[[螺湮城教本]]
-旦那…… -- &new{2016-11-27 (日) 18:16:51};
-プレラーティの激励ってこの本から響いてくるのかな -- &new{2016-11-27 (日) 18:28:55};
--「がんばれ♡がんばれ♡」って応援してくれるのかな・・・ -- &new{2017-01-08 (日) 10:53:43};
-この礼装装備で、バスターチャレンジしてて3rdクリB38万……。バフ盛りは難しい。 -- &new{2016-11-27 (日) 18:35:12};
-キャスターの方の絆礼装じゃないのか -- &new{2016-11-27 (日) 18:43:00};
--途中送信。剣ジルは元帥時代のものが絆礼装かなと思っていた。やはり闇堕ちか、旦那… -- &new{2016-11-27 (日) 18:43:47};
--キャスターは既に堕ちてるから、こっちは相応しく無いんだろうね。今まさに堕ちる寸前のセイバー版だから似合うし。 -- &new{2016-11-27 (日) 18:44:43};
-剣ジルの礼装だったのか・・・術ジルだとばかり… -- &new{2016-11-27 (日) 18:49:15};
-プレラーティがにやにやしそう… -- &new{2016-11-28 (月) 12:15:20};
-堕ちる寸前の剣ジルだから逃れられない運命が故の物悲しい礼装だなあ…。 -- &new{2016-11-28 (月) 12:25:28};
-漢字が読めん。らえんじょうきょうほん? -- &new{2016-12-21 (水) 13:38:33};
--「らいんじょうきょうほん」だよ -- &new{2016-12-21 (水) 16:46:17};
---るるいえきょうほんだと思ってた。 -- &new{2017-02-19 (日) 18:58:49};
---元ネタであるハスターの帰還で登場する際は「螺湮城本伝」という名前で、螺湮城の読みは「ルルイエ」 -- &new{2017-03-01 (水) 23:12:44};
-術ジルじゃなくて剣ジルの方に持ってくるのね・・・ -- &new{2016-12-21 (水) 16:49:51};
-本の装丁的にプレラーディが訳したイタリア語版かね? -- &new{2016-12-31 (土) 11:07:36};
-未来と希望あふれる子供達を良く思っていたジルが子供達を殺すようになったのは、神に愛される無垢な子達を殺すことで神に対しての反逆と不徳なことをした自身に神罰をくだしてもらうためか・・・ -- &new{2017-01-31 (火) 01:15:06};
--神に罰せられることで神の存在を肯定するためだね -- &new{2017-03-01 (水) 22:58:17};
---でもその裁きは「財産没収するための口実」でしか無かったのがなあ最後まで報われない…しかしあの時代の貴族と庶民の身分差も酷いもんだ -- &new{2017-06-13 (火) 22:51:19};
-人間の皮って弱いイメージあるけど動物の皮膚は人間よりデリケートって聞くし、実際に牛皮の装丁と比べて耐久性どうなんだろう -- &new{2017-02-03 (金) 20:18:19};
--人間の皮は常時外にあるけど動物は毛に守られてるから外気にさらされると弱いとは聞いたけど、たぶん鞣して油とか塗るとあんまり変わらなくなるんじゃないかな -- &new{2017-02-04 (土) 02:38:31};
--人皮装丁本は実在して、2~300年残ってる本も珍しくないようだから、保存性は悪くないみたい -- &new{2017-03-13 (月) 16:35:33};
- Fake4巻に不穏な表記があるんじゃが、もし仮にお友達がこれを使用出来た場合どうなってしまうんだろうか? -- &new{2017-04-09 (日) 12:46:10};
--鯖のパラメーターがクトゥルフTRPG仕様に変わる -- &new{2017-04-09 (日) 14:35:23};
---SAN値チェックは入りそうな感じがする -- &new{2017-04-09 (日) 15:52:27};
--向こう側からなんかヤバイのが来る(語彙力低下) -- &new{2017-05-14 (日) 16:12:12};
--ジルが呼ぶ海魔はまんまクトルゥフ関連の怪物だし本人は貸してるジルよりさらに使いこなすだろうから、クトルゥフ絡みのさらにろくでもない奴は呼びそう -- &new{2017-06-13 (火) 22:54:03};
---そこでラヴクラフトとかいうキャスターが実装…されねえかなあ -- &new{2017-08-15 (火) 18:26:10};
-アイツがヤクでトリップして上手く繋がったときに書き上げた本のコピーだっけ? -- &new{2017-07-15 (土) 19:15:27};
-これBアップが本見て正気度チェック失敗→発狂(狂化)って感じで好き -- &new{2017-07-22 (土) 07:11:50};
-これで効果が歪曲の魔眼偏った性能Verとかだったらもっとよかった(攻撃力40%うp、防御力50%ダウンとか) -- &new{2017-08-15 (火) 18:25:16};
-仲良くなって力を上げれば上げるほどセイバージルがどんどん堕ちていくという状況にぐだーずたちの心境はいかに -- &new{2017-09-25 (月) 06:26:36};
-劣化コピーの劣化コピーのコピーって本来は本当にえげつない効果持ってそう。 -- &new{2017-11-10 (金) 18:24:49};
--fakeの描写見る限り、タイプムーンにおけるこれは何かのコピーって訳でも無いみたい。小ネタからも外していいかもね -- &new{2017-11-21 (火) 17:02:22};
---ちょいと文章をいじってみたよい -- &new{2017-11-25 (土) 13:22:44};
---ありがとう。来るか分からないけど、プレラーティが来たら楽しみだなぁ。 -- &new{2017-11-26 (日) 17:05:05};
-キャスジルの絆礼装だと思ってワクワクしてたら剣ジルの方だと知って愕然としてる -- &new{2017-11-16 (木) 12:44:18};
-あのプレラーティーが封印したぐらいだからなぁ、相当危険なものっぽい。 -- &new{2017-11-21 (火) 16:49:35};
--クトルゥフ的な海魔を呼べる時点で危険どころの話ではない。 -- &new{2017-11-25 (土) 14:14:02};
-効果説明文修正 Baster→Buster -- &new{2017-11-26 (日) 17:10:55};
-フォーリナー実装に伴い加速度的に厄さが上がっていくやべーやつ -- &new{2018-01-03 (水) 23:27:30};
-ヤクキメてラリった時に書きなぐった本が遠い極東の浮世絵師の元にたどり着いてフォーリナー化の要因になるとかプレラーティはどう思うんだろうな…… -- &new{2018-01-05 (金) 21:57:05};
--ラリってつながった先が実在のヤバいところってことに関しては真実だからな -- &new{2018-01-05 (金) 22:12:46};
--アイツはどうせ面白がってへらへら笑ってる -- &new{2018-01-05 (金) 22:14:04};
-「対理宝具:ランクEX」 なん・・・だと・・・ -- &new{2018-03-26 (月) 19:57:17};
-仮に使用できたらセイレムと同じく「門」が開くんだろうな -- &new{2018-04-19 (木) 22:51:41};
--実際開けるな。クトゥルフ神話におけるルルイエ異本相当ならの話だが、ヨグ=ソトースの呼び方も載ってる。後はクトゥルフに関しての詳細情報とかイタクァの神話についてだとか。 -- &new{2018-08-06 (月) 22:31:49};
-Fakeのジルに渡したから魂レベルで返却されないと使えないよ!ってのがフラグにしか見えない -- &new{2018-05-29 (火) 12:55:33};
-Wikipedia見たらナポレオンが持ってたって話が… -- &new{2018-07-29 (日) 17:35:48};
--Wikipediaを補足すると、元は山本弘の書いた「クトゥルフの呼び声」TRPG解説書「クトゥルフ・ハンドブック」における「ルルイエ異本(R'lyeh Text)」の説明。「原本が人類以前の言語で書かれているという以外、詳しいことは分かりません。中国語訳が存在する他、十五世紀の魔術師フランソワ・プレラーティが一部をイタリア語に訳し、その文書をナポレオンが所持していたという説があります。」 -- &new{2018-10-11 (木) 22:26:21};
---ジル・ド・レー及びプレラーティとクトゥルフ神話とのかかわりは、同書収録のシナリオリプレイ「パリの人食い鬼」における設定なのだが、リプレイにはルルイエ異本自体は登場しない。プレラーティとルルイエ異本とのかかわりは、上述の説明においてのみ語られている。「ゲームシナリオのためのクトゥルー神話辞典」に記述のある「人皮装丁のイタリア語版」がどこで追加されたのかは分からなかった。 -- &new{2018-10-11 (木) 22:28:37};
---ちなみにリプレイは1920年代のオペラ座を舞台に、とある思惑により復活させられたジル・ド・レーが、ジャンヌ・ダルクを演じる歌手の身体を利用して、かつてプレラーティとともに呼び出していた「黒い服を着た黒髪で長身の美青年」の姿をした悪魔バロンの力で、ジャンヌ自身を蘇らせようとするというもの。元ネタとなった、劇中で「ジャンヌ・ダルク」の上演される「オペラ座の怪人」の映画は1962年のテレンス・フィッシャー版か。 -- &new{2018-10-11 (木) 22:30:25};
---IMDbの"The Phantom of the Opera (1962)"の項を見たら、劇中でオペラ「聖女ジョウン」が演じられているけれど、映画の時代設定であるエドワード朝の1900年ごろにはジャンヌ・ダルクはまだ列聖されていないとつっこまれていた。 -- &new{2018-10-11 (木) 23:19:47};
---ルルイエの中国語表記とされる「螺湮城」は、ホビージャパン社のTRPG専門誌「タクテクス」1989年7月号に掲載された読者投稿が、公の場における初出かもしれない。 -- &new{2022-04-12 (火) 04:56:57};
-旦那が子供殺しを初めとした悪徳に走ったのは神の冒涜と、神罰が自身に下されることで神の存在を証明されるのを期待しての行動なのだが、この魔書の元ネタであるクトゥルフ神話とその創始者であるHPLは徹底した無神論者だったりする…ちょっと皮肉がすぎませんかねぇ -- &new{2019-01-13 (日) 18:41:53};
--神を信じようとしないが故に神とは全く別の何かを見たっていう説好き>クラフトおじさん -- &new{2019-01-13 (日) 19:56:31};
-小ネタの内容ほぼ消されたの何故じゃ -- &new{2020-11-26 (木) 23:37:10};
--本当だ…ここまで大量に一気にって驚きますね、何かありましたっけ…ほぼ同時に両ジルページも編集れていますが関連は無い場所なのかな…うーんなんだろう… -- &new{2020-11-27 (金) 00:07:23};
--ゴメン、編集報告忘れてた。消えてる部分は術ジルの小ネタに移植しました。スマヌ… -- &new{2020-11-27 (金) 02:29:20};
---お疲れ様です。ちょっと関連して、術ジルの絆礼装ページ小ネタで「Fakeのネタバレが直接は関係無いのに明記されていた」事が2017年初頭にあったので、そのような事が無ければ問題無いかと。 -- &new{2020-11-27 (金) 02:38:17};