黄飛虎 の変更点
Top > 黄飛虎
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 黄飛虎 へ行く。
- 黄飛虎 の差分を削除
//METAタグへ記載する通称はゲーム内で用いられたものに限定します。 META:keywords,くらす,つうしょう #pulldown(,---見出しへ移動---) *ステータス [#qdb0a9ae] |CENTER:150|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:120|c |~SR|>|>|>|>|~No.366| |&attachref(./C389B70C-593A-4010-9DA2-F2CD83C8E501.jpeg,nolink,君、正ならざれば。臣、外国に投ず、と言う。,234x400);|>|>|>|>|>| |~|~クラス|>|>|>|ライダー| |~|~属性|>|>|>|混沌・善| |~|~真名|>|>|>|黄飛虎| |~|~時代|>|>|>|殷代| |~|~地域|>|>|>|中国| //真名・時代・地域はゲーム内マテリアルに記述があれば、そちらにあわせて編集してください。 |~|~筋力|A|>|~耐久|A| |~|~敏捷|B|>|~魔力|D| |~|~幸運|B|>|~宝具|B| |~|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)| |~|~HP|>|>|>|1958/12240| |~|~ATK|>|>|>|1469/8817| |~|~COST|>|>|>|12| |~|~コマンドカード|Quick×1|>|Arts×2|Buster×2| |>|>|>|>|>|~特性| |>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、地属性、混沌属性、善属性、人型、男性、騎乗、神性、愛する者、ヒト科のサーヴァント、七騎士のサーヴァント、複数で一騎のサーヴァント| //特性順は編集方針を参照してください。 |~保有スキル|>|~効果|~継続|~CT|~取得条件| |武成王[EX]|>|LEFT:味方全体のArtsカード性能をアップ[Lv.1~]|3|7|LEFT:初期スキル| |~|>|LEFT:味方全体のBusterカード性能をアップ[Lv.1~]|~|~|~| |~|>|LEFT:自身に〔鎮国武成王〕状態<特性を〔混沌〕から〔秩序〕に切り替える状態>を付与|~|~|~| |金眼神鶯[A]|>|LEFT:自身に毎ターンNP獲得状態を付与[Lv.1~]|3|8|LEFT:霊基再臨×1突破| |~|>|LEFT:自身にガッツ状態を付与[Lv.1~](1回)|~|~|~| |~|>|LEFT:自身が〔秩序〕特性の時、クリティカル威力をアップ[Lv.1~]|~|~|~| |~|>|LEFT:自身が〔混沌〕特性の時、NP獲得量をアップ[Lv.1~]|~|~|~| |五色神牛[EX]|>|LEFT:自身の攻撃力をアップ[Lv.1~]|3|8|LEFT:霊基再臨×3突破| |~|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]|~|~|~| |~|>|LEFT:自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv.1~]|~|~|~| |~クラススキル|>|>|>|>|~効果| |対魔力[D]|>|>|>|>|LEFT:自身の弱体耐性を少しアップ| |騎乗[B+]|>|>|>|>|LEFT:自身のQuickカードの性能をアップ| |神性[C]|>|>|>|>|LEFT:自身に与ダメージアップ状態を付与| |提蘆鎗技[B]|>|>|>|>|LEFT:自身のBusterカードのクリティカル威力をアップ| |黄家の絆[B]|>|>|>|>|LEFT:自身に毎ターンスター2個獲得状態を付与| |~|>|>|>|>|LEFT:自身の弱体耐性をアップ| |~アペンドスキル|>|>|>|>|~効果| |追撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]| |魔力装填|>|>|>|>|LEFT:自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]| |対フォーリナー攻撃適性|>|>|>|>|LEFT:自身の〔フォーリナー〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]| |特撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]| |スキル再装填|>|>|>|>|LEFT:自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~]| |>|~宝具|~種類|>|~ランク|~種別| |>|&ruby(こうひこはんごかん・てんかばくやほうけん){''黄飛虎反五関・天化莫耶宝剣''};|Buster|>|A|対人宝具| |>|>|>|>|>|~効果| |>|>|>|>|>|LEFT:自身のQuickカード性能をアップ(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&自身のArtsカード性能をアップ(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&自身のBusterカード性能をアップ(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>+敵単体に超強力な攻撃[Lv.1~]| &br; **各レベル毎のステータス [#d09afa7e] #region(+クリックで展開) |CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:5|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|c |~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK| |1|1,958|1,469||70|10,934|7,883| |10|3,119|2,299||80|12,240|8,817| |20|4,425|3,232||>|>|~聖杯転臨| |30|5,731|4,165||90|13,535|9,742| |40|7,027|5,091||100|14,841|10,676| |50|8,332|6,024||110|16,136|11,601| |60|9,628|6,950||120|????|????| #endregion &br; **イラストの変化 [#zef1161f] #region(イラスト:荒野 (+クリックで展開)) &attachref(./36601.jpg,初期状態,145x250);→&attachref(./36602.jpg,霊基再臨1回目,145x250);→&attachref(./36603.jpg,霊基再臨3回目,145x250);→&attachref(./36604.jpg,霊基再臨4回目,145x250); #endregion &br; **霊基再臨 [#u07f2043] #region(+クリックで展開) |CENTER:200|CENTER:110|CENTER:1|CENTER:200|CENTER:110|c |BGCOLOR(#ffddcc):~霊基再臨×1|~必要Lv:40||BGCOLOR(#ccfff7):~霊基再臨×2|~必要Lv:50| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |ライダーピース|4|~|ライダーピース|10| |||~|隕蹄鉄|6| |~QP|5万|~|~QP|15万| |>||~|>|| |BGCOLOR(#ccffcc):~霊基再臨×3|~必要Lv:60||BGCOLOR(#ffcce6):~霊基再臨×4|~必要Lv:70| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |ライダーモニュメント|4|~|ライダーモニュメント|10| |英雄の証|24|~|鳳凰の羽根|7| |鳳凰の羽根|4|~|奇奇神酒|4| |~QP|50万|~|~QP|150万| #endregion //☆4 5万、15万、50万、150万、ピース&モニュメントの必要数→4、10 &br; **保有スキル強化 [#Skill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~備考|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|c |~1|---|---|| |~1⇒2|10万|騎の輝石×4|| |~2⇒3|20万|騎の輝石×10|| |~3⇒4|60万|騎の魔石×4|| |~4⇒5|80万|騎の魔石×10、&br;英雄の証×12|| |~5⇒6|200万|騎の秘石×4、&br;英雄の証×24|CT-1| |~6⇒7|250万|騎の秘石×10、&br;隕蹄鉄×4|| |~7⇒8|500万|隕蹄鉄×8、&br;血の涙石×3|| |~8⇒9|600万|血の涙石×9、&br;光銀の冠×20|| |~9⇒10|1,000万|伝承結晶×1|CT-1| #endregion //☆4 10万、20万、60万、80万、200万、250万、500万、600万、1,000万、石の必要数→4、10 &br; **アペンドスキル強化 [#AppendSkill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~追撃技巧&br;向上|~魔力装填|~対〔フォーリナー〕&br;攻撃適性|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|サーヴァント&br;コイン×120|+30%|+10%|+20%| |~1⇒2|10万|騎の輝石×4|+32%|+11%|+21%| |~2⇒3|20万|騎の輝石×10|+34%|+12%|+22%| |~3⇒4|60万|騎の魔石×4|+36%|+13%|+23%| |~4⇒5|80万|騎の魔石×10&br;八連双晶×4|+38%|+14%|+24%| |~5⇒6|200万|騎の秘石×4&br;八連双晶×8|+40%|+15%|+25%| |~6⇒7|250万|騎の秘石×10&br;戦馬の幼角×3|+42%|+16%|+26%| |~7⇒8|500万|戦馬の幼角×5&br;奇奇神酒×2|+44%|+17%|+27%| |~8⇒9|600万|奇奇神酒×6&br;神脈霊子×20|+46%|+18%|+28%| |~9⇒10|1,000万|伝承結晶×1|+50%|+20%|+30%| #endregion //☆4 10万、20万、60万、80万、200万、250万、500万、600万、1,000万、石の必要数→4、10 &br; *セリフ [#vb7337aa] #region(CV:笠間淳&斎賀みつき (+クリックで展開)) //同項目内の順はボイスページのものに準ずる |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|笠間淳(&ruby(コウヒコ){黄飛虎};)、斎賀みつき(黄&ruby(テンカ){天化};、黄&ruby(テンロク){天禄};、黄&ruby(テンシャク){天爵};、黄&ruby(テンショウ){天祥};)| |~開始|~1|黄飛虎「&ruby(ブセイオウ){武成王};、参る!」| |~|~2|黄飛虎「我が槍に曇りはない!」| |~|~3|黄飛虎「一族の誇りにかけて……!」| |~スキル|~1|黄飛虎「&ruby(きそく){気息};を整えよう!」| |~|~2|黄飛虎「息子達よ、ここに!」&br;黄兄弟「はいっ!」| |~|~3|黄飛虎「吠えよ! &ruby(ゴシキシンギュウ){五色神牛};ッ!」| |~コマンドカード|~1|黄飛虎「善き哉!」| |~|~2|黄飛虎「引き受けた!」| |~|~3|黄飛虎「駆け抜ける!」| |~宝具カード|~1|黄飛虎「黄家の絆、お見せしよう……!」| |~|~2|黄飛虎「借りるぞ、天化よ!」| |~|~3|黄飛虎「いざ───!」| |~アタック|~1|黄飛虎「天化ッ!」&br;黄天化「我がギンスイを見よッ!」| |~|~2|黄飛虎「天禄ッ!」&br;黄天禄「もらったァッ!」| |~|~3|黄飛虎「ハアァッ……!」| |~|~4|黄飛虎「&ruby(キンガンシンオウ){金眼神鶯};よ、往けッ!」| |~|~5|黄飛虎「手加減は無用と見ゆる……!」| |~|~6|黄飛虎「天爵よ、共に!」&br;黄天爵「はいっ!」| |~|~7|黄天祥「天祥だって、やれます……!」| |~エクストラアタック|~1|黄飛虎「人牛一体の槍術で……貫くッ!」| |~|~2|黄飛虎「我が子の前で、負けるわけにはいかぬ……!」| |~宝具|~1|黄飛虎「&ruby(せいほうざん){青峰山};&ruby(しようどう){紫陽洞};が&ruby(どうしゅ){洞主};! &ruby(セイキョドウトクシンクン){清虚道徳真君};に願い奉る……! 我が子、天化の&ruby(みょうだい){名代};として……&ruby(ほしび){星火};借りたる一振りを───! 『&ruby(ばくやほうけん){莫耶宝剣};』ッ!!」| |~|~2|黄飛虎「子らよ、力を貸してくれ……!」&br;黄天化「もちろんッ!」&br;黄天禄「当然……!」&br;黄天爵「……御意に」&br;黄天祥「はい!」&br;黄飛虎「是なるは、青峰山の至宝、形無き断頭の光なり……!」&br;黄一族「『&ruby(ばくやほうけーーん){莫耶宝剣};』!!」| |~|~3|黄天化「出番だ出番だぁっ!」&br;黄天祥「天祥が一番乗りですっ!」&br;黄天爵「出遅れました……!」&br;黄天禄「元々俺んだぞ? 兄貴より目立つなって……」&br;黄兄弟「(喧々諤々)」&br;黄飛虎「……お前たちッ! いい加減にしなさいッ!!」&br;黄兄弟「ご、ごめんなさい父上~っ?!」| |~ダメージ|~1|黄飛虎「&ruby(ひ){退};けぬぅ……っ!」| |~|~2|黄飛虎「ぐっ!」| |~戦闘不能|~1|黄飛虎「これも……&ruby(テンスウ){天数};、か───」| |~|~2|黄飛虎「お前たちの元へ、今───」| |~勝利|~1|黄飛虎「胸を張れる戦いは、いいものだな」| |~|~2|黄飛虎「往こう……我らが向かうべき場所へ───!」| |~レベルアップ|~1|黄飛虎「鍛錬の成果か!」| |~|~2|黄飛虎「子ではなく、&ruby(それがし){某};が成長するとは……」| |~|~3|黄飛虎「ふぅ! いい汗を掻いた……!」| |~霊基再臨|~1|黄飛虎「これが霊基再臨……。新しき装いか、有難くいただいておこう。……うん、暖かい」| |~|~2|黄飛虎「見た目に変化はなくとも、内側は確かに成長している。安心するといい」| |~|~3|黄飛虎「某は、『戦いの時に動ければそれでよい』、という考えだったのだが……一国の大将軍ともなればそうはいかぬ、と妻に怒られたのを思い出したな……。この装束は、動きやすさと威厳が両立されているように思える。身が引き締まる思いだ」| |~|~4|黄飛虎「実のところ……某たちは&ruby(ジョウショウ){丞相};の戦いに、最後まで付いては行けなかった。力が足らず、皆敗れた。生き残った子も、血を残すために兄弟の遺体と共に&ruby(セイキ){西岐};に帰らせた。倒すべき悪、誅すべき敵に、届かなかったのだ……。だが……だからこそ、此度の戦いは違う! 我ら黄一族は、最後まで、主と共に在る! 武人の誇りにかけて、そう誓おう。(&ruby(ゴシキシンギュウ){五色神牛};の鳴き声)ッハハ……我が霊獣も、同じ気持ちらしい」| |~絆Lv|~1|黄飛虎「フッ! ハッ! ……主か! すまない、鍛錬していたので汗を掻いている。あまり近くには寄らぬ方がいいだろう」| |~|~2|黄飛虎「仮に主が悪に堕ちた時、真の武人はどうすべきなのか……。どうすべき、だったのか───。……&ruby(それがし){某};は、その答えを……ずっと探し続けているのだろう」| |~|~3|黄飛虎「本来ならば、我が子らにもきちんと主に挨拶をさせるべきなのだが……。アレは人理の影法師たる某の、更に影のようなもの。戦場以外ではなかなか呼び出すのも難しくてな……ご容赦願いたい」| |~|~4|黄飛虎「某と共に在るのは、無論、子たちだけではない。我が父、&ruby(コウコン){黄滾};。弟である&ruby(ヒヒュウ){飛彪};に&ruby(ヒヒョウ){飛豹};。そして我が妻……。存在を感じてはいるが、なかなか形にはならぬようだ……。いつか……言の葉を交わせる時が、来るのだろうか」| |~|~5|黄飛虎「某がここにいる事と、其方が良き主である事。恐らくその二つは、本質的には何も関係がない。どうしようもなく道を&ruby(たが){違};えた王に仕えねばならぬ時というのも、武人にはあるのだ……。───しかし、だからこそ! 某は其方が良き主でよかったと、心から……思っている───」| |~会話|~1|黄飛虎「&ruby(ゴシキシンギュウ){五色神牛};が散歩をねだっているようなのだが……どうだ、付き合わないか?」| |~|~2|黄飛虎「&ruby(くん){君};、正ならざれば、&ruby(しん){臣};、外国に投ず、と言う。果たしてそれが正しきか否か。考えた事はあるか、主よ?」| |~|~3|黄飛虎「『&ruby(ブセイオウ){武成王};』と名乗る事はあっても、ここにいる&ruby(それがし){某};は一介の武人で、一介のサーヴァントだ。命令を躊躇う事はないぞ?」| |~|~4|黄飛虎「&ruby(ソ){蘇};&ruby(ダッキ){妲己};……ッ! 貴様ァッ───!!」(タマモ系サーヴァント所持時)| |~|~5|黄飛虎「すまない、その剣を少し見せてくれないか? ……ふぅむ、雰囲気が似ているが、これは……?」([[エミヤ]]所持時)| |~|~6|黄飛虎「その麗しさ……神仙の気配…… (跪く音)&ruby(いずこ){何処};の洞の&ruby(センコ){仙姑};様であろうか?」([[虞美人]]or[[虞美人(槍)]]所持時)| |~|~7|黄飛虎「これは哪吒殿! 貴殿もいらっしゃったか……。影法師のようなものとはいえ、いずれ天化と&ruby(まみ){見};える事もあろう。また仲良くしてもらえると助かるが…………喧嘩は! 程々にな」([[哪吒]]所持時)| |~|~8|黄飛虎「&ruby(ジョウショウ){丞相};殿ではないか! また貴殿と一緒に戦うことになろうとは……。貴方の恐ろしさはよく知っている。敵の立場としても、味方の立場としても。頼もしい限りだ!」([[太公望]]所持時)| |~|~9|黄飛虎「貴方様は、殿下……?! いえ……人違い、ですな───」([[太歳星君]]所持時)| |~|~10|黄飛虎「ふむ、某だけかと思ったが、ここには他にも、牛を連れた武将がいるようだな。(五色神牛の鳴き声)ッハハハハハハ! 五色神牛も嬉しそうだ!」(牛を連れている系サーヴァント所持時)| |~|~11|黄飛虎「やあ、ウィリアム・テル殿! 貴殿とは息子の育て方について、色々話が出来ればと思っていた……。無論、タダとは言わんぞ? ここによい酒がある……」([[ウィリアム・テル]]所持時)| |>|~好きなこと|黄飛虎「好きなものか……。やはり、家族……という事になろうよ。だが、それ故に、我が妻と妹を失ったのは……。───いや! 後はまあ、普通に……酒だな! 某は強いぞ!」| |>|~嫌いなこと|黄飛虎「夫婦で戦う相手には、少し苦手意識があるな。……恥ずかしい話、&ruby(チョウケイ){張奎};と&ruby(コウランエイ){高蘭英};という夫婦に某は殺されたのだ……。……いや? 無論、その苦手意識を払拭するために、日々鍛錬しているのだが!」| |>|~聖杯について|黄飛虎「全ての願いが叶う杯、か……。素晴らしさよりは恐ろしさを感じてしまうな……。&ruby(チュウオウ){紂王};であれば、どれだけの人命を犠牲にしても、手に入れようとしただろうよ───」| |>|~イベント開催中|黄飛虎「祭りや宴の時こそ気を付けねばならんぞ、主よ。酒に酔った妖が、夜陰に乗じて人を喰らおうとするかもしれんからな」| |>|~誕生日|黄飛虎「主の誕生日か……。…………今だけは、父のように&ruby(そなた){其方};を見ることを赦して欲しい……。子の成長を見ることは、我らのような者にとって何よりの喜びだ。願わくば、どうか……いつまでも健やかに───」| |>|~召喚|「某は武成王、黄飛虎と申す者。&br; 貴君を主として奉じるべく参上つかまつった。&br; 文王が如き仁君なのか、あるいは紂王が如き昏君なのか……&br; 見定めさせてもらうといたそう。」| #endregion #region(イベントボイス +クリックで展開) |CENTER:100||LEFT:495|c |~『108人のハロウィン・リベリオン!』イベントページ|~1|黄飛虎「うむ、よくぞ来たッ! 初めての体験ではあるが、この武成王 黄飛虎、立派に店番の役目を果たして見せよう……!」| |~|~2|黄飛虎「このような場合に、まず無料で売りつけるものがあると、風の噂に聞いた。……笑顔だ! ふ……! っふふ……。少し、照れるな……!」| |~|~3|黄飛虎「っふふ……嬉しそうな&ruby(かお){表情};をする……。旅から帰り、息子たちに土産を渡したときのことを思い出すな……」| |~|~4|黄飛虎「すまぬ……。慣れておらぬ故、オマケの付け方などがわからんのだ……。下手をすると、在庫が一瞬で無くなってしまいそうでな……」| |~|~5|黄飛虎「おかわりは要らぬか? 遠慮など、するものではないぞ?」| |~|~6|黄飛虎「……忘れ物か? 構わん、そう急がねばならぬ身でもない……。&ruby(それがし){某};でよいのであれば、今暫く付き合おう……」| |~|~7|黄飛虎「おお……! よく来てくれた! ……ああいや、閉店間際の店番というのは、どうにも退屈なものでな……。茶でもどうかな? ……心配するな。サービス、というヤツだ!」| #endregion &br; *マテリアル [#y0dec896] #region(絆ポイント(+クリックで展開)) |~Lv|~レベル毎|~累計|~報酬|h |CENTER:30|RIGHT:90|RIGHT:90|CENTER:110|c |~1|2,500|2,500|--| |~2|3,750|6,250|--| |~3|5,000|11,250|--| |~4|6,250|17,500|--| |~5|10,000|27,500|--| |~6|232,500|260,000|聖晶石2個| |~7|240,000|500,000|聖晶石2個| |~8|270,500|770,500|聖晶石2個| |~9|309,500|1,080,000|聖晶石2個| |~10|410,000|1,490,000|[[絆礼装>金眼神鶯]]| //礼装ページのリンク付けは礼装ページ作成後に行う #endregion #region(キャラクター詳細(+クリックで展開)) 黄飛虎は『封神演義』の登場人物である。 &br;武芸の達人であり、五色神牛という特別な牛に乗っているとされる。 はじめ殷の鎮国武成王として紂王に仕えていたが、妲己の策謀により妻と妹を殺されたことが契機となり、一族と共に西岐の武王のもとへ下ることを決意する。 その際、次々と襲いかかってくる敵と戦いながら五つの関を突破した。 西岐の軍勢、太公望たちと合流した黄飛虎は開国武成王となり、彼らと共に紂王討伐のため殷に向けて進軍したが、その途上で敵の刃に斃れることになった。 &br;黄天化、黄天禄、黄天爵、黄天祥という四人の息子がいる。 #endregion #region(絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)) 身長/体重:192cm・92kg 出典:『封神演義』 地域:中国 属性:混沌・善 性別:男性 開国武成王の場合は「混沌・善」に、鎮国武成王の場合は「秩序・善」となる。 #endregion #region(絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)) 黄飛虎は封神演義における主要登場人物の一人。 七代前より商(殷)王朝に使える名家黄一族の者で、はじめ「鎮国武成王」として大将軍のような立場をもって正当なる王である紂王に仕えていた。しかし妖狐に成り代わられた蘇妲己を紂王が妻として迎え入れたことから状況が変わっていく。 妲己の蠱惑により紂王は無道を行うようになり、国と天下の泰平は失われ始める。 そして酔った妲己が宮廷で正体を現して人を喰らおうとしていたとき、その正体に気付かないまま黄飛虎は金眼神鶯で顔に傷を負わせた。 これにより黄飛虎に恨みを抱いた妲己は策略をもって黄飛虎の妻であった賈氏に身を投げさせ、さらには紂王の側室であった黄妃(黄飛虎の妹)を紂王に殺させた。 この事件が引き金となり、黄飛虎は殷への造反を決意したのであった。 #endregion #region(絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)) 周に帰順した黄飛虎は「開国武成王」の位を与えられ、太公望(姜子牙)、哪吒、黄天化などと共に軍の将として紂王が送り込んでくる討伐軍と戦い、そのことごとくを打ち破った。 そして周はいよいよ妲己と紂王を打ち倒すべく朝歌(殷の首都)へと進軍を開始する。 無論黄飛虎たちも同行し、そこでも様々な敵を倒していくのだが───朝歌を目前とした澠池県にて、そこを守っていた武将張奎、妻の高蘭英の宝貝によって黄飛虎は命を落とす。 息子・黄天化の仇を討ってくれた大恩ある仲間に報いようと出陣した結果のことであった。 &br;妻と妹の仇である妲己、紂王への報いが仲間たちの手によって果たされたあと、黄飛虎の魂は太公望の手によって封神され、地獄を掌管する「東岳泰山天斉仁聖大帝」(東岳大帝)の地位を与えられた。 #endregion #region(絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)) 〇黄家の絆:B 封神演義において、黄飛虎の一族は特に多くの人物が登場し、また重要な役割を持って語られている。 だが黄飛虎本人を含め、そのほとんどが紂王・妲己との決戦に臨むことは能わなかった。 その無念を託されたが如く、サーヴァントとしての黄飛虎は長男・黄天化をはじめとした黄一族と接続された状態で現界している。 眷属や使い魔のように、ある程度は一族の力を借り受けて使うことができる。 ただし基本的には一族の者が独立して姿を現すようなことはない。戦闘時には息子たちの姿が実際に見えることもあるが、それは闘気の密度が高まったがゆえの一時的なものである。 &br;たまに妻の声も聞こえるとか聞こえないとか。 &br;&br;〇金眼神鶯:A きんがんしんおう。黄飛虎が北海から得たという、赤い鳥籠に入った神鶯。 紂王と妲己が宴席を設けた折、誰もが泥酔した深夜、妲己が喰らう人間を物色するため元の姿を現してそこを徘徊したことがあった。ほろ酔いだった黄飛虎は不吉な気配に飛び起きて金眼神鶯を解放すると、鶯は目を赤くし、鋼の鉤のような爪で妖狐に襲いかかり、その顔に傷を負わせたという。それにより黄飛虎は妲己の恨みを買うこととなった。 #endregion #region(絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)) 『黄飛虎反五関・天化莫耶宝剣』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:1人 &br;こうひこはんごかん・てんかばくやほうけん。 黄飛虎が殷を見限り周へ降るにあたり、途中の五関を突破した名高いエピソードが部分的に具象化したもの。 牛若丸の遮那王流離譚とタイプ的には似ている。 サーヴァントとしての黄飛虎はその際に助力を受けた縁者、特に家族の力を借り受け行使することが可能となっている。 &br;五関の一つ、潼関(どうかん)におけるエピソードは以下の通り。 潼関はかつての部下であり、黄飛虎に恨みを持つ陳桐という将軍が守備していた。 陳桐と黄飛虎は槍で打ち合うが、黄飛虎が有利であった。勝てないと悟った陳桐はたまらず逃げ出し、そこを追ってきた黄飛虎に向けて仙人から授かった火龍標という飛び道具を放つ。 黄飛虎は神牛から転げ落ち、仲間が救い出したが、そのときには既に黄飛虎は死んでいた。 黄一族が悲嘆にくれる中、3歳のときに行方不明となり、以降13年間道徳真君のもとで修行していた黄飛虎の長子・黄天化が父を助けに現れる。 彼は道徳真君に預けられた仙薬にて黄飛虎を生き返らせると、さらに黄飛虎たちの現状、母と叔母が紂王たちに殺されたことを知り激怒。父親と共に陳桐に立ち向かう。天化は不思議な花籠にて陳桐の火龍標を吸い込み、さらに師から与えられていた「莫耶の宝剣」にて陳桐の首を落としたのであった───。 &br;莫耶の宝剣は道徳真君の山の宝であり、放たれる光が人の頭を撃ち落とす、という宝貝であった。 サーヴァントの黄飛虎は、本来黄天化の持ち物であるこれを、逸話ごとその力を借り受けることで自らの宝具として所持している。 &br;なお、他の「莫耶」という銘の剣との関係性は不明。 #endregion #region(「108人のハロウィン・リベリオン! ~小竜娘水滸演義~」をクリア及び絆Lv.5で開放 (+クリックで展開)) 〇FGOにおける人物像 家族の絆を想う一族の主にして、忠義の士。 しかし「真の忠義とは何か?」という想いにいつも囚われている。 &br;妻と妹を殺された怒りにより殷を脱し、周へと向かった黄飛虎であるが、関を越える最中にも迷いを見せる様子が幾度となく描かれている。 正統なる王が紂王であることは間違いない。七代に渡って王朝に仕えた一族の者として、裏切りは正しいことなのか。 妻と妹の死、悪政、紂王の暴虐は確かに許し難いことである。だが、だからといって、それを理由に臣であることを止めてよかったのか───と。 無論太公望たちはその後、幾度も「悪逆無道の限りを尽くし、人心が離れた王の命運は既に尽きている。臣が外国に逃げ出すのは当然のことである」と語り、黄飛虎も納得し心から彼らと共に戦ったのであるが、それでも心の奥底に「自分は本当に正しいのか。何が正しいのか」という武人としての疑問を抱え続けたままでいた。 &br;サーヴァントとしての彼は、現界すると、その想いが晴れているどころか強くなっていることに気付く。 当然である。サーヴァントはマスターを選べない。 眼前にいるマスターが、かつての紂王が如き悪逆の徒である可能性はゼロではない。 その場合、自分はどうすべきなのか? 何が「正しい」ことなのか───? 家族想いの武人は、真摯な眼差しでマスターを見定めようとしながら、いつまでもその問と向き合い続けるのだった。 #endregion &br; *ゲームにおいて [#in_the_fgo] -☆4ライダー。2022年10月12日に「[[108人のハロウィン・リベリオン! ~小竜娘水滸演義~]]」開催に合わせて''恒常実装''。 --バトルでは四人の息子たち(黄天化、黄天禄、黄天爵、黄天祥)も登場する。 -武成''王''だが、これは将軍としての称号で、統治者ではないため、王特性は持たない。 -カード構成はBBAAQ。ArtsとQuickが4hitし、NPもスターもそこそこ稼ぎやすい。 **スキル解説 [#skill] -クラススキルは「対魔力」「騎乗」「神性」に加えて固有が二つ。 --「''提蘆鎗技 B''」 Busterカード限定のクリティカル威力アップ --「''黄家の絆 B''」 毎ターンスター2個獲得&弱体耐性アップ ---「対魔力」もあるので弱体耐性が高い。 -保有スキルは味方の火力支援と自己強化を両立するタイプ。自身のアライメントを切り替える特殊スキルがある。 --「''武成王 EX''」 味方全体のArtsカード性能アップ(3T)&Busterカード性能アップ(3T)+自身に〔鎮国武成王〕状態<特性を〔混沌〕から〔秩序〕に切り替える状態>を付与(3T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:150|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |Arts性能アップ|10%|11%|12%|13%|14%| |Buster性能アップ|~|~|~|~|~| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |Arts性能アップ|15%|16%|17%|18%|20%| |Buster性能アップ|~|~|~|~|~| #endregion ---味方全体へ2種のカード強化は「カリスマ」程度。総合ダメージとNP回収量を増やしてくれる。 ---自身へは〔鎮国武成王〕状態という特殊バフも付与する。効果は自身の〔混沌〕特性を〔秩序〕特性に切り替えるというもの。「金眼神鶯」のトリガーになる。限定的な使い方としては、敵からの〔混沌〕特攻の影響を避けたり、味方からの〔秩序〕限定バフを受ける手段になる。逆に、〔秩序〕特攻持ちの敵と戦う場合や、味方が〔混沌〕限定バフを持つ場合は使用を控える/順序を考えることも考えに入れておきたい。 ---〔鎮国武成王〕状態は弱体状態とも強化状態とも扱われないため、自身が弱体無効状態や強化無効状態であっても付与ができ、弱体解除でも強化解除でも解除されない。 --「''金眼神鶯 A''」 自身に毎ターンNP獲得状態付与(3T)&ガッツ付与(1回・3T)&〔秩序〕特性の時、クリティカル威力アップ(3T)&〔混沌〕特性の時、NP獲得量アップ(3T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:150|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |NP獲得|+10%|+11%|+12%|+13%|+14%| |ガッツ|1,000|1,200|1,400|1,600|1,800| |〔秩序〕時&br;クリ威力アップ|30%|32%|34%|36%|38%| |〔混沌〕時&br;NP獲得量アップ|~|~|~|~|~| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |NP獲得|+15%|+16%|+17%|+18%|+20%| |ガッツ|2,000|2,200|2,400|2,600|3,000| |〔秩序〕時&br;クリ威力アップ|40%|42%|44%|46%|50%| |〔混沌〕時&br;NP獲得量アップ|~|~|~|~|~| #endregion ---NP増加量は最大20×3ターンと多めなので、即時ではない宝具の発動は容易な部類。 ---ガッツ後回復も最大3000と多め。 ---自身の特性により2種類のバフどちらかが付与される。 通常の〔混沌〕時はNP獲得量アップ。〔鎮国武成王〕中の〔秩序〕時はクリティカル威力アップとなる。効果量はどちらも3ターン持続として優秀な数値。 宝具もBusterなので、基本はクリティカルアップをメインに使うことになるが、自己のArtsカードのクリティカルが狙える状況ならNP獲得量アップ目的で使うことで宝具・スキル1のカードバフと合わせてNPを大量回収できる。 注意点として、どちらが付与されるかは使用時の状態によって決まる。つまり、本スキル使用後に「武成王」を使ってもクリティカル威力アップにはならないし、〔鎮国武成王〕が消えることでNP獲得量アップになることもない。スキル使用の順番に気を付けよう。 ---ちなみに、実装時点では味方に〔混沌〕や〔秩序〕特性を付与可能な手段はないものの、今後実装された場合には両効果を同時付与出来る可能性を秘めている。 --「''五色神牛 EX''」 自身の攻撃力アップ(3T)&クリティカル威力アップ(3T)&毎ターンスター獲得状態付与(3T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:150|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |攻撃力アップ|20%|21%|22%|23%|24%| |クリ威力アップ|~|~|~|~|~| |スター獲得|5個|>|6個|>|7個| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |攻撃力アップ|25%|26%|27%|28%|30%| |クリ威力アップ|~|~|~|~|~| |スター獲得|>|8個|>|9個|10個| #endregion ---特殊な効果を持つ他スキルと違い、シンプルな自己強化。攻撃力アップ値が3ターン持続として優秀。 ---クリティカル威力アップ値は持続型としては並み程度だが、「金眼神鶯」の〔秩序〕時効果と合わせれば高倍率となる。自前で三乗バフを用意出来るので最終火力に期待できる。 ---スター獲得数は最大10個×3ターン。クリティカル誘発の底上げには十分。 **宝具解説 [#noble_f] -「&ruby(こうひこはんごかん・てんかばくやほうけん){''黄飛虎反五関・天化莫耶宝剣''};」 自身のQuick&Arts&Busterカード性能アップ(3T)+Buster属性単体攻撃 #region(&color(Blue){宝具倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~OC段階|~100%|~200%|~300%|~400%|~500%| |Quick性能アップ(3T)|10%|12.5%|15%|17.5%|20%| |Arts性能アップ(3T)|~|~|~|~|~| |Buster性能アップ(3T)|~|~|~|~|~| #endregion --事前に付与される3種類のカードバフ全てがOC対応。効果量は控えめだが3ターン持続と長めなので、宝具後の追撃火力を底上げしてくれる。 ---OC増加でも伸びが少ないため、宝具チェインでは基本的に先に使ってしまおう。 --火力は「武成王」と「五色神牛」でさらに強化可能。 **総評 [#total_eva] -自身の特性を戦闘中に切り替えられる珍しいサーヴァント。似たような能力持ちの[[ジキル>ヘンリー・ジキル&ハイド(殺)]]は宝具効果かつ一方通行に対して、スキル効果かつターン経過で効果が消失する。 -性能は多彩な能力を持つクリティカルタイプのアタッカー。「攻撃バフ・カードバフ・クリティカルバフといった自バフの豊富さ」「毎ターンNP獲得やNP獲得量アップによる宝具発動の容易さ」「高倍率のクリティカルとスター獲得によるクリティカル火力の高さ」により宝具でもダメージを稼ぎやすい。 -性能は多彩な能力を持つクリティカル寄りの単体アタッカー。「攻撃バフ・カードバフ・クリティカルバフといった自バフの豊富さ」「毎ターンNP獲得やNP獲得量アップによる宝具発動の容易さ」「高倍率のクリティカルとスター獲得によるクリティカル火力の高さ」により宝具でもダメージを稼ぎやすい。 --運用が近しいのは同クラスでは[[オジマンディアス]]や[[ケツァル・コアトル]]、[[水着カイニス>カイニス(騎)]]。 クリティカル火力に関しては宝具の事前バフ含めて優秀なバフが3種あるので星5を含めても上位の高さだが、流石に自身のみではスター獲得が心許ないのでそちらのサポートは欲しい --「武成王」による特性切り替えと「金眼神鶯」による特性参照の強化により、Artsカードがあることを確認してからNP効率アップの方で宝具発動を狙いに行くといった動きもできる。 -再臨およびスキル4~5の強化で大量の英雄の証を消費する点に注意。特にセイバークラスの大半が要求する素材のため、育成の順番は慎重に。 **概念礼装について [#craft_e] -「宝具発動が容易なクリティカルアタッカー」なので、「[[サマー・リトル]]」や「[[誉れを此処に]]」「[[クランクイン]]」「[[愛し子を縫う]]」など宝具威力アップ&クリティカル威力アップの複合系が好適。 -宝具を頻発させたいなら、上記「サマー・リトル」の他、「[[幽冥娘娘]]」等の宝具威力&NP獲得アップ系が良好。 -絆Lv10で[[専用礼装>金眼神鶯]]を入手できる。 **性能比較 [#spec_com] #includex(サーヴァント性能比較表,section=(num=14),titlestr=off,firsthead=off) *小ネタ [#ce95d0cf] #region(+クリックで展開) -&ruby(こう){黄};&ruby(ひこ){飛虎};。 中国の殷周革命をモチーフとする伝奇小説『封神演義』の登場人物。 --太公望、[[殷郊>太歳星君]]と共に『封神演義』の前身である歴史小説『武王伐紂平話』に登場する古参キャラだが、殷郊と同じく創作された架空の人物であり、史書等には登場しない。 -殷に七代仕える武門・黄家の出身で、自身も殷に仕える将軍。妹は殷の紂王の妃。 しかし、妲己の輿入れから彼女に篭絡されて紂王が暗君へと堕ちた後、妲己の怨みを買ったため妹と妻を殺されたことから国ごと見限って家族ともども周につく。 周の将軍として殷との戦いに従軍するが、途上で戦死。[[太公望]]らが紂王達を討った後に東岳大帝(道教の冥界神)として封神された。 --東岳大帝は泰山府君とも呼称され、仏教では地獄の王のひとりである泰山王として取り入れられている他、日本の陰陽道において信仰対象の一つとなっている。 //(要出典)また、翻訳等によっては仙人骨を持つ道士と記述される場合もあり、長男の天化(末子の天祥が含まれる説もある)は彼からの遺伝で仙人骨を受け継いでいる。 -スキル「黄家の絆」により、霊基に息子たちが紐づいた状態で顕界しており、彼らの力を借り受けられる。 また、マイルーム会話によると父親の&ruby(コウコン){黄滾};、弟の&ruby(ヒヒュウ){飛彪};と&ruby(ヒヒョウ){飛豹};、そして妻の賈氏も一緒にいる模様。 --『Fate/strange Fake』のセイバーが宝具で呼び出している「供回り」に近しいものか。 --宝具演出および攻撃モーションに出てくる青年たちは、彼の息子。 ''長男:黄&ruby(てんか){天化};''、''次男:黄&ruby(てんろく){天禄};''、''三男:黄&ruby(てんしゃく){天爵};''、''四男:黄&ruby(てんしょう){天祥};''。 基本的に息子たちが独立して姿を現すことは出来ず、戦闘中にのみ姿を見せる。言ってしまえば使い魔のような状態。 ---安能務による翻案版および、それを原作とした藤崎竜の漫画版では天禄が長男、天化が次男となっている。 --なお、兄弟四人は斎賀みつき氏による一人四役とのこと([[本人のTwitter>https://twitter.com/SaigaTweet/status/1580182067228598272]]より)。 --バレンタインの[[お返しシナリオ>黄家の外套]]では、息子たちが''立ち絵付きで登場''し、一人ずつお礼を言ってくれる。 &color(silver){そのために部屋の前で素振りする飛虎パパ}; #region(「でりゃあああっ!」) ---長男:黄天化 一人称は「私」(畏まった時は「我」/素は「オレ」)。 マスターのことは「主殿」と呼ぶ。 道士。莫耶宝剣の本来の持ち主。真面目な性格だが、幼少期に仙人に攫われたため人界の空気が読めないらしい。 ---次男:黄天禄 一人称は「俺」。 マスターのことは「主殿」と呼ぶ。 長髪で、兄弟の中で一番背が高い。父とは似つかぬ軽薄さ。 ---三男:黄天爵 一人称は「ボク」。 マスターのことは「主様」と呼ぶ。 頭巾を被っている。冷静で、常識人ポジ。 マスターがいるため畏まってなのか、兄2人を愚兄と呼ぶ。 ---四男:黄天祥 一人称は「天祥」。 マスターのことは「あるじ様」と呼ぶ。 見た目も言動も一番幼い。元気いっぱい。 //(要出典)翻訳等によっては仙人骨を持つ道士と記述される。 --なお、子供達は作中に初登場した殷離脱時の姿を全盛期としている模様で、それぞれの年齢は上から16歳、14歳、12歳、7歳と推察される。 #endregion -霊基第1段階・第2段階にて肩に乗っている鳥は黄飛虎の表情に連動して表情が変わる。(通常含め4種) 詳しくは[[絆礼装>金眼神鶯]]のページにて。 -宝具『''&ruby(こうひこはんごかん){黄飛虎反五関};・&ruby(てんかばくやほうけん){天化莫耶宝剣};''』 --五関を突破したエピソードを具象化し、その際に助力を受けた家族の力を借り受けることができる。 これにより本来、黄天化の&ruby(パオ){宝};&ruby(ペエ){貝};である莫耶宝剣を逸話ごと借り受けているという。 -宝具について、他の「莫耶」という銘の剣との関係性は不明という旨の文がマテリアルにある。 なお、''干将・莫耶の逸話については殷よりも遙か後代の春秋時代が舞台である''ことから、黄飛虎の用いる「莫耶の宝剣」は干将・莫耶夫婦の作ではないと思われる。 --しかしながら、[[エミヤ]]宛てのマイルーム会話を見るに何か感じるものがある模様。 -タマモ系サーヴァント、[[エミヤ]]、虞美人([[殺>虞美人]]or[[槍>虞美人(槍)]])、[[哪吒]]、[[太公望]]、[[太歳星君]]、牛を連れている系サーヴァント、[[ウィリアム・テル]]所持時にマイルームに特殊台詞が追加される。 --タマモ系サーヴァントの対象は、玉藻の前([[術>玉藻の前]]or[[槍>玉藻の前(槍)]])、[[タマモキャット]]、[[光のコヤンスカヤ]]、[[闇のコヤンスカヤ]]のいずれか。 --牛を連れている系サーヴァントの対象は、[[イスカンダル]]、[[女王メイヴ>メイヴ]]、[[エウロペ]]、[[ポール・バニヤン>マンガで分かるバーサーカー]]のいずれか?[要検証] ---[[パールヴァティー]]など、牛を飼っている逸話はあるがFGOでは連れて来ていない者も対象になるかは不明。 #endregion &br; *幕間の物語 [#v41834ac] -開放条件:未実装 //-開放条件:クエストクリア、霊基再臨×?回、絆Lv? #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|BGCOLOR(#f0e68c):SIZE(20):''Interlude''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''???''| |~推奨Lv|?|~場所|>|>|:| |>|>|>|>|>|| |~AP|?|~周回数|2|~クリア報酬|聖晶石×1| |~絆P|???|~EXP|???|~QP|???| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□''| |~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT: | |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT: | |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■''| |~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT: | |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT: | #endregion &br; //*強化クエスト [#w3e7c7eb] //-開放条件:最終再臨 //#region(+クリックで展開) //|CENTER:80|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c //|>|BGCOLOR(#df0000):SIZE(20):''Rank up''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''強化クエスト サーヴァント名''| //|BGCOLOR(#f0f0f0):~推奨Lv||BGCOLOR(#f0f0f0):~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト| //|>|>|>|>|>|| //|~AP||~周回数||~報酬|| //|~絆P||~EXP||~QP|| //|>|>|>|>|>|| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''| //|CENTER:BGCOLOR(#f5f5f5):||LEFT:||LEFT:|LEFT:|c //|~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| //|>|>|>|>|>|LEFT:| //|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''| //|~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| //|>|>|>|>|>|LEFT:| //|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''| //|~Battle&br;1/2|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|~Battle&br;2/2|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| //|>|>|>|>|>|LEFT:| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''| //|>|>|>|>|>|LEFT:| //#endregion //&br; *このサーヴァントについてのコメント [#comment] //#region(過去ログ) //#ls2 //#endregion #scomment(./コメント,15) RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]