長尾景虎 の変更点
Top > 長尾景虎
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 長尾景虎 へ行く。
- 長尾景虎 の差分を削除
//#region(+クリックで展開) //METAタグへ記載する通称はゲーム内で用いられたものに限定します。 META:keywords,くらす,つうしょう #pulldown(,---見出しへ移動---) *ステータス [#qdb0a9ae] |CENTER:150|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:120|c |~SR|>|>|>|>|~No.252| |&attachref(./25200.jpg,nolink,殺せぇー!!,234x400);|>|>|>|>|>| |~|~クラス|>|>|>|ランサー| |~|~属性|>|>|>|秩序・善| |~|~真名|>|>|>|長尾景虎| |~|~時代|>|>|>|戦国時代| |~|~地域|>|>|>|日本| |~|~筋力|C|>|~耐久|C| |~|~敏捷|A|>|~魔力|D+| |~|~幸運|C+|>|~宝具|B| |~|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)| |~|~HP|>|>|>|1817/11360| |~|~ATK|>|>|>|1602/9617| |~|~COST|>|>|>|12| |~|~コマンドカード|Quick×1|>|Arts×2|Buster×2| |>|>|>|>|>|~特性| |>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、人属性、秩序属性、善属性、人型、女性、騎乗、神性、秩序かつ善、霊衣を持つ者、ヒト科のサーヴァント、七騎士のサーヴァント| |~保有スキル|>|~効果|~継続|~CT|~取得条件| |運は天に在り[A]→[A+]|>|LEFT:自身のArtsカード性能をアップ[Lv.1~]|1→3&Color(Gold){▲};|7|LEFT:初期スキル&br;強化クエストクリアでターン数が増加| |~|>|LEFT:自身のスター集中度をアップ[Lv.1~]|1|~|LEFT:初期スキル| |~|>|LEFT:自身のNPを増やす&Color(Gold){▲};|-|~|LEFT:強化クエストクリア| |鎧は胸に在り[A]|>|LEFT:自身に回避状態を付与|1|7|LEFT:霊基再臨×1突破| |~|>|LEFT:自身のNP獲得量をアップ[Lv.1~]|~|~|~| |手柄は足に在り[A]|>|LEFT:味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1~]|3|8|LEFT:霊基再臨×3突破| |~|>|LEFT:味方全体のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]|~|~|~| |~|>|LEFT:味方全体のスター発生率をアップ[Lv.1~]|~|~|~| |~クラススキル|>|>|>|>|~効果| |対魔力[C]|>|>|>|>|LEFT:自身の弱体耐性を少しアップ| |騎乗[C]|>|>|>|>|LEFT:自身のQuickカードの性能を少しアップ| |神性[C]|>|>|>|>|LEFT:自身に与ダメージプラス状態を付与| |~アペンドスキル|>|>|>|>|~効果| |追撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]| |魔力装填|>|>|>|>|LEFT:自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]| |対ライダー攻撃適性|>|>|>|>|LEFT:自身の〔ライダー〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]| |特撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]| |スキル再装填|>|>|>|>|LEFT:自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~]| |>|~宝具|~種類|>|~ランク|~種別| |>|&ruby(びてんはっそうくるまがかりのじん){''毘天八相車懸りの陣''};|Arts|>|B|対人・対軍宝具| |>|>|>|>|>|~効果| |>|>|>|>|>|LEFT:敵単体に超強力な攻撃[Lv.1~]&敵単体の攻撃強化状態を解除&敵単体のクリティカル発生率をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>| #br **各レベル毎のステータス [#d09afa7e] #region(+クリックで展開) |CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:5|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|c |~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK| |1|1,817|1,602||70|9,508|8,062| |10|3,487|3,004||80|11,360|9,617| |20|5,080|4,343||>|>|~聖杯転臨| |30|6,178|5,264||90|12,562|10,626| |40|6,588|5,609||100|13,774|11,644| |50|6,922|5,890||110|????|????| |60|7,943|6,747||120|????|????| #endregion #br **イラストの変化 [#zef1161f] #region(イラスト:武内崇 (+クリックで展開)) &attachref(./25201.jpg,nolink,初期状態,145x250);→&attachref(./25204.jpg,nolink,霊基再臨4回目,145x250); &br; &attachref(./25205.jpg,nolink,簡易霊衣:行人包,145x250); #endregion #br **霊基再臨 [#u07f2043] #region(+クリックで展開) |CENTER:200|CENTER:110|CENTER:1|CENTER:200|CENTER:110|c |BGCOLOR(#ffddcc):~霊基再臨×1|~必要Lv:40||BGCOLOR(#ccfff7):~霊基再臨×2|~必要Lv:50| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |毘天の龍玉|1|~|毘天の龍玉|1| |~QP|5万|~|~QP|15万| |>||~|>|| |BGCOLOR(#ccffcc):~霊基再臨×3|~必要Lv:60||BGCOLOR(#ffcce6):~霊基再臨×4|~必要Lv:70| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |毘天の龍玉|1|~|毘天の龍玉|1| |~QP|50万|~|~QP|150万| #endregion #br **簡易霊衣開放 [#q3264dc0] #region(+クリックで展開) -''簡易霊衣:&ruby(ぎょうにんづつみ){行人包};'' 白手布にてつふりをつつみし 景虎自慢のスタイリッシュ頭巾姿 &color(blue){◆};''開放条件''&color(blue){◆}; ・[[霊衣解放クエスト>オール信長総進撃 ぐだぐだファイナル本能寺2019]]をクリア →2024年4月3日より「霊衣裁縫」に追加された。 ・最終再臨 ・Lv.MAX(80) &color(blue){◆};''必要素材''&color(blue){◆}; LEFT: |~素材|~個数|h |BGCOLOR(#f1f1f1):CENTER:|RIGHT:|c |枯淡勾玉|5| |閑古鈴|5| |戦馬の幼角|5| |竜の逆鱗|5| |>|| |~QP|300万| #endregion #br **保有スキル強化 [#Skill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~鎧は胸に在り[A]|~備考|h |~|~|~|~NP獲得量|~| |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|c |~1|---|---|+20%|| |~1⇒2|10万|槍の輝石×4|+21%|| |~2⇒3|20万|槍の輝石×10|+22%|| |~3⇒4|60万|槍の魔石×4|+23%|| |~4⇒5|80万|槍の魔石×10、英雄の証×12|+24%|| |~5⇒6|200万|槍の秘石×4、英雄の証×24|+25%|CT-1| |~6⇒7|250万|槍の秘石×10、竜の牙×10|+26%|| |~7⇒8|500万|竜の牙×20、永遠結氷×5|+27%|| |~8⇒9|600万|永遠結氷×15、オーロラ鋼×20|+28%|| |~9⇒10|1,000万|伝承結晶×1|+30%|CT-1| #endregion &br; **アペンドスキル強化 [#AppendSkill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~追撃技巧向上|~魔力装填|~対騎攻撃適性|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|サーヴァントコイン×120|+30%|+10%|+20%| |~1⇒2|10万|槍の輝石×4|+32%|+11%|+21%| |~2⇒3|20万|槍の輝石×10|+34%|+12%|+22%| |~3⇒4|60万|槍の魔石×4|+36%|+13%|+23%| |~4⇒5|80万|槍の魔石×10&br;禁断の頁×4|+38%|+14%|+24%| |~5⇒6|200万|槍の秘石×4&br;禁断の頁×8|+40%|+15%|+25%| |~6⇒7|250万|槍の秘石×10&br;竜の逆鱗×2|+42%|+16%|+26%| |~7⇒8|500万|竜の逆鱗×4&br;枯淡勾玉×5|+44%|+17%|+27%| |~8⇒9|600万|枯淡勾玉×15&br;奇奇神酒×8|+46%|+18%|+28%| |~9⇒10|1000万|伝承結晶×1|+50%|+20%|+30%| #endregion #br *セリフ [#vb7337aa] #region(CV:水樹奈々 (+クリックで展開)) //同項目内の順はボイスページのものに準ずる |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|水樹奈々| |~開始|~1|「死なんと戦えば生き、生きんと戦えば死す! 要するに、考えてもしょうがないという事! 殺せー!!」| |~|~2|「我に&ruby(とうはちびしゃもんてん){刀八毘沙門天};の加護ぞあり! いざ出陣!」| |~|~3|「我は毘沙門天の化身にして、越後の軍神! 長尾景虎ッ!!」| |~|~4|「敵の命脈、我が掌中にあり! 皆の者、続けー! にゃあーっ!」| |~スキル|~1|「運は天にあり!」| |~|~2|「鎧は胸にあり!」| |~|~3|「手柄は足にあり!」| |~|~4|「ちょっと失敬? ……はぁ~、&ruby(おい){美味};し……」| |~コマンドカード|~1|「いいでしょう!」| |~|~2|「推して参る!」| |~|~3|「我が義を見よッ!」| |~宝具カード|~1|「刀八毘沙門天よ、我が道を拓け……!」| |~|~2|「オンベイシラむにゃ……ソワカ、いざ参るっ!」| |~|~3|「我が敷くは不敗の戦陣───!」| |~アタック|~1|「ふっ!」| |~|~2|「吹き飛べぇっ!」| |~|~3|「あっははははははっ!」| |~|~4|「はあぁぁぁ……せりゃッ!」| |~|~5|「ここはこれっ!」| |~|~6|「なぁーんっ!」| |~エクストラアタック|~1|「咲き荒べ、八華繚乱……!」| |~|~2|「───風花雪月。狂い咲け、八華繚乱!」| |~|~3|「一つ! 二つ! 三つ! あと省略! にゃあーっ!」| |~|~4|「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前! てやあーっ!!」| |~宝具|~1|「駆けよ、&ruby(ほうしょうつきげ){放生月毛};……! 毘沙門天の加護ぞ在り! 『&ruby(びてんはっそう){毘天八相}; &ruby(くるまがかりのじん){車懸りの陣};』!」| |~|~2|「刀八毘沙門天よ、我が身に宿り神威を&ruby(ふる){奮};え───! 『毘天八相 車懸りの陣』!」| |~|~3|「長尾景虎推参ッ! ……往くぞ! 『毘天八相 車懸りの陣』! ───成敗!」| |~|~4|「あっはははははははっ! 退くは地獄か進むは楽土か──『毘天八相 車懸りの陣』! にゃあーっ!!」| |~ダメージ|~1|「い゛ったたたた……!?」| |~|~2|「つぅっ!」| |~|~3|「にゃあああああっ?!!」| |~|~4|「いったあ?!」| |~戦闘不能|~1|「まさか……この私が負けるとは……! にゃぁぁぁ……」| |~|~2|「我が天命……ここに果つる、か……」| |~|~3|「府政の栄華は、一杯の酒の如し───」| |~|~4|「負けは負け、ですね……。さらば───!」| |~勝利|~1|「皆の者、&ruby(かちどき){勝鬨};を上げよ! えい! えい! おーっ!」| |~|~2|「我、毘沙門天の化身なり───!」| |~|~3|「此度はこの辺にしておきましょう。人の落ち目を責めるのは面白く……じゃない、義に&ruby(もと){悖};ります……」| |~|~4|「───下がれ。その方如き、我が前に立つ資格なしと知れ!」| |~レベルアップ|~1|「あっははははははは! 愉快、痛快、毘沙門天ッ!」| |~|~2|「よしよし! いい具合です……!」| |~|~3|「毘沙門天の加護ぞ在りッ!」| |~霊基再臨|~1|「このように、鎧は胸に在り……というわけです! ……え? 着替え? この鎧気に入ってますし、脱ぎませんよぉ?」| |~|~2|「……ん? 頭巾姿、ですか? ……そうですねぇ。機会がありましたら、いずれまた何処かでお見せ致しましょう!」| |~|~3|「我こそは毘天の化身なり! これで存分に八華の備えが振り回せます! 皆、そなたのおかげですね……。礼を言いますよ!」| |~|~4|「運は天にあり。鎧は胸にあり。手柄は足にあり……。死なんと戦えば生き、生きんと戦えば死するもの也! ……ええ。ここまで来たからにはこの長尾景虎、そなたの旗の&ruby(もと){下};、遍く&ruby(てんが){天下};に毘沙門天の威を示しましょう───!」| |~絆Lv|~1|「……え? &ruby(なにゆえ){何故};ライダーでなくランサーなのかと? こればかりは聖杯の差配ですので、何とも……。まあ、私は槍でも馬でも刀でも、特にこだわりはありません! というか、得物がなんだろうと勝ちますし、私!」| |~|~2|「鉄砲……? あれは駄目。全然当たらないので……。なんなら撃ち込んでみてください、目の前でお弁当食べてやりますから! ……は? 『もしかして飛び道具を使うのが苦手なのか』ですと……? 何故気付かれましたか……?!」| |~|~3|「あの馬は&ruby(ほうしょうつきげ){放生月毛};。私の愛馬です! 少々気が荒いですが、戦では頼りになりますし! ……え? なんでライダーじゃないのかって? 正直、私もそう思わないこともなくなくもないです、ええ!」| |~|~4|「んぅー……我ながら人の下で槍を振るうなど、どうなる事かと思っていましたが……そなたの差配は私にとって、実に心地よいもののようです。あっははは! まさか人ならざる性分の私に、斯様に思わせるものがこの世にいたとは……。いたとはねぇ───」| |~|~5|「我は刀八毘沙門天の化身にして、越後の軍神、長尾景虎! 今よりそなたに、我が意、我が力、その全てを預けよう───! ……え? 何度も聞いたって? 気にしないでください、これは私の“区切り”ですので! とにかく今の私は、雲一つない晴れ晴れとした心持ちなのですから! あっはははははははっ……!」| |~会話|~1|「何をもたもたしているのですか! 籠城は面白く……ぁ、あまりよい策とは言えません! 死中に活を求めると言いまして、戦とあらば果断即決。とにかく打って出る事が肝要です! ……いざ出陣!」| |~|~2|「主従? そうですねえ……私は人に仕えたことがないので、そなたの元で戦うのは実に新鮮です。なんといっても、領国経営とか面倒なことをしなくて済みますから! ここなら&ruby(うさみん){宇佐美};に小言を言われることもありませんし、楽ちん楽ちんです。あっはは!」| |~|~3|「思うに、この長尾景虎をサーヴァントとして使役するとは……。その方、まさに天をも恐れぬ不埒者よな───? ……あっはははははっ! なーんてね? 戯言です、許しにゃさい!」| |~|~4|「尾張の織田信長……。よくお世辞満載のお手紙はいただいてましたが、どうにも胡散臭いとは思っていました。……とはいえ、桶狭間や長篠での手腕はお見事、と言ったところですね! ま、私は戦っても負ける気はしませんが。まったく、全然、まるで!」([[織田信長]]所持時)| |~|~5|「魔王信長……神仏を恐れぬ破壊者とは、正しく、あなたのような者を言うのでしょうねえ? ……安心なさい? 貴女が如何に強大になろうと、いつでも私が討ち取ってあげます───」([[魔王信長]]所持時)| |~|~6|「おや、森家の&ruby(ワルガキ){悪童};も来ていましたか。……なんです、その顔は? なんならまた痛めつけてあげましょうか?」([[森長可]]所持時)| |~|~7|「やはり武略と言えば、義経公ですね! ……え? おられるのですか? こちらに、義経公が? なんたる僥倖……! 一つ、『&ruby(ひよどりごえ){鵯越};の逆落とし』を拝見できないものでしょうか……? なんなら、ご一緒したい感じなのですが!」([[牛若丸]]所持時)| |~|~8|「茶々殿か……! 確か夫の羽柴殿は私や&ruby(はるのぶ){晴信};、信長らの亡き後に日ノ本を統一したとか。私は面識はありませんが、あの戦の世を纏めるとは、さぞかし徳の高い将だったのでしょうねぇ。……え? 女遊びし放題で、徳とかそんな感じじゃなかった……? はあ……挙句に後年無茶苦茶やったしわ寄せで超苦労した、と……。っ……それは、難儀な事でしたね……?」([[茶々]]所持時)| |~|~9|「何故そんなに武器を持っているのか、ですか? それが、&ruby(いくさば){戦場};に赴く前に何を持って行くかいちいち考えるのがめんどくさ───あぁ、いえ! その時々に応じて最も良い備えをですねぇ……え? じゃあ、あの&ruby(こんじき){金色};の王のように大量に武器を飛ばすのはどうか、ですか? いや、飛び道具は当たらないのでどうも今一つ……。やはりこう、直接得物で殴りませんと! ドカ、バキとっ!」([[ギルガメッシュ]]所持時)| |~|~10|「あの白馬を連れた御仁がアルトリア殿……。これは見惚れんばかりの見事な武者ぶり……! お連れの白馬も放生月毛に勝るとも劣らぬ&ruby(しゅんめ){駿馬};と見ました! さぞかし優れたライダーなので……え? らんさー……? ……この際、共に英霊の座に異議でも申し立てましょうか……?!」([[アルトリア・ペンドラゴン(槍)]]所持時)| |~|~11|「征服王イスカンダル殿ですか。傍らの軍馬も実に見事な毛並み……。さぞかし強力なライダー……ではなく、ランサーなのでしょうねぇ。うんうん、騎乗しているからライダーとは限らないと、この私もいい加減学習し……え? ライダーなんです? 解せぬ……!」(アルトリア(槍)&[[イスカンダル]]所持時)| |~|~12|「そこにいるのは沖田総司ではありませんか! &ruby(くだん){件};の戦での働き、見事なものでした……。人を斬るに些かの迷いなき太刀捌き、加えてその底の見えない器……。なるほど、彼の者と鏡合わせというのも頷けます!」([[沖田総司]]所持時)| |~|~13|「誰かと思えば、まじんさんではないですか! 先立ってのその方の助力、この景虎、生涯恩に着ますよ! ああ……英霊はもう死んでいますから、生涯はおかしいですね? そうですねぇ……今生、とでもしておきましょうか! ……え? 恩はいいから、おでんを? ……では今宵は一献傾けましょう! え、お酒は呑まない……? ではその分、私がいただきましょう!」([[沖田総司(オルタ)]]所持時)| |~|~14|「武田晴信ですか? そうですねぇ、私となんとかやり合えたのは晴信くらいのものでしたし、実際、彼の者との戦は心躍るものでした。とはいえ、あの約定破りはいかがなものかと。当世風に言うなら、毘沙門天も激おこですよ激おこ」([[武田信玄]]所持時)| |>|~好きなこと|「好きなものぉ? そりゃあまあ、やはりお酒ですねお酒! 越後の酒は天下一ですから! 塩か梅干しでもあればなお&ruby(ちょうじょう){重畳};、ですねえ……! そういえば、食堂で『生中』なる西洋のお酒があるとかなんとか……。どのようなお酒か、是非一献傾けたいものですねえ、生中……」| |>|~嫌いなこと|「嫌いなこと? ……そうですねえ、兵糧攻めはあまり……。理屈では、米や塩を争うのは分かりますが、戦うならば、やはり気持ちよく殺し殺されるべきかと私は思うのです……。然れば時に、敵に塩を送るもよいでしょう」| |>|~聖杯について|「どんな願いも叶う聖杯と……成る程成る程? うーん……そのようなやり方で望みを叶えるのは、正直いかがなものですかねぇ? やはり望みは、&ruby(おの){己};が働きで勝ち取るものではありませんか? ま、酒宴の盃代わりには丁度いい……いや、趣味悪いですね、流石に……」| |>|~イベント開催中|「もしかして戦でしょうか?! ならば私の出番です! ……え? お祭りかも知れない? あっはははっ! それもまた私の出番です。まずは駆けつけ三杯と参りましょう……!」| |>|~誕生日|「本日はそなたの誕生日ですか。それは実にめでたきこと。せっかくですし、酒宴の用意などを……くすっ、いえいえ冗談ですよ。そうですね、では私と共に、遠駆けなどいかがです? ダーっと行って、バーっと……あっはははははは」| |>|~召喚|「我こそは刀八毘沙門天の化身、長尾景虎!&br; 弱く強きものよ、そなたの為さんとする大業、&br; 我が身の全てを賭けるに些かの不足なし。&br; ───改めて、よろしくお願いしますね!」| |>|~期間限定加入|「そうですね、お虎っていうのもなんですし、&br; とりあえず八華のランサーとでも名乗らせて頂きましょう。&br; 戦働きにはいささかの自信がありますし。&br; それではしばらくの間、よろしくお頼み申します!」| #endregion #region(イベントボイス +クリックで展開) |CENTER:100||LEFT:495|c |~『[[オール信長総進撃 ぐだぐだファイナル本能寺2019]]』イベントページ|~1|「ようこそ! ここでは、我がカルデア家の交易を一手に担っています! 必要な物資や交易品があれば、調達していくと良いでしょう……。戦にとって最も大切なのは、物資の確保ですからねぇ! ……え? 『なんで此処に』って……? それは、人手不足とかで仕方なく……」| |~|~2|「はあ……退屈ですねえ……。正直、こういう仕事は向いてないと思うんです、私。……何せ軍神ですし。……ああ、物資の調達ですか? どんどん持っていってくださいね!」| |~|~3|「ぁ、はい! そちらですね、持っていっていいですよ? ……えぇ~っとぉ? ではそれが一つ減って、これが三つ増えて……ぇえ、帳簿は何処でしたっけぇ……? ……ぬぅぁぁあっもうっ!!? 毘沙門天の化身たるこの私が、なんでこんな仕事をしなければいけないのですかあっ?!!」| |~|~4|「ふうぁぁ~っ……。やっっぱり酒は、越後のモノに限りますねえ……! そして、&ruby(くりや){厨};から拝借してきたこの御塩……! これで一杯ヤるのが最高な───ぅえ? 何時から其処に?? ……ぇ。こ、これは、交易品を検分していただけです! だけでぇ~す……」| |~|~5|「……む? それに目を付けるとは……! なかなか目が肥えていますねえ? 其方は我が“毘沙門天堂”でも珠玉の一品……! ……え? 『“毘沙門天堂”って何ですか』って? 私の考えた店名です! なかなか良いでしょう? “毘沙門天堂”……!」| |~|~6|「さて……この城の蔵も、そろそろ閉じる頃合いでしょうか……。いやあ~現役時代はこういう仕事は家臣にえいやーっ! と押し付けていましたが……終わってみれば、なかなかに貴重な体験でした! ……勿論、何度もやりたくはありませんが。私、軍神ですのでっ! ……ああ、何か調達し損ねていたものがあったらお忘れなく!」| |~|~7|「思い返せば、長いようで短い、まるで&ruby(いっすい){一睡};の夢のようなひと時でしたねぇ……。───この世の栄華は一杯の酒の如し。あなたと駆けたこの時を、私は忘れることはないでしょう───」| #endregion #br *マテリアル [#y0dec896] #region(絆ポイント(+クリックで展開)) |~Lv|~レベル毎|~累計|~報酬|h |CENTER:30|RIGHT:90|RIGHT:90|CENTER:110|c |~1|3,000|3,000|--| |~2|6,125|9,125|--| |~3|6,125|15,250|--| |~4|6,125|21,375|--| |~5|6,125|27,500|--| |~6|262,500|290,000|聖晶石2個| |~7|290,000|580,000|聖晶石2個| |~8|300,500|880,500|聖晶石2個| |~9|309,500|1,190,000|聖晶石2個| |~10|315,000|1,505,000|[[絆礼装>刀八毘沙門天]]| //礼装ページのリンク付けは礼装ページ作成後に行う #endregion #region(キャラクター詳細(+クリックで展開)) 戦においては日本無双の武将と謳われ、 後年は軍神とも称された越後の戦国大名、長尾景虎。 自らを毘沙門天の化身と称し義をもって戦国の世を治めんと生涯戦い続けた。&br;&br; 「依怙によって弓矢は取りません。 ただ筋目をもって何方へも合力します!」 #endregion #region(絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)) 身長/体重:167cm・53kg 出典:史実 地域:日本 属性:秩序・善 性別:女性 「運は天に在り、鎧は胸に在り、手柄は足に在り!」 #endregion #region(絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)) 内乱の続いていた越後の国を統一し、他国からの救援を受けては幾度となく出兵し、武田や北条などと数多の戦いを繰り広げた。 戦場では常に先陣に立ち、圧倒的なカリスマと軍才によって軍団を統率し、生涯に70数余の戦を経験するが大きな戦いでの敗戦は一つもない。&br;&br; 生涯で幾度か改名しており、長尾景虎、上杉政虎、最終的には上杉輝虎と名乗っている。最も有名な謙信の名はさらに後に称した法号である。&br;&br; 「え? 景虎より謙信の名の方が有名!?」 #endregion #region(絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)) 景虎は常日頃悩んでいた。 戦場では、はて、刀がよいのか槍がよいのか、いかな備えが最も強いのか……。鉄砲? あれは当たらないので駄目です。&br;&br; そしてある日、刀を八本構える異形の毘沙門天像『刀八毘沙門天』と出会い開眼する。そうです、刀も槍も全部持っていけばいいのです!&br;&br; 次の日、八華の備えと称して八つの武具を振り回し、戦場を元気に暴れまわる越後の軍神の姿があった。&br;&br; 最強無敵の戦国武将『フルアーマー景虎ちゃん』の誕生である。 #endregion #region(絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)) ◯運は天に在り:A 毘沙門天の加護を信じる謙信は、戦場にて行うあらゆる行動に有利な判定を受けることができる。&br;&br; ◯鎧は胸に在り:A 飛び道具に対する防御スキル。 生前、銃弾飛び交う敵の眼前で悠然と酒を呷るも、全ての弾は謙信を避けて通ったといわれる逸話がスキルとなったもの。 強烈な自負心が事象操作に近い現象を起こし、弾の軌道すら歪めるため本人が当たると思わなければ絶対に弾が当たることはない。 ただし本人に当たると思わせる程の気迫を込めた射撃であれば加護を破ることは可能。&br;&br; ◯手柄は足にあり:A 戦においては日本無双と謳われた景虎の戦術的直感能力。 生涯において70を超える合戦を経験し、そのほとんどに勝利している景虎であるが、城攻めは若干苦手。&br;&br; 「あー、もう! 出てきて戦いなさい!」 #endregion #region(絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)) 『毘天八相車懸かりの陣』 ランク:B 種別:対人/対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1〜100人&br;&br; びてんはっそうくるまがかりのじん。 長尾景虎が得意としたといわれる車懸かりの陣を対人戦に転化した宝具。 本来は軍勢をいくつかに分け、入れ代わり立ち代わり敵陣に攻めかかるという陣形。&br;&br; 真名解放時には完全武装騎馬形態の景虎が8体に分身し、代わる代わる襲い掛かる必殺の一人車懸かりの陣。&br;&br; 「駆けよ、放生月毛! 毘沙門天の加護ぞ在り!」&br;&br; 本来はライダークラスでなければ召喚不能な愛馬、放生月毛を毘沙門天の名の下に強制召喚するという無法振りも披露する。 #endregion #region(「[[オール信長総進撃 ぐだぐだファイナル本能寺2019]]」をクリアすると開放 (+クリックで展開)) 毘沙門天の化身を称し、義という人の理を範として人を守護せんとした景虎であるが、人としてあまりにも強く生まれてしまった故に、か弱き人というものを解すことは生涯叶わなかった。&br;&br; 人の悲しみや怒りなどの感情の機微も理解できず、唯一笑うことでのみ周囲との折り合いをつけてきた景虎であるが、その超然的な振る舞いや言葉を受けた家臣達はやがては景虎を恐れ、それは転じて狂信的な信仰へと転化してゆく。 そうして景虎は、より人ならぬ神仏の如きものとしての生き様を強いられることとなった。&br;&br; そんな景虎にとって戦場での命のせめぎ合い、相&ruby(まみ){見};える瞬間の生と死こそが、人としての何かを感じる唯一の時でもあったのだ。&br;&br; その超然たる生き様は死後、彼女を指して軍神と称するにまで至った。 それは彼女にとって果たして本意であったのかどうか、もはや知る由もない。&br;&br; ───毘沙門天ぞ是にあり #endregion #br *ゲームにおいて [#in_the_fgo] -☆4ランサー。2019年7月4日より開催のイベント「[[オール信長総進撃 ぐだぐだファイナル本能寺2019]]」およびその[[復刻版>復刻:オール信長総進撃 ぐだぐだファイナル本能寺2019 ライト版]]における報酬サーヴァント。 配布サーヴァントでは二騎目のランサー。配布サーヴァントのランサーでは初の単体宝具持ち。 --2024年4月3日実装の''「[[巡霊の祝祭]]」''第8弾として、サーヴァントコインを含めて入手機会が恒常で設けられた。 同時にショップ(霊衣裁縫)にて『簡易霊衣「行人包」開放権』が入手できるようになり、また強化クエストも実施された。 -カード構成はQ1A2B2かつA宝具で、ランサーでは初。また、Qカード1枚のランサーも初。 --性能は、4HitのArtsは抜きん出たNP効率ではないが、スキル二種で強化可能なので安定してNPを稼げる。Quickは5Hitもするので星出しは期待できるが、Artsのhit数も多い影響でNP面は平凡。 -ステータスはATKに偏る。Artsランサー仲間の[[李書文(槍)]]とほぼ同じで、HPは同値、ATKが僅かに低い。成長は凹型。LV30~50で停滞し、再びぐーんと伸びるのできちんと最後まで育てよう。 **スキル解説 [#skill] -クラススキルは「対魔力 C」、「騎乗 C」、「神性 C」。被神性特攻に注意。 -保有スキルの構成はバランスタイプ。ほぼ自己強化で、味方サポートも少し可能。 --『''運は天に在り A →A+''』 強化前:自身のArtsカード性能アップ(1T)&スター集中度アップ(1T) 強化後:自身のArtsカード性能アップ(''3T'')&スター集中度アップ(1T)&''NP増加'' #region(&color(Blue){スキル倍率(強化前)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |Artsアップ|20%|21%|22%|23%|24%| |スター集中度アップ|300%|320%|340%|360%|380%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |Artsアップ|25%|26%|27%|28%|30%| |スター集中度アップ|400%|420%|440%|460%|500%| #endregion #region(&color(Blue){スキル倍率(強化後)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |Artsアップ|20%|21%|22%|23%|24%| |スター集中度アップ|300%|320%|340%|360%|380%| |NP増加|>|>|>|>|20%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |Artsアップ|25%|26%|27%|28%|30%| |スター集中度アップ|400%|420%|440%|460%|500%| |NP増加|>|>|>|>|20%| #endregion ---1T限りのArts強化+スター集中。ただしカード強化性能は「魔力放出」ほど高くない。 ---付随効果がスター集中なので宝具だけ使う時は純粋に「魔力放出」ほど美味しくないため、自分のカードが配分されている時に使ってクリティカル殴りも狙える時に使うのが有用。 特に宝具からのAAEXチェインでクリティカルが出れば再リチャージからの連射も狙える。場合によってはAバフを無視しBクリ目当てのみで使うのも有用。。 スター集中の持続は良くも悪くも1ターンなので支援寄りに立ち回っても邪魔にならないのもポイント。 ---強化クエストをクリアすることでArts性能が''3ターンに延長''され、3ターンの火力増加に貢献してくれるようになる。ただしスター集中の方は1ターンのみで変化しない点は要注意。 さらに''NP増加''が追加される。増加量は''スキルレベルに関わらず20固定''だが、アペンドスキルも解放された事で以前よりは格段に宝具連射がしやすくなった。 --『''鎧は胸に在り A''』 自身に回避状態付与(1T)&NP獲得量アップ(1T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |NP獲得量アップ|20%|21%|22%|23%|24%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |NP獲得量アップ|25%|26%|27%|28%|30%| #endregion ---耐久用の回避スキル。最短CTは5と短め。 ---NP獲得量アップは1ターンにしては効果量はそこまで高くない。「運は天に在り」との相乗効果を狙うのも手だが、基本的には回避目的で温存したい。 --『''手柄は足に在り A''』 味方全体の攻撃力アップ(3T)&クリティカル威力アップ(3T)&スター発生率アップ(3T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |攻撃力アップ|10%|11%|12%|13%|14%| |クリティカル威力アップ|10%|11%|12%|13%|14%| |スター発生率アップ|10%|11%|12%|13%|14%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |攻撃力アップ|15%|16%|17%|18%|20%| |クリティカル威力アップ|15%|16%|17%|18%|20%| |スター発生率アップ|15%|16%|17%|18%|20%| #endregion ---複合カリスマ系スキル。自身のクリティカル威力を上げつつ、その他の攻撃の威力もやや上昇させ、味方の支援も可能。ただしCTが最短6と少し長い。 ---攻撃力アップ値は「カリスマ A」相当。クリティカル威力アップも同等と他者の同効果スキルに比べて低めだが、攻撃力アップバフとは異種の付与になることから、実質的なクリティカル威力の上昇値は「[[鑑識眼A>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]」よりやや低くなる程度と、総合的には悪くない。 ---スター発生率アップはほぼオマケ。自身はB以外のHit数が多いので一応効果はあるし、Q主体の味方を強化してスターを出してもらい、次ターンに「運は天にあり」で自分で吸って使う運用がより強力になってくれるため無駄にはならない。 #region(+スキル育成について) -レベル4→6の段階で英雄の証を大量に消費するのが厳しいが、どれも有用なのでまずはオール6を目指したい。 -優先順は アタッカー運用ならS1≧S3>S2 サポーター運用ならS3>S2≧S1 -S1は宝具・Artsカードの強化とスター集中によるクリティカルの誘発が可能なメインウェポン。S2は回避とNP獲得量アップのS1との併用により宝具再装填を狙えるサブウェポン。S3はパーティ全体を堅実に支援するバックパック。と表現できるか。それぞれの特性を把握して使おう。 #endregion **宝具解説 [#noble_f] -『&ruby(びてんはっそうくるまがかりのじん){''毘天八相車懸りの陣''};』 単体Arts属性多段攻撃&攻撃強化解除&クリティカル発生率ダウン(3T) #region(&color(Blue){宝具倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~OC段階|~100%|~200%|~300%|~400%|~500%| |クリティカル発生率ダウン(3T)|20%|30%|40%|50%|60%| #endregion --「運は天に在り」と「手柄は足に在り」で強化可能で、配布由来の宝具Lv5前提運用も加味すれば高いダメージ源になる。 --8HitするArts宝具なのである程度リチャージする。「運は天に在り」と「鎧は胸に在り」で上乗せ出来る。 --追加効果はクリティカル抑制と攻撃系バフ解除。スキルの連続使用やブレイク時効果で危険なバフを山盛りにするエネミーも少なくないため、地味ながら有用。 **総評 [#total_eva] -ランサークラスでは稀有なArts主体のカード構成と、持続するS3、瞬間的なS1・2を駆使する&ruby(アタッカー){軍神};。 カード性能は平均的で、組み合わせるサーヴァントや礼装で攻め手に幅を持たせられる、配布サーヴァントらしい扱いやすい性能にまとまっている。 -難点はクリティカルに必要な星出し能力の低さ。 --Quickは5hitするので優秀な部類だが1枚しかないので継続的な星出しは苦手。 NP貯めがArtsクリティカルに依存するタイプなので、星出しを補える者と組みたい。 -配布ゆえに宝具Lv5が容易なので、Artsクリティカルで宝具を高速回転させるメインアタッカーとしても、S3でサポートしながらS1とS2で一気にNP装填し高威力宝具をぶっ放すサブアタッカーとしても、どちらでも活躍できる器用なサーヴァント。 --Arts2+1枚持ちのランサーは比較的少なく、ランサー絡みで組む場合の初手Arts供給役としてパーティ構成の幅を広げられる。 --またBuster2枚持ちでもあるので、火力の安定化にも貢献できる。 これらを両立するランサーは実装当時は唯一であり、2023年4月現在でも未だに稀少である。 ---Arts2+1枚持ち且つBuster2枚持ちのランサーは、現在同レアに[[パーシヴァル]]が、星5に[[妖精騎士ランスロット]]、[[坂本龍馬(槍)]]がいる。 **運用考察 [#operation_co] -Artsサーヴァントの鉄則として、Artsチェインを狙いつつNPを溜め宝具を撃つ点はそのままに、S1・S2の併用で宝具の再装填、S1・S3の併用で要所のクリティカル狙いが基本戦術。 単独でこれらを成立させるにはスターの量が心許なく、パーティに補える者がほぼ不可欠。 持続バフはS3の倍率が平凡な攻撃・クリティカルバフのみなので、外部からの持続バフで高火力を安定させたい。 #region(相性の良いサーヴァント) -ランサーにしてはクセが少ないオーソドックスな性能で、組み合わせ次第で複数の伸び代を有す。パーティ編成で方向を決め、特化運用を実現出来る組み合わせがベター。 #region(ランサー) -「[[ブラダマンテ]]」Q2+1 A2 B1 単体火力以外は卒なくこなす☆5ランサーの優等生。 雑魚敵は火力支援を受けた全体宝具のブラダマンテが、高HPのエネミーは宝具とクリティカルで景虎が突破する…と綺麗に役割分担が出来る。 NP確保だけならArtsチェインの繰り返しだけで問題ないが、ブラダマンテの性能はQuick寄りなので、十全に活かすにはカード選択の難易度が上がる点に留意。 -「[[フィン・マックール]]」Q2 A2+1 B1 単体宝具への防衛能力と支援能力を合わせ持ったサイドキック役。通常攻撃が低性能でArtsチェインの依存度が非常に高いフィンにとって景虎は心強いArts型ランサーの一人。「千里眼(麗)」の高倍率バフを優秀なNP獲得値と多いヒット数で活かしてくれる。 -「[[李書文(槍)]]」Q2 A2+1 B1 Artsパ向けのクリティカルアタッカーの一人。景虎と重なる要素も多いが、Arts型ランサーとしてかなり貴重。 景虎を主軸にする場合は他のサポーターとの組み合わせが良い場合もままあるので、あくまでもランサーで固めたい時のスイッチアタッカー候補。 1ターンのスター集中スキルで景虎と交互にクリティカルを狙えるが、スター確保は不得手。3騎目に[[アンデルセン>ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]などのサポーターか[[2030年の欠片]]等を編成したい。 -「[[メアリー・アニング]]」Q1 A2+1 B2 Artsサポーター兼クリティカルサポーター。女性限定の3重バフやスター大量獲得は景虎とも相性抜群。 加えて全体のNP10%増加を持ち「運は天にあり」「魔力装填」と合わせて50%とキリがいい。 低レアでコストも抑えられるが、期間限定フレポガチャのみ排出なことのみ難点。 #endregion #region(その他サポーター) -「[[アルトリア・キャスター]]」Q1 A3+1 B1「[[レディ・アヴァロン]]」Q1 A3+1 B1 現状での最有力となるArtsサポータートップ2。どちらも強力なArts強化バフスキルと無敵付与を持ち、 前者はNP面と全体保護宝具、後者はクリティカル支援面と全体回復宝具を併せ持つ。 -「[[玉藻の前]]」Q1 A3+1 B1 CT減少+回復+NP付与が可能な宝具を筆頭に、スキルでもArtsバフと宝具バフによる火力補助、チャージ減少による妨害、単体への回復、自身の耐久力の確保と、幅広い支援が可能なArtsサポーター。 3騎目にパーティの防御や宝具対策が可能な者を編成したい。 -「[[マーリン]]」Q1 A3+1 B1 レディ・アヴァロンの互換キャラ。攻撃・防御・NP確保のどれも高水準。 ただし、景虎との組み合わせでは宝具火力への支援が平凡な攻撃バフのみであり、 「英雄作成」を活かすには景虎の手数をBusterに割くのでArtsチェインしにくくなる可能性に注意。 -「[[ギルガメッシュ(術)]]」Q1 A3+1 B1 強烈なスター発生率強化で、Hit数が多めな景虎のArtsおよび宝具でかなりのスター生成が可能になり、クリティカル安定に繋がる。 -「[[アンデルセン>ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]」Q1 A3+1 B1 廉価版[[マーリン]]のような支援性能を持つ、コストパフォーマンスに秀でた支援キャスター。 宝具では攻撃・防御バフと継続回復とステータス面を補強し、スキルではクリティカル支援が充実している。特に星出しスキルの性能は金レアサーヴァントに迫る伸びしろがある。 -「[[ジャンヌ・ダルク]]」Q1 A3+1 B1 全体無敵宝具という重要な切り札を持つ長期戦向けルーラー。継続するスター獲得や、サーヴァントに対する高確率の拘束スキルも有用。積極的なAチェインでNPを稼ごう。 -「[[女教皇ヨハンナ]]」Q1 2+1 B2 Artsクリティカル関連の支援に向いたスキルを持つルーラー。継続するスター獲得&NP獲得スキルも持ち、短期戦も長期戦もこなす資質を持つ。 -「[[マシュ(1部仕様)>マシュ・キリエライト]]」Q1 A2+1 B2 貴重な防御バフを持ちどこにでも出せる優秀なサポーター。 景虎に足りない防御面を補いつつArts主体のためチェインを阻害しない。 カード性能の平凡さはスキル3で補えなくもないが、星出し能力がないことに注意。 #endregion #endregion **概念礼装について [#craft_e] -宝具とクリティカルどちらにも素養があり、味方への支援も可能なので選択肢は広め。 パーティ内での立ち位置や、自身の運用に沿ったものを持たせて、より個性を出せるようにしたい。 #region(+クリックで展開) --「[[カレイドスコープ]]」 宝具を確実に撃ちたい場合に。 NP付与が出来ないサポーターと組ませる場合や、1ターン目の宝具発動から短期決戦を目指したい状況にオススメ。 --「[[ダイブ・トゥ・ブルー]]」「[[ペインティング・サマー]]」 初期NPチャージ+Arts強化+α。 宝具の早期発動と持続バフとを折衷した選択肢。前者は宝具威力が上がり、後者はNP獲得量が補強され2発目以降の発動が僅かに早まる。 --「[[笑顔のしるし]]」「[[次期当主会議]]」 Arts強化+NP獲得量強化+αの礼装。 長期戦で宝具を複数回発動させたい場合にオススメ。 --「[[熱砂の語らい]]」「[[スター・オブ・キャメロット]]」「[[ダンス・ウィズ・ラウンズ]]」 クリティカルを主眼に置く場合にオススメ。 別途スター確保出来るサーヴァントの編成を推奨。 --「[[もう一つの結末]]」 パーティ全体で潤沢なスターを用意でき、サポーターのクラス特性を利用して自然とスターが景虎に流せるような場合に有効。レベル100で全礼装最高のATK2400になる1種である点も大きい。 --「[[ショコラティエ]]」「[[スイート・デイズ]]」「[[トゥリファスにて]]」「[[ウェルカム・バニー]]」 サブアタッカーの場合に。前述の次期当主会議も良い。 --「[[2030年の欠片]]」 サポーターとして動かしたい場合によい。 #endregion -絆Lv10で[[専用礼装>刀八毘沙門天]]を入手できる。 **指令紋章について [#command_c] -概念礼装と同様に、長所を伸ばせるものを選びたい。 #region(+クリックで展開) -火力を安定して向上させたいなら「[[天の楔]]」。 -クリティカル強化なら「[[赤き宝石嬢の令印]]」やBuster限定の「[[心緋き臣下の令印]]」。 -スキルのCT中にもスターを集めたいなら「[[勝利の兵装]]」やArts限定の「[[未青き幻想の令印]]」、効果量は低いが数を用意できる「[[コード:フォーカス]]」。 -スターが欲しいなら即時獲得系の「[[聖夜の極光]]」「[[BBスロット]]」「[[愛と行動と知恵の槍]]」や、スター発生率UPの「[[人理の紋章]]」「[[コード:グリッター]]」など。 -弓クラスに散見される回避が鬱陶しいなら「[[細身造りの名刀]]」や「[[愛の狩人]]」。 -ボス戦などでは「[[白き器の令印]]」や「[[八葉の鏡]]」は汎用性と対応力が高い。 他にも「[[薄紅き虚像の令印]]」「[[ピジョンレポート]]」「[[黒き信徒の令印]]」など相手のバフへの対策が可能なものも有効。 #endregion **性能比較 [#spec_com] #includex(サーヴァント性能比較表,section=(num=10),titlestr=off,firsthead=off) *小ネタ [#ce95d0cf] #region(+クリックで展開) -&ruby(ながお){長尾};&ruby(かげとら){景虎};。戦国時代の越後国(現在の新潟県)を治めた戦国武将。生涯何度も改名しており、一般には「[[&ruby(うえすぎ){上杉};&ruby(けんしん){謙信};>上杉謙信]]」の名で知られる。 「越後の龍」「[[軍神]]」と謳われた戦上手で、甲斐の虎・[[武田信玄]](武田晴信)とは鎬を削りあうライバル関係とされることが多い。 私利私欲で戦はせず、他国から助けを求められれば必ず応えるという「義将」のイメージも非常に強い。 #region(史実解説 +クリックで展開) -越後守護代「長尾&ruby(ためかげ){為景};」の子に生まれる。幼名は「虎千代」。 景虎が6歳の頃に父が隠居し、兄の晴景が跡を継ぎ景虎は寺に入れられた。 13歳で元服し、翌年には晴景の下で内乱の鎮圧を任される。 晴景には統治者としての才が無く、戦を経験して成長する景虎を立てようとする動きが次第に活発になっていき、景虎19歳の時に晴景の養子となる形で家督を相続。 21歳で室町13代将軍足利義輝から越後守護代行を命じられ国主となる。 主だった内乱を収め越後の統一を果たしたのは22歳の時だった。 -31歳の時、関東管領・上杉憲政の養子になり家督を受け継いで「上杉&ruby(まさとら){政虎};」、上洛し足利義輝と謁見した際に輝の字を貰って「上杉&ruby(てるとら){輝虎};」へ改名。 %%%なじみ深い「謙信」の名は40歳のころに出家して名乗った法号(仏僧としての名前)「''&ruby(ふしきあん){不識庵};謙信''」である。%%% -''「&ruby(えこ){依怙};によって弓矢は取りません。ただ筋目をもって&ruby(いずかた){何方};へも&ruby(ごうりき){合力};いたします!」'' 公式プロフィールにある自己紹介。 「たとえ戦場に在る双方から加勢を乞われたとしても、一方への贔屓や自らに利することのみを目当てに武器を執り攻めかかることは致しません。その戦が道理に則っているものであるならば、どなたにでも助太刀致しましょう」 という意味。出典は『白河風土記』で、史実の謙信も同様の言葉を残している。 極めて合理的な思考とも見て取れるが、義理堅さのにじみ出るところでもある。 -武田が今川との関係悪化で塩止め(塩の禁輸)を受けた際、越後の塩を送って助力した話が伝わっており、この逸話が「敵に塩を送る」という慣用句の由来とされる。 卑劣な手を嫌う景虎の性格を象徴する逸話として有名だが、実は以前から越後の塩は武田家の領地を含む各地に流通しており、単にそれを止めなかっただけだと言われている。 そもそも信玄が塩の流通を止められたのは、今川家との同盟を一方的に破棄し、反対する嫡男を自害に追い込んでまで駿河侵攻を強行したことが原因なので、卑劣な手を嫌うも何もあったものではない。 #region(放談・今に残る故事「敵に塩を送る」(+クリックで展開)) -長尾景虎の本拠地である越後国から[[武田信玄]]の本拠地である甲斐国まで塩を運ぶにしても、急流や険しい山々を越えて行かなくてはならないことは想像に難くない。 美談として語り継がれるこの故事だが、その名残は道路や地名、祭事などとして現代にまで続いている。ここでは通過点である長野県内での例を挙げる。 --道路としては国道18号線や国道147・148号線が名残として知られる。 前者は「北国街道」と、後者は「糸魚川街道」「千国街道」と呼ばれる。 特に後者は通称「塩の道」として親しまれ、現在でも街道沿いの大町市・白馬村・小谷村ではこの名前を冠した祭りが催され、かつての旅人の姿に扮して街道を歩くことができる。 --地名としては塩尻市が挙げられる。 後年の江戸時代には街道がさらに整備されて日本海側と太平洋側の交差点となったが、それ以前の時代からも''「塩の道の尻=終着点」→塩尻''と呼ばれていたとされる。 --松本市では「松本あめ市」が催されるが、元々は「初市」や「塩市」と呼ばれた。 景虎が武田方に塩を送り届ける際、その塩が当時の松本に届いた日を記念したのが始まりとされる。 故事にちなんだ菓子を作る企業もあったりする。 ---ちなみに松本は越後の隣国・越中国から飛騨国へと伸びる「ぶり街道」(現在の国道41号線にほぼ相当)の終点でもあった。 海のない甲斐・信濃の民にとって、食糧の保存に欠かせない塩や、塩漬けの産物をもたらしてくれる海沿いの国との交易は切っても切れないものである。 だからこそ、今川方は塩止めという制裁措置を取ったとも言える。 --上杉・武田双方が時に兵力を差し向けて牽制し合ったのも、時に縁組をもって協同歩調を取ったのも、時代が下りこの言葉が生まれたのも、互いが塩をはじめとした海産物の重要性を知り、それらのもたらす経済効果の大きさを重んじていたからとも言えるだろう。 #endregion -宿敵である信玄には塩の逸話などから親近感を覚えていたという説もあるが、謀略を駆使する信玄を極度に嫌っていたともされ、景虎が抱いていた心情は判然としない。 --信玄は景虎を高く評価しており、臨終の際に「いざとなったら景虎を頼れ、義理堅い男だから決して見捨てることはない」という言葉を残したとされるが景虎の関東管領上杉氏の相続は認めなかった。 ---これについては、景虎の関東管領上杉氏の相続を認める事は、越後守護代長尾氏の景虎が甲斐守護武田氏より上の地位に就く事になるという権威や、武田氏と同盟関係にある後北条氏から利敵行為をするのかと睨まれない為という外交関係といった%%両勢力間を行ったり来たりする国人からすれば面倒な%%理由がある。 -自身を[[毘沙門天>哪吒(狂)]]の化身だと自称していた。 武神である毘沙門天(多聞天)は戦国大名に人気の高かった神だが、景虎はひときわ熱烈に信仰しており、出陣前には春日山城内に設けた毘沙門堂に籠もり祈りを捧げていたという。 景虎が戦で掲げた「''毘''」「''刀八毘沙門''」の旗印はもちろん毘沙門天に由来する。他には朝廷より賜った「&color(navy){紺地};&color(red){日};&color(navy){の丸};」や総攻撃の合図に使う「'''懸かり乱れ龍'''」なども用いていた。 --毘沙門天の化身と呼ばれた/自称した人物として景虎が有名だが、他に坂上田村麻呂、山名宗全が挙げられる。 田村麻呂は生前に朝廷より、宗全は一休宗純より毘沙門天の化身と評されたため、3人のうち自称したのは景虎のみとなる。 --他に多聞天王(毘沙門天)の化生と評された名将として楠木正成もいるが、こちらは『太平記評判秘伝理尽鈔』に由来し、同時代のものではない。 --戦闘ボイスでも毘沙門天の陀羅尼(願掛けの呪文)を&color(Silver){一部噛んだのか、忘れたのかをごまかして};唱えている。 全文は“オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ”である。 #region(泥足毘沙門天 (+クリックで展開)) -ある日景虎が戦から帰ると、毘沙門堂に足跡が伸びていた。 扉を開けると足跡は祭壇まで続いており、景虎は「毘沙門天が共に戦場を駆け、加勢してくださった!」と喜んだ。 毘沙門天の加護があり、だからこそ先の戦いで勝てたのだと。 それ以来この毘沙門天像は「泥足毘沙門天」と呼ばれ祀られるようになった。 #endregion -[[加藤段蔵]]はほんの一時期ではあるが景虎に仕えていたとされる。 段蔵の忍びとしての高い技量を景虎が危険視したため、不穏な空気を感じた段蔵は出奔することになる。 -[[織田信長]]とは同盟を組んでいた時期は対武田について忠告するなど交流があったが、後に敵対し激しく争うこととなる。 [[柴田勝家]]が率いる織田軍を手取川の戦いて散々に打ち破るなど優勢に戦いを進めていた。 --ただし、手取川の戦いは信頼性の高い資料に乏しく、近年では存在そのものが疑問視されており、戦いが実際にあったとしても小競り合い程度だったと考えられている。 イベント「[[オール信長総進撃 ぐだぐだファイナル本能寺2019]]」では、手取川で柴田勝家と戦ったことに言及している。 -[[源氏物語>紫式部]]を愛読していたり、茶道、謡曲、歌にも通暁するという文化的な一面も。 陣中から甥で養子の喜平次(のちの上杉景勝)に宛てた直筆の仮名手本が現存している。 --特に愛用の琵琶『朝嵐』の音色は春日山城から遠い佐渡まで(約80km)響いたという。%%[[音響兵器>アストルフォ(剣)]][[か何か?>エリザベート・バートリー]]%% -上杉家中では「&ruby(おみじょうさま){御実城様};」と呼ばれていたようだ。 実城とは城の中心部、本丸のこと。つまり&ruby(かすがやま){春日山};城の主という意味。 -マイルームの会話で名の上がった「うさみん」とは「&ruby(うさみ){宇佐美}; &ruby(さだみつ){定満};」のことと思われる。 上杉家の軍師として活躍した人物で、軍記物語では「宇佐美 &ruby(さだゆき){定行};」という名でも呼ばれる。 -幼少期は武勇の遊戯に精を出す一方、一間四方の城郭模型で戦争ごっこをして遊んでいたという。 この模型は後年、景虎(謙信)の後を継いだ上杉景勝の手によって武田勝頼の長男信勝に送られている。 -大酒飲みで有名で、好んだ肴は塩とも梅干しとも。 騎上でも酒を呑むために「馬上杯」という持ち手のついた器を開発させたという逸話が残る。 --一説によれば山盛りに塩を盛って、そこに指を突っ込み、指についた塩を舐めしゃぶりながら波々と注がれた酒を延々と飲み、また塩山に指を入れ……という飲み方を好んだという。 --そんな食生活故に、遠征の準備中に&ruby(かわや){厠};(トイレ)で倒れて数日後に亡くなった。 享年49。 このような逸話と史書から、アルコールと塩分摂取過多による高血圧での脳血管障害が死因と考えられている。 ---トイレでいきむと血圧があがる記事もあり、案外馬鹿には出来ないので&color(Red){''血圧が高めな人は本当に気を付けよう''};。 --辞世の句は「'''極楽も 地獄も先は 有明の 月の心に 懸かる雲なし'''」、または「'''四十九年一睡夢 一期栄華一盃酒'''」。 --この急逝による影響は大きく、後継者の指名を受けていなかった上杉家は内乱に突入し、勢力を大きく衰えさせることになる。 一方で敵対していた織田家はこれを機に戦線を安定させ、当時形成されていた諸大名による包囲網を破った。 -[[遺体が残っている>オジマンディアス]]&color(gray){と推測される};数少ない英霊。 死後、荼毘には付されず「甲冑を着せて瓶に入れられ漆で固められた」と伝わる。 神格化された謙信は激動の時代を生きる上杉家中の支えとなっていた。 城内の一等地に御堂「不識庵」が建てられ安置されるほどの扱い。 『瓶』は上杉家の国替えに伴い会津、米沢と渡り歩き、現在は米沢藩歴代藩主とともに上杉家廟所(山形県米沢市)に眠っている。 -生涯戦績は(人によって解釈が異なるが)70戦43勝2敗25引き分けとされる。 数少ない敗北のうちの一つ『生野山の戦い』は景虎が直接指揮を取ったかどうかは不明な為、敗北に数えない場合もある。 もう一つの『&ruby(うすい){臼井};城の戦い』では今[[孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]と呼ばれた謎の軍師・&ruby(しらい){白井};&ruby(たねはる){胤治};の采配と、赤鬼とあだ名される&ruby(まつだ){松田};&ruby(やすさと){康郷};の武勇の前に完敗を喫している。 -「上杉謙信女性説」が昭和40年代より出現し、創作物でそれを取り上げて女性として登場させた例も多い。 生涯妻を持たず子は全て養子だったことや、一部の文献に女性病の一種を患ったと記載されていることなどを根拠としているが、あくまでも俗説(提唱者は小説家)であり学術的には否定されている。 -時の将軍、足利義輝の求めで上洛した折、たくさんの美少年を集めて朝まで宴会を催したという記録があり、少年趣味の持ち主ではあったようだ。 --一方で伊勢姫、絶姫、ふえ(直江景綱の娘)といった女性との悲恋譚も残るが、こちらは過度の脚色や創作のフシがある。 特に絶姫に至っては男装した彼女に興味を示すも、女性だと発覚するやいなや興味を失うという%%ホモォ…な%%酷い話を残している。 -現代人と組む描写は他作品にも有り、『戦国自衛隊』での登場が印象深い。 戦国時代にタイムスリップしてきた伊庭義明ら自衛隊と最初に友誼を結び、彼らの後援者となったのが長尾景虎であった。 原作小説、映画版、劇画版とその結末は様々だが、景虎と義明の友情は一貫して最後まで変わらない。 また、伊庭義明の演じた[[役割>織田信長]]を考えると……彼女が『ぐだぐだ』イベントに登場し、信長と共に天下統一を目指すカルデア家の味方となったのも納得である。 -イベント「[[オール信長総進撃 ぐだぐだファイナル本能寺2019]]」での収集アイテム「&ruby(あおそいと){青苧糸};」は領地たる越後国における名産品。 カラムシという植物の繊維から作り上げる糸は丈夫で衣類の生地にうってつけであり、当時は国内随一の産地であった。 木綿は当時栽培が始まったばかりで、高級品は絹、普段使いや夏用として麻や青苧が一般的だった。 景虎はこの原材料を海路で京都などへ流通させるルートを強く推し出すことで莫大な利益を得ており、毎年のように遠征に出られたのはこの財政基盤に支えられてのこと。 このことから戦だけでなく内政にも長けていたと評価されている。 謙信が死去した際春日山城には2万7140両にも及ぶ貯蓄があったという。 時代が下り春日山から会津、そして米沢と移封されてからも青苧は上杉家の財政を支えることになる。 #endregion -初出は『ぐだぐだエース(仮)』。 最終回(すぐに続編が出る)にて「&ruby(はっか){八華};のランサー」名義で突如降臨した。 %%また社長の仕業か…%% 『帝都聖杯奇譚回顧録 昭和戦国絵巻』において登場予定であり、『月姫』シリーズからスターシステム的に出演する弓塚さつきのサーヴァントになる……らしい。 --本人登場前に「[[ぐだぐだ本能寺]]」にてぐだぐだ粒子の影響を受けた[[アルトリア・ペンドラゴン]]が「上杉アルトリア」と名乗る形で名前が出される他、「[[ぐだぐだ帝都聖杯奇譚-極東魔神戦線1945-]]」において[[ノッブ>織田信長]]より「''便所で乙った美少女''」として引き合いに出されている。 ---『FGO material vol.Ⅴ』の[[水着ノッブ>織田信長(狂)]]のページにおいて「川中島のアイドル謙信ちゃん&信玄ちゃん(コンビ仲最悪)」という形で名前が出されている。 なお、当該記述のある文章は水着ノッブのライブ前口上のノリで書かれており、かなり胡乱な内容。 しかも実際に登場した[[信玄ちゃん>武田信玄]]は男性だし。 --本作では戦バカ、バトルジャンキー……というよりも人の心が分からないという意味ではサイコパスに近い性格。 その一方で自身の異常さもある程度自覚しており、[[一生懸命常人のふりをしている>投影魔術]]ような言動を見せる。「義」を尊ぶのもなるべく「人間」でいようとするためか。 --それを暗示するかのごとく、表情差分はなんと笑顔の類いしかない。 どこぞの割烹着の悪魔を連想した月姫ファンも多かった模様。 --カルデアに来て最初の一言が&ruby(ウォシュレット){妖怪お尻水かけ};について。''それでいいのか乙った美少女。'' -スキル発動時の台詞はスキル1~3にそのまま対応しているが、たまにランダムで&ruby(杯を干す){失敬する};。この呑兵衛め…… また、3つのスキル名は景虎の座右の銘とされる言葉に由来する。 #region(全文と意訳 +クリックで展開) --''' ''運は天にあり、鎧は胸にあり、手柄は足にあり''、何時も敵を我が掌中に入れて合戦すべし。''' '''死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり。''' '''運は一定にあらず、時の次第と思うは間違いなり。''' '''武士なれば、わが進むべき道はこれほかなしと、自らに運を定めるべし。''' --意訳「天運はどうにもできないものだが、身を守ることは日々の努力でできるし、手柄を立てるのも努力次第。勝負を運任せにするな、自ら情報を得て戦場を掌握しろ。 戦場で生き残ることだけ考えるような奴から死に、必死に戦った者の方が生き残るのがこの世の摂理というもの。運が巡ってくる来ないではなく、武士なら自分の道は自分で考え、自分の責任で動くのだ」。 #endregion -宝具「&ruby(びてんはっそう){毘天八相};&ruby(くるまがかりのじん){車懸りの陣};」。 武田晴信との10年以上に及ぶ戦い「川中島の戦い」の中でも、特に苛烈を極めた第4次の合戦「八幡原の戦い」において、景虎が用いたとされる陣形「車懸りの陣」に由来する。 大将を中心として全軍が車輪か渦巻きのように布陣して、まず第一陣が敵軍と戦う。 第一陣が退きながら続いて第二陣がスライドしてきて敵軍に攻撃し、さらに第二陣がスライドして第三陣が…というように、絶え間なく敵軍を攻撃すると伝えられた。 が、実際に用いられたかは資料に乏しい。 --乗馬は「&ruby(ほうしょうつきげ){[[放生月毛]]};」。上記の「川中島の戦い」にて騎乗していたとされる。 --宝具カットインの立ち絵は、眉尻を上げ勇ましく笑っているものと、目を閉じて楽しげに笑っているものの2種類の表情差分がある。 -本作で武器を8種使用するのは史実で謙信が信仰していた「刀八毘沙門」に由来する。 名前の通り8本の刀を携えた毘沙門天で、Fateの彼女はこれに着想を得て「どんな戦局にも対応できるよう武器を8種持っていけばいい」と思い当たったと設定されている。 また、マテリアルにあるように彼女がこれを「八華の備え」と称したことが「八華のランサー」の名の由来と思われる。 --宝具で8騎に分身した景虎は得物が全て違っており、それぞれがこの8種の武具を使い分けているようだ。 %%[[ディルムッド>ディルムッド・オディナ]]は泣いていい。%% #region(八つの武具 (+クリックで展開)) イベントシナリオ内での宝具使用時の詠唱にて、景虎が持ってきた八つの武具が示唆されている。 |~詠唱|~武具名|h |CENTER:|CENTER:|c |姫鶴飛んで|姫鶴一文字| |山鳥遊ぶ|山鳥毛一文字| |谷切り結び|谷切り| |五虎退かば|五虎退吉光| |祭剣まつりて|?(三鈷柄剣?)| |七星流る|禡祭剣(七星剣)| |松明照らすは|小松明薙刀| |毘天の宝槍|?(七支槍)| //祭剣はEX攻撃時に登場する八振りの内、左から3本目の形状からの推定。 //禡祭剣=七星剣であるため、禡祭剣は祭剣より七星と推定。 //詳細はマテリアル等による設定公開待ち。 #endregion -CVを担当したのはTYPE-MOON作品への出演は『空の境界』の黄路美沙夜役以来で、Fateシリーズ初出演となる水樹奈々氏。 著名な女性声優さんの為か、同氏の持ち役に絡めたネタが時々マスター間で語られる事も。 --&color(Silver){%%Fateに参戦するフェイトちゃん%%}; --&color(Silver){%%SAKAMORI%%}; -4周年記念リアルイベントのクリエイターズトーク内の「2019年1月から7月までに登場した中で最も聖杯を捧げられたサーヴァントランキングBEST5」で、実装から僅か1ヵ月しか経っていないにも関わらずなんと''1位''を獲得した事が発表された。 後期実装、かつ条件の非常にゆるい配布のため、所持母数自体も多く、さらにイベント期間中はレベルが上げやすかったのもあるだろうが、それらを考慮しても相当にキャラ人気が高かった事が分かる。 --同ランキングの2位以降の順位は次の通り;2位:''[[グレイ]]''、3位:''[[アスクレピオス]]''、4位:''[[アルジュナ(オルタ)]]''、5位:''[[カーマ]]''。 --ちなみに昨年度全体の[[1位>岡田以蔵]]もコハエース出身サーヴァントである。 -[[にゃ>ジャガーマン]][[ー!>タマモキャット]] -[[織田信長]]、[[魔王信長]]、[[森長可]]、[[牛若丸]]、[[茶々]]、[[ギルガメッシュ]]、[[アルトリア・ペンドラゴン(槍)]]、[[イスカンダル]]、[[沖田総司]]、[[沖田総司(オルタ)]]所持時にマイルームに特殊会話が追加される。 --会話11はイスカンダルに対するものだが、アルトリア(槍)とイスカンダルの両者所持が条件となるため注意。 -イベントでの活躍 #region(+クリックで展開) -2019年の水着イベントで早速登場。早速''便所で乙る''。 -2020年バレンタインからラインナップに加わるが、チョコイベントが''もはやフルボイス仕様の幕間''と大評判。 景虎の持つ人外のメンタルを掘下げたシナリオと、そのあり方をよしとしたマスターに「これでよい、これでよいのです」と心底満足そうな笑みを浮かべていた。 -2020年のぐだぐだイベントでも大活躍。大活躍なのだが・・・とにかく乙るネタで弄られまくる。&color(Silver){「あはははははは!殺せー!!」}; エクストラストーリーではサーヴァントでも耐えられないほど強烈な酒を醸造し、自分は平気で呑みまくっていた。 #endregion #endregion *幕間の物語 [#v41834ac] -開放条件:未実装 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:100|c |>|BGCOLOR(#f0e68c):SIZE(20):''Interlude''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''???''| |~推奨Lv|?|~場所|>|>|:| |>|>|>|>|>|| |~AP|?|~周回数|?|~クリア報酬|?| |~絆P|???|~EXP|???|~QP|???| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□''| |~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:エネミーA Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーB Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーC Lv○○(クラス:HP)| |~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:エネミーA Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーB Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーC Lv○○(クラス:HP)| |~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:エネミーA Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーB Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーC Lv○○(クラス:HP)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT: | |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■''| |~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:エネミーA Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーB Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーC Lv○○(クラス:HP)| |~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:エネミーA Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーB Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーC Lv○○(クラス:HP)| |~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:エネミーA Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーB Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーC Lv○○(クラス:HP)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT: | |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT: | #endregion &br; *強化クエスト [#w3e7c7eb] -開放条件:最終再臨 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:120|c |>|BGCOLOR(#df0000):SIZE(20):''Rank up''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''強化クエスト 長尾景虎''| |BGCOLOR(#f0f0f0):~推奨Lv|80|BGCOLOR(#f0f0f0):~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト| |>|>|>|>|>|| |BGCOLOR(#f0f0f0):CENTER:80|CENTER:60|BGCOLOR(#f0f0f0):CENTER:80|CENTER:80|BGCOLOR(#f0f0f0):CENTER:80|CENTER:120|c |~AP|21|~周回数|3|~報酬|聖晶石×2、スキル強化| |~絆P|815|~EXP|29,690|~QP|8,400| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''| |CENTER:BGCOLOR(#f5f5f5):||LEFT:||LEFT:|LEFT:|c |~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:小鬼A Lv36(狂:17,525)&br;スケルトン Lv(弓:22,850)&br;小鬼B Lv35(狂:17,080)| |~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:スケルトンA Lv44(弓:28,535)&br;小鬼 Lv38(狂:19,151)&br;スケルトンB Lv43(弓:27,934)| |~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:バイコーン Lv34(狂:171,499)| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:戦馬の幼角、凶骨、弓の輝石、叡智の大火(狂)、QP+15,000、+10,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''| |~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:小鬼A Lv45(狂:30,212)&br;黒武者 Lv22(狂:38,375)&br;小鬼B Lv44(狂:29,585)| |~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:黒武者A Lv24(狂:46,405)&br;小鬼 Lv47(狂:38,648)&br;黒武者B Lv23(狂:44,489)| |~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:[[森長可]] Lv60(狂:192,875)| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:枯淡勾玉、凶骨、狂の魔石、狂の輝石、叡智の猛火(狂)、バーサーカーモニュメント、QP+30,000、+15,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''| |~Battle&br;1/2|>|>|>|>|LEFT:スケルトンA Lv53(弓:28,524)&br;黒武者 Lv22(狂:35,976)&br;スケルトンB Lv52(弓:28,020)| |~Battle&br;2/2|>|>|>|>|LEFT:バイコーン Lv39(狂:107,177)&br;[[織田信長]] Lv76(弓:203,268)| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:戦馬の幼角、弓の輝石、アーチャーモニュメント、叡智の猛火(狂)、QP+30,000| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''| |>|>|>|>|>|LEFT:クリアでスキル「''運は天に在り''」ランク[A]→[A+]に強化。| #endregion &br; *このサーヴァントについてのコメント [#comment] //#region(過去ログ) //#ls2(./) //#endregion #scomment(./コメント,15) RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]