淡青き尸者の令印 の変更点
Top > 淡青き尸者の令印
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 淡青き尸者の令印 へ行く。
- 淡青き尸者の令印 の差分を削除
*ステータス [#status] LEFT: |CENTER:|CENTER:|c |BGCOLOR(#CFCFCF):~R|~No.62| |&attachref(./c062.png,nolink,淡青き尸者の令印,234x400);|~| |~|BGCOLOR(#03C1F1):~ステータス| |~|~保有スキル| |~|LEFT:''&ruby(あわあお){淡青};き&ruby(ものまさ){尸者};の&ruby(れいいん){令印};''&br;刻印されたカードに〔死霊〕特攻効果を10%付与| |~|BGCOLOR(#FFFFFF):| |~|BGCOLOR(#03C1F1):~詳細情報| |~|~イラストレーター| |~|LEFT:呂娥| |~|~解説| |~|LEFT:とあるマスターの令印。&br;死神と呼ばれる少女が住まう、かつてサブカルチャーの聖地として親しまれた土地の名を冠した臨海都市の様相を模している。| &br; *ゲームにおいて [#atgame] -☆3指令紋章。 イベント「[[『Fate/Requiem』盤上遊戯黙示録]]」の報酬。 -効果は「刻印されたカードに〔死霊〕特攻効果を10%付与」。 --☆1「[[コード:コープス]]」と☆4「[[無形の匣]]」の中間に当たる効果。 その他の〔死霊〕特攻効果を付与する指令紋章については下表を参照。 #region(〔死霊〕特攻効果を付与する指令紋章の一覧) #lsx(prefix=指令紋章,except=一覧,include=(section=(filter=コマンドコード一覧),titlestr=off,firsthead=off,permalink=''「指令紋章」のページへ'',filter=[ch]$|死霊.*?特攻,except=淡青き尸者の令印)) #lsx(prefix=指令紋章,except=一覧,include=(section=(filter=コマンドコード一覧),titlestr=off,firsthead=off,permalink=''「指令紋章」のページへ'',filter=[ch]$|〔死霊〕.*?特攻,except=淡青き尸者の令印)) #br #endregion --特攻対象については下表を参照。 #region(〔死霊〕特性のエネミー) #includex(属性一覧表/死霊,titlestr=off,permalink=''〔死霊〕特性のページへ'') #br #endregion *小ネタ [#koneta] #region(+クリックで展開) -イラストは「[[宇津見エリセ]]の令呪」。 本指令紋章の実装時点で刊行された『Fate/Requiem』1巻では、エリセの令呪デザインの全体像(一部分は挿絵で確認可能)は提示されておらず、先行登場となっている。 --テキストにはモザイク市《秋葉原》の様相を模しているとあるが、同時に本作のエリセが宝具発動時に乗る船の水車の形とも似通っている。関連性は不明。 -『Fate/Requiem』世界では、聖杯戦争後に後天的にマスターとなった者の令呪はドット模様とされている。しかし、エリセのは明らかにドット模様ではないようだが……? --ちなみに画数を消費する従来の令呪(作中では「旧式の令呪」)とは異なり、後天的にマスターとなった者たちの令呪は画数消費はなく所謂ゲージ式、消費魔力に応じて減っていく。そして大本の《聖杯》により数日でチャージされるというシロモノ。 また、サーヴァントへの命令などに使用するよりも、魔力リソースとして使用されることの方が多いようだ。 -「尸者」とは葬儀で死人に代って弔問を受ける人という意味。 #endregion &br; *このコマンドコードについてのコメント [#comment] //#region(過去ログ) //#ls(./) //#endregion #pcomment(./コメント,reply,15)