人物紹介 
ゲームにおいて 
小ネタ 
+
| | +クリックで展開
|
- 真名「マックスウェルの悪魔」。
1867年に数学者「ジェームズ・クラーク・マックスウェル」が提唱した思考実験が名付けられたもの。
「極小の分子の動きを観察できる架空の悪魔(=マックスウェルの悪魔)によりエネルギー消費を伴わない熱移動が可能であるとする」=「エネルギーを使わずに仕事が行える」=「エネルギーを使わずにエネルギーを作り出せたら永久機関の完成」という内容である。
その思考実験上の概念がサーヴァントとしての霊基を獲得した特異な存在。
- Fateにおいて「ジェームズ・クラーク・マックスウェル」は「根源に挑んだ数学者」とされている。
- 「マックスウェルの悪魔」は一言でまとめると「熱力学第二法則の否定」。
しかし現実に永久機関など作り出せないので物理学の勝利の為にはこの悪魔は抹殺されなければならず、1970年頃に一応の解決が示されるまで100年以上多くの学者を悩ませた。
- 熱力学第二法則。以下のような事柄を示す法則。
マックスウェルの悪魔はこれらを否定し、無限のエネルギーを得ようとするもの。
+
| | +詳細 クリックで展開
|
- クラジウスの原理
「質の高いエネルギーは質の低いエネルギーの方へ自然に移動するが、逆方向は自然には起こらない」
例えば高温のものはほっとけば低温になるが、逆に低温のものは自発的に高温になることはない。
電気をヒーターなどで熱にするのは高効率で簡単に行えるが、逆に熱を電気に変換するのは難しい。
二つの絵の具を混ぜるのは簡単だが、混ぜた絵の具を元の二つに戻すのは難しい。(整っているものを雑に広げるのは楽だが、それを元の綺麗な状態にするのは難しい。エントロピーの増大)
- トムソン(ケルビン)の原理
「エネルギーは全てを仕事に変換出来ず、損失が生じる」
例えば、火力発電は燃料を燃やして熱にするが、そこで生じた熱エネルギーを全て電気エネルギーに変換することは出来ず、ロスが生じる。上記のヒーターの話もこれが原因。
- オストワルドの原理
「第二種永久機関は実現しない」
- 第一種永久機関(エネルギー保存の法則の否定):加えたエネルギー以上のエネルギーを得ようとするもの。
- 第二種永久機関(エントロピー増大の否定):エネルギー使わずにエネルギーを得続けて、結果的に無限のエネルギーを得ようとするもの。
|
- 初出は『帝都聖杯奇譚』。
ドイツ第三帝国総統の影武者をマスターとするキャスターのサーヴァント。
- 通常の人類史には存在出来ないと語っているが、マックスウェルの悪魔の否定が行われる前の1945年が舞台の『帝都聖杯奇譚』では存在している。
その為、存在出来ないというのはあくまで「マックスウェルの悪魔の否定」が既に行われた現代においての話の可能性がある。
なお、現代で仮に存在したところで物理専攻の普通の学生に論破されたり、物理の教科書で殴られただけで死にかねないのだとか。
- 『帝都聖杯奇譚』においては「マックスウェルの悪魔」の否定がされていないため、いかなる攻撃も通用しないという特性を持っている。
但し、本人も攻撃能力が存在しておらず、人質を取るために銃を使用している。
- ステータスは「宝具:EX」を除き全てランク無し。スキルは「悪魔の証明:EX」のみでクラススキルも保有していない。
- 宝具「熱力学第二法則の否定」
永久機関を顕現させて無限に近しいエネルギーを生成する。生成可能なエネルギーには魔力も含まれており、ドイツ第三帝国の英霊兵団の作成・維持を行っていた。
宝具の稼働には特定の条件が必要な模様。
- さり気なくFate史上初の宝具名に漢字でルビが振られた宝具。
ちなみに二代目はこの人の宝具。
|