不夜城のキャスター の変更点
Top > 不夜城のキャスター
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 不夜城のキャスター へ行く。
- 不夜城のキャスター の差分を削除
#pulldown(,---見出しへ移動---) *ステータス [#qdb0a9ae] |CENTER:150|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:120|c |~SSR|>|>|>|>|~No.169| |&attachref(./16900.jpg,nolink,私を殺さないでください。願うのは、それだけです。,234x400);|>|>|>|>|>| |~|~クラス|>|>|>|キャスター| |~|~属性|>|>|>|秩序・中庸| |~|~真名|>|>|>|非公開| |~|~時代|>|>|>|非公開| |~|~地域|>|>|>|非公開| |~|~筋力|E|>|~耐久|D| |~|~敏捷|E|>|~魔力|C| |~|~幸運|EX|>|~宝具|EX| |~|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)| |~|~HP|>|>|>|2324/15846| |~|~ATK|>|>|>|1423/9212| |~|~COST|>|>|>|16| |~|~コマンドカード|Quick×1|>|Arts×3|Buster×1| |>|>|>|>|>|~特性| |>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、人属性、秩序属性、中庸属性、人型、女性、ヒト科のサーヴァント、七騎士のサーヴァント| |~保有スキル|>|~効果|~継続|~CT|~取得条件| |語り手[EX]&br;<強化後>&br;夜話の語り手[EX]|>|LEFT:敵単体のチャージを高確率[Lv.1~]で減らす|-|8|LEFT:初期スキル| |~|>|LEFT:自身のArtsカード性能をアップ[Lv.1~]|1|~|~| |~|>|LEFT:自身のNPを増やす[Lv.1~]&color(gold){▲};|-|~|LEFT:強化クエスト2クリア| |生存の閨[A]|>|LEFT:敵全体〔男性〕に低確率[Lv.1~]で魅了状態を付与|1|8|LEFT:霊基再臨×1突破| |~|>|LEFT:自身の防御力をアップ[LV.1~]|2|~|~| |対英雄[A]&br;<強化後>&br;対英雄(譚)[EX]|>|LEFT:自身にガッツ状態を付与(1回)[Lv.1~]|5|8|LEFT:霊基再臨×3突破| |~|>|LEFT:敵単体〔王〕の攻撃力をダウン[Lv.1~]|1|~|~| |~|>|LEFT:自身を除く味方全体にガッツ状態を付与(1回)&color(gold){▲};|2|~|LEFT:幕間の物語クリア| |~クラススキル|>|>|>|>|~効果| |陣地作成[A++]|>|>|>|>|LEFT:自身のArtsカードの性能をアップ| |~アペンドスキル|>|>|>|>|~効果| |追撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]| |魔力装填|>|>|>|>|LEFT:自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]| |対バーサーカー攻撃適性|>|>|>|>|LEFT:自身の〔バーサーカー〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]| |特撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]| |スキル再装填|>|>|>|>|LEFT:自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~]| |>|~宝具|~種類|>|~ランク|~種別| |>|&ruby(????){''????''};|Arts|>|??|??宝具| |>|>|>|>|>|~効果| |>|>|>|>|>|LEFT:自身の宝具威力をアップ(1ターン)&敵全体に強力な〔王〕特攻攻撃[Lv.1~]<オーバーチャージで特攻威力アップ>&br;&br;<強化後>&br;自身の宝具威力をアップ(1ターン)&敵全体に強力な〔王〕特攻攻撃[Lv.1~]&color(gold){▲};<オーバーチャージで特攻威力アップ>&''敵全体の弱体耐性を大ダウン(1回・3ターン)''&color(gold){▲};| #br **各レベル毎のステータス [#d09afa7e] #region(+クリックで展開) |CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:5|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|c |~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK| |1|2,324|1,423||70|13,506|7,864| |10|3,175|1,913||80|14,872|8,651| |20|4,487|2,669||90|15,846|9,212| |30|6,137|3,619||>|>|~聖杯転臨| |40|8,003|4,694||100|17,360|10,084| |50|9,950|5,815||110|????|????| |60|11,829|6,898||120|????|????| #endregion #br **イラストの変化 [#zef1161f] #region(イラスト:なまにくATK(ニトロプラス) (+クリックで展開)) &attachref(./16901.jpg,初期状態,145x250);→&attachref(./16902.jpg,霊基再臨1回目,145x250);→&attachref(./16903.jpg,霊基再臨3回目,145x250);→&attachref(./16904.jpg,霊基再臨4回目,145x250); #endregion #br **霊基再臨 [#u07f2043] #region(+クリックで展開) |CENTER:200|CENTER:110|CENTER:1|CENTER:200|CENTER:110|c |BGCOLOR(#ffddcc):~霊基再臨×1|~必要Lv:50||BGCOLOR(#ccfff7):~霊基再臨×2|~必要Lv:60| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |キャスターピース|5|~|キャスターピース|12| |||~|鳳凰の羽根|6| |~QP|10万|~|~QP|30万| |>||~|>|| |BGCOLOR(#ccffcc):~霊基再臨×3|~必要Lv:70||BGCOLOR(#ffcce6):~霊基再臨×4|~必要Lv:80| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |キャスターモニュメント|5|~|キャスターモニュメント|12| |蛇の宝玉|8|~|封魔のランプ|6| |封魔のランプ|3|~|奇奇神酒|5| |~QP|100万|~|~QP|300万| #endregion #br **保有スキル強化 [#b4237ef9] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~夜話の語り手&br;[EX]|~対英雄[A]|~対英雄(譚)&br;[EX]|~備考|h |~|~|~|~NP増加量|~ガッツ時HP|~味方の&br;ガッツ時HP|~|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|---|+20%|+1,000|+500|| |~1⇒2|20万|術の輝石×5|+21%|+1,200|~|| |~2⇒3|40万|術の輝石×12|+22%|+1,400|~|| |~3⇒4|120万|術の魔石×5|+23%|+1,600|~|| |~4⇒5|160万|術の魔石×12&br;蛇の宝玉×4|+24%|+1,800|~|| |~5⇒6|400万|術の秘石×5&br;蛇の宝玉×8|+25%|+2,000|~|CT-1| |~6⇒7|500万|術の秘石×12&br;鳳凰の羽根×4|+26%|+2,200|~|| |~7⇒8|1,000万|鳳凰の羽根×8&br;追憶の貝殻×6|+27%|+2,400|~|| |~8⇒9|1,200万|追憶の貝殻×18&br;智慧のスカラベ×10|+28%|+2,600|~|| |~9⇒10|2,000万|伝承結晶×1|+30%|+3,000|~|CT-1| #endregion #br **アペンドスキル強化 [#AppendSkill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~追撃技巧向上|~魔力装填|~対バーサーカー攻撃適性|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|サーヴァントコイン×120|+30%|+10%|+20%| |~1⇒2|X万|○の輝石×X|+32%|+11%|+21%| |~2⇒3|X万|○の輝石×X|+34%|+12%|+22%| |~3⇒4|X万|○の魔石×X|+36%|+13%|+23%| |~4⇒5|X万|○の魔石×X、アイテム×|+38%|+14%|+24%| |~5⇒6|X万|○の秘石×X、アイテム×|+40%|+15%|+25%| |~6⇒7|X万|○の秘石×X、アイテム×|+42%|+16%|+26%| |~7⇒8|X万|アイテムA×X、アイテムB×X|+44%|+17%|+27%| |~8⇒9|X万|アイテムA×X、アイテムB×X|+46%|+18%|+28%| |~9⇒10|X万|伝承結晶×1|+50%|+20%|+30%| #endregion #br *真名 [#e8373ca3] #region(+クリックで展開(ネタバレ注意)) 真名:『''シェヘラザード''』 時代:ササン朝時代 地域:ペルシア 宝具真名「''&ruby(アルフ・ライラ・ワ・ライラ){千夜一夜物語};''」 ランク:EX 種別:対王宝具 「&ruby(アラビアンナイト){千夜一夜物語};」の語り手となる、ササン朝ペルシアの王妃。 #endregion #br *セリフ(真名判明前) [#vb7337aa] #region(CV:井上喜久子 (+クリックで展開)) //同項目内の順はボイスページのものに準ずる |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|井上喜久子| |~開始|~1|「戦いは、恐ろしい事です……」| |~|~2|「避けられるなら、避けたいのですが……!」| |~スキル|~1|「寝てしまっても、かまいませんよ?」| |~|~2|「一息、入れましょうか?」| |~コマンドカード|~1|「そう望まれるのなら……」| |~|~2|「努力はします」| |~|~3|「……お静かに」| |>|~宝具カード|「全てとはいきませんが……」| |~アタック|~1|「このように……」| |~|~2|「ご存知の筈」| |~|~3|「山場です」| |>|~エクストラアタック|「見せすぎ、でしょうか?」| |>|~宝具|「それほどまでにおっしゃるのならば、仕方ありません……。ほんの一部ですが、お見せしましょう。宝具、断片展開───! 今宵は、ここまで。……っふふ」| |~ダメージ|~1|「死んでしまいます……っ!?」| |~|~2|「やめてください……!」| |~戦闘不能|~1|「いや、です……! いやぁ……!」| |~|~2|「こんな思いは、もう、したくないのに……!」| |~勝利|~1|「死なずに済みました」| |~|~2|「……おしまい」| |>|~レベルアップ|「死から遠ざかった……?」| |~霊基再臨|~1|「まあ、私などにどうして……? 無駄使いでは、ありませんか……?」| |~|~2|「困りました……。あまり目立ちたくはないのですが……」| |~|~3|「こんな豪華な衣装……畏れ多いです。……っは?! まさかこれは、冥土の土産、というものでは……!?」| |~|~4|「真名も分からない私に……何故、これほどまでに……? その驚きだけで、死んでしまいそうです……」| |~絆Lv|~1|「私を殺さないでください。願うのは、それだけです……」| |~|~2|「日本には、『ドゲザ』というものがあるそうですね? 究極の降伏……共通理解としての命乞いの形があるというのは、素晴らしい事だと思います」| |~|~3|「無茶な作戦は立てず、我が身可愛さに、サーヴァントを死地に追い立てる事もしない……。あなたの普通さが、私には、とても……温かい……!」| |~|~4|「死に怯えるばかりの私を、どうしてここまで───?! あなたのような人が、一時のマスターではなく、本当の王だったら、どんなに───」| |~|~5|「私を死なせまいとするあなたの気持ちは、十分に伝わりました……。それに応えるための物語を……今宵、語らせていただきましょう───」| |~会話|~1|「部屋の中に&ruby(こも){籠};っていると……逆に死にやすい、という事もあるかもしれませんよ?」| |~|~2|「マスター……あなたはまだ、仮初めの王です。見定めさせてください? 私が仕えるべき、真に良き王かどうか───」| |~|~3|「私を死に追いやろうとするのが悪い王で、私を大切にしてくださるのが、良き王です。どうか、それをお忘れなく……」| |>|~好きなこと|「安全と安心が好きです。シェルターを作る予定などございませんか……?」| |>|~嫌いなこと|「嫌いなものは……死んでしまう事、です。……当然でしょう?」| |>|~聖杯について|「少なくとも……聖杯戦争、というものには、参加したくはないですね? 喚ばれたという時点で私にはあまり好ましくない事態ですので……」| |>|~イベント開催中|「祭りは不慮の死人が出やすいもの……。重々、お気を付けを……!」| |>|~誕生日|「お誕生日ですか? おめでとうございます。365の夜の&ruby(のち){後};に、またこれを言えればよいですね……。私がまだ、そこに居れば……の話ですが……」| |>|~召喚|「喚ばれて、しまいましたか。&br; 私は、今は……不夜城のキャスターです。&br; いつか、真名をお教えすることもあるでしょう……。&br; おそらくは、そうしなければ死んでしまうという時に」| #endregion #region(イベントボイス (+クリックで展開)) |CENTER:100||LEFT:495|c |~デッドヒート・サマーレース! チームの会話|~1|語り部「あの……スピードの、出しすぎでは……?」&br;ニト「何を言うのですか! まだまだこんなものではありません!」| |~|~2|ニト「ここは堅実に進んでいきましょう」&br;語り部「『急がば回れ』……いい言葉です」| |~|~3|ニト「いい調子です! 我々の走りには、なんの憂いもありませんね!」&br;語り部「スリップ、転倒、爆発四散……ああ、どの心配ごとから対処すればいいのでしょう?」| |~|~4|ニト「もく、もく、もく……」&br;語り部「単純作業にのめり込んでしまうタイプの方なのでしょうか……」| |~|~5|ニト「いいペースです! このまま掘り進めますよ!」&br;語り部「落盤対策だけはしっかりと……」| |~|~6|ニト「……さすがに、少し気が滅入ってきました。つまり……何が言いたいか、わかりますね?」&br;語り部「ええ。……それでは、気晴らしに物語のひとつでも語らせていただきましょう」| |~|~7|ニト「聞こえます、ファラオを讃える民の声が! 勝って当然とはいえ、よい心がけです!」&br;語り部「勝って当然の者が勝ち、なおかつそれを人々が喜ぶのならば……ええ、それは王道の物語ということなのでしょうね」| |~|~8|ニト「それ見たことですか! ファラオの伝説に、新たなる栄光が加わったのです!」&br;語り部「願わくば、それが幸福な大団円へと繋がっていますように……」| |~|~9|語り部「やはりレースの極意は、『安全第一』です」&br;ニト「実際に勝ってしまったのですから、無碍に否定もできませんね。場面によるとは思うのですが……」&br;語り部「いいえ。常に全力で、マックスで、フルパワーで、『安全第一』でなくてはいけません。安全ばんざい、安全最高……!」&br;ニト「(ため息) ……とりあえず、今は勝利したことを喜んでおきましょう!」| |~|~10|ニト「見ませい、光です! 正しきファラオの世の、新たなる夜明けとも言えましょう!」&br;語り部「夜明けの光。ええ……それはいつ見ても、ホッとするものですね」| |~|~11|ニト「穴掘りと埋葬は、だいたい同じものです。冥界の神の化身、埋葬マスターでもある私が、負ける道理がありません!」&br;語り部「落盤、窒息、地下水の漏出……実際に埋葬されるようなことがなくて幸いでした」| |~|~12|ニト「……はっ! 話を聴くのに夢中になっていたら、いつの間にか、掘り抜けていました。やりますね!」&br;語り部「お褒めに預かり光栄です。それでは、続きはまたの機会に……」&br;ニト「時間を忘れられるのはいいのですが、続きが気になるというデメリットがありますね……今の話のオチは、なんだったのでしょう……」| |~|~13|ニト「ファラオの物語としては、当然の結末ですが……ついに、完全勝利です!」&br;語り部「死なずに最後のページまで辿り着けて、本当によかったです」&br;ニト「これでこの私も、少しはマシなファラオになれた……と、思ってよいのでしょうか。ふふっ!」| #endregion #br *セリフ(真名判明後) [#da600e65] #region(CV:井上喜久子 (+クリックで展開)) //同項目内の順はボイスページのものに準ずる |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|井上喜久子| |~開始|~1|「戦いは、恐ろしい事です……」| |~|~2|「避けられるなら、避けたいのですが……!」| |~スキル|~1|「寝てしまっても、かまいませんよ?」| |~|~2|「一息、入れましょうか?」| |~|~3|「むかーし、むかし……」| |~コマンドカード|~1|「お楽しみください」| |~|~2|「次はこのお話……」| |~|~3|「お耳汚しを……」| |>|~宝具カード|「どのようなお話がお望みですか?」| |~アタック|~1|「このように……」| |~|~2|「ご存知の筈」| |~|~3|「山場です」| |>|~エクストラアタック|「夜はまだ続く───」| |>|~宝具|「求めたのは次の夜。そしてまた、次の夜……。これは私の言の葉が紡いだ、終わりなき願いの物語……。『&ruby(アルフ・ライラ・ワ・ライラ){千夜一夜物語};』───。今宵は、ここまで……っふふ」| |~ダメージ|~1|「死んでしまいます……っ!?」| |~|~2|「やめてください……!」| |~戦闘不能|~1|「いや、です……! いやぁ……!」| |~|~2|「こんな思いは、もう……したくないのに……!」| |~勝利|~1|「死なずに済みました」| |~|~2|「……おしまい」| |>|~レベルアップ|「死から遠ざかった……?」| |~霊基再臨|~1|「まあ、私などにどうして……? 無駄使いではありませんか……?」| |~|~2|「困りました……。あまり目立ちたくはないのですが……」| |~|~3|「こんな豪華な衣装……畏れ多いです。……っは?! まさかこれは、冥土の土産、というものでは……!?」| |~|~4|「眠れませんか、我が王……? 子守歌代わりのお話を語ることを許していただければ、お力になれると思うのですが……」| |~絆Lv|~1|「私を殺さないでください。願うのは、それだけです……」| |~|~2|「日本には『ドゲザ』というものがあるそうですね? 究極の降伏……共通理解としての命乞いの形があるというのは、素晴らしい事だと思います」| |~|~3|「無茶な作戦は立てず、我が身可愛さにサーヴァントを死地に追い立てる事もしない……。あなたの普通さが、私には、とても……温かい……!」| |~|~4|「あなたに出会えた幸運に報いたくても、やはり私には、物語る事しかできないのです。……どんな物語が聞きたいですか? 楽しいお話、悲しいお話、興奮するお話……。死を恐れるサーヴァントと、それを優しく包んでくれた王のお話───」| |~|~5|「あなたほど……私を大事にしてくださる王は、これまでいませんでした。だから、より……死にたく、なくなってしまったのです……。だって、ここで死んだら……!? また、あなたと離れ離れになってしまいますから───」| |~会話|~1|「部屋の中に&ruby(こも){籠};っていると……逆に死にやすい、という事もあるかもしれませんよ?」| |~|~2|「私のこの命を、無駄に潰えさせようとしない限り……あなたは私にとって良き王のままですよ、マスター?」| |~|~3|「私を死に追いやろうとするのが悪い王で、私を大切にしてくださるのが良き王です。どうか、それをお忘れなく……」| |~|~4|「あれが本物の、アーラシュ・カマンガー……。ええ……勿論、彼の物語も知っていますよ?」([[アーラシュ]]所持時)| |~|~5|「はぁ……。苦手なタイプの王も、いらっしゃいますね……? 殺されないように、したいものです……」(特定の「王」サーヴァント所持時?)| |~|~6|「真面目な努力家で、いつも自分に足りないものについて考えているような……そんな良き王ですよ、彼女は? ええ……もう少し肩の力を抜いても良いのでは、と思うときもありますが。……え? ふふ、そうですね? 私の物語がその役に立つのであれば、いくらでも!」(ニトクリス[[(術)>ニトクリス]]or[[(殺)>ニトクリス(殺)]]所持時)| |~|~7|「お話でお金儲けをしようと思ったことはございませんので……。そうですね……あのようにグイグイ来られると、少し戸惑ってしまう、といいますか……」([[ミドラーシュのキャスター]]所持時)| |>|~好きなこと|「安全と安心が好きです。シェルターを作る予定などございませんか……?」| |>|~嫌いなこと|「嫌いなものは……死んでしまう事、です。……当然でしょう?」| |>|~聖杯について|「少なくとも……聖杯戦争、というものには参加したくはないですね? 喚ばれたという時点で、私にはあまり好ましくない事態ですので」| |>|~イベント開催中|「祭りは不慮の死人が出やすいもの……。重々、お気を付けを……!」| |>|~誕生日|「お誕生日ですか? おめでとうございます。365の夜の&ruby(のち){後};に、またこれを言えればよいですね……。私がまだ、そこに居れば……の話ですが……」| |>|~召喚|「喚ばれて、しまいましたか。……私の名はシェヘラザード。&br; 単純な一つの願いを聞き届けてくださるならば、&br; 私は永遠に貴方様を王としてお仕えするでしょう」| #endregion #br *マテリアル [#y0dec896] #region(絆ポイント(+クリックで展開)) |~Lv|~レベル毎|~累計|~報酬|h |CENTER:30|RIGHT:90|RIGHT:90|CENTER:110|c |~1|4,000|4,000|--| |~2|12,000|16,000|--| |~3|3,000|19,000|--| |~4|13,000|32,000|--| |~5|3,000|35,000|--| |~6|165,000|200,000|聖晶石3個| |~7|380,000|580,000|聖晶石3個| |~8|360,000|940,000|聖晶石3個| |~9|380,000|1,320,000|聖晶石3個| |~10|360,000|1,680,000|[[絆礼装>シャフリヤール王の閨]]| #endregion #region(キャラクター詳細(+クリックで展開)) ……そうですか。 喚ばれて、しまいましたか……ふぅ……(溜め息)。 適材適所、は御存知の筈。 戦場よりは、あなたのお部屋で───。 #endregion ''&color(red){(以下、ネタバレ注意)};'' #region(真名判明及び絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)) 身長/体重:168cm・58kg 出典:千夜一夜物語(アラビアンナイト) 地域:ペルシア 属性:秩序・中庸 性別:女性 『彼女自身の物語』の全てを真に知る者は、彼女以外にはいない。 #endregion #region(真名判明及び絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)) 入れ子構造の説話集である『千夜一夜物語』。 その最外枠の物語において語り手の役割を果たすのがシェヘラザードである。 ここにいる『彼女』が物語の登場人物であるのか、それともそのモデルとなった実在の人物であるかは───定かではない。 #endregion #region(真名判明及び絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)) シャフリヤール王は処女と結婚しては一晩で殺すという蛮行を繰り返していた。 大臣の娘であったシェヘラザードはその悪行を止めるために自ら王と結婚する。 シェヘラザードは王と一夜を共にしたあと、呼び寄せていた妹ドニアザードが話をせがんでくるよう計画していた。王はシェヘラザードがドニアザードに語った話を気に入り、続きを求めるが、夜が明けてしまった。 シェヘラザードは「明日のお話はもっと心躍りましょう」と告げる。 このため王はシェヘラザードの物語の続きを聞くために彼女を生かし続け、そして───&br;&br; ……現在まで読まれている千近くの物語は、その大部分が後世の訳者たちの手によって付け加えられたものである。一説には、核となった最初期の説話集は二百数十話程度しかなく、結末も存在していなかったとされる。 #endregion #region(真名判明及び絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)) 『千夜一夜物語』 ランク:EX 種別:対王宝具&br;&br; アルフ・ライラ・ワ・ライラ。 由来から、王属性特攻を持つ。 厳密にはそうでなくとも、類する存在であれば、彼女の中では「王」と見做されている場合がある。&br;&br; これは「彼女の語る物語」という固有結界である。 世界が信じるほどの圧倒的な存在感・現実感で語る事により、その「物語」を具現化させる。 千夜一夜物語内の登場人物や、道具や、精霊などを召喚する形となる。 本来の(歴史的には正当な)千夜一夜物語には存在せず、 後世の創作・吸収されたとされるアラジン・アリババなどのエピソードも、英霊としての彼女の生存には有用なので使用できる。重要なのは正しさではない。王が面白がるかどうかだ。 &ruby(宝具){物語};の最後は当然、こう締めくくられる。&br;&br; 「───という、お話だったのです」 #endregion #region(真名判明及び絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)) 〇語り手:EX 物語や伝説をいかに上手に口で語れるかを示すスキル。 書物に物語を書き記すような技術とはまったく別の、聞き手の気分や精神状態も加味して適切な語り口を選ぶ、即興性に特化した物語伝達能力。 おそらく落語家の英霊も持っている。&br;&br; 〇対英雄:A 彼女のこのスキルは「対王」に限定されている。 それゆえにAランクを得ている。 彼女の場合、特に「王と名がつく存在に対する生存力」を示すものとなっており、王の機嫌、性格、能力、主義、体調などを把握し、あらゆる手練手管を用いることで、どれだけ気紛れな王相手であっても、少なくとも殺されることはないように立ち回る事が出来る。 #endregion #region(亜種特異点Ⅱクリア及び絆レベル5で開放 (+クリックで展開)) 現在読まれている『千夜一夜物語』の結末の中には、 「最終的にシェヘラザードは三人の子をもうけ、王は寛容を身につけたのであった」という形で締められているものがある。 前述の通り、これは元々の話にはなかった結末、ここにいる『彼女』が体験したものではない可能性が高い。 なのにこれが今、まことしやかに語られているということは───&br;&br; 幻想の都市を砕く虹の中、在ったものと同じく。&br;&br; 誰かが、願ったのであろう。&br;&br; 彼女以外の誰かが───彼女自身の、救いのかたちを。 #endregion #br *ゲームにおいて [#in_the_fgo] -☆5&ruby(キャスター){語り部};。2017年6月29日より配信された「[[アガルタの女]]」に伴い''恒常実装''。 --[[四つ>亜種特異点Ⅰ]][[の亜>亜種特異点Ⅱ]][[種特>亜種特異点Ⅲ]][[異点>亜種特異点Ⅳ]]に関連する[[☆5>新宿のアーチャー]][[サーヴ>宮本武蔵]][[ァント>アビゲイル・ウィリアムズ]]たちの中で唯一の恒常サーヴァント。 -〔王〕特性持ちを相手取る事に特化したピーキーな性能が特徴。幾度の強化を経た結果、相手次第では超高難易度クエストでは無双ともいえる活躍が可能だが、その相手&ruby(・・){次第};があまりに狭いため、お世辞にも使いやすいとは言い難いサーヴァント。 -恒常のため手に入る可能性が常にあるが、仮に縁が繋がったとしてもレベル上げや再臨、スキル育成に行列ができているカルデアの場合、快適なプレイを優先するのであれば、レアリティ自体は下だが[[ニトクリス]]や[[エレナ>エレナ・ブラヴァツキー]]、[[術ギル>ギルガメッシュ(術)]]などの使いやすい全体キャスターを優先したほうが無難。 --幕間・強化クエスト共にアガルタまで到達しないと解禁されないという点にも注意。序盤に喚んだとしても、実力を発揮できるようになるまではかなり長い道のりが必要な超大器晩成型と言えるだろう。 -ステータスは極端なHP偏重型。''特にATKは☆5全体で下から2番目、術☆5内ですらダントツで低い点が大きなネック。'' キャスターのクラス補正によって実際の値はさらに低くなる上、「カリスマ」のような攻撃力を底上げする能力もないため、宝具以外の火力は☆4相当。 -カード構成はArts3枚+Arts宝具という典型的なキャスター型。 Hit数はQuickが4Hit、Artsが3Hit、Busterが4Hit、Extraが4Hitする。 --高ランクの「陣地作成 A++」を有するものの、カード自体のNP効率は☆5キャスターとしては並み程度。Qは若干NP効率が良くスターも稼げるが、EXの性能は控えめ。 同クラスで組む場合はArtsチェインでどうにでもなるが、クラス混成で組む場合はNP面に気を付けたい。 #br **スキル解説 [#skill] -3枠全てに防御系バフないしは攻撃系デバフを内包した、防御特化型構成。その分効果量が低い割に持続時間・成功率が低めかつCTも長め。 -チャージ減少以外のデバフは「対魔力」等の弱体耐性で弾かれる可能性が常に付きまとう。特に三騎士かつ〔王〕のほぼ全員が「対魔力」を有しており、三騎士以外の〔王〕も所有していることが少なくない。 タイミングにもよるが、強化後宝具に付随する弱体耐性ダウンで確実性を高めるのが望ましい。 --「''語り手 EX''」→「''夜話の語り手 EX''」 強化前:敵単体のチャージを高確率で1減少+自身のArtsカード性能アップ(1T) 強化後:敵単体のチャージを高確率で1減少+自身のArtsカード性能アップ(1T)&''NPを増やす'' #region(&color(Blue){スキル倍率(強化前)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |「チャージ減少」確率|80%|82%|84%|86%|88%| |Artsアップ|10%|12%|14%|16%|18%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |「チャージ減少」確率|90%|92%|94%|96%|100%| |Artsアップ|20%|22%|24%|26%|30%| #endregion #region(&color(Blue){スキル倍率(強化後)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |「チャージ減少」確率|80%|82%|84%|86%|88%| |Artsアップ|10%|12%|14%|16%|18%| |NP増加|+20%|+21%|+22%|+23%|+24%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |「チャージ減少」確率|90%|92%|94%|96%|100%| |Artsアップ|20%|22%|24%|26%|30%| |NP増加|+25%|+26%|+27%|+28%|+30%| #endregion ---主力カードであるArtsの強化と、敵宝具を遅延させるチャージ減少の複合スキル。 ---Arts強化は1ターンしか持続しない上に倍率は低く、育成しきっても3T持続系の水準。 ---チャージ減少は確率効果だがLv.10で確定。デバフ扱いではないため、弱体耐性持ち相手でも確定するようになる。 ---火力に関わる重要スキルかつ敵ゲージMAXを待たずに使っても機能するため比較的扱いやすいが、バフが持続しないこともあって実際には使い所が難しい。複合スキルゆえにCTが半端に長いのも難点。 ---強化クエスト2で''NP増加が追加''され、より宝具運用がしやすくなった。増加量は最大30%。NPが70%以上あるタイミングでスキル使用からの宝具発動がベストだが、チャージ減少も活かすならばタイミングの見極めも大事になる。 --「''生存の&ruby(ねや){閨}; A+''」 敵全体〔男性〕に低確率で魅了状態付与+自身の防御力をアップ(2T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |「魅了」成功率|30%|33%|36%|39%|42%| |防御力アップ|20%|22%|24%|26%|28%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |「魅了」成功率|45%|48%|51%|54%|60%| |防御力アップ|30%|32%|34%|36%|40%| #endregion ---魅了による行動停止と防御アップの複合スキル。使用したターンは魅了成功で味方全体を、次ターンor魅了が決まらなかった場合は防御力アップで自分の身を守れる。 ---魅了は''男性限定''と対象が限られる上、確率もLv.10でも60%と単独での信頼度には難しいものがある。 ---防御力アップは最短CT6に対して持続が2ターンとやや扱いにくい。 その分効果量は高めで、相手が〔王〕の場合は他人の防御力アップに頼らずともS3との重ねがけで、1T限りではあるがダメージを0に抑える事も可能。防御系の礼装を持たせておけばなお盤石。 魅了と違いこちらは確定発動なので、基本的にはこちらの効果を期待して使うことになる。 --「''対英雄 A''」→「''対英雄(譚) EX''」 強化前:自身にガッツ状態付与(1回・5T)+〔王〕特性の敵単体の攻撃力をダウン(1T) 強化後:自身にガッツ状態付与(1回・5T)&''自身を除く味方全体にガッツ付与(1回・2T)''+〔王〕特性の敵単体の攻撃力をダウン(1T) #region(&color(Blue){スキル倍率(強化前)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |ガッツ|1000|1200|1400|1600|1800| |攻撃力ダウン|30%|32%|34%|36%|38%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |ガッツ|2000|2200|2400|2600|3000| |攻撃力ダウン|40%|42%|44%|46%|50%| #endregion #region(&color(Blue){スキル倍率(強化後)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |ガッツ(自身)|1000|1200|1400|1600|1800| |ガッツ(味方)|>|>|>|>|500| |攻撃力ダウン|30%|32%|34%|36%|38%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |ガッツ(自身)|2000|2200|2400|2600|3000| |ガッツ(味方)|>|>|>|>|500| |攻撃力ダウン|40%|42%|44%|46%|50%| #endregion ---自分へのガッツ付与と、〔王〕限定の攻撃力ダウンの防御に特化した複合スキル。 ---ガッツ後HPは最大3,000とそれなり。CTは最短6なので、5ターン継続の中では回復量とリキャストの観点から見ると優秀。 敵が〔王〕特性でない場合はこちらの効果しか頼れないため、しっかりとタイミングを合わせたい。 ---〔王〕に対する攻撃力ダウンというユニーク効果は、対象がかなり絞られる代わりに倍率が非常に大きいのが特徴。S2と合わせれば宝具の直撃すらやり過ごせる性能を誇る……が、持続が1ターンかつ弱体耐性などで弾かれる危険性は常に付きまとうため、確実性を取るのであれば、強化後宝具を事前に当てておきたい。 ただし攻撃力ダウンを宝具対策として考える場合、自身に限ればS2があるためダメージ無効化を実現できるが、味方も確実に生存させたいならば、別途[[全体防御バフ>マシュ・キリエライト]]や[[攻撃&宝具威力デバフ>ナイチンゲール]]の追加によるサポートが必要。 ---幕間の物語をクリアすることで、''自身以外の味方全体へのガッツ効果付与''が追加される。元々の自己ガッツも含めれば全体ガッツ付与となり、「味方を守るには不安定」という欠点をカバーできるようになった。ただし味方へのガッツ継続は2ターンと長くはなく、また''ガッツ後HPは500固定''なので、追撃であっさり落ちてしまう。事故防止と割り切るか、または宝具対策とする場合は、前述の通りあらかじめ防御バフを大量に張っておき、次ターンは回復スキルなどで立て直すといった算段を整えておきたい。 なお、〔王〕相手ならば全体宝具をガッツで耐えきり、追撃を攻撃ダウンで耐えきるといった芸当も可能となるため、他のバフと合わせれば安定感は大きく向上する。 -ダメージの完全無効化を狙わず、かつ敵が「一人かつ王かつ男性」の場合、S2とS3をあえて個別に使う事で、合計ダメージ量を減らすという策もある。 彼女が駆り出されるような高難易度の場合、バフの切れ目にもらった一発のクリティカルで戦線が半壊することは珍しくないため、「防御バフがない時は敵の動きそのものを止める」テクニックは意識しておいて損はない。 [[孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]と合わせれば、常時なんらかの形で防御アップか敵へのスタン・魅了がかかっている状態を維持する事も可能となる。 #br #region(スキル優先度考察) -「語り手>対英雄>閨」。 だがどのスキルもレベルが機能性・デバフ成功率に直結するため可能な限り伸ばしたい。 -まず彼女の活躍の場が〔王〕特性持ちの強敵を相手に耐久しつつの宝具アタッカーという事もあり、その際のダメージ増加・対魔力や敵の付随特性に左右されない安定した妨害効果の確定化・スキル強化後はNP確保にも繋がる「(夜話の)語り手」の育成は最優先となる。 平時の周回向けの性能はしていないが、イベントの変則クエストで[[クレオパトラ]]や[[セミラミス]]、[[ヴラド三世(狂)]]のようなアサシンorバーサーカーの〔王〕が出てくる場合、〔王特攻〕を利用したフィニッシャーとしての登用もありえるため、最悪これ1つだけでもできるだけ上げておきたい。 -次点は「対英雄」。不夜術が本領を発揮するのは高難易度の対王戦なので無駄にならないし、これが無駄になるようなクエストにはそも出すべきでない。 1ターンとはいえ敵火力をほぼ半減させることができるのは大きい。全体ガッツも回復量は少ないが、この有無でギリギリの1ターンを稼げるケースも出てくる。 -「生存の閨」は男性相手でないと魅了が通じず上げきっても不確定と、他と比べると育成コストとの対比で効果が大きいとは言い難いので最も優先度が低い。 ただし防御アップの効果は大きく「対英雄」と重ねてダメージ無効化ができるなら敵宝具への対応手段が一つ増える事になるため、本格登用する場合は最終的に上げきることになるだろう。 #endregion #br **宝具解説 [#noble_f] -宝具『&ruby(???){''???''};』(真名開放で判明) 強化前:自身の宝具威力をアップ(1T)+&color(Blue){Arts属性全体〔王〕特攻多段攻撃}; 強化後:自身の宝具威力をアップ(1T)+''&color(Blue){Arts属性全体〔王〕特攻多段攻撃};''&''弱体耐性を大ダウン(1回・3T)'' #region(&color(Blue){宝具倍率(強化前)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~OC|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |宝具威力アップ|>|>|>|>|20%| |〔王〕特攻|200%|225%|250%|275%|300%| #endregion #region(&color(Blue){宝具倍率(強化後)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~OC|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |宝具威力アップ|>|>|>|>|20%| |〔王〕特攻|200%|225%|250%|275%|300%| |弱体耐性ダウン|>|>|>|>|50%| #endregion --''恒常☆5キャスター初の全体攻撃宝具''。 ---「陣地作成」と「語り手 EX」で自己強化でき、また発動時に宝具威力アップが付与される……ものの、いかんせん素のATKが低すぎるため宝具強化クエストを経るまでは&color(maroon){特攻抜きの火力はあまり期待できない};。 ---多段HitするArts全体宝具のため、敵が3体いればNPを30%ほどリチャージ可能であり、回転力は高い。 --最大の特徴は''〔王〕特攻宝具''である点。 現状では最高クラスの特攻倍率であり、殺狂クラスは言わずもがな、〔王〕が相手ならば等倍クラスであったとしても有利クラス並みの火力が見込める。また、基礎倍率が高いためOCでのダメージの伸びもよく、宝具チェイン後半に持っていくとかなりの威力が見込める。 ---強化クエスト後は、基礎値が伸びる関係でさらに殲滅力が増し、''王相手にはOC1の段階ですら平均的な単体宝具に相当''するほどのダメージを期待できるようになり、特攻宝具として充分な性能となる。 --強化クエストクリアで''敵全体への弱体耐性大ダウン(3ターン)''が追加される。強化クエスト開放は最終再臨と真名判明(≒&color(maroon){亜種特異点Ⅱの進行};)が条件となる点に注意。 超高倍率に設定されており、「女神の神核」持ち相手であってもこのデバフ自体が弾かれることはまずない良心設計。 ---これにより「生存の閨」の魅了や「対英雄」の攻デバフも安定して付与可能となり、デバッファーとしての利便性が底上げされた。 ---また、「[[諸葛孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]」の宝具による確率スタンなど%%%味方の強力なデバフの確率を引き上げることも可能%%%。不夜術宝具→デバフ宝具とチェインを組むことで、1ターンのうちに確実にデバフを通せるようになり、戦術の幅が広がった。 ---ただし回数制のため、複数のデバフが発動可能な状態でも%%%確定で通せるのは基本的に1種類のみ%%%となる。宝具を経る必要がある点も含めて微妙に融通が利かない点に注意。宝具の回転力を活かし、デバフを通せるタイミングを増やしていきたい。 ---弱体耐性ダウンは3ターン続くため、カードの巡りや星のノリが良い場合は効果中に再度宝具発動可能という状況もたびたび出てくる。その場合は「孔明宝具→不夜術宝具」の順番で撃ち込んで問題ない。 #region(〔王〕属性サーヴァント(クリックで展開)) |CENTER:150|CENTER:150|CENTER:150|CENTER:150|c |~剣|~弓|~槍|~EX| |[[アルトリア>アルトリア・ペンドラゴン]]|[[ギルガメッシュ]]|[[レオニダス一世]]|[[謎のヒロインXX]]| |[[アルトリアオルタ>アルトリア・ペンドラゴン(オルタ)]]|[[ダビデ]]|[[ロムルス]]|[[始皇帝]]| |[[アルトリアリリィ>アルトリア・ペンドラゴン(リリィ)]]|[[織田信長]]|[[スカサハ]]|[[ケツァル・サンタ>ケツァル・コアトル(サンバ/サンタ)]]| |[[ネロ>ネロ・クラウディウス]]|[[子ギル]]|[[アルトリア(槍オルタ)>アルトリア・ペンドラゴン(槍オルタ)]]|[[魔王信長]]| |[[ジークフリート]]|[[アルトリア(弓)>アルトリア・ペンドラゴン(弓)]]|[[アルトリア(槍)>アルトリア・ペンドラゴン(槍)]]|[[アルトリア(裁)>アルトリア・ペンドラゴン(裁)]]| |[[カエサル>ガイウス・ユリウス・カエサル]]|[[ナポレオン]]|[[ヴラド(槍)>ヴラド三世(EXTRA)]]|[[卑弥呼]]| |[[アルテラ]]|[[ゼノビア]]|[[エレシュキガル]]|[[アイドルXオルタ>謎のアイドルX(オルタ)]]| |[[フェルグス>フェルグス・マック・ロイ]]||[[カイニス]]|[[オベロン]]| |[[ネロ・ブライド>ネロ・クラウディウス(ブライド)]]|||[[マナナン(バゼット)>マナナン・マク・リール(バゼット)]]| |[[ラーマ]]|||| |[[アーサー>アーサー・ペンドラゴン]]|||| |[[メイヴ(剣)>女王メイヴ(剣)]]|||| |[[徴姉妹]]|||| |~騎|~術|~殺|~狂| |[[ブーディカ]]|[[ニトクリス]]|[[謎のヒロインX]]|[[ヴラド三世(狂)]]| |[[アレキサンダー]]|[[ギルガメッシュ(術)]]|[[スカサハ(殺)]]|[[カリギュラ]]| |[[サンタオルタ>アルトリア・ペンドラゴン(サンタオルタ)]]|[[ネロ(術)>ネロ・クラウディウス(術)]]|[[クレオパトラ]]|[[ダレイオス三世]]| |[[メイヴ]]|[[ミドラーシュのキャスター]]|[[不夜城のアサシン]]|[[エイリーク>エイリーク・ブラッドアクス]]| |[[イスカンダル]]|[[スカサハ=スカディ]]|[[ニトクリス(殺)]]|[[ベオウルフ]]| |[[オジマンディアス]]||[[セミラミス]]|[[ヒロインXオルタ>謎のヒロインX(オルタ)]]| |[[ケツァル・コアトル]]|||[[エルドラドのバーサーカー]]| |[[メイドオルタ>アルトリア・ペンドラゴン(騎オルタ)]]|||[[織田信長(狂)]]| |[[イヴァン雷帝]]|||[[モルガン]]| |[[マンドリカルド]]|||| |[[オデュッセウス]]|||| |150|150|150|150|c |>|>|>|CENTER:~※敵専用サーヴァント| |CENTER:~剣|CENTER:~弓|CENTER:~槍|CENTER:~他| |CENTER:|CENTER:|CENTER:[[獅子王]]|CENTER:[[ゲーティア]]| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:[[ビーストⅢ/L]]| |CENTER:~騎|CENTER:~術|CENTER:~殺|CENTER:~狂| |CENTER:|CENTER:|CENTER:[[謎のヒロインZ]]|CENTER:| #region(〔王〕特性のサーヴァント及びエネミー (+クリックで展開)) //|CENTER:150|CENTER:150|CENTER:150|CENTER:150|c //|~剣|~弓|~槍|~EX| //|[[アルトリア>アルトリア・ペンドラゴン]]|[[ギルガメッシュ]]|[[レオニダス一世]]|[[謎のヒロインXX]]| //|[[アルトリアオルタ>アルトリア・ペンドラゴン(オルタ)]]|[[ダビデ]]|[[ロムルス]]|[[始皇帝]]| //|[[アルトリアリリィ>アルトリア・ペンドラゴン(リリィ)]]|[[織田信長]]|[[スカサハ]]|[[ケツァル・サンタ>ケツァル・コアトル(サンバ/サンタ)]]| //|[[ネロ>ネロ・クラウディウス]]|[[子ギル]]|[[アルトリア(槍オルタ)>アルトリア・ペンドラゴン(槍オルタ)]]|[[魔王信長]]| //|[[ジークフリート]]|[[アルトリア(弓)>アルトリア・ペンドラゴン(弓)]]|[[アルトリア(槍)>アルトリア・ペンドラゴン(槍)]]|[[アルトリア(裁)>アルトリア・ペンドラゴン(裁)]]| //|[[カエサル>ガイウス・ユリウス・カエサル]]|[[ナポレオン]]|[[ヴラド(槍)>ヴラド三世(EXTRA)]]|[[卑弥呼]]| //|[[アルテラ]]|[[ゼノビア]]|[[エレシュキガル]]|[[アイドルXオルタ>謎のアイドルX(オルタ)]]| //|[[フェルグス>フェルグス・マック・ロイ]]||[[カイニス]]|[[オベロン]]| //|[[ネロ・ブライド>ネロ・クラウディウス(ブライド)]]|||[[マナナン(バゼット)>マナナン・マク・リール(バゼット)]]| //|[[ラーマ]]|||| //|[[アーサー>アーサー・ペンドラゴン]]|||| //|[[メイヴ(剣)>女王メイヴ(剣)]]|||| //|[[徴姉妹]]|||| //|~騎|~術|~殺|~狂| //|[[ブーディカ]]|[[ニトクリス]]|[[謎のヒロインX]]|[[ヴラド三世(狂)]]| //|[[アレキサンダー]]|[[ギルガメッシュ(術)]]|[[スカサハ(殺)]]|[[カリギュラ]]| //|[[サンタオルタ>アルトリア・ペンドラゴン(サンタオルタ)]]|[[ネロ(術)>ネロ・クラウディウス(術)]]|[[クレオパトラ]]|[[ダレイオス三世]]| //|[[メイヴ]]|[[ミドラーシュのキャスター]]|[[不夜城のアサシン]]|[[エイリーク>エイリーク・ブラッドアクス]]| //|[[イスカンダル]]|[[スカサハ=スカディ]]|[[ニトクリス(殺)]]|[[ベオウルフ]]| //|[[オジマンディアス]]||[[セミラミス]]|[[ヒロインXオルタ>謎のヒロインX(オルタ)]]| //|[[ケツァル・コアトル]]|||[[エルドラドのバーサーカー]]| //|[[メイドオルタ>アルトリア・ペンドラゴン(騎オルタ)]]|||[[織田信長(狂)]]| //|[[イヴァン雷帝]]|||[[モルガン]]| //|[[マンドリカルド]]|||| //|[[オデュッセウス]]|||| // //|150|150|150|150|c //|>|>|>|CENTER:~※敵専用サーヴァント| //|CENTER:~剣|CENTER:~弓|CENTER:~槍|CENTER:~他| //|CENTER:|CENTER:|CENTER:[[獅子王]]|CENTER:[[ゲーティア]]| //|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:[[ビーストⅢ/L]]| //|CENTER:~騎|CENTER:~術|CENTER:~殺|CENTER:~狂| //|CENTER:|CENTER:|CENTER:[[謎のヒロインZ]]|CENTER:| #includex(属性一覧表/王,titlestr=off,permalink=''〔王〕特性のページへ'') #br ※エネミーの[[トゥルッフ・トゥルウィス]]は〔王〕特性の対象外。 #endregion #region(〔王〕属性エネミー(クリックで展開)) |CENTER:50|LEFT:|c |~対象|アマゾネスクイーン、スケルトンキング、ナーガラージャ、リア王、エンペラーコーン、[[大神アモン・ラー>魔神柱]]、[[エレシュキガル]](第七章)、インペリウム・ゴースト、[[ビーストⅢ/L]]、ウッチャイヒシュラヴァス(LB4)| ※[[トゥルッフ・トゥルウィス]]は対象外。 #endregion //#region(〔王〕属性エネミー(クリックで展開)) //|CENTER:50|LEFT:|c //|~対象|アマゾネスクイーン、スケルトンキング、ナーガラージャ、リア王、エンペラーコーン、[[大神アモン・ラー>魔神柱]]、[[エレシュキガル]](第七章)、インペリウム・ゴースト、[[ビーストⅢ/L]]、ウッチャイヒシュラヴァス(LB4)| //#endregion #br **総評 [#total_eva] -%%%''対〔王〕特化''の宝具アタッカー兼デバッファー%%%。 高倍率、高回転の特攻宝具と弱体耐性大ダウン&デバフで%%%〔王〕相手には無類の強さを誇る%%%。 反面、相手が特攻対象外の場合は☆5サーヴァントの中では平凡な長期戦寄りの全体Artsアタッカーになるという大きな落差がある。その性質上、活躍の場面は〔王〕属性つきエネミーが多いクエストに集中する。 --〔王〕サーヴァント58騎のうち、%%%不利相性のライダークラスは11騎と比較的多め%%%。さしもの特攻宝具もさすがにクラス相性を覆すほどではないので、相手取る場合はやはり注意が必要。1騎混じった程度ならゴリ押しも可能だが、並んだ場合はアサシンの方が安定する。 --逆にアサシンの〔王〕はすべて女性。 スキル2を完全に機能させるには相手が男性である必要があるが、そもそも「王特攻宝具を活かした殲滅担当」としては相手が王でさえあれば問題ない。 ---サーヴァントラッシュ系クエストに参加する場合、男性が全く居ないことは少ないと思われるので対象が王でなくとも魅了はそちらに使えば良いし、仮に男性が皆無でも「2ターンの防御力アップ」効果は活かせるので、味方からの防御バフの隙間を埋める役目等には耐えうる。 ---殺狂クラスの王が並べば一も二もなく彼女の出番となるが、さすがにそこまで理想的なクエストは滅多にない。現実的には王属性や殺・騎クラスの敵数に気をつけながら複数を相手にした高難易度クエストが彼女の主な出番になる。 ただ昨今、手持ちが充実したカルデアなら[[巌窟王>巌窟王 エドモン・ダンテス]]や[[オルジュナ>アルジュナ(オルタ)]]等を適性サポーターでサンドイッチしての大火力速攻殲滅の方が概ね手っ取り早く終わってしまうため、不夜キャスは特殊ギミック等でパズルのような長期戦を強いられる場合に輝きやすい。 --残念ながらメインストーリーだと特筆できるレベルで活躍できるクエストは存在しない。王属性の強敵がいてもライダーだったり、そもそも登場するアサシン王の絶対数が少なかったり、バーサーカー相手の場合はアタッカーの競合が多すぎる、等。ストーリー大ボスとのGRAND BATTLEでは敵は大抵単独なのも難点。 ---第二部から登場する「異聞帯の王」については現在1名を除いて全員が特攻対象。ただし攻撃不利が2名もいるうえに単体戦となるため、十全に活かすのはやや難しいか。 ---殺の修練場「極級」のボスとしてクレオパトラが追加されたため秘石探しに働いてもらうのも一興。キャストリアで挟めばお手軽にシステムを回しながらとんでもないダメージを確認できる。 -その他の注意点としては、%%%ATK値の低さによる火力への不安%%%と、%%%使いどころの難しいスキル群%%%が挙げられる。 どのスキルも優秀ながら細かい難点を抱えており、最大限に活かすにはタイミングや優先度を吟味した上で慎重に運用したい。 -[[術トリア>アルトリア・キャスター]]所有時は上述の不安定性を真っ向から補える。自身のスキル強化も相まって、対王戦に限らない宝具連打、いわゆるシステムアタッカーとしても活躍可能。%%死にたくないので殺しますね・・・。%% ネックだったATKの低さをW術トリアによる多重のATK+Artsバフで補填でき、大量のNP供給によって礼装の自由度も高いためクエストの特性に合わせ柔軟に対応できる。 術クラス内でも対抗馬は少なくないが、「★4のキャスター大半よりも高いステータスを持つ」うえで「宝具強化済み」と明確な強みを持つため、好みで使い分けていける程度には遜色ない。 -''【編成考察】'' 基本的にはArtsメインで編成し、Artsチェインで宝具の回転率を上げていきたい。 また、「耐久特化」「宝具威力特化」など%%%目的を一点に絞った運用だと特性を引き出しやすい%%%。 --''長所を伸ばす''(さらなる耐久性を求める) 高HPと、チャージ減・魅了・全体ガッツによる耐久性能を更に伸ばす編成。 #region(+クリックで展開) |CENTER:40|CENTER:100||c |術|[[玉藻の前]]|恒常☆5。Arts強化だけでなく、回復スキルと宝具を持ち、後者はさらに長期戦の肝であるスキルの回転率を補助する。&br;玉藻自身の「変化」も「対英雄」の攻撃デバフと噛み合う為、「王」の宝具を共にある程度安定して受け切れる。| |~|[[アスクレピオス]]|ストーリー限定☆3。宝具とスキルがHP回復効果を持つため、ガッツからの立て直しがしやすい。また、味方全体へのNP付与&NP獲得量アップスキル持ちなので、不夜術の宝具連発の補助も可能。&br;ただし、不夜術のスキルによるガッツとアスクレピオスの宝具のガッツは重ね掛けできないため、使用タイミングに要注意。| |~|[[アンデルセン>ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]|不夜キャスに足りない回復に加え、確率になるが攻防バフも付与できる優秀な☆2。&br;高速詠唱スキルによって宝具使用が容易なので、宝具チェインを組んで特攻威力を伸ばしやすいのも利点。&br;聖杯転臨をしていない場合、宝具対策をガッツで賄う必要が出やすい事には注意。| |裁|[[ジャンヌ・ダルク]]|恒常☆5。宝具強化必須だが宝具による全体無敵&回復&弱体状態解除が強力で、パーティの耐久面を大きく高めてくれる。&br;また、ストーリー1.5部までやイベントでの敵の「王」は大半が「サーヴァント」でもあるので、「神明裁決」による足止めも期待できる。| |盾|[[マシュ>マシュ・キリエライト]]|全マスターが所持する優秀な防御バッファー。&br;彼女のスキルか宝具どちらかの防御アップと不夜城のキャスターの「生存の閨」「対英雄」スキルにより、多くの攻撃は無力化できる。ただし、防御無視宝具には要注意。| |月|[[BB]]|配布☆4の回復支援役。火力を出すにはスター運用が要るが、高性能な回復スキルとスタンスキルを持ち、宝具でNP支援も可能。&br;また、不夜キャスは絆礼装を除くと弱体付与への耐性が全くない為、クエストによって(※)は起用優先度が上がる。&br;(※弱体化スキルを持つ「王」は少数なので、取り巻きやクエスト独自の特殊効果を確認しよう)| #endregion --''欠点を補う''(火力の補強など) 低ATKによる火力問題を補えるバッファーと組ませ、恒常火力の安定化と宝具威力の更なる増強を狙う編成。 #region(+クリックで展開) |40|100||c |CENTER:術|CENTER:[[諸葛孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]|恒常☆5。攻防のバランスとNP確保に優れたワイルドカードサポーター。キャストリア実装以降は激減したがフレンドサポートで借りやすい部類。&br;全体スタンを含む強力なデバフ宝具持ちでもあり、互いに要素を補い合う関係。| |~|CENTER:[[アルトリア・キャスター]]|限定☆5。単体へ合計NP50配布&全体NP獲得量アップのNPサポートと、Artsカード性能&攻撃力アップの火力サポートスキル両方を兼ねそろえた強力なバッファー。&br;フレンドサポート・自前合わせたWキャストリア編成でなくとも、玉藻の前やパラケルスス等と組み合わせれば宝具リチャージを狙いやすい。&br;不夜術の元々の長所であった宝具のリチャージ、欠点であった火力の両方を補える、''アタッカー運用に最適なサポーター''と言えるだろう。&br;宝具による弱体解除&対粛正防御で守りも十二分だが、デバフ方面は一切持たない。| |~|CENTER:[[ギルガメッシュ(術)]]|☆4。3スキル全てが優秀かつ攻撃的な全体バフ。&br;スター発生率UPの超絶ブーストもさることながら、弱体付与成功率UP、さらに全体攻撃宝具での防御力ダウンのデバフも備えており、すべてが噛み合う高性能サブアタッカー。| |~|CENTER:[[パラケルスス>ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]|恒常☆3。Artsカード性能アップ&NP獲得量アップ付与のスキル持ち。不夜術の宝具によるリチャージと、火力の両方を補助可能。&br;不夜術の宝具サポートを中心に考えた場合、キャストリアやネロ・ブライドに次ぐ働きをしてくれるため、未所持またはコスト不足の場合その代役を務めるだけのスキル効果がある。| |~|CENTER:[[アマデウス>ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]|低レアながらArtsパの瞬間補助力はかなりのもの。☆1故に火力はまったく期待できず、あまり長くパーティに居座ると深刻な総合火力低下を招くので、オーダーチェンジや「[[アウトレイジ]]」のようなターゲット集中付与礼装と併せたピンポイントでの起用を推奨。&br;ただ、デバフ特化宝具の効果はなかなか高いので、そこまで支援させるのも一考の余地あり?| |CENTER:剣|CENTER:[[ネロ・ブライド>ネロ・クラウディウス(ブライド)]]|限定☆5。攻バフ・防バフ・NP獲得UP等様々なバフスキルを持ち、&br;それらを不夜術に割いた上でなおアタッカーとして一定の活躍が見込めるため、複合クラス相手に組む価値は高い。宝具の複合デバフも相性◯。| |CENTER:降|CENTER:[[アビゲイル>アビゲイル・ウィリアムズ]]|限定☆5。宝具威力アップ、NP増加に加えて攻防デバフや強化解除攻撃宝具など、サポートにも優れた対狂特化クラスの一人。&br;スキルのコスパがよくないため、玉藻と組んだ上での起用を推奨。| #endregion --''デバフ支援運用'' 強化クエスト後の宝具による「弱体耐性大ダウン」を活かした、味方のデバフ支援役としての運用。 #region(+クリックで展開) |CENTER:40|CENTER:100||c |術|[[エジソン>トーマス・エジソン]]|ストーリー限定☆4。宝具は同様の全体攻撃型であり多種のデバフが詰め込まれている。&br;宝具&スキル封印、クリティカル率&攻撃力ダウンという敵戦闘力の剥奪を得手としており、それらを確定に出来る点は大きい。&br;また「概念改良」による特攻宝具強化も可能。| |~|[[オケアノス>オケアノスのキャスター]]|恒常☆4。全体防御力ダウン持ちかつ、もともと決まりやすい宝具での足止めがさらに確実となる。&br;高速詠唱スキルによって自身の宝具がそこそこ撃ちやすい為、王特攻OCを上げやすいのも利点。| |殺|[[謎のヒロインX]]|限定☆5。特殊条件の全体スタンの支援先に。こちらの宝具使用に合わせてスキルを使う事で宝具による弱体→敵の行動→時間差全体スタンが決まる。| |~|[[酒呑童子]]|限定☆5。相手を選ばぬ全体確率魅了と、多彩なデバフ宝具持ち。「鬼種の魔」による火力上げも一応可能。| |~|[[ファントム>ファントム・オブ・ジ・オペラ]]|恒常☆2。同様に全体宝具で弱体耐性ダウンを付与できる。&br;こちらは確定付与ではない代わりに6ターン継続と非常に長く、自身の宝具→ファントムの宝具と繋げることで敵の耐性を長期間下げ続ける戦法が可能。&br;問題はステータスもさることながら最低性能のQuick3枚で足を引っ張りやすい事、さらに強力なデバフ持ちと合わせる場合の枠数か。| |~|[[マタ・ハリ]]|恒常☆1。同様の男性限定全体魅了スキル持ちかつ、デバフ特化宝具では相手を問わず全体魅了可能と敵の動きを阻害するスペシャリスト。&br;防御ダウンを複数持つ為、こちらの火力上昇にも貢献出来る。&br;ステータスに加え3枚あるQuickが低性能なのがネックか。| |狂|[[カリギュラ]]|恒常☆2。宝具封印&スキル封印3ターンという凶悪なデバフ宝具持ち。&br;敵次第となるがこの宝具支援の為だけでも組む価値は高い。| |槍|[[パールヴァティー]]|恒常☆4。ランサーにしてはある程度の回転力を持つ全体魅了宝具持ち。&br;A枚数が少なくArtsチェインは狙いづらくなるが、宝具とスキルでNP補助可能なので宝具を撃ちづらくなるほどではない。| |~|[[武蔵坊弁慶]]|恒常☆2。宝具による全体スタン、スキルによる全体宝具封印に単体スキル封印と、行動妨害が揃っている。&br;ターゲット集中スキルも持つため、狂相手等の状況で壁/囮役としても活躍してくれる。| |弓|[[オリオン]]|恒常☆5。Arts宝具が敵の戦闘力を下げるのに長けた単体デバフ攻撃で噛み合う。&br;スキルの男性特攻もある程度重なる他、初手Artsを受けたQuickがNP面で自前のArtsより優秀なことから組みやすい。| |~|[[インフェルノ>アーチャー・インフェルノ]]|恒常☆4。火傷+延焼コンボによる高いスリップダメージを出せる単体アタッカー。&br;剣クラスは対魔力持ちが多いため、片方だけ弾かれる状況に悩まされるインフェルノを支援できる。&br;また、剣には王属性持ちがかなり多いため不夜術側の特攻も活かしやすく、更にその宝具を筆頭に各攻撃のhit数が多いので、スキルのスター発生率UPも有効。Arts枚数不足には注意。| #endregion **概念礼装について [#craft_e] -とにかく%%%''低いATKを補う''ことを第一に考えたい%%%。 効果としては、火力に直結する''攻撃力アップ''・''Artsアップ''・''宝具威力アップ''、あるいは宝具でのリチャージを高める''NP獲得量アップ''等が合うだろう。これらの複合系も数多くあるが、なるべく%%%ステータス補正がATK型%%%のものを選ぼう。 初動が遅くなりがちなので初期NPチャージ系も有用だが、NPはArtsチェインである程度カバーできる。 #region(おすすめ礼装例(+クリックで展開)) --''「[[黒の聖杯]]」'' 恒常☆5礼装。不夜城のキャスターの最大の強みである%%%「〔王〕を相手取った際の宝具の爆発力」を徹底的に強化できる%%%。☆5の中でも最大+2400と高いATK補正なので通常攻撃の火力も底上げできる点は大きい。 デメリットの毎ターンHP減少は、高いHP値と防御バフのおかげである程度耐えうる。 ---自前の宝具バフと加算になる上に素の宝具火力が低い(=火力面での無駄が多い)という側面はあるが、高倍率の特攻と乗算になるという強みは特筆に値する。 --''「[[フォーマルクラフト]]」'' 恒常☆5。基本的にArts以外はあまり切らないため、ほとんどの攻撃の火力だけでなくNP回収効率も底上げする本礼装は下手な複合系よりも最適な選択肢になる事が多い。 ---コスト調整が厳しいときは恒常☆4の「[[投影魔術]]」でも可。 --''「[[ロイヤル・アイシング]]」'' イベント配布。Arts&宝具威力アップ+ATK補正と欲しいものが揃っている。限界突破しやすいのも嬉しい。 ---イベントガチャ限定で限凸難易度は高いが、NP獲得量アップもついた「''[[笑顔のしるし]]''」もかなり好相性。 --''「[[ゴールデン相撲~岩場所~]]」'' イベント配布。初動を補いつつ、攻撃力アップ+ATK補正ですべての攻撃をシンプルに底上げできる定番。 ---イベントが復刻済のため今後の入手は厳しい。 --''「[[ダイブ・トゥ・ブルー]]」'' イベント配布(復刻済)。早めに宝具を打ちたい時に。ステータス補正がバランス型のため、それ以外の場合は他の礼装がベターか。 --''その他'' 「[[蒼玉の魔法少女]]」「[[ハロウィン・プチデビル]]」「[[キュート・オランジェット]]」等 #endregion -絆Lv10で[[専用礼装>シャフリヤール王の閨]]を入手できる。 --効果は「自身の弱体耐性100%アップ」という固有の性能であり、装備するとスキルによるデバフをほぼ確実に無視出来る。 ただし、クエストによってはゲージブレイク時発動など弱体耐性を無視して付与するデバフが存在するので注意。 **性能比較 [#spec_com] #includex(サーヴァント性能比較表,section=(num=17),titlestr=off,firsthead=off) *小ネタ [#ce95d0cf] #region(+クリックで展開) -「Epic of Remnant」のキービジュアルに描かれていた女性サーヴァント。亜種特異点Ⅱ「[[アガルタの女]]」におけるキーパーソン。 --ストーリー初登場時に「不夜城のキャスター」を名乗るが、これはその時に[[不夜城のアサシン]]に仕えていたため。アガルタのサーヴァントではない現行では「語り部のキャスター」と名乗っている。 -回す方のノッブ曰く「ダイナマイトボディ」であり、その肉感的な容姿はシナリオ中でも度々言及される。 -バトルキャラの攻撃は大半が召喚系。巻物から呼び出している模様。%%出てくるモノでほぼ真名バレするのはスルーしてあげて下さい。%% -「ドゲザ」、「シェルター」……もちろん、彼女の時代や地域にはない。サーヴァントは召喚される際にその時代地域の基本的な知識を与えられるのだが、彼女の知識は変に偏っている模様。 --「japanese dogeza」:''日本の土下座。''日本の礼式の一つ。日本では謝罪の面ばかり目立つが本来は(身分等)遥かな上位者に対して、恭順、請願、謝罪の意を表す礼を伴う行為。 海外では上記のように、あるいは単に「dogeza」と呼ばれる。 一応、近い言葉としては「Prostration」、「Kowtow」があるが、前者は「神仏や寺院などの人以外に対しての礼拝」の意味で使い、後者は「(昔の中国流の)&ruby(こうとう){叩頭};の礼、卑屈に追従する」の意味になるので、「dogeza」の代わりとして使う言葉にはならない。 --不夜城のキャスターは土下座を「命乞いの形」と言ってるが、土下座自体は命乞いではない……。 -王様特攻の宝具を所持する。しかし王は王でも、[[巌窟王>巌窟王 エドモン・ダンテス]]、[[キングハサン>“山の翁”]]、[[蒸気王>チャールズ・バベッジ]]、[[狂王>クー・フーリン(オルタ)]]、[[大統王>トーマス・エジソン]]、[[覇王>項羽]]、[[蘭陵王]]、[[キングプロテア]]、[[キングゥ]]などは[王]特攻の対象外。 だが[[第六天魔王>織田信長]]は対象内。 -真名について #region(ネタバレ注意 +クリックで展開) -シェヘラザード。『千夜一夜物語』の登場人物であり、その語り手。ササーン朝ペルシアの王シャフリヤールに夜ごと幾多の物語を語り聞かせる。 -彼女の宝具として扱われた『&ruby(アルフ・ライラ・ワ・ライラ){千夜一夜物語};』、別名を『''アラビアンナイト''』。 アラビア語でまとめられた説話集であり、著名な物語には『アラジンとランプの精』『アリババと40人の盗賊』『シンドバッドの冒険』などが挙げられる。 --もっとも、%%%この著名な三作は『千夜一夜物語』の原典には存在しない%%%。このことに関してはマテリアルやシナリオ内で彼女自身も言及している。 『千夜一夜物語』という枠組みには後世において追加・再構成された話も数多く存在しているためだ。 -シャフリヤール王は、最初の妻の不貞を知って以来尋常ならざる女性不信に陥っており、街の生娘を閨に呼んでは、翌朝に殺害するという凶行を繰り返していた。 大臣の娘シェヘラザードは悪行を止めるべく王の妻に志願、「別れを惜しむ妹に聞かせる」という体裁で物語を夜通し話し続けた。 夜明けとともに「次はもっと面白い」と語りを一旦止めるため、彼女の話にハマったシャフリヤールは千夜にわたって彼女を生かし、シェヘラザードは最終的に王を改心させる。その間に3人の子を設け、シェヘラザードは正妃に迎えられた。 --文章にすればこれだけだが、シェヘラザードにとってこの千夜の間は死と隣り合わせだったのだ。 話を続けなければ殺される、話が気に入らなければ殺される、気に入られたとしても気まぐれで殺される。知識と知恵を総動員して時には即興で物語を作り、何とか明け方まで凌いでも、ああ、今日もまた夜が来る。 確たる覚悟と動機の元で王に侍った彼女だったが、常に死の危険に晒されていた生前が相当なトラウマだったようで、本作に英霊として至ったシェヘラザードは生来の聡明さ以上に、「極端なまでに死を恐れる性格」となってしまった。 -宝具「&ruby(アルフ・ライラ・ワ・ライラ){千夜一夜物語};」。 固有結界。最高峰の語り部が紡ぐ物語は、世界さえもが信じるほどの現実感・存在感で以て具現化され、登場人物や精霊、不思議な道具を召喚する。 そして最後はこう締めくくられる。「――という、お話だったのです」。 --原典に存在しなかったアラジンやアリババも、英霊シェヘラザードに有用ならば召喚が可能。選ばれるものとして重要なのは王が気に入るか否か、すなわち正しさよりも面白さだといえる。 --さらに言えば、この宝具の本質は「彼女の語る物語」であるため''既存の物語である必要すらない。''「男は女に変わった」と語れば男が女に見えると言った幻術のような効果が発揮され、「相手は自分を攻撃しない」と語れば一定の戦意低下効果が望めるなど、汎用性という点においては屈指の幻惑宝具。 --&color(silver){%%最後に仕舞われる巻物になりたい。%%}; --彼女と対決する際に引き連れているエネミーは、『千夜一夜物語』を構成する話に由来するものとして宝具により出現したものだと考えられる。 ---第三航海の鬼:シンドバッドが第三の航海の際に遭遇した人食いの大猿 ---黒檀の馬:ペルシャのサブール王に献上された空を飛ぶ黒檀の馬 ---幽霊屋敷の主:バグダッドの幽霊屋敷 ---女王ヤムリカ:ラミアの国の女王 ---羽衣の乙女:纏うと鳩になる羽衣を持つ美しい乙女 ---ジン:アラビア文化における精霊・魔人 ---大理石の王子:石像に変えられた王子 ---青銅の騎士:「青銅の町」へ導く騎士像 #endregion -真名判明後、特定のサーヴァント所持時にマイルームに特殊会話が追加される。 #region(ネタバレ注意 +クリックで展開) -[[アーラシュ]]、王系サーヴァント、ニトクリス([[術>ニトクリス]]or[[殺>ニトクリス(殺)]])、[[ミドラーシュのキャスター]]所持時に特殊会話が追加される。 --[[ミドラーシュのキャスター]]への会話は、メインシナリオで真名判明済であることも条件となる。 #endregion #endregion #br *幕間の物語 [#v41834ac] -開放条件:亜種特異点Ⅱクリア&霊基再臨3段階目&絆Lv.3で開放 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|SIZE(20):BGCOLOR(#f0e68c):''Interlude''|>|>|>|SIZE(20):LEFT:''千と一の夜を越えても''| |~推奨Lv|80|~場所|>|>|カルデアゲート:幕間の物語| |>|>|>|>|>|16,800| |~AP|21|~周回数|8|~クリア報酬|スキル強化| |~絆P|1,630|~EXP|59,380|~QP|16,800| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□□□□□□''| |~Battle&br;1/1|>||>|LEFT:[[セイバーオルタ>アルトリア・ペンドラゴン(オルタ)]]&br;Lv43(剣:280,934)|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:虚影の塵| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□□□□□□''| |~Battle&br;1/1|>||>|LEFT:[[ジャンヌ・オルタ>ジャンヌ・ダルク(裁オルタ)]]&br;Lv59(裁:84,326)|LEFT:[[ジル>ジル・ド・レェ(術)]]&br;Lv73(術:186,979)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:虚影の塵| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■□□□□□''| |~Battle&br;1/1|>|LEFT:キメラB&br;Lv23(狂:54,440)|>|LEFT:[[ロムルス]]&br;Lv65(槍:176,529)|LEFT:キメラA&br;Lv23(狂:54,440)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:虚影の塵、混沌の爪| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■■□□□□''| |~Battle&br;1/1|>|LEFT:[[メディア・リリィ>メディア(リリィ)]]&br;Lv73(術:161,756)|>|LEFT:竜牙兵B&br;Lv29(殺:19,440)|LEFT:竜牙兵A&br;Lv29(殺:19,440)| |~|>|LEFT:竜牙兵E&br;Lv33(殺:34,956)|>|LEFT:竜牙兵D&br;Lv31(殺:24,256)|LEFT:竜牙兵C&br;Lv31(殺:24,256)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:虚影の塵、殺の輝石、叡智の種火(殺)、QP+1,500| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■■■□□□''| |~Battle&br;1/1|>||>|LEFT:[[ニコラ・テスラ]]&br;Lv53(弓:130,016)|LEFT:[[アルトリア>アルトリア・ペンドラゴン(槍オルタ)]]&br;Lv50(槍:166,440)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:虚影の塵| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■■■■□□''| |~Battle&br;1/1|>||>|LEFT:[[メイヴ]]&br;Lv57(騎:143,175)|LEFT:[[クー・フーリン・オルタ>クー・フーリン(オルタ)]]&br;Lv34(狂:157,728)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:虚影の塵| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■■■■■□''| |~Battle&br;1/1|>||>|LEFT:[[女神ロンゴミニアド>獅子王]]&br;Lv53(槍:312,015)|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:虚影の塵| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■■■■■■''| |~Battle&br;1/3|>||>|LEFT:[[ギルガメッシュ>ギルガメッシュ(術)]]&br;Lv85(術:50,560)|LEFT:[[女神イシュタル>イシュタル]]&br;Lv62(弓:54,118)| |~Battle&br;2/3|>||>|LEFT:[[エレシュキガル]]&br;Lv90(槍:96,039)|LEFT:[[ケツァル・コアトル]]&br;Lv64(騎:77,752)| |~Battle&br;3/3|>||>||LEFT:[[複合神性ゴルゴーン>ゴルゴーン]]&br;Lv90(讐:118,077)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:虚影の塵| |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT:wave2のエレシュキガルは巨大ゴーストで全体攻撃してくる。&br;エレシュキガルの特殊行動(''毎ターン開始時'')&br;権能『冥界裁判』:プレイヤー側全体に、スキル封印1T&宝具封印1T&HP回復不能1T&br;エレシュキガル&ケツァル・コアトルのペアが一番危険。毎ターン宝具とスキルを封印され、令呪によるHP回復も無効化される為、「アトラス院制服」等のマスター礼装で対策しないと対魔力で無効化出来るまで素殴りで戦うハメになる。&br;最後のゴルゴーンはストーリーで登場した巨大サイズの方。全体攻撃をしてくるが、攻撃Hit数が多くこちらのNPがすぐ溜まる為に宝具で対抗しやすい。&br;&br;クリアでスキル「''対英雄 A''」→「''対英雄(譚) EX''」に変化| #endregion ~ -開放条件:一つ前の幕間の物語をクリア&亜種特異点Ⅱをクリア&霊基再臨3段階目&絆Lv.4で開放 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|SIZE(20):BGCOLOR(#f0e68c):''Interlude''|>|>|>|SIZE(20):LEFT:''思い出される物語''| |~推奨Lv|80|~場所|>|>|カルデアゲート:幕間の物語| |>|>|>|>|>|| |~AP|21|~周回数|3|~クリア報酬|聖晶石x2| |~絆P|1,630|~EXP|59,380|~QP|16,800| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''| |~Battle&br;1/1|>|LEFT:グリモア&br;Lv53(術:109,022)|>|LEFT:ウィンドブック&br;Lv39(術:51,350)|LEFT:スペルブック&br;Lv46(術:43,062)| |~|>||>|LEFT:アイスブック&br;Lv41(術:53,463)|LEFT:ファイアブック&br;Lv40(術:52,054)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:禁断の頁×6| |BGCOLOR(#ff5050):~編成制限|>|>|>|>|LEFT:&color(red){''2騎NPC固定出撃&1騎のみ出撃可能&シェヘラザードをスターティングメンバーに設定''};&br;シェヘラザードは所持サーヴァントまたはサポートから設定できる。| |BGCOLOR(#1e90ff):~NPC|>|>|>|>|LEFT:[[紫式部]] Lv80(8/8/8†2・[[NPC専用概念礼装]])&br;[[ナーサリー・ライム]] Lv80(8/8/8†2・[[NPC専用概念礼装]])&br;シェヘラザード Lv80(8/8/8†2・[[NPC専用概念礼装]])| |BGCOLOR(#f1f1f1):~備考|>|>|>|>|LEFT:敵は何も行動しない「戸惑う」を選択する事が多いがお互いクラス等倍のため決定打が無く、地道に殴り合う事になる。AチェインでNPを貯めて3人でひたすら宝具を連射することを考えるのが吉| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''| |~Battle&br;1/1|>||>|LEFT:物語喰い&br;Lv55(殺:156,621)|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:黒獣油×4| |BGCOLOR(#ff5050):~編成制限|>|>|>|>|LEFT:&color(red){''1騎のみ出撃可能&シェヘラザードをスターティングメンバーに設定''};&br;シェヘラザードは所持サーヴァントまたはサポートから設定できる。&br;マスタースキル&令呪''使用不可''| |BGCOLOR(#1e90ff):~NPC|>|>|>|>|LEFT:シェヘラザード Lv80(8/8/8†2・[[NPC専用概念礼装]])| |BGCOLOR(#f1f1f1):~備考|>|>|>|>|LEFT:物語喰い:ソウルイーター&br;物語喰いの特殊バフ ''死と貪食の怪物''&br;攻撃時に敵単体の〔物語〕状態を1つ解除&即死を付与(永続・解除不可)&br;&br;戦闘開始時 ''尽きることなき物語''&br;攻撃時追加効果(物語付与)を付与(永続・解除不可)&br; 攻撃時に自身に〔物語〕状態を付与&br;&〔物語〕(即死無効状態)を付与(永続)&br;&br;特殊ギミックはあるものの実質演出でただの1対1。&br;スキル1は2ターン目以降に使い、チャージ減少が発動すれば勝利はほぼ確実。逆に敵宝具の発動を許した場合は大ダメージ+1T回避付与で間に合わなくなりほぼ敗北する。&br;期間限定解放でサポートを使って出撃する場合、スキルレベルが8止まりのためチャージ減少が不確定で辛い戦いになることがある。とはいえクラス有利な事もあり、宝具はスキル1込みで1度使えれば十分倒しきれる。敵のスキル連発もクリティカル事故で削られる心配が減る意味ではかえって気楽で、宝具封印を受けてもNPは貯まるためBAAで直接殴るチャンスと考えるのが吉。| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''| |BGCOLOR(#f1f1f1):~備考|>|>|>|>|LEFT:BATTLEなしでシナリオのみ。| #endregion ~ *強化クエスト [#o2bbd43d] -開放条件:霊基再臨4段階目&真名判明で開放 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|SIZE(20):BGCOLOR(#df0000):''Rank up''|>|>|>|SIZE(20):LEFT:''強化クエスト シェヘラザード''| |BGCOLOR(#f0f0f0):~推奨Lv|90|BGCOLOR(#f0f0f0):~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト| |>|>|>|>|>|| |~AP|23|~周回数|3|~報酬|聖晶石×1| |~絆P|915|~EXP|38,190|~QP|9,400| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''| |~Battle&br;1/3|>||>|LEFT:テラーゴースト&br;Lv58(殺:47,320)|LEFT:竜牙兵&br;Lv66(殺:25,374)| |~Battle&br;2/3|>||>|LEFT:竜牙兵&br;Lv68(殺:41,054)|LEFT:テラーゴースト&br;Lv60(殺:65,237)| |~Battle&br;3/3|>|LEFT:竜牙兵B&br;Lv70(殺:69,109)|>|LEFT:竜牙兵A&br;Lv70(殺:69,109)|LEFT:スケルトンキング&br;Lv78(殺:203,051)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:凶骨、竜の牙、叡智の種火(殺)、QP+1,500、+3,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#f1f1f1):CENTER:''備考''| |>|>|>|>|>|LEFT:スケルトンキングは『王』属性持ち。| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''| |~Battle&br;1/3|>|LEFT:竜牙兵B&br;Lv48(殺:15,895)|>|LEFT:テラーゴースト&br;Lv40(殺:32,685)|LEFT:竜牙兵A&br;Lv48(殺:15,895)| |~Battle&br;2/3|>||>|LEFT:テラーゴースト&br;Lv42(殺:51,560)|LEFT:竜牙兵&br;Lv50(殺:24,808)| |~Battle&br;3/3|>||>|LEFT:[[アーサー>アーサー・ペンドラゴン]]Lv65(剣:191,214)|LEFT:テラーゴースト&br;Lv44(殺:71,964)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:竜の牙、ゴーストランタン、セイバーモニュメント、叡智の種火(殺)、QP+3,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):CENTER:''進行度 ■■■''| |~Battle&br;1/2|>|LEFT:テラーゴーストB&br;Lv78(殺:74,157)|>|LEFT:テラーゴーストA&br;Lv78(殺:74,157)|LEFT:竜牙兵&br;Lv83(殺:59,111)| |~Battle&br;2/2|>|LEFT:スケルトンキングB&br;Lv88(殺:125,209)|>|LEFT:[[ニトクリス>ニトクリス(殺)]]Lv86(殺:242,003)|LEFT:スケルトンキングA&br;Lv86(殺:98,953)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):CENTER:''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:凶骨、アサシンモニュメント| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#f1f1f1):CENTER:''備考''| |>|>|>|>|>|LEFT:ニトクリス、スケルトンキングは『王』属性持ち。&br;クリアで宝具「&ruby(アルフ・ライラ・ワ・ライラ){''千夜一夜物語''};」強化(EXランクのため表記上の変化無し)| #endregion ~ -開放条件:一つ前の強化クエストをクリアで追加 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|SIZE(20):BGCOLOR(#df0000):''Rank up''|>|>|>|SIZE(20):LEFT:''強化クエスト シェヘラザード2''| |BGCOLOR(#f0f0f0):~推奨Lv|90|BGCOLOR(#f0f0f0):~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト| |>|>|>|>|>|| |~AP|23|~周回数|3|~報酬|スキル強化、聖晶石×2| |~絆P|915|~EXP|38,190|~QP|9,400| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''| |~Battle&br;1/3|>|LEFT:テラーゴースト&br;Lv37(殺:30272)|>|LEFT:ゾンビB&br;Lv36(狂:16,455)|LEFT:ゾンビA&br;Lv37(狂:16,896)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:テラーゴーストB&br;Lv38(殺:46,614)|>|LEFT:ゾンビ&br;Lv38(狂:22,291)|LEFT:テラーゴーストA&br;Lv39(殺:47,821)| |~Battle&br;3/3|>||>|LEFT:イフリータ&br;Lv47(殺:171,293)|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|封魔のランプ、殺の輝石、叡智の灯火(殺)、QP+3,000、QP+1,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''| |~Battle&br;1/3|>|LEFT:ゴーストB&br;Lv49(殺:29,731)|>|LEFT:ゾンビ&br;Lv40(狂:26,028)|LEFT:ゴーストA&br;Lv50(殺:30,321)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:ゾンビB&br;Lv42(狂:41,026)|>|LEFT:ゾンビA&br;Lv41(狂:40,081)|LEFT:ゴースト&br;Lv51(殺:49,271)| |~Battle&br;3/3|>||>|LEFT:[[ジキル>ヘンリー・ジキル&ハイド(殺)]]&br;Lv90(殺:185,488)|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|英雄の証、狂の輝石、アサシンモニュメント、叡智の種火(狂)、QP+1,500、QP+1,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''| |~Battle&br;1/2|>|LEFT:テラーゴースト&br;Lv46(殺:68,915)|>|LEFT:ゴーストB&br;Lv52(殺:57,382)|LEFT:ゴーストA&br;Lv53(殺:58,454)| |~Battle&br;2/2|>|LEFT:イフリータ&br;Lv52(殺:145,194)|>||LEFT:[[カーミラ]]&br;Lv90(殺:213,090)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:封魔のランプ、殺の輝石、アサシンモニュメント、叡智の灯火(殺)、叡智の種火(殺)、QP+3,000、QP+1,500| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''| |>|>|>|>|>|LEFT:クリアでスキル「''語り手 EX''」→「''夜話の語り手 EX''」に変化| #endregion *このサーヴァントについてのコメント [#comment] #region(過去ログ) #ls2 #endregion #scomment(./コメント,15) RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]