スカサハ=スカディ の変更点
Top > スカサハ=スカディ
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- スカサハ=スカディ へ行く。
- スカサハ=スカディ の差分を削除
#pulldown(,---見出しへ移動---) //#region(+クリックで展開) *ステータス [#qdb0a9ae] |CENTER:150|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:120|c |~SSR|>|>|>|>|~No.215| |&attachref(./21500.jpg,nolink,愛そうか、殺そうか,234x400);|>|>|>|>|>| |~|~クラス|>|>|>|キャスター| |~|~属性|>|>|>|混沌・善| |~|~真名|>|>|>|スカサハ=スカディ| |~|~時代|>|>|>|神代| |~|~地域|>|>|>|北欧異聞帯| |~|~筋力|B|>|~耐久|D| |~|~敏捷|C|>|~魔力|EX| |~|~幸運|D|>|~宝具|A| |~|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)| |~|~HP|>|>|>|2112/14406| |~|~ATK|>|>|>|1661/10753| |~|~COST|>|>|>|16| |~|~コマンドカード|Quick×2|>|Arts×2|Buster×1| |>|>|>|>|>|~特性| |>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、天属性、混沌属性、善属性、人型、女性、神性、王、七騎士のサーヴァント| |~保有スキル|>|~効果|~継続|~CT|~取得条件| |原初のルーン|>|LEFT:味方単体のQuickカード性能をアップ[Lv.1~]|3|8|LEFT:初期スキル| |~|>|LEFT:味方単体のQuickカードのクリティカル威力をアップ[Lv.1~]|~|~|~| |凍える吹雪[B]|>|LEFT:敵全体の防御力をダウン[Lv.1~]|3|8|LEFT:霊基再臨×1突破| |~|>|LEFT:敵全体のクリティカル発生率をダウン[Lv.1~]|~|~|~| |大神の叡智[B+]|>|LEFT:味方単体のNPを増やす[Lv.1~]|-|8|LEFT:霊基再臨×3突破| |~クラススキル|>|>|>|>|~効果| |陣地作成[EX]|>|>|>|>|LEFT:自身のArtsカードの性能をアップ| |道具作成[A]|>|>|>|>|LEFT:自身の弱体付与成功率をアップ| |女神の神核[A]|>|>|>|>|LEFT:自身に与ダメージプラス状態を付与| |~|>|>|>|>|LEFT:自身の弱体耐性をアップ| |~アペンドスキル|>|>|>|>|~効果| |追撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]| |魔力装填|>|>|>|>|LEFT:自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]| |対キャスター攻撃適性|>|>|>|>|LEFT:自身の〔キャスター〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]| |特撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]| |スキル再装填|>|>|>|>|LEFT:自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~]| |>|~宝具名|~種類|>|~ランク|~種別| |>|&ruby(ゲート・オブ・スカイ){''死溢るる魔境への門''};|Arts|>|A+ → EX|対軍宝具、開戦宝具| |>|>|>|>|>|~効果| |>|>|>|>|>|LEFT:味方全体のクリティカル威力をアップ[Lv.1〜](3回・5ターン)&味方全体に回避状態を付与(1回・3ターン)&味方全体に即死無効状態を付与(1回・3ターン)&味方全体に被ダメージカット状態を付与(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&br;&br;<強化後>&br;''味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1〜](5ターン)''&Color(Gold){▲};&味方全体のクリティカル威力をアップ[Lv.1〜](3回・5ターン)&Color(Gold){▲};&味方全体に回避状態を付与(1回・3ターン)&味方全体に即死無効状態を付与(1回・3ターン)&味方全体に被ダメージカット状態を付与(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>| &br; **各レベル毎のステータス [#d09afa7e] #region(+クリックで展開) |CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:5|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|c |~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK| |1|2,112|1,661||70|11,639|8,707| |10|3,353|2,579||80|13,016|9,725| |20|4,730|3,597||90|14,406|10,753| |30|6,107|4,615||>|>|~聖杯転臨| |40|7,496|5,643||100|15,782|11,771| |50|8,873|6,661||110|????|????| |60|10,250|7,679||120|????|????| #endregion &br; **イラストの変化 [#zef1161f] #region(イラスト:こやまひろかず (+クリックで展開)) &attachref(./21501.jpg,nolink,初期状態,145x250);→&attachref(./21502.jpg,nolink,霊基再臨1回目,145x250);→&attachref(./21503.jpg,nolink,霊基再臨3回目,145x250);→&attachref(./21504.jpg,nolink,霊基再臨4回目,145x250); #endregion &br; **霊基再臨 [#u07f2043] #region(+クリックで展開) |CENTER:200|CENTER:110|CENTER:1|CENTER:200|CENTER:110|c |BGCOLOR(#ffddcc):~霊基再臨×1|~必要Lv:50||BGCOLOR(#ccfff7):~霊基再臨×2|~必要Lv:60| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |キャスターピース|5|~|キャスターピース|12| |||~|原初の産毛|5| |~QP|10万|~|~QP|30万| |>||~|>|| |BGCOLOR(#ccffcc):~霊基再臨×3|~必要Lv:70||BGCOLOR(#ffcce6):~霊基再臨×4|~必要Lv:80| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |キャスターモニュメント|5|~|キャスターモニュメント|12| |永遠結氷|10|~|蛮神の心臓|4| |蛮神の心臓|2|~|巨人の指輪|12| |~QP|100万|~|~QP|300万| #endregion &br; **保有スキル強化 [#b4237ef9] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~大神の叡智[B+]|~備考|h |~|~|~|~NP増加量|~| |CENTER:|RIGHT:||CENTER:||c |~1|---|---|+30%|| |~1⇒2|20万|術の輝石×5|+32%|| |~2⇒3|40万|術の輝石×12|+34%|| |~3⇒4|120万|術の魔石×5|+36%|| |~4⇒5|160万|術の魔石×12、永遠結氷×5|+38%|| |~5⇒6|400万|術の秘石×5、永遠結氷×10|+40%|CT-1| |~6⇒7|500万|術の秘石×12、原初の産毛×3|+42%|| |~7⇒8|1,000万|原初の産毛×6、オーロラ鋼×6|+44%|| |~8⇒9|1,200万|オーロラ鋼×18、虚影の塵×48|+46%|| |~9⇒10|2,000万|伝承結晶×1|+50%|CT-1| #endregion &br; **アペンドスキル強化 [#AppendSkill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~追撃技巧向上|~魔力装填|~対キャスター攻撃適性|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|サーヴァントコイン×120|+30%|+10%|+20%| |~1⇒2|20万|術の輝石×5|+32%|+11%|+21%| |~2⇒3|40万|術の輝石×12|+34%|+12%|+22%| |~3⇒4|120万|術の魔石×5|+36%|+13%|+23%| |~4⇒5|160万|術の魔石×12、万死の毒針×12|+38%|+14%|+24%| |~5⇒6|400万|術の秘石×5、万死の毒針×24|+40%|+15%|+25%| |~6⇒7|500万|術の秘石×12、蛮神の心臓×2|+42%|+16%|+26%| |~7⇒8|1,000万|蛮神の心臓×4、巨人の指輪×6|+44%|+17%|+27%| |~8⇒9|1,200万|巨人の指輪×18、真理の卵×10|+46%|+18%|+28%| |~9⇒10|2,000万|伝承結晶×1|+50%|+20%|+30%| #endregion &br; *セリフ [#n00c52d4] #region(CV:能登麻美子 (+クリックで展開)) //同項目内の順はボイスページのものに準ずる |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|能登麻美子| |~開始|~1|「愛そうか、殺そうか」| |~|~2|「──決めたよ。お前は、我が城の影に溶けるしかなかろう」| |~スキル|~1|「どーれーにーしーよーうーかーな」| |~|~2|「古きルーンよ」| |~|~3|「フフ……こういうこともできる」| |~コマンドカード|~1|「フフフ……」| |~|~2|「なんだと?」| |~|~3|「命令とな」| |~宝具カード|~1|「まあ、いいだろう……」| |~|~2|「特別だ。&ruby(こうべ){頭};を垂れて感涙に&ruby(むせ){咽};べ」| |~アタック|~1|「あっはは!」| |~|~2|「脆い脆い!」| |~|~3|「こうだ!」| |~|~4|「フフフ」| |~|~5|「どうかな?」| |~|~6|「そうれ!」| |~|~7|「フフ、ささやかに」| |~|~8|「ずどーん!」| |~エクストラアタック|~1|「&ruby(ず){頭};が高い! 神にひれ伏せ!」| |~|~2|「オーディン。私に力をくれ──!」| |~|~3|「許す。ここでお前は終われ」| |~宝具|~1|「我が名に紐付けられし力、我が声に応えて門を開け。来たれ我が城、影の城。『&ruby(ゲート・オブ・スカイ){死溢るる魔境への門};』! さあしもべ達、私の敵を殺せ!」| |~|~2|「私の知らぬ影の城、私が有する影の城。空より来たれ、ここへ来たれ。『&ruby(ゲート・オブ・スカイ){死溢るる魔境への門};』! ──私に、勝利をもたらしなさい」| |~|~3|「我が名に紐付けられし力、我が声に応えて門を開け。来たれ我が城、影の城。『&ruby(ゲート・オブ・スカイ){死溢るる魔境への門};』! さあしもべ達、私の敵を殺せ!」&br;(※宝具1、3は同じ台詞だが声色が異なる。宝具1が穏やかな声色。宝具3が強い声色)| |~ダメージ|~1|「うあああああぁぁぁっ!」| |~|~2|「くっ」| |~戦闘不能|~1|「力足らずか……。くっ……無様だな……」| |~|~2|「誰か……誰か、いないのか……? 私を助ける者は……?」| |~勝利|~1|「何か、踏んでしまったかな?」| |~|~2|「震え、凍てつき、砕け散る時まで──諦めることは許さんぞ?」| |>|~レベルアップ|「神霊は成長などせん。年も取らぬ。ふふん」| |~霊基再臨|~1|「霊基をいささか変えてみた。……何か言うことはないか? 似合っているとか美しいとか。フッ、神の女王を称賛することを許すぞ?」| |~|~2|「霊基を多少いじったところで──いや待てよ。これはあるいは……」| |~|~3|「この衣とはな……。これは、かつて北欧を支配せし我が決意と覚悟の象徴。もう二度と砕けることはない。絶対にだ」| |~|~4|「褒めてつかわす。なかなか見所のあるやつだな、貴様は」| |~絆Lv|~1|「私はスカサハ=スカディである。神──いや、今は神霊の一種であろうな。本来、人理の英霊としてサーヴァントになるはずはないのだが……まぁ&ruby(よ){良};い。私に仕えることを許そう、人間」| |~|~2|「スカサハ、と呼び捨てにするのはやめるがよいぞ。それは私ではない。人理の英霊などと一緒にするでない。……ならば何と呼べばよいか、だと? そうさな……ふむ。では、『スカサハ様』と呼ぶが&ruby(よ){良};い。様付けだ。よいな?」| |~|~3|「──うん? いや違うぞ。スカサハではない。スカサハ様じゃ。スカサハ=スカディである。見るがいい。肌のハリとか私の方が絶対勝ってる。はっ……やめよやめよ! むやみやたらと近づくでない! 人間の熱を私はあまり好まぬ……!」| |~|~4|「あつぅーぃ…………はっ! な、なんじゃ。やめよ。今のは聞かなかったことにせよ。──死ね。凍えて死ね。氷となって私をひんやりさせよ!」| |~|~5|「お前に、一つの秘密を明かしておこう……。異聞帯での私は多くの神々に愛され、求婚され続けた女神であったものの……気付けば、&ruby(ラグナロク){最終戦争};の果てに全ての神々は姿を消していた。私は、北欧世界に残された最後の神になってしまったんだ。つまり……だから……だな? 『行き遅れ』や『婚期を逃した』──といった言葉は、我が前で不用意に口にするでない。よいな? よーいーな! 返事!」| |~会話|~1|「アイスクリームを所望する。あれは&ruby(よ){良};いものだ。うむ。……ところで貴様、仕事はないのか? いつまでこんなところにいる」| |~|~2|「忘れるなよ。お前は、私に仕えているのだ。ふふん」| |~|~3|「おいマスター。……いや違う。私に仕えるのがお前なのだから、マスターと呼ぶのは何か違う気がする……。うっかりしていた。うん、今の一言は忘れよ」| |~|~4|「うそっ……向こうの私、凛々しすぎ……?」([[スカサハ]]所持時)| |~|~5|「は、肌を……出し過ぎじゃろう! あの私は!」([[スカサハ(殺)]]所持時)| |~|~6|「アレを目にすると、何故か胸の奥が疼いてしまうぞ。何故だ?」(クー・フーリン系サーヴァント所持時?)| |~|~7|「女王としての在り方は様々だ。ああいうものも悪くはないさ」(女王メイヴ[[(騎)>メイヴ]]or[[(剣)>女王メイヴ(剣)]]所持時)| |~|~8|「哀れな娘よ。大神の呪いは、今もあれを&ruby(さいな){苛};んでいるのだから」(ブリュンヒルデ[[(槍)>ブリュンヒルデ]]or[[(狂)>ブリュンヒルデ(狂)]]所持時)| |~|~9|「&ruby(ちょうし){長姉};の辿った道を、あれらも辿るのだろうか? この私には、関わりなきことだが──」([[ワルキューレ]]or水着ワルキューレ所持時)| |~|~10|「本物であろうな? ……ふぅ、本物か」([[シグルド]]所持時&[[Lostbelt No.2]]クリア)| |>|~好きなこと|「冬は&ruby(よ){良};い。命が静かな眠りにつく。春も&ruby(よ){良};い。命が華やかに芽吹く。どちらも、&ruby(よ){良};いものだ」| |>|~嫌いなこと|「炎はあまり好かん。人には必要なものだとオーディンは語っていたが……」| |>|~聖杯について|「聖杯なぞ不要。私は神だ。願うものではなく、願われるものである。……だ、だが、どうしてもというなら、もらってやらんでもないぞ?」| |>|~イベント開催中|「zzz……ハッ!? 眠っていたわけではない! 違うぞ! まったく、何だというのだ人間め……イベント? 祭は神に捧ぐものだけでよい、他は捨て置け!」| |>|~誕生日|「ああ、言わずとも暦の概念は分かる。……そうか。お前が生まれた日か。命の芽吹きは、私の好むところだぞ。好きだ。──うむ。では願いを一つ口にせよ。特別に、かつて神の女王であった私が叶えてみせよう」| |>|~召喚|「……おや、小さきものか。死の氷雪に君臨する我を呼んだのは。私は神霊スカサハ=スカディ。北欧の古き神々の花嫁にして、かつて女王であった異聞帯サーヴァントである」| |~「[[メイキング・クリスマス・パーティー!]]」イベントページ|~1|「よく来たな。ゆっくり楽しんでいくといい。&ruby(こたび){此度};は、私がショップの主人というものを務める事となった。こういうのは何というか……初めてだからな。ちょっと緊張するぞ?」| |~|~2|「お前かマスター。うん……思うさま交換していくといい。カルデアのクリスマスというのは、そういうものだと聞いている」| |~|~3|「交換だな? うんうん、任せておくがいい。……そら、どうだ?」| |~|~4|「ほう……目が&ruby(き){利};くな。構わん。持っていくがいい。お前のために用意したのだからな」| |~|~5|「よし、わかった。あちらへ届けておくからな。忘れずに開封するように。&ruby(よ){良};いな?」| |~|~6|「メリー・クリスマス! ……いや、きちんと言っていなかったと思ってな? メリー・クリスマス……クリスマスか……うん。……クリスマスというのはやはり……ヨールプッキと関係があるのか?」| |~|~7|「……ん? お前か。どうした? もうそろそろショップも閉じる頃合いだ。……なんだ? 寂しそうな顔をして。うふふっ、暇なら少し付き合ってゆけ。メイヴからもらった、とっておきのアイスクリームがある……!」| #region(「Lostbelt No.2」敵対時限定 (+クリックで展開)) |CENTER:100|LEFT:495|c |~CV|能登麻美子| |~開始|「愛そうか、殺そうか」| |~スキル|「古きルーンよ」| |~|「負ける訳には、いかぬのだ……!」| |~アタック|「あっはは」| |~|「脆い脆い!」| |~|「こうだ」| |~宝具|「我が名に紐付けられし力、我が声に応えて門を開け。来たれ我が城、影の城。『&ruby(ゲート・オブ・スカイ){死溢るる魔境への門};』! さあしもべ達、私の敵を殺せ!」&br;(宝具3と同じ声色)| |~ダメージ|「うあああああぁぁぁっ!」| |~|「くっ」| |~戦闘不能|「力足らずか……。くっ……無様だな……」| |~|「誰か……誰か、いないのか……? 私を助ける者は……?」| #endregion #endregion &br; *マテリアル [#y0dec896] #region(絆ポイント(+クリックで展開)) |~Lv|~レベル毎|~累計|~報酬|h |CENTER:30|RIGHT:90|RIGHT:90|CENTER:110|c |~1|1,500|1,500|--| |~2|2,250|3,750|--| |~3|3,000|6,750|--| |~4|3,750|10,500|--| |~5|4,500|15,000|--| |~6|245,000|260,000|聖晶石3個| |~7|280,000|540,000|聖晶石3個| |~8|300,000|840,000|聖晶石3個| |~9|330,000|1,170,000|聖晶石3個| |~10|436,000|1,606,000|[[絆礼装>神々の遺した愛]]| #endregion #region(キャラクター詳細(+クリックで展開)) 北欧異聞帯に由来するサーヴァント。 汎人類史のスカサハとは「完全な別人」であり、 異聞帯でのみ成立する神、 女王としての性質に大きく傾いた存在である。~ ケルトの英雄スカサハと由来を同じくする北欧の巨人、 山の女神───スカディ(スカジ)の特徴が多く現出している。 スカディの側面が濃いスカサハ、というよりも「スカサハの性質を一部有するスカディ」と表現すべきか。 #endregion #region(絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)) 身長/体重:162cm・50kg 出典:北欧神話、ケルト神話 地域:欧州 属性:混沌・善 性別:女性 属性の「混沌」は自己申告によるもの。北欧異聞帯を支配した頃には自分自身の意向こそが社会秩序であったものの、死して英霊として再現された今では異なるがゆえ、とのこと。 #endregion #region(絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)) 今回の現界では、勇士を育てる師としての顔が一切存在していない。武芸の達人では、ない。 超然としつつも親しみやすかったランサー・スカサハとは異なり、「なにか踏んでしまったかな」「おや小さきもの(人間)か」「愛そうか、殺そうか」と、まさしく自然(神々)そのものの性質を秘めている。~ ───息を吹く。 吹雪になる。生物はおおむね死ぬ。 ───ほほえむ。 常春になる。生命は華やかに芽吹く。~ どちらも、彼女にとっては等価。 #endregion #region(絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)) スカディ(スカジ)の名は古ノルド語で「傷つくる者」を意味する。古エッダの『グリームニルの歌』によれば「忌まわしき巨人スィアチ」の娘であり、父と共にどよめきの国スリュムヘイムの古い館に住んでいた。 後に北欧の神々のもとへ嫁いだため、「神々の麗しい花嫁」と呼ばれる。~ スカディはスアンドルグ(スキーの神)、もしくはスアンドルディー(スキーの女神)とも称される。山における狩りの達人であり、スキーの名手であると伝えられた。 #endregion #region(絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)) 本作におけるスカサハとスカディは完全なイコールの存在ではないがお互いに影響を与え合い、「混じり合った」という解釈を取る。 ランサーのスカサハが大神オーディンの所有する原初のルーンを譲り受けているのも、ある意味、この混合(習合)ゆえであろう。~ ノルウェー王統の歴史書『ヘイムスクリングラ』によれば、スカディ(スカジ)は一度目の夫である海神ニョルズと離婚し、オーディンと再婚した事になっている。 本作の彼女は未婚だが、後世にそう記される程度には目を掛けられていた……はずである。~ 「スカサハ=スカディ」として異聞帯に存在した彼女は特にスカディとの混合比率が高く、そのため、神々の花嫁としての性質を多数有している。~ #endregion #region(絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)) 『死溢るる魔境への門』 ランク:A+ 種別:対軍宝具/開戦宝具 レンジ:2~50 最大捕捉:200人~ ゲート・オブ・スカイ。 世界とは断絶された魔境にして異境、世界の外側に在る「影の国」へと通じる巨大な「門」を一時的に召喚。女神スカディではなく、ケルトのスカサハとしての自己が本来支配するはずの領域である「影の国」の一部たる「影の城」が姿を見せる。 効果範囲の中の存在のうち、彼女が認めた者にのみ、「影の城」は多大なる幸運と祝福を与える。 「影の城」に愛された者は、力なき身であろうとも強大な敵を打ち倒す。~ 通常の聖杯戦争でこの宝具を効果的に用いれば、驚くべき番狂わせをもたらす可能性もある。~ スカサハ=スカディは、なぜ自分がこの宝具を使用するのかはっきりとは理解できていない。北欧の神々から与えられた加護が、もうひとりの自分(ケルトのスカサハ)に由来する異境の力を行使させているのであろうな、程度の認識である。 #endregion #region(Lostbelt No.2クリアおよび絆レベル5で開放 (+クリックで展開)) 恐るべき女王。 氷雪の女神。~ だが…… 異聞帯を統べていた頃には隠し続けてきたものの、彼女の心には「取り残された者」としての哀切がある。 神々に愛され、求婚され続けた女神ではあったが、気付けばラグナロクの果てにすべての神々は姿を消しており、 「異聞帯としての北欧世界最後の神」になってしまっていたゆえに。 そして──~ 実は、割とウッカリしている。 実は、割とぽやんとしている。 実は、割とあたたかみがある。 関係を深めていけば、いずれ、女王としての顔以外の ……彼女自身の個性が見えてくるだろう。 神でもなく支配者でもなく、「北欧の母」としての仮面さえも剥げ落ちた、素の彼女が。 #endregion &br; *ゲームにおいて [#in_the_fgo] -☆5キャスター。 2018年7月29日よりFGO三周年を記念して期間限定実装された、北欧異聞帯の「雪の女王」。 実装とあわせて[[スカサハ=スカディ体験クエスト]]も開設された。 -カード性能はBuster1枚(4Hit)、''Quick2枚''(4Hit)、Arts2枚(3Hit)、EXは5Hitとなる。''キャスターでは初にして現在でも数少ないQuick2枚持ち''であり、その性能はスター生産とNP獲得とどちらも良好。Arts2枚も素のNP効率が高めの上に「陣地作成EX」持ちと、PTでの貢献に特化している。 **スキル解説 [#skill] -クラススキルはキャスター特有の「陣地作成[EX]」と「道具作成[A]」に加えて神霊が所持する「女神の神核[A]」の3つ。全て高ランクのため効果を実感しやすい。 --「陣地作成」によるArtsカード性能アップにより宝具の発動を狙いやすくなり、「道具作成」による弱体付与成功率アップは「凍える吹雪」の成功率アップに貢献可能と支援型キャスターのスカディを縁の下で支えてくれる。 --「女神の神核」による与ダメージプラスは微量でありほぼ誤差だが、弱体耐性アップはイベントなどの高難易度クエストで敵の弱体付与をかなり弾いてくれる。 ---なおこのスキルにより「神性」特攻の対象になるので注意。 -スキルと宝具は共にサポート特化。特にQuickカードメイン、クリティカル運用メインとの相性が良い。スキルはCT8~6と少し長めだがどれも高性能。 --「''原初のルーン''」 味方単体のQuickカード性能アップ(3T)&Quickカードのクリティカル威力アップ(3T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |Quickアップ|30%|32%|34%|36%|38%| |Quickクリティカル威力アップ|50%|55%|60%|65%|70%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |Quickアップ|40%|42%|44%|46%|50%| |Quickクリティカル威力アップ|75%|80%|85%|90%|100%| #endregion ---満を持して登場した3ターン継続[[単体強バ>マーリン]][[フスキル>玉藻の前]]のQuick版。 Quickカードにかかる倍率は現状トップかつ3T継続と非常に強力。Quick宝具持ちやQuickカードメインで立ち回る味方を大幅に強化する。 クリティカル威力アップも倍率はトップクラスだが''Quick限定''であることに注意。 ---Quickバフは威力だけでなくスター発生率やNP獲得量も向上するため、威力以外にも宝具の高速装填まで支援することになり、パーティの火力が飛躍的に向上する。 ---Quickクリティカル時はQuickバフとクリティカルバフの乗算効果により、効果中はBusterクリティカルと遜色ない火力を叩き出せる。Quick自体が星出し能力の高いカードであり、クリティカルも安定しやすい点も〇。 ---これによりQuickカードの抱える問題の一つである「''Quickカードのダメージ補正の低さ''」、さらにもう一つの問題である「''特定サーヴァント以外のQuickカードを選ぶ優先度の低さ''」を解決する。 例えば初期サーヴァントを含む一部はQuickのHit数やNP回収量が低く、バトルでは必然的にそのQuickカードを使いづらかったが「原初のルーン」のバフ中かつスターが貯まっていればQuickが火力を出しつつ星とNPをある程度確保可能なカードとなる。 --「''凍える吹雪 B''」 敵全体の防御力ダウン(3T)&クリティカル発生率ダウン(3T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |防御力ダウン|20%|21%|22%|23%|24%| |クリティカル発生率ダウン|20%|21%|22%|23%|24%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |防御力ダウン|25%|26%|27%|28%|30%| |クリティカル発生率ダウン|25%|26%|27%|28%|30%| #endregion ---攻防一体の全体デバフ。防御ダウンの性能がかなり高く、これでクリティカルやQuick以外の火力支援も担える。「原初のルーン」や宝具との相乗効果も良好。 ---クリティカル発生率ダウンは普段は目立つ効果ではないが、高難易度で増加傾向にあるクリティカルが出やすい敵に対し使うことでクリティカル事故を予防でき、確実に戦局を有利にしてくれる。 --「''大神の叡智 B+''」 味方単体のNP増加(30~50%) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |NP増加|30%|32%|34%|36%|38%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |NP増加|40%|42%|44%|46%|50%| #endregion ---効果はシンプルながら''最大NP50%''を任意で付与出来る点が大いに運用の柔軟性を上げる。現在でもこの量のNPを即座に付与できるスキルは希少。 ---自身の宝具に限らず味方の宝具発動を促進可能で使い所が多い分、誰に使用するかが悩ましくもある。 -スキル育成は「原初のルーン」≒「大神の叡智」>「凍える吹雪」か。 強力なQuickサポートを主眼とするか、相手を選ばないNP大チャージを目当てにするかで優先順位をある程度固めていけばいいだろう。 --課題として''「虚影の塵」×144''(1スキル:48)・''「オーロラ鋼」×72''(1スキル:24)の消費が厳しい。オーロラ鋼の恒常的な入手先は北欧異聞帯のフリークエストのみだったが、奏章到達後は白紙化地球クエストで確定入手できるようになるため、ストーリーをそこまで進めてしまうのも手。 **宝具解説 [#noble_f] -「&ruby(ゲート・オブ・スカイ){''死溢るる魔境への門''};」 強化前:味方全体のクリティカル威力アップ[Lv.](3回・5T)&回避状態を付与(1回・3T)&即死無効状態を付与(1回・3T)&被ダメージカット状態を付与(3T,OCで効果アップ) 強化後:''味方全体の攻撃力アップ[Lv.](5T)''&クリティカル威力アップ[Lv.](3回・5T)&回避状態を付与(1回・3T)&即死無効状態を付与(1回・3T)&被ダメージカット状態を付与(3T,OCで効果アップ) #region(&color(Blue){宝具倍率(強化前)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~宝具Lv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |クリティカルアップ(3回/5T)|30%|40%|45%|47.5%|50%| |回避(1回・3T)|>|>|>|>|| |即死無効(1回・3T)|>|>|>|>|| |~OC段階|~100%|~200%|~300%|~400%|~500%| |ダメージカット|500|750|1000|1250|1500| #endregion #region(&color(Blue){宝具倍率(強化後)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~宝具Lv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |攻撃力アップ(5T)|20%|25%|27.5%|28.8%|30%| |クリティカルアップ(3回/5T)|50%|75%|87.5%|93.8%|100%| |回避(1回・3T)|>|>|>|>|| |即死無効(1回・3T)|>|>|>|>|| |~OC段階|~100%|~200%|~300%|~400%|~500%| |ダメージカット|500|750|1000|1250|1500| #endregion --味方の火力と耐久をまとめて支援できるサポート特化宝具。特に耐久面に固有の強みを持つ。 --クリティカル威力アップの倍率は宝具Lv依存。Lv1の時点からそれなりに高い火力支援を期待できるものの3回の回数制限がある。クリティカルが出なければ回数は減らず持続する。 ---''継続5Tと長いので効果ターン中に再度宝具を発動すれば重ね掛けできる''。特にサポーターのカードは意図せずとも重ね掛けされた状態になる可能性があり、PT全体の火力の底上げが可能。 --回避は1回のみだがうまく使えば敵の宝具対策も出来る強力な効果。スキルと違い、令呪による任意発動ができることは覚えておくとよい。 必中・無敵貫通・強化解除で無効化されてしまう事に留意しよう。また、行動順によって宝具より先に通常攻撃で消費してしまう事も考えられる。連続宝具使用にも初撃分しか対応できないので注意。 ---''回避の重ね掛けはできない''というルールも覚えておきたい。予め他のキャラのスキルで回避を張っていた場合はそちらが残り続ける分問題ないのだが、 この宝具の回避1回が残り続けていると思わぬところで1ターン/複数回回避への上書きができず、連続攻撃が刺さる可能性がある。 --即死無効は1回限りだが、即死宝具を使う敵相手に「回避無敵でダメージは無効化したのに即死が刺さる」事故の対策になる。 即死無効は重ね掛けできるが、どのように消費するのかは検証待ち。 ---例外として、[[アーラシュ]]や[[陳宮]]の宝具、[[アンリマユ]]や[[マンドリカルド]]のスキルによるデメリットとしての即死効果を防ぐことは出来ない。 --被ダメージカットはOCで強化。この効果のみ回数制限が無くターン中は継続して効果を発揮する。 固定値のダメージ減少なので、これ単体では宝具やクリティカルなどの大ダメージへの対処ではなく、通常攻撃による消耗を抑えるのが主となる。 防御バフ持ちと組めば更に被害を抑えられるが、そのためだけの運用には無理が生じやすいため過信はしないでおこう。 --強化クエストにより攻撃力アップが追加&クリティカル威力アップが強化される。 攻撃力アップは宝具Lv依存でLv1の段階で「カリスマ A」ほどの効果があり、それが5ターン持続するというわりと破格の性能になっている。 クリティカル威力アップの方は宝具Lv1の段階で全体に付与出来る倍率としては高水準となり、さらにLv増加時の上り幅が大きく増大している。追加効果と強化内容もあり、以前より宝具重ねによる強化自体の価値が増大する形となった。 **総評 [#total_eva] -味方単体に強力なバフとNPを付与するQuickサポーター。2025年現在ではほとんどの状況で[[水着版>スカサハ=スカディ(裁)]]の方が有用だが、最上位のQサポーターであることには変わりない。 --Quickの通常攻撃ダメージの低さをクリティカル威力アップで、PT全体の回転力不足をNP50付与で、敵宝具への対抗手段を宝具の全体回避付与で補うとアタッカーに不足するものを一通り所持している。 ---通常攻撃メインのQuickパにおいてはスカディ本人のQuickが星出し補助として機能しうる他、Artsが2枚、かつ高性能なので1stボーナスの供給力とスカディ本人のNP回収力を両立している。そのため、Quick型サーヴァントの支援ではA2Q2+A宝具型のカード構成が有利に働く。 --[[沖田総司]]や[[ジャック・ザ・リッパー]]、[[パールヴァティー]]を筆頭に元々Quick性能の高いサーヴァントにとってはまさに鬼に金棒。スカディとともにアサシンに有利を取れる[[メルトリリス]]との相性も良い。 --Quick攻撃宝具でないサーヴァントであっても、QuickカードによるNP稼ぎやQuickクリティカルによるダメージ稼ぎを得意とする場合はスカディとの編成が有効になることも。 --NP30以上チャージできるサーヴァントと組ませることでアペンドスキルと合わせ宝具の速射が可能。リチャージ量の高い全体宝具アタッカーならば宝具連射に繋げられる。 -また本人の宝具がArtsなのもありArts-Quick運用もできなくはない。 -QuickにおけるNP50付与サポーターの一角であり、[[水着版>スカサハ=スカディ(裁)]]には劣るものの周回の補助としても活躍する。 Arts宝具ほどのリチャージは望めないため礼装やサーヴァント、敵編成の制限が厳しくなるものの宝具3連射の支援も可能。 宝具でスターを稼ぎ、クリティカルで追撃する動きが出来るため変則周回に対応しやすい。 #region(スカディを使用した周回補助の補足(+クリックで展開)) --現在ArtsやBusterと比較した際のQuick宝具の利点は「スターを稼ぎやすく、宝具とクリティカルの両方で火力を出せる」こと。 変則周回への適性が高く、様々な敵編成に柔軟に対応していけるのが強みと言える。 例として3-1-3のクエストであれば、wave1で宝具を使い、wave2は前waveで出したスターを使いクリティカルで突破しつつNPを回収、wave3を再び宝具で吹き飛ばす……といった流れ。 ---カード運に火力を左右されるのが弱点だが、アタッカー2騎体制にしたり、[[アルトリア(裁)>アルトリア・ペンドラゴン(裁)]]や[[岸波>岸波白野(男性)]][[白野>岸波白野(女性)]]、魔術協会制服などでカード操作を行うことで運要素を減らすことができる。 [[水着BB>BB(水着)]]と[[シエル]]の組み合わせなら運要素を完全に潰せるが、火力も落ちるので一長一短か。 ---[[クラススコア]]を開放すると常時スター発生率アップやクリティカル威力アップなどQuickに対して特に有用なバフが付与されるので、Quickサーヴァントを運用するときはできるだけ進めておきたい。 --宝具3連射を狙う場合はリチャージ量の問題から適性のあるサーヴァントが限られる。[[巌窟王>巌窟王 エドモン・ダンテス]]や[[ランスロット]]、[[シャルルマーニュ]]や[[水着沖田オルタ>沖田総司(剣オルタ)]]などは特にリチャージ量が大きく周回を安定させやすい。それ以外のサーヴァントでもオーダーチェンジを使用したWスカディ+[[オベロン]]やトリプルスカディ(通常スカディと水着スカディの併用)によってある程度周回可能。 ---NP回収量が増える術、騎クラスが敵の場合は周回可能になるサーヴァントが増える。逆に回収量の減る殺、狂クラスに対しては周回できるサーヴァントがかなり限られる。 --[[アストルフォ]]や[[スペース・イシュタル]]などは宝具によるNP回収は望めないが、自身のスキルによって即座にNPを最大50得ることが可能であるため上記と同様に全体Quick宝具の3連射ができる。もっとも、NP50付与できるサーヴァントの複数所持とオーダーチェンジの使用が前提なために難易度は高め。エネミーに左右されず宝具を3連発できるというメリットはあるが。 --[[蘆屋道満]]は宝具によるNP回収量こそ20-30程度だが、「道満の呪」によりNPを最大80獲得できるため、1wave目と2wave目のどちらかでNPを20以上稼げるクエストであれば宝具の3連射が可能。自前で「黒き命」による高倍率のクリティカルバフも有しており、三騎士が絡まなければ非常に強力なアタッカーとして立ち回れる。また、スカディ自身が「混沌」属性持ちのため「黒き命」の対象(片方のみ)であり、カード運が悪い場合でもスカディを即興のクリティカルアタッカーとしてある程度働かせることができる。宝具の即死付与がダメージ後判定のため、NP回収の邪魔にならないのも利点。 --それ以外のサーヴァントで組む場合の魔術礼装候補は「カルデア戦闘服」、「魔術協会礼装」、「2004年の断片」、「ブリリアントサマー」、「カルデア・パスファインダー」の五種となる。 ---「''カルデア戦闘服''」 もっとも利便性に優れるのはやはりオーダーチェンジが可能なこの礼装となるだろう。控えから[[オベロン]]等のNP増加スキル持ち、[[ネロ・クラウディウス(ブライド)]]や[[パラケルスス>ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]、[[徐福]]、[[水着イシュタル>イシュタル(騎)]]のようなNP獲得量アップ持ちを出す事で足りない点を補うことが出来る。 欠点はサーヴァント枠をより圧迫してしまうコスト面と、なにより揃えなければならないサーヴァントが増えてしまう点。 ---「''魔術協会礼装''」 NP20を即座に配れることに加え、カードシャッフルによるクリティカル補助が可能。ただし一回きりなので過信はできない。 ---「''2004年の断片''」 大幅なNP獲得量アップにより、ランスロット(狂)のような1ターンだけなんとかなるタイプの補助に最適。さらに宝具威力アップによるオーバーキルも狙える。 ---「''ブリリアントサマー''」、「''カルデア・パスファインダー''」、「''ウィンターカジュアル''」 Q強化とNP付与の二つの支援が出来る貴重な存在。これにより「宝具のリチャージが44%でギリギリ足りない」ようなタイプでも安定した宝具3連発が実現できる。ウィンターカジュアルのみ期間限定。 #region(宝具のみ3T周回の例(+クリックで展開)) ---''「未凸のカレスコならあるけど、&color(Red){スカディも};他のNP50サポーターも持ってない!」'' → 1wave目ステラ(初期NP50礼装)から、「未凸のカレスコ」+「アペンドスキル」+「魔術協会制服」+「フレスカディ」+「[[徐福]]」で2連発可。 ---''「スカディは引けたけど、カレスコは1枚も無い!」'' → 1wave目ステラ(初期NP50礼装)から、「初期NP50礼装」+「自前スカディ」+「フレスカディ」で2連発可。ただし起用アタッカーのNP回収力や敵編成によっては「オダチェン解禁+徐福」などでのNP回収力補強も必要。 #endregion #endregion -注意点として、戦闘が長期化した際に顕著な耐久手段(特に回復手段)を持たない。1回回避で敵宝具の対策が可能だが、基本的には等倍ダメージを受ける戦いを強いられる。その割に防御バフも回復も持たないため、他の耐久系サポートほどの長期戦は不得手。 --そのため高難易度やメインシナリオ攻略に起用する場合は速攻で敵を倒しきるのがベスト。長期戦にもつれこんだ時は[[玉藻の前]]や[[マーリン]]、[[アンデルセン>ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]といったヒーラーとの同時起用等で補おう。幸いこの2人や[[諸葛孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]はQuickアタッカーと組んでも問題なく支援力を発揮できる。 ---Q宝具キャスターの中では[[大黒天]]はスカディに足りない(回復)要素や+したい(全体回避・全体NP配布/獲得量アップ・スター生産)要素を絶妙にカバーしており特に相性がいい。 --全体への即死無効付与は未だ希少なので、その一点で使用されることもある。 -長期戦に不向きで速攻に依ったサポーターである都合上、確実に敵を倒しきれる編成を組めなければ活かすのは難しい。今やスカディに限った話では無いが、3T周回を安定させたい場合、特定の期間限定サーヴァントの確保やスキルの育成など必要になるものは未だ多い。 #region(サポートサーヴァントの運用法考察) --☆5「[[スカサハ=スカディ]]」/「[[スカサハ=スカディ(裁)]]」 ---Wスカディ、またはスカスカ。水着スカディ2騎と合わせたトリプルスカディの場合も。 Quickサポーターとしては今なお最高峰。バフを集中させての宝具連射(スカディシステム・スカスカシステム)やスターを稼いでのクリティカルなど、Quickアタッカーを運用する上での基本の編成となる。 ---実装当時に比べるとサポートに出しているマスターが少なくなっているのが難点。 --☆5「[[オベロン]]」 ---NPを最大70供給できる最高級の宝具サポーター。一回だけだが宝具威力を大きくブーストできる。Wスカディと併用して宝具連射編成を組むことが多い。 ---宝具に特化したサポーターであり、クリティカル支援にはあまり向かない。 --☆5「[[アルトリア・ペンドラゴン(裁)]]」 ---カード色を選ばない強力な全体バフとカード操作スキルを備えたサポーター。クリティカルの運要素を減らし火力を向上させることができる。 ただし確実に欲しいカードを引けるわけではないため、確実性に欠ける点もある。 --☆5「[[マーリン]]」 ---強力なクリティカル支援を備えたマーリンと、Quickクリティカル特化のスカディを組ませることで、クリティカルメインの速攻を支援するペア。 英雄作成のクリティカルバフが1ターンしか持続しないため使いどころを選ぶ必要はあるものの、高火力で一気に押し切れる。 カード操作系のスキルを持つサーヴァントと組み合わせないと安定させづらいので、オーダーチェンジでアルトリア(裁)や岸波白野を出すのも手。 --☆5「[[BB(水着)]]」 ---アヴェンジャー有利のエクストラクラス。スカディと組んだ場合はクリティカルサポーターとしての立ち位置がより顕著に。 スター供給&カード固定というオンリーワンスキル「無貌の月」によってアタッカーを縛りにくい補助が可能で、特にクリティカルの運要素を減らせるのが強み。☆5「[[シエル]]」と組み合わせることでアタッカーのカードのみで3ターン固定し、クリティカルからカード運に依存する要素を完全に排除できる。 水着BBとシエルは共に味方にバフを付与できないので、火力が落ちてしまうことには注意。 --☆4「[[岸波白野(男性)]]」/「[[岸波白野(女性)]]」 ---NPが続く限りカードをシャッフルし続ける新機軸のクリティカルサポーター。 クリ殴りを安定させつつスキルで星出しもこなせる。ただし直接火力バフを付与することはできない。 ストーリーを進めると必ず手に入るのも長所。 --☆4「[[ケイローン]]」 ---3色カードバフとクリティカル威力アップを所持した攻撃支援特化バッファー。 スカディが所持しない瞬間的なスター獲得スキルを持つほか、全体クリティカル威力アップをばらまきながらアタッカーに3色バフを3T付与できる。 スカディの支援対象はQuickのみならずArtsの使い方が重要な鯖が多く、ArtsとQuickを一気に強化できるケイローンは隙間を奇麗に埋めてくれる。 --☆4「[[不夜城のアサシン]]」 ---Quickの火力支援特化型アサシン。 「女帝のカリスマ」によりアタッカーと''スカディの''Quick性能がアップする。絆礼装もあわせればスカディに匹敵するQuickバフをばら撒くことができるようになるため、 スカディのQuickも優秀なダメージソースになりうる。スカディの宝具のクリティカル威力アップと彼女のスキルによるバフが乗算関係になるのもGood。 --☆3「[[ジェロニモ]]」 ---1ターンのみだがスカディと同等のQuickバフを付与でき、疑似的にスカスカを実現できる。 1撃だけダメージを出せれば良いレイドなどで有効。 また、恒常☆3のため入手しやすい。 --☆3「[[張角]]」 ---3ターン持続のQuick&Artsバフを付与することができ、1ターンのみだが100%ものクリティカルバフも付与できる。 スカディに無いAバフを付与できるため、Quick&Arts型のアタッカーを支援する際に。 こちらもジェロニモと同じく恒常☆3。 #endregion -スキル主体の立ち回りになるため、彼女自身のスター生産能力は意外と控えめ。 Quickサポートという役割上アタッカーが勝手に星を稼いでくれることも多く、スカディ自身もキャスター内で見るとQuick性能は屈指だが、持ち前のクリティカル強化を十全に活かすならスターの安定供給手段もある程度考えて編成を組みたい。 **概念礼装について [#craft_e] #region(礼装について(+クリックで展開)) -スカディ自身の礼装について --概念礼装は中~長期戦主体なら居座るだけで効果がある礼装が好相性。「[[2030年の欠片]]」(スター)や「[[次期当主会議]]」(スター)、「[[プリズマコスモス]]」(NP)、「[[月女神の沐浴]]」(HP)といった毎ターン〇〇獲得系がオススメ。 --逆に短期決戦、もしくはスキルの再使用を考慮しないならば[[ぐだぐだ看板娘]]でアタッカーの盾になりつつ早期退場し、後続のサポーターに後を引き継いだり、[[錦上添花]]を装備してオーダーチェンジで後続から呼び出したりという手もあり。 --スカディの主な運用法は短期決戦なので、[[ぐだぐだ看板娘]]や[[アウトレイジ]]でアタッカーの盾になりつつ早期退場し、後続のサポーターに後を引き継いだり、[[ゴールデン捕鯉魚図]]などのスター獲得礼装を装備してオーダーチェンジで後続から呼び出すのが良い。 --仲間への補正を上乗せする[[絆礼装>神々の遺した愛]]も候補に入る。スカディは他の主役を存分に戦わせる運用が殆どなので、絆礼装共通のステータス面でのデメリットに影響されにくい。 -アタッカーの礼装について #region(宝具連射構成の場合) --''Wスカディシステムでは1アタッカーの宝具3連射が念頭にあるため、礼装選択においてはNP獲得につながる性能が最優先されるべきである''。 --3Tクリアを目指す場合は「[[カレイドスコープ]]」限凸が最終的な目標となる。 --最速周回にこだわらない場合は未凸カレスコや「[[虚数魔術]]」の他、凸状態で初期50NP+αの性能を持つ多数のイベント礼装がおすすめ。 最適なのは「''[[クリスマスの軌跡]]''」、次点で「[[いつかの夏]]」「[[ペインティング・サマー]]」が優秀。 --Wスカディシステムではリチャージ量が厳しくなりがちなので、NP獲得を重視したい。クリティカルを視野にいれたバフ構成のものを選ぶのも良いだろう。 --宝具連射を最大限簡単にしたいなら「[[カレイドスコープ]]」。アタッカーのアペンドスキル2が最大Lvなら未凸でも問題ない。 --それ以外では「[[虚数魔術]]([[冬の結晶]])」や凸状態で初期50NP+αの性能を持つ多数のイベント礼装がおすすめ。 「[[クリスマスの軌跡]]」、「[[チェリー・アイシクル]]」、「[[開拓の鬼]]」などが優秀。 --また、恒常☆4礼装の「[[庭園の守り人]]」もNP50+NP獲得量アップで使いやすい。 --その他、凸は難しいがそれだけの効果を発揮する「[[蒼玉の魔法少女]]」「[[ハロウィン・プチデビル]]」(初期NP+NP回収力)、「[[彼方への巡礼]]」(初期NP+NP回収力+宝具威力)、「[[ナイツ・オブ・マリーンズ]]」「[[カルデア・アニバーサリー]]」(初期NP+Qカード性能アップ)といった礼装も使いどころがある。 --NPに余裕のある場合は「[[黒の聖杯]]」のような宝具威力アップ系礼装も選択肢に入る。 #endregion #region(それ以外の場合) ---Wスカディ以外でスカディを起用する場合は、クリティカル重視で[[熱砂の語らい]]や[[ダンス・ウィズ・ラウンズ]]をもたせるか、宝具火力重視で[[黒の聖杯]]を持たせるとよいだろう。 ---尚、単体宝具のQアタッカーを起用する場合、初ターンからアタッカーのQカードクリティカルに貢献できる「[[ゴールデン捕鯉魚図]]」もオススメ。 補正付きのQクリが出れば、NPを一気に回収できるだけでなく、次のターンに使えるスターも大量確保できる。この上で[[BB(水着)]]でコマンドカードを固定すれば、3ターン連続のQクリを狙う事もできる。 #endregion #endregion -絆Lv10で[[専用礼装>神々の遺した愛]]を入手できる。 --自身がフィールドにいる間、味方全体のQuickカード性能10%アップ&クリティカル威力15%アップの効果。 スキルや宝具、運用との噛み合わせが非常に良く、味方の火力をさらに引き上げてくれる。 **性能比較 [#spec_com] #includex(サーヴァント性能比較表,section=(num=17),titlestr=off,firsthead=off) -異聞帯の王 #region(+クリックで展開) |~No.|~クラス|~★|~名前|~HP|~ATK|~筋力|~耐久|~敏捷|~魔力|~幸運|~宝具|~Q|~A|~B|h |BGCOLOR(#f1f1f1):CENTER:35|CENTER:|BGCOLOR(#fcd45c):CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#10bfff):RIGHT:50|BGCOLOR(#fa9082):RIGHT:50|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|BGCOLOR(#a8fba8):CENTER:|BGCOLOR(#97defb):CENTER:|BGCOLOR(#ffc6d1):CENTER:|c |~215|術|''5''|スカディ|14406|10753|B|D|C|EX|D|A|2|2|1| |~205|騎|''5''|[[イヴァン雷帝]]|13284|11619|B+|A+|D|C|B|A|1|2|2| |~229|裁|''5''|[[始皇帝]]|15828|9977|B+|B+|B+|B+|B+|B+|1|2|2| |~247|狂|''5''|[[アルジュナ(オルタ)]]|13837|11669|A|A+|A|A++|C|EX|1|1|3| |~-|裁|-|[[ゼウス]]|-|-|?|?|?|?|?|?|-|-|-| |~309|狂|''5''|[[モルガン]]|12440|12193|C|E|B|A+|B|EX|1|2|2| |~373|降|''5''|[[ククルカン]]|13365|12584|C|C|B|EX|A|B++|1|1|3| #endregion *小ネタ [#ce95d0cf] #region(+クリックで展開) -本作において北欧神話の女神「スカディ(スカジ)」は、ケルト神話における影の国の女王「[[スカサハ]]」と習合した存在として登場している。 --北欧神話に登場する女神、あるいは女巨人。山の神とされるほか、「スキーの女神」を意味する「アンドルディース」の名がある。 --原典のスカディは光の神バルドルと結婚したがっていたのだが、願い叶わず海の神ニョルズと結婚することになる。ニョルズと婚姻し、彼の子であった兄妹フレイとフレイヤの母(または義母)となった。この結婚から「神々の麗しい花嫁」と評される。 しかし海の神と山の神である二柱は反りが合わず、結局別れてしまう。伝説によっては、その後スカディは大神オーディンの妻になったという。 --習合した存在とはいえスカサハ=スカディは両者が同一化した存在という訳ではない。 スカサハ(168cm、55kg)とスカディ(162cm、50kg)で若干の体格差があり、性格もスカサハの武人たるそれではなくスカディの神としての超然的なものが表出している。 「スカサハとスカディが混ざりあった」というよりは「スカディとスカサハでそれぞれ互いの力の一部が取り込まれた」と言うのが正確である。 -スカディの実装以前から『Fate/Grand Order material Ⅱ』のスカサハの項目において、彼女とスカディの関係については示唆的な記述が存在していた。 #region(何故違う神話に由来するスカディとスカサハが同一視されるのか? +クリックで展開) -スカサハとスカディを同一視するネタはゲーム『女神転生』シリーズでも採用されているが、最も古い事例はアメリカの作家でありフェミニストのバーバラ・ウォーカーが1983年に出版した『神話・伝承事典 失われた女神たちの復権』 (原題:The Woman's Encyclopedia of Myths and Secrets)といわれる。 --しかしバーバラは神話の研究者ではなく、『神話・伝承事典』は彼女の%%%フェミニズムの持論を展開するために神話・伝承を恣意的に解釈したものにすぎず%%%、それ故に捏造や間違いが多いと批判されている。 --バーバラはとにかく「名前が似ている」「名前の意味が似ている」「役割が似ている」とかなり大雑把に同一と見なしたらしく、スカサハとスカディはインドの女神[[カーリー>ドゥルガー]]やスコットランドの冬の女神カリアッハ、ギリシャ神話の冥府の王の妻であるペルセポネとも一緒くたに扱ってしまっている。 ---が、Fateにおいて「何故ケルト神話の英雄クー・フーリンが北欧神話由来のルーン魔術を使うのか?」という疑問に対し、「師のスカサハが北欧の女神スカディに通じる存在である」というバーバラ・ウォーカーの"創作"が答えとしてきれいにはまってしまったのは興味深い。 しかもそれが顕著に現れたのが剪定事象固有の存在であるという点には、ある種の皮肉すら感じさせる。 #endregion #region(ストーリーでの登場※ネタバレ注意 +クリックで展開) -[[北欧異聞帯>ロストベルトNo.2 “消えぬ炎の快男児”]]を統治する「雪の女王」。 汎人類史にはなかった巨人王[[スルト]]の暴走により狂ったラグナロクを唯一生き延びた北欧の女神。 異聞帯におけるスカディは狂ったラグナロクにより原典での婚姻が発生していない。 --人格こそスカディのそれだが、外見や宝具・槍を用いた戦闘能力をスカサハから継承している。 これは神々の仇敵であるスルトの目を欺くため、オーディンが施した処置によるものらしい。 -ストーリーでは[[シャーロック・ホームズ]]に「美しきアンドルディース」と呼ばれた。この時スカディはホームズへの返答で「バルドルに似ている」と評している。 --光の神バルドルは神々の中でも一番の美男子と称され、かつ叡智に溢れた神。 #endregion -宝具「&ruby(ゲート・オブ・スカイ){死溢るる魔境への門};」。 本作の設定上や『Fate/EXTELLA LINK』にて[[スカサハ]]の所有する宝具として存在が明らかになっていた。 スカサハが使用した場合は「影の国」への門を一時召喚して敵を吸い込み、範囲内の相手に魔力・幸運判定に応じた全体即死&それを回避しても魔力を奪って消耗させる攻撃宝具。 スカディが使用した場合は「影の国」の門を開き「影の城」の持つ力を彼女が認めた者にのみ与え、力なき身であろうとも「影の城」から多大なる幸運と祝福を受け強大な敵を打ち倒す支援宝具。 門の先の「影の国」が、力を奪うか与えるか…担い手の側面によってこの宝具はまさに正反対の姿を見せることになる。 --宝具発動時には専用BGMが流れる。 -「スカンジナビア半島」の語源はスカディによるとする説が存在する。 それ故か名前的に[[スカンジナビア・ペペロンチーノ]]氏に親近感を抱いている様子。 -スカサ母。 -%%ルーンはレーザープリント。%% -%%魔法少女スカサハ☆スカディ%% -初出はFGO第二部TVCMの第六弾。[[ナポレオン]]と共にビジュアルが公開された。当初はスカサハと同じ顔をしていた事から「キャスタークラスのスカサハ」やケルト神話に登場する「オイフェ」などが予想されていた。 -マテリアル本では何故か下着のデザインまで公開されている。 -イベントでの活躍は以下の通り #region(+クリックで展開) -2019年に入ってからちらほらと顔を出してきたが、師匠とうって変わってしおらしい言動が目立つため、マスターに即死級のダメージを与えまくっている。%%メイヴとの百合は鉄板。%% -「[[雀のお宿の活動日誌~閻魔亭繁盛記~]]」では温泉に入るのを躊躇うが、その理由がLB2を経たマスターの肺腑をえぐるものだった。%%でも百合デート。%% --「あついのは、いやじゃ…」 -チョコ礼装は魔力で練り上げた、冷たくて、甘い、おいしいもの。 --しかしそのバックボーンがまた重くて、味わったマスターはなぜかしょっぱさを感じたとか… -「[[見参! ラスベガス御前試合~水着剣豪七色勝負!]]」では[[水着獅子王>アルトリア・ペンドラゴン(裁)]]攻略の協力者として登場している。%%そしてやっぱり百合デート。%% -2022年4月に幕間が追加された。なぜ異聞帯の王となったのか? なぜアイスを好むのか?といった事情が新規表情差分つきで語られるが、ストーリーは大変に切なく重い。%%しかしここでも百合デート。%% #endregion -上品だぞ。 -[[スカサハ]]、[[スカサハ(殺)]]、クー・フーリン系サーヴァント、女王メイヴ([[騎>メイヴ]]or[[剣>女王メイヴ(剣)]])、ブリュンヒルデ([[槍>ブリュンヒルデ]]or[[狂>ブリュンヒルデ(狂)]])、[[ワルキューレ]]、[[シグルド]]所持時にマイルームに特殊会話が追加される。 #endregion &br; *幕間の物語 [#uad194aa] -開放条件:Lostbelt No.6クリア、霊基再臨×4回、絆Lv5 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|BGCOLOR(#f0e68c):SIZE(20):''Interlude''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''無間氷炎の世紀を越えて''| |~推奨Lv|90|~場所|>|>|カルデアゲート:幕間の物語| |>|>|>|>|>|| |~AP|23|~周回数|3|~クリア報酬|聖晶石×2| |~絆P|1,830|~EXP|76,380|~QP|18,800| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''| |~Battle&br;1/1|>|LEFT:[[クー・フーリン>クー・フーリン(術)]]&br;Lv70(術:163,268)|>|LEFT:ゴーレムB&br;Lv49(狂:46,698)|LEFT:ゴーレムA&br;Lv48(狂:45,772)| |~|>|LEFT:ゴーレムE&br;Lv52(狂:49,569)|>|LEFT:ゴーレムD&br;Lv51(狂:48,643)|LEFT:ゴーレムA&br;Lv50(狂:47,624)| |~|>|LEFT:|>|LEFT:|LEFT:ゴーレムF&br;Lv53(狂:50,495)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:八連双晶×4、キャスターモニュメント| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ff6060):''編成制限''| |>|>|>|>|>|LEFT:&color(red){''スカサハ=スカディを前衛に配置して出撃''};| |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT:サポートにNPCの[[クー・フーリン(槍)]]、[[クー・フーリン(Prototype)]] Lv70(8/8/8†2)、スカサハ=スカディ Lv90(6/6/6†2)&br;&br;戦闘開始時&br;『''スカディとメイヴの支援ルーン魔術''』&br;味方全体<控え含む>にQuick&Arts&Busterアップ(3T・解除不可)&br;+敵全体<控え含む>の攻撃力&防御力ダウン(3T・解除不可)&br;''「これでも賢人なんでな」''&br;敵全体<控え含む>の攻撃力&防御力アップ(3T・解除不可)&br;+味方全体<控え含む>にQuick&Arts&Busterダウン(3T・解除不可)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''| |~Battle&br;1/1|>|LEFT:[[クー・フーリン>クー・フーリン(術)]]&br;Lv70(術:201,684)|>|LEFT:スプリガン&br;Lv45(剣:110,141)|LEFT:グリーンマン&br;Lv36(狂:140,620)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:精霊根×4、キャスターモニュメント| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ff6060):''編成制限''| |>|>|>|>|>|LEFT:&color(red){''スカサハ=スカディを前衛に配置して出撃''};| |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT:サポートにNPCの[[クー・フーリン(槍)]]、[[クー・フーリン(Prototype)]] Lv70(8/8/8†2)、スカサハ=スカディ Lv90(6/6/6†2)&br;&br;戦闘開始時&br;『''スカディとメイヴの支援ルーン魔術''』&br;味方全体<控え含む>にQuick&Arts&Busterアップ(3T・解除不可)&br;+敵全体の攻撃力&防御力ダウン(3T・解除不可)&br;''「これでも賢人なんでな」''&br;敵全体の攻撃力&防御力アップ(3T・解除不可)&br;+味方全体<控え含む>にQuick&Arts&Busterダウン(3T・解除不可)&br;''「このトーヘンボクめ!」''&br;敵全体の防御力&Quickカード耐性ダウン(3T・解除不可)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''| |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT:BATTLEなしでシナリオのみ。| #endregion &br; *強化クエスト [#v41834ad] -開放条件:最終再臨 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|BGCOLOR(#df0000):SIZE(20):''Rank up''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''強化クエスト スカサハ=スカディ''| |BGCOLOR(#f0f0f0):~推奨Lv|90|BGCOLOR(#f0f0f0):~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト| |>|>|>|>|>|| |~AP|23|~周回数|3|~報酬|聖晶石×2| |~絆P|915|~EXP|38,190|~QP|9,400| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''| |CENTER:BGCOLOR(#f5f5f5):||LEFT:||LEFT:|LEFT:|c |~Battle&br;1/3|>|LEFT:イースウルグルB&br;Lv30(狂:40,939)|>|LEFT:スノーマン&br;Lv50(狂:30,787)|LEFT:イースウルグルA&br;Lv31(狂:42,413)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:スノーマンB&br;Lv51(狂:37,734)|>|LEFT:スノーマンA&br;Lv52(狂:38,452)|LEFT:イースウルグル&br;Lv32(狂:52,503)| |~Battle&br;3/3|>||>|LEFT:イースガルム&br;Lv40(狂:181,975)|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:原初の産毛、世界樹の種、殺の輝石、叡智の猛火(狂)、QP+15,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''| |~Battle&br;1/3|>|LEFT:ジャイアントスノーマン&br;Lv47(狂:35,735)|>|LEFT:スノーマンB&br;Lv54(狂:26,593)|LEFT:スノーマンA&br;Lv53(狂:26,114)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:ジャイアントスノーマンB&br;Lv48(狂:43,780)|>|LEFT:スノーマン&br;Lv55(狂:33,840)|LEFT:ジャイアントスノーマンA&br;Lv49(狂:44,678)| |~Battle&br;3/3|>||>|LEFT:[[アナスタシア&ヴィイ]]&br;Lv70(弓:188,960)|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:八連双晶、狂の魔石、アーチャーモニュメント、QP+15,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''| |~Battle&br;1/2|>|LEFT:ジャイアントスノーマンB&br;Lv50(狂:45,576)|>|LEFT:ジャイアントスノーマンA&br;Lv51(狂:46,564)|LEFT:イースウルヴル&br;Lv36(狂:34,379)| |~Battle&br;2/2|>|LEFT:イースガルム&br;Lv38(狂:115,297)|>||LEFT:[[カーマ(讐)]]&br;Lv80(讐:211,029)| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:原初の産毛、八連双晶、バーサーカーモニュメント、QP+30,000、QP+20,000| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''| |>|>|>|>|>|LEFT:クリアで宝具ランク[A+]→[EX]に強化。| #endregion &br; *このサーヴァントについてのコメント [#comment] #region(過去ログ) #ls2 #endregion #scomment(./コメント,15) RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]