ロウヒ の変更点
Top > ロウヒ
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ロウヒ へ行く。
- ロウヒ の差分を削除
//METAタグへ記載する通称はゲーム内で用いられたものに限定します。 META:keywords,くらす,つうしょう #pulldown(,---見出しへ移動---) *ステータス [#qdb0a9ae] |CENTER:150|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:120|c |~SSR|>|>|>|>|~No.429| |&attachref(./42900.jpg,nolink,モイ! “ロウヒ”だぁーよ!,234x400);|>|>|>|>|>| |~|~クラス|>|>|>|バーサーカー| |~|~属性|>|>|>|中立・悪| |~|~真名|>|>|>|ロウヒ| |~|~時代|>|>|>|神話時代| |~|~地域|>|>|>|北欧、ラップランド| //真名・時代・地域はゲーム内マテリアルに記述があれば、そちらにあわせて編集してください。 |~|~筋力|C|>|~耐久|C| |~|~敏捷|B|>|~魔力|A++| |~|~幸運|C|>|~宝具|B| |~|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)| |~|~HP|>|>|>|1764/12028| |~|~ATK|>|>|>|1983/12836| |~|~COST|>|>|>|16| |~|~コマンドカード|Quick×2|>|Arts×1|Buster×2| |>|>|>|>|>|~特性(霊基第一・第二段階)| |>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、地属性、中立属性、悪属性、人型、女性、ヒト科のサーヴァント、七騎士のサーヴァント| |>|>|>|>|>|~特性(霊基第三段階)| |>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、地属性、中立属性、悪属性、非人型、女性、猛獣、ケモノ科のサーヴァント、魔獣型のサーヴァント、七騎士のサーヴァント| //特性順は編集方針を参照してください。 |~保有スキル|>|~効果|~継続|~CT|~取得条件| |天体軌道調整[B]|>|LEFT:味方全体のQuickカード性能をアップ[Lv.1~]|3|8|LEFT:初期スキル| |~|>|LEFT:味方全体のBusterカード性能をアップ[Lv.1~]|~|~|~| |~|>|LEFT:味方全体に回避状態を付与(1回) |~|~|~| |~|>|LEFT:フィールドを〔暗闇〕状態にする|5|~|~| |北の災厄[A]|>|LEFT:敵全体にスタン状態を付与|1|9|LEFT:霊基再臨×1突破| |~|>|LEFT:敵全体の防御強化状態を解除|-|~|~| |~|>|LEFT:敵全体に毒状態を付与[Lv.1~]|5|~|~| |~|>|LEFT:敵全体に呪い状態を付与[Lv.1~]|~|~|~| |~|>|LEFT:敵全体のHP回復量をダウン[Lv.1~]|~|~|~| |破滅の難題[B]|>|LEFT:自身のNPをものすごく増やす[Lv.1~]|-|9|LEFT:霊基再臨×3突破| |~|>|LEFT:自身を除く味方全体のNPを増やす|~|~|~| |~|>|LEFT:敵全体のクリティカル発生率をダウン[Lv.1~]|3|~|~| |~クラススキル|>|>|>|>|~効果| |狂化[C]|>|>|>|>|LEFT:自身のBusterカードの性能をアップ| |対魔力[A]|>|>|>|>|LEFT:自身の弱体耐性をアップ| |陣地作成[A]|>|>|>|>|LEFT:自身のArtsカードの性能をアップ| |~アペンドスキル|>|>|>|>|~効果| |追撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]| |魔力装填|>|>|>|>|LEFT:自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]| |対セイバークリティカル発生耐性|>|>|>|>|LEFT:自身の〔セイバー〕クラスに対する被クリティカル発生耐性をアップ[Lv.1~]| |特撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]| |スキル再装填|>|>|>|>|LEFT:自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~]| |>|~宝具|~種類|>|~ランク|~種別| |>|&ruby(ポラリス・サーキュレーション){''極星天球殻循環''};|Quick|>|B|対軍宝具| |>|>|>|>|>|~効果| |>|>|>|>|>|LEFT:自身の宝具威力をアップ(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&NP獲得量をアップ(3ターン)+敵全体に強力な攻撃[Lv.1~]&やけど状態を付与(5ターン)+自身を除く味方全体の宝具威力をアップ(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&NP獲得量をアップ(3ターン)| &br; **各レベル毎のステータス [#d09afa7e] #region(+クリックで展開) |CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:5|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|c |~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK| |1|1,764|1,983||70|10,909|11,653| |10|2,071|2,308||80|11,761|12,553| |20|2,985|3,274||90|12,028|12,836| |30|4,381|4,750||>|>|~聖杯転臨| |40|5,074|5,541||100|13,177|14,051| |50|7,881|8,451||110|14,327|15,267| |60|9,564|10,231||120|15,486|17,493| #endregion &br; **イラストの変化 [#zef1161f] #region(イラスト:ぶくろて (+クリックで展開)) &attachref(./42901.jpg,nolink,初期状態,145x250);→&attachref(./42902.jpg,nolink,霊基再臨1回目,145x250);→&attachref(./42903.jpg,nolink,霊基再臨3回目,145x250);→&attachref(./42904.jpg,nolink,霊基再臨4回目,145x250); #endregion &br; **霊基再臨 [#u07f2043] #region(+クリックで展開) |CENTER:200|CENTER:110|CENTER:1|CENTER:200|CENTER:110|c |BGCOLOR(#ffddcc):~霊基再臨×1|~必要Lv:50||BGCOLOR(#ccfff7):~霊基再臨×2|~必要Lv:50| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |バーサーカーピース|5|~|バーサーカーピース|12| |||~|世界樹の種|9| |~QP|10万|~|~QP|30万| |>||~|>|| |BGCOLOR(#ccffcc):~霊基再臨×3|~必要Lv:70||BGCOLOR(#ffcce6):~霊基再臨×4|~必要Lv:80| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |バーサーカーモニュメント|5|~|バーサーカーモニュメント|12| |戦馬の幼角|6|~|鳳凰の羽根|8| |鳳凰の羽根|4|~|真理の卵|5| |~QP|100万|~|~QP|300万| #endregion //☆1 1万、3万、9万、30万、ピース&モニュメントの必要数→2、4 //☆2 1万5千、4万5千、15万、45万、ピース&モニュメントの必要数→3、6 //☆3 3万、10万、30万、90万、ピース&モニュメントの必要数→4、8 //☆4 5万、15万、50万、150万、ピース&モニュメントの必要数→4、10 //☆5 10万、30万、100万、300万、ピース&モニュメントの必要数→5、12 &br; **保有スキル強化 [#Skill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~備考|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|c |~1|---|---|| |~1⇒2|20万|狂の輝石×5|| |~2⇒3|40万|狂の輝石×12|| |~3⇒4|120万|狂の魔石×5|| |~4⇒5|160万|狂の魔石×12、戦馬の幼角×3|| |~5⇒6|400万|狂の秘石×5、戦馬の幼角×6|CT-1| |~6⇒7|500万|狂の秘石×12、世界樹の種×6|| |~7⇒8|1,000万|世界樹の種×12、太陽皮×6|| |~8⇒9|1,200万|太陽皮×18、月光核×10|| |~9⇒10|2,000万|伝承結晶×1|CT-1| #endregion //☆1 1万、2万、6万、8万、20万、25万、50万、60万、100万、石の必要数→2、4 //☆2 2万、4万、12万、16万、40万、50万、100万、120万、200万、石の必要数→3、6 //☆3 5万、10万、30万、40万、100万、125万、250万、300万、500万、石の必要数→4、8 //☆4 10万、20万、60万、80万、200万、250万、500万、600万、1,000万、石の必要数→4、10 //☆5 20万、40万、120万、160万、400万、500万、1,000万、1,200万、2,000万、石の必要数→5、12 &br; **アペンドスキル強化 [#AppendSkill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~追撃技巧向上|~魔力装填|~対セイバークリティカル発生耐性|~特撃技巧向上|~スキル再装填|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|サーヴァントコイン×120|+30%|+10%|+20%|+20%|1回| |~1⇒2|20万|狂の輝石×5|+32%|+11%|+21%|+21%|~| |~2⇒3|40万|狂の輝石×12|+34%|+12%|+22%|+22%|~| |~3⇒4|120万|狂の魔石×5|+36%|+13%|+23%|+23%|~| |~4⇒5|160万|狂の魔石×12、原初の産毛×3|+38%|+14%|+24%|+24%|~| |~5⇒6|400万|狂の秘石×5、原初の産毛×6|+40%|+15%|+25%|+25%|2回| |~6⇒7|500万|狂の秘石×12、精霊根×2|+42%|+16%|+26%|+26%|~| |~7⇒8|1,000万|精霊根×4、永遠結氷×6|+44%|+17%|+27%|+27%|~| |~8⇒9|1,200万|永遠結氷×18、黄金釜×10|+46%|+18%|+28%|+28%|~| |~9⇒10|2,000万|伝承結晶×1|+50%|+20%|+30%|+30%|3回| #endregion //☆1 1万、2万、6万、8万、20万、25万、50万、60万、100万、石の必要数→2、4 //☆2 2万、4万、12万、16万、40万、50万、100万、120万、200万、石の必要数→3、6 //☆3 5万、10万、30万、40万、100万、125万、250万、300万、500万、石の必要数→4、8 //☆4 10万、20万、60万、80万、200万、250万、500万、600万、1,000万、石の必要数→4、10 //☆5 20万、40万、120万、160万、400万、500万、1,000万、1,200万、2,000万、石の必要数→5、12 &br; *セリフ [#vb7337aa] #region(CV:小原好美 (+クリックで展開)) //同項目内の順はボイスページのものに準ずる |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|小原好美| |~開始|~1|「モイ! 受けて立ぁーつ」| |~|~2|「モイッカー?」| |~|~3|「ちょーい遊んであげるんだぁよ?」| |~|~4|「なんだなんだぁ? 仕方ないなぁ~」| |~スキル|~1|(エレキギターの音)「あーうっ!」| |~|~2|(エレキギターの音)「ぎゃっぎゃっぎゃ~、ふーぅ!」| |~|~3|「あ゛~、ととのったァ…」| |~|~4|「コッコ、ココー、ココーン、コココッコ?」| |~|~5|「えんやこーらさー!」| |~|~6|「サルミサルミアーッキ!」| |~コマンド&br;カード|~1|「わかった」| |~|~2|「だぁよ」| |~|~3|「ヒューヴァー!」| |~宝具カード|~1|「&ruby(アハトラ){海};より戻れ、サンポ!」| |~|~2|「トナくその匂い嗅げぇ~!」| |~|~3|「&ruby(ヴィーシ・ヴィーカテッタ){五本の鎌};、&ruby(クーシ・クオカン){六本の鍬};」| |~|~4|「五本の鎌、六本の鍬」| |~アタック|~1|(鳥の鳴き声)「燃やせコッコ!」| |~|~2|「日向ぼっこしようかねぇ~」| |~|~3|「殴れペイッコ!」| |~|~4|「おぉ? よそ見かァ?」| |~|~5|「ガンドォー!」| |~|~6|「不幸になれェー!」| |~|~7|「うりゃりゃりゃ! …はうっ!?」| |~|~8|「串刺しだァよ! …ふぎゃ!?」| |~|~9|「&ruby(アウリンコ){太陽};、&ruby(クー){月};!」| |~|~10|「天の&ruby(かりん){火輪};、空の鏡」| |~|~11|「&ruby(フーワー){遊びだ};!」| |~|~12|「耕して~、刈る!」| |~|~13|(投げキッスのSE)「出直してこい?」| |~|~14|「ふん! 嫁ならやらんぞ!」| |~エクストラ&br;アタック|~1|「沈めろ、チュリサス!」| |~|~2|「はぁっ! 砕け、チュリサス!」| |~|~3|「よっ、たらふく食え~」| |~|~4|「両舷前進&ruby(さいだーい){最大};!」| |~宝具|~1|「&ruby(セルヴァ){承知};、めざめろサンポ! ポホヨラ深く根を張る御柱、満天の大釜に渦を巻き、無限の富で地を満たせ。ロウヒの&ruby(はばた){羽撃};きの源となれ! 『&ruby(ポラリス・サーキュレーション){極星天球殻循環};』!!」| |~|~2|「おまわりサンポ。九つの錠、十の掛け金の下、お前は星夜の魔力を蓄えた。そろそろ命の糧と宝をこしらえ、天の釘星となりなさい。『&ruby(ポラリス・サーキュレーション){極星天球殻循環};』」| |~ダメージ|~1|「ふっぎゃぁ~!」| |~|~2|「ふぎゃ!」| |~|~3|「&ruby(ハイスタ・パースカ){クソったれが};…!」| |~|~4|「&ruby(ペルケレ){ちくしょう};…!」| |~戦闘不能|~1|「ヴォイヴォイ…」| |~|~2|「ヴァーカヴァーカ! ワイナミョイネンの次にヴァーカ!」| |~|~3|「もう寒いのは嫌なんだよ…」| |~|~4|「サルミアッキが切れたんだよ…」| |~勝利|~1|「でかした~! うちの娘を嫁にあげるんだよ」| |~|~2|「モイモ~イ! みんな頑張った!」| |~|~3|「カハヴィタウコ。コーヒーの時間だぁよ」| |~|~4|「&ruby(イッピ~){やった〜};、飴ちゃん食べなぁ」| |~レベルアップ|~1|「キートス、ありがとう&ruby(婿){ムッコ};」| |~|~2|「イッポン♪ ピッポン♪ ペリスタ♪ ポイス♪」| |~|~3|「ご褒美のサルミアッキだぁよ」| |~霊基再臨|~1|「&ruby(イハナ){すてき};! モっコモコ厚着が&ruby(さいつよ){最強};~!&br; ポホヨラの民はこうでなくっちゃ!&br; 睫毛が凍るくらいからが本調子だぁよ。&br; よしよし、コッコも絶好調だぁね」| |~|~2|「&ruby(ミタ){なに};? あぁ、この角は魔力の結晶なんだよ。&br; 冬場のトナカイの雌は角で身を守る。&br; 不用意に触ったらドテッ腹にブッ刺すんだぁよ!&br; …&ruby(トタ){えっと};…そぉっとなら、まぁ」| |~絆Lv|~1|「今はもう、伝説でしか語られない北国の名前、それがポホヨラ。&ruby(婿){ムッコ};にはスオミ……フィンランドの北側に広がる北極圏、と言えば伝わるかい? 雪と氷、極夜の暗闇に閉ざされ、それでも短く素晴らしい夏もある……。そんな辺鄙で、思い通りにはいかない不便な土地だけれど……人間の一生だって、だいたいそんなもんなんだぁよ」| |~|~2|「この雛は、炎の鷲のコッコ。それから妖精のトントゥたちや、トロル鬼のペイッコ。海の怪物チュリソスも一緒だな。ポホヨラに住むロウヒの家族の一員だ。みぃんな助け合って暮らすんだぁよ」| |~|~3|「サーヴァントになって、ロウヒもずいぶん若返った。もしや娘たちの霊基がちょい混じったかね? ともあれ、肩も腰も楽で良い! ほりゃ! はむ……んぅ……自慢の歯の切れ味も絶好調だぁよ~! ──あ、ごめん。ちょっと血が出ちゃったな……」| |~|~4|「ははーん、そうか……&ruby(婿){ムッコ};も礼装でガンド魔術を使うのか。ポホヨラの言葉じゃないが、北の民の得意な&ruby(まじな){呪};いがまとめてガンドと呼ばれ、恐れられてるのは知ってる。ならロウヒもそう呼ばせてもらおう。──というかだなぁ、むしろこのロウヒがガンド、だぁよ! ケガでも病気でも、とにかく不幸にさせたいやつ、&ruby(婿){ムッコ};の復讐相手がいたら教えろ? 再起不能の一発をお見舞いしてあげるんだぁよ」| |~|~5|「モイ、&ruby(婿){ムッコ};! ちょっとこっちに来て、ロウヒの角磨きを手伝うんだぁよ。はぁ、そうそう……いい感じ。──ん? 『硬くてほのかに光って宝石みたいなのに、ビロードみたいな手触りもする』? そ、そっか……ウヒ、ウヒヒヒヒヒ。……褒めたってあげないんだよ」| |~会話|~1|「モイ! スキーの時間だぁよ、&ruby(婿){ムッコ};」| |~|~2|「&ruby(婿){ムッコ};とロウヒの出会いは運命…、天空神ウッコの思し召し…。&br; などと言うとでも思ったか!? ロウヒが自分で掴み取ったに決まってるんだぁよ!」| |~|~3|「&ruby(婿){ムッコ};はロウヒの娘ムッコだぁよ。&br; 婿入りの日が待ち遠しくてたまらないんだよぉ」(男性主人公選択時)| |~|~3|「&ruby(婿){ムッコ};はロウヒの娘ムッコだぁよ?&br; 男とか女とか関係ない。&br; 魔術師なら、その程度なんとかするんだよ」(女性主人公選択時)| |~|~4|「へぇ~、鷹の魔女もいる? 麦粥を作る大魔女?&br; やたら豚小屋を欲しがり、いろいろ知恵も貸してくれる?&br; なんというか、あざと……いやなんでもないぞ、頑張れ。&br; 同じ麦なら、ロウヒはビール作りが得意だぁよ。&br; 結婚式の宴では湖いっぱい醸したからねぇ。&br; 祝い事の支度ならロウヒに任せるんだぁよ」&br;([[オケアノスのキャスター]]所持時)| |~|~5|「この小人らはトントゥ。&br; ロウヒの屋敷のお手伝い妖精だよ。&br; すごく働き者で助かってる。&br; けどこのカルデアじゃあ、ヨウルプッキ……&br; サンタもどきを見かける度に&br; 勝手に付いていっちゃうのが困りもの……。&br; あ、トントゥたちには冷たい霜の妖精パッカネンも混じってるから、&br; 気をつけるんだぁよ、&ruby(婿){ムッコ};?&br; サルミアッキみたいに指が真っ黒になって千切れるからね」&br;(第1段階時のみ、サンタ系サーヴァント所持時)| |~|~6|「あの宝石好きな女神、イシュタルか……なかなかやるな。&br; 腰の入ったいいガンドを撃つんだよ。&br; アレな、常日頃からガッチリと怨念を溜め込んでなけりゃ、&br; あんな重い一撃はぶちかませないんだぁよ。&br; ちょっと怖い……」&br;([[イシュタル(弓)>イシュタル]]or[[(騎)>イシュタル(騎)]]所持時)| |>|~好きなこと|「世界一不味い飴……? そんな筈ないんだぁよ!&br; サルミアッキはまだ人理なんたらには効かないけど、&br; そのうち効くようになるんだぁよ!」| |>|~嫌いなこと|(鳥の鳴き声)&br;「ふんふん……。コッコは雷鳥が大嫌いだって。&br; あの喉に詰まる羽が……ナロナ・ノニーン……。&br; ロウヒはワイナミョイネンが嫌い!&br; あとは、実はな……む、虫歯が怖いんだよ」| |>|~聖杯について|「ロウヒの望みはささやかだ。&br; あの懐かしいポホヨラで、心静かに暮らしたい。&br; けれど、それがどうしても叶わない」| |>|~イベント開催中|「賑やかだねぇ、どこかで&ruby(ニシン){鰊};の市でも立ったか?&br; バスケットにサンドイッチを詰めて出かけてみるんだぁよ」| |>|~誕生日|「あー。もうやだー。めんどい。&br; サカバンバスピスになりたい。ふぎゅっ。&br; や、こ、これはな、普段から家族や他人に、&br; やれマメに働けだの、やれしっかりせえだの、&br; 散々背中を張り飛ばしてはいるが、&br; 年に一度くらいロウヒだってぜーんぶほったらかして&br; 逃げたしたくもなるんだよ。&br; あっ? 婿は今日が誕生日だったか?&br; じゃあ今日はロウヒと一緒に思う存分ダラダラするんだぁよ。&br; ウヒヒ」 | |>|~召喚|「モイ! “ロウヒ”だぁーよ!&br; 鷲の魔女にして、極北の地“ポホヨラ”を統べる女主人!&br; 今日からおまえも、このロウヒの家族の一員となるわけで、&br; しーっかりと修行に励むんだぁよ、&ruby(婿){ムッコ};!」| #region(霊基第三段階(+クリックで展開)) //同項目内の順はボイスページのものに準ずる |CENTER:100||LEFT:495|c |~開始|~1|「ヘイパ・ヘイ!」| |~|~2|「可愛がってやるんだぁよ」| |~|~3|「&ruby(ヒーシ){霊};の鹿を駆り立てよ」| |~|~4|「北風がお前を&ruby(かし){呪};る」| |~スキル|~1|「ヘイ、ヘイ、ヘイッパ!」| |~|~2|「&ruby(アーリオ){バーカ};!」| |~|~3|「&ruby(ペールフェ){お前たち};!」| |~|~4|「&ruby(ハウスカー){面白い};!」| |~|~5|「狐よ走れ!」| |~|~6|「&ruby(フーワー){遊びだ};!」| |~コマンド&br;カード|~1|「ようし」| |~|~2|「&ruby(ニーン){うん};!」| |~|~3|「&ruby(オウコー){OK};!」| |~宝具カード|~1|「トゥオネラの白鳥を撃て!」| |~|~2|「弩を構えよ!」| |~|~3|「&ruby(トッタカーイ){当然さ};!」| |~|~4|「&ruby(ノニーン){わかったよ};!」| |~アタック|~1|「愚か者め」| |~|~2|「&ruby(カタラ){卑劣な};」| |~|~3|「撃て、トントゥ!」| |~|~4|「&ruby(ニュート){今だ};!」| |~|~5|「コッコの喉をくぐれ!」| |~|~6|「&ruby(ケーナ){ひっくり返せ};!」| |~|~7|「あっためてやるんだよ!」| |~|~8|「&ruby(ホメコルヴァ){黴び腐った耳が};……」| |~|~9|「九つの病の霊よ!」| |~|~10|「ヴォイヴォイヴォイ……!」| |~|~11|「スキー板にもならん!」| |~|~12|「オイ!」| |~|~13|「烏有に帰す」| |~|~14|「&ruby(トゥルタ){火よ};!」| |~|~15|「&ruby(ルミミュルスキ){吹雪よ};!」| |~|~16|「お前のソリに死を載せよう」| |~エクストラ&br;アタック|~1|「チュリサース!」| |~|~2|「&ruby(アハトラ){海};に引き連れよ!」| |~|~3|「&ruby(キナウミ){大渦};に沈め!」| |~|~4|「ちょ、重い重い重い!!」| |~宝具|~1|「銀の太陽、金の月、炎すらもポホヨラに眠る、このロウヒの胸に抱かれ横たわる。そして今、お前たちの番がきた。トゥオネラの川を渡る時がきた! 『&ruby(ポホヤンタフティ・レビッキ){極星天球殻循環};』!!」| |~|~2|「北西の空を見ろ。燃ゆる鷲が呪いの翼を羽掻く。命惜しくばウッコに祈り、魔女ロウヒの怒りを知れと叫び泣け! 『&ruby(ポホヤンタフティ・レビッキ){極星天球殻循環};』!!」| |~ダメージ|~1|「ポホヨラの極夜が招く……」| |~|~2|「&ruby(アイ){痛っ};!」| |~|~3|「アーリオ・アラルゥ……」| |~|~4|「ヴォイ……」| |~戦闘不能|~1|「生まれついての鍛冶屋はいないんだよ……」| |~|~2|「&ruby(ハルヨイトゥス・テケー・メスタリン){練習が達人をつくる};……」| |~|~3|「&ruby(メイデン・タウロ){我らの家よ};……」| |~|~4|「カンテレの音が聞こえる……」| |~勝利|~1|「やるな&ruby(婿){ムッコ};、その調子なんだぁよ!」| |~|~2|「サウナ予熱よーし、ヴィヒタよーし!」| |~|~3|「&ruby(エテンパイン){前へ進め};、前へ前へ!」| |~|~4|「ロウヒをスキーに連れていくんだよ、&ruby(婿){ムッコ};」| |~レベルアップ|~1|「&ruby(キーッティ){ありがとう};、ムッコ」| |~|~2|「日の恵み、月の癒し、竈のほとり」| |~|~3|「ちょっと、変わった味の火種だぁね」| |~霊基再臨|~3|「ぎゃっははー! ふーう! これぞ鷲の魔女の本領発揮! ロウヒの宿敵ワイナミョイネンとの決戦フォーム! 炎の鷲コッコとも一体となって、焼き尽くし、食らい尽くす。ムッコの敵に、九つの厄災をお見舞いしてやるんだよ!」| |~|~4|「ふふん、そろそろ婿入りの覚悟は固まったのか、ムッコ? ……なんだまだ決断がつかないのか。それなら、とりあえずおれの家に来るといい。ムッコ修行しながらゆっくり考えろ。ムッコが気に入る嫁が、そのうち見つかるだろ」| |~絆Lv|~1|「手ひどくやらかして、ツキにも見放されて、そうやって、徹底的に追い込まれてからが人の生きざまだ。最高に&ruby(シス){不屈};ってやつだぁよ!」| |~|~2|「招かれもしない宴に現れては奇声を挙げ、めちゃくちゃにして、後から勝手に後悔する……それが男という愚かな生き物だぁよ。その一方では、いくら鮮やかで賢く見えても、中身は赤子同然の女もいる。どっちもどっちだぁよ。誰もが賢く世慣れていたら、歌も恋も生まれやしない」| |~|~3|「♪だっだっだぁ~よ だっだっだぁ~よ だんだんだらでぃら もいもいもい♪&br;……うんうん、ポホヨラではもっぱら歌や太鼓でまじないをしたもんだ。最近のロウヒのお気に入りは……なんといってもエア・ギターな! しみったれたジジイのカンテレなんぞに負けないんだぁよ! フーウッ!!」| |~|~4|「家族って、いいばかりじゃない、たいてい厄介なもんだ。生きたまま雷鳥やリスを分けたりはできないように、なかなか割り切れないもんだよ。思いが伝わらなくて、やりきれないことだって茶飯事。だからムッコ選びも慎重になる。……まぁ、それでロウヒの娘たちには、苦労をかけたかもしれないな」| |~|~5|「魔女ロウヒこそは、ポホヨラの主だぁよ! だがな、このカルデアでは……ムッコ、お前がマスターだと認める。どうやらお前が一番、腹が据わっているとわかった。体に気をつけて、頑張るんだぁよ、ムッコ」| |~会話|~1|「そろそろ、森の幸を摘みに行こうかね、ムッコ」| |~|~2|「ロウヒには気づかいも優しい言葉も不要だ。そういうのは、他の娘たちにくれてやれ」| |~|~3|「ムッコを選んだ理由……? それは、このカルデアにいる者たちを見れば、一目瞭然なんだよ。彼らがムッコの家族なら、ロウヒにも家族だ」| |~|~4|「ほう……アストライア。アレの依代は俗に言うカレワの民……スオミの娘か。それならポホヨラの主人ロウヒにとっては、同胞と言うよりむしろ敵だぁよ。まあ&ruby(婿){ムッコ};の顔を立てて、一緒にコーヒーを飲むくらいは、な……。もちろん、正義気取りで肉弾ファイトがお望みなら、いつでも受けて立ってやるんだぁよ!」([[アストライア]]所持時)| |~|~5|「ふえぇぇぇ……ガラテア、大したもんだ。命を持つに至った象牙の彫像とはね……。鍛冶師のイルマリネンのやつが、金銀で作った人形の花嫁を思い出すんだよ。あっちは結局、冷たいカチカチな像のままで、イルマリネンも『どうしてこうなった~』ってべしょべしょ泣いとったけど。アレでもサンポを作った凄腕の職人だし、まあ一応、ロウヒの娘&ruby(婿){ムッコ};でもあるから、あんまり悪くは言いたくないが……怒ってうちの娘をカモメに変えるし、終いにはこのロウヒを捕まえる首輪まで作り出すし……とんだサイコ野郎なんだよ。あー怖……」([[ガラテア]]所持時)| |>|~好きなこと|「なんといっても、我が家が一番だぁよ。働き者で家族を大切にする。普通でいい。弱くてもいい。正直で、間違ったときはちゃんと謝る。そんなムッコになるんだよ、ムッコ」| |>|~嫌いなこと|「ヴォイヴォイヴォイ……ロウヒが許せないのは、悪知恵の利くジジイだよ……若い男はみんなおバカだからね、悪戯も大目に見てやる……がっ! あの恩知らずのワイナミョイネンときたら、とにかく最悪なんだよ! 若者をけしかけて、自分は知らん顔でカンテレを弾く! サンポは盗むし、赤子は丘に捨てるし! ド畜生があああっ!!!」| |>|~聖杯について|「サンポさえあれば……魔力で編まれた宝具じゃない、本物のサンポさえあれば、美しいポホヨラも、みんなも、我が家のもとへ帰ってくるはずなんだぁよ」| |>|~イベント開催中|「大きな催し事の真っ最中。ヒューヴァー! それならとっておきのでっかい牛を潰してやるんだぁよ!」| |>|~誕生日|「うーん? 誕生日?&br; そんなものわざわざ祝っている暇は…ありそうなんだよ。&br; ヒュヴァーシュンテュマパイヴァー。&br; 誕生日おめでとうだよ。ムッコ。&br; 贈り物はそうだな。&br; ロウヒの新作エアギターオールナイトライブか&br; 奥様運びレースへの出場権!&br; 好きな方を選ばせてやるんだぁよ」| #endregion #endregion #region(イベントボイス +クリックで展開) |CENTER:100||LEFT:495|c |~『[[ポホヨラのクリスマス・イブ 夢見るサンタとくるみ割り人形]]』イベントページ|~1|「ヒュヴァー・ヨウルア! メリー・クリスマス! なんだかよく分かんないけど、店番を任されたからには、はりきって頑張るんだぁよ」| |~|~2|「モイ! クリスマスこそ冬の一番の楽しみ! ん?&ruby(ヤパニ){日本};ではあっという間に終わっちゃう? もったいないなあ、半年やってたっていいんだぁよ」| |~|~3|「ヒュヴァー! よぉーし!」| |~|~4|「おつかれさんだぁよ! ついでにヨウル・トントゥの焼いた、&ruby(ヨウルトルットゥ){冬至祭のタルト};食べるかい?」| |~|~5|「モイ! おまけのサルミアッキもあげるんだぁよ! あぁん? 遠慮すると増えるんだぁよ!」| |~|~6|「しっかり働いた後は、暖炉の前で一杯やりつつ、カルサリカンニきめるに限る。おっと、その前にご挨拶だな! いろいろあったけど、楽しかったんだぁよ。ヒュヴァー・ウーッタ・ヴォッタ! よい新年を!」| |~|~7|「まったくカルデアは、人手不足なのかもの好きなのか、北の女主人のロウヒまでここに立たせるのはどうかと思うよ。だったら、アテリツィプテリツィプオリラウタツィヤンカのレントコネスイフクトゥルビーニモーットリアプメカーニッコアリウプセーリ……うっ……オッピラスでも呼んでくるんだぁよ。……はあ、舌噛んだ」| #endregion &br; *マテリアル [#y0dec896] #region(絆ポイント(+クリックで展開)) |~Lv|~レベル毎|~累計|~報酬|h |CENTER:30|RIGHT:90|RIGHT:90|CENTER:110|c |~1|4,000|4,000|--| |~2|12,000|16,000|--| |~3|3,000|19,000|--| |~4|13,000|32,000|--| |~5|3,000|35,000|--| |~6|165,000|200,000|聖晶石3個| |~7|380,000|580,000|聖晶石3個| |~8|360,000|940,000|聖晶石3個| |~9|380,000|1,320,000|聖晶石3個| |~10|360,000|1,680,000|[[絆礼装>鷲の魔女の祝宴]]| //礼装ページのリンク付けは礼装ページ作成後に行う //絆Lv6~9の報酬 //☆1 黄金の果実1個(Lv6~8)、聖晶石1個(Lv9) //☆2 黄金の果実1個(Lv6~7)、聖晶石1個(Lv8~9) //☆3 聖晶石1個 //☆4 聖晶石2個 //☆5 聖晶石3個 #endregion #region(キャラクター詳細(+クリックで展開)) 魔女ロウヒ。&br;北の国ポホヨラを統べる女主人。&br;極北の地がもたらすあらゆる厄災の象徴とされる存在。&br;強大な魔力を誇り、&br;その呪いは太陽と月すらも従えると云う。&br;サーヴァントとしてはみずから先陣に立って戦う&br;バーサーカーとなり、若き肉体で限界した。&br;現代フィンランド文化にかなり染まり気味。&br;賢者詩人ワイナミョイネンが大嫌い。&br; #endregion #region(絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)) 身長/体重:149cm・40kg(第1再臨)&br; 178cm・40kg(第2再臨・トナカイ角+靴)&br; 198cm・88kg(第3再臨) 出典:フィンランド神話、カレワラ叙事詩 地域:北欧、ラップランド 属性:中立・悪 副属性:地 性別:女性 一人称は「ロウヒ」 滅多に使わず一年に一回くらい「おれ」。 #endregion #region(絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)) “魔女ロウヒ” フィンランド神話やカレワラ叙事詩の主要人物の一人。 伝説上の北国“ポホヨラ”を支配する女主人。 絶大なる魔力を誇り、 北の土地からもたらされるあらゆる厄災、 寒さや嵐、病気などのさまざまな不幸を象徴する存在。 変身や治癒、天候の操作、太陽と月の軌道調整、 優れた生き物を生み出し従えるなど、 多様な魔術を操る。&br; みずからも巨大な鷲コッコへと変身し、 その背に戦士たちを乗せて闘う。 “ポホヨラの娘”“虹の乙女”と呼ばれる 美しき神秘の乙女たちの母でもある。 カレワラ叙事詩では意地悪で、鷲鼻、乱ぐい歯 などと形容される醜い老婆。 #endregion #region(絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)) その人格は経験豊かな老婆になってからが主体。 とはいえ、言動は肉体にひっぱられ、 年頃の少女らしくもある(いかにもバーサーカーな)。 ふだんは落ち着いていて淡白な反応だが、 スイッチが入ると髪を振り乱して激怒したり、 げっそりと落胆したり、となかなか極端。 豊かな母性を発し、深い愛情を示すことにも ためらいがない。 過去に破壊された秘宝“サンポ”を取り戻し、 美しきポホヨラを復興することが悲願であったが……。&br; 自分の所属する共同体と家族を守ることに執心し、 小賢しい浅知恵で和を乱そうとする者は外敵とみなし 容赦がない。 老人としての自覚はあるので 年寄り扱いは気にならない。 よくアメちゃん(サルミアッキ)をくれる、というか 押し付けてくる。&br; 仇敵は賢者詩人ワイナミョイネン。 知恵者のジジイに対しての警戒心がすごく強い。&br; サーヴァントとしてのロウヒは、 雛鷲の“コッコ”や働き者の小人たち“トントゥ”。 (ロウヒいわく)トロル鬼の“ペイッコ”、 海の怪物”チュリサス(別名イク・トゥルソ)” などを使い魔として従える。 #endregion #region(絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)) 〇天体軌道観測:B 太陽と月の軌道をあやつり、地に恵みをもたらす。 カレワラ叙事詩ではワイナミョイネンの弾くカンテレに 太陽と月が聞き惚れ、 その後(おそらくその事に嫉妬した)ロウヒが 太陽と月を捕らえて山中へと隠したために、 世界が暗闇に包まれてしまう、という 豪壮な神話が残されている。 長き極夜の闇を連想させるエピソード。&br; 〇北の災厄:A 厳寒、嵐、疫病、猛獣、 北の地からやってくるあらゆる厄災の象徴。 カレワラ叙事詩では死の国トゥオネラより訪れた 盲目の娘ロヴィアタルの出産をロウヒが助け、 その九人の息子を カレワの地の災いとなるように差し向けた。 結核、疝痛、痛風、佝僂病、潰瘍、疥癬、癌、ペスト、 そして九人目は無名だが最悪の妖術師であった。&br; 〇破滅の難題:B 娘の求婚者たちへと課した、達成不可能な難題。 レンミンカイネンら、数百人ものの男たちが命を落とす。 見事にやり遂げたイルマリネンに課された難題は、 「鋤を使わずに蛇の畑を耕す」 「死の国トゥオネラの狼に轡を付け、熊を連れてくる」 「死の国の川から、手綱を使わずに 途方もなく巨大な梭魚(カマス)を捕らえる」 ……といったものだった。 #endregion #region(ポホヨラのクリスマス・イブ夢見るサンタとくるみ割り人形クリアおよび絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)) 『極星天球殻循環』 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:10~100 最大捕捉:1~1835人&br; ポラリス・サーキュレーション。 ポホヤンタフティ・レビッキ。 無限の富と豊穣をもたらすポホヨラの宝、 石臼の“サンポ”。 この秘宝を、魔力で編んだ“神話礼装”として 一時的に出現させ起動する。 周囲は宇宙卵の球殻に内包された固有結界となり、 天球儀のように分割された星空が旋回する。 無比なる魔力を宿したロウヒは、巨鷲コッコへと変身し、 オーロラの如き火炎をまとって敵を仕留める。 #endregion #region(ポホヨラのクリスマス・イブ夢見るサンタとくるみ割り人形クリアおよび絆レベルを5にすると開放(+クリックで展開)) 女神ロヴィアタルは、 死の国の王トゥオニを父に持つ盲目の娘であり、 死と病を司る。 フィンランドの古い口承では、“ロヴィアタル”と “ロウヒ”の名は同一の存在を指していた。 しかしリョンロートがカワレラ叙事詩を編纂した際に、 これらは二人の異なる人物として分けられた。 サーヴァント・バーサーカーとしての魔女ロウヒは、 叙事詩編纂以降のロウヒ像を濃く反映した存在である。&br; 同様に陰鬱な死の国として伝わるポホヨラも 叙事詩においては北国らしい生活感があり、 ロウヒ自身も、美しい娘たちと共に暮らす 母系社会の主として威厳をもって描かれている。&br; サーヴァント魔女ロウヒが、 他者を強く呪い、嫉妬や復讐に狂う時─── その内側に眠る女神ロヴィアタルとしての悪性が蘇り 呼び起されるのだ。 #endregion &br; *ゲームにおいて [#in_the_fgo] -☆5バーサーカー。 2024年12月11日より開催の期間限定イベント「[[ポホヨラのクリスマス・イブ 夢見るサンタとくるみ割り人形]]」に併せて先行実装。 イベントPU期間終了後、''恒常サーヴァント''として追加された。 --スト限を除く恒常☆5サーヴァントとしては[[果心居士]]以来、かつ恒常☆5バーサーカーとしては[[ガラテア]]以来の追加となる。また恒常☆5全体宝具のバーサーカーとして見ると[[項羽]]以来の2騎目でもある。 -第1・2段階と、第3段階とで特性が大きく変わる。 --第1・2段階では「人型、ヒト科のサーヴァント」。 第3段階では上記の特性は消えて、「猛獣、ケモノ科のサーヴァント」及び「魔獣型のサーヴァント」特性も持つようになる。 -カード構成はBBQQA。1枚かつ「陣地作成 A」が乗るArts性能は良好で、同じくQuick性能も4Hitするためバーサーカーとしては悪くない。 -なにげにATK値がバーサーカーでも2位と高く(2025年冬現在)、当然全サーヴァントを見回しても相当上位になっている。自バフはやや控えめなため単純な出力ダメージは伸びにくいものの、この数値のおかげでサポート礼装を積んでたりしても一定の火力が保証される。 **スキル解説 [#skill] -スキルはサポート特化。味方の攻防補助、敵の妨害、自身と味方のNP促進と分かりやすい構成。 --「''天体軌道調整 B''」 味方全体のQuickカード性能アップ(3T)&Busterカード性能アップ(3T)&回避付与(1回・3T)+フィールドを〔暗闇〕状態にする(5T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |Quick性能アップ|10%|11%|12%|13%|14%| |Buster性能アップ|10%|11%|12%|13%|14%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |Quick性能アップ|15%|16%|17%|18%|20%| |Buster性能アップ|15%|16%|17%|18%|20%| #endregion ---QuickバフおよびBusterバフは全体3ターン付与としては並程度。 味方全体への回避1回付与もあるため、場合によっては対宝具に温存するのも手。 ---フィールドを〔暗闇〕状態にする効果は自身とのシナジーは無いが、[[耀星のハサン]]や[[ファントム>ファントム・オブ・ジ・オペラ]]、[[久遠寺有珠]]、[[ファンタズムーン]]などの補助が可能。 基礎的な仕様として、FGOにおけるフィールド状態は基本上書きされず、そのまま重ね掛けされていく仕様。そのため例えば[[〔陽射し〕>ガウェイン]]&〔暗闇〕という%%謎フィールドの%%両立も可能。 ---またこの〔暗闇〕は〔千年城〕等と同様、''フィールドへ直接付与する''タイプ。最近増えつつあるが、スキルでの所持者は今回が初。 このタイプは使用者本人をオダチェンしても消えない点(ただし戦闘不能になった際には消えてしまう)や、強化無効や強化解除の影響を受けないのが特徴。 その他、詳しい仕様は[[アーキタイプ:アース]]のページ参照。 --「''北の災厄 A''」 敵全体にスタン付与(1T)&防御強化状態解除&毒付与(5T)&呪い付与(5T)&HP回復量ダウン(5T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |毒|-1,000|-1,100|-1,200|-1,300|-1,400| |呪い|-1,000|-1,100|-1,200|-1,300|-1,400| |HP回復量ダウン|30%|32%|34%|36%|38%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |毒|-1,500|-1,600|-1,700|-1,800|-2,000| |呪い|-1,500|-1,600|-1,700|-1,800|-2,000| |HP回復量ダウン|40%|42%|44%|46%|50%| #endregion ---複数のデバフセット。スタンは確率表記が無く、「対魔力」等の弱体耐性アップが無ければ基本確定。 防御強化状態解除も無敵や回避、防御バフ対策として便利。 ---毒、および呪いの効果はそれぞれ最大2,000×5ターンと多く、このスキルのみで合計4,000×5ターンのスリップダメージを与えられる。 ---HP回復量ダウンはレアなデバフ。相手の回復能力を阻害できる。 --「''破滅の難題 B''」 自身のNPをすごく増やす+自身除く味方全体のNP増加+敵全体のクリティカル発生率ダウン(3T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |NP増加|50%|53%|56%|59%|62%| |味方全体のNP増加|>|>|>|>|20%| |クリティカル発生率ダウン|10%|12%|14%|16%|18%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |NP増加|65%|68%|71%|74%|80%| |味方全体のNP増加|>|>|>|>|20%| |クリティカル発生率ダウン|20%|22%|24%|26%|30%| #endregion ---自身のNP増加量は最大80と、バーサーカーではトップクラス。魔力装填と併せれば一切の外部支援無しに宝具発動が可能。 ---自身以外にもNP20を付与出来るので味方全体の宝具発動を促進できる。 ---敵へのクリティカル阻害の効果も高めであり、バーサーカークラスである自身の耐久を多少フォロー出来る。敵全体対象なので、味方の耐久フォローにもなる。 #region(スキル育成について) -空前絶後のNP獲得能力を活かすためにもまずは「破滅の難題」のレベルを上げよう。ちなみに対PT合計値で見るとバーサーカー内でもトップどころかキャスターを含めても頭一つ抜けている。([[術トリア>アルトリア・キャスター]]すら30*3+20で合計は110/ロウヒは120) --もちろん各々メリデメあるためこれだけで優劣がつくわけではないが強烈な長所であることは確かである。特にドロップ礼装を多く積みたい(=初期NPが不足しがちな)場合は非常に有効。 -続いては「天体軌道調整」になるだろう。バーサーカーということもあって火力の頭打ちが近いため、火力バフは可能な限り積んでおきたい。ただ周回担当と割り切るならMAXまで上げる必要性は薄い。素材と相談しつつ適当なところで妥協しても大きな問題はない。 -ロウヒの代名詞である&ruby(ガンド){北の災厄};は、スタンが基本確定なこともあり長期戦ならまだしも周回目的ではLv上げの必要性は薄い。優先度を付ける場合は後になるだろう。%%そして長期戦を強いられるような強敵はえてしてデバフ耐性を持っていることも多々。%% -アペンドスキルの第一解放対象は''魔力装填一択。''前述の通り自身のみでNP80確保可能なためこの時点で自力での宝具発動が確定し運用の幅が一気に広がる。多少無理してもスキル3と合わせてここは鍛え上げよう。 #endregion **宝具解説 [#noble_f] -『&ruby(ポラリス・サーキュレーション){''極星天球殻循環''};』 自身の宝具威力アップ(3T)&NP獲得量アップ(3T)+Quick属性全体攻撃&やけど付与(5T)+自身を除く味方全体の宝具威力アップ(3T)&NP獲得量アップ(3T) #region(&color(Blue){宝具倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~OC段階|~100%|~200%|~300%|~400%|~500%| |宝具威力アップ(自身)|20%|25%|30%|35%|40%| |NP獲得量アップ(自身)|>|>|>|>|20%| |やけど付与|>|>|>|>|-1000| |宝具威力アップ(自身除く全体)|20%|25%|30%|35%|40%| |NP獲得量アップ(自身除く全体)|>|>|>|>|20%| #endregion --6hitするQuick全体攻撃宝具。 事前に宝具威力とNP獲得量アップを自身に付与する。宝具威力アップはOC対応かつOC1でも高めで、NP獲得量アップは控えめながらどちらも3ターン持続するので、宝具を放つほど火力とリチャージ量が増す。 --リチャージ量はQ宝具の平均程度であり、敵3体相手ならクラスやOKしだいで20回収できるかどうかといったところ。 ---20という数値がポイント。自力でNP80を確保できるため、礼装や他の味方のサポートによりスキル3を温存した状態で宝具一発目を敵3体に当てられれば二発目がほぼ確定する。 //---スキルによるバフは「天体軌道調整」のみであり、自己バフのみだと火力は控えめ。ダメージを伸ばすなら味方のバフや概念礼装も考慮したい。 --ダメージ後には1,000×5ターンのやけどを付与する。スキルでは毒&呪いを付与出来る為、3種のスリップダメージを自身のみで与えられる。 --攻撃後、自身以外の味方にも同量の宝具威力バフとNP獲得量アップを付与する。宝具威力アップは宝具前のものと同様にOC対応。 **総評 [#total_eva] -Quick宝具アタッカー兼サポーター。NPとバフを配りながら、自身の宝具でwave1つを突破するという動きが得意。類似ロールのサーヴァントとしては[[ギルガメッシュ(術)]]や[[太公望]]などがいるが、彼らと比べても頭一つ抜けて優秀と言える。 --最大の特徴は''バーサーカーながらNP80チャージを持つ''点である。アペンドスキル2前提だがもはや礼装や他のサーヴァントのNP配布に頼ることなく自身の宝具を即撃ちできる。[[黒聖杯>黒の聖杯]]などを持たせて火力を増したり、泥アップ礼装や絆アップ礼装を積んだり、はたまた[[カレスコ>カレイドスコープ]]などを持たせてお手軽に2連射したりと選択肢が広い。 ---宝具を撃つたびにバフが重なっていくタイプなため、最終的な火力は全サーヴァントで見ても高い方。バーサーカーなので汎用性はもちろん抜群である。 --このうえ単独でPT全体に「NP20・&color(red){B};&color(green){Q};バフ・宝具威力UP」をサポートできる。自前でNP30以上を工面できるBusterかQuickのアタッカー達と相性が良い。欠けているのは攻バフなため、カリスマ系スキルや怪力持ちとよく噛み合う。 //([[ギルガメッシュ]]、[[アルトリア>アルトリア・ペンドラゴン]]、[[金時>坂田金時]]等割と多くのサーヴァントが該当する)周回時のNP計算における新たなカードになったことは間違いない。 ---また、スタン・毒・呪いをスキルで、やけどを宝具で全体に付与できるので、それらに対する特攻を持つサーヴァントに対しては追加で特攻サポートもできる。特に当該弱体の数だけ特効威力が上がる[[ロクスタ]]や[[ビショーネ]]などとは好相性。 ---[[マスター礼装>魔術礼装]]の「ウィンターカジュアル」(と「サマー・ストリート」なら)全体にNP10を渡せるので、「魔力充填」前提ならロウヒ+50チャージ持ち2人でNP補助なしで3人が宝具を撃てる。(ウィンターカジュアルの場合は[[オベロン]]・[[BBドバイ]]・[[スペース・エレシュキガル]]・[[殺生院キアラ]]など自身70+他20持ちでも同様の運用ができるが) 総じて道中処理のプロフェッショナルと言える。自分へのバフ量こそ控えめながら、ATK高めの★5バーサーカーでQuick宝具ということで宝具火力は十分高く、対応できるクエストも幅広い。 --さらに全体回避付与や高確率スタン、防御強化解除に回復阻害、クリティカル阻害と敵への妨害性能も多く持つ。 ---比較的性能の高めな毒、呪い、やけどというスリップダメージを強化する[[闇のコヤンスカヤ]]や[[ケット・クー・ミコケル]]、特攻スキルを持つ[[徐福(讐)]]等とシナジーがある。 //---周回では若干持て余し気味なガンドも捨てたものではなく、スタンは基本確定であるため「カードの巡りが悪くてボスを倒しきれない」ような場合でも余計な行動を封じて次ターンを待つことができる。 --宝具が多段ヒットする全体Q宝具ということもあり、星供給能力も上々。道中をこちらで処理すると前述の多重バフに加え大量の星をメインアタッカーに与えることができる。 ---本人が星を出せるバーサーカーなため、多少の星を生成するだけでも自然と味方のクリティカルサポートに回ることもできる。 -NPと横バフが高水準な一方で、自己バフ量は連射しないと控えめで殴りも強くないのが難点。また、スタン持ちとはいえ回避が1回のみでバーサーカーとしては耐久に不安が残る。この辺りは味方との編成でカバーしたい。 --高難易度の長期戦は厳しい。確実に身を守る手段がなく、火力上限が低いため速攻狙いの場合もより適したアタッカーが他にいる可能性が高い。全体的にスキルのCTが長いため無防備な時間が続いてしまうのも痛い。ただし補助・妨害能力の高さにより、数ターンで落ちるサブアタッカー運用としては十分適性がある。 **概念礼装について [#craft_e] -高いNPチャージを持つため、NP系礼装には縛られない装備選択が可能。 自己の攻撃力を高めるために「[[イマジナリ・アラウンド]]」等の高ATKにQuickアップ系や、宝具の再使用を狙いやすくするための「[[探偵ヱドモン~真の黒幕編~]]」のようなQuickアップ+NP獲得量アップが良相性。 -純粋に火力を求める場合は[[黒の聖杯]]や[[幻想の姫]]が強力。また宝具による味方へのバフ効果を底上げするのに[[逆堕つ泥雨]]や[[火炎伯爵]]、[[恋のお呪い]]を装備するのも手。 -火力サポート・露払いとして割り切るなら「[[2030年の欠片]]」も好相性。1waveをふっとばせる程度の火力は確保できていることが前提だが、自身が星を吸わないため8-10個という半端な量でも効率的に味方に星を与え続けることができる。 -絆Lv10で[[専用礼装>鷲の魔女の祝宴]]を入手できる。 **性能比較 [#spec_com] #includex(サーヴァント性能比較表,section=(num=26),titlestr=off,firsthead=of) *小ネタ [#ce95d0cf] #region(+クリックで展開) -フィンランドの叙事詩『カレワラ』の登場人物。 ポホヨラを支配する大魔女。 原典において鷲に変身する能力を持つためか、本作では「鷲の魔女」と紹介されている。 --『カレワラ』はフィンランドの各地に伝わる伝説をエリアス・リョンロートによりまとめられた叙事詩。 強大な魔力を持つ老賢者ワイナミョイネン、太陽や月そして後述の「サンポ」を鋳造した鍛冶師セッポ・イルマリネン、色男で武術にも魔術にも秀でるがわがままで女たらしの若者レンミンカイネンなどの英雄たちが描かれる。ただし、伝承をまとめたものではあるが、リョンロートによる創作も一部含まれている。 ---ワイナミョイネンやイルマリネンを始めとする英雄たちやロウヒは(文献によっては)基本的には神として扱われないが、自然を意のままに操ったり、太陽や月などの天体を作ったり隠したりするなど、その力は他神話の神々と同等レベルと言っても過言ではないほどハイスペックである。 --「ポホヨラ」とは北極圏周辺に相当する伝説の土地であり、世界に病気や寒さをもたらすという不吉な場所。しかし美しい娘たちが暮らしているとされ、多くの英雄が求婚に訪れる。そしてその英雄たちに求婚の条件として試練を課すのがロウヒであるが、多くの英雄は追い返されたり命を落としたりしてしまう。 --英雄譚における敵方の北方の魔女というと邪悪そうなイメージを持つかもしれない。 しかし神話を通して見るとひたすら求婚を拒んでいる娘たちをつけ狙われる不憫な役どころである。 #region(「サンポ」にまつわる話) ---「サンポ」はフィンランド神話に登場する、手にした者を幸福にするアイテムだが、それが何であるかは誰も知らないとも言われている。世界を支える柱という説もあるという。 エリアス・リョンロートが編纂した叙事詩『カレワラ』における「サンポ」は、無限の穀物や塩、金などを生み出す神秘のアイテム・魔法の臼として描写されている。 ---老賢者ワイナミョイネンもポホヨラの娘に求婚するために彼の地へと向かった。 しかし、その道中に海上で攻撃を受けて海に落ちてしまう。漂流していた彼を鷲がポホヨラまで運び、その後、魔女ロウヒに助けられた。 しかし、ロウヒは故郷へ帰りたければ、そして娘を嫁に欲しければ「サンポ」を作れ、とワイナミョイネンに要求する。 ワイナミョイネンは鍛冶師のセッポ・イルマリネンでなければ「サンポ」を作れないと言って一度国に帰り、どうにかイルマリネンをポホヨラまで連れてきた。 そしてイルマリネンは見事「サンポ」を鋳造し試練に成功する。その功績を認められ、ロウヒの娘との結婚を許された。 「サンポ」を手に入れたロウヒはすぐさまそれを持って山奥に身を隠した。 しかし、その娘はイルマリネンとの婚約を破棄してしまい、イルマリネンは大いに失望する。ワイナミョイネンとイルマリネンは失意のまま故郷へと帰った。 その後、「サンポ」によってポホヨラには大いに繁栄したという。 ---しばらく経って2人はロウヒから「サンポ」を奪還しようと考え、レンミンカイネンを仲間にした。そうして「サンポ」を巡る戦いが始まったのだが、その最中に「サンポ」は砕け海に落ちてしまった。 「サンポ」の小さな破片は各地へ散ってその地に繁栄をもたらし、大きな破片は深海の神のもとに辿り着いて今もなお塩を作り出し続けていると言われている。 #endregion -本作では本人登場以前に[[シトナイ]]を構成する要素としてマテリアル等で言及されている。 なお、LB2でのシトナイ初登場時に「自分には北方の女神三柱が宿っている」という旨の紹介をしているが、「アイヌの英雄シトナイ」ともども厳密には女神というわけではない(一応ロウヒは文献により、女神という記述と魔女という記述が両方見受けられる)。 --シトナイを構成するロウヒに関しては「[[ポホヨラのクリスマス・イブ 夢見るサンタとくるみ割り人形]]」のシナリオ内にて「混沌の時代に、極北の地であがめられた、まだ女神性を残していた魔女ロウヒ」と言及されている。 --シトナイの猟犬「[[シロウ>雪の嬰児の戦友]]」が熊になったのは「女神の使い魔ならば猛々しき巨躯が相応しく、属性も魔獣や幻獣では不似合いであろう」とロウヒが提案し、フレイヤがそれに賛同したため魔改造が実施されたとのこと。 --[[Lostbelt No.2]]の特定の戦闘において、シトナイが「ロウヒの魔術」というスキルを使用して援護してくれる。 効果は味方全体の弱体解除&毎ターンHP回復状態を付与。 --[[シトナイ]]によるとキャスターとアヴェンジャーの適性もある模様。 というか大魔女なのにバーサーカー? の[[モルガン]]パターンというべきか。 -「だよ」を「だぁよ」と言う独特の口調で喋る。 -「本家ガンドをお見舞いするんだぁよ!」の言葉通り、「ガンド」は元々北欧の魔術。 型月世界における「ガンド」は独自設定が多いため、詳細は概念礼装「[[ガンド]]」のページも参照。 -サーヴァントとなって現代の知識を得ているためか、古今さまざまなフィンランドネタを織り交ぜてくる。 #region(フィンランド神話ネタ(+クリックで展開だぁよ)) -「ウッコ(Ukko)」 天空神。稲妻を放つハンマー「ウコンバサラ」を武器とする。北欧神話の雷神トールに照応。 -「アハトラ」 海神アハト(アハティ)の家がある場所、転じて海の世界。 -「キナウミ(Kinahmi)」 下記のトゥオネラの入口となる海の大渦。 -「トゥオネラ(Tuonela)」 死者の国。地獄とは違い善悪を問わずすべての死者が運ばれる。 -「レンポ(Lempo)」 悪霊の一つ。下記のヒーシやパハ(Paha)とともにワイナミョイネンを倒す話も伝えられている。 -「ヒーシ(Hiisi)」 森の悪霊、転じて悪霊たちが棲み着く妖かしの森。ポホヨラの娘を嫁にもらい受けようとしたレンミンカイネンに、ロウヒはこの森の鹿を狩り、暴れ馬にくつわを填めさせる試練を与えた。 -「トゥオネラの白鳥(Tuonelan joutsen)」 上記の後の最後の試練が、冥界との境を流れるトゥオネラ川の白鳥を一撃で射ることであったが、レンミンカイネンはその最中に毒矢で射られ死んでしまう。その遺体もバラバラにされたが、母親によって復活する。 -「コッコ(Kokko)」 焚き火や鷲を意味する言葉で、『カレワラ』にも重要なポジションで色んな鷲が登場し、ロウヒ自身も鷲に変身する他、ロウヒの使い魔にもコッコがいる。 --フィンランドでは伝統的に夏至祭で大きな篝火(コッコ)をつくる。 --ロウヒとイルマリネンの間にも鷲に関するエピソードがあり、2回目の嫁取りに来た際に課された試練で鷲をつくれと言われ、鷲をつくり、今度は無事に婚約を果たしたが、その妻とはやがて死別してしまう。 --Fateではロウヒが変身した姿(第3段階)だけではなく、ヒナ鷲としても登場し、バトルにも参加する。もしかしたらイルマリネンがつくった鷲かもしれない。 -「ペイッコ(Peikko)」 スウェーデンにおける「トロール」に相当する、フィンランドの妖精。日本では妖精と言うと可愛いイメージがあるかもしれないが、北欧のペイッコ(トロール)は怖くて醜悪な怪物のイメージが強い(そのため日本人向けには「妖怪」と言った方が近いかもしれない)。またペイッコ(トロール)は鼻が大きい巨人として描かれることが多い。 --バトル中にロウヒが呼び出す、%%ムゥゥゥゥミィィィィントロールじみた見た目の%%雪だるま風のクリーチャーが恐らくペイッコ。 余談だが「ムーミントロール」はフィンランド語では「ムーミンペイッコ」と言う。 -「チュリサス(Tursas)」 別名「イク・トゥルソ(Iku-Turso)」。 『カレワラ』に登場する災厄を起こす海の魔物、ロウヒも使役する。 同名の戦争の神も存在するが、Fate的にどういう扱いになっているかは不明。 --バトル中にロウヒが呼び出す、セイウチとタコを悪魔合体させたような巨大なクリーチャーが恐らくチュリサス。これはチュリサスやイク・トゥルソがフィンランド語のセイウチやタコにも関係ある語句でもあるためか。 -「&ruby(ヴィーシ・ヴィーカテッカ){五本の鎌};、&ruby(クーシ・クオカン){六本の鍬};」 『カレワラ』にて、サンポを奪い取りにやって来たワイナミョイネンたちを迎え撃つ際に、ロウヒが手にしていた武器。 -「九つの病の霊」 女神ロヴィアタルの娘たち。ロウヒは彼女たちをカレワラに送りつけたことがある。 -「銀の太陽、金の月、炎すらもポホヨラに眠る」 ロウヒが太陽と月を隠した時、炎も一緒に隠した。 その際にイルマリネンが銀で太陽を、金で月を新たにつくった。 #endregion #region(フィンランド文化(+クリックで展開だぁよ)) -「ヨウルプッキ(Joulupukki)」 フィンランドにおけるサンタクロースのこと。直訳すると「ユールのヤギ」の意味。 元々フィンランドにはユール(冬至祭)の頃にヤギを連れた老人「ヨウルウッコ」が人々の家を回って物乞いをするという伝説があったのだが、それがいつの間にか「ヤギのヒゲが生えたorヤギの仮面をかぶった老人」がヨウルプッキと呼ばれるようになった。さらにユールとクリスマス、ヨウルプッキとサンタクロースが混ざり現代に至る。 -「ヨウルトルットゥ(Joulutorttu)」 「ユールのタルト」、現代風に言えば「クリスマスのタルト」。 クリスマスの時期に食べられる、フィンランドの伝統的なパイ菓子。 -「[[トントゥ>働き者の小人たち]](tonttu)」 スウェーデン語のトムテ(tomte)が語源と言われ小人の妖精の事を指す。トンテには、元来、家のある場所、敷地という意味があり、スウェーデン語のtomteから、フィンランド語のtontti(敷地)とtonttu(地の精・家の守り神)という言葉ができた。 --現代ではアメリカのクリスマスの影響を受けてトムテが「クリスマスエルフ(サンタクロースのお手伝いをする妖精)」と結びつけられることもある。 -「パッカネン(Pakkane)」 小さな白い小人または妖精、「氷点下の寒さ」という言葉でもある。 -「カンテレ(Kantele)」 フィンランドの民族楽器で、木の枠に5本の弦を張り、膝の上やテーブルに置いて爪弾く。ただしこの楽器は『カレワラ』においてワイナミョイネンが作ったものとされており、ロウヒは良いイメージを持っていない模様。 -「サルミアッキ(Salmiakki)」 北欧で伝統的なリコリス(甘草)含有のお菓子(主にキャンディ)の1つで、塩化アンモニウムを添加しているゆえの強い臭気と塩味、濃い黒褐色の粒は「ゴムやタイヤの味」「世界一まずい飴」と呼ばれるほど人を選ぶ味だが、北欧では好む人も多い。地元では菓子のほか、サルミアッキで味付けされた蒸留酒、チョコレート、アイスクリーム、コーラ飲料、肉など食品もある。 --起源には諸説あるようだが、どうやら元は咳止めや喉用の薬だったらしい。 --ロウヒはサルミアッキを推しているのか、お詫びやご褒美やアイテム交換のオマケとして事あるごとにこの黒い物体をやたらと%%押し付けて%%くれる。 --近年になって、サルミアッキの特徴的な味を生み出す塩化アンモニウムが第6の味覚候補として浮上している。 甘味、酸味、塩味、苦味、うま味に続く第6の味覚候補は他にも脂味やカルシウム味など複数の研究が進んでいるが、科学的に実証されれば塩化アンモニウム味が第6の味として認められるかもしれない。 なお[[辛味は痛覚の刺激>激辛麻婆豆腐]]であり味覚ではない。 -「カハヴィタウコ(Kahvitauko)」 直訳すると「コーヒー時間」。仕事の合間などのコーヒーブレイクを指す。フィンランドでは浅煎りで酸味のあるコーヒーが好まれている模様。 -「サウナ」 フィンランドと言えばサウナ、サウナと言えばフィンランド。 一説にはサウナの起源は、2000年以上前のフィンランド・カレリア地方にあると言われている。 --「ととのった」と言っているが、これもサウナネタ。 どちらかと言えば日本のサウナネタだろうか。%%座の与える知識にはそんなものまで含まれているのか?%% サウナと水風呂を繰り返した後の気持ち良さのことを「整う」と言うが、急激な温度変化でヒートショックを起こす危険な行為でもあるため、注意が必要。 -「ヴィヒタ(Vihita)」 白樺の枝葉を束ねたもので、サウナの室内に吊るして香りを楽しんだり、全身を叩いて血行を促進する「ウィスキング」に使う。&color(silver){%%ビヒタでビンタ%%}; -第3再臨の絆Lv3ボイスでロウヒが歌いだした曲 フィンランドの伝統的ポルカ「イエヴァン・ポルッカ(Ievan Polkka)」。フォークカルテット「ロイツマ」によるアカペラ版がよく知られており、[[バレンタイン>サルミアッキ・スクラーカック]]ではロイツマ版のスキャット部分をロウヒが歌っている。 &color(silver){なお、某ボーカロイドがネギを振り回す動画を思い浮かべた人はインターネット老人会確定。}; -「ヘヴィ・メタル」 フィンランド含めた北欧ではメタルが盛んで、多数のバンドが存在している。 特にフィンランドの首都ヘルシンキからは多数の有名バンドが生まれた事から『メタルの聖地』と呼ばれる事も。 ラジオでも良く流れるし、メタルバンドが音楽のヒットチャートに載る事も珍しくない。 「ストラトヴァリウス」と言った正統派メタルから、チェロ4人組の「アポカリプティカ」と言った風変わりなバンドまで様々。その他にもメロディックデスメタルやブラックメタル、ゴシックメタルと言った多彩なバンドが今現在も生まれ続けている。 ちなみに、フィンランドのフォークメタルバンド「コルピクラーニ」には、「魔法使いロウヒの九番目の息子」という曲もある。 -「エア・ギター」 フィンランドのオウルでは毎年8月にエア・ギターの世界選手権大会(Air Guitar World Championships)が開かれている。 意外なことに日本人も多く優勝または入賞しており、最多優勝記録保持者も日本人である(2023年現在)。かつて本物のギターは全く弾けないとある日本の芸人が優勝し、話題になったこともあった。 -「奥様運び」 フィンランドのソンカヤルヴィで発祥したとされる、その名の通り旦那が奥様(または奥様役の女性)を担いで走るレース。奥様の担ぎ方には色々なバリエーションがあり、一見の価値あり。 どうやらフィンランドには「奥様運び世界選手権大会」もあるらしい。 %%フィンランドには変な世界大会が多いのだろうか…?%% -「鰊の市」 フィンランドには鰊(ニシン)を用いたさまざまな料理があり、古くから親しまれている魚。そして「鰊の市(ニシンフェアとも)」は漁師たちが開催している、古くから続く伝統的な直売イベント。新鮮なニシンやニシン料理以外にもさまざまな魚製品を取り扱っている -「サカバンバスピス(Sacabambaspis)」 古生代オルドビス紀に生息していた無顎類の古代魚の一種で、最初に化石が発見されたボリビアのサカバンバ村の名とギリシャ語で盾を意味するアスピス(aspis)から命名された。 フィンランドのヘルシンキ自然史博物館で展示された復元模型の間の抜けた表情(◉▽◉)が一時期話題になりネットミーム化した。 その復元模型の再現度はあまり高くないと言われる一方で、顔部分に関しては特徴を捉えられているという意見もある。 -「カルサリカンニ(Kalsarikännit)」 カルサリキャンニトとも。外に出る予定もなく自宅で一人下着姿で酒を飲み酔っ払うこと。なんとその表現専用の単語である。 -「コスケンコルヴァ(Koskenkorva)」 大麦やジャガイモを原料とした蒸留酒。フィンランドではヴィーナ(Viina)という分類だが、他国ではウォッカとして分類される。(ウォッカとの違いは活性炭による濾過工程がなく、砂糖が添加されていること) 通常は無色無味だが、サルミアッキなどが添加されたものもある。 #endregion #region(台詞元ネタ(+クリックで展開だぁよ)) |LEFT:100|LEFT:|c |>|CENTER:~ロウヒの台詞講座だぁよ| |Moi|「モーイ(モイとも)」&br;フィンランド語の挨拶、「こんにちわ」のようなニュアンス。&br;「モイモイ(Moi Moi)」になると「さよなら」のニュアンスになる。&br;「モイッカ(Moikka)」も同様に「こんにちわ」や「さようなら」の意味合い。| |Kokko, kokoo kokoon koko kokko?|「コッコ、ココー、ココーン、コココッコ?」&br;フィンランドでの早口言葉の一つで、「コッコさん、(夏至祭の)全部のかがり火を準備して?」という意味になるらしい。日本というか関西での「チャウチャウちゃうんちゃう?」みたいなものか。| |Hyvää|「ヒュヴァー」&br;「良い」、「よくやった」など、英語のgood並に広い用法を持つ。| |Aurinko |「アウリンコ」&br;太陽。| |Kuu|「クー」&br;月。フィンランド神話における月の女神の名前でもある。| |スペル不明|「フーワー」&br;遊びだ。&br;※ソースはフィンランド人実況者Myst氏のロウヒのボイス説明動画より。| |Selvä|「セルヴァ」&br;フィンランド語で「了解」「わかった」の意味。| |Haista peska|「ハイスタ・ペースカ」&br;直訳すると「クソの臭いを嗅げ」、そこから転じて「クソったれ」のような下品なディスりになる。フィンランド人に向かって言うのはやめよう。| |Perkele |「ペルケレ」&br;「悪魔」、転じて「ちくしょう」「くそったれ」など罵りのフレーズ。大元を辿るとフィンランド神話の雷神ウッコ以前に存在していた雷神だったが、いつしか悪魔として扱われるようになったとされる。| |Voi Voi|「ヴォイ・ヴォイ」&br;困った時などに発する言葉。| |Jippii|「イッピー」&br;フィンランド語で「やったー!」のようなニュアンス。| |Kiitos、Kiitti |「キートス」、「キーッティ」&br;いずれも「ありがとう」。| |Ippon pippon pelistä pois|「イッポン♪ ピッポン♪ ペリスタ♪ ポイス♪ 」&br;フィンランドに古くから伝わる童歌との情報あり。&br;実況者Myst氏のロウヒのボイス説明動画によれば「子供の遊びで、ゲームオーバーの童謡」とのこと。| |Ihana|「イハナ」&br;「素敵」「可愛い」。女性的な言葉で男性はほぼ使わない。英語でのcharmingに近いか。&br;小さいものを愛でるcuteに相当する「可愛い」はソポ(Söpö)。| |Mitä|「ミタ?」&br;「なに?」というニュアンス。| |Tota |「トタ」&br;日本人的には「えっと……」「まあ……」といったニュアンス。 | |サルミアッキはまだ人理なんたらには効かないけど、そのうち効くようになるんだぁよ!|ドキュメンタリー映画『ヘヴィメタル・イン・ザ・カントリー』に登場した「ヘビィ・メタルは──まだガンには効かないがそのうち効くようになる」という台詞から。北欧で盛んなメタル繋がりのネタ。| |???|「ナロナ・ノニーン(?)」&br;情報求む。&br;ノニーンは「No niin(フィンランド人が相槌をする際によく使うフレーズ)」か。| |Heipa hei |「ヘイパ・ヘイ」&br;フィンランドの挨拶の一種。&br;「ヘイ(Hei)」や「ヘイッパ(Heippa)」などバリエーション豊富。「こんにちは」にも「さようなら」にも使われる。| |スペル不明|「アーリオ」&br;「バカ、アホ」。&br;※ソースはフィンランド人実況者Myst氏のロウヒのボイス説明動画より。| |Perhe|「ペールフェ」&br;「お前たち」。| |Hauska |「ハウスカー」&br;「楽しい、面白い」。| |Niin |「ニーン」&br;フィンランド人が相槌をする際によく使うフレーズの一種。| |OK|「オウコー」&br;「OK」のフィンランド語での発音。| |Totta kai|「トッタ・カイ」&br;「もちろん」。| |No niin|「ノニーン」&br;フィンランド人が相槌をする際によく使うフレーズの一種。| |Katala |「カタラ」&br;「卑劣」「いやしい」。| |Nyt |「ニュート」&br;「今」。| |Käännä|「ケーナ」&br;「振り向く、回転する、曲がる」。英語の「Turn」に近い。| |Home korva |「ホメ・コルヴァ」&br;「home」は黴、「korva」は耳を意味する。「話ちゃんと聞いている?」というようなディスりらしい。| |&ruby(うゆう){烏有};に帰す|何もなくなる、特に火災で焼けて全て失うことを意味する日本の慣用句。「&ruby(いずくん){烏};ぞ有らんや(何もないこと)」が語源であり、鳥類の烏は関係ない。| |Tulta|「トゥルタ」&br;「火」| |Lumimyrsky |「ルミミュルスキ」&br;「吹雪」| |Kinahmi|「キナウミ」&br;トゥオネラの入口となる海の大渦。| |Ai|「アイ」&br;痛みを感じた時に出るフレーズ。英語の「Ouch!」に似たようなものか。| |???|「アーリオアラルゥ」&br;不明、情報求む。| |Harjoitos takee mestarin |「ハルヨイトゥス・テケー・メスタリン」&br;「練習が達人をつくる」という諺、「習うより慣れろ」。| |Meidän talo|「メイデン・タウロ」&br;「meidän」は「私たちの」。「talo」は「家」。| |Eteenpäin|「エテンパイン」&br;「前進」。| |ロウヒをスキーに連れていくんだよ、ムッコ|原型はあまりないが、恐らく1987年の日本映画『私をスキーに連れてって』から。&br;1980年代日本のスキーブームを象徴とする映画、挿入歌『恋人がサンタクロース』は今でもクリスマス定番ソングの1つとなっている。| |SISU |「シス」&br;「不屈の魂」「折れない心」。フィンランド語で、すべての希望が失われた時に立ち上がる不屈の精神を指す言葉とのこと。「フィンランド魂」とでも言えるか。&br;余談だが2022年フィンランド映画に『SISU 不死身の男』があり、第二次大戦末期の伝説の老兵とナチス戦車隊との死闘を描いている。| |Hyvää syntymäpäivää|「ヒュヴァー・シュンテュマパイヴァー」&br;「お誕生日おめでとう!」| |Hyvää joulua|「ヒュヴァー・ヨウルア」&br;「メリークリスマス!」。| |Japani|「ヤパニ」&br;「日本」。| |Hyvää Uutta Vuotta|「ヒュヴァー・ウーッタ・ヴォッタ」&br;「新年あけましておめでとう!」という意味合い。| |Kalsarikänni|「カルサリカンニ」&br;フィンランド語独自の単語で、「予定もなく家で下着のまま1人でお酒を飲む」というニュアンス。「kalsari」は「男性用下着」、「känni」は「酔い」。| |Äteritsiputeritsipuolilautatsijänkä|「アテリツィプテリツィプオリラウタツィヤンカ」&br;フィンランド・ラッピ県サブコスキの泥炭地を指す、フィンランドで一番長い地名(35字)。| |Lentokonesuihkuturbiinimoottoriapumekaanikkoaliupseerioppilas |「レントコネスイフクトゥルビーニモーットリアプメカーニッコアリウプセーリオッピラス」&br;「タービンエンジン付ジェット機補助整備士下士官訓練生」。フィンランド語で最も長い単語と言われているとかいないとか。| #endregion -召喚すると最初からマスターを家族の一員として扱い、マスターの性別問わず『&ruby(婿){ムッコ};』呼びしてくる。 「[[男とか女とか関係ない。魔術師なら、その程度何とかするんだぁよ>玉藻の前]]」 なお、フィンランド語で婿はムッコではなくヴァヴ(vävy)。 &color(silver){破滅の難題とか課されませんか?}; --のっけから家族扱いするほど好感度高めな理由はイベントやマイルームセリフで垣間見える。 --つまり「義母」を名乗るバーサーカー%%……しかし、[[母>源頼光]]や[[姉>ジャンヌ・ダルク(弓)]]、果ては[[家>トラロック]]を名乗る彼女らよりはまだ常識的な範疇かもしれない。%% -彼女と因縁深いワイナミョイネンはまんわかセイバーの真名として有力視されている。 &color(Silver){アペンドスキル3の対象がセイバーなのもおそらくそのため。}; -第三段階の宝具名は、シナリオ中では『&ruby(ポホヤンタフティ・レビッキ){天の釘星を巡り、循環せよ};』という表記が当てられていたが、マテリアルでは 『極星天球殻循環』に「ポラリス・サーキュレーション」と「ポホヤンタフティ・レビッキ」の両方の読みが併記されているため、セリフ欄では暫定的にマテリアル準拠の表記を採用している。 -%%ロウヒのガチャで浪費!なんちゃって!%% -特定のサーヴァント所持時にマイルームに特殊会話が追加されるが、霊基再臨段階によってそれぞれ相手が異なる。 --霊基第一・二段階時 [[オケアノスのキャスター]]、サンタ系サーヴァント、イシュタル[[(弓)>イシュタル]]or[[(騎)>イシュタル(騎)]]所持時。 ---サンタ系サーヴァントへの会話は第一段階時のみ。 --霊基第三段階時 [[アストライア]]、[[ガラテア]]所持時。 #endregion &br; *幕間の物語 [#v41834ac] -開放条件:未実装 //-開放条件:クエストクリア、霊基再臨×?回、絆Lv? #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|BGCOLOR(#f0e68c):SIZE(20):''Interlude''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''???''| |~推奨Lv|?|~場所|>|>|:| |>|>|>|>|>|| |~AP|?|~周回数|2|~クリア報酬|聖晶石×1| |~絆P|???|~EXP|???|~QP|???| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□''| |~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT: | |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT: | |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■''| |~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT: | |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT: | #endregion &br; //*強化クエスト [#w3e7c7eb] //-開放条件:最終再臨 //#region(+クリックで展開) //|CENTER:80|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c //|>|BGCOLOR(#df0000):SIZE(20):''Rank up''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''強化クエスト サーヴァント名''| //|BGCOLOR(#f0f0f0):~推奨Lv||BGCOLOR(#f0f0f0):~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト| //|>|>|>|>|>|| //|~AP||~周回数||~報酬|| //|~絆P||~EXP||~QP|| //|>|>|>|>|>|| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''| //|CENTER:BGCOLOR(#f5f5f5):||LEFT:||LEFT:|LEFT:|c //|~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| //|>|>|>|>|>|LEFT:| //|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''| //|~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| //|>|>|>|>|>|LEFT:| //|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''| //|~Battle&br;1/2|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|~Battle&br;2/2|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| //|>|>|>|>|>|LEFT:| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''| //|>|>|>|>|>|LEFT:| //#endregion //&br; *このサーヴァントについてのコメント [#comment] //#region(過去ログ) //#ls2 //#endregion #scomment(./コメント,15) RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]