太公望 の変更点

Top > 太公望

//METAタグへ記載する通称はゲーム内で用いられたものに限定します。
META:keywords,くらす,つうしょう
#pulldown(,---見出しへ移動---)
*ステータス [#qdb0a9ae]
|CENTER:150|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:120|c
|~SSR|>|>|>|>|~No.331|
|&attachref(./926F7C4E-72F9-426F-824B-2DD8945D8D8C.jpeg,nolink,今日は何を釣りましょう?,234x400);|>|>|>|>|>|
|~|~クラス|>|>|>|ライダー|
|~|~属性|>|>|>|中立・善|
|~|~真名|>|>|>|太公望|
|~|~時代|>|>|>|紀元前11世紀|
|~|~地域|>|>|>|中国|
//真名・時代・地域はゲーム内マテリアルに記述があれば、そちらにあわせて編集してください。
|~|~筋力|D|>|~耐久|C|
|~|~敏捷|A|>|~魔力|EX|
|~|~幸運|A+|>|~宝具|A+|
|~|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)|
|~|~HP|>|>|>|1986/13543|
|~|~ATK|>|>|>|1800/11651|
|~|~COST|>|>|>|16|
|~|~コマンドカード|Quick×2|>|Arts×2|Buster×1|
|>|>|>|>|>|~特性|
|>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、地属性、中立属性、善属性、人型、男性、騎乗、愛する者、ヒト科のサーヴァント、七騎士のサーヴァント|
|~保有スキル|>|~効果|~継続|~CT|~取得条件|
|原始兵法[A+]|>|LEFT:味方全体のQuickカード性能をアップ[Lv.1~]|3|9|LEFT:初期スキル|
|~|>|LEFT:味方全体の攻撃力をアップ[Lv.1~]|~|~|~|
|~|>|LEFT:味方全体の宝具威力をアップ[Lv.1~]|~|~|~|
|封神執行[B]|>|LEFT:敵全体にスキル封印状態を付与|1|8|LEFT:霊基再臨×1突破|
|~|>|LEFT:自身に〔神性〕特攻状態を付与[Lv.1~]|3|~|~|
|~|>|LEFT:自身に〔魔性〕特攻状態を付与[Lv.1~]|~|~|~|
|思想鍵紋[EX]|>|LEFT:自身のNPを増やす[Lv.1~]|-|8|LEFT:霊基再臨×3突破|
|~|>|LEFT:味方全体のNPを増やす[Lv.1~]|~|~|~|
|~クラススキル|>|>|>|>|~効果|
|騎乗[A+]|>|>|>|>|LEFT:自身のQuickカードの性能をアップ|
|~アペンドスキル|>|>|>|>|~効果|
|追撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]|
|魔力装填|>|>|>|>|LEFT:自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]|
|対フォーリナー攻撃適性|>|>|>|>|LEFT:自身の〔フォーリナー〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]|
|特撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]|
|スキル再装填|>|>|>|>|LEFT:自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~]|
|>|~宝具|~種類|>|~ランク|~種別|
|>|&ruby(だしんべん){''打神鞭''};|Quick|>|EX|対神宝具|
|>|>|>|>|>|~効果|
|>|>|>|>|>|LEFT:敵全体に強力な〔神性〕特攻攻撃[Lv.1~]&敵全体のQuick攻撃耐性をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>|
&br;
**各レベル毎のステータス [#d09afa7e]
#region(+クリックで展開)
|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:5|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|c
|~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK|
|1|1,986|1,800||70|9,786|8,449|
|10|3,788|3,336||80|11,543|9,946|
|20|5,568|4,853||90|13,543|11,651|
|30|6,920|6,006||>|>|~聖杯転臨|
|40|7,648|6,626||100|????|????|
|50|7,833|6,784||110|????|????|
|60|8,504|7,355||120|????|????|
#endregion
&br;
**イラストの変化 [#zef1161f]
#region(イラスト:およ (+クリックで展開))
&attachref(./926F7C4E-72F9-426F-824B-2DD8945D8D8C.jpeg,145x250);→&attachref(./B6608DDD-0907-4834-9595-8D804351C7CF.jpeg,145x250);→&attachref(./9376C4B2-31B2-41AF-85AE-F23624BEB70F.jpeg,145x250);→&attachref(./D77A0C83-D73F-4987-B40A-7A9269064010.jpeg,145x250);
#endregion
&br;
**霊基再臨 [#u07f2043]
#region(+クリックで展開)
|CENTER:200|CENTER:110|CENTER:1|CENTER:200|CENTER:110|c
|BGCOLOR(#ffddcc):~霊基再臨×1|~必要Lv:50||BGCOLOR(#ccfff7):~霊基再臨×2|~必要Lv:60|
|~素材|~個数|~|~素材|~個数|
|ライダーピース|5|~|ライダーピース|12|
|||~|禁断の頁|8|
|~QP|10万|~|~QP|30万|
|>||~|>||
|BGCOLOR(#ccffcc):~霊基再臨×3|~必要Lv:70||BGCOLOR(#ffcce6):~霊基再臨×4|~必要Lv:80|
|~素材|~個数|~|~素材|~個数|
|ライダーモニュメント|5|~|ライダーモニュメント|12|
|原初の産毛|6|~|蛮神の心臓|4|
|蛮神の心臓|2|~|奇奇神酒|5|
|~QP|100万|~|~QP|300万|
#endregion
//☆5 10万、30万、100万、300万、ピース&モニュメントの必要数→5、12
&br;
**保有スキル強化 [#Skill_Strengthening]
#region(必要アイテム表+クリックで展開)
|~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~備考|h
|CENTER:|RIGHT:||CENTER:|c
|~1|---|---||
|~1⇒2|20万|騎の輝石×5||
|~2⇒3|40万|騎の輝石×12||
|~3⇒4|120万|騎の魔石×5||
|~4⇒5|160万|騎の魔石×12、原初の産毛×3||
|~5⇒6|400万|騎の秘石×5、原初の産毛×6|CT-1|
|~6⇒7|500万|騎の秘石×12、禁断の頁×5||
|~7⇒8|1,000万|禁断の頁×10、封魔のランプ×4||
|~8⇒9|1,200万|封魔のランプ×11、真理の卵×10||
|~9⇒10|2,000万|伝承結晶×1|CT-1|
#endregion
//☆5 20万、40万、120万、160万、400万、500万、1,000万、1,200万、2,000万、石の必要数→5、12
&br;
**アペンドスキル強化 [#AppendSkill_Strengthening]
#region(必要アイテム表+クリックで展開)
|~Lv.|~必要QP|~必要アイテム|~追撃&br;技巧&br;向上|~魔力&br;装填|~対〔フォーリナー〕&br;攻撃適性|h
|CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~1|---|サーヴァントコイン×120|+30%|+10%|+20%|
|~1⇒2|20万|騎の輝石×5|+32%|+11%|+21%|
|~2⇒3|40万|騎の輝石×12|+34%|+12%|+22%|
|~3⇒4|120万|騎の魔石×5|+36%|+13%|+23%|
|~4⇒5|160万|騎の魔石×12、ゴーストランタン×5|+38%|+14%|+24%|
|~5⇒6|400万|騎の秘石×5、ゴーストランタン×10|+40%|+15%|+25%|
|~6⇒7|500万|騎の秘石×12、竜の逆鱗×2|+42%|+16%|+26%|
|~7⇒8|1,000万|竜の逆鱗×4、奇奇神酒×3|+44%|+17%|+27%|
|~8⇒9|1,200万|奇奇神酒×8、虹の糸玉×24|+46%|+18%|+28%|
|~9⇒10|2,000万|伝承結晶×1|+50%|+20%|+30%|
#endregion
//☆5 20万、40万、120万、160万、400万、500万、1,000万、1,200万、2,000万、石の必要数→5、12
&br;
*セリフ [#vb7337aa]
#region(CV:前野智昭 (+クリックで展開))
//同項目内の順はボイスページのものに準ずる
|CENTER:100||LEFT:495|c
|>|~CV|前野智昭|
|~開始|~1|「さて、と……」|
|~|~2|「やりますか」|
|~|~3|「気は進みませんが……」|
|~|~4|「ま、致し方なし……」|
|~スキル|~1|「さてさて……うん」|
|~|~2|「痛いですよ? これ」|
|~|~3|「むにゃむにゃ……はっ!?」|
|~|~4|「フッフフフ……」|
|~コマンドカード|~1|「えぇ」|
|~|~2|「わかります」|
|~|~3|「そうしましょう!」|
|~宝具カード|~1|「仕方ない───」|
|~|~2|「特別ですよ?」|
|~|~3|「思想鍵紋、励起───!」|
|~|~4|「ッはっはっは!」|
|~アタック|~1|「はっはっははは!」|
|~|~2|「そうれ!」|
|~|~3|「こういう……事です!」|
|~|~4|「どうでしょう?」|
|~|~5|「んん……!……フッ!」|
|~|~6|「そうれ、そうれ!」|
|~エクストラアタック|~1|「ちょっとお休みを……。おっ?」|
|~|~2|「ああぁ~凝りが取れるぅ……。おや?」|
|~|~3|「&ruby(シフソウ){四不相};くん! (第三霊基のみ)」|
|~|~4|「擬竜神獣、&ruby(シフソウ){四不相};───! (第三霊基のみ)」|
|~宝具|~1|「八十四符印、全機起動───。やれやれ、っと……! 空よ、開け! 落ちろ……『&ruby(だしんべん){打神鞭};』! 光に消えろ───」|
|~|~2|「八十四符印、全機起動。よーいしょっと! 天よ、開け! 星を……『&ruby(だしんべん){打神鞭};』! ……ゴッド・ブレイク・アームッ!!」|
|~ダメージ|~1|「ぐうあっ?!」|
|~|~2|「くっ!」|
|~|~3|「何ィッ……!?」|
|~|~4|「ぬっう!」|
|~戦闘不能|~1|「これ、は……!」|
|~|~2|「参ったな……」|
|~|~3|「何を……間違えた……?」|
|~|~4|「ここまでか……」|
|~勝利|~1|「ここまで……」|
|~|~2|「終了、です」|
|~|~3|「ふう……」|
|~|~4|「いいんだよ、難しい事は───」|
|~レベルアップ|~1|「これはどうも!」|
|~|~2|「ありがとうございます!」|
|~|~3|「どうも、どうも……」|
|~霊基再臨|~1|「軽装もいいですが、この姿が落ち着きますねえ! ……どうです? 似合ってます?」|
|~|~2|「霊基再臨、と……。エーテルの体とはいえ、ここまで来ると馴染んできますねえ!」|
|~|~3|「おおお! これはなかなか……! この霊基であれば、けっこうイケますよ僕は! っはっはっは!」|
|~|~4|「長らくお付き合いいただき、恐縮です……。神仙級、とまでは申しませんが……見事な霊基でしょう? ここまでしていただいたからには、そうですねぇ……。ご期待には、応えましょうとも───」|
|~絆Lv|~1|「仙術? 使えますとも! この僕は、一人の人間であった頃の僕ではなく……仙境にて修行を積んで道士になった後の僕のようですし。僕はなかなかやりますよォ。キャスター霊基なら、グランドキャスターにもなりうる僕ですからねェ!」|
|~|~2|「元始天尊様……お師匠様に呼ばれて、地上へ下りて&ruby(ほうしん){封神};せよ、と言われた時には、それはもう慌てました……。何十年も修行してきたのに、山を下りろとは! 何たる───! ……とはいえ、お師匠様がそう言ったのは、単に天数……。僕が殷と戦い、妲己を倒すという運命にあった故の事……。クビってわけじゃなかったんです。……まあ、仙道を極める才能はなさそうだし、殷を倒せば人間として出世できるぞ、とは言われましたけどね?」|
|~|~3|「え? 殷を打ち倒した後の事、ですか? そうですねェ……。元始天尊様からはこう言われていました。『山に戻り、己が才能を超えて神仙の域を目指すもよし。人界にて出世して、穏やかに余生を過ごすもよし』……どちらを僕が選んだのかは……フッフフ。……さあ? どっちでしょうね?」|
|~|~4|「妲己───恐ろしい獣でした……。&ruby(こり){狐狸};の精だと聞いてはいたものの。まさか、あそこまでの存在であったとは……。以上、あとはノーコメント。……ッハハハ! だめですか?」|
|~|~5|「はい? 玉藻系の英霊を遠目に見ている時の僕が、なんですって? ……いやいや、前提がおかしい……! 僕は別に、うら若き女性を遠目に観察する様な趣味はありません! ……いいですか? 単に、妲己の気配がですね、少なからず……。…………えっ? はい? 『泣きそうな顔してる』……? 誰がですか? 僕が───? ……っははは、まさか……」|
|~|~5|「こうして再び、僕は貴方と共に在る……。奇妙なものですねェ。勿論、この僕も前回の僕も影のようなものではありますが……。影は影なりに、全力で参りますよ。コヤンスカヤの世界をソラへ打ち出すところを……。出来れば僕も目にしたい……! ……マスターも楽しみ、ですか? それはいい! ッフフフ! 結構気が合うんじゃないですか? 僕たち!」(「[[ツングースカ・サンクチュアリ>非霊長生存圏 ツングースカ・サンクチュアリ]]」クリア以降)|
|~会話|~1|「お出かけですか? 構いませんよ、僕は!」|
|~|~2|「この太公望呂尚。あなたの力になりましょう! ……もちろん、釣りの師としてね? お任せを」|
|~|~3|「太公望と言えば、釣り人の代名詞! ですので、僕は釣りをしましょう。……あなたと」|
|~|~4|「おや! これは……。ごきげんよう、キャット殿」([[タマモキャット]]所持時)|
|~|~5|「妲己?! ……っ……あ。い、いえ、これは申し訳ない! あなたでしたか、玉藻の前殿。これは失礼を……!」([[玉藻の前]]所持時)|
|~|~6|「おお、哪吒! いやー、相変わらずかわいいですねェ、あなたは! 暴れん坊なところは治ったかな? ……治ってない?! そうかァ!」([[哪吒]]所持時)|
|~|~7|「おお! 孔明殿! あなたも方術を使うのですか。……え? 『そこは明言せずに誤魔化しておいたのに。西洋魔術の総本山たる、時計塔の人間を前に何を言ってるんだ貴様は』……ですか? はっははは! 孔明殿はなんだァ、面倒なことを仰る!」([[諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]所持時)|
|~|~8|「んー……。あなたも方術、ちょっと使ってます? ……どうです?」(方術使い系サーヴァント所持時)|
|~|~9|「オデュッセウス……。伝説の、西方の軍師殿ときましたか……。相手にとって不足なし! よし、一手やってみようじゃないか。……バックギャモンで! 勝負です!」([[オデュッセウス]]所持時)|
|~|~10|「えっ!? ほんとに? 『三略』にこっそり暗号で入れ込んでおいた兵法の奥義、解読したんです?! はー! これは驚きました……! いやまこと感服申し上げる! お見事、鬼一法眼殿!」([[鬼一法眼]]所持時)|
|~|~11|「おおおおおすごい! 花が咲いている……! 花の魔術師マーリン殿……。噂通りの美形だ! 美しい。しかし……。気分を悪くしたら済まないのだけど……君、もしかしなくてもけっこう悪人ですよね? 違う?」([[マーリン]]所持時)|
|~|~12|「エミヤ殿、それ……。もしかして、莫耶の宝剣? 違います?」([[エミヤ]]所持時)|
|~|~13|「お久しぶりです、ニキチッチ! ……ああ、いや! 初めまして初めまして……」([[ドブルイニャ・ニキチッチ]]所持時)|
|~|~14|「おお、仙女とは……! 素晴らしい! 何たる豪胆、何たる不敵! 水着となった葛飾北斎殿……。カルデアには様々なサーヴァントがいるものだ……。……ん? おや? 元の霊基の葛飾北斎殿? その様に顔を赤くして、どうなさいました? ……なに? 水着のあなたは道術を修めてはいないし、仙女は自称かつ目標に過ぎない、と……。……なぁるほど……。いえ! いいと思いますよ、僕は! ええ、ええ! 僕はむしろ好きですよ、そういうの! やる気重視で! ……本当です、どんどんやっていきましょう! なんなら、僕も水着になりましょうか?」(葛飾北斎([[降>葛飾北斎]]&[[剣>葛飾北斎(剣)]])所持時?)|
|~|~15|「……ッフフフ。縁というのは、不思議なものですね? よもや、また彼女と……タマモヴィッチ・コヤンスカヤと出逢うことがあろうとは……。しかし、光……闇……。んん〜……興味深い!」([[光のコヤンスカヤ]]or[[闇のコヤンスカヤ]]所持時)|
|~|~16|「───ほう? 秦の道士。始皇帝に仕える……うんうんうん……。なるほど? 一つ尋ねますが、君! 仙境に興味あります?! ないかァ……」([[徐福]]所持時)|
|~|~17|「可愛らしい道士ですね、仙境に興味あります?ないかァ……」([[武則天(術)]]所持時)|
|~|~18|「黄くん!いやぁ〜久しぶり久しぶり!何?『人理の影だから、厳密には本人とは違うだろう』って?……いいんだよ、難しいことは。ま、一杯やりましょう!全部それからです!」([[黄飛虎]]所持時)|
|>|~好きなこと|「釣りの他に好きなもの? んー……ああ、マスターの事は好きですね! 今日は何を釣りましょう?」|
|>|~嫌いなこと|「関羽殿は苦手です! 『三国志』の! &ruby(えんげつとう){偃月刀};の! ……というのも僕、武の象徴とされていたんです……。戦いの神様みたいなものですねェ。これがまあ、宋あたりになると、関羽殿の人気に押されていくわけです……。……え? 妬み? いやいや! いやいやいや……」|
|>|~聖杯について|「……聖杯。願いを叶えるものですか……。いかにも厄介そうですね、僕は遠慮しておきましょう!」|
|>|~イベント開催中|「おや! 何やら賑やかな。どれどれ……イベント開催中……。……ほう! 僕らも参りましょうか、マスター!」|
|>|~誕生日|「おめでとうございます! マシュ殿から聞きましたよ、マスター、今日はあなたの生誕なさった日なのだとか。ああ、実にめでたい! では、ええ、宴と行きましょう。とっておきの甘露や仙桃を出ししますよ」|
|>|~召喚|「此度はライダーの霊基にて現界しました。&br; 真名を、太公望!&br; あ、呂尚でも姜子牙でも姜太公でも、&br; 好きに呼んでくれて構いませんよ。&br; しかし、惜しいなァー。&br; キャスターで喚ばれてたら、&br; 僕は絶対、グランドキャスターだったろうになァ。」|
#endregion
&br;
*マテリアル [#y0dec896]
#region(絆ポイント(+クリックで展開))
|~Lv|~レベル毎|~累計|~報酬|h
|CENTER:30|RIGHT:90|RIGHT:90|CENTER:110|c
|~1|6,000|6,000|--|
|~2|24,000|30,000|--|
|~3|15,000|45,000|--|
|~4|2,500|47,500|--|
|~5|2,500|50,000|--|
|~6|160,000|210,000|聖晶石3個|
|~7|440,000|650,000|聖晶石3個|
|~8|330,000|980,000|聖晶石3個|
|~9|350,000|1,330,000|聖晶石3個|
|~10|375,000|1,705,000|[[絆礼装>打神鞭]]|
//礼装ページのリンク付けは礼装ページ作成後に行う
#endregion
#region(キャラクター詳細(+クリックで展開))
古代中国の名軍師。
姓は姜、名は尚、字(あざな)は子牙、或いは牙。
黄河支流の渭水北岸で釣りをするさなかに
周の文王(西伯昌)と出逢い、
彼こそは周の先君太公が望んだ賢者だとして
「太公望」の号で呼ばれたという。&br;&br;

文王および武王を助け、殷王朝の打倒に力を注ぎ、
その功によって斉侯となり、春秋戦国時代における
大国・斉の祖となった。
師尚父、姜太公、姜子牙とも呼ばれる。&br;&br;

明代の小説『封神演義』では、
超常の能力を有した存在───道士とされている。
「惜しいなァー。
 キャスターで喚ばれていたら、
 僕は絶対、グランドキャスターだったろうになァ」
と、本人談。
#endregion
#region(絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開))
身長/体重:179cm・63kg
出典:史実、『史記』『封神演義』など
地域:中国
属性:中立・善  性別:男性
「覆水盆に返らず」の語源に関わっているのだが……
そのことを言われると、少し悲しい顔をする。
#endregion
#region(絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開))
周の軍師、武将にして、元始天尊の弟子。道士。
古代中国、殷末期の戦乱を背景として繰り広げられる、仙境と人界を巻き込んだ大殺神(人)───すなわち“封神”の執行者として活動。&br;&br;

最終的には歴史の通り、文王および武王を助け、道士でありつつも軍師として軍勢を指揮し、殷王朝の打倒に貢献。後の大国である斉の祖となった。
○原始兵法:A+
兵法が学問の体系として確立される以前に戦略・戦術を自ら編み出し、駆使した人物が太公望であるという。
武経七書に数えられる古代中国の兵法書『六韜』『三略』を著した、と伝えられることもある。
#endregion
#region(絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開))
〇騎乗:A+
太公望は神獣ランクの幻獣さえ自在に乗りこなすが、竜種については「あんなのは無理ですよ!」とのこと。&br;&br;

〇封神執行:B
“封神”の執行者としての在り方。
神性特効、魔性特攻。&br;&br;
神性特攻、魔性特攻。&br;&br;

〇思想鍵紋:EX
太公望は道教における最高存在・元始天尊の弟子、すなわち道士である。
西洋魔術とはまったく異なる、東方における思想魔術にまつわる思想鍵紋を有し、仙術や方術(道術)と称して使用している模様。
紀元前1000年頃の人物であり、思想盤の特権領域へのアクセスさえ可能とする太公望の使うそれは、言わば「神代の思想魔術」とも言うべきモノだろう。
#endregion
#region(絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開))
『擬竜神獣・四不相』
ランク:A 種別:対軍宝具
レンジ:1~50 最大捕捉:600人&br;&br;

ぎりゅうしんじゅう・しふそう。
神獣。『封神演義』では太公望の乗騎として語られる。
シフソウ君は竜種の一種なのだと他の仙人たちは言っているようなのだが、
「竜種ならば僕が乗れるワケがないじゃないですか」
と太公望談。&br;&br;

常時発動型の騎乗用宝具だが、一時的に竜の如き巨大な魔力を纏い、姿を変え、空を駆け抜け、時には敵軍を灼き尽くす。
本作では変身と攻撃こそするものの、真名解放による対軍殲滅級の力については基本的に使用されない。
#endregion
#region(絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開))
『打神鞭』
ランク:EX 種別:対神宝具
レンジ:0~90 最大捕捉:1~800人&br;&br;

だしんべん。
神打ちのめす鞭。
“封神”の執行者としての太公望に与えられた宝具。
封神執行スキルの源はこの宝具であるものと思しい。
かつては使用制限があったらしいが、英霊としての現界では制限がなくなっている模様。&br;&br;

真名解放時には、超サイズの打神鞭が天空より飛来して大地ごと敵を穿つ。
これぞ真名解放による宝具の威、と本人は言うが、思想鍵紋を用いたごく一時的な思想盤の特権領域接続によって神仙級の魔術攻撃を放っている可能性がある。&br;&br;

或いは、修行の末に神仙と化した自分自身の力を借り受けている、という疑いもある。
この場合、ライダー太公望は、さも英霊の座から罷り越したという顔をしているが、実際には神仙である「大本の太公望」の分霊などがサーヴァント化した存在ということになる。&br;&br;

実際のところどうなのかは……太公望は語らない。
自身でも、よく分かっていないのかもしれない。
#endregion
#region(「非霊長生存権ツングースカ・サンクチュアリ」クリア&絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開))
ツングースカでの現界にあたっての太公望は、妲己との再会もとい妲己退治にやる気を出していたが、コヤンスカヤはまさかの完全別人であった。
そのことについて……太公望は特に感想を言わない。
がっかりしたとも、ほっとしたとも言わない。
ただ、曖昧に微笑むのみである。
予想を外してごめんなさいと言いなさい、とニキチッチが迫っても、断固として微笑むのみである。&br;&br;

    ◆&br;&br;

過去、太公望が妲己と心を交わしたという記録はない。
『封神演義』に語られる通り、彼は妲己を倒し、天数の尽きた殷王朝を打倒した。
彼と共に戦った仲間たちも、口を揃えて言うだろう。
太公望が妲己に籠絡されることはありえない、と。&br;&br;

実際、彼は籠絡されていない。
むしろ妲己からは憎まれているし、結局のところ、太公望は彼女を自ら倒している。&br;&br;

「籠絡? まさか。
 それ彼女に言ったら殺されますよ。
 ただ、そうですね。
 ───彼女は美しかった。それだけは事実です」&br;&br;

#endregion
&br;
*ゲームにおいて [#in_the_fgo]
-☆5ライダー。2021年12月22日より開催されたイベント「[[非霊長生存圏 ツングースカ・サンクチュアリ]]」に合わせて''恒常''実装。

-霊基第3段階では&ruby(シフソウ){四不相};くんの姿が獏から擬竜神獣に転身し、一部バトルモーションが変更される(セリフはExtra Atackのみ変化)。

-宝具演出にはレア演出(?)があり、間違って落としたのか慌てた顔で冷や汗を流している(セリフは据え置き)。

-カード構成はBAAQQ。性能は3hitするArtsは標準的で、4hitし「騎乗 A+」が乗るQuickは良好。
**スキル解説 [#skill]
-味方全体の宝具サポートと自己強化を両立した火力重視型。
--「''原始兵法 A+''」
味方全体のQuickカード性能アップ(3T)&攻撃力アップ(3T)&宝具威力アップ(3T)
#region(&color(Blue){スキル倍率};)
|CENTER:150|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
|~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5|
|Quick強化|10%|10.5%|11%|11.5%|12%|
|攻撃力アップ|10%|10.5%|11%|11.5%|12%|
|宝具威力アップ|10%|10.5%|11%|11.5%|12%|
|~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10|
|Quick強化|12.5%|13%|13.5%|14%|15%|
|攻撃力アップ|12.5%|13%|13.5%|14%|15%|
|宝具威力アップ|12.5%|13%|13.5%|14%|15%|
#endregion
---味方全体に三種のバフをまとめて付与する火力アップスキル。
個々の数値はそこまで高くないが、それぞれが乗算されるためQuick宝具の威力を3ターンに渡って大きく強化できる。反面、CTが長い。
--「''封神執行 B''」
敵全体にスキル封印付与(1T) + 自身に〔神性〕特攻付与(3T)&〔魔性〕特攻付与(3T)
#region(&color(Blue){スキル倍率};)
|CENTER:150|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
|~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5|
|〔神性〕特攻付与|30%|32%|34%|36%|38%|
|〔魔性〕特攻付与|30%|32%|34%|36%|38%|
|~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10|
|〔神性〕特攻付与|40%|42%|44%|46%|50%|
|〔魔性〕特攻付与|40%|42%|44%|46%|50%|
#endregion
---敵の行動を阻害しつつ自身に特攻を付与するスキル。スキル封印は「対魔力」等が無ければ基本確定。
---〔神性〕&〔魔性〕特攻は倍率が高く、3ターン継続するので対象へのアタッカー適性が高い。前者はサーヴァントに多く、後者はエネミーに多いので活躍の場は広い。
//〔神性〕特攻対象については「[[織田信長]]」のスキルの項を参照。
//〔魔性〕特攻対象については「[[ラーマ]]」の宝具の項を参照。
それぞれの特攻対象については以下を参照。
#region(〔神性〕特性のサーヴァント及びエネミー (+クリックで展開))
#includex(属性一覧表/神性,titlestr=off,permalink=''〔神性〕特性のページへ'')
#endregion
#region(〔魔性〕特性のサーヴァント及びエネミー (+クリックで展開))
#includex(属性一覧表/魔性,titlestr=off,permalink=''〔魔性〕特性のページへ'')
#endregion
どちらかが対象となる者は多いが、両方の対象となる者はかなり少ない。クラス相性有利まで絞るとサーヴァントは[[酒呑童子(術)]]、通常エネミーはガルダのみとなる。
#region(〔神性〕かつ〔魔性〕特攻の対象 (+クリックで展開))
|CENTER:120|CENTER:120|CENTER:120|CENTER:120|c
|~剣|~弓|~槍|~EX|
|[[伊吹童子]]||[[謎のアルターエゴ・Λ]]|[[蘆屋道満]]&br;[[カーマ(讐)]]&br;[[闇のコヤンスカヤ]]&br;[[太歳星君]]&br;[[源頼光/丑御前]]|
|~騎|~術|~殺|~狂|
||[[酒呑童子(術)]]|[[酒呑童子]]&br;[[光のコヤンスカヤ]]|[[伊吹童子(狂)]]|
|>|>|>|~通常エネミー|
|>|>|>|マハーナーガ、ウッチャイヒシュラヴァス、ドゥン、ガルダ、サラマー|
|>|>|>|~特殊エネミー|
|>|>|>|[[丑御前>源頼光]]、[[ビーストⅢ/L]]、[[『愛玩の獣』>コヤンスカヤ]]、[[ノリッジの災厄>ケルヌンノス]]、[[祭神ケルヌンノス>ケルヌンノス]]、[[クコチヒコ]]、[[ロストベルト:ビーストⅣ>ビーストⅣ]]、[[花の邪神>ヴァン・ゴッホ]]、[[暗黒の仔山羊>主人公]]、[[ダゴン]]、[[祖獣>ぶっちぎり茶の湯バトル ぐだぐだ新邪馬台国 地獄から帰ってきた男]]、[[炎上祭神モエルンノス>サーヴァント・サマー・フェスティバル2023!]]、[[波浪祭神ウミヌンノス>サーヴァント・サマー・フェスティバル2023!]]、[[愛瞳祭神ヤメルンノス>サーヴァント・サマー・フェスティバル2023!]]|
#endregion
--「''思想鍵紋 EX''」
自身のNP増加&味方全体のNP増加
#region(&color(Blue){スキル倍率};)
|CENTER:150|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
|~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5|
|自身のNP増加|+20%|+21%|+22%|+23%|+24%|
|味方全体のNP増加|+10%|+11%|+12%|+13%|+14%|
|~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10|
|自身のNP増加|+25%|+26%|+27%|+28%|+30%|
|味方全体のNP増加|+15%|+16%|+17%|+18%|+20%|
#endregion
---NPを味方全体へ付与しつつ、自身へはさらに上乗せするスキル。
最大で自身に50%、味方に20%付与できるようになる。
**宝具解説 [#noble_f]
-『&ruby(だしんべん){''打神鞭''};』
Quick属性全体〔神性〕特攻攻撃&Quick攻撃耐性ダウン(3T)
#region(&color(blue){宝具倍率};)
|CENTER:250|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|~OC段階|~100%|~200%|~300%|~400%|~500%|
|〔神性〕特攻攻撃|>|>|>|>|150%|
|Quick攻撃耐性ダウン|%|%|%|%|%|
#endregion
--効果はシンプルな部類だが、〔神性〕相手には宝具効果のみで1.5倍のダメージを叩き出す。「封神執行」による二重特攻(※特攻攻撃と特攻付与は別種のバフ)により、〔神性〕相手にはクラス相性有利以上の火力を発揮する事もある。
---特攻外でも素で乗る「騎乗」があり、「原始兵法」を使えば宝具未強化ながら火力は高い部類。〔魔性〕にも有効。
--OC対応はダメージ後追加効果のQuick攻撃耐性ダウン(特攻はOC対象外)。OC1時点でも効果量が高く、追撃火力を引き上げてくれる。
**総評 [#total_eva]
-絶対%%封神%%神性殺しライダー。二種類の特攻対象への火力が高い特攻型アタッカー兼、宝具運用サポーター。
--〔神性〕に対する二重特攻により最大火力が非常に高く、〔魔性〕相手でも活躍できる。
--自己火力だけでなくQuick宝具主体の者の火力を大幅に強化し、NP供給も可能と火力支援も強い。
---NP50チャージ持ちライダーというだけでも宝具運用がしやすい。特攻型の中では素直に高水準なサポート力があり、非常に汎用性が高い全体宝具アタッカー。
-- 全スキルが対象を選択しないタイプなので、それぞれ1タップで優秀な全体バフとNP配布+増加を発動できるのも周回においては有用である。

-難点は、耐久面はどうにもならないこと。
--搦め手もスキル封印のみ。良くも悪くも火力特化型のわりと脳筋仕様。

-サポート性能は、全体にNP供給しながら自身も全体宝具を撃てる数少ない1騎であり、火力バフスキルもある。特にライダークラスにQ宝具性能が高い者は多く、宝具連射する周回編成の強力な中核になりうる。自身も前に出て戦える軍師という、伝承上のポジションに忠実な性能。
**概念礼装について [#craft_e]
-スキルでNP50%チャージでき、バフも一通り自前で備えているため自由度が高い。
--鉄板なのは即宝具可能なNP50+火力バフ系か。
例)「[[ゴールデン相撲~岩場所~]]」、「[[クリスマスの軌跡]]」、「[[ハロウィン・プリンセス]]」等
---〔神性〕特攻の「[[フォンダン・オ・ショコラ]]」や〔魔性〕特攻の「[[花と舞う妓]]」「[[お疲れ様です!]]」などは、スキルでの特攻付与と加算になるが、そもそもの補正が大きいため特攻相手なら有用。
--NP供給手段が別にある場合は、火力補正値の大きい「[[黒の聖杯]]」、連射を狙うなら「[[カレイドスコープ]]」なども好相性。

-絆Lv10で[[専用礼装>打神鞭]]を入手できる。
効果は自身がフィールドにいる間、 味方全体に〔神性〕特攻状態を15%付与 &〔魔性〕特攻状態を15%付与するというもの。
**相性のいいサーヴァント [#ebedbd32]
-特攻アタッカーとするかサポート兼サブアタッカーとするかで2通りに分かれる。
--特攻アタッカーの場合は「[[スカサハ=スカディ]]」がやはり鉄板。
他には「[[不夜城のアサシン]]」のようなQサポーター、「[[オベロン]]」などのNP配布サポーター、そして特攻対象が近くお互いNP配布で宝具を発動しやすい「[[マルタ(サンタ)]]」も相性がいい。
--サポート兼サブアタッカーの場合は、Q宝具だとよりバフを活かせる。とはいえ相性が悪い者はいないといってよい。特に自前でNPを60〜80チャージできる者とは、太公望からの付与(+必要ならアペンドスキル)で開幕NP0からでも宝具発動できる。自前60チャージでQ宝具の「[[妖精騎士トリスタン]]」、同じく60チャージでスキル封印特攻を持つ「[[水着コルデー>シャルロット・コルデー(術)]]」、50チャージだがQ宝具かつ全体スキル封印により確実にカウンターを最大数決められる「[[バゼット>マナナン・マク・リール(バゼット)]]」などが有力候補。
--また、味方にNP付与しながら自身もNPを50チャージできる攻撃宝具という特性上、アペンド2を開けた同様のNP獲得性能持ち3騎(1騎のみならNP10%チャージできるマスター礼装で代用可能)で組めば、初期NP礼装無しでも敵編成に依らず宝具を3連射できるパーティを組むことができる。
この場合は、同じQ宝具の「[[ボイジャー]]」や「[[モレー>ジャック・ド・モレー(降)]]」、入手しやすい「[[エレナ>エレナ・ブラヴァツキー]]」など。
**性能比較 [#spec_com]
#includex(サーヴァント性能比較表,section=(num=13),titlestr=off,firsthead=of)
*小ネタ [#ce95d0cf]
#region(+クリックで展開)
-古代中国の国家「周」の文王、武王に仕えた軍師。本名は&ruby(りょしょう){呂尚};。&ruby(あざな){字};は&ruby(しが){子牙};。「&ruby(たいこうぼう){太公望};」は通称。
文王に出仕し、文王死後は武王を補佐して「&ruby(ししょうほ){師尚父};」と敬愛された。
呂姓の起源は&ruby(きょう){姜};姓であるため、太公望は『封神演義』では「姜尚」「姜子牙」と呼ばれる。

#region(史実・伝承解説 +クリックで展開)
-周と&ruby(いん){殷};の戦争では指揮官として従軍。殷の最後の王である暴君「&ruby(ちゅうおう){紂王};」率いる殷軍を「牧野の戦い」で打ち破って自害させ、殷を滅ぼし殷周易姓革命を実現させる。
その功績により斉の地へと封じられ、多様な人材登用と富国政策を実施し、春秋の五覇に数えられる強国「斉」の基盤を築いた。
--&ruby(いすい){渭水};で釣りをしていたところを周の文王に見出され、軍師となったという伝説があり、「太公望」という語が釣り人を指す際に用いられる由来となっている。
また、「太公望」という通称も、文王の「我が太公(祖父)の代から待ち望んでいた逸材」という言葉に基づいている。
--太公望の子孫が治めた春秋五覇の「斉」は後に権臣である田氏が乗っ取られている。
田氏は「斉」の国号を使い続け、戦国七雄に数えられる強国となるが[[秦王政>始皇帝]]に滅ぼされた。
始皇帝の死後、各地で反秦の挙兵が相次ぐとこれに加勢して復興するも[[項羽]]や[[韓信]]と対戦し、韓信に敗れ滅亡した。

-兵法書[[『六韜』、『三略』 >鬼一法眼]]の著者とされているが、実際は後世の人物が太公望に仮託して書いたものと言われている。
--本作では、三略の内に兵法の奥義を暗号として仕込んでいたようであり、それを読み解いた鬼一の事を驚愕とともに褒めそやしている。
-[[干将・莫耶 >エミヤ]]などと並ぶ古の名剣『闕』の所有者であるという記述もある。(荀子『性悪』)。他にこれらの剣と匹敵するものとして周の文王の『録』、斉の桓公の『葱』、楚の荘君の『曶』、呉の闔閭の『鉅闕』『辟閭』などの名前が挙げられている。
-他に『武王伐紂平話』や『事物原始』などには妖魔の正体を暴く照魔鏡の所有者として登場する。妲己の正体を九尾の狐狸と暴いたのもこの照魔鏡の力によるものとされる。

-「覆水盆に返らず」ということわざの由来。
太公望が周に仕官する前に離婚した妻が、彼が斉に封じられた際に復縁を求めた。
その際に、太公望はお盆の中に入った水を床に零して「水を盆の上に戻してみよ」と言った。
元妻は当然そんなことが出来るはずもなく、太公望は彼女に対して「一度零れた水が盆に戻ることがないように、私とお前が元の夫婦に戻ることはできないのだ」と言ったという。

-中国の伝奇小説『&ruby(ほうしんえんぎ){封神演義};』では主人公であり、仙境・&ruby(こんろんざん){崑崙山};の教主・&ruby(げんしてんそん){元始天尊};の直弟子。
だが仙術使いの道士としてはともかく、正式な仙人となるには素質が微妙だった。
その為、仙人修行を打ち切られ俗世に戻ることになる。
その代わりの使命として、
一、執着と欲望から解放されたはずの仙人たちに残った罪悪である殺劫(殺害衝動)の1500年に一度の解消。
一、それの達成手段として世を乱している[[妖怪>コヤンスカヤ]]や増えすぎた半端仙人(鳥獣・器物から化生したものが大多数)の退治。
一、同様にただの人間としては強すぎる英雄たちを人界から排除。
一、これ以降、半端な仙道が増えないように、また殺したあとの魂魄を無駄にしないように、これらをまとめて「&ruby(ほうしん){封神};」する。
一、ついでに時間だけは有り余っている仙人たちが山ほど作った戦闘用の宝貝の一斉在庫処分。
これらを命数が尽きた殷から周への王朝交代である「殷周革命」と合わせて遂行するよう命じられる。
西岐(後に周と号する)の西伯候(王号文王)・姫昌→武王・姫発に仕え、周の軍勢を鍛え上げ、殷側が仙道を繰出せば崑崙山からの[[支援>哪吒]]も受け、紆余曲折の果てに殷周革命を成立させ、その際に死んだ英雄・仙人・妖怪などを「封神」した。
その後は史実同様に斉に封じられる。
--後世では神として祀られることもあるが、『封神演義』では前述の通りに仙人になる素質がなく、最後の封神も封ぜられなかったため、''最初から最後まで人間だった''。
--仙術使いの道士としては非常に優秀で、姫昌に仕える前は一時期紂王のもとで妲己の義妹の妖怪・琵琶精の正体を見破り滅殺寸前にまで追い込むが、妲己の妨害に遭い、またこの頃は打神鞭を持ってなかったため、とどめを刺せず。
さらに姫昌を自分の所に訪れさせるために、罪を犯した木こりの武吉の行方を追跡できないように術を用いて姫昌の占いの結果を捻じ曲げて、武吉を死んだように見せかけた。
---占いの結果を捻じ曲げるとだけ書くと大した事のないよう思われるかもしれないが、太公望に欺かれるまでは姫昌の占いは外れた事は無く、逃亡者を全て捕捉していた。
この為か、西岐の牢獄は地面に書かれた円の中に入れるだけの簡素な物だった。

-元始天尊とは太公望の師であり[[道教>張角]]の最高存在、『封神演義』と現実の道教両方の要素を取り込んでいる。
--道教における元始天尊は最高存在の「三清」の一人、宇宙の始まりから存在し、創世神と同一視されることもある。
--太公望の師として登場する『封神演義』では最高存在ではなく、その上にはさらに師の鴻鈞道人が存在する。

-FGOでは「土遁」が得意とされる。
『封神演義』における土遁は主に個人の交通や逃走の手段として様々な人物が使用するが、太公望は土遁で七、八百人の民を朝歌(殷の首都)から四百里離れた西岐(周の発祥地)へ逃したことがある。
--"遁走"という言葉があるように、本来の遁術とは敵から身を隠したり逃走のために敵の気を惹きつけるための忍者の隠形の術を意味する。一般に広く浸透しているような、創作などにおける「自然を操り攻撃する術」ではない。
#endregion

#region(宝具「打神鞭」について +クリックで展開)
-宝具「&ruby(だしんべん){''打神鞭''};」は『封神演義』に登場する太公望の武具。
元始天尊から授けられた宝貝であり、名前の通りに「神」に対して高い威力を発揮する。
--『封神演義』における「神」とは「&ruby(ほうしんぼう){封神榜};(いわゆる手配書)に名が載っている人」という意味。
「造詣が深い人は仙道を成す、それに劣る人は神道を成す、平凡な人は人道を成す」、つまり神の地位は仙人より低い。
封神榜に名が載るのは、人間として優れた者と仙道を成就できない人。
厳密にいうと「神に&ruby(ほう){封};じる予定の人」だが、原文では「神」と呼んでいる。

-打神鞭の長さは3尺6寸5分(3.65尺)。殷当時では約60センチ、小説作成当時では約1.1メートルに相当する。この365は封神榜に載っている神の数である。
また打神鞭には21の節があり、1節につき符印が4個、総計84個の符印がついており、それは本作でも再現されている。
また打神鞭の使い方は「飛び道具」である。

-神を討つための武器ではあるが、実力者相手では深手を負わせるものの仕留めることができない。
--作品中で打神鞭を使用したのは20回だが、敵を殺めたと明言されたのは4回のみ、撃退や仲間が止めを刺すパターンが多い。
また、相手が神ではないと効果が発揮できないため、封神榜にいない相手に4回使ったことがあるが100%(4回全部)鞭を取られている。
--しかし、格上の相手に大ダメージを与えられ、聞仲の金鞭を両断させた実績もあり、やはり武具としては優れている。
--ちなみに[[殷郊>太歳星君]]相手にも打神鞭は使用されが、1回目は背中に命中して落馬させたものの、2回目は撃つ前に逃げられた。
--宝具の2つ目のボイスでは"ゴッド・ブレイク・アーム"なる[[ゴールデン>坂田金時]]か[[イビルウィンド>風魔小太郎]]的な呼称でも発動している。
これは、打神鞭を「神を打ち砕く武装」という風に訳したものだと思われる。
--英霊としての現界では制限がなくなるらしく、そのおかげでなのか「封神榜」と関係ない神性にも通用するものと思われる。%%神性のない相手に撃つたびに宝具封印されずに済んでよかった。%%

-ネットでは''「自動追尾」「必殺」「84回しか使えない」''などの認識が見受けられるが、''原作には特にそんな描写はない''。
--「自動追尾」については明言されていないが、実際の戦績は神相手に100%命中のため、それなりの補正があると思われる(ただし非神相手に100%取られている)。
--「必殺」に関しては前述の通りで、むしろ仕留めた方が少ない。
--「84回しか使えない」とされる原因は、鞭についている84個の符印か。しかし「符印は使い捨て」という描写は実際にはなく、数回使ったあとの描写でも符印の数は変わらなかった。

-「&ruby(べん){鞭};」という武器は中国古代で主に硬鞭を指し、痛めつけるのを目的とする縄状の軟鞭(&ruby(むち){鞭};)とは違う。
硬鞭は日本の十手や現代の警棒に類似する打撃武器であり、戦争以外にもしばしば治安維持の捕具として使用されていた。棒状で竹のように節があるのが特徴。
--しかし硬鞭は日本に馴染みが薄い武器であるため、藤崎竜版『封神演義』における聞仲の「禁鞭」は軟鞭に描かれ、太公望の「打神鞭」は伸縮式の教鞭のような物として描かれている。
この影響を受けてか日本で制作・発行される封神演義関連作品や解説書では聞仲の「金鞭」は軟鞭で描かれるものが多くを占める。(本場である大陸・台湾では金鞭も打神鞭も硬鞭)
--中国古典小説の漫画化に定評がある横山光輝の作品では当時の資料不足のせいか「水滸伝」の鉄鞭使いの[[呼延灼]]が軟鞭使いとして登場する。
--FGOで軟鞭を使用するライダーは[[メイヴ]]や[[レジライ>レジスタンスのライダー]]が実装されている。
#endregion

-隣にいる謎の動物は太公望が乗る伝承上の霊獣「&ruby(シフソウ){[[四不相>四不相くん]]};」。&ruby(シフゾウ){四不像};や四不象とも書く(中国語の「相」「像」「象」は同音)。
--本作での一、二臨バトルモーションと実装イベントCMではバクのような動物と描かれているが、本気を出すと『封神演義』で描かれたような姿(二臨イラストの後ろにいる)になる。
--『封神演義』に登場する四不相は「頭は麒麟、尻尾は&ruby(たい){豸};、体は龍」という外見で、打神鞭と共に元始天尊から授けられたものである。ちなみに豸は麒麟や龍と同じく伝説上の神獣。
--神獣として伝わっているが、麒麟と同じく同名の動物が実在する。実在する「シフゾウ」はシカ科の動物であり、「角がシカ、頸部がラクダ、蹄がウシ、尾がロバに似ているがそのどれでもない」の触れ込みで命名された。
野生個体は絶滅したとされているため見た人も稀であり、そのため中国北方では時々トナカイを四不像と勘違いする人もいるとか。
---1865年頃に北京郊外で飼育されていた個体が見つかり、イギリスで繁殖された。この系譜から繁殖される個体が保護区へ再導入されている。現在の日本では多摩動物公園などで見られる。
--ちなみにバクもタイでは「神が余りものを繋ぎ合わせて創造した動物」と伝わっている。

-マイルームでは苦手の人物に関羽を挙げている。
これは宋朝まで中国の武廟(古代の名将を祀る国家宗教施設)では太公望を最高位の主祭神としていたが、明朝以降徐々に『三国演義』の人気に抑えられていき、清朝になると元は下位祭神であった関羽が逆に武廟の主祭神とされた事に関するものと思われる。
--現在の中華圏には国家公式の武廟こそもうないが、民間の武廟と言えば関羽を祀る関帝廟になっていて、武神といえば関羽を指す。
--[[韓信]]と[[諸葛亮>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]も武廟祭神の上位十人に入っていた。
--武廟のリストは時代と共に変動していったが、最も多い時期には72人の名将を祀っていた。しかし[[項羽]]や[[呂布>呂布奉先]]、[[司馬懿>司馬懿(ライネス)]]などは武力や功績を考慮しても人品のイメージが悪いため、武廟で祀られたことはない。
三国時代の人物では関羽の他に張飛と趙雲などは入っている他、関羽の座騎として現代の武廟には[[赤兎馬]]の像がよく見られる。

-「思想魔術」とは大陸東方に根ざし、[[西洋魔術>時計塔]]と相対する東洋魔術。
両者は「基本的な部分と魔術回路を使うところ以外」ほとんど別物であり、相容れない。
--思想魔術という単語そのものは「Fate/stay night」の初回特典に付属する用語辞書に登場していたが、約17年後の2020年の末にようやく『ロード・エルメロイⅡ世の冒険』にて表舞台の登場を迎えた。
『冒険』第一巻の発売より少し前に開幕された「[[地獄界曼荼羅>ロストベルトNo.5.5 “轟雷一閃”]]」終盤にキャスター・リンボこと[[蘆屋道満]]の秘策として「疑似思想鍵紋」と「特権領域」の単語が登場したが、&color(silver){妨害によって};不発で終わったため内容は不明なままだった。
---用語辞書単体は[[公式サイト>http://www.typemoon.com/download/stay_night02.html#a06]]にて無料配布中。気になる方は「魔術協会」の項目をチェックしよう。ちなみに同書にプロトタイプ[[マシュ>マシュ・キリエライト]]も載っている。
--『冒険』にて、現代にも神代から残した思想盤への接続権を有する仙人が現存することが判明した。
---また同作では、彷徨海にも神代思想魔術を研究する魔術師が存在する。

-召喚時にもしれっと言っているが、''グランドキャスターの霊基での現界でもおかしくない''、らしい。
また一般的なライダー霊基として現界しているが、[[初登場シナリオ>非霊長生存圏 ツングースカ・サンクチュアリ]]では''「グランドライダーってことも有り得るのかなァ」''と発言している。
いずれにしろ、本来は冠位でもおかしくない存在だと本人は語る。のちに回想的バトルとはいえ[[ホントにグランドライダーとして出てきた。>Lostbelt No.7]]
加えて、旧約聖書の人物ノア(AC版に登場した''グランドライダー''クラスの英霊)とは''グラ友''とのこと。

-実装イベント開催の2021年12月22日、「太公望」と名乗る匿名の人物が、「図書の購入にお役立てください」「漫画版『封神演義』を置いてください。歴史の勉強にもなります」のメッセージとともに、赤い靴下に入っていた現金各10万円のクリスマスプレゼントを宮城県多賀城市、塩釜市と利府町の図書館に寄付したという出来事が報道された。
--寄付自体は同月10日〜11日の夜で行われた
%%まさかまさかのサンタ太公望実装%%

-[[タマモキャット]]、[[玉藻の前]]、[[哪吒]]、[[諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]、方術使い系サーヴァント、[[オデュッセウス]]、[[鬼一法眼]]、[[マーリン]]、[[エミヤ]]、[[ドブルイニャ・ニキチッチ]]、[[光のコヤンスカヤ]]or[[闇のコヤンスカヤ]]、[[徐福]]、[[武則天(術)]]、[[黄飛虎]]所持時にマイルームに特殊会話が追加される。
--方術使いサーヴァントの対象は要検証、対象が複数人いるパターンか?
候補:[[諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]、[[司馬懿(ライネス)]]、[[陳宮]]、[[蘆屋道満]]、[[武蔵坊弁慶]]など。

#endregion
#br
*幕間の物語 [#v41834ac]
-開放条件:「奏章 プロローグ オーディール・コール 0」クリア、霊基再臨×3回、絆Lv5
#region(+クリックで展開)
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c
|>|BGCOLOR(#f0e68c):SIZE(20):''Interlude''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''太公望、異郷にて封神す''|
|~推奨Lv|80|~場所|>|>|カルデアゲート:幕間の物語|
|>|>|>|>|>||
|~AP|21|~周回数|4|~クリア報酬|聖晶石×2|
|~絆P|1,630|~EXP|59,380|~QP|16,800|
|>|>|>|>|>||
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□□''|
|~Battle&br;1/1|>|LEFT:スケルトンB&br;Lv52(剣:13,327)|>|LEFT:スケルトンA&br;Lv52(弓:12,932)|LEFT:うねる怪異 Lv45&br;(狂:218,486) →&br;(狂:234,872)|
|~|>|LEFT:スケルトンE&br;Lv50(剣:12,824)|>|LEFT:スケルトンD&br;Lv51(剣:13,087)|LEFT:スケルトンC&br;Lv51(弓:12,699)|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|
|>|>|>|>|>|LEFT:混沌の爪×2|
|>|>|>|>|>|~備考|
|>|>|>|>|>|LEFT:NPC[[フェルグス・マック・ロイ]]Lv70(8/8/8†3・[[NPC専用概念礼装]])、[[巴御前>アーチャー・インフェルノ]]Lv80(8/8/8†3・[[NPC専用概念礼装]])&br;&color(red){''【編成制限】''};:所持サーヴァントまたはNPCサポートLv80(8/8/8†3・[[NPC専用概念礼装]])の[[太公望]]をスターティングメンバーに編成する。&br;&br;''・開幕''&br;''『魔力増大』''&br;うねる怪異に毎ターンチャージを1増やす状態を付与(3T)&宝具威力をアップ(4T)&br;&br;''・ブレイク1回目''&br;''『耳障りな音』''&br;うねる怪異に確率で回避する状態を付与(3T)&宝具威力をダウン(3T)【デメリット】(どちらも解除不可)&br;&br;開幕バフは強化解除が有効。ブレイク後は概念礼装やスキルによる必中、無敵貫通が有効。|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):|
|~AP|5|~|>|>|>|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□□''|
|~Battle&br;1/1|>|LEFT:スケルトンB&br;Lv53(剣:13,165)|>|LEFT:スケルトンA&br;Lv50(弓:12,824)|LEFT:うねる怪異 Lv45&br;(狂:310,250)|
|~|>|LEFT:スケルトンE&br;Lv51(剣:12,699)|>|LEFT:スケルトンD&br;Lv49(剣:12,584)|LEFT:スケルトンC&br;Lv52(弓:12,932)|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|
|>|>|>|>|>|LEFT: |
|>|>|>|>|>|~備考|
|>|>|>|>|>|LEFT:NPC[[フェルグス・マック・ロイ]]Lv70(8/8/8†3・[[NPC専用概念礼装]])、[[巴御前>アーチャー・インフェルノ]]Lv80(8/8/8†3・[[NPC専用概念礼装]])、&br;&br;&color(red){''【編成制限】''};:[[太公望]]編成不可&br;&br;''5ターンの耐久戦。''&br;うねる怪異の解除不可バフ ''『不明の性質』''&br;???&br;&br;''・うねる怪異のHPが0になった時''&br;''「チギギチギチギチギギチギチギ」''&br;ガッツが発動しHPが全回復する。&br;&br;無敵、回避、ターゲット集中などによる防御が有効だが、チャージ攻撃が全体攻撃なので注意。&br;スタンや睡眠で行動不能にするのも有効。|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■□''|
|BGCOLOR(#f1f1f1):~備考|>|>|>|>|LEFT:BATTLEなしでシナリオのみ。|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):|
|~AP|21|~|>|>|>|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■■''|
|~Battle&br;1/3|>|LEFT:|>|LEFT:|LEFT:昏くうねるもの Lv47&br;(狂:299,962) →&br;(狂:394,626)|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|
|>|>|>|>|>|LEFT:混沌の爪×5|
|>|>|>|>|>|~備考|
|>|>|>|>|>|LEFT:NPC[[フェルグス・マック・ロイ]]Lv70(8/8/8†3・[[NPC専用概念礼装]])、[[巴御前>アーチャー・インフェルノ]]Lv80(8/8/8†3・[[NPC専用概念礼装]])&br;&color(red){''【編成制限】''};:所持サーヴァントまたはNPCサポートLv80(8/8/8†3・[[NPC専用概念礼装]])の[[太公望]]をスターティングメンバーに編成する。&br;&br;''・開幕''&br;''『鉄壁の甲殻』''&br;昏くうねるものの防御力をアップ(5T)&br;''「とっておきの三昧真火だ!」''&br;太公望とNPCのフェルグス、巴御前に与ダメージアップ&防御無視を付与(永続・解除不可)&br;&br;''・ブレイク1回目''&br;''「ギチギチギチギチ……!!」''&br;昏くうねるものに毎ターンチャージ2増やす状態を付与(3T)&宝具威力をアップ(1回・3T)&遅延発動(宝具封印&攻撃力ダウン(どちらも永続・解除不可))を付与【デメリット】(1回・3T)|
#endregion
&br;
//*強化クエスト [#w3e7c7eb]
//-開放条件:最終再臨
//#region(+クリックで展開)
//|CENTER:80|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c
//|>|BGCOLOR(#df0000):SIZE(20):''Rank up''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''強化クエスト サーヴァント名''|
//|BGCOLOR(#f0f0f0):~推奨Lv||BGCOLOR(#f0f0f0):~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト|
//|>|>|>|>|>||
//|~AP||~周回数||~報酬||
//|~絆P||~EXP||~QP||
//|>|>|>|>|>||
//|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''|
//|CENTER:BGCOLOR(#f5f5f5):||LEFT:||LEFT:|LEFT:|c
//|~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|
//|>|>|>|>|>|LEFT:|
//|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):|
//|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''|
//|~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|
//|>|>|>|>|>|LEFT:|
//|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):|
//|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''|
//|~Battle&br;1/2|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|~Battle&br;2/2|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)|
//|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|
//|>|>|>|>|>|LEFT:|
//|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''|
//|>|>|>|>|>|LEFT:|
//#endregion
//&br;
*このサーヴァントについてのコメント [#comment]
//#region(過去ログ)
//#ls2
//#endregion
#scomment(./コメント,15)
RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]



検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム