ケルヌンノス の変更点
Top > ケルヌンノス
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ケルヌンノス へ行く。
- ケルヌンノス の差分を削除
*人物紹介 [#g19f210f] |BGCOLOR(white):&attachref(./morizo.png,nolink,ケルヌンノス,325x250);| *ゲームにおいて [#fe66fcf7] -メインシナリオ第2部6章「[[妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ>ロストベルトNo.6 “星の生まれる刻”]]」の登場人物。 ケルトの獣神。 -戦闘時のクラスはバーサーカー。 #region(ゲーム中での性能(+クリックで展開)) -エネミー名は「''祭神ケルヌンノス''」 -所持属性 --天属性、神性、魔性、超巨大、人類の脅威 --天属性、混沌属性、善属性、神性、魔性、超巨大、人類の脅威 -行動パターン --ゲージ5・''3''回行動(最終ゲージ以外で行動開始時に〔呪層〕が4つ以上だと2回行動) 通常、クリティカル共に全体攻撃。 -''《永続バフ》'' --『''精神汚染(妖精)''』 〔妖精〕に対する弱体付与率をアップ --『''呪腐肉層''』 全ての攻撃に対する耐性を得る<〔呪層〕状態の数だけ効果量アップ> &弱体状態の数に応じて自身の攻撃力がアップ(〔呪層〕も弱体としてカウント) &行動不能を受けなくなる&弱体解除無効状態を付与 -''《スキル》'' --「''呪層生成''」 バトル開始時に使用。毎ターン発動(呪層付与)「毎ターン終了時、自身に〔呪層〕状態を付与」を付与(永続・解除不可) &攻撃時発動(呪層付与)「攻撃時に中確率で自身に〔呪層〕を付与」を付与(永続・解除不可) &呪層を付与(永続・解除不可)×7 --「''[[グレイマルキン A>妖精騎士トリスタン]]''」 攻撃力をアップ(3T)&&color(Red){無敵状態を付与(1T)}; --「''[[妖精吸血 A>妖精騎士トリスタン]]''」 敵単体のHPを吸収する(±2,000)&NPを減らす(-20%)+自身のチャージを1増やす --「''&color(Red){呪詛集約};''」 敵単体に呪い状態を付与(-100・10T)×3 &''遅延発動(呪い吸収)「味方行動終了時に自身を除く味方全体から呪い状態を吸収する」を付与(1T・解除不可)'' --「''呪層吸収''」 〔呪層〕を1つ解除&HPを回復(+10,000)&チャージを1増やす --「''呪層感染爆発''」 自身の〔呪層〕を3つ解除+敵全体に〔呪層汚染〕状態を付与(5T)&呪い状態を付与(-1,000・5T)&呪厄状態を付与(100%・5T) -''《特殊状態》'' --「''&color(Red){呪層};''」 「自身の〔呪層〕状態を1つ解除&自身のHPを回復(+10,000) +敵単体に〔呪層汚染〕状態(3T)を付与&防御力をダウン(3T) +敵全体に呪い状態を付与(-500・5T)」する状態を付与(永続・解除不可) --「''&color(Red){呪層汚染};''」 毎ターン終了時、自身のHPが減る(-1,000・3T) ※合計で1度にHPが減る呪いと違い、デバフアイコンの数だけ1,000ずつ減少する。ガッツで復活した後も、アイコンが残っていれば減り続ける。 -''《チャージ攻撃》'' --『''”いかないで”''』 敵全体に攻撃&呪い状態を付与(-500・10T)&呪厄状態を付与(+100%・3T)+自身に〔呪層〕状態を付与 -''《ブレイク時行動》'' --『''広域魔力汚染''』(1回目) 敵全体に宝具封印状態を付与&スキル封印状態を付与(1T・解除不可) --『''呪層急速再生''』(2回目) クリティカル発生率をアップ(永続・解除不可)&〔呪層〕を付与(永続・解除不可)×5 --『''呪層再生加速''』(3回目) 敵全体に毎ターンNPを減らす状態を付与(-10%・10T・解除不可) +自身に〔呪層〕を付与(永続・解除不可)×7 -''&color(Red){第2部6章屈指の最難関。};'' --4ゲージにも及ぶ高体力、〔呪層〕状態の特殊耐性と回復、バーサーカークラスによる全体攻撃、大量の呪いデバフによるスリップダメージと、こちらの速攻及び耐久パーティにも対応しており撃破は非常に困難。 --弱体解除や弱体無効、ケルヌンノスへの特攻を持つサーヴァントを用意し、全身全霊をもって挑もう。 -戦闘におけるBGMは専用の「夢幻 ~呪いの厄災~」。 #endregion *小ネタ [#c07f4d98] #region(+クリックで展開) -ケルト人に信仰されていたと思しき神性。 ケルト人が作成したとされる碑文や祭器に刻まれている、牡鹿の角を持つ神。 --ケルヌンノスの名前が確認できる最古の出土品はパリで発見された「船乗りの柱」。 ---ちなみにFateで主に取り上げられていたケルト神話の英霊たちは主にアイルランドに位置しているため、海の向こう側の存在とわりと縁遠かったりする。 --文献上では具体的にどのような神なのかは殆ど残されておらず、ケルト人の伝承における位置づけや重要性は未だに不明。 「ケルヌンノス」という名前自体が固有名称ではなく、角がある神全般を指した言葉という説も存在する。 --ケルヌンノスが描かれている図像には極めて高い頻度で牡鹿やその他動物が描かれており、研究者の間では動物神として推定されている。 -ケルヌンノスの周囲を旋回しながら戦うため、待っていれば超巨大バトルグラフィックの背面も見れる。また足先までしっかり作られており、[[葛飾北斎]]など一部のサーヴァントの宝具を使えば足を見れる。 --グラフィック表示に特殊な処理を行っているためか、宝具によっては[[BBちゃんが地面だけ掬って背後で悠然としている>BB(水着)]]、[[打ち上げ花火に失敗する>茨木童子(槍)]]、[[宴会に参加する>紅閻魔]]、[[ダブルピースするなぎこさんの背後に回る>清少納言]]、[[虚無をバックドロップする>アストライア]]、[[カーマの下敷きになる>カーマ]]、[[球体に収まることなく廻剣の軌道上にそびえ立つ>アルジュナ(オルタ)]]、[[無観客ライブとなる>謎のアイドルX(オルタ)]]などの珍現象が発生する。 --使用スキルが[[妖精騎士トリスタン]]と同じで、BGMも彼女のアレンジのようだが……… --攻撃を行う時は口元が笑っているようになる。 #region(+LB6ネタバレ) -「『異星からの侵略者』に対抗するための[[神造兵装]]の作成」という使命を怠った「はじまりの6翅」の妖精たちの咎を問うためにブリテンを訪れた神。 -''&color(Red){しかし妖精たちは自らの罪を反省するどころか、一面の海と化した世界に大地を創るためにケルヌンノスを欺き、毒殺した。};'' ''そればかりかケルヌンノスの巫女を分解し、クローン素材として人間達を産み出すという暴挙にまで及んだ。'' -絶望と怨嗟に塗れたケルヌンノスの骸から始まったブリテンという世界は「最初から終わっていた」。 溜まりに溜まった膿のような穢れは、百年に一度の「厄災」、千年に一度の「大厄災」として吐き出されることでようやく世界が保たれる仕組みになっていた。2部6章前編の最後に戦う「ノリッジの厄災」はケルヌンノスの一部とされる。 そして2017年、カルデアが来訪した年。ケルヌンノスは自らが潜む大穴に落ちてきた[[一翅の妖精>妖精騎士トリスタン]]を取り込んで目覚め、再び大厄災を引き起こす。 -ここまで酷いことをされているというのに立場としては妖精庇護派という慈悲の塊のような神様である。 --作中では悍ましい厄災として語られるモース化の呪いだがあくまで罪に対する「罰」であり、[[前非を悔い改悛の情を抱いた>ウッドワス]][[者>赤兎馬]]・[[悪意の行動を踏みとどまった者>マイク]]の呪いは最終的には解かれる上に、妖精国自体を%%そのドでかい図体で%%破局から守っていたことも判明する。 ---''&color(Red){ただしその慈悲はあくまでも神様視点の物であり、一個体を死に際に許すことはあっても、種族に対しては新しく生まれた妖精に新たに呪いを与え遥か昔の先祖の罪を子孫に負わせて際限なく新たな罰を積み上げる機構へと成り果てている。};'' 1万4千年前≒石器時代から現代まで先祖を呪って延々と罰し続けてるようなものである。 ---一見先祖の罪で子孫に罰を与えるのは理不尽に思えるが、作中で妖精たちの罪は原罪とも呼ばれており、原罪はキリスト教的に考えれば償いを終えない限り子孫にまで永遠に罪が受け継がれていくものである。妖精國においてははじまりの6翅の本来の役目である聖剣作成が達成されない限り罪が消えることはない。 --あくまでヴォーティガーンから見た庇護派であって、あの形での妖精の繁栄は全く認めていないので、結局のところ''妖精ともあの世界の人間とも相容れない存在''なのである。 ---巫女は今も素材として妖精に利用されており、その罰として妖精をモースに変え続けているが、巫女を素材に産み出された人間に対しては保護も罰も何も与えていない。 人間に関心が無いというよりも、既に死体であるケルヌンノスの呪縛の対象はどこまで時間が流れても1万4千年前基準のままなのであろう。 --死んだ後に関しては上記の通りだが、妖精に罰を与えるためにやってきたときは本当に文字通り慈悲の塊で、できれば罰を与えたくないと思っていたらしい。 実際妖精に厳しく当たっていたのは巫女の方だという。 しかしそれゆえに、妖精たちに付け入るスキを与えてしまう結果となってしまった。 -本編に登場したケルヌンノスは死体であり意思などは無い。 「14000年前の死に際の呪いが終わりもなく続いている」という状態である。 --『TYPE-MOONエース VOL.14』の別冊付録『Fate/Grand Order Lostbelt No.6:Fae Round Table Domain, Avalon le Fe Reminiscence』の『奈須きのこInterview』によると、『その呪いは%%%殺し合いを続けてきた妖精たちの妬み、嫉み、憎しみといったものが積み重なったもの%%%であって、''ケルヌンノス自身はそこまで怨念を抱いていない''んです』とのこと。 ---また同インタビューで、「バトルではその積み重なったヤバい呪いを解いていくようなギミックで、第6章で一番厄介な敵にしたい」と伝えた結果、きのこ自身も霊脈石コンテ無しではクリア出来ない凶悪無比な仕上がりになったとか。 -そういうわけで、大変モフみ溢れる外見は''&color(Red){1万数千年にわたりうち捨てられた妖精や人間の死体の集積によって肥大化している};''模様で、その'''呪層もケルヌンノス自体のものではなく、異聞帯の過去から現在に至るまでのすべての怨念が凝縮されたもの'''である。 クー・フーリン曰くケルヌンノス本来の姿からは大分違っているらしいが、劇中の壁画に描かれたシルエットは実際の登場時の姿と変わらないため、単に大きさだけを指している可能性もある。 #region(+汎人類史のヌンについてノス!) -2023年の夏、[[水着バーヴァン・シー>ケット・クー・ミコケル]]のバトルモーション&宝具演出で汎人類史のケルヌンノスも登場。マテリアルでもしっかりと「汎人類史の祭神」と明記されている。 それにより判明した汎人類史のケルヌンノスは…やはりもふもふであった。 いくつかの公式のメッセージでは「恐ろしげな設定画の異聞帯ケルヌンノスはいろいろ変質してしまったもので本来は違う」とのことだったが、やはり異聞帯でも壁画のものが本来の姿に近かった模様。 --%%なんかお腹いたいノス%% ついにマテリアルで(カタカナだが)「のす」語尾が公式化…というわけではなく、出会ったバーヴァン・シーがそう言っているような状態に見えただけのようだ。 依然としてケルヌンノスが喋れるのか、喋ったとして一人称が「ぬん」で語尾が「のす」なのかは定かではない…… ---またイベントシナリオを加味すると、この時バーヴァン・シーが出会ったのは「汎人類史の祭神」そのものではなく「[[何者か>オベロン]]の影響でその姿を被せられた別の厄災」である。 その後も似たような個体が何体か登場するが全て同様の「別の厄災」であり、イベントシナリオ内で「汎人類史の祭神」が姿を見せることは無い。 それでもモーションや宝具でバーヴァン・シーに力を貸しているのは、異聞帯での縁故か、はたまた自分と同じ姿の苦しむ存在に手を差し伸べてくれたが故か。 真相はケルヌンノスのみぞ知る。 #endregion -LB5・LB6はいずれも1万4千年前の[[捕食遊星ヴェルバー02:セファール>アルテラ]]襲来時が分岐点であった。 『人類が[[神造兵装]]たる聖剣を振るって撃退したルート』が汎人類史、 『[[ギリ>ゼウス]][[シャ>ポセイドン]][[の>アルテミス(異聞帯)]][[機>デメテル]][[神>アフロディーテ]][[達>アレス]]がヴェルバーを退けたルート』がLB5、 『神造兵装が創られず、為す術も無く敗れたルート』がLB6となる。 LB6の状況を見る限り、ヴェルバーに降伏したメソポタミアの神性達も、約束を反故にされるなどで地球から消え失せたようだ。 #endregion -姿を現す前の前振りでは極めて凶悪な化け物として描写されるが、実際に現れるのは''巨大な白いモフモフ''だった。バトルこそが[[デメテル]]も可愛く見えるほどの難関だが、可愛い見た目と共感させる過去のおかげか、ファンアートのみならず、自作ケルヌンノスぬいぐるみも次々とSNSに上げられる大人気っぷりだった。 --デザイン担当はアートディレクター竹之内氏。 [[「邪悪さ、恐ろしさは出さず可愛く」というきのこの提案により、原案の禍々しい姿から現在の姿になっている。>https://note.com/studiobb/n/n68b26fe0568c]] 完成案を見たきのこ曰く、「モフモフであろう獣の神さまがなんでこんなことに……感が素晴らしい」 --非公式で一人称が「ぬん」、語尾が「のす」という設定を作られる。[[公式ライターも影響を受けた。>https://twitter.com/Higashide_Yu/status/1425689528640045058]] ---%%例文「ぬんの名前はケルヌンノス! イタズラ妖精をこらしめに来たのす!」%% --後に公開された全身像の設定画では足の短いゆるキャラ体形ではなく、太陽を背に起立する首の無い巨人のような可愛さからは程遠い異様の逆三角形体形のマッチョであった。%%SNSで無辜られる祭神%% ---とおもったら真の姿はまさかのゆるキャラの方であった --ついに公式で[[ぬいぐるみ>https://www.aniplexplus.com/itemdFoqOjPJ.html]]が税込み4,400円で販売される事となった。 ---前述のように設定画では恐ろしさをも感じさせる造形なのだがぬいぐるみは見事なまでのモフモフしたお饅頭体型となっている。 ---[[翡翠の髪状]]にぬいぐるみとして描かれており、[[カルデア妖精騎士杯 ~二代目の凱旋~]]のイベント限定アイテムとしてケルぐるみという名称で実装された。 ---[[ケット・クー・ミコケル]]のパーカーなどのモデルになっている。 --%%モリゾーオルタ%% --%%スーモオルタ%% --%%トトロオルタ%% --%%[[ビワハヤヒデ>https://umamusume.jp/sp/character/detail/?name=biwahayahide]]オルタ%% --%%ムック(脱色済み)%% --%%もっふんオルタ%% -「[[サーヴァント・サマー・フェスティバル2023!]]」ではバリエーションが一気に3体も増えた……と思いきやその正体は別の厄災であった。 -2024年お正月キャンペーンのお正月三が日限定「おみくじボーナス」でスタンプとして登場。 QP1000万に加えて素材次第でツモ吉(九十九鏡)、サケ吉(奇奇神酒)、タマ吉(真理の卵)、ホシ吉(煌星カケラ)、オニ吉(鬼炎鬼灯)のいずれかが表示された。 --同年の[[「お正月特別パネルミッション」のコンプリート報酬>妖精國お正月興行]]で奈落の虫に乗って左手を振っている。 #endregion *この神についてのコメント [#comment] #region(過去ログ) #ls2 #endregion #pcomment(./コメント,reply,15)