第1の聖杯 “救国の聖処女” の変更点
Top > 第1の聖杯 “救国の聖処女”
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 第1の聖杯 “救国の聖処女” へ行く。
- 第1の聖杯 “救国の聖処女” の差分を削除
* シナリオ紹介 [#c57d61fe] |&attachref(./オルレアン.JPG,nolink,500x290,邪竜百年戦争 オルレアン);| &br; |CENTER:150|CENTER:150|CENTER:150|CENTER:150|CENTER:150|CENTER:300|c |>|>|>|>|>|~第1の聖杯| |~時代|>|>|>|AD.1431|>| |~主題|>|>|>|邪竜百年戦争 オルレアン|>| |~副題|>|>|>|救国の聖処女|>| |~場所|>|>|>|フランス|>| |~人理定礎値|>|>|>|C+|>| |>|>|>|>|>|~説明| |>|>|>|>|>|LEFT:七つの時代の七つの聖杯を巡る&ruby(グランドオーダー){聖杯探索};……その開幕に選ばれた地は、十五世紀・百年戦争末期、一旦の休戦を迎えたはずのフランス。&br;処刑されたはずの[[ジャンヌ・ダルク>ジャンヌ・ダルク(裁オルタ)]]が邪竜を引き連れ復活、フランス各地の蹂躙を始めていた。&br;これに呼応するかのように召喚されたサーヴァント・[[ジャンヌ・ダルク]]と共に、カルデアは特異点修正・聖杯回収のため、もう一人のジャンヌの軍に挑む。| |[[特異点 F]]|~第一特異点|[[第二特異点>第2の聖杯 “薔薇の皇帝”]]|[[第三特異点>第3の聖杯 “嵐の航海者”]]|[[第四特異点>第4の聖杯 “ロンディニウムの騎士”]]|>| |[[第五特異点>第5の聖杯 “鋼鉄の白衣”]]|[[第六特異点>第6の聖杯 “輝けるアガートラム”]]|[[第七特異点>第7の聖杯 “天の鎖”]]|[[終局特異点]]|>|>| &br; *ゲームにおいて [#f417b096] -詳細は「[[第一の聖杯]]」参照。 -ワイバーン系のエネミーが大量に出現するクエスト。 騎兵クラスのエネミーなのでアサシンを連れて行くとかなり安定する。 --ライダーで凌ごうとすると突然アサシンクラスのサーヴァントが出てくるなど割と初見殺しな面もある。 -序章クリア後に仲間になった[[クー・フーリン(術)]]はワイバーンとのクラス相性的に基本的には出番は少なめだが、アサシンのウェアウルフ、サーヴァント戦では役立つ。 -竜種の多いクエストだが、NPCの[[ジークフリート]]よりも15~20程度まで育てた[[佐々木小次郎]]や[[呪腕のハサン]]の方が使いやすいだろう。 -特に強力なフレンドがいない場合はNPCのジャンヌ・ダルクを選んでいれば間違いはない。 ラスボス付近以外で彼女が落とされることはまずないだろう。 非常に硬いので宝具などを上手く使ってやれば竜種5体相手に単騎で勝つことすら可能。 &br; -登場人物の一覧は[[こちら>登場人物#l043c54e]]※ネタバレを含むため注意 *小ネタ [#o9941823] #region(+クリックで展開) -1431年は[[ジャンヌ・ダルク]]の没年であるとともに、英仏百年戦争においてフランスと親イングランドであるブルゴーニュ派との間に6年の休戦が締結された年である。 --ジャンヌ・ダルクはイングランド軍に包囲され陥落寸前だったオルレアン解放の任についたことから、「オルレアンの乙女」とも呼ばれる。 --ブルゴーニュ派については[[ピエール・コーション]]の小ネタを参照のこと。 -特異点を示す紋章は[[ジャンヌ・オルタ>ジャンヌ・ダルク(裁オルタ)]]の旗の紋章と同じ。 #endregion &br; *このシナリオについてのコメント [#comment] #region(過去ログ) #ls2 #endregion #pcomment(./コメント1,reply,15) #pcomment(./コメント,reply,15)