朝餉一膳 の変更点
Top > 朝餉一膳
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 朝餉一膳 へ行く。
- 朝餉一膳 の差分を削除
*ステータス [#n434573a]
|~SR|>|>|>|>|~No.2013|
|&attachref(./w2013.jpg,nolink,???,234x400);|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)|
|~|~LV|>|>|>|80/80|
|~|~HP|>|>|>|0/0|
|~|~ATK|>|>|>|0/0|
|~|~COST|>|>|>|3|
|~|>|>|>|>|~詳細情報|
|~|~ILLUST|>|>|>|ひつみ|
|~|~解説|>|>|>|ヤマトタケルからの贈り物。&br;&br;お膳の上に並べられた朝餉、一式。&br;炊きたての白米、御御御付(おみおつけ)、香の物、鰺の干物を焼いたもの───&br;&br;かつての盈月の儀の日々にあって、&br;ヤマトタケルが口にしていた朝餉の再現であるらしい。&br;紅閻魔やエミヤ曰く、米の炊き方が江戸風とのこと。&br;御御御付は好みによって納豆の有無が選択可能。&br;&br;……この贈り物の存在を耳にした&br;日本系英霊たちからの要望によって、&br;食堂の朝食メニューに「江戸式朝餉セット」が加わることになったのだとか。&br;(従来の「和朝食セット」とは別に!)|
|~保有スキル|~限界突破|>|>|>|~効果|
|CENTER:|LEFT:65||||LEFT:|c
|朝餉一膳|×4|>|>|>|効果無し|
|「[[バレンタイン2024>バレンタイン2024 ~チョコレート・リバーのその先に~]]」&br;イベント限定効果|×4|>|>|>|ストーンチョコポイントのドロップ獲得量を10%増やす|
|「[[バレンタイン2025>小野小町古今抄 ~雪消月のキラキラ蓮華~]]」&br;イベント限定効果|×4|>|>|>|きらめきポイントのドロップ獲得量を10%増やす|
&br;
**各レベル毎のステータス [#z518a72b]
#region(+クリックで展開)
|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80||CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|c
|~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK|
|1|--|--||50|--|--|
|10|--|--||60|--|--|
|20|--|--||70|--|--|
|30|--|--||80|0|0|
|40|--|--||>|>||
#endregion
&br;
*ゲームにおいて [#s2ec4b25]
-☆4概念礼装。2024年2月14日より開催のイベント「[[バレンタイン2024 ~チョコレート・リバーのその先に~]]」の報酬。
[[ヤマトタケル]]の所持履歴がある人のみ入手可能。
こちらは「チョコをもらう」プレゼント礼装。「チョコを渡す」方では[[護りの勾玉]]が手に入る。
*小ネタ [#t649c707]
#region(+クリックで展開)
-[[ヤマトタケル]]が[[宮本伊織]]に教わって作った朝食オブ朝食。
彼らの朝餉のエピソードは『Fate/Samurai Remnant material』付属小説『慶安盈月食録』に収録されている。
--実際のところ、江戸当時の精米技術ではここまで真っ白なものはできないという。
『Fate/Samurai Remnant』開発チームのインタビューによると、時代考証はしっかりしつつも、それをゲームに忠実に反映させるか、敢えて江戸っぽさを楽しませるためにフィクションを取り入れるのかというバランスを取ったのだという。
白米が真っ白だったり、サムレムの屋台で慶安当時には無い食事が並んでいたりするのはこの辺りが理由のようだ。
(4Gamer.netのWeb記事『[インタビュー]「Fate/Samurai Remnant」は,江戸を舞台にした“新しいFate”。奈須きのこ氏とシナリオ監修の桜井氏&東出氏に魅力を聞く』より)
-「納豆汁」はその名の通り納豆入りの&ruby(オミオツケ){味噌汁};。江戸時代には納豆をご飯に乗せるのではなく汁として食べる方が一般的だったとされる。
納豆汁は現代でも山形県や秋田県などで冬の家庭料理として親しまれている。こちらはこんにゃくやセリ、いもがら(里芋の茎を干したもの)などの入った具だくさんな汁物にペースト状にすりつぶした納豆を加えたもの。
-最後の方の選択肢「無言で聞く」、「食べながら聞く」でシナリオが変化する。
-[[「食えるぞ。」>宮本伊織]]
#endregion
&br;
*この礼装についてのコメント [#comment]
//#region(過去ログ)
//#ls(./)
//#endregion
#pcomment(./コメント,reply,15)