クコチヒコ の変更点
Top > クコチヒコ
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- クコチヒコ へ行く。
- クコチヒコ の差分を削除
*人物紹介 [#kc6f3bf6] |BGCOLOR(white):&attachref(./kukotihiko.jpg,nolink,クコチヒコ,300x250);|BGCOLOR(white):&attachref(./wanwanman.png,nolink,クコチヒコ,300x250);| //* 考察 [#j15c4685] *セリフ [#tab342da] #region(CV:間宮康弘(+クリックで展開)) |CENTER:100|LEFT:495|c |>|BGCOLOR(#F1F1F1):CENTER:~「ぶっちぎり茶の湯バトル」戦闘ボイス| |~CV|間宮康弘| |~開始|「吾は獣の剣、クコチヒコ」| |~スキル使用|「獣の血よ……ぬん!」| |~|「ウオオオン!!」| |~攻撃|「潰れろ!」| |~|「噛み砕く!」| |~|「ガウッ!」| |~クリティカル|「グルオオウ!」| |~被ダメ|「ぬうううううう!!」| |~|「ぬおっ!」| |~チャージ攻撃&br;支援攻撃|「獣の剣よ……光を貪れ!!」| |~|「喰らえ……喰らええええい!」| |~消滅|「吾は……狗奴の……ぐふっ……」| #endregion * ゲームにおいて [#b5da2a59] -イベント「[[超古代新選組列伝 ぐだぐだ邪馬台国2020]]」の登場人物。 「ぐだぐだ邪馬台国2020」では邪馬台国を滅ぼさんと目論み[[芹沢鴨]]を召喚した事件の元凶。 芹沢に取り憑く黒い影の姿で時折姿を見せていた。 --最終決戦戦で戦う。戦闘時のクラスはセイバー。 #region(戦闘時の性能) --戦闘時のクラスはセイバー。 #region(性能) -[[芹沢鴨]]と融合した姿で戦闘を行う。 -行動パターン --ゲージ4、3回行動・通常、クリティカル共に単体攻撃 全てのゲージを0にする事で勝利可能。 -所持属性 --地属性、サーヴァント、人型、男性、''魔性''、セイバークラスのサーヴァント、七騎士のサーヴァント、魔獣型のサーヴァント --地属性、サーヴァント、人型、男性、''神性''、''魔性''、セイバークラスのサーヴァント -《''スキル''》 --「''常闇の洞''」 敵単体に宝具封印を付与&スキル封印を付与(全て1T) 敵単体に宝具封印&スキル封印を付与(全て1T) -《''チャージ攻撃''》 --『''凶つ刃''』 敵単体に攻撃&攻撃力をダウン&NP獲得量をダウン(全て2T) 敵単体に攻撃&攻撃力ダウン(2T)&NP獲得ダウン(2T) -《''ブレイク時行動''》 --『''全てを闇に、絶望に呑まれてしまえ!!''』(1回目) 敵全体に恐怖を付与(5T・1回) 敵全体に恐怖状態を付与(5T・1回) --『''あり得ぬ!為シエぬ!ナラぬ!ミトメぬ!!''』(2回目) ''チャージをMAXにする'' ''チャージをMaxにする'' #endregion -イベント「[[ぶっちぎり茶の湯バトル ぐだぐだ新邪馬台国 地獄から帰ってきた男]]」では、生前の姿である獣人の姿で再登場する。 --イベントの序盤から中盤にかけて合計三回戦闘する事になる。戦闘時のクラスはセイバー。 #region(戦闘時の性能) -イベント「[[ぶっちぎり茶の湯バトル ぐだぐだ新邪馬台国 地獄から帰ってきた男]]」では、生前の姿である獣人の姿で再登場し、合計3回戦闘する事になる。 --戦闘時のクラスはセイバー。 #region(性能) -エネミー名は「''獣頭の男''」(1戦目) 「''狗奴の幻影''」(2戦目) 「''クコチヒコ''」(3戦目) -行動パターン --''ゲージ無し''、3回行動・通常は単体、クリティカルは全体攻撃(1戦目) ゲージ4、3回行動・通常は単体、クリティカルは全体攻撃(2、3戦目) 2戦目は全てのゲージを0にする、1、3戦目は全ての敵のHPを0にする事で勝利可能。 --ゲージ4、3回行動・通常は単体、クリティカルは全体攻撃 -所持属性 --地属性、人型、''人間''、男性、猛獣、''王'' --地属性、人型、人間、男性、猛獣、''王'' ''サーヴァント属性、セイバークラスのサーヴァント属性は所持していない。'' -《''永続バフ''》 --『''黒き狗身''』 1、3戦目に所持。クリティカル発生率をアップ --『''洞の常闇''』 2戦目のみに所持。毎ターン終了時、''敵単体のNPを吸収(-20%・+1)'' -《''スキル''》 --「''死人の怨嗟''」 2戦目開始時に使用。敵全体の防御力をダウン(3T)&宝具威力をダウン(3T) --''「血を、骨を、噛み砕け!」'' 3戦目開始時に使用。自身と闇泥獣人<控え含む>の攻撃力をアップ(3T) --「''狗奴の呪法(牙)''」 1戦目開始時には確定で使用。攻撃時追加効果「攻撃時、''対象のHPを吸収(±1,000)''」を付与(3T) --「''死人の怨嗟''」 2戦目開始時に使用。敵全体の防御力をダウン(3T)&宝具威力をダウン(3T) --「''血を、骨を、噛み砕け!''」 3戦目開始時に使用。味方全体<控え含む>の攻撃力をアップ(3T) --「''獣の剣''」 最終決戦時に[[壱与]]生存時のみ3ターン毎に支援として発動。祖獣に最大HPの4分の1のダメージを付与&スキル封印状態を付与(1T)&宝具封印状態を付与(1T) -《''チャージ攻撃''》 --『''獣の剣''』(2、3戦目) 敵単体に攻撃&スキル封印状態を付与&宝具封印状態を付与(全て1T) --『''獣の剣''』 敵単体に攻撃&スキル封印状態を付与(1T)&宝具封印状態を付与(1T) -《''ブレイク時行動''》 --『''破滅の先触れ''』(2戦目) --「''破滅の先触れ''」(2戦目) 敵全体に遅延発動「ターン経過後、''&color(Red){高確率で自身に即死を付与};''」を付与(3T) #endregion --また最終決戦においてはスキルを使用して支援する。 #region(性能) -祖獣&[[千利休]]戦 --「''獣の剣''」 [[壱与]]生存時のみ1ターン目の行動開始時に発動し、以降は4ターン毎に行動開始時に発動。フィールドに現れて祖獣に最大HPの4分の1のダメージを付与&スキル封印状態を付与&宝具封印状態を付与(全て1T) #endregion -担当イラストレーターは[[怨霊形態>https://twitter.com/simosi/status/1318478520616591363?s=21]]、[[獣人形態>https://twitter.com/simosi/status/1572530194724028417]]共に下越氏(本人のTwitterより)。 *小ネタ [#k1bd2a44] #region(+クリックで展開) -クコチヒコ。 邪馬台国と対立していた狗奴国(くなこく、または、くぬのくに等)にいたと伝わる高官。 『魏志倭人伝』では「狗古智卑狗」の字が充てられている。 -狗奴国は『魏志倭人伝』にて邪馬台国の南にある国として記述されている。 『魏志倭人伝』では男王・&ruby(ヒミココ){卑弥弓呼};とその配下の官僚のクコチヒコが治めているとされ、邪馬台国と不和で戦闘状態であったとされる。 魏の正始八年、帯方郡太守・&ruby(おうき){王頎};の元に[[卑弥呼]]の使者が訪れて狗奴国と交戦状態であることを説明すると、王頎は和解を促すために部下の張政らを邪馬台国に派遣している。 --その後に卑弥呼が死去したことは記録に残っているが、以降の狗奴国の記述がなく、邪馬台国と狗奴国の戦争ではどちらが勝利したのかを含めてその去就は不明である。 -クコチヒコの名は『魏志倭人伝』では狗奴国の王・卑弥弓呼より先に書かれているため、狗奴国の実権を握っていたのではないかという説もある。 --本作では狗奴国の王に仕える呪術師とされており、王を呪殺し自身が王を僭称した。 その後、邪馬台国をも従えようと暗躍するも[[卑弥呼]]の活躍により狗奴国は滅ぼされる事となる。 国亡き後も怨霊となったクコチヒコは邪馬台国を呪い続け、卑弥呼も[[壱与]]もその呪いによって倒れている。 -イベント「[[ぶっちぎり茶の湯バトル ぐだぐだ新邪馬台国 地獄から帰ってきた男]]」ではまさかの再登場。 「[[超古代新選組列伝 ぐだぐだ邪馬台国2020]]」とは異なる犬の頭を持った獣人の姿であり、[[壱与]]の回想や説明から、獣人は生前の姿で、巨大な骨のような姿は悪神を取り込んだ姿であることが判明した。 --FGOの独自設定として、[[壱与]]の呪術の師匠であることが明かされている。 -%%名解説役。%% #endregion *この人物についてのコメント [#comment] #region(過去ログ) #ls2 #endregion #pcomment(./コメント,reply,15)