなりの防御バフを得られるため、雑に混ぜても壁役としての役割を果たせる。スター集中度の高さが難点。 --「武蔵坊弁慶」Arts妨害宝具。妨害力が高く、宝具/スキル封印などの貴重な特殊デバフを付与出来る。タゲ取りは1T限りで防御大アップが付随するが、退場用として使い、後続支援に専念するのも手。 --「マシュ」Arts補助宝具。味方への防御(攻撃)アップ、NP補助、無敵付与などタゲ取り以外の支援も充実。自前で1T無敵を持つ。コスト0も魅力的。 ターゲット集中状態は1T限りだが、レオニダス以上の瞬間NP効率アップが付随する。 #endregion -相性の良いサーヴァントとしては、宝具で出したスターを有効活用可能なクリティカルアタッカーや、自身に足りないHP回復能力を持つサーヴァントが好ましいだろう。 --クリティカルアタッカーと組む場合は、スター集中持ちの[[源頼光(槍)]]や[[ベオウルフ]]、[[土方歳三]]やスター生産能力が高く飽和に持ち込みやすい[[宝蔵院胤舜]]らが好相性。 ---バーサーカーと組む場合は彼らの耐久力の低さを、胤舜と組む場合は彼の初速の遅さをカバーできる。 --耐久面では、彼に足りない回復能力を補完できたり、防御力をさらに増加させたりできるサーヴァントと相性が良い。NP補給の補助ができるとなおよし。 ---こちらの具体例では[[アンデルセン>ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]や[[アスクレピオス]]など。両者ともOC増加でHP回復能力が増加する。 ---アスクレピオスには高速詠唱系スキルはないものの全体NP増加、全体NP獲得量アップ、HP回復、ガッツ付与と欲しい効果がてんこ盛り。多彩な耐久強化とガッツの乱れ飛びによって何度でも起き上がる様は正に「アンリミテッドスパルタワークス」。 ---同じ☆2のアンデルセンとの噛み合いの良さには特筆すべきものがある。アンデルセンは毎ターンHP回復に加え確率80%ながら防御力アップを上積みでき、敵の攻撃のヒット数が少なくNP回収に不安がある場合レオニダスに「人魚姫の愛」を付与することでフォローできる。 耐久支援だけを目当てにしても充分な活躍を見込めるが、低レアらしからぬ強力な火力支援が可能な点も無視できない。レオニダスの宝具と最大限まで強化したアンデルセンの「人魚姫の愛」を使用した次のターンには40個ものクリティカルスターが確約され、スター飽和も現実的になる。3人目に据えたアタッカーは、たとえスター集中率の低いバーサーカーであったとしてもカードさえ回ってくれば、自前のバフに加え「戦士の雄叫び」、「貴方のための物語」、「人間観察」の三乗算バフの乗った強力なバスタークリティカルを高い確率でお見舞いできる。また、レオニダスは被弾と高性能な1枚のアーツによって、アンデルセンは「高速詠唱」によって、それぞれ自身のカードをあまり選ばずにNPを大量に獲得できるため、火力の要たるメインアタッカーの攻撃機会を妨げにくい。 -宝具を重ねきった後もLv1レオニダスを一人ロックしておくとよい。 --FGOでの盾役は、もちろん「可能な限り生き延びてタゲを取り続ける」のも一つの仕事だが、他方「タゲを取るのは1Tでいいがその1Tで''確実に落ちる''」ことを求められる戦術を取ることもある。(単体宝具持ちの敵に対し[[五百年の妄執]]を装備して臨む場合等) レオニダスはLv1からタゲを取ることができるので撫でられただけで確実に落ちることができ、想定外に生き延びてしまい主力が無防備に殴られる事態を避けられる。(競合盾役と比べた場合、ゲオルギウスは1Tのみとはいえ星を吸ってしまい、弁慶はタゲ取りに再臨が必要かつ防御力大UPが付随するため生き残ってしまう可能性が高い) **概念礼装について [#craft_e] -「[[龍脈]]」等の初期NPチャージ系。ターゲット集中状態による盾役の効果は主に宝具が担うため、安定した宝具発動にNP補助は是非とも欲しい。特に初期NP&獲得NPの両方を上げる「[[ハロウィン・プチデビル]]」「[[蒼玉の魔法少女]]」が向く。 --「[[カレイドスコープ]]」等とNP付与が出来る味方を組み合わせて、初ターンから宝具を撃ち、味方の被弾を抑える運用も有効。この運用では「殿の矜持」は完全にNP獲得量アップ目的で使えるので宝具の数回発動も狙いやすい。 -「殿の矜持」のスキルレベルが最大の場合、NP付与が出来る味方がいれば礼装に縛られず1,2ターンでの宝具展開が可能となるため「[[鋼の鍛錬]]」で防御力を上げるのも良い。 -長期的に壁役としての活躍をさせたいなら、パーティーに応じて「[[カルデアの顕学]]」「[[みこっと!花嫁修業]]」などでHP回復を重視してもよい。 -「[[春風遊歩道]]」や「[[レディ・フォクシー]]」などのNP補助と防御強化を併せ持った礼装もよい。 -「[[アズ・ユー・ウィッシュ]]」はNP獲得量25%増加と同時に最初の1ターンが無敵となる。開幕即「殿の矜持」を使用すると全員が1ターンをほぼ安全にやり過ごせるため、良相性。 -絆上限解放第六弾のひとり。絆Lv10で[[専用礼装>熱き門]]を入手できる。 --効果は自身がフィールドにいる間、味方全体のBusterカード性能を15%アップするというもの。 ステータスのなさがボトルネックだが、支援型である自身の運用との相性が良く、「戦士の雄叫び」を主に活かすなら選択肢になる。 **性能比較 [#spec_com] #includex(サーヴァント性能比較表,section=(num=12),titlestr=off,firsthead=off) ~ *小ネタ [#ce95d0cf] #region(+クリックで展開) -ギリシア南部の都市国家・スパルタの王。ペルシア戦争における「テルモピュライの戦い」にて戦死するが、文字通り命を賭してギリシア軍の被害緩和と時間稼ぎに多大な貢献をし、その軍の勇猛果敢さを世界に知らしめた。 #region(史実解説 +クリックで展開) -「スパルタ教育」の語源ともなった苛烈な軍事教育制度で知られるこのスパルタは、虚弱者・病人・怪我人を間引き、鎖国によって軍事教練を妨げるような贅沢を禁止し、幼少期からの命懸けの訓練を施して生まれた屈強な戦士たちにより高い軍事力を維持していた。特に「ファランクス」と呼ばれる重装歩兵戦術においては当時世界最強と謳われた強さを誇る。 --実はスパルタでは市民に対して奴隷の人口が圧倒的に多く、奴隷の反乱に長年手を焼いた経験もあった。すなわちスパルタ軍がこれほどの強壮さを求められたのは少数の市民で多数の奴隷を抑圧するためという内情に要請された面が強く、それ故に積極的には軍を動かさなかったようだ。 -スパルタを共同統治していた二つの王族のうちの一方、アギス朝の第三王子。兄が二人いたため継承順位は低く、通例で王族だけは免除される兵役に就く。 --レオニダスは7歳からスパルタ市民と同じく兵士として育てられるが、50歳の時に当時王位に就いていた兄・クレオメネス一世が世継ぎを残さず他界し、次兄も死没していた為、クレオメネス一世の娘・ゴルゴーを娶り、レオニダスに王座が回ってくる事となった。 -ペルシア軍の侵攻がスパルタ、ギリシアへ迫る頃、国では神に捧げる儀式=祭りの時期が近づいていた。祭りを行わず軍を動かすことは当時の宗教観ではあり得ず、このままでは侵攻を食い止めることが出来ないと思われていた。 しかし参戦前にレオニダスが巫女の神託を求めると「王が死ぬか、国が滅ぶか」と告げられたことで、彼は掟破りの出陣を決断。妻に「よき夫と結婚し、よき子供を生め」と言葉を残して出立する。 ただ祭りの妨げにならぬよう、動員できたのは跡継ぎを持つ親衛隊のわずか300人だけであった。 -レオニダスはペルシア軍のギリシア侵攻を防ぐため、ペルシア軍約20万を相手にスパルタ軍300人を含む約7,000のギリシア連合軍を指揮し、三日を戦った。 戦いの舞台となったテルモピュライはギリシアへと続く細い山道であり、ペルシア軍は騎馬隊の展開が出来なかった。対してその狭い道に陣取ったギリシア軍のファランクスは鉄壁であり、二日目まで地形を利用した守備に徹し不死隊の猛攻を能く防ぎ通した。 だが二日目の夜、現地人から迂回路の情報を得たペルシア軍は夜間の行軍を行う。夜が明ける頃、見張りの報告を受けたギリシア軍は抗戦か撤退かで分裂。最終的に残ったのはスパルタ軍を含めて約1,400の兵だった。 三日目の朝、ペルシア軍の王クセルクセス([[ダレイオス三世]]の五代前の先祖)はギリシア軍に「武器を捨てよ」と降伏を呼び掛けるが、レオニダスは「&ruby(モーロン・ラベ){来りて取れ};」とこれを拒否。両軍は激突する。 -この戦いにおいて、ギリシア側の戦死者はレオニダス一世を含む1,000人に対し、ペルシア軍の戦死者はなんと2万にも及んだという。 テルモピュライの戦いそのものはギリシア軍の敗北に終わったが、彼らが堰き止めた三日間の内一日の差が、ギリシア軍本隊の準備を整えるにあたって明暗を分けた。 --その後のギリシア連合軍はアテナイの指揮官・テミストクレスの八面六臂の深謀遠慮によって『サラミスの海戦』で見事に逆転を果たし、それを契機に陸海のペルシア軍をついにギリシアから一掃して戦争に勝った。 そのうち『プラタイアの戦い』では、アテナイの援軍に参列したスパルタ軍がペルシア軍の大半を敵将マルドニオスもろとも蹂躙し(兵数はおよそスパルタ4.5万:ギリシア全軍11万:ペルシア全軍30万)、レオニダス王の仇討ちを見事に果たしたという。 #endregion -日本での知名度向上はテルモピュライの戦いを描いたアメコミ原作の映画『300(スリーハンドレッド)』の主人公として登場したことがきっかけ。 プロフィールの台詞「ディス・イズ・スパルタ!」はこの映画での彼の台詞。ちなみに吹き替えの声優は型月作品でもおなじみの中田譲治。 --FGOのレオニダスの武装も『300』に準じている。当然ながら''史実では鎧を着用していた''とされるが、ジャック=ルイ・ダヴィッド作の「テルモピュライのレオニダス」では''ノーパンである''。 ---なお、史実のスパルタ兵の多くは鎧を着込んだ重装歩兵だったが、本来防御力と引き換えに機動力を犠牲にする装備にもかかわらず、スパルタ兵は尋常ではない鍛錬により軽装の兵士と同等の機動力を誇っていたとされる。 ---ダヴィッドは[[ナポレオン]]と交友があり、有名な「ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト」も彼の作品。 -奈須きのこが[[カエサル>ガイウス・ユリウス・カエサル]]に続き2番目に引き当てたサーヴァント。『竹箒日記』では萌えキャラ風に紹介されているが、その実態はご存じの通り熱血ゴールデンマッチョマンである。 --後に、きのこがFGOで好きな筋肉キャラとして挙げている。 -宝具「&ruby(テルモピュライ・エノモタイア){炎門の守護者};」によって召喚される300人のスパルタ兵は、第二章で彼と対峙する場面で敵として登場する(見た目は連合ローマ兵と同じ)。 --テルモピュライはギリシャ語の「熱い通路・門」を意味しており、熱泉が湧き出ることからこの名があり、今も温泉に入ることができる。 --エノモタイア(エノーモティアともいい「誓い合った仲間」を意味する)はファランクスの最少単位で国や都市によって人数が異なるが25~36人ほどで構成され、指揮官はエノーモタルコスと呼ばれる。 -幸運はCとランサーにしては高め。厳しい訓練など、もともとスパルタに存在する肉体に関する逸話や、彼の最期でもあるテルモピュライにおける持久戦といった勇猛の逸話などから、重厚なイラストと供に筋力B、耐久Aという納得の設定がされている。%%[[ごつい! おかあさんじゃない!>ジャック・ザ・リッパー]]%% -[[第二特異点>第二の聖杯]]では[[皇帝>ネロ・クラウディウス]]の抹殺を目的に召喚されるのだが、そのクラスはセイバー。&color(Gray){クラス相性考えてやれよ、レフ……。}; --ましてやレオニダスは「防衛戦でこそ真価を発揮する」英霊なので、人選ミスも大概である。 もし万が一、レオニダスが連合首都の防衛に回されていたら、あの時点の主人公たちでは突破はさぞかし困難だったことだろう。 -[[第七特異点>第七の聖杯]]にて[[賢王>ギルガメッシュ(術)]]側の召喚サーヴァントとして再登場。絶対魔獣戦線の前線指揮官としてバビロニアの大地を守り続けた。 「普通の人間」に出来ることは何か、まず何をすべきかを説き、ウルク兵を立派に育成。正真正銘プロの防衛理論と戦術を披露した。 護ることにおいて大切なことは何かを最後まで伝え、戦い続けたその様はまさに「理想の盾サーヴァント・ナンバーワン」(マシュ調べ)であったと言えよう。 --レオニダスに鍛え上げられたウルク兵は、神代(といっても終わり際なので、先祖返りのアーラシュほど人間離れはしてないだろうが)の人間なので現代の人間よりも頑強ではあるが、それを含めても常人の戦士のたった数人で「重戦車に匹敵する戦闘能力を持つ」と観測された魔獣を退けるほどに至った。 -イベントでの登場や言及も比較的多め。 #region(イベント登場履歴 +クリックで展開) -「[[魔法少女紀行 ~プリズマ・コーズ~]]」にてえのき茸の栽培を行っていることが判明。 彼の栽培したえのき茸はなめ茸としてカルデアの食卓を潤している、かもしれない。 -「[[ハロウィン・カムバック! 超極☆大かぼちゃ村 ~そして冒険へ……~]]」において[[Dr.ロマン]]を含むカルデア職員も鍛えていたことが判明。 --そのレオニダスブートキャンプの効果たるや、「正真正銘ただの一般人(ある程度の魔術は修めている職員も居る可能性はある)が、いくら相手が殺意をもって抵抗してこないとはいえ、一般人よりも飛躍的に身体能力が上がったマシュを相手にスクラムで一方的に押し込める」ほどの効果があった。そしてこれがまさかの七章への地味な伏線だったとは知るよしもなかったわけだが……。 --第七特異点配信以前に連載が中断していた『教えてFGO!偉人と神話のぐらんどおーだー』が配信後に再開。再開後最初に紹介されたサーヴァントこそレオニダス。 ストーリーでのインパクト、上記のマシュからの言及を含めて、ますます存在感を放つスパルタ王なのであった。 -「[[空の境界/the Garden of Order]]」、「[[ダ・ヴィンチと七人の贋作英霊]]」でも度々[[マシュ>マシュ・キリエライト]]から守護のサーヴァントの先達としてリスペクトされている。 --なお、[[空の境界/the Garden of Order]]や幕間の物語にて幽霊が苦手という事実が判明している。理由は「幽霊=思念集合体=理系で自分より計算が早そう」というものと、「霊体だけなので筋肉が通じない」というもの。 -「[[バレンタイン>チョコレート・レディの空騒ぎ -Valentine 2016-]]」には[[物理的に重いプレゼント>アイアン・マシュマロ]]をチョコのお返しにくれる。 -「[[サバフェス>サーヴァント・サマー・フェスティバル!]]」でコミケの警備員を務めているが、これにも元ネタ(%%%史実にあらず%%%)があるらしい。上述の『300』の映像に嘘字幕を付けたネタ動画「夏コミのスタッフを300人のスパルタ人に任せてみた」がそれだと考えられている。 #endregion -[[秦良玉]]、第七特異点関連サーヴァント、[[ゴルゴーン]]、[[刑部姫]]所持時にマイルームに特殊会話が追加される。 --第七特異点関連サーヴァントの対象は、[[武蔵坊弁慶]]、[[牛若丸]]、[[ギルガメッシュ(術)]]、[[メドゥーサ(槍)]]、[[マーリン]]のいずれか?(要検証) --第七特異点関連サーヴァント、ゴルゴーン所持時の会話は、第七特異点クリアも条件となる。 #endregion &br; *幕間の物語 [#w4b740dd] -開放条件:第二特異点クリア、霊基再臨×1回、絆Lv1 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:100|c |>|BGCOLOR(#f0e68c):SIZE(20):''Interlude''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):'' レオニダス・ブートキャンプ''| |~推奨Lv|%%20%% → 60|~場所|>|>|セプテム:ローマ| |>|>|>|>|>|| |~AP|10|~周回数|3|~クリア報酬|聖晶石×1| |~絆P|430|~EXP|1,910|~QP|4,800| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■□□};| |~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:[[模擬サーヴァント>呪腕のハサン]] Lv32(殺:57,725)| |~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:[[模擬サーヴァント>ロビンフッド]] Lv30(弓:67,772)| |~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:[[模擬サーヴァント>ジークフリート]] Lv28(剣:77,113)| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:輝石(剣弓殺)、叡智の大火(剣弓殺)、ピース(剣弓殺)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■■□};| |~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:[[模擬サーヴァント>ロムルス]] Lv34(槍:72,367)| |~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:[[模擬サーヴァント>スパルタクス]] Lv35(狂:106,325)| |~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:[[模擬サーヴァント>ヘラクレス]] Lv40(狂:110,794)| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:叡智の大火(狂)、ピース(槍狂)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■■■};| |~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:ゴーストA Lv18(殺:10,249)&br;ゴーストB Lv24(殺:13,520)&br;ゴーストC Lv20(殺:11,322)| |~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:ゴーストA Lv22(殺:12,447)&br;ゴーストB Lv18(殺:10,249)&br;テラーゴースト Lv24(殺:32,897)| |~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:テラーゴーストA Lv18(殺:24,722)&br;テラーゴーストB Lv22(殺:30,217)&br;エンシェントゴースト Lv34(殺:91,965)| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:ゴーストランタン、殺の輝石、叡智の大火(殺)、種火(殺)、QP+5,000、+3,000、+1,500| #endregion &br; *強化クエスト [#g96f3c8b] -開放条件:最終再臨 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|BGCOLOR(#df2525):SIZE(20):''Rank up''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''強化クエスト レオニダス''| |~推奨Lv|65|~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト| |>|>|>|>|>|| |~AP|19|~周回数|5|~クリア報酬|聖晶石×2&br;スキル解放| |~絆P|665|~EXP|18,815|~QP|6,900| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■□□□□};| |~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:兵士A Lv35(剣:14,948)&br;兵士B Lv35(剣:14,948)&br;兵士C Lv35(槍:15,096)| |~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:兵士A Lv48(槍:25,155)&br;兵士B Lv48(槍:25,155)&br;兵士C Lv48(弓:24,165)| |~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:兵士A Lv70(槍:85,920)&br;兵士B Lv65(槍:66,810)&br;兵士C Lv60(弓:59,490)| |>|>|>|>|>|~ドロップ| |>|>|>|>|>|LEFT:英雄の証、叡智の灯火(槍)、叡智の種火(剣)、叡智の種火(弓)、QP+10,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■■□□□};| |~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:アマゾネスA Lv35(剣:16,014)&br;アマゾネスB Lv35(剣:16,014)&br;アマゾネスC Lv35(弓:15,539)| |~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:アマゾネスA Lv40(槍:26,286)&br;アマゾネスB Lv40(槍:26,286)&br;アマゾネスC Lv44(弓:27,761)| |~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:アマゾネスA Lv43(弓:54,300)&br;アマゾネスリーダー Lv56(槍:94,716)&br;アマゾネスB Lv43(弓:54,300)| |>|>|>|>|>|~ドロップ| |>|>|>|>|>|LEFT:世界樹の種、剣の輝石、弓の輝石、叡智の種火(弓)、QP+15,000、QP+30,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■■■□□};| |~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:ウェアウルフA Lv30(剣:14,234)&br;ウェアウルフB Lv30(剣:14,234)&br;ウェアウルフC Lv30(殺:13,388)| |~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:ウェアウルフA Lv35(槍:20,904)&br;ウェアジャガー Lv30(殺:27,148)&br;ウェアウルフB Lv35(槍:20,904)| |~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:ウェアジャガーA Lv43(剣:70,862)&br;ウェアジャガーB Lv45(槍:74,835)&br;ウェアジャガーC Lv43(剣:70,862)| |>|>|>|>|>|~ドロップ| |>|>|>|>|>|LEFT:世界樹の種、剣の魔石、槍の輝石、QP+15,000、QP+20,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■■■■□};| |~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:ストーンゴーレム Lv40(狂:16,235)&br;ゴーレムA Lv40(狂:17,395)&br;ゴーレムB Lv40(狂:17,395)| |~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:アイアンゴーレム Lv40(狂:28,520)&br;ストーンゴーレム Lv48(狂:24,273)&br;ゴーレム Lv48(狂:20,805)| |~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:アイアンゴーレムA Lv55(狂:62,696)&br;クリスタルゴーレム Lv55(狂:84,872)&br;アイアンゴーレムB Lv55(狂:62,696)| |>|>|>|>|>|~ドロップ| |>|>|>|>|>|LEFT:八連双晶、狂の輝石、叡智の種火(狂)、QP+15,000、QP+30,000、QP+50,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■■■■■};| |~Battle&br;1/1|>|>|>|>|LEFT:ドラゴン Lv35(騎:327,042)| |>|>|>|>|>|~ドロップ| |>|>|>|>|>|LEFT:竜の逆鱗| |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT:スキル解放:戦士の雄叫び[B]| #endregion &br; -開放条件:強化クエスト1のクリア #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|BGCOLOR(#df0000):SIZE(20):''Rank up''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''強化クエスト レオニダス一世 2''| |BGCOLOR(#f0f0f0):~推奨Lv|65|BGCOLOR(#f0f0f0):~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト| |>|>|>|>|>|| |~AP|19|~周回数|3|~報酬|聖晶石×2&br;スキル強化| |~絆P|665|~EXP|18,815|~QP|6,900| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''| |CENTER:BGCOLOR(#f5f5f5):||LEFT:||LEFT:|LEFT:|c |~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:ドルイドA Lv44(弓:16,108)&br;ヤクザ Lv37(弓:21,191)&br;ドルイドB Lv45(弓:16,448)| |~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:ドルイド Lv46(弓:24,270)&br;ヤクザA Lv38(弓:28,267)&br;ヤクザB Lv39(弓:28,986)| |~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:スプリガン Lv46(弓:134,578)| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:精霊根、魔術髄液、英雄の証、弓の輝石、QP+20,000、QP+10,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''| |~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:プロトホムンクルス Lv20(弓:24,673)&br;ヤクザA Lv34(弓:15,625)&br;ヤクザB Lv35(弓:16,068)| |~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:プロトホムンクルスA Lv21(弓:28,914)&br;ヤクザ Lv36(弓:24,765)&br;プロトホムンクルスB Lv22(弓:30,277)| |~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:[[諸葛孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]] Lv55(術:134,901)| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:ホムンクルスベビー、魔術髄液、弓の輝石、キャスターモニュメント、QP+50,000、QP+20,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''| |~Battle&br;1/2|>|>|>|>|LEFT:プロトホムンクルスA Lv24(弓:22,442)&br;プロトホムンクルスB Lv25(弓:23,369)&br;ドルイド Lv46(弓:19,186)| |~Battle&br;2/2|>|>|>|>|LEFT:[[ヴラド三世>ヴラド三世(狂)]] Lv44(狂:155,760)&br;スプリガン Lv43(弓:103,023)| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:精霊根、バーサーカーモニュメント、叡智の猛火(弓)、QP+50,000、QP+10,000| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''| |>|>|>|>|>|LEFT:クリアでスキル「''戦闘続行 A''」→「''三百の奮闘 A+''」に強化。&br;&br;レオニダス一世→エルメロイ二世→ヴラド三世| #endregion *このサーヴァントについてのコメント [#comment] #region(過去ログ) #ls2 #endregion #scomment(./コメント,15) RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]