リチャードⅠ世 の変更点

Top > リチャードⅠ世

//METAタグへ記載する通称はゲーム内で用いられたものに限定します。
META:keywords,くらす,つうしょう
#pulldown(,---見出しへ移動---)
*ステータス [#qdb0a9ae]
|CENTER:150|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:120|c
|~SSR|>|>|>|>|~No.432|
|&attachref(./43200.jpg,nolink,ここに、マスターの刃として連合に参陣する事を誓おう!,234x400);|>|>|>|>|>|
|~|~クラス|>|>|>|セイバー|
|~|~属性|>|>|>|秩序・中庸|
|~|~真名|>|>|>|リチャードⅠ世|
|~|~時代|>|>|>|1157年~1199年|
|~|~地域|>|>|>|欧州|
//真名・時代・地域はゲーム内マテリアルに記述があれば、そちらにあわせて編集してください。
|~|~筋力|B|>|~耐久|B|
|~|~敏捷|EX|>|~魔力|B|
|~|~幸運|C|>|~宝具|A|
|~|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)|
|~|~HP|>|>|>|1999/13635|
|~|~ATK|>|>|>|1926/12465|
|~|~COST|>|>|>|16|
|~|~コマンドカード|Quick×2|>|Arts×1|Buster×2|
|>|>|>|>|>|~特性|
|>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、人属性、秩序属性、中庸属性、人型、男性、騎乗、愛する者、王、ヒト科のサーヴァント、セイバークラスのサーヴァント、七騎士のサーヴァント|
//特性順は編集方針を参照してください。
|~保有スキル|>|~効果|~継続|~CT|~取得条件|
|獅子心(神速)[A]|>|LEFT:味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1~]|3|8|LEFT:初期スキル|
|~|>|LEFT:味方全体のNP獲得量をアップ[Lv.1~]|~|~|LEFT:~|
|~|>|LEFT:味方全体のスター発生率をアップ[Lv.1~]|~|~|LEFT:~|
|~|>|LEFT:自身に「攻撃時のダメージ前に自身のスター発生率をアップ(3ターン)する状態」を付与|~|~|LEFT:~|
|&ruby(きそく){驥足};百般[A]|>|LEFT:自身のQuickカード性能をアップ[Lv.1~]|3|8|LEFT:霊基再臨×1突破|
|~|>|LEFT:自身のArtsカード性能をアップ[Lv.1~]|~|~|LEFT:~|
|~|>|LEFT:自身のBusterカード性能をアップ[Lv.1~]|~|~|LEFT:~|
|~|>|LEFT:自身の宝具威力をアップ[Lv.1~]|~|~|LEFT:~|
|~|>|LEFT:味方単体のスキルチャージを1進める|-|~|~|
|&ruby(エクスカリバー){永久に遠き勝利の剣};[D~A+]|>|LEFT:自身のNPを増やす[Lv.1〜]|-|8|LEFT:霊基再臨×3突破|
|~|>|LEFT:自身のBusterカードのスター集中度をアップ[Lv.1~]|3|~|LEFT:~|
|~|>|LEFT:自身のBusterカードのクリティカル威力をアップ[Lv.1~]|~|~|LEFT:~|
|~|>|LEFT:スターを獲得[Lv.1~]|-|~|LEFT:~|
|~クラススキル|>|>|>|>|~効果|
|対魔力[B]|>|>|>|>|LEFT:自身の弱体耐性をアップ|
|騎乗[A]|>|>|>|>|LEFT:自身のQuickカード性能をアップ|
|~アペンドスキル|>|>|>|>|~効果|
|追撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]|
|魔力装填|>|>|>|>|LEFT:自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]|
|対ライダー攻撃適性|>|>|>|>|LEFT:自身の〔ライダー〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]|
|特撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]|
|スキル再装填|>|>|>|>|LEFT:自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~]|
|>|~宝具|~種類|>|~ランク|~種別|
|>|&ruby(ユートピー・ピュルガトワール){''獅子吼よ詠え、颯颯たる煉獄を''};|Buster|>|A → A++|対城宝具|
|>|>|>|>|>|~効果|
|>|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ(3ターン)+敵全体に強力な攻撃[Lv.1~]&敵全体のQuick攻撃耐性をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&敵全体のArtsカード攻撃耐性をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&敵全体のBusterカード攻撃耐性をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&敵全体にやけど状態を付与(5ターン)|
&br;
**各レベル毎のステータス [#d09afa7e]
#region(+クリックで展開)
|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:5|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|c
|~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK|
|1|1,999|1,926||70|????|????|
|10|3,174|2,990||80|????|????|
|20|4,477|4,170||90|????|????|
|30|5,780|5,351||>|>|~聖杯転臨|
|40|7,095|6,542||100|????|????|
|50|8,398|7,722||110|????|????|
|60|????|????||120|????|????|
#endregion
&br;
**イラストの変化 [#zef1161f]
#region(イラスト:森井しづき (+クリックで展開))
&attachref(./43200.jpg,nolink,初期状態,145x250);→&attachref(./43201.jpg,nolink,霊基再臨1回目,145x250);→&attachref(./43203.jpg,nolink,霊基再臨3回目,145x250);→&attachref(./43204.jpg,nolink,霊基再臨4回目,145x250);
#endregion
&br;
**霊基再臨 [#u07f2043]
#region(+クリックで展開)
|CENTER:200|CENTER:110|CENTER:1|CENTER:200|CENTER:110|c
|BGCOLOR(#ffddcc):~霊基再臨×1|~必要Lv:50||BGCOLOR(#ccfff7):~霊基再臨×2|~必要Lv:60|
|~素材|~個数|~|~素材|~個数|
|セイバーピース|5|~|セイバーピース|12|
|||~|大騎士勲章|15|
|~QP|10万|~|~QP|30万|
|>||~|>||
|BGCOLOR(#ccffcc):~霊基再臨×3|~必要Lv:70||BGCOLOR(#ffcce6):~霊基再臨×4|~必要Lv:80|
|~素材|~個数|~|~素材|~個数|
|セイバーモニュメント|5|~|セイバーモニュメント|12|
|混沌の爪|6|~|原初の産毛|6|
|原初の産毛|3|~|鬼炎鬼灯|5|
|~QP|100万|~|~QP|300万|
#endregion
&br;
**保有スキル強化 [#Skill_Strengthening]
#region(必要アイテム表+クリックで展開)
|~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~備考|h
|CENTER:|RIGHT:||CENTER:|c
|~1|---|---||
|~1⇒2|20万|剣の輝石×5||
|~2⇒3|40万|剣の輝石×12||
|~3⇒4|120万|剣の魔石×5||
|~4⇒5|160万|剣の魔石×12、混沌の爪×3||
|~5⇒6|400万|剣の秘石×5、混沌の爪×6|CT-1|
|~6⇒7|500万|剣の秘石×12、大騎士勲章×10||
|~7⇒8|1,000万|大騎士勲章×20、光銀の冠×6||
|~8⇒9|1,200万|光銀の冠×18、黄昏の儀式剣×72||
|~9⇒10|2,000万|伝承結晶×1|CT-1|
#endregion
&br;
**アペンドスキル強化 [#AppendSkill_Strengthening]
#region(必要アイテム表+クリックで展開)
|~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~追撃技巧向上|~魔力装填|~???|~特撃技巧向上|~スキル再装填|h
|CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~1|---|サーヴァントコイン×120|+30%|+10%|+20%|+20%|1回|
|~1⇒2|X万|○の輝石×X|+32%|+11%|+21%|+21%|~|
|~2⇒3|X万|○の輝石×X|+34%|+12%|+22%|+22%|~|
|~3⇒4|X万|○の魔石×X|+36%|+13%|+23%|+23%|~|
|~4⇒5|X万|○の魔石×X、アイテム×|+38%|+14%|+24%|+24%|~|
|~5⇒6|X万|○の秘石×X、アイテム×|+40%|+15%|+25%|+25%|2回|
|~6⇒7|X万|○の秘石×X、アイテム×|+42%|+16%|+26%|+26%|~|
|~7⇒8|X万|アイテムA×X、アイテムB×X|+44%|+17%|+27%|+27%|~|
|~8⇒9|X万|アイテムA×X、アイテムB×X|+46%|+18%|+28%|+28%|~|
|~9⇒10|X万|伝承結晶×1|+50%|+20%|+30%|+30%|3回|
#endregion
//☆1 1万、2万、6万、8万、20万、25万、50万、60万、100万、石の必要数→2、4
//☆2 2万、4万、12万、16万、40万、50万、100万、120万、200万、石の必要数→3、6
//☆3 5万、10万、30万、40万、100万、125万、250万、300万、500万、石の必要数→4、8
//☆4 10万、20万、60万、80万、200万、250万、500万、600万、1,000万、石の必要数→4、10
//☆5 20万、40万、120万、160万、400万、500万、1,000万、1,200万、2,000万、石の必要数→5、12
&br;
*セリフ [#vb7337aa]
#region(CV:小野友樹 (+クリックで展開))
//同項目内の順はボイスページのものに準ずる
|CENTER:100||LEFT:495|c
|>|~CV|小野友樹|
|~開始|~1|「敵を生かすか止めを刺すか、最初に教えといてくれよ」|
|~|~2|「互いの盟約はなされた。これより……俺も侵攻を開始する!」|
|~|~3|「いいのか? 始まったら、多分白旗を上げる暇もなくなるぞ?」|
|~スキル|~1|「ギアを六段階上げる!」|
|~|~2|「この刃の名を、これより、『&ruby(エクスカリバー){永久に遠き勝利の剣};』とする!」|
|~|~3|「ニミュエさん、バフを頼む!」|
|~|~4|「ペレアス卿、剣を一本貸してくれ!」|
|~|~5|「ピエール、狙いはつけられるか?」|
|~|~6|「これも天秤に載せるとしよう!」|
|~コマンドカード|~1|「やるな!」|
|~|~2|「そう来たか!」|
|~|~3|「戦が上手いな!」|
|~宝具カード|~1|「獅子の連撃、見せるとしよう!」|
|~|~2|「もう少しだけ、今より早く走れそうだ!」|
|~|~3|「これより、我が刃を以って戦を奏でる!」|
|~アタック|~1|「行くぞ!」|
|~|~2|「拳闘は好きか!?」|
|~|~3|「ジェ───ウィルフレッド!」|
|~|~4|「溺れてみるか?」|
|~|~5|「ニミュエさん、頼んだ!」|
|~|~6|「俺を殺した一撃だ!」|
|~|~7|「撃て、ピエール!」|
|~|~8|「少し痛いぞ!」|
|~|~9|「ついてこれるか!?」|
|~|~10|「飛び散れ!」|
|~|~11|「終わらせよう!」|
|~|~12|「ロクスレイ!」|
|~|~13|「毒矢は好きか?」|
|~|~14|「楽しんでるか?」|
|~|~15|「サー・アイヴァンホー!」|
|~エクストラアタック|~1|「『&ruby(エクス){永久に遠き};───&ruby(カリバー){勝利の剣};!』」|
|~|~2|「騎士は徒手にて死せず、ってやつだ!」|
|~宝具|~1|「我が身の内に巣食う獅子よ!我が意志を以って敵を嚙み砕く獅子よ!その無窮の渇望を、我が刃を以って満たさん!怒り、猛り、叫び、果て無き血路を斬り開け!『&ruby(ユートピー・ピュルガトワール){獅子吼よ詠え、颯颯たる煉獄を};』!!」|
|~|~2|「さて、こちらもそろそろ反撃開始といこうじゃないか!指揮官である王が最前線に出て何が悪い!それができるからこそ俺は、今、此処に、戦の始まりと終わりを貫き通す!『&ruby(ユートピー・ピュルガトワール){獅子吼よ詠え、颯颯たる煉獄を};』!!」|
|~|~3|「突然だが、今から&ruby(ホーリーグレイル){聖杯};探索競争を開始する!参加は自由だ!首はねウサギには気をつけろ!さあ走れ走れ!たとえ喜劇じみた理由だろうと、何かを追い求めた熱は、後で誰かの道になる!」|
|~ダメージ|~1|「俺の速さを捉えるとはな……!?」|
|~|~2|「うおっ!」|
|~|~3|「やるな!」|
|~戦闘不能|~1|「ここまでか……悪い気分じゃ……いや、やっぱ悔しいな……」|
|~|~2|「悪いな、今の俺じゃ……まだ、憧れには届かないみたいだ……」|
|~勝利|~1|「獅子心王の名において、侵攻をここに終えると宣言する!」|
|~|~2|「とりあえず、こんなところか。捕虜をとる必要はあるか?」|
|~レベルアップ|~1|「おお、霊基が満ちる……。俺だけじゃない、俺の宝具に付いてきてくれた仲間たちも纏めて強くなってる感じがあるぞ。すごいな!」|
|~|~2|「すごいな、驚いた! この叡智の火というやつは、俺の味わったことのない炎だ! この火で作った料理を食べれば、マスターの力も上がるんじゃないか?」|
|~|~3|「いいな、成長はいい。これでもっと遠くまで走り続けられる!」|
|~絆Lv|~1|「カルデアっていうのはすごいな! 色んな英雄と、言の葉を交わしてみたい!」|
|~|~|「ストーム・ボーダーっていうのはすごいな! 船の中を探検してくる! 色んな英雄と、言の葉を交わしてみたい!」(第2部5章アトランティスクリアで開放)|
|~|~2|「悪いな、マスター。当世で言うミーハー気質ってやつでね、憧れの英雄たちを前にして、ついはしゃいでしまった。だが気付いたぞ。彼らにここまで好かれるマスターこそ、只者じゃないな」|
|~|~3|「君は戦況だけじゃない、俺も含めて、サーヴァントたちの事をよく見ているな。将の才能? 軍師? 魔術師? あるいはその全て。マスターとして積み上げたものなんだろうな。生前には、何でもできると誉めそやされた俺だが、マスターの積み上げたその力は、正直羨ましいぞ?」|
|~|~4|「俺の中で、最良のマスターっていうのは別にいた気がするんだ。記憶じゃない、座に刻まれた一欠片で、どうしても無視できない部分がある。だが、それはそれだ。そのマスターが『最良』だとすれば、カルデアのマスターは『最高』だ! どちらが上も下もない、そんな気がする」|
|~|~5|「マスター、俺は君のサーヴァントだ。君の築いた栄光は、俺の栄光のように嬉しい。だから、悲しみも怒りも、罪を重ねることさえも、一人で背負うことはない。自分だけが背負うべきだと決意したとしても、勝手に一緒に背負ってやる。俺と契約したことを、後悔したってもう遅いぞ? 知ってるだろ、俺がどうしようもなく我が侭だってことは。世界を壊すも救うも同じだ。最後まで付き合ってやるから、覚悟しろよな?」|
|~会話|~1|「さあマスター、戦の時間だ! 絶望を覆すための侵攻を開始するとしよう!」|
|~|~2|「主従関係? 実は、俺の宝具の中に何人か協力者がいるんだが、一応供回りという事にしているが、仲間と言うのが今はしっくりくる。ま、マスターと俺もそのくらい気軽に行こうじゃないか!」|
|~|~3|「マスターとの関係か。思えば、生前でここまで一人の人間として見てくれたのは、家族ぐらいだ。よし! 俺のことは、兄だと思ってくれていいぞ。お兄ちゃんでも兄貴でも、好きなように呼ぶといい!」|
|~|~4|「アーサー王!! 話に伝え聞く通りの荘厳さ……そうか、ここはカルデアではなく、実はアヴァロンだったんだな。……いや、正直憧れが強すぎてな。茶化して自分を誤魔化すしかない。……話しかけないのかって? なに、まずは俺がカルデアの英霊として相応しいと示してからだ。行くぞマスター! 俺とお前で新しい英雄譚を綴り上げアーサー王にとくとご覧いただこうじゃないか!」([[アルトリア・ペンドラゴン]]?所持時)|
|~|~5|「アーサー王が、一人、二人、沢山……三秒待ってくれ、マスター。………………よし、受け入れた! さすがはマスター! アーサー王を大勢招集するとは、どんな名将をも超えるぞ! 今日からここをカルデア・ザ・ネオアヴァロンと改名しよう!」(アーサー王系サーヴァント複数?所持時)|
|~|~6|「円卓の騎士……! 本物はやはり違う! 吟遊詩人たちの伝承は話が盛られているのだろうと皆は言っていたが、まさか実物はいずれもそれを超えているとは! 武勇も、人間性も、そして何かやらかす時のはっちゃけ具合もな! で、マスターの推しは誰だ!?」(円卓の騎士系サーヴァント所持)|
|~|~7|「才能だの呪いだの、そんな単純なものでアーサー王の治世を終わらせることなど出来るはずがない。そう、モードレッド卿は、アーサー王の伝説を終わらせた俺の尊敬する騎士だ! 当然だろ、不可能を成し遂げたんだからな!」([[モードレッド]]所持時)|
|~|~8|「ロビンフッド、ロクスレイと同じく、民が紡ぎあげた幻想を現実にまで押し上げた英雄の一人というわけか。───そんな嫌そうな顔をするな。君は間違いなく英雄だ。君たちの敵である王の一人であり、別のロビンの友でもある俺が言うんだ。間違いない!」([[ロビンフッド]]所持時)|
|~|~9|「え、&color(black,black){メリュジーヌ};って、うちのご先祖様……。何? あの子は汎人類史の&color(black,black){メリュジーヌ};じゃない? なるほど、これがチェンジリングってやつか! 完全に理解した!」([[妖精騎士ランスロット]]所持時)|
|~|~10|「原初の王、ギルガメッシュ! これはまた凄いのがいるな、カルデア! アイツとはちょっとした因縁があるようなないような気がするが、ま、全ては座に積み上げられた紙片の一欠片。今は同じカルデアのサーヴァントとして、上手くやっていくさ。仲介はよろしくな、マスター」([[ギルガメッシュ]]所持時)|
|~|~11|「エルキドゥ、バビロニアを歩む最古の冒険者。俺のことを知ってるような素振りだけど、もしかして他で敵対してたか? ───え、敵対じゃなく同盟関係? それは頼もしいな! あとでゆっくり、その物語を聞かせてくれ!」([[エルキドゥ]]所持時)|
|~|~12|「テンプル騎士団とは浅からぬ仲だからな、なにか交わす言葉があるかもしれないと思ったが……マスター、どういう事だ? なぜテンプル騎士団の最後の長が、妖艶でコズミックな山羊になって、ホラー映画のタイトルを叫んでいるんだ? テンプル騎士団にいったい何が……」([[ジャック・ド・モレー(降)]]所持時)|
|>|~好きなこと|「好きなもの? 戦場を駆けること……とか、そんな事を聞きたいわけじゃなさそうだな。音楽や英雄譚、特にアーサー王伝説は言うまでもなく大好きだ! あと、どこかで召喚された時に拾ってきた知識のようなんだが、ロックンロールってやつが、どうも性に合うらしい」|
|>|~嫌いなこと|「嫌いなもの? その時の気分で変わるな。昔は豹変公なんて言われて恐れられたりもしたもんだ。フッ、そう怖がるなって。バーサーカーやライダーの霊基でなければ、いきなり激昂して斬りかかるなんて事はないからさ、多分。もしもの時は、令呪で止めてくれよ」|
|>|~聖杯について|「聖杯? ギャラハッド卿の聖杯探索の物語についてなら、五時間は語れるが……願望器としての話か? そうだなぁ……歌を響かせたい場所があるが、ここではその必要もない。なんならマスターが願いを叶えればいい。特にないなら、聖杯にアキテーヌのぶどうジュースでも満たして飲んでみるか?」|
|>|~イベント開催中|「マスター、イベントが始まってるみたいだぞ! 行こう、周回は数が勝負だ! これから毎日100周しようぜ!」|
|>|~誕生日|「成長したとか老人に近づいたとか、意味を求めるのは後だ後!まずはお祝いだ!こんなこともあろうかと、食堂の厨房の英霊達に依頼して、ケーキをマスターの年齢の数だけ作ってもらってある。誕生日おめでとう、マスター!」|
|>|~召喚|「問おう! 汝が俺のマスターか?&br; ……って。聖杯戦争というわけではないようだな。&br; 凄いな……右からも左からも英雄の気配がする!&br;もしかして……&br; もしかしてだが、円卓の騎士達もいたりするのか?&br; それはまた……俺も気合いを入れるしかないな!&br; 我が名は獅子心王リチャード!&br; ここに、マスターの刃として連合に参陣する事を誓おう!」|
#region(霊基第二段階(+クリックで展開))
//同項目内の順はボイスページのものに準ずる
|CENTER:100||LEFT:495|c
|~霊基再臨|~1|「ああ、鎧もしっくりくるが、この当世風の服装も悪くないな。よく馴染んだこの感じからして、どこかで着たことがあるんだろう。これなら、マスターの故郷とかでも目立たないから、案内とかしてもらえるな」|
|~|~2|「なんとなく予感がある。この姿でいられるのもあと少しだろう。だから今のうちに言っておく。驚かないでくれ、ってな。短い付き合いだが、受け入れてくれるってのはもう信じてるからさ」|
|~会話|~4|「ここまで相が異なるアーサー王もいるのか!? いや、もっと根本から違うような……。まあいいか、アーサー王を追い続けた俺が、見た瞬間にアーサー王だと理解したんだ。その感覚を俺は信じよう! ところでマスター、円卓の人たちは、あの人といったいどういう距離感なんだ?」([[アーサー・ペンドラゴン]]所持時)|
|~|~5|「アンタが征服王か! 書物で語られているよりずっと背が高いな、サンジェルマンの奴に聞いてた通りだ! ま、ここは異なる時代と国の王同士、酒でも酌み交わそうじゃないか! 果てなき遠征の物語、是非本人の口から聞いてみたい!」([[イスカンダル]]所持時)|
|~|~6|「あの食堂で腕を振るっている弓兵……。ふーむ……ほーぉ……へーぇ、成程なぁ!」([[エミヤ]]所持時)|
|~|~7|「なあマスター、あのロクスレイみたいな格好をしてる赤いフードの人、俺が食堂とかで騎士道について熱く語るたびに、なんか不機嫌になってる気がするんだけど……気のせいかな?」([[エミヤ(殺)]]所持時)|
|~|~8|「ハサン、山の教団に連なる者たちか。ここにはいないようだが、生前は君たちの同胞と共闘したこともある。……なんだ、その信じられないものを見るような目は。あれ、伝わってないのかなぁ。あれぇ……?」(ハサン系サーヴァント所持時)|
|~|~9|「シェイクスピア! 後世の偉大なる劇作家よ! 俺の弟を主人公にした壮大な詩劇を書いたと耳にした! 是非とも読ませてくれ! 俺の息子も出てくるそうじゃないか、楽しみだなぁ! ヒュゥー!」([[ウィリアム・シェイクスピア]]所持時)|
|~|~10|「君もジャンヌというのか、俺の妹と同じ名前だな。よし! 俺のことはお兄ちゃんと呼ぶといい。兄をやるのは慣れている!」([[ジャンヌ・ダルク]]?所持時)|
|~|~11|「このアルトリウムっていうやつは凄いな! 見ているだけで力がどんどん湧いてくる! アマゾネス・ドットコムに聖杯を売ってでも買い占めよう! え、世界観? 銀河が違う? なに、細かいことは気にするな!」(ユニヴァース系サーヴァント?所持時)|
|~|~12|「貴方がマーリンか! 子供の頃、母から寝物語によく聞かされた。今度、是非とも貴方の足を持ってエクスカリバーにさせてくれ! 大丈夫、月が落ちてきたって打ち返して見せるさ!」([[マーリン]]所持時)|
|~|~13|「マンドリカルド! 貴方は俺の憧れの一人だ! デュランダルを手にするまで帯剣しないという誓いはさすがに俺も真似できなかった。だが、貴方はそれを成し遂げた! アーサー王とは違う形の憧れの星だ! サインとか貰っていいかな? 貴方の冒険王としての物語も、詳細まで全部記憶して───あれ? 逃げた!?」([[マンドリカルド]]所持時)|
|~|~14|「マスター、ここは最高だ! 音楽をやる奴が揃ってる! サリエリとアマデウスの曲はイカしてるし、信長のギターもクールで、えっちゃんには華がある! ローマ皇帝と角が生えた娘の歌もいいなぁ! あれがデスコア・ノイジー・ベイビーメタルってやつか!」(音楽系サーヴァント所持時)|
|>|~誕生日|「誕生日おめでとう、マスター!成長したとか老人に近づいたとか、意味を求めるのは後だ後!まずはお祝いだ!こんなこともあろうかと、厨房の面子に依頼して、ケーキをマスターの年齢の数だけ作ってもらってある!」|
#endregion
#region(霊基第三段階(+クリックで展開))
//同項目内の順はボイスページのものに準ずる
|CENTER:100||LEFT:495|c
|~開始|~1|「汝の命を、我が罪として背負おう」|
|~|~2|「立ち去れ、我が炎に巻き込まれることもあるまい」|
|~|~3|「マスターとの盟約と我が心に従い、これより侵攻を開始する」|
|~スキル|~1|「湖の妖精よ、一時の助力を」|
|~|~2|「誇り高き騎士、今一度剣を借り受けよう」|
|~|~3|「紛い物の星明りを、この刃に満たさん」|
|~コマンドカード|~1|「ほう」|
|~|~2|「悪くない」|
|~|~3|「よき選択だ」|
|~宝具カード|~1|「終焉を、呼び込むとしよう」|
|~|~2|「下がっていろ、此処は炎に包まれる」|
|~アタック|~1|「始めよう」|
|~|~2|「終わらせよう」|
|~|~3|「炎よ」|
|~|~4|「失せよ」|
|~|~5|「焼き刻む!」|
|~|~6|「打ち砕く!」|
|~|~7|「燃え尽きよ!」|
|~|~8|「少し熱いぞ」|
|~|~9|「遅い!」|
|~|~10|「ついてこれるか?」|
|~|~11|「果てを見せよう!」|
|~|~12|「墓標をくれてやる」|
|~|~13|「うおおおおおっ!」|
|~|~14|「終わらせよう!」|
|~|~15|「これを耐えるか!?」|
|~エクストラアタック|~1|「&ruby(エクス){永久に遠き};───&ruby(カリバー){勝利の剣};!』」|
|~|~2|「我が罪の証、ここに刻もう!」|
|~宝具|~1|「我が身を&ruby(うち){裡};より喰い破る獅子よ、我が意志を以て世を噛み砕く獅子よ、汝の呪縛と祝福、我が刃を以て示さん……!貪り、祈り、朽ち果て、狭間の涯てに我が道を吼え刻め!『&ruby(ユートピー・ピュルガトワール){獅子吼よ詠え、颯颯たる煉獄を};』!!」|
|~|~2|「最早この身は煉獄の一部、苦痛も怨嗟も、歓喜の声すら区別は無い!我が罪の前に立ちはだかると云うのならば、我が叫びと共に魂を焼かれると知れ!『&ruby(ユートピー・ピュルガトワール){獅子吼よ詠え、颯颯たる煉獄を};』!!」|
|~|~3|「煉獄に罪を焼かれ、過去も未来も朽ち果てた。我が身、我が牙は、戦を忘れることが出来ぬらしい……!獅子の炎よ、届け、喰らい付け、あの輝きの高みへと!!――そこにいるのか。我が終生の、好敵手よ―—」|
|~ダメージ|~1|「その一撃、見事なり……!」|
|~|~2|「ぬっ」|
|~|~3|「煉獄の炎すら打ち払う一撃とはな……!」|
|~戦闘不能|~1|「まだだ……まだ私の罪は、許されて、いない……!」|
|~|~2|「私の罪は、ここで燃え尽きる程度のものでは……!」|
|~勝利|~1|「我が身を浄化する炎よ、どうかまだ消えてくれるな」|
|~|~2|「よき戦であった。この身に確と焼き刻もう」|
|~レベルアップ|~1|「むぅ、この姿であろうと、まだ先があるというのか」|
|~|~2|「ぬぅ……炎が内より満ちる。だが、悪くない心地だ」|
|~|~3|「マスターも物好きな事だ。煉獄に堕ちた私に、なおも猛れと言うのか」|
|~霊基再臨|~3|「マスター、迂闊に近づかぬ方がよい。この姿は、我が心の暴虐の顕れ。この身を包むのは、我が罪を焼き尽くす煉獄の炎だ。─────っ。……ふ、ふっふ……それでも、恐れず我が目を見るか。マスターよ、改めて誓おう。汝の敵は、我が罪を雪ぐ道しるべ。故に、この身諸共に焼き尽くし、その全てを斬り伏せることを」|
|~|~4|「ここまで辿り着いたか。生きてた頃、予言者気取りの宮廷魔術師に聞いたことがあった。いずれ、最高の仲間たちと共に、数多の世界と歴史を巡るだろうってな。与太話だと思っていたが、今なら分かる。予言は的中した! 世界と歴史を巡るというより、最高の仲間たちって部分が特にな! ありがとう、マスター。改めて、この獅子の牙を君に捧げると誓おう!」|
|~絆Lv|~1|「近寄らぬ方がいい。汝まで焼けただれるぞ、マスター」|
|~|~2|「この姿を恐れぬか。案ずるな、我が生前の所業を考えれば当然の姿だ」|
|~|~3|「親交を温めるなら、若き日の姿をした我にしておけ。マスターにとって利があるとは思えん。我が生前の所業、知らぬ訳ではあるまい」|
|~|~4|「根負けした。以前の霊基の記憶が無いわけではない。マスターがそういう人間だというのは理解していたつもりだが……。体の強度に見合わぬ、度を越した器の広さよ。内側から割れぬよう、我が煉獄の炎で焼き固めてやるとしよう」|
|~|~5|「いいだろう、マスター。今更どれほどの罪業が増えたとて同じこと。汝が我と共に在るというのなら、我の牙は汝の牙、汝の罪は我が罪だ。たとえマスターの魂が煉獄に焼かれる事になろうと、最後まで付き合うとしよう!」|
|~会話|~1|「征くか、マスター。皆と共に、侵攻を開始するとしよう」|
|~|~2|「マスターとは呼ぶが、この絆を主従とは思っていないな。互いに上も下もない。人理そのものを救うという、英雄ですら困難な道に挑む苛烈なる友人であり、だからこそ、煉獄を共に歩む価値がある」|
|~|~3|「煉獄にあらざる、若き姿をしている時の私は言わぬだろうな。アレはマスターに感謝している。口数は多いくせに、肝心な事は隠すからな」|
|~|~4|「大統王……なるほど、そのような概念もあるのか。同じく獅子を身の内に抱き体現せし者、あるいは深き業を宿す者として、親交を深めるとしよう」([[トーマス・エジソン]]所持時)|
|~|~5|「我らが祖王、アーサーを語る時、若き霊基の私は随分とはしゃいでいたことだと思うが、大目に見てやってくれ。我が魂に根付いた拭えぬ憧憬なのだ。せめてあの姿でいる時は、童心のまま語らせてやってほしい……」([[アルトリア・ペンドラゴン]]?所持時)|
|~|~6|「織田信勝というのか。汝を見ていると、不思議と弟たちを思い出す……。……そう噛みつくな。汝のような弟がいる者は、果報者だという話だ。……なに? 『自分のような弟がいる事が、果報である筈がない』……? ……ふっふっ、はっはっは……ひねくれ方まで少し似ているな。許せ、こちらの話だ」([[織田信勝]]所持時)|
|~|~7|「影の国、本当にあったとはな。もし、一つ何かが違っていたら、私も追い求めたかもしれん……」([[スカサハ]]所持時)|
|~|~8|「シャルルマーニュ王の勇士達……竜退治のベオウルフ王……。ああ……若き頃に思い描いた英雄たちの、なんと眩きことか……。煉獄に焼かれしこの身に、尚も標となる輝きを見せてくれる」(シャルルマーニュ十二勇士系サーヴァント?or[[ベオウルフ]]?所持時)|
|~|~9|「あれがモルガン……湖の妖精に知己はいるが、まったく異なる輝きだ。彼女はまるで、湖と言うよりブリテンの───いや、無粋な詮索は止すとしよう。神々しい妖精の女王がいる。感動するには、それで十分だろう……」([[モルガン]]所持時)|
|>|~好きなこと|「好きなものか。そんなものは、この姿になる時に置き去りにしたと思っていたが……母や姉より語り継がれた、英雄の凱歌への想いだけは、捨てきれぬようだ……」|
|>|~嫌いなこと|「嫌悪するものか……。心の中の獅子そのものではなく、その激情を抑えきれぬ弱きこの魂だ。上手く飼いならせているのは、マスターのおかげだ」|
|>|~聖杯について|「全てが叶う願望器か。もう、我が願いは叶っている。この姿こそがその証だ。それでもなおと言うのならば、この心地よき夢が、少しでも長続きするようにという事だけだ」|
|>|~イベント開催中|「ふむ、祭りか。行ってくるといい、マスター。敵を打ち破る牙が必要であれば、手を貸そう」|
|>|~誕生日|「歳を積み重ねたか。弟や妹たちの成長を思い出すな……今はただ、季節が廻った後もマスターがここに立ち続けたことを祝おう。」|
#endregion
#endregion
&br;
*マテリアル [#y0dec896]
#region(絆ポイント(+クリックで展開))
|~Lv|~レベル毎|~累計|~報酬|h
|CENTER:30|RIGHT:90|RIGHT:90|CENTER:110|c
|~1|1,500|1,500|--|
|~2|2,250|3,750|--|
|~3|3,000|6,750|--|
|~4|3,750|10,500|--|
|~5|4,500|15,000|--|
|~6|245,000|260,000|聖晶石3個|
|~7|295,000|540,000|聖晶石3個|
|~8|||聖晶石3個|
|~9|||聖晶石3個|
|~10|||[[絆礼装>三頭の獅子、三つ影の娘達]]|
//礼装ページのリンク付けは礼装ページ作成後に行う
//絆Lv6~9の報酬
//☆5 聖晶石3個
#endregion
#region(キャラクター詳細(+クリックで展開))
勇猛なる王か、あるいは血に飢えた蹂躙者か。
伝説と現実───神話と歴史の境目を思うがままに駆け巡ったリチャードⅠ世。
策を巡らせた挙げ句に戦場の最前線に躍り出る荒々しき王の物語は、カルデアでも花開くか否か───乞う御期待!
#endregion
#region(絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開))
身長/体重:178cm・66kg
出典:史実
地域:欧州
属性:秩序・中庸  副属性:人  性別:男性
イングランドの王なのに英語が話せない事は、英霊としての彼は秘密にしているつもりだが有名な逸話である。
#endregion
#region(絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開))
〇性格
獅子心王と名づけられた由来の通り、勇敢な存在である。自分の行動が何を引き起こすかきちんと理解した上で踏み出すので蛮勇や無謀とは違うのだが、感情のアクセルの踏み込みがちょっとおかしい。
冷静に分析を続けた結果、『今ここで爆発させる感情はこれが最適だな!』と判断して結局喜怒哀楽を爆発させる厄介な性分。
&br;マスターへの態度はとにかくフレンドリー。
憤怒や暴虐の側面が薄い霊基状態という事もあるが、そもそもマスターはこちらを激怒させるような真似はしないので心地好い友人ぐらいに思っている。
彼にとってマスターは主君ではない。人類を救うという英雄ですら無謀な道に挑む、自分以上の激情を宿した苛烈なる友人であり、そんな友には主君や家族以上に命を懸ける価値があると思っている。
#endregion
#region(絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開))
生前は秒単位で性格が豹変するように見える程に感情の振れ幅が大きかったが、セイバーとしての霊基は人当たりが極端に良い一面が強く表れている。
しかしながら本質は変わっていないので、人当たりの良い笑顔のまま迷う事なく敵に刃を振り下ろせるし、仮にマスターがいけ好かない人間だと思ったら、令呪を使われる前に切り捨てる可能性は充分にありえる。
自分がそれで消滅する事すら怖れない勇猛さ、実に厄介なりライオンハート。
&br;サンジェルマンと名乗る、胡散臭い宮廷魔術師曰く、
『斯様に厄介な性格の君に、天から王の血筋と武の才が与えられてしまった……おお怖っ! 故に君の母君は人生の規範として数多の英雄譚を聞かせ続けたんだろうねえ』
&br;その英雄達に憧れ続けたが故に───彼にとってカルデアは、聖杯の力でも辿り着けぬ楽園のような場所なのである。王といえどもミーハーになるのも無理はなし。
#endregion
#region(絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開))
〇獅子心(神速):A
ライオンハートを体現したスキル。その何物をも怖れぬ勇猛さと進軍の速さがスキルと化した物。敵には畏怖や警戒心を呼び起こさせ、味方の指揮を向上させつつ全ての行軍を加速させる。
&br;〇驥足百般:A
武芸、芸術、色事など様々な分野に才を見せた逸話から。生前に嗜んだ物はBランク以上、新しく始めた事柄は通常より早い速度で習熟する。幼少期にその天才性から色々と拗らせかけたが、その度に母親であるアリエノール・ダキテーヌから『あなた、円卓の前でもそれ言えるの?』と窘められ踏み止まってきた。
#endregion
#region(絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開))
『円き十字に獅子を奏でよ』
ランク:A 種別:対軍宝具
レンジ:- 最大捕捉:-
&br;ラウンズ・オブ・レオンハート。
自らの霊基を触媒とし、生前に縁のあった者達を従者、あるいは供回り、指導者などの形で顕現させる宝具。マスターの魔力量や召喚された土地の下地により呼び出せる数は変化する。あくまでも補助的な存在であるが、戦闘時に影として見え隠れしている頼もしき仲間達。
&br; カムランにて死に損ねた騎士の残影。 
 獅子心王本人を殺した弩兵。
 アイヴァンホーを騙る何者か。
 湖の乙女達、その数多の飛沫の一欠片。
 獅子心王が生涯勝てなかった、当代屈指の騎兵。
 ロビンフッド達の叙事詩の一節。
&br;リチャード本人は気付いていないが、実はもう一人いる。だが、それをここで語るには些か余白が足りない。
#endregion
#region(??? をクリアすると開放 (+クリックで展開))
絆クエスト
#endregion
&br;
#region(第三再臨以降で変化(+クリックで展開)(ネタバレ注意))
#region(キャラクター詳細(+クリックで展開))
敬虔な信徒の一面もあれば、神をも怖れぬ事をする事もあった獅子心王。
オルタにあらず、アルターエゴにあらず。
この姿もまた、数多の感情を持ち合わせた豹変君主たる獅子心王の『素の側面』の一欠片である。
#endregion
#region(絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開))
身長/体重:178cm・66kg
出典:史実?
地域:欧州
属性:秩序・中庸  副属性:人  性別:男性
獅子心王として名、魂の在り方、煉獄の炎が結びつき、
その外観は獅子の様相へと変化している。見た目はかなり大柄になっているが、上記の数値は核となっている霊基の物である。
#endregion
#region(絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開))
黒き獅子と化しているのは、生前に数多の罪を犯してきた事に対して『神よ、どうかこの身を世界の終わりまで煉獄の炎に曝してくれ』と願った為。
獅子心王と呼ばれる程に勇猛なる彼は、怖れなかった。
神に怨嗟を叫ぶ事も、己の心を優先して当時としての倫理の壁を踏み越える事も───歴史の流れにおいて、数千人の捕虜をその手にかける事も。
&br;その王は怖れなかったのだ。己の魂が浄化の炎に焼き尽くされる事も。実の父親に軍を差し向ける事も。刃を持たぬ無垢なる民を殺す事も。
&br;人を、愛する事さえも。
#endregion
#region(絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開))
もしもライダーなどの霊基で顕現していたら、セイバーとは逆の怒りや敵意の激情に包まれ、勝利の為ならばあらゆる悪徳をも厭わぬ霊基となっていた可能性もある。
その場合は、持てる全てを欠片も躊躇わず戦争に注ぎ込む蹂躙の暴君となり───仮に憧れのアーサー王と円卓が敵に回ったとしても、敬意を持って、千変の暴虐にて戦争を挑んでいた事だろう。
&br;そんなライダーの霊基だろうと、此度と同じ『条件』が整えば、最後はこの煉獄に焼かれる状態へと陥る。
そういう意味では、どの霊基でも変わらぬリチャードの本質こそがこの煉獄の炎なのかもしれない。
#endregion
#region(絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開))
〇永久に遠き勝利の剣
ランク:D~A+ 種別:対軍宝具
レンジ:1~99 最大捕捉:1~1000体
&br;エクスカリバー。
アーサー王伝説への憧れと伝承の継承者たらんとした生き様の結果として、生前に得たとある『神秘』。
その力が、手にした武具を片端から『エクスカリバー』と名付けていたという伝承と組み合わさる事で宝具化した物。
手にしたあらゆる武具───あるいは煉獄の炎でさえもエクスカリバーとして扱う事ができるが、決して本物の『星の聖剣』に辿り着く事はない。たとえ、本物のエクスカリバーをその手に握ったのだとしても。
本来は宝具であるが、今作ではスキルとして扱われる。
#endregion
#region(絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開))
『獅子吼よ詠え、颯颯たる煉獄を』
ランク:A 種別:対軍宝具
レンジ:99 最大捕捉:1~999体
&br;ユートピー・ピュルガトワール。
獅子心王は、軍略家としての策謀を巡らせるだけでなく、王でありながら誰よりも速く戦場を駆ける事もあった。そんな彼の無茶とも言える戦いぶりそのものが宝具と化した物である。
煉獄の炎に包まれている状態において現れる獅子達が、イングランドの王室紋章と何か関わりがあるのかどうかは───恐らく、王本人にすら解らない事であろう。
&br;あるいは彼は、紋章のように心の中に三頭の獅子を飼いならしていたのかもしれない。
#endregion
#region(??? をクリアすると開放 (+クリックで展開))

#endregion
#endregion
#br
*ゲームにおいて [#in_the_fgo]
-☆5セイバー。
2024年1月1日より「ニューイヤー2025ピックアップ召喚」にて期間限定で実装。
実装と同時に「[[リチャードⅠ世体験クエスト]]」も開催された。
--第三段階でバトルキャラ、モーション、ボイス、宝具演出が変化する。
大きく見た目が変化するものの、特性は変化しない。
この形態は原作小説には未登場であり、原作者曰く「FGO限定の姿」らしい。
--第三段階にすることでマテリアルも切り替わる。
-カード構成はBBQQA。4HitするArts性能は1枚のみとしてはそこそこ高く、5HitするQuickはスターを稼ぎやすい。Busterが4Hit、Extra Attackも5Hitと、全てのカードのヒット数が多いので自身のスキルと相まってスター生成が得意。
**スキル解説 [#skill]
-スキルは自己火力強化と味方サポートを両立した構成。特にクリティカル方面に強い。
--「''獅子心(神速) A''」
味方全体の攻撃力アップ(3T)&NP獲得量アップ(3T)&スター発生率アップ(3T)+自身に「攻撃時のダメージ前に自身のスター発生率アップ(3T)する状態」付与(3T)
#region(&color(Blue){スキル倍率};)|
|CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
|~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5|
|攻撃力アップ|10%|11%|12%|13%|14%|
|NP獲得量アップ|10%|11%|12%|13%|14%|
|スター発生率アップ|10%|11%|12%|13%|14%|
|スター発生率アップ(攻撃時)|>|>|>|>|30%|
|~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10|
|攻撃力アップ|15%|16%|17%|18%|20%|
|NP獲得量アップ|15%|16%|17%|18%|20%|
|スター発生率アップ|15%|16%|17%|18%|20%|
|スター発生率アップ(攻撃時)|>|>|>|>|30%|
#endregion
---複合カリスマスキルの一種。攻撃バフ、NP獲得量バフ、スター発生率バフと一通り配れるが効果はどれも並程度。
---自身にはさらに攻撃前スター発生率アップ状態を付与する。この効果も高くはないが3ターン持続かつ回数無制限。目安としては、3回発動させた時点でスター発生率が100%を超える。
通常攻撃と宝具共にHit数が多いのでシナジーは良いが、効果自体は複数回発動させないと実感しにくい。しかし、ブレイブチェインによるスター生成量はかなりのもの。
敵の数は参照しないため、敵3体に宝具を撃ち込んでもスター発生UPは1回分。
--「''驥足百般 A''」
自身のQuickカード性能アップ(3T)&Artsカード性能アップ(3T)&Busterカード性能アップ(3T)&宝具威力アップ(3T)+味方単体のスキルチャージ短縮
#region(&color(Blue){スキル倍率};)|
|CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
|~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5|
|Quick性能アップ|10%|11%|12%|13%|14%|
|Arts性能アップ|~|~|~|~|~|
|Buster性能アップ|~|~|~|~|~|
|宝具威力アップ|20%|21%|22%|23%|24%|
|~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10|
|Quick性能アップ|15%|16%|17%|18%|20%|
|Arts性能アップ|~|~|~|~|~|
|Buster性能アップ|~|~|~|~|~|
|宝具威力アップ|25%|26%|27%|28%|30%|
#endregion
---自身には3種のカードバフと宝具威力バフを付与する。カードバフの方は並程度だが宝具威力バフの効果が高めで、宝具威力への影響が大きめ。
---CTを1短縮する効果もあり、これは味方単体に付与できるのでサポートスキルの一面も持つ。自身に使用した場合は全てのスキルを最短CT5で回せる(アペンド「スキル再装填」があれば1度だけCT4になる)。
--「''永久に遠き勝利の剣 D~A+''」
自身のNP増加&Busterカードのスター集中度アップ(3T)&Busterカードのクリティカル威力アップ(3T)+スター獲得
#region(&color(Blue){スキル倍率};)|
|CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
|~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5|
|NP増加|20%|21%|22%|23%|24%|
|スター集中アップ(Buster)|300%|320%|340%|360%|380%|
|クリティカル威力アップ(Buster)|30%|32%|34%|36%|38%|
|スター獲得|10個|11個|12個|13個|14個|
|~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10|
|NP増加|25%|26%|27%|28%|30%|
|スター集中アップ(Buster)|400%|420%|440%|460%|500%|
|クリティカル威力アップ(Buster)|40%|42%|44%|46%|50%|
|スター獲得|15個|16個|17個|18個|20個|
#endregion
---NP増加量は最大30。さらにBuster限定のスター集中&クリティカルバフを付与する。効率的にBusterクリティカルを狙いやすくなる一方、ArtsやQuickのクリティカルを阻害してしまうのは難点と言えるため、Busterカードが固まっている時に使用したい。
---最大20個のスター獲得もあるのでこのスキル単体で自己完結している。
//スキル倍率テンプレ
//#region(&color(Blue){スキル倍率};)
//|CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
//|~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5|
//|スキル効果||||||
//|~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10|
//|スキル効果||||||
//#endregion
**宝具解説 [#noble_f]
-『&ruby(ユートピー・ピュルガトワール){''獅子吼よ詠え、颯颯たる煉獄を''};』
自身のクリティカル威力アップ(3T)+Buster属性全体攻撃&Quick攻撃耐性ダウン(3T)&Artsカード攻撃耐性ダウン(3T)&Busterカード攻撃耐性ダウン(3T)&やけど付与(5T)
#region(&color(Blue){宝具倍率};)
|CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
|~OC段階|~100%|~200%|~300%|~400%|~500%|
|クリティカル威力アップ|>|>|>|>|50%|
|Quick耐性ダウン|10%|15%|20%|25%|30%|
|Arts耐性ダウン|~|~|~|~|~|
|Buster耐性ダウン|~|~|~|~|~|
|やけど付与|>|>|>|>|-2000|
#endregion
--攻撃面はシンプルながら「獅子心(神速)」と「驥足百般」で3乗バフが得られるので火力は高め。
---ダメージ後に関わる効果が多く、自身のクリティカル威力アップの効果が大きい。3種のカードデバフ(OC対応)は効果が低いものの3ターン持続し、総じて宝具後の追撃性能を底上げする。
--やけどダメージは2000×5ターン固定。
**総評 [#total_eva]
-クリティカルに偏った全体宝具セイバー。両刀型は珍しくないが、その中ではクリティカル関連の要素が濃くなっている。
--特にBusterクリティカルの面が強い。攻撃・カード性能・クリティカルの三重バフだけでなく、スター獲得とBuster限定スター集中の複合したスキルのお陰で高火力のBusterクリティカルを決めやすい。
--宝具火力も特攻こそないが三重バフで[[セイバーオルタ>アルトリア・ペンドラゴン(オルタ)]]に近い水準はある。
-スキル1によりスター発生率が高めで、スキル3で即時スター獲得も可能と、ある程度は自前でスターを用意できる。
--ただしスキル1はあくまで''次ターンの''スターを用意する手段であり、自カードのクリティカル誘発とタイミングが合わないため、[[カ>BB(水着)]][[ー>アルトリア・ペンドラゴン(裁)]][[ド>シエル]][[操>岸波白野(男性)]][[作>岸波白野(女性)]]スキル持ちの味方でフォローしたい所。
-本来CT6のスキルを自前でCT5に縮められることや、3ターン持続バフが多いことから、W[[光のコヤンスカヤ]]との相性も良い。
-最大の欠点は、全スキルが攻撃系であり耐久要素が無い点。
--自衛手段がないので、スター発生率アップやBuster限定スター集中を活かしやすい単騎運用は不向きとなる。
**概念礼装について [#craft_e]
-クリティカル能力を生かすために、より安定的なクリティカルに寄与する「[[月の湯治]]」「[[至るべき場所]]」等の毎ターンスター獲得+α系、より強みを強化する「[[懺悔の箱]]」「[[月の勝利者]]」などのクリティカル威力アップ系が候補となる。
-絆Lv10で[[専用礼装>三頭の獅子、三つ影の娘達]]を入手できる。
**性能比較 [#spec_com]
#includex(サーヴァント性能比較表,section=(num=2),titlestr=off,firsthead=of)
*小ネタ [#ce95d0cf]
#region(+クリックで展開)
-獅子心王リチャードⅠ世。
「騎士の鑑」と称えられる12世紀末の英国王であり、第3回十字軍に従軍し、イスラム世界の英雄・サラディンと激突したことで著名。
10年の在位期間の中で英国にいたのは約6ヶ月、それ以外のほとんどを戦いに費やした戦の王であり、「&ruby(リチャード・ザ・ライオンハート){獅子心王};」の通称は、恐れを知らぬ獅子の心を持つその勇猛さに由来している。
#region(史実解説 +クリックで展開)
-子供は庶子のフィリップ・オブ・コニャックのみで、血は途絶えた。
王位は実弟ジョン欠地王とその子孫が継承しており、その血は日本と縁の深い女王エリザベス2世にも流れている。
--イングランド史上屈指の暗君と知られるジョン王だが、欠地王という呼び名は父から領土を分け与えられなかった末弟である事に因んだものであり、彼の治世により齎されたイングランド領の欠落を踏まえてのものではない。

-[[アーサー王>アルトリア・ペンドラゴン]]の陵墓とされる場所を発掘し、そこで発見した剣をエクスカリバーとして所持していたという逸話がある。
なお、そのエクスカリバーと名付けられた剣(ただしリチャードがそう名付けたかどうかは曖昧)はシチリア王タンクレーディへ友好の証として贈られ、タンクレーディはその返礼としてガレー船を15隻贈っている。

-イングランド王であるが、母アリエノール・ダキテーヌの故国フランスで生まれ育ち、王としてもほぼ外征に行っていたことから、英国王ながら英語が話せなかったという。
--宝具名にも反映されており、&ruby(ユートピー){utopia};は理想郷、&ruby(ピュルガトワール){purgatoire};は煉獄を意味するフランス語となっている。
%%[[????>オリオン]]「冷静に考えろ、お前どこ出…そういう生い立ちかよ…」%%
--フランス出身という出自は、史実的には二世紀後の百年戦争の遠因にもなってしまった。
---母の家や嫁ぎ先プランタジネット朝には、竜の妖精として伝えられるメリュジーヌを祖先とする伝承があり、本作の[[妖精騎士ランスロット]]宛てのマイルームボイスの由来となっている。

-イングランド王室紋章のライオンは、リチャードにより3頭に増量された。

-十字軍遠征の手柄争いにより険悪であったオーストリアのレオポルト5世に捕らえられて幽閉されていた時、お気に入りの吟遊詩人(騎士のトルバドゥールとも)ブロンデルが、ドイツ中の城の城壁の下でリチャードの好きな歌を歌い、リチャードが歌い返すのを待って安否と捕囚場所の確認をした伝説がある。
また、リチャード作と伝えられる単旋律歌曲『&ruby(Ja nus hons pris){囚われ人は決して};』がある。

-なお、十字軍で女性や子供らを含む捕虜の大量虐殺を行った悪名や遠征に現を抜かし国を傾けたという評価こそ実在するが、豹変王という呼び名やそれにまつわる評価などはあまり一般的ではない。
ただし、レジーヌ・ペルヌーの書籍『リチャード獅子心王』にて「豹変居士」というあだ名が付けられているため、何らかのベースとなる元ネタはあるかもしれない。
#endregion

-Fateシリーズでの初出は『[[Fate/strange Fake>strange Fake]]』。
[[沙条綾香>ウィッチクラフト]]に酷似した謎の女性アヤカ・サジョウと契約したサーヴァント。
偽りの聖杯戦争に現れた本来存在しない筈のセイバーの英霊で、召喚者の魔術師が死亡した劇場で拘束されていた彼女とパスが繋がったため、彼女の護衛として行動を共にし後に正式な契約を結ぶ。
セイバーの他にライダーとバーサーカーのクラス適正を持つという。
#region(『Fate/strange Fake』の歴史 +クリックで展開)
-『Fake/states night』
一番最初は2008年4月、成田良悟氏の個人サイト上で行われたエイプリルフール企画の二次創作だった。
その時のタイトルが『Fake/states night』(通称プロト版)。
『ゲームメーカー「悪悟屋」から出る新作ゲーム』……という架空の設定のもと、&color(silver){前日に急遽依頼されたらしい};三田誠氏による特設紹介サイトと成田氏によるプロローグ部分の小説が公開された。
当然型月非公式作品だったのだが、&color(silver){前日にリョーゴから突如140ページの原稿がきのこに送りつけられたため};この時点で型月側からも認知はされており、型月のエイプリルフール企画の一環として公式サイトにリンクが貼られていた。
一応現在も「悪悟屋」のサイト自体は残っており、そちらだけなら閲覧可能である。
--この段階でセイバー以外の6柱のサーヴァントが登場しており、セイバーのクラスは欠けているという設定だった(ちなみにサーヴァントの数はこの頃から◯騎ではなく、◯柱とカウントしている)。
主人公であるマスター及び7柱目のサーヴァントは現行の設定とは大幅に異なっており、「プレイヤーがマスターとなり、令呪を用いることで一時的に、何種類かいるサーヴァントを選んで召喚できる」という設定のほかに、「エレベーターのある建物に入れない」や「血塗れの女の子の幻影を見る」という『Fate/hollow ataraxia』の怪談話に登場したAさんを彷彿とさせる設定もあった(これらの設定は完全に無くなったわけではなく、現行版のとあるキャラたちに受け継がれている)。
--ちなみにプレイヤーが呼べるサーヴァントは「[[ペルセウス>ライダー(Prototype)]]、[[イアソン]]、[[スカサハ]]、ヒュドラ、スキュレー、董白」。なお、当時の彼らの設定は特に開示されていない。
---ヒュドラはFGOでは中ボスエネミーとしてよく出てくる他、[[メドゥーサ(剣)]]が戦闘中に召喚する。また[[別の作品>ヒュドラ・ダガー]]にもその存在が言及されている。明確な設定はとくに明かされていないが、描写から考えるにどうやら型月世界では[[ヘラクレス]]が倒したヒュドラの他にも複数匹いる様子。
---また「スキュレー」とはスキュラのことと思われる。
スキュラもFGOに出演しており、[[この方>オケアノスのキャスター]]や[[この方>メドゥーサ(剣)]]が戦闘中に召喚する。
両者が召喚されるスキュラは姿が異なり、同一人物かは不明(一応、[[とあるイベント>ミスティックアイズ・シンフォニー ~妖しの森と麗しの足跡~]]にて、イマジナリー[[キュケオーンのキャスター>オケアノスのキャスター]]が同名の別人説を唱えているが、イマジナリーなので信じていいのかは曖昧)。
-『Fate/strange fake』
2009年、『TYPE-MOONエース Vol.2』にて別冊付録として『Fate/strange fake』(通称TM版)という新たなタイトルとなり、正式な外伝作品という位置付けとなった。
内容としては上記のプロローグ小説を加筆修正したもので、ここからイラスト担当として森井しづき氏も参加。キャラデザがなかった本作オリジナルキャラクターたちにもキャラデザが付いた。
--以降は型月エイプリルフール企画などでたま〜に本作のキャラが登場することがあった。しかし、あくまで嘘企画ゲームのプロローグということで表立った進展は特にないままだった。
-『Fate/strange Fake』
2014年に小説シリーズ化&コミカライズ化が発表され、2015年1月に小説&漫画版の第1巻が発売された。
これ以降、正式タイトルが『Fate/strange Fake』(Fakeの頭文字が大文字化)となる。
そして2023年にアニメ化、2025年にアニメシリーズ化が決定した。
--主人公をはじめ設定の大部分がリブートされ、より大規模に、よりイレギュラー満載な作品と化している。
本来の筋書きには存在しなかった「セイバー」として、リチャードⅠ世が登場するのはここから。
#endregion
#region(その他『Fake』ネタ +クリックで展開)
-史上初(?)警察に捕まった挙句、一般人が集まる中で堂々と演説し、しかもTV中継されたサーヴァント。
--アニメ版『Fate/strange Fake』にてそのシーンを放映された後に実装されたという流れだったため、一部からは「出所してきた」「釈放PU」と言われていた。
また[[アニメのキービジュ>strange Fake]]は彼が逮捕され、演説しようとしているシーンである。
---そのため一部マスター達はリチャード引くための課金を「保釈金」と呼んでいる。

-『当世風の装い』こと霊基第二段階は『Fake』にて仲良くなった一般人のロッカー達からもらったもの。
その際、見ただけのエレキギターをプロ並みに弾いている。
その姿も動画サイトにアップロードされている。

-ハサン達へのマイルーム台詞はFateオリジナルネタで、生前とある存在との戦いにて「山の翁」の誰かと共闘したことがある。
--その戦いについては「山の翁」たちにも伝わっておらず、対戦相手を考えるに、『Fake』世界固有の事件である可能性も考えられる。
しかし、実装段階では詳細不明。

-サンジェルマン伯爵
Fateにおいては宮廷魔術師としてリチャードに仕えていたという人物。『Fake』では過去回想に出てくる。リチャードからは「グランド奇天烈木っ端貴族」などと呼ばれることも。
史実においては、過去に存在した多くの偉人たち(リチャードⅠ世や[[イスカンダル]]、[[ソロモン]]など)と出会ってきたと喧伝したり、不老不死を囁かれたりなど、真偽不確かで様々な伝説を持つ貴族または詐欺師。
--本来18世紀の人物であるはずの彼が何故、どうやってリチャードの時代にいるのかは全くもって不明。
自身は魔術師でも妖精や時間遡行者などの超常的存在でもないと語るものの、詐欺師を自称する彼の言葉がどこまで真実か定かではない……が、ただの魔術師でもあり得ないようなトンデモない事をしてくる。
--一応「宝石の傷を消す」魔術をリチャードに教えたりなど、少なからず魔術は扱える様子。
この「宝石の傷を消す秘術」というのはサンジェルマンの史実(というか伝説?)ネタ。
--Fate関係者では、史実の[[カリオストロ伯爵>アレッサンドロ・ディ・カリオストロ]]がサンジェルマンが書いた錬金術の秘伝書『La Très Sainte Trinosophie』を所持していたとされる。ただし本書は実在こそしているが、本当にサンジェルマンが書いたのかはハッキリしていない。
#endregion

-騎士道物語の大ファンであり、屈指のアーサー王フリークというのが型月における設定。
型月世界では、これは母であるアリエノール・ダキテーヌにより、寝物語で円卓の騎士をはじめ数多の英雄譚を聞かされ育ったためとされている。
アリエノールは史実でもリチャードを特に溺愛していたようで、捕囚された彼の身代金集めに奔走した挙句高齢で冬なのに自分でケルンに身柄の引き取りに出向いた。臨終に立ち会ったのもまた彼女である。
似たもの親子とも。
#region(Fake原作の小ネタ)
-&ruby(ゆかいにも){残念ながら};マーリンを武具にするのはFakeの原作ネタ。
アリエノールが子供に聞かせるために誇張したことで、ヴォーティガーンが月をロンドンに落としたことになっている。
#endregion


-宝具「&ruby(エクスカリバー){永久に遠き勝利の剣};」。
手にした物を擬似的なエクスカリバーとする宝具。本作ではスキル扱い。
ナイフ、演劇用の模造剣、丸めた紙、木の枝など、手に持つものを何でもエクスカリバーとして取り扱い、光の斬撃を放つことが出来る。
ただし、得物の強度が脆いと一発で反動により消し炭となってしまうため、連発するには相応の武器が必要。
威力も手に持つ武器によって変動するが、どのような武器でもオリジナルには決して及ばないとされる。
この宝具はリチャードⅠ世がアーサー王伝説に傾倒する余り、手にした武具を片端から「エクスカリバー」と名付けていたという伝承と生前に獲得したある「神秘」が組み合わさったものによるという。
--なお、リチャードⅠ世とアーサー王の関係については、史実的には先に述べた「アーサー王の陵墓とされる場所を発掘した」「シチリア王に『エクスカリバー』と名付けた剣を贈った」というエピソードがあるものの、有志によれば「何でもかんでも『エクスカリバー』と名付けた」という話は今のところ見つからないらしい。
そのため「何でもエクスカリバー伝説」は何らかの創作ネタか、本シリーズオリジナルネタと思われる。
%%小学生が傘や拾った棒で少年漫画の必殺技を叫ぶアレか%%
--マーリン&ruby(=){''が''};エクスカリバーでホームラン。

-宝具「&ruby(ラウンズ・オブ・レオンハート){円き十字に獅子を奏でよ};」。
生前縁があった者を見え隠れする影の供回りとして呼び出せる。召喚された地域やマスターによって面子は変化しうる。
#region(そのFGOとFakeでの内訳 ネタバレ注意)

-「カムランにて死に損ねた騎士の残影」
Fakeの描写では、リチャードに剣を提供している異様な風体とされる騎士。
本作のスキルボイスにて「ペレアス卿」とリチャードから名前を呼ばれている。
#region(出典元について)
-ペレアスはアーサー王伝説の登場人物。円卓の騎士の一員。
湖の乙女に惚れられて[[ランスロット>ランスロット(剣)]]と戦えなくなる魔法をかけられる。
湖の乙女の加護により、悲劇的な最後を迎える他の円卓の騎士達と異なり安楽な最後を迎えた。

-Fakeでは円卓ではない流れの騎士という設定で言及されている。
絆マテリアルでは「[[カムラン>カムランの戦い]]にて死に損ねた」とされており、リチャードとは遥か以前のアーサー王時代出身と思われる人物であるが、宝具の設定と照らし合わせるともう一捻りあるのかもしれない。

-『氷室の天地』の「ぼくの考えた最強偉人募集」で登場したことでも有名。
なお、''投稿者はFakeの原作者の成田良悟氏''である。
#endregion

-「獅子心王本人を殺した弩兵」
ピエール・バジル。
全身に包帯を巻き弩弓を持つ凄腕。
フランスのシャリュ城の射手で、リチャードⅠ世に城を攻撃された際に、彼の放った矢がリチャードⅠ世の肩に命中し、彼の死の原因になった。
Fakeでの現界後はばつが悪い思いでいるが、そのアーサー王フリークっぷりにツッコミを入れたがってもいる。
#region(出典元について)
-この名前は年代記作者の伝えたひとつで、本名は曖昧。
型月世界では違う姿と思われるが、多くの資料では少年と伝わっている。
-伝承では、フランスはリムーザン出身の兵士で、反乱鎮圧に赴いたリチャードを敵として討ち、自分の父と二人の兄弟を殺した復讐だと供述したという。リチャードはその兵士を呼んで彼を許した。
「生き続け、私の恩恵によって日の目を見よ」と述べ、解放して100シリングで送り出すよう命じたバージョンもある。
だが、多くの説ではその後に勝手に皮剥ぎ刑を強行し、王の最後の騎士道的行為は無駄に終わる。
#endregion

-「アイヴァンホーを騙る何者か」
『アイヴァンホー』は19世紀に第3次十字軍後を舞台に描かれた歴史もの小説名であり、その主人公「サー・ウィルフレッド・オブ・アイヴァンホー」。
アイヴァンホーは架空の人物であり、リチャードⅠ世が呼び出すのはそのアイヴァンホーを騙る人物。
本作にて彼の攻撃モーションで「ジェ───ウィルフレッド!」と呼びかけられている。
#region(出典元について)
-ノルマン人の征服のために没落した先住民のサクソン人貴族のひとり、セドリックの息子として生まれたウィルフレッドは、父が後見人だったロウイーナ姫と恋仲になり復権計画の邪魔で勘当されてしまう。
その結果ノルマン人関係者のリチャードⅠ世に仕え、彼が行方不明になった中で王弟ジョンの馬上試合に関わったりと色々する。

-余談だが、この小説は架空主人公を史実の中に入れる手法の元祖ともいわれている。
#endregion

-「湖の乙女達、その数多の飛沫の一欠片」
水球の姿で顕れる魔術に秀でた存在。Fake内ではリチャードから「魔術師」「キャスター」と呼ばれている。
水の魔術でマスターを守ったり、リチャードを強化したりできる。
--原作7巻にて「ュエ」で終わる名前であることと、本作のマテリアル及びバトルボイスから推察するに『アーサー王伝説』などにて語られる「湖の乙女ニミュエ」ではないかと思われる。

-「獅子心王が生涯勝てなかった、当代屈指の騎兵」
「ウィリアム」と呼ばれる馬に騎乗した騎兵槍を所持する騎士。
魔力を入れると馬を出してくれる能力を持つ。
「ウィリアム」という名でリチャードⅠ世の関係者では史実では5代に渡り歴代の王に忠実に仕え、卑賤な身分から騎士、摂政として成り上がった当時非常に著名な人物、ウィリアム・マーシャルが挙げられる。
#region(ウィリアム・マーシャルについて)
--リチャードを負かしたのはその前ヘンリ2世に仕えていた時で、ヘンリ達に反乱を起こしたひとりであるリチャードの命を取れる状況で馬を殺すに留め、彼もその後の治世で非常にウィリアムを重用した。この逸話は裏を返せば「''リチャードを相手に手加減できるほど強い''」
--ウィリアム・マーシャルは貧乏遍歴騎士たる若い頃で賭け勝負の性質を持つ馬上槍試合を繰り返し、獲得した金と名声で成り上がり、決闘500戦無敗の伝説を持っていて、史実の範囲ではイギリス史上最強の騎士とも考えられる。
--摂政時代では現代イギリスの礎となっているマグナ・カルタ調印の調整役を務めており、イギリス政治史においても重要な人物である。
--低い身分の出自故に最強イケメンな騎士である割りに結婚は意外と遅く、40歳の頃にようやくリチャードⅠ世の勧めで王国内で最も富裕な相続人たる17歳の美少女嫁をゲットした、しかも年の差婚にもかかわらず夫婦円満で子沢山。とにかく当時から「騎士の夢を現実にする」人物として名高い。%%ぶっちゃけ騎士としての単体能力はリチャードより上%%
--ウィリアムはリチャード1世の兄若ヘンリー王との約束で1183年から1186年まで十字軍に参加した。(しかしリチャードが十字軍に参加した時期は摂政として本国に止まった)この時期に死ぬ時は[[テンプル騎士団>ジャック・ド・モレー(降)]]として埋葬されることを誓ったため、亡くなる前に改めてテンプル騎士団に入団した。
---イギリスの摂政という立場故、[[ロビンフッド]]伝説と関する創作にもしばしば登場する。一例として2010年の映画『ロビン・フッド』でリチャード1世、ウィリアム・マーシャル 、ロビンフッドは実際共演した。
#endregion

-「ロビンフッド達の叙事詩の一節」
ロクスレイ。
その名前は[[ロビンフッド]]の別名。多くの「ロビン」のうちのひとりであり、リチャードの友、もしくは親友である人物らしい。
#region(出典元について)
-名前の元になっているのは小説「アイヴァンホー」に登場するロバート・ロクスリー。
作中において明確にはされてないが、読者にはロビンフッドと分かる仕組みとなっている。

-ロビンフッドとリチャードⅠ世の関りはこの作品以外にも数多く、日本で有名な作品ではディズニー版「ロビン・フッド」のヴィランがジョン(弟)であり、終盤にはリチャードもライオンとして登場している。
他にもタツノコプロ版「ロビンフッドの大冒険」においても共演していたりと、ロビンフッドの物語を構成する重要な要素となりやすい関係。
「ロビンフッドの大冒険」の原作である「ロビンフッドの冒険」は作者がアレキサンドル・デュマという、Fake的な繋がりも持つ。
#endregion

-リチャード本人は気付いていないが存在するもう一人。
--絆マテリアルで語られた6人の並びは剣士/弓兵/槍兵/魔術師/騎兵/暗殺者の基本6クラスの順番に対応するため、残りのひとりも順当に行けばバーサーカー相当だと思われる。
#endregion

-[[ウィリアム・シェイクスピア]]の作品に『&ruby(King John){ジョン王};』という作品は確かに存在する。
リチャードの弟ジョン王とアーサー王(アルテュールⅠ世、こっちの[[アーサー>アルトリア・ペンドラゴン]]とは別人)の争いを描いた物語だが、リチャードがそれを最後まで見て何を思うのかは未知数……『Fake』の描写的には、悲劇でも受け入れ感激するタイプではあるが。

-霊基第三段階ではまさかの[[獅子頭の獣人形態>トーマス・エジソン]]となり、セイントグラフの真名の表記も「獅子心王リチャード」に変わる。
%%ライオンハートならぬライオンヘッド。%%
--『Fate/strange Fake』の作者・成田良悟氏によると[[「宝具と第三霊基は小説の最終巻ネタとかではなく、正真正銘、『FGOのための』宝具と獅子心王」>https://x.com/ryohgo_narita/status/1874114172092637283]]とのこと。
--隻腕のようにも見えるが確定的な情報はまだない。
史実のリチャードⅠ世が隻腕になったことはないものの、死因は肩に受けた矢の傷からの壊疽によるものとされる。
--なおケモノ科特性に変わったりはしない。%%[[彼女>闇のコヤンスカヤ]]の好みではなかったようだ%%

-『竹箒日記』に掲載されている[[第1部第6章>第6の聖杯 “輝けるアガートラム”]]の[[前日譚>http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201607.html]]では、[[獅子王]]率いる円卓軍がリチャードⅠ世と称する、魔人の如き強さを持つサーヴァントと戦闘を行ったことが明かされているが、リチャードⅠ世本人との関係は不明。

-%%[[アーサー>アーサー・ペンドラゴン]]や[[シャルル>シャルルマーニュ]]系統の爽やかイケメン王かと思ってたが、[[黒髭>エドワード・ティーチ]]や[[森くん>森長可]]の方が精神性近いのでは?%%

-特定のサーヴァント所持時にマイルームに特殊会話が追加されるが、霊基再臨段階によってそれぞれ相手が異なる。
--霊基第一段階
[[アルトリア・ペンドラゴン]]?、アーサー王系サーヴァント(複数所持)?、円卓の騎士系サーヴァント、[[モードレッド]]、[[妖精騎士ランスロット]]、[[ギルガメッシュ]]、[[エルキドゥ]]、[[ジャック・ド・モレー(降)]]所持時。
--霊基第二段階
[[アーサー・ペンドラゴン]]、[[イスカンダル]]、[[エミヤ]]、[[エミヤ(殺)]]、ハサン系サーヴァント、[[ウィリアム・シェイクスピア]]、[[ジャンヌ・ダルク]]?、ユニヴァース系サーヴァント?、[[マーリン]]、[[マンドリカルド]]、音楽系サーヴァント所持時
--霊基第三段階
[[トーマス・エジソン]]、[[アルトリア・ペンドラゴン]]?、[[織田信勝]]、[[スカサハ]]、シャルルマーニュ十二勇士系サーヴァント?or[[ベオウルフ]]?、[[モルガン]]所持時。
#endregion
*幕間の物語 [#v41834ac]
-未実装
//-開放条件:クエストクリア、霊基再臨×?回、絆Lv?
#region(+クリックで展開)
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c
|>|BGCOLOR(#f0e68c):SIZE(20):''Interlude''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''???''|
|~推奨Lv|?|~場所|>|>|:|
|>|>|>|>|>||
|~AP|?|~周回数|2|~クリア報酬|聖晶石×1|
|~絆P|???|~EXP|???|~QP|???|
|>|>|>|>|>||
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□''|
|~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
|~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
|~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|
|>|>|>|>|>|LEFT: |
|>|>|>|>|>|~備考|
|>|>|>|>|>|LEFT: |
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■''|
|~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
|~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
|~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|
|>|>|>|>|>|LEFT: |
|>|>|>|>|>|~備考|
|>|>|>|>|>|LEFT: |
#endregion
&br;
//*強化クエスト [#w3e7c7eb]
//-開放条件:最終再臨
//#region(+クリックで展開)
//|CENTER:80|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c
//|>|BGCOLOR(#df0000):SIZE(20):''Rank up''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''強化クエスト サーヴァント名''|
//|BGCOLOR(#f0f0f0):~推奨Lv||BGCOLOR(#f0f0f0):~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト|
//|>|>|>|>|>||
//|~AP||~周回数||~報酬||
//|~絆P||~EXP||~QP||
//|>|>|>|>|>||
//|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''|
//|CENTER:BGCOLOR(#f5f5f5):||LEFT:||LEFT:|LEFT:|c
//|~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|
//|>|>|>|>|>|LEFT:|
//|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):|
//|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''|
//|~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|
//|>|>|>|>|>|LEFT:|
//|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):|
//|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''|
//|~Battle&br;1/2|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|~Battle&br;2/2|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|
//|>|>|>|>|>|LEFT:|
//|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''|
//|>|>|>|>|>|LEFT:|
//#endregion
//&br;
*このサーヴァントについてのコメント [#comment]
//#region(過去ログ)
//#ls2
//#endregion
#scomment(./コメント,15)
RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]



検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム