鉄観音茶(?) の変更点
Top > 鉄観音茶(?)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 鉄観音茶(?) へ行く。
- 鉄観音茶(?) の差分を削除
*ステータス [#p7cf8677] |~SR|>|>|>|>|~No.464| |CENTER:&attachref(./w464.jpg,nolink,粗茶で済まないが…,234x400);|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)| |~|~LV|>|>|>|80/80| |~|~HP|>|>|>|0/0| |~|~ATK|>|>|>|0/0| |~|~COST|>|>|>|3| |~|>|>|>|>|~詳細情報| |~|~ILLUST|>|>|>|まつゆき杏| |~|~解説|>|>|>|李書文からのバレンタインのお返し。&br;&br;……ま、それはそれとしてお茶は美味いな。&br;温かい茶を飲み、チョコレートを食べる。&br;うむ、これもまた幸福の形であろう。| |~保有スキル|~限界突破|>|>|>|~効果| |CENTER:|LEFT:65||||LEFT:|c |鉄観音茶(?)|×4|>|>|>|効果無し| |「[[バレンタイン2017>復刻:チョコレート・レディの空騒ぎ -Valentine 2016- 拡大版]]」&br;イベント限定効果|×4|>|>|>|槍のコインチョコのドロップ獲得数を2個増やす| |「[[バレンタイン2018>バレンタイン2018 ~繁栄のチョコレートガーデンズ・オブ・バレンタイン]]」&br;イベント限定効果|×4|>|>|>|フエールフレーバーのドロップ獲得数を1個増やす| |「[[バレンタイン2019>バレンタイン2019 ボイス&レター・これくしょん!~紫式部と7つの呪本~]]」&br;イベント限定効果|×4|>|>|>|詩詠みポイントのドロップ獲得量を10%増やす| |「[[バレンタイン2020>バレンタイン2020 いみじかりしバレンタイン ~紫式部と5人のパリピギャル軍団~]]」&br;イベント限定効果|×4|>|>|>|キラキラポイントのドロップ獲得量を10%増やす| |「[[バレンタイン2021>サン・バレンティーノ! ~カルデア・ビター・バレンタイン2021~]]」&br;イベント限定効果|×4|>|>|>|ゴッド・ラブポイントのドロップ獲得量を10%増やす| |「[[バレンタイン2022>マナナン・スーベニア・バレンタイン ~チョコの樹と女神の選択~]]」&br;イベント限定効果|×4|>|>|>|用心棒ポイントのドロップ獲得量を10%増やす| |「[[バレンタイン2023>ヨハンナさんと未確認の愛 ぶっ壊せ☆らぶらぶはぁと大石像]]」&br;イベント限定効果|×4|>|>|>|らぶらぶはぁとポイントのドロップ獲得量を10%増やす| |「[[バレンタイン2024>バレンタイン2024 ~チョコレート・リバーのその先に~]]」&br;イベント限定効果|×4|>|>|>|ストーンチョコポイントのドロップ獲得量を10%増やす| |「[[バレンタイン2025>小野小町古今抄 ~雪消月のキラキラ蓮華~]]」&br;イベント限定効果|×4|>|>|>|きらめきポイントのドロップ獲得量を10%増やす| &br; **各レベル毎のステータス [#z518a72b] #region(+クリックで展開) |CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80||CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|c |~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK| |1|--|--||50|--|--| |10|--|--||60|--|--| |20|--|--||70|--|--| |30|--|--||80|0|0| |40|--|--||>|>|| #endregion &br; *ゲームにおいて [#s2ec4b25] -☆4概念礼装。2017年2月8日より開催のイベント「[[復刻:チョコレート・レディの空騒ぎ -Valentine 2016- 拡大版]]」の報酬。 [[李書文(槍)]]の所持履歴がある人のみ入手可能。 &br; *小ネタ [#t649c707] #region(+クリックで展開) -鉄観音とは中国茶の銘柄。 烏龍茶の一種で、中国十大茶の一角を担う名茶である。 仄かに甘く芳醇な香りを持ち、蜂蜜や木犀の花に喩えられるほど。 -脇に置いてある茶菓子は「月餅(げっぺい)」と思われる。 --薄皮に餡とアヒルの卵黄の塩漬けを包んで円形に形成したもの。このスタイルは広東省で広く用いられるため「広式」とも呼ばれる。 -中国の喫茶には独自のルールがあり、日本とは色々と差異がある。 --まず茶壺(急須)に熱湯を注ぎ、それを茶杯(湯呑)に移して茶壺と茶杯を温める。 茶壺のお湯が余った場合、茶盤(簀を敷いた中国茶用の四角く深いお盆)に捨ててしまう。 --茶壺に茶葉を入れ、少し温度が下がった湯(約85℃)を注いでいく。 ---プーアル茶等、特殊な発酵茶葉の場合、埃やゴミが付着するため熱湯を注いですぐさま茶盤に捨てる工程を経ることもある。 --その後、1分前後蒸らし、茶杯には直接注がず、茶海(お茶を茶杯に注ぐ専用の急須)に出し切った後、茶杯に入れていく。 --茶葉は一度で何回も使い、茶葉から滲み出るエキスそのものを楽しむ。 お湯を足す度に蒸らし時間を少しずつ延長することで、茶葉の旨味が長く楽しめるという。 #endregion &br; *この礼装についてのコメント [#comment] //#region(過去ログ) //#ls(./) //#endregion #pcomment(./コメント,reply,15)