フランケンシュタイン の変更点

Top > フランケンシュタイン

#pulldown(,---見出しへ移動---)
*ステータス [#j73d0a1c]
|CENTER:150|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:120|c
|~SR|>|>|>|>|~No.82|
|&attachref(08200.jpg,nolink,……ウゥゥゥゥゥ,234x400);|>|>|>|>|>|
|~|~クラス|>|>|>|バーサーカー|
|~|~属性|>|>|>|混沌・中庸|
|~|~真名|>|>|>|フランケンシュタイン|
|~|~時代|>|>|>|18世紀~19世紀|
|~|~地域|>|>|>|スイス、ドイツ|
|~|~筋力|C|>|~耐久|B|
|~|~敏捷|D|>|~魔力|D|
|~|~幸運|B|>|~宝具|C|
|~|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)|
|~|~HP|>|>|>|1710/10687|
|~|~ATK|>|>|>|1573/9441|
|~|~COST|>|>|>|12|
|~|~コマンドカード|Quick×1|>|Arts×1|Buster×3|
|>|>|>|>|>|~特性|
|>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、地属性、混沌属性、中庸属性、人型、女性、機械、ヒト科のサーヴァント、七騎士のサーヴァント|
|~保有スキル|>|~効果|~継続|~CT|~取得条件|
|ガルバニズム[B]|>|LEFT:自身のNP獲得量をアップ[Lv.1~]|3|7|LEFT:初期スキル|
|虚ろなる生者の嘆き[D]→[C]|>|LEFT:敵単体に中確率でスタン状態を付与|1|8|LEFT:霊基再臨×1突破&br;幕間の物語2クリアで強化|
|~|>|LEFT:敵単体の防御力をダウン[Lv.1~]&Color(Gold){▲};|~|~|~|
|オーバーロード[C]|>|LEFT:自身の宝具威力を大アップ[Lv.1~]|1|7|LEFT:霊基再臨×3突破|
|~|>|LEFT:自身にやけど状態を付与【デメリット】|5|~|~|
|~クラススキル|>|>|>|>|~効果|
|狂化[D]|>|>|>|>|LEFT:自身のBusterカードの性能を少しアップ|
|~アペンドスキル|>|>|>|>|~効果|
|追撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]|
|魔力装填|>|>|>|>|LEFT:自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]|
|対セイバークリティカル発生耐性|>|>|>|>|LEFT:自身の〔セイバー〕クラスに対する被クリティカル発生耐性をアップ[Lv.1~]|
|特撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]|
|スキル再装填|>|>|>|>|LEFT:自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~]|
|>|~宝具|~種類|>|~ランク|~種別|
|>|&ruby(ブラステッド・ツリー){''磔刑の雷樹''};|Quick|>|D~B → D~B+|対軍宝具|
|>|>|>|>|>|~効果|
|>|>|>|>|>|LEFT:敵全体にかなり強力な攻撃[Lv.1~]&敵全体のクリティカル発生率をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>+自身にスタン状態を付与(2ターン)【デメリット】&br;&br;<強化後>&br;敵全体にかなり強力な攻撃[Lv.1~]&Color(Gold){▲};&敵全体のクリティカル発生率をダウン(3ターン)&Color(Gold){▲};<オーバーチャージで効果アップ>+自身にスタン状態を付与(2ターン)【デメリット】|
&br;
**各レベル毎のステータス [#o083e6db]
#region(+クリックで展開)
***成長曲線 [#pe18ebd9]
&attachref(成長曲線一覧/g082.jpg,nolink,???,400x160);
***数値表 [#ve327785]
|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:5|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|c
|~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK|
|1|1,710|1,573||70|9,241|8,174|
|10|3,002|2,705||80|10,687|9,441|
|20|4,322|3,862||>|>|~聖杯転臨|
|30|5,408|4,814||90|11,818|10,432|
|40|6,162|5,475||100|12,958|11,431|
|50|6,889|6,112||110|????|????|
|60|7,940|7,033||120|????|????|
#endregion
&br;

**イラストの変化 [#vb7337ad]
#region(イラスト:岡崎武士 (+クリックで展開))
&attachref(./08201.jpg,nolink,初期状態,145x250);→&attachref(./08202.jpg,nolink,霊基再臨1回目,145x250);→&attachref(./08203.jpg,nolink,霊基再臨3回目,145x250);→&attachref(./08204.jpg,nolink,霊基再臨4回目,145x250);
#endregion
&br;

**霊基再臨 [#u07f2043]
#region(+クリックで展開)
|CENTER:200|CENTER:110|CENTER:1|CENTER:200|CENTER:110|c
|BGCOLOR(#ffddcc):~霊基再臨×1|~必要Lv:40||BGCOLOR(#ccfff7):~霊基再臨×2|~必要Lv:50|
|~素材|~個数|~|~素材|~個数|
|バーサーカーピース|4|~|バーサーカーピース|10|
|||~|ホムンクルスベビー|6|
|~QP|5万|~|~QP|15万|
|>||~|>||
|BGCOLOR(#ccffcc):~霊基再臨×3|~必要Lv:60||BGCOLOR(#ffcce6):~霊基再臨×4|~必要Lv:70|
|~素材|~個数|~|~素材|~個数|
|バーサーカーモニュメント|4|~|バーサーカーモニュメント|10|
|凶骨|24|~|ゴーストランタン|8|
|ゴーストランタン|4|~|無間の歯車|10|
|~QP|50万|~|~QP|150万|
#endregion
&br;

**保有スキル強化 [#b4237ef9]
#region(必要アイテム表+クリックで展開)
|~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~ガルバニズム[B]|~オーバーロード[C]|~備考|h
|~|~|~|~NP獲得量|~やけどダメージ|~|
|CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~1|---|---|+25%|-300||
|~1⇒2|10万|狂の輝石×4|+27%|~||
|~2⇒3|20万|狂の輝石×10|+29%|~||
|~3⇒4|60万|狂の魔石×4|+31%|~||
|~4⇒5|80万|狂の魔石×10、凶骨×12|+33%|~||
|~5⇒6|200万|狂の秘石×4、凶骨×24|+35%|~|CT-1|
|~6⇒7|250万|狂の秘石×10&br;ホムンクルスベビー×4|+37%|~||
|~7⇒8|500万|ホムンクルスベビー×8&br;八連双晶×5|+39%|~||
|~8⇒9|600万|八連双晶×15&br;無間の歯車×20|+41%|~||
|~9⇒10|1,000万|伝承結晶×1|+45%|~|CT-1|
#endregion
&br;
**アペンドスキル強化 [#AppendSkill_Strengthening]
#region(必要アイテム表+クリックで展開)
|~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~追撃技巧向上|~魔力装填|~対セイバークリティカル発生耐性|h
|CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~1|---|サーヴァントコイン×120|+30%|+10%|+20%|
|~1⇒2|X万|○の輝石×X|+32%|+11%|+21%|
|~2⇒3|X万|○の輝石×X|+34%|+12%|+22%|
|~3⇒4|X万|○の魔石×X|+36%|+13%|+23%|
|~4⇒5|X万|○の魔石×X、アイテム×|+38%|+14%|+24%|
|~5⇒6|X万|○の秘石×X、アイテム×|+40%|+15%|+25%|
|~6⇒7|X万|○の秘石×X、アイテム×|+42%|+16%|+26%|
|~7⇒8|X万|アイテムA×X、アイテムB×X|+44%|+17%|+27%|
|~8⇒9|X万|アイテムA×X、アイテムB×X|+46%|+18%|+28%|
|~9⇒10|X万|伝承結晶×1|+50%|+20%|+30%|
#endregion
&br;
*セリフ [#vb7337aa]
#region(CV:野中藍 (+クリックで展開))
|CENTER:100||LEFT:495|c
|>|~CV|野中藍|
|~開始|~1|「……か、い、し……する」|
|~|~2|「ウゥゥウイ゛イイ!!」|
|~スキル|~1|「これ……」|
|~|~2|「アア゛ッ」|
|~コマンドカード|~1|「アァー」|
|~|~2|「ウゥ」|
|~|~3|「ウゥ……!」|
|>|~宝具カード|「ゥウ……ゥ、ウゥ……」|
|~アタック|~1|「ア゛ーッ!」|
|~|~2|「ハアッ」|
|~|~3|「ウゥー、アッ!」|
|>|~エクストラアタック|「ウリィィィィアアーッ!!」|
|>|~宝具|「わたしと、いっしょに、こい……『&ruby(ブラステッド・ツリー){磔刑の雷樹};』!!」|
|~ダメージ|~1|「ウッ」|
|~|~2|「ウゥウゥゥッ!」|
|~戦闘不能|~1|「ウ……ッ」|
|~|~2|「……アァ、ァ……」|
|~勝利|~1|「……ゥ……」|
|~|~2|「ゥゥ……」|
|>|~レベルアップ|「ゥ……」|
|~霊基再臨|~1|「ウゥー、アァー」|
|~|~2|「ウゥ……!?」|
|~|~3|「ウー、ゥアァー……♪」|
|~|~4|「ウゥ……あ、り……がとう……。ゥ……すき……だい、すき……! ゥゥ……」|
|~絆Lv|~1|「ウウゥウウーーッ……!!」|
|~|~2|「ウウゥッ……!」|
|~|~3|「ウウー……」|
|~|~4|「ウゥー……!」|
|~|~5|「……す、き」|
|~会話|~1|「ウゥー」|
|~|~2|「ゥ……」|
|~|~3|「ゥ、ゥ、ゥ」|
|>|~好きなこと|「……き、れ、い……?」|
|>|~嫌いなこと|「ハァ……」|
|>|~聖杯について|「ゥゥ……」|
|>|~イベント開催中|「ウゥー、ウゥ……」|
|>|~誕生日|「ウー……」|
|>|~召喚|「……ウゥゥゥゥゥ」|
#endregion
&br;
*マテリアル [#ub894263]
#region(絆ポイント(+クリックで展開))
|~Lv|~レベル毎|~累計|~報酬|h
|CENTER:30|RIGHT:90|RIGHT:90|CENTER:110|c
|~1|+2,000|2,000|--|
|~2|+3,000|5,000|幕間の物語1解放|
|~3|+4,000|9,000|幕間の物語2解放|
|~4|+5,000|14,000|--|
|~5|+6,000|20,000|--|
|~6|+210,000|230,000|聖晶石2個|
|~7|+230,000|460,000|聖晶石2個|
|~8|+270,000|730,000|聖晶石2個|
|~9|+350,000|1,080,000|聖晶石2個|
|~10|||[[絆礼装>人間への道程]]|
#endregion

#region(キャラクター詳細(+クリックで展開))
ヴィクター・フランケンシュタインによって創造された人工生命体。
アダムと対を為すイヴとして作られたが、喜怒哀楽の感情表現が上手く働かず、失敗作と断じられた。
#endregion

#region(絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開))
身長/体重:172cm・48kg
出典:創作
地域:ヨーロッパ全域
属性:混沌・中庸  性別:女性
節電のためならPCのコンセントを直で抜く。
#endregion

#region(絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開))
フランケンシュタインは小説で描かれたものとはかなりの差違があり、ヴィクターは当初からアダムとイヴ──原初のつがいを創造することを目的としていた。
聖書とは逆に、彼はまずイヴを創造し、イヴにアダムを産ませることを思いついた。
#endregion

#region(絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開))
ところが、取っ掛かりであるはずのイヴ──死体を繋ぎ合わせて作った人工生命体は失敗作だった。
感情の制御、繋がりが上手くいかず、野犬を躊躇いなく惨殺し、臓物を贈り物として差し出す凶暴性に、ヴィクターは怯えて逃亡した。
#endregion

#region(絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開))
だが、置き去りにされたフランケンシュタインの知性や情緒は世界に触れる内に磨かれていき、遂には見捨てたヴィクターに対して怒りを覚えるようになった。
南極まで執拗に追跡した彼女に、ヴィクターは疲れ果てたと自ら死を選ぶ。
#endregion

#region(絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開))
彼女がつがいを求めるのは、本能的欲求ではなく論理的──つまり、真っ当な人間としての在り方を求めるが故である。
心を開かせることに成功すれば、それこそ「フランケンシュタインの花婿」としてマスターが選ばれる可能性がある。
#endregion

#region(「11月の物寂しい夜の出来事Ⅰ」をクリアすると開放 (+クリックで展開))
『磔刑の雷樹』 
ランク:D~B 種別:対軍宝具
『乙女の貞節』の全リミッターを解除して行う自爆覚悟の全力放電。
使用後、低確率で第二のフランケンシュタインの怪物を生む可能性がある。 
#endregion
&br;
*ゲームにおいて [#in_the_fgo]
-☆4バーサーカー。2015年12月28日に実装された。
--2016年2月03日に行われた定期メンテナンスにて、一部のバトル時のボイスが更新された。甲高い絶叫から一転かなり可愛らしい声となった。

-バーサーカーだけあって普通に殴っているだけでもそこそこ強いがATKはあまり高くなく、カード性能も並程度。宝具抜きでの戦闘能力は他の☆4バーサーカーに分がある。

**スキル解説 [#skill]
-宝具性能が高く、スキルもそれを補助するもので構成された宝具火力特化型となっている。
--「''ガルバニズム''」
自身のNP獲得量アップ(3T)
#region(&color(Blue){スキル倍率};)
|CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
|~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5|
|NP獲得量アップ|25%|27%|29%|31%|33%|
|~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10|
|NP獲得量アップ|35%|37%|39%|41%|45%|
#endregion
---並程度のフランのNP獲得量を補強してくれる。ただし肝心の所有カードはArts1・Quick1・Buster3というオーソドックスなバーサーカー構成。耐久面の関係もあってNP0%スタートは厳しいのである程度は礼装でカバーしたいところ。
--「''虚ろなる生者の嘆き''」
敵単体に中確率でスタン状態付与(1T)&防御力ダウン(1T)
#region(&color(Blue){スキル倍率(強化前)};)
|CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
|~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5|
|「スタン」成功率|>|>|>|>|60%|
|防御力ダウン|10%|11%|12%|13%|14%|
|~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10|
|「スタン」成功率|>|>|>|>|60%|
|防御力ダウン|15%|16%|17%|18%|20%|
#endregion
#region(&color(Blue){スキル倍率(強化後)};)
|CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
|~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5|
|「スタン」成功率|>|>|>|>|60%|
|防御力ダウン|20%|21%|22%|23%|24%|
|~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10|
|「スタン」成功率|>|>|>|>|60%|
|防御力ダウン|25%|26%|27%|28%|30%|
#endregion
---Lvを上げてもスタン確率は上がらないため、スタン目的で使うには少々不安。「防御ダウンがメインで、スタンすればラッキー」ぐらいの気持ちの方がいいだろう。
---幕間の物語で防御ダウン値は更に強化されるので、単体相手とはいえ後述の宝具威力をさらに引き上げることができる。
--「''オーバーロード''」
自身の宝具威力大アップ(1T)&やけど状態を付与(5T・非重複)【デメリット】
#region(&color(Blue){スキル倍率(強化後)};)
|CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
|~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5|
|宝具威力アップ|20%|21%|22%|23%|24%|
|やけど&color(Red){(デメリット)};|>|>|>|>|&color(Red){-300};|
|~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10|
|宝具威力アップ|25%|26%|27%|28%|30%|
|やけど&color(Red){(デメリット)};|>|>|>|>|&color(Red){-300};|
#endregion
---デメリット付き主力スキル。上昇倍率が高いのもあり、これを付加した宝具火力は強力。ただし宝具と共に使用するとやけどとスタンの二重のデバフを背負うことになるので注意。
---2017年10月14日のアプデで毒・やけどの仕様が変更された。
基本的に味方が使用する場合は呪い同様に複数掛け可能になり、敵が使用する場合は(非重複)で複数掛けができない。
フランの場合は敵と同じ「やけど(非重複)」が付与されるので、本スキルを先に発動していれば敵の「やけど(非重複)」を防げるようになった。
---ただし、「やけど」と「やけど(非重複)」は''別の状態変化''なので「やけど」の付与を防ぐことは出来ない。

**宝具解説 [#noble_f]
-「&ruby(ブラステッド・ツリー){''磔刑の雷樹''};」
敵全体にQuick属性多段攻撃&クリティカル発生率ダウン(3T)+自身にスタン状態付与(2T)
--「''かなり強力な攻撃''」と言う珍しい表記の通り、一般的な全体宝具の「''強力な攻撃''」以上、[[アルトリア>アルトリア・ペンドラゴン(オルタ)]][[・オルタ>アルトリア・ペンドラゴン(サンタオルタ)]]の「''とても強力な攻撃''」未満の威力を持つ。
---宝具強化後は倍率が[[アルトリア・オルタ>アルトリア・ペンドラゴン(オルタ)]]と同等の高倍率にまで上昇。
--宝具強化後に「オーバーロード」、単体にはさらに「虚ろなる生者の嘆き」を合わせる事でバーサーカーの全体宝具としてはトップクラスの火力を誇る。さらにクリティカル低下バフ付きで、多段ヒット型なのでスターとNPも稼げる。
…が、その代償として''発動ターンおよび次ターンの自己スタン''というかなり重いデメリットがくっついており、加えて「オーバーロード」にもやけど付与のデメリットがあるため、長期戦にはまるで向かない。
--一方、弱体への対策をしない場合はブレイブチェインなどを狙う必要がないため、NPが溜まり次第即使用しても最大のパフォーマンスで撃てるという強みもある。

**総評 [#total_eva]
-強力な宝具の火力を引き出すことに特化した典型的な初期実装サーヴァントであり、イベントクエスト等で高耐久の雑魚が並んで出てくるような状況や、複数クラスの混合型と敵対する状況において真価を発揮する。
--反面、耐久面に大きな不安を抱えていて、耐久を支えるスキルは「虚ろなる生者の嘆き」による中確率スタン以外全く持たないため、全レアリティのバーサーカーでも耐久力は低い部類。運用する場合は壁役や回復役を用意するか、宝具発動後は控えと交代させると良い。

-デメリットによる状態異常に縁があるので[[マルタ]]や[[マリー>マリー・アントワネット]]、強化クエストクリアが前提だが[[サンソン>シャルル=アンリ・サンソン]]、[[ジャンヌ>ジャンヌ・ダルク]]など、状態異常を回復できるサーヴァントがいるとある程度長期戦にも耐えられる。
--特に[[BB]]や[[玄奘三蔵]]、強化済み[[ナイチンゲール]]がいれば、やけどやスタンを弱体無効で無効化し、宝具込みのブレイブチェインが可能となる。また、それぞれで耐久補助が出来る上にAを2~3枚持つことからA始動によるNPサポートも可能。BBなら回転の速い回復と宝具による直接的なNPチャージを、三蔵ならばターゲット集中やBusterチェイン補助が出来る。BBと組ませる場合は弱体解除は1回のみなので、必ず''オーバーロードを使用した後''に十の王冠を使い、やけどで弱体無効のカウントを消費しないようにしよう。
-宝具がQuickであることに着目し、[[アタ>アタランテ]][[ランテ>アタランテ(オルタ)]]や[[スカサハ=スカディ]]を相方にしてさらなる威力底上げを狙ってみるのも面白いかもしれない。スタンの対策手段が用意できるならいわゆる「スカディシステム」による連射も視野に入る。
--[[カルナ(サンタ)]]や[[蒼崎青子]]と組ませれば3連射も狙える。
--イベントアイテム増加礼装等を積む必要がない高難易度クエスト等の攻略において宝具連射の安定性を追求するのであれば、弱体対策2種類とNP獲得補助2種類を持つ[[アスクレピオス]]にカレイドスコープを装備させるとよい相方となる。場合によっては場のエネミーの数が2体であっても3連射が現実的になる。
**概念礼装について [#craft_e]
-礼装はNP補助系を強く推奨。NP増加率は幸い平均的で「ガルバニズム」も持つため、「[[虚数魔術]]」あたりでも十分宝具を撃てる。耐久面をフォローできるなら、宝具の強化を期待して「[[Heaven's Feel>[Heaven’s Feel]]]」、「[[ナイツ・オブ・マリーンズ]]」もアリか。

-「磔刑の雷樹」やオーバーロードのデメリットを軽減でき、NP面を補助可能な「[[聖者の依代]]」を選択する手も。しかし、異常を無効化できる回数に限りがあるのに加え、NP増加率を増やすタイプの礼装なので初期NP補助系と比べると宝具発動は難しくなる。
--初期NP獲得と弱体無効一回の「[[小人の仕立て屋さん]]」で宝具のスタンを打ち消せれば開幕宝具二連射は可能になる。しかし初撃の前にオーバーロードスキルを先に使うと弱体無効は消費される、スキル使用の手順を注意。
-また、弱点は魔術礼装でカバーする手もある。アトラス院礼装なら状態異常は回復できるし、カルデア戦闘服を装備してボス前あたりで適宜オーダーチェンジして可能なかぎり被ダメを避ける運用もアリ。

-絆上限解放第七弾のひとり。絆Lv10で[[専用礼装>人間への道程]]を入手できる。
--効果は自身がフィールドにいる間、味方全体のQuickカード性能を15%アップするというもの。自己強化としてみると礼装自体のATK上昇が100固定なこともあり他の礼装の方が有用だが、味方全体に常に効果が付加され続けるのが利点。
自身の宝具を強化できるものの、通常カードがB三枚の為に単体での相性はあまりよくない。味方にQuick宝具持ちやアサシン等を加えるパーティー構成の時に活用しよう。
**性能比較 [#spec_com]
#includex(サーヴァント性能比較表,section=(num=27),titlestr=off,firsthead=off)
~
*小ネタ [#ce95d0cf]
#region(+クリックで展開)
-フランケンシュタイン(正確には「無名」、「フランケンシュタインの怪物」)。メアリー・シェリーの小説『フランケンシュタイン、あるいは[[現代のプロメテウス>ニコラ・テスラ]]』の登場キャラクター。
ヴィクター・フランケンシュタインという青年が死体を繋ぎ合わせ作り出した人造生命体だが、彼の理想とはかけ離れていたために見捨てられる。その後は人間から迫害を受けながら生き延びる。徐々に知識を習得し、たった数ヶ月で独学で複数言語を喋れるほどに成長する。しかしヴィクターとの対立は深まる一方であり、互いの破滅に繋がっていく。
--このように原作での「怪物」は暴力的な面もある一方非常に聡明なのだが、後世の作品では「力は強いが愚鈍」のように描かれてしまうことが多い。
--作中でも語られているが、原作小説の「怪物」には名前がない。勘違いされやすいが、「フランケンシュタイン」というのはあくまでも「怪物を作った科学者の名前」である。
そのせいか、彼女は「フラン」の愛称で呼ばれる。

-一般に知られている通り原作小説では男性で、TYPE-MOONではおなじみ女性化キャラの一人。
--なお原作にも「女性の『怪物』」が間接的に登場する。原作小説のヴィクターは怪物から「二度と人前に現れないから自分の伴侶となる女性を作れ」と要求されこれを約束する。しかし、怪物が増えていくことを恐れたヴィクターは「花嫁」を結局完成させなかった。これに怪物は激怒し、二人の関係は修復不能のものとなってしまう。
花嫁衣裳を着ていることの由来は、この「フランケンシュタインの花嫁」だと思われる。
--型月世界のヴィクターは当初から男女双方を「原初の夫婦」として創造する思惑であったらしく、まずイヴたる彼女を作り、次に夫となるアダムを作る計画だった。が、彼女の「失敗」により計画は頓挫する。
--原作小説では中盤から終盤に掛けてヴィクターと言い争いをしているが、Fateのヴィクターは彼女がしゃべれることを知らなかった。
--型月世界を含め二次創作ではヴィクターはほぼ必ず「博士」と呼ばれるが、原作小説での最終学歴はインゴルシュタット大学中退なので、実は博士どころか学士の学位も持っていない。

-初出は『Fate/Apocrypha』。黒の陣営の魔術師である[[カウレス・フォルヴェッジ・ユグドミレニア>最後の語り部]]のサーヴァント。
ある種の幼さを感じさせる容姿と振る舞いだが、身長172㎝と高身長。セイントグラフでは分かりづらいが、右目が金のオッドアイ。
--「弱い英霊を狂化によって能力補強する」という%%[[強力すぎて狂化で理性喪失させないと>ヘラクレス]][[ヤバイ連中のハンデとしてではない>呂布奉先]]%%バーサーカークラス本来の運用が為された初のサーヴァント。

-スキル「ガルバニズム」は、本来は電気・化学の用語。
化学変化によって電流を発生させること。金歯や銀歯でアルミホイル等を噛むとビリっとくるあれをガルバニ電流と呼ぶ。
--スキルとしての効果は「魔力と生体電流の自在な変換」。受けた魔力を転換して放電することで受け流したり、蓄電することで肉体強化や回復速度アップを図ることが可能。燃費低減にもつながる。
--「カニバリズム」だと人肉嗜食になってしまうので間違えないように。

-手にするメイスは宝具「&ruby(ブライダルチェスト){乙女の貞節};」。木の枝を思わせる電流を纏っていて、周囲の滞留魔力を吸収する能力を持つ。先端の球体部分は彼女の心臓そのもの。
--戦闘スタイルは「乙女の貞節」をバーサーカーの怪力で振り回す単純なモノ。
ただ、苦痛感覚の操作ができるためダメージによる痛み程度では動きが止まらず、スキル「ガルバニズム」と振り回す「乙女の貞節」を合わせれば擬似的な第二種永久機関となり、マスターに負担をかけることなく延々と戦い続ける事が可能。
また、低い狂化ランク故に意思疎通が可能で、マスターの指示に従ったり、他サーヴァントと連携を取る事が出来る、という高い狂化ランクで暴走しがちな他のバーサーカーとは違った強みを持っている。

-宝具「&ruby(ブラステッド・ツリー){磔刑の雷樹};」は地面に突き立てた「乙女の貞節」から放つ大放電。最大出力で行うとフランが機能停止するという自爆宝具としての側面もある(元々弱い英霊なので最大出力時でも宝具ランクはB、リミッター時はランクD~C相当、また威力も距離に応じて減衰する)。
そのかわり最大出力時には、低確率ながら「[[第二のフランケンシュタイン>ジーク]]」を生み出す可能性があるのだとか。
--「ブラステッドツリー」は原典小説においてフランケンシュタイン博士が幼少期に見たオークの樹への落雷に由来する。彼がこの光景を見たことが怪物創造への遠因となる。
--企画段階では最大出力でしか使えない(=必ず自爆してしまう)設定だったが、小説版にてリミッターがかけられるように変更された。
--幸いながら(残念ながら?)本作では自爆しないものの、デメリットとして自身にスタンが付される形で負担の重さが一部再現されている。
[[アーラシュ]]「解せぬ」
--%%マスターの目覚ましにも使える模様。%%

-バーサーカーらしく普段は唸り声が大半だが、幕間の物語によると普通に片言で喋ることもできる。まれにしか喋らないのはひどく疲れるから(狂化の影響については不明)。
-聖杯にかける願いは「自身の伴侶を得る」というもの。原作小説の怪物も花嫁を求めていたことに由来すると思われる。ちなみにマテリアルによると「伴侶を求めるのはまっとうな人間としての在り方を求めるが故」であり、心をが通じあったのならマスターが伴侶として選ばれる可能性もあるらしい。

-『カプセルさーばんと』や『Fate/Apocrypha material』の挿絵を鑑みると、''頭部は脱着可能''。また皮膚の下に電気コードのようなものが走っている描写があるなど機械じみた体だが、節分イベントの台詞によると半分ほどは「ふれっしゅみーと」らしい。

-ストーリーでは第四特異点に生前(?)の彼女として登場するが、サポートに選べる戦闘がないためマテリアルに登録されない。
自身での召喚かサポートで借りる必要がある。

-実は実装からひと月ほどでアタックボイスなど一部のバトルボイスが変更されている。
--現在の愛嬌あるボイスとはかなりの違いがあり、それ以前は喉が潰れるぐらい振り絞ったような、まさしく絶叫と呼ぶべき叫び声を上げていた。
ある意味、「虚ろなる生者の嘆き」の再現とも言えるかもしれない。

-2017年8月9日より開催のイベント「デッドヒート・サマーレース! ~夢と希望のイシュタルカップ2017~」にて、なんと期間限定で[[水着バージョン>フランケンシュタイン(剣)]]が実装された。しかも喋る。
#endregion
&br;
*幕間の物語 [#b3d17187]
-開放条件:第四特異点クリア、霊基再臨×2回、絆Lv2
#region(+クリックで展開)
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:100|c
|>|BGCOLOR(#f0e68c):SIZE(20):''Interlude''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''11月の物寂しい夜の出来事 Ⅰ''|
|~推奨Lv|60|~場所|>|>|ロンドン:クラーケンウェル|
|>|>|>|>|>||
|~AP|18|~周回数|3|~報酬|宝具強化|
|~絆P|1,230|~EXP|31,380|~QP|12,800|
|>|>|>|>|>||
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■□□};|
|~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:ホムンクルス Lv34(槍:30,136)&br;ホムンクルス Lv34(槍:30,136)&br;ホムンクルス Lv36(槍:33,150)|
|~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:ホムンクルス Lv40(槍:36,224)&br;ホムンクルス Lv47(槍:39,358)|
|~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:プロトホムンクルス Lv43(槍:57,042)&br;プロトホムンクルス Lv46(槍:75,490)|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):~ドロップ|
|>|>|>|>|>|LEFT:ホムンクルスベビー、槍の輝石、QP+2,000、QP+5,000、QP+20,000|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■■□};|
|~Battle&br;1/2|>|>|>|>|LEFT:ホムンクルス Lv37(槍:29,373)&br;ホムンクルス Lv38(槍:32,636)|
|~Battle&br;2/2|>|>|>|>|LEFT:ホムンクルス Lv51(槍:42,427)&br;プロトホムンクルス Lv48(槍:120,037)&br;プロトホムンクルス Lv45(槍:99,018)|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):~ドロップ|
|>|>|>|>|>|LEFT:ホムンクルスベビー、槍の魔石、槍の輝石、QP+2,000、QP+20,000|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■■■};|
|~Battle&br;1/2|>|>|>|>|LEFT:ホムンクルス Lv39(槍:31,623)&br;ホムンクルス Lv38(槍:28,105)&br;ホムンクルス Lv38(槍:28,105)|
|~Battle&br;2/2|>|>|>|>|LEFT:フラン(?) Lv68(狂:186,844)&br;ホムンクルス Lv48(槍:39,036)&br;ホムンクルス Lv47(槍:36,696)|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):~ドロップ|
|>|>|>|>|>|LEFT:ホムンクルスベビー、槍の輝石、バーサーカーピース、QP+2,000、QP+20,000|
|>|>|>|>|>|~備考|
|>|>|>|>|>|LEFT:クリア後:宝具レベル上昇[B] → [B+]|
#endregion
&br;

-開放条件:幕間の物語1クリア、絆Lv3
#region(+クリックで展開)
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:100|c
|>|BGCOLOR(#f0e68c):SIZE(20):''Interlude''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''11月の物寂しい夜の出来事 Ⅱ''|
|~推奨Lv|60|~場所|>|>|ロンドン:サザーク|
|>|>|>|>|>||
|~AP|18|~周回数|3|~報酬|スキル強化|
|~絆P|1,230|~EXP|31,380|~QP|12,800|
|>|>|>|>|>||
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■□□};|
|~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:ホムンクルス Lv35(槍:27,424)&br;ホムンクルス Lv35(槍:27,424)|
|~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:ホムンクルス Lv41(槍:36,827)&br;ホムンクルス Lv39(槍:36,164)&br;ホムンクルス Lv39(槍:36,164)|
|~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:ホムンクルス Lv48(槍:44,936)&br;ホムンクルス Lv48(槍:44,936)&br;ホムンクルス Lv44(槍:42,221)|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):~ドロップ|
|>|>|>|>|>|LEFT:ホムンクルスベビー、槍の輝石、QP+2,000|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■■□};|
|~Battle&br;1/2|>|>|>|>|LEFT:ホムンクルス Lv39(槍:38,490)&br;ホムンクルス Lv38(槍:39,226)&br;ホムンクルス Lv38(槍:39,226)|
|~Battle&br;2/2|>|>|>|>|LEFT:E・フラン Lv70(狂:207,112)|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):~ドロップ|
|>|>|>|>|>|LEFT:バーサーカーモニュメント、QP+2,000、+20,000|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■■■};|
|~Battle&br;1/1|>|>|>|>|LEFT:[[シャドウサーヴァントA>ヘラクレス]] Lv47(狂:60,835)&br;[[シャドウサーヴァントB>坂田金時]] Lv46(狂:67,612)&br;ヴィクター Lv75(狂:220,930)|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):~ドロップ|
|>|>|>|>|>|LEFT:虚影の塵、バーサーカーモニュメント、バーサーカーピース、叡智の灯火(狂)|
|>|>|>|>|>|~備考|
|>|>|>|>|>|LEFT:ヴィクターは[[フランケンシュタイン]](第3再臨)の姿。&br;前哨戦無しでバーサーカー3体と戦うことになるため、注意が必要。&br;&br;クリアでスキル強化:虚ろなる生者の嘆き[D] → [C]|
#endregion
&br;
*このサーヴァントについてのコメント [#comment]
#region(過去ログ)
#ls2
#endregion
#scomment(./コメント,15)
RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]



検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム