キングエリザ の変更点
Top > キングエリザ
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- キングエリザ へ行く。
- キングエリザ の差分を削除
*人物紹介 [#q8932841] |BGCOLOR(white):&attachref(./kingeri.png,nolink,キングエリザ,600x325);| *セリフ [#u1c62e12] #region(CV:大久保瑠美 (+クリックで展開)) |CENTER:100|LEFT:495|c |~CV|大久保瑠美| |~開始|「」| |~開始|「滅ぼすわ、我らのエゴで」(第9節)| |~|「終わりよ、終わりの時よ!素晴らしいわ。では、蹂躙を」(第10節)| |~スキル使用|「まあ、楽しい!」| |~|「」| |~攻撃|「死にな!」| |~|「素敵」| |~攻撃|「死になさい」| |~|「喰らえ!」| |~|「」| |~クリティカル~|「キャハハハ!」| |~|「」| |~|「無駄」| |~クリティカル|「キャッハハハハ!」| |~被ダメ|「なにを……!?」| |~|「うっ!」| |~チャージ攻撃|「」| |~|「」| |~敗北|「こんな、馬鹿な……信じられない……これが、パンクね……」| |~|「ふん」| |~チャージ攻撃|「遊んであげるわ、星は我が供物と知れ。『&ruby(アートクサカーニィ・グラヴィトンヴィハル){呪詛竜の重力嵐};』!| |~敗北|「こんな、馬鹿な……信じられない……これが、パンク、ね……」| #endregion *ゲームにおいて [#xaf848f1] -イベント「[[ファイナル・ハロウィン2025 ~パンプキンプラネットに輝く歌姫~]]」の登場人物。 カ星(火星)に封印されていた三つ首の竜。 サーヴァント・ユニヴァースにおけるカ星(火星)の[[アルテミット・ワン>ORT]]、タイプ・マーズ。 -戦闘時のクラスはフォーリナー。 専用ボイスあり。 -担当イラストレーターはワダアルコ氏([[本人のTwitter>https://x.com/tsubuanfes/status/1983485883912438128]]より)。 --本編ではほとんど見られなかった全体像も上記のツイートにて公開されている。 *小ネタ [#z100c7e5] #region(+クリックで展開) -&ruby(かせい){カ星};のカルト教団「[[三竜教団>終わりのエリザベート]]」が復活を企ていた邪竜の正体。 1000年前にユニヴァースの火星を滅ぼしかけ、現在のカ星になった原因を作った三つ首の竜。 --三つの首はそれぞれ独立した意思と名称を持っており、立ち絵の左側から順に「エリザ・アルシア」、「エリザ・パヴォニス」、「エリザ・アスクレウス」。 それぞれの個体名は全て火星に実在する三つの火山「タルシス&ruby(さんざん){三山};」に由来する。 --下半身は巨大な竜体、上半身は三人の巨大なエリザベートであり、さらにエリザ・パヴォニスの腕部分は左右それぞれのエリザと一体化しているという異形の姿。 「エリちゃんが三人いて竜だ!!」 -元は金星出身の「[[金星獣エリchan>エリザベート・バートリー]]」。 金星を滅ぼした後にやってきた火星で過剰進化をして、火星もといカ星最強の生物となってしまったという。 故に(ユニヴァースにおけるシーズン限定の)タイプ・マーズ、或いは''タイプ・ハロウィン''と呼称される。 作中から950年前に「特攻機関&ruby(シグルド){竜殺剣};」により封印されていた。 --金星獣エリchanは今までのサーヴァント・ユニヴァースシリーズではシナリオに出ることはほぼ無かったものの、ちょいちょい&ruby(バトル){登場};している。 #region(これまでの経歴 +クリックで展開) -初出はイベント「[[セイバーウォーズ ~リリィのコスモ武者修行]]」のフリクエ、「金星獣エリchan」名義(見た目は[[☆4ランサー>エリザベート・バートリー]])で「[[音楽魔アムドゥシアスP>ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]」と共に登場。 --「竹箒日記(2016/1/21)」によれば、そのアムドゥシアスPにプロデュースされているらしい。 -「[[謎のヒロインX(オルタ)体験クエスト]]」にもエリザらしき存在がヴィラン連合のスパイとして、コスモカルデア高等学園に潜入していた。ただし金星獣エリchanとの関係は不明。 -イベント「[[セイバーウォーズ2 ~始まりの宇宙へ~]]」ではシナリオこそ無かったものの戦う機会があり、ストーリー進行途中に発生する「怪獣彗星接触!!」というイベントの1つ「怪獣彗星β」にて、「金星獣エリchan」と戦うことになる(ここでも見た目は普通の☆4ランサー)。 --また、おまけ的要素である、賞金首ハント『キングエリchan』にも3体で登場。名称は「[[イチ>エリザベート・バートリー]]」、「[[ニ>エリザベート・バートリー(ブレイブ)]]」、「[[サン>エリザベート・バートリー(ハロウィン)]]」(名称の由来などは[[SW2>セイバーウォーズ2 ~始まりの宇宙へ~]]の小ネタ欄参照)。 --賞金ハントクエ挑戦用アイテム「キングエリchanの手配書」には『金星の音楽都市を一夜にして滅ぼしたという伝説の怪獣王女。3騎に見えるが、実際は1騎のソロライブだった』とある。 --他にも[[トキオミ教授>遠坂時臣]]からは「古代ハロウィン文明を滅ぼした」などと語られているが、それ以上は今まで触れられていなかった。 -……ということで、実はカルデアは何度か戦闘しているのであったが、まさかここまでの厄ネタとは。 #endregion -「[[ファイナル・ハロウィン2025 ~パンプキンプラネットに輝く歌姫~]]」において、[[ジャック・ド・モレー(降)]]がカルデアのサーヴァントでは唯一自力でカ星に辿り着いて三竜教団に潜伏していた際、某かの因縁を感じているが、関係は現状不明。 --モレー(降)の初出イベント「[[ハロウィン・ライジング! ~砂塵の女王と暗黒の使徒~]]」のバッドエンドに登場する同イベントの黒幕と思しき存在「深淵の聖母」は、初出から現在まで用いられたことのない三つ首の竜のような専用シルエットで登場しているが、キングエリザとは形が大きく異なっている。 -あまりにも巨大なためバトルキャラは上半身の一部分しか映らないが、ちゃんと下半身部分まで作られている。 --宝具を使っても基本的に顔面のエリザ×3の部分か、足の爪の部分が画面上部に映るのみ。 [[水着BB>BB(水着)]]など、カメラが引き気味になる宝具でようやく脚部付近を見ることができ、[[キングプロテア]]や[[BBドバイ]](BBコスモ版宝具演出)などの宝具でようやく全体像が見られるレベル。 演出によっては背景に隠れてしまうため[[茶室が無人になったり(よく見るとチラッと爪が映る)>千利休]]、[[無を掌に乗せたり(なお背景にいる)>殺生院キアラ(月)]]とシュールな光景が広がる。 ---[[終わりのエリザベート]]の宝具演出で全貌が拝める。 ただし、よく見るとエネミー用のバトルグラとはまた違うモデルである。 -エリちゃん系キャラでは初のフォーリナークラス。 -ワダアルコ「[[今私ストーリー終盤なんですけどこれエリちゃんでええんか…大丈夫か…>https://x.com/tsubuanfes/status/1983486104969109880?s=46]]」 -%%キングギドラネタに満ち溢れている%% #endregion *この人物についてのコメント [#comment] #region(過去ログ) #ls2 #endregion #pcomment(./コメント,reply,15)