壬生狼 の変更点

Top > 壬生狼

*ステータス [#n434573a]
|~SSR|>|>|>|>|~No.562|
|&attachref(./w562.jpg,nolink,???,234x400);|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)|
|~|~LV|>|>|>|1/100|
|~|~HP|>|>|>|0/0|
|~|~ATK|>|>|>|500/2000|
|~|~COST|>|>|>|12|
|~|>|>|>|>|~詳細情報|
|~|~ILLUST|>|>|>|古海鐘一|
|~|~解説|>|>|>|黒船がもたらした激動の時代。&br;暗雲立ち込める京を駆け抜けた群狼たちがいた。&br;&br;青白い月が見下ろす中、だんだら羽織の巻き起こす&br;血風が今宵も街に吹きすさぶ。&br;&br;「一番隊隊長、沖田、斬り込みます!」&br;「おう、まずは十人切り伏せてこい!&br; 暢気に血ぃ吐いてんじゃねえぞ沖田ァ!」|
|~保有スキル|~限界突破|>|>|>|~効果|
|CENTER:|LEFT:65||||LEFT:|c
|壬生狼|×0~3|>|>|>|自身のQuickカード性能を8%アップ&Busterカード性能を8%アップ&毎ターンスターを3個獲得する状態を付与|
|~|×4|>|>|>|自身のQuickカード性能を10%アップ&Busterカード性能を10%アップ&毎ターンスターを4個獲得する状態を付与|
|「[[ぐだぐだ明治維新]]」&br;イベント限定効果|×0~3|>|>|>|ぐだぐだ明治維新において、味方全体(控え含む)の攻撃の威力を50%アップ|
|~|×4|>|>|>|ぐだぐだ明治維新において、味方全体(控え含む)の攻撃の威力を100%アップ|
&br;

**各レベル毎のステータス [#z518a72b]
#region(+クリックで展開)
|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80||CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|c
|~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK|
|1|0|500||60|0|1392|
|10|0|635||70|0|1544|
|20|0|786||80|0|1695|
|30|0|938||90|0|1847|
|40|0|1089||100|0|2000|
|50|0|1241||>|>||
#endregion
&br;

*ゲームにおいて [#s2ec4b25]
-☆5概念礼装。
イベント「[[ぐだぐだ明治維新]]」の報酬。
「新選組ポイント」「織田幕府ポイント」を貯めることで各3枚ずつ、合計6枚を確定で入手できる。また、イベントクエストでエネミーからドロップ入手も可能。
-効果はQuickとBusterのカード性能を8%ずつアップ&毎ターンスター3個獲得。
BusterとQuickの両者を向上させるため多くのランサーを初めとするB&Q二枚持ちのサーヴァントと相性が良い。
特にB&Q二枚構成でスター集中スキルを持つ「[[沖田総司]]」「[[土方歳三]]」「[[ブリュンヒルデ]]」「[[アルトリア(槍オルタ)>アルトリア・ペンドラゴン(槍オルタ)]]」や、スキル「無辜の怪物」によるスター獲得の相乗が狙える「[[ヴラド三世(EXTRA)]]」、王の見えざる手でスター集中を弄れる「[[ヒロインX(オルタ)>謎のヒロインX(オルタ)]]」と相性がよい。
また、Quick三枚であるが宝具がBusterで「鮮血の湯浴み」と相乗が狙える「[[カーミラ]]」、同カード構成かつ足りない星出しを補ってくれるため「[[エルキドゥ]]」でも有用。
-イベント「[[ぐだぐだ明治維新]]」によるパーティ全体の攻撃力上昇効果については、装備サーヴァントが控えにいる、また戦闘不能状態でも効果は発揮される。
また、攻撃力上昇効果は重複して効果を発揮するため装備者が多ければその分だけ威力が上昇する。
&br;

*小ネタ [#t649c707]
#region(+クリックで展開)
-カードイラストは「[[土方歳三]]」と「[[沖田総司]]」。
-「壬生''浪''」(みぶろ、みぶろう)とは新選組の異名である。
実際の「新選組」は、幕末に治安が悪化した京都の警察活動を補佐する為に増設された会津藩預かりの非正規組織で、主に歓楽街だった祇園や伏見が管轄だった。
結成当初は[[壬生寺(みぶでら)>https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjJnPuAouXKAhWIi5QKHRSrCboQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fwww.mibudera.com%2F&usg=AFQjCNEV_zrEThuUm1Z91cHVQglVYtpyPA&bvm=bv.113370389,d.dGY]]周辺を拠点としていたため「壬生浪士組」を名乗り、そこから彼らと敵対する勢力からは「壬生浪」と呼ばれていた。
結成当初は壬生寺(みぶでら)周辺を拠点としていたため「壬生浪士組」を名乗り、そこから彼らと敵対する勢力からは「壬生浪」と呼ばれていた。
-治安維持を目的とした組織なので、フィクションにあるような「人斬り集団」ではなく、基本的には人数を揃えた上での捕縛を主としていた。
有名な池田屋事件も「討取七人、疵為負候者四人、召捕二十三人(=7人殺害、4人負傷、23人捕縛)」と報告している。
なお、京都の他地区(特に重要な地区)は会津藩兵、京都見廻組といった正規組織と従来からいる京都所司代、京都町奉行がその治安維持を担っていた。
-新選組以前の彼らは豊かとは言えない財政であったためかあまり良い身なりではなく、壬生浪の呼び名はこのことと治安組織という権力ゆえに素行不良を咎められないことに対する揶揄(みぶろ=みぼろ、身ボロ)であったという説もある。

-「壬生''狼''」は後世の創作で使われるあて字。
初出は不明だが、本の題名としては1996年の時代小説「土方歳三〈2〉壬生狼」(著・峰隆一郎)に初めて登場する。

#endregion
&br;
*この礼装についてのコメント [#comment]
//#region(過去ログ)
//#ls(./)
//#endregion
#pcomment(./コメント,reply,15)



検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム