人物紹介 
ゲームにおいて 
小ネタ 
+
| | +クリックで展開
|
- 鎖国時代の日本において出島のオランダ商館に勤務していたドイツ人医師。博物学者。
鳴滝塾という私塾兼診療所を開設し、医学や自然科学等の西洋学術(蘭学)を日本人に広めた人物として知られている。
また、博物学者として日本の動植物の標本や芸術作品を多く持ち帰り、『日本』『日本植物誌』『日本動物誌』といった書物の刊行を行うなど、その学術活動は西欧における日本学の祖の一人として名高い人物でもある。
- ちなみにシーボルトの持ち帰った日本の物品の中には葛飾北斎の作品もあった。
また、シーボルトと北斎に関わるエピソードに由来する北斎のマイルームボイスが存在している(詳しくは北斎のページの小ネタを参照)。
- 1796年、ドイツのヴェルツブルク生まれ。多くの医師や医学者を輩出した医学名門の貴族家系で、自身も医師として開業していたが自然科学に強い関心を持ち、西欧で余り知られていない土地の研究をしたいと志していた。
地域研究を行いたいと考えたシーボルトは交流があったオランダ国王の侍医の推薦を受けてオランダ領東インド(現在のインドネシア)の陸軍医兼自然科学調査官に1823年に就任する。
同じ年にオランダ政府より日本の調査をするよう命令を受けたシーボルトは商館付きの医師としてインドネシアから日本へ渡航、長崎の出島のオランダ商館に勤務する。
出島の外国人は出島外に出ることを禁じられていたが、シーボルトは長崎奉行から特別な許可を得て出島外に植物採集に出かけていた他、日本人の診療を行い名声を得ていた。
- シーボルトは来日後ほどなくして日本人女性・お瀧を妻とし、1827年には間にイネという娘も生まれていた。しかし、1828年に幕府が国外流出を禁じていた日本地図を持ち帰ろうとしていたことが判明したため、国外追放及び再入国の禁止を言い渡された(シーボルト事件)。
- シーボルトが日本地図を持ち帰ろうとした出来事は鎖国政策を採っていた幕府にとっては大不祥事であり、シーボルトは勿論のことシーボルトに地図を寄贈した書物奉行の高橋景保を初めとする日本人の役人達も厳しい処罰を受けた。
- なお、シーボルトが国外追放された際にお瀧らが生活できるようにと多額の資金を渡している。
また、追放処分から17年後にドイツ人女性と結婚して3男2女をもうけている。
- 「政治事情に巻き込まれて家族と引き裂かれた悲劇の人」という印象が強いが、近年の調査によれば書簡に「調査任務」という旨の署名があり、先述の日本地図に加えて江戸城図面や樺太測量図を持ち帰ろうとしていたことからスパイであった可能性は濃厚となりつつある。
- シーボルトが国外追放された際、妻のお瀧と娘のイネは日本に残り離ればなれとなった。
シーボルト事件から約30年後に日蘭修好通商条約が締結され、それに伴いシーボルトも追放処分が解除され1859年に息子のアレクサンダーを伴い再来日し、幕府の外交顧問に就任。日本人男性と結婚したお瀧や娘のイネ、かつての門人とも再会した。
3年後、幕府の外交顧問を解任されて日本からオランダへ帰国。
オランダやドイツで日本に関する博物展覧会を開催するなどの学術活動を行い、1866年にドイツのミュンヘンで病没する。
- ゲーム内の立ち絵では娘のイネを常に背負っている。
- シーボルトの娘である楠本イネは父の門人らから医学の薫陶を受け、明治期には女性産科医として活躍し、「オランダおいね」と称された才女。
その技量は極めて高く評価されており、宮内庁の御用掛として明治天皇の側室の出産に対応をしている。
- 医者・学者という知的な職業の人物だが、血気盛んな面があり大学生時代には33回もの決闘を行って顔にも傷が絶えず、日本に来ても学術調査に非協力的な商館長(上司)に対して決闘を申し込んだ記録もある。
- 当時のドイツ人学生にはメンズーアという決闘文化があったが、その背景を踏まえてもシーボルトの決闘回数はかなり多い。
|