主人公 の変更点
Top > 主人公
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 主人公 へ行く。
- 主人公 の差分を削除
*人物紹介 [#s4f3bb06] |CENTER:260|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c |BGCOLOR(white):&attachref(./character_p1.png,nolink,ぐだ子&ぐだお,350x500);| //*考察 [#j15c4685] * ゲームにおいて [#b5da2a59] -本ゲームのプレイヤーが受け持つ役であり、人理継続保障機関(カルデア)のマスター候補中、数合わせとして呼ばれた「素人」。 狂った人類史を正すため、英霊召喚システム「フェイト」を使ってサーヴァントを召喚し、7つの聖杯探索(グランドオーダー)を巡る。 -ドラマCD・テレビアニメ版でのCVは島﨑信長氏(男性)/関根明良氏(女性)。 *小ネタ [#k1bd2a44] #region(+クリックで展開) -公式ホームページのスクリーンショットやPV等では女性主人公に「ぐだ子」という仮称が与えられている。 -デザインモチーフは遠坂凛の男性版と衛宮士郎の女性版。 -菌糸類曰くプレイヤーの分身であり、出生等に特別な設定はないとのこと。 --プロローグから性格的な属性は「中立・善」である模様。 --温和で誠実な一方、お茶目かつ図太い性格の持ち主とみられる。また眼鏡が好きらしく、イベント等で眼鏡をかけたキャラクターがいると反応を見せるシーンが描かれている(ライターネタの可能性が高いが)。 --完全な一般人のはずだが本編でも身体能力が人並み外れており、第三章では[[エウリュアレ]]を抱えてあの[[ヘラクレス]]から逃げ切るという離れ業を見せる。 また第五章では砲弾を受けて昏倒するも無事回復。野戦病院レベルの医療環境では患部を切除しないと助からないレベルの重体だったにも関わらず元気にノリツッコミをする姿を見せた。 第六章と亜種特異点Ⅰでは[[アーチャー>アーラシュ]]の関与した弾道フライトに同道することになり、第七章に至っては、[[ケツァル・コアトル]]との決着のため[[イシュタル]]支援の超高高度からのプランチャ・スイシーダを敢行させられる羽目になった。 [[二代目はオルタちゃん ~2016クリスマス~]]においては[[幼女3人>ナーサリー・ライム]][[(合計約>ジャック・ザ・リッパー]][[100kg)>ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ]]を抱えたまま雪の上を全力疾走する脚力を見せる また[[ハロウィン・ストライク! 魔のビルドクライマー/姫路城大決戦]]において[[身代わり>優雅たれ]]を覚えて実用した([[風魔小太郎]]から教わったと思われる)。 早着替えからの眼鏡キラァァン!も使える。 --作中では毒への抵抗性が高い一方、精神系の攻撃により認識を書き換えられる事態が何度か発生している。 ---主人公の耐毒性は無効化ではなく、危険性がなくなるまで毒を劣化させるものであると[[セミラミス]]は推測している。 --%%意識他界系主人公、%%「レムレムトランス」(名付けbyマシュ)という現象により、意識が勝手に[[特異点>監獄塔に復讐鬼は哭く]]、[[並行世界>英霊剣豪七番勝負]]、[[未来>虚月館殺人事件]]などの時空に飛び込む。 -一人称はそれぞれ「オレ」「わたし」。 --型月作品での「オレ」使いの主人公はひそかに初。[[志貴>TYPE LUMINA]]、[[士郎>投影魔術]]、草十郎は「俺」、[[コクトー>老成の翁]]は「僕」、[[キシナミ>月の勝利者]]は「自分」(ろび~な版、Fox Tailでは「俺」、ドラマCD版では「僕」)。[[ホロウの夜の部の人>アンリマユ]]を主人公扱いするならばそちらが先。 --型月作品での「オレ」使いの主人公はひそかに初。[[志貴>TYPE LUMINA]]、[[士郎>投影魔術]]、草十郎は「俺」、[[コクトー>両儀幹也&未那]]は「僕」、[[キシナミ>月の勝利者]]は「自分」(ろび~な版、Fox Tailでは「俺」、ドラマCD版では「僕」)。[[ホロウの夜の部の人>アンリマユ]]を主人公扱いするならばそちらが先。 --「わたし」については[[ハクノ>もう一つの結末]]を始めとして非常に多く、女主人公と同年代の女性キャラであれば「私」使いのほうが少ない。 -テレビアニメ版で男主人公に付けられた名前は「藤丸立香」。CVは島﨑信長氏。 --後に竹箒日記で男女共通の公式名称であると明かされた。菌糸類曰く「名字は男性っぽく名前は女性っぽい感じ」。 --ちなみに、女性主人公の姿はモブマスターのグラフィックに流用されている。 --アニメ作品においては、現在のところ男主人公が主人公を務める状況が続いている。 女主人公がCV付き(関根明良氏)で登場したのは2021年時点ではOVA『Fate/Grand Carnival』のみ。 -公式サポート漫画『漫画でわかる!FGO』では女主人公が主に登場している。最初は明確な名前は無かったが後にアニメにならって「藤丸立香」になった。…が、ほとんど呼ばれない。ファンからの俗称は主に"リヨぐだ子"。 48話にてオルガマリーに呼ばれた時は「主人公ぁー!!」と言われていたため、「主人公」と書いて立香と読んでいる可能性もある。 --ここでの性格はカオス過ぎるため省略するが、一言でいうなら「狂気」。 --三周年リアルイベントの着ぐるみショーとアニメ「漫画でわかる!FGO」でのCVは金田朋子氏。声が付く以前の作中では「(男主人公役の)島﨑氏に裏声で頑張ってもらう」と言われていたが、幸いにして氏の声帯は守られたようだ。 --男主人公もたまに登場するが[[アストルフォ]]にご執心で、理性蒸発してると言われる彼をドン引きさせたことがあるあたりこっちも大概な模様。 --イベント[[オール・ザ・ステイツメン! ~マンガで分かる合衆国開拓史~]]ではこの主人公に酷似したデザインの「[[名も無きマスター]]」として、本編とは別の世界のカルデアのマスターが登場。 課金等禁断のメタネタを多数投入し、星5以外のサーヴァントをゴミ扱いしたり、[[生み出そうとしたサーヴァント>マンガで分かるバーサーカー]]を処分しようとする等で本編の主人公の逆鱗に触れ、戦いに敗れて%%凄い勢いで顔面崩壊しながら%%消失した。性格や口調そしてパーティ等(3waveのアルトリアたちのレベルがあまり高くない一方で、漫画側では210連で爆死していた[[☆5ランサー版>アルトリア・ペンドラゴン(槍)]]を引き当てている)に漫画のリヨぐだ子ではありえない相違点が見受けられるため、よく似た別人であるという推測がされているが、結局詳細は不明。 ---[[2023年のエイプリルフール>Fate/Grail League]]では、「名も無きマスター」とはまた別の女主人公「藤丸六香」が登場した。CVは『Fate/Grand Carnival』と同じく関根明良氏。 どうやら剪定事象の落ちたマスターらしく、カルデアのマスターを倒して主人公になりかわろうと目論んでいた。[[エリザベーブ>エリザベート・バートリー]]からは「子ザメ」と呼ばれている。 こちらのキャラグラフィックもリヨ氏によるものだが、漫画でわかる!シリーズと比較して若干等身が高く目がキラキラした美少女風に描かれている。 -公式スピンオフ『教えてFGO!偉人と神話のぐらんどおーだー』では男主人公が登場しておりこちらは「ぐだお」の名前が与えられている。 --本編での英雄や神話についての知識は選択肢次第で変わり、選択肢によっては無茶苦茶マイナーな逸話まで知っているケースもあるが、この漫画は英雄の紹介漫画という性質上まったくの無知(学生時代の社会の成績は5段階評価の2)という設定を採用している。 --小学生の頃、屋台で取ってきた亀のミケランジェロを飼っていたらしく、タラスクを見て思い出していた。 -『ちびちゅき!』では男女両方の主人公が登場しており、男主人公には「ぐだ夫」の名前が与えられている。 -『氷室の天地』とのコラボ漫画『氷室行進曲』では、女性主人公が登場している(名前は藤丸立香)。冬木に現れた新しい特異点の解決のためにレイシフトしたらゲームで使うキャラクターカードになってしまっていた、という斬新にも程がある設定になっており、劇中のゲームにおける能力は攻撃力・防御力が共に1な代わりに着ているカルデア戦闘服のマスタースキルを原作ゲームのバトル面と同じ感覚で使える上に自立行動可能、更に奥義(必殺技のようなもの)が彼女と縁の深いサーヴァントをユニットとして5秒間召喚可能(しかもレベルアップで呼べるサーヴァントは増える)な「グランドオーダー」と、ぶっ壊れも良いところな性能となっている。 -雑誌記事等に掲載された登場キャラクター同士の立ち絵比較から、女性主人公はかなりの低身長ではないかと一部で言われていたが、第七章において女性としては低くない方と明言されており、第一部エンディングの一枚絵ではマシュよりも身長が高くなっている。 --リアルのグッズ(キャリーバッグ)関連で出された数値では男性主人公は172cm、女性主人公は158cmと記載されていたが、これはあくまでも''キャリーバッグの大きさを示すための比較検討用数値であり公式設定ではない''点に注意(実際に''女性主人公の図が用いられた158cmはマシュと同値であり、上記の第一部エンディング絵と明確に矛盾する'')。 -イベント「[[Fate/Accel Zero Order]]」にて日本人と明言される。 --未成年であり、マイルーム会話では多くのサーヴァントからの酒の誘いを断ることになっており残念がられることが多い。 --イベント[[アキハバラ・エクスプロージョン! ~願いの街と愛を刻まれた彫像たち~]]にて、東京在住だったことが示唆されている。 -アニメ版Blu-ray特典ブックレットによると、レイシフト適合試験は献血サービスに偽装して行われていたとのこと。 --ちなみに日本の献血は16歳から可能になる為、非合法な献血でない限りカルデアに来た時の年齢がどんなに低くても2020年には20歳になってしまっている……勿論アニメ版の設定がゲームにどこまで採用されているかは分からないし、シナリオ的にも主人公が酒を飲める年齢になる事はないと思われる。%%&color(Silver){但し、ラスベガスイベントでは賭博をやっていた。};%% --2020年頃から年齢の話題に対して「汎人類史の西暦がどうなっているか分からないから成人しているか答えられない」という回答を度々返すようになり、主人公の主観では20歳を迎えている可能性がある。 -様々な[[魔術礼装]]を着ている事が明かされており、[[亜種特異点Ⅲ]]([[英霊剣豪七番勝負]])においてこれを利用して[[宮本武蔵]]のピンチを救っている。またCMではあるが[[新宿幻霊事件]]ではロイヤルブランド、[[アガルタの女]]ではアトラス院制服を着ている。 --初期装備のカルデア制服のスキルのルビは、コミカライズ版によると起動呪文が「礼装励起」と書いて「プラグ・セット」、瞬間強化が「ブーステッド」、緊急回避が「バック・ブリンク」、応急治療が「フローリペア」。現状2作品において確認されているルビなため、恐らくコミカライズ版各種に共通する設定と思われる。ゲーム内でもこの設定が適用されるかは不明。 -令呪が回復する理由は、カルデアで提供される令呪が「''絶対命令権というほど強い呪いではなく魔力リソースの塊である''」ためらしい。優れた魔術師なら、この形態からでも強制的な命令に類する呪いもかけられる模様。 --本来の令呪は絶対命令権が備わっているため、対魔力がいかに高く、抵抗することは出来ても、無効化することは出来ない。 --また、対魔力はサーヴァントの任意で性能を下げられるため、どんなに対魔力が高いサーヴァントでも令呪によるバックアップを十全に発揮することが出来る。 -「[[ハロウィン・カムバック! 超極☆大かぼちゃ村 ~そして冒険へ……~]]」において、女性主人公は[[酒呑童子]](CV.悠木碧)のものまねが非常に上手いという特技が判明する。 --主人公の性別が男性の場合は、似ていないが迫力はあると評される。 -漫画作品『MELTY BLOOD 路地裏ナイトメア』では背景のモブキャラとして男女主人公が描かれている。 -各種コミカライズ版では様々な性格・特徴の主人公が登場している。キリが無いのでそれぞれの特徴は各種コミックスをチェックしてみて欲しい。ほんとに作品によって違う。 --第1部コミカライズ2種、新宿幻霊事件、アガルタの女、CCCコラボイベントのコミカライズ版は男主人公、英霊剣豪七番勝負と異端なるセイレムのコミカライズ版は女主人公が登場している。 ---原作『stay night』において「運命の夜」でお馴染みの尻餅をついている主人公を見下ろすサーヴァントという構図だが、各コミカライズを合わせると男藤丸はマシュ、巌窟王、ナイチンゲール、ジャンヌオルタ、メルトリリスと5回もやっている。 -本編、イベントと幕間などでサーヴァント達との交流を経って、様々の技術(大半は基礎程度であるが)を習得し、あくまで一般人の範疇内とはいえ、かなり多芸多才な人間となり続けている。 #region(主人公が習得した技術と取得した資格 +クリックで展開) -ケイローン教室の初段 --[[ケイローン]]のバレンタイン礼装「[[初段授与]]」。 -狩猟の基礎 --[[ウィリアム・テル]]のバレンタイン礼装「[[初心者用狩りセット]]」。 -モカシンの作り方 --[[ジェロニモ]]のバレンタイン礼装「[[ジェロニモ式モカシン]]」。 -手枷の壊し方 --[[スパルタクス]]のバレンタイン礼装「[[叛逆への第一歩]]」。 -八極拳の基礎 --[[李書文(殺)]]の幕間で[[マンドリカルド]]と一緒に八極拳の基礎訓練を受けた。 -漫画アシスタントスキル --[[ルルハワ>サーヴァント・サマー・フェスティバル!]]イベントで習得した。 -銃器射撃スキル --[[ルルハワ>サーヴァント・サマー・フェスティバル!]]イベントで[[スカサハ>スカサハ(殺)]]師匠から教えられた。 -身代わりの術と早着替え --[[風魔小太郎]]から教えられた。 身代わりの術は[[2017年ハロウィン>ハロウィン・ストライク! 魔のビルドクライマー/姫路城大決戦]]、早着替えは[[ラスベガス>見参! ラスベガス御前試合~水着剣豪七色勝負!]]イベントで判明。 -大型貨物自動車免許 --[[ハワトリア>サーヴァント・サマー・フェスティバル2023!]]イベントで実装の[[UDK-バーゲスト]]のマテリアルより。 姿こそ画面に映らないが、主人公が運転する消防車はバトルモーションに登場する。 (ちなみにハワトリアの元となるハワイ州では16歳から大型を含むの運転免許を取得可能。) -人形作り --[[メディア]]師匠仕込み、[[魔法使いの夜アフターナイト/隈乃温泉殺人事件 ~駒鳥は見た! 魔法使いは二度死ぬ~]]イベントで判明。 -パン作り --[[カイニス]]の幕間で元々クロワッサンが得意の[[ゴッフ>ゴルドルフ・ムジーク]]新所長と一緒にカイニスのパン作りに手助けする、それは異聞帯での決死の戦い如く苦しい戦いであった。 ---なお[[魔法使いの夜コラボイベント>魔法使いの夜アフターナイト/隈乃温泉殺人事件 ~駒鳥は見た! 魔法使いは二度死ぬ~]]で選択次第に夢は好きな人とパン屋を開くこととする。 #endregion #endregion *この人物についてのコメント [#comment] #region(過去ログ) #ls2 #endregion #scomment(./コメント,15) -コメントフォームscommentに切り替えました。これまでのログは過去ログへ移動しております。 -荒らし・煽り目的と思われる書き込み、及び反応する書き込みがあっても、それらについて''一切コメントをせずに''[[荒らし報告掲示板]]へ対応依頼をするようにお願いします。 RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]