インドラ の変更点
Top > インドラ
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- インドラ へ行く。
- インドラ の差分を削除
//METAタグへ記載する通称はゲーム内で用いられたものに限定します。 META:keywords,くらす,つうしょう #pulldown(,---見出しへ移動---) *ステータス [#qdb0a9ae] |CENTER:150|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:120|c |~SSR|>|>|>|>|~No.442| |&attachref(./44200.jpg,nolink,神々の王の前だ、跪け,234x400);|>|>|>|>|>| |~|~クラス|>|>|>|ランサー| |~|~属性|>|>|>|中立・中庸| |~|~真名|>|>|>|インドラ| |~|~時代|>|>|>|神話時代| |~|~地域|>|>|>|インド| //真名・時代・地域はゲーム内マテリアルに記述があれば、そちらにあわせて編集してください。 |~|~筋力|A|>|~耐久|B| |~|~敏捷|A-|>|~魔力|A| |~|~幸運|C|>|~宝具|EX| |~|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)| |~|~HP|>|>|>|2019/13770| |~|~ATK|>|>|>|1901/12302| |~|~COST|>|>|>|16| |~|~コマンドカード|Quick×2|>|Arts×1|Buster×2| |>|>|>|>|>|~特性| |>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、天属性、中立属性、中庸属性、人型、性別不明、騎乗、神性、王、愛する者、七騎士のサーヴァント、複数で一騎のサーヴァント| //特性順は編集方針を参照してください。 |~保有スキル|>|~効果|~継続|~CT|~取得条件| |神々の王[EX]|>|LEFT:自身のNPを増やす[Lv.1~]|-|8|LEFT:初期スキル| |~|>|LEFT:自身に「自身がHP回復効果または最大HPアップ効果を受けた時<毎ターンHP回復効果、概念礼装・コマンドコードによる効果を除く>に自身のNPを少し増やす」状態を付与|1|~|~| |魔力放出(神雷)[A]|>|LEFT:自身のQuickカード性能をアップ[Lv.1~]|3|8|LEFT:霊基再臨×1突破| |~|>|LEFT:自身のArtsカード性能をアップ[Lv.1~]|~|~|~| |~|>|LEFT:自身のBusterカード性能をアップ[Lv.1~]|~|~|~| |~|>|LEFT:自身に「自身のArtsまたはBuster攻撃時に、自身のQuickカード性能をアップ(3ターン)する状態」を付与|~|~|~| |~|>|LEFT:自身に「自身のQuick攻撃時のダメージ前に、自身のクリティカル威力をアップ(3ターン)する状態」を付与|~|~|~| |ヴリトラハン[EX]|>|LEFT:自身の攻撃力をアップ[Lv.1~]|3|8|LEFT:霊基再臨×3突破| |~|>|LEFT:自身に〔蛇・竜〕特攻状態を付与[Lv.1~]|~|~|~| |~|>|LEFT:自身に〔魔性〕特攻状態を付与[Lv.1~]|~|~|~| |~|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]|~|~|~| |~クラススキル|>|>|>|>|~効果| |対魔力[A]|>|>|>|>|LEFT:自身の弱体耐性をアップ| |騎乗[A]|>|>|>|>|LEFT:自身のQuickカード性能をアップ| |単独行動[B]|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ| |神性[A-]|>|>|>|>|LEFT:自身に与ダメージプラス状態を付与| |千眼[EX]|>|>|>|>|LEFT:自身のスター発生率をアップ| |~|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ| |痛飲する者[EX]|>|>|>|>|LEFT:自身のHP回復量をアップ| |~|>|>|>|>|LEFT:自身に「自身がHP回復効果または最大HPアップ効果を受けた時<毎ターンHP回復効果、概念礼装・コマンドコードによる効果を除く>に自身のNPを少し増やす」状態を付与| |~アペンドスキル|>|>|>|>|~効果| |追撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]| |魔力装填|>|>|>|>|LEFT:自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]| |対ランサー攻撃適性|>|>|>|>|LEFT:自身の〔ランサー〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]| |特撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]| |スキル再装填|>|>|>|>|LEFT:自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~]| |>|~宝具|~種類|>|~ランク|~種別| |>|&ruby(シャクラ・ヴァジュラ){''神の雷''};|Quick|>|EX|対神敵宝具| |>|>|>|>|>|~効果| |>|>|>|>|>|LEFT:自身の宝具威力をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>+敵全体の強化状態を解除&敵全体に強力な攻撃[Lv.1~]+自身のHPを回復| &br; **各レベル毎のステータス [#d09afa7e] #region(+クリックで展開) |CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:5|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|c |~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK| |1|2,019|1,901||70|11,126|9,961| |10|3,205|2,951||80|12,442|11,126| |20|4,521|4,116||90|13,770|12,302| |30|5,838|5,281||>|>|~聖杯転臨| |40|7,165|6,456||100|????|????| |50|8,482|7,621||110|????|????| |60|9,798|8,786||120|????|????| #endregion &br; **イラストの変化 [#zef1161f] #region(イラスト:pako (+クリックで展開)) &attachref(./IMG_0955_0_0.jpeg,nolink,霊基再臨1回目,145x250);→&attachref(./IMG_0956.jpeg,nolink,霊基再臨2回目,145x250); &attachref(./44200.jpg,nolink,霊基再臨1回目,145x250);→&attachref(./IMG_0956.jpeg,nolink,霊基再臨2回目,145x250); #region(霊基解放クエストクリアで開放 +クリックで展開) &attachref(./IMG_0957.jpeg,nolink,霊基再臨3回目,145x250);→&attachref(./IMG_0958.jpeg,nolink,霊基再臨4回目,145x250); #endregion #endregion &br; **霊基再臨 [#u07f2043] #region(+クリックで展開) |CENTER:200|CENTER:110|CENTER:1|CENTER:200|CENTER:110|c |BGCOLOR(#ffddcc):~霊基再臨×1|~必要Lv:50||BGCOLOR(#ccfff7):~霊基再臨×2|~必要Lv:60| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |ランサーピース|5|~|ランサーピース|12| |||~|鳳凰の羽根|6| |~QP|10万|~|~QP|30万| |>||~|>|| |BGCOLOR(#ccffcc):~霊基再臨×3|~必要Lv:70||BGCOLOR(#ffcce6):~霊基再臨×4|~必要Lv:80| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |ランサーモニュメント|5|~|ランサーモニュメント|12| |奇奇神酒|4|~|蛮神の心臓|4| |蛮神の心臓|2|~|遺霊箱|5| |~QP|100万|~|~QP|300万| #endregion &br; **保有スキル強化 [#Skill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~備考|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|c |~1|---|---|| |~1⇒2|20万|槍の輝石×5|| |~2⇒3|40万|槍の輝石×12|| |~3⇒4|120万|槍の魔石×5|| |~4⇒5|160万|槍の魔石×12、奇奇神酒×2|| |~5⇒6|400万|槍の秘石×5、奇奇神酒×4|CT-1| |~6⇒7|500万|槍の秘石×12、鳳凰の羽根×4|| |~7⇒8|1,000万|鳳凰の羽根×8、黄金釜×3|| |~8⇒9|1,200万|黄金釜×8、天命の聖水×10|| |~9⇒10|2,000万|伝承結晶×1|CT-1| #endregion //☆1 1万、2万、6万、8万、20万、25万、50万、60万、100万、石の必要数→2、4 //☆2 2万、4万、12万、16万、40万、50万、100万、120万、200万、石の必要数→3、6 //☆3 5万、10万、30万、40万、100万、125万、250万、300万、500万、石の必要数→4、8 //☆4 10万、20万、60万、80万、200万、250万、500万、600万、1,000万、石の必要数→4、10 //☆5 20万、40万、120万、160万、400万、500万、1,000万、1,200万、2,000万、石の必要数→5、12 &br; **アペンドスキル強化 [#AppendSkill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~追撃技巧向上|~魔力装填|~???|~特撃技巧向上|~スキル再装填|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|サーヴァントコイン×120|+30%|+10%|+20%|+20%|1回| |~1⇒2|X万|○の輝石×X|+32%|+11%|+21%|+21%|~| |~2⇒3|X万|○の輝石×X|+34%|+12%|+22%|+22%|~| |~3⇒4|X万|○の魔石×X|+36%|+13%|+23%|+23%|~| |~4⇒5|X万|○の魔石×X、アイテム×|+38%|+14%|+24%|+24%|~| |~5⇒6|X万|○の秘石×X、アイテム×|+40%|+15%|+25%|+25%|2回| |~6⇒7|X万|○の秘石×X、アイテム×|+42%|+16%|+26%|+26%|~| |~7⇒8|X万|アイテムA×X、アイテムB×X|+44%|+17%|+27%|+27%|~| |~8⇒9|X万|アイテムA×X、アイテムB×X|+46%|+18%|+28%|+28%|~| |~9⇒10|X万|伝承結晶×1|+50%|+20%|+30%|+30%|3回| #endregion //☆1 1万、2万、6万、8万、20万、25万、50万、60万、100万、石の必要数→2、4 //☆2 2万、4万、12万、16万、40万、50万、100万、120万、200万、石の必要数→3、6 //☆3 5万、10万、30万、40万、100万、125万、250万、300万、500万、石の必要数→4、8 //☆4 10万、20万、60万、80万、200万、250万、500万、600万、1,000万、石の必要数→4、10 //☆5 20万、40万、120万、160万、400万、500万、1,000万、1,200万、2,000万、石の必要数→5、12 &br; *セリフ [#vb7337aa] #region(CV:井上和彦&高山みなみ&土岐隼一 (+クリックで展開)) //同項目内の順はボイスページのものに準ずる |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|井上和彦(インドラ)、高山みなみ(ヴァジュラ緑)、土岐隼一(ヴァジュラ赤)| |~開始|~1|インドラ「神々の王の前だ、跪け」| |~|~2|インドラ「降りろだと? 誰に命令している」| |~|~3|インドラ「余興か。愉しませろよ?」| |~スキル|~1|インドラ「あとはお前らでやっていろ」| |~|~2|インドラ「───ん、ぷはぁ。旨い」| |~|~3|インドラ「&ruby(オレ){神};の&ruby(ヴァーハナ){乗騎};が荒ぶっている!」| |~|~4|インドラ「ひと眠りぐらいさせろ……!」| |~|~5|インドラ「物欲しそうに見ても、やらんぞ?」| |~|~6|インドラ「見よ、&ruby(オレ){神};を運ぶものですらこうだ」| |~コマンドカード|~1|インドラ「なにを言う」| |~|~2|インドラ「やだね」| |~|~3|インドラ「断る」| |~宝具カード|~1|インドラ「本気か?」| |~|~2|インドラ「愚かの極みだな!」| |~|~3|インドラ「後悔するぞ?」| |~アタック|~1|インドラ「許す!」| |~|~2|インドラ「くれてやろう」| |~|~3|インドラ「アイラーヴァタ、&ruby(ゆ){征};け!」| |~|~4|インドラ「這いつくばれ!」| |~|~5|インドラ「どれ、試してみるか」| |~|~6|インドラ「片付けろ。&ruby(オレ){神};は寝る」| |~|~7|インドラ「王の下賜だ。喜べ」| |~|~8|インドラ「踊れ!」| |~|~9|インドラ「水の恵みだ!」| |~|~10|インドラ「好きに進むがいい」| |~|~11|インドラ「頭が高い!」| |~|~12|インドラ「まさかこの程度では死ぬまい」| |~|~13|インドラ「ヴァジュラ、遊んでやれ!」| |~|~14|インドラ「雨が望みだろう?」| |~エクストラアタック|~1|インドラ「興が乗ってきた! 褒美だ!」| |~|~2|インドラ「つまらん。もはや飲むしかない」| |~|~3|インドラ「おまえたちの滑稽さを肴としよう」| |~宝具|~1|インドラ「神王領域充填。空間凍結。神罰執行権限永続。王威解放! 不遜なる者どもよ、我が&ruby(らいてい){雷霆};を仰ぎ見よ! 『&ruby(シャクラ・ヴァジュラ){神の雷};』!!」| |~|~2|インドラ「是は山の翼を断つ刃。天を拡げ支える救済の光。即ち───!」&br;ヴァジュラたち「「神の&ruby(いかずち){雷};! 『&ruby(シャクラ・ヴァジュラ){神の雷};』ー!」」&br;インドラ「そこは&ruby(オレ){神};が決めるところではないのか!?」| |~|~3|インドラ「我はインドラ、天地両界の畏るるもの也。我はヴリトラハン、悪しき蛇を殺すもの也! 神雷解放! 『&ruby(シャクラ・ヴァジュラ){神の雷};』!! ───我が敵よ、永き暗黒に沈め」| |~|~4|インドラ「よかろう、これぞ戯れの極致だ! 聖仙の骨たる我が金剛を見せてやろう。来たれ、神雷! 『&ruby(シャクラ・ヴァジュラ){神の雷};』!! ハ、ハハハハハハハハ……!」| |~ダメージ|~1|インドラ「ハハハ、笑えるな!」| |~|~2|インドラ「好きにしろ……!」| |~戦闘不能|~1|インドラ「見ての通り、本気ではないが?」| |~|~2|インドラ「帰って飲みなおしだ」| |~勝利|~1|インドラ「フン、つまらん余興であった」| |~|~2|インドラ「勝ったというなら、酒をもて」| |~|~3|インドラ「それ見たことか。&ruby(オレ){神};が地に立つ必要などない」| |~レベルアップ|~1|インドラ「&ruby(かみ){神};は育てられぬ。これは自然現象だ」| |~|~2|インドラ「ん? 酒のつまみに、丁度よいなぁ───」| |~|~3|インドラ「慌てるな。霊基が馴染んできただけだ」| |~絆Lv|~1|インドラ「こいつらか? ヴァジュラだ。王には小間使いが必要だからな。&ruby(オレ){神};の霊基の一部を切り分け、ヴァジュラを核に小さな神性を宿らせた。そもそも&ruby(オレ){神};のこの体とて、自ら作った器、&ruby(かみ){神};の依り代にすぎん。姿形など、特に気にするようなものではない」| |~|~2|インドラ「気になるのなら言うが、こいつ等も&ruby(かみ){神};の端くれのようなものだ。性別などというものはない」&br;ヴァジュラ緑「そうそう! だから僕たちが似合うと思うようにしてるだけ!」&br;ヴァジュラ赤「最低限の区別がつけば何でもいいと思います」| |~|~3|インドラ「おまえは多くの神々と親交を持っているようだなぁ。戯れに聞いてみるが、その中で最も強く、最も輝いている&ruby(かみ){神};と言えば、誰だ?」&br;ヴァジュラ赤「答えは一つのような気がしますね。じー」&br;ヴァジュラ緑「間違えるとひっどいぞ~? キシシ!」| |~|~4|インドラ「おい、おまえの与太話は酒の肴としてはなかなかだ。&ruby(かみ){神};の酒宴に同席する許可を与える。だが、おまえが飲む酒は自分で用意しろよ? &ruby(かみ){神};の酒などくれてはやらんぞ」| |~|~5|インドラ「おまえの信仰への褒美に、ひとつ大事なことを教えてやろう。いいか、真に力ある&ruby(かみ){神};は、汗水を垂らして働いたり、努力して何かを為したりなどしない。そのようなことをする&ruby(かみ){神};は、力足らずでダサい奴だ。つまり、&ruby(オレ){神};はそういう&ruby(かみ){神};ではない。よく覚えておけ」| |~会話|~1|インドラ「ここで&ruby(さかずき){杯};を傾けるのにも飽きた。神々の王の目を楽しませるに足る場所が、他にもあるだろう? 案内しろ」| |~|~2|ヴァジュラ赤「インドラ様は誰かに仕えたりしません。ここにいるのは、この方がそう望まれたからというだけです」&br;ヴァジュラ緑「勘違いすんなよ~?」&br;インドラ「フ、口の代わりまでするよう言った覚えはないが……ま、そういうことだ」| |~|~3|インドラ「マスター、か……。&ruby(オレ){神};がここに顕現しているという奇跡に敬意を表して、そう呼んでやらんこともないが……。結局のところ、雨粒の如き人間の一人にすぎん。神々の王に、好きに何かを命じられるとは思わぬことだ───人間」| |~|~4|インドラ「シヴァ神がいない代わりにおまえがいるのか、パールヴァティー。流石に、おまえには手が出せん。……こうしよう。&ruby(オレ){神};はおまえに手を出さないという約束をするから、おまえは&ruby(オレ){神};がどの女に手を出しても邪魔しないという約束を……しない? チッ」([[パールヴァティー]]所持時)| |~|~5|インドラ「ドゥルガー……おまえは&ruby(オレ){神};たち全ての娘のようなものではあるが、今の最優先命令はどう定義されている? ……『伝達者であるマスターに従うこと』、か。まあ、大差はあるまい。同じ陣営に属している以上、殲滅女神として&ruby(オレ){神};の仕事を代行することもあるだろう。しっかり働けよ?」([[ドゥルガー]]所持時)| |~|~6|インドラ「おいおまえ、どういうつもりだ。女だし、パールヴァティーと同じ依代だし、魔の要素を強くしているようだし。そのヴァジュラも嫌がらせか? ……そんな目で見るな。確かにおまえをシヴァの元に向かわせたのは&ruby(オレ){神};だが、&ruby(オレ){神};だってシヴァがあんなにあっさりおまえを焼くとは思っていなかった。つまり───&ruby(オレ){神};のせいではない。恨むなら、シヴァとパールヴァティーを恨め」([[カーマ]]所持時)| |~|~7|インドラ「お? なんだアイツは? 女神シュリーのような、ティローッタマーのような、ラムバーのような、なんともいい女ではないか。……ん? (匂いを嗅ぐ音)……ぬぉっ!? ヴリトラじゃねえか!!!」([[ヴリトラ]]所持時)| |~|~8|インドラ「ほう……スーリヤの息子、『&ruby(ヴァイカルタナ){身を切り裂くもの};』よ。貴様がここにいるとはなぁ。&ruby(オレ){神};がくれてやったあの槍は、結局使ったのか? 使わなかったのか? ……フ、まあいい。使った事実すら、消し飛んだのかもしれんしな……とにかく話は聞いている。我が息子に敗れたそうだなぁ……? 然もありなん、だ。太陽より、それを覆いつくす雷雨の方が上に決まっている! フハハハハハハハハ!」([[カルナ]]所持時)| |~|~9|インドラ「我が息子よ、壮健か? いつだかのように、また稽古をつけてやろうか?」&br;ヴァジュラ赤「あの時稽古をつけてくれたのは、主にシヴァ神だったような、と仰っています」&br;インドラ「ぃや、その……あれは……なんだ。おまえがその域に達していなかったというか……」&br;ヴァジュラ緑「気恥ずかしかっただけだよね~、インドラ様! キシシ!」&br;インドラ「黙れ!」([[アルジュナ]]所持時)| |~|~10|インドラ「おい、そこの&ruby(カリ){悪鬼};の化身。お前のその鎧、昔に&ruby(オレ){神};が持ってたやつじゃないか? 『ドローナにもらった』? ふむ……なにやら、めちゃくちゃに誰かの手を渡り歩いている気がするぞ? ま、元々シヴァの物だからな。流石に&ruby(オレ){神};がどうこう言う筋合いではないか」([[ドゥリーヨダナ]]所持時)| |~|~11|インドラ「アレがガネーシャ……かどうかは定かではないが、&ruby(かみ){神};があくせく働くべきでないというのは同意だ。しかし、神々の王たる&ruby(オレ){神};がいる以上、&ruby(オレ){神};よりはヤツの方が先に動くべきではないか? ……という訳で、そこのコタツは&ruby(オレ){神};の物とする。どくがいい」([[大いなる石像神]]所持時)| |~|~12|インドラ「昔、一人の聖仙がいてな。見苦しい苦行を行っていたのが我慢ならなくなり、アプサラスを差し向けたことがある。それから、なんやかんやあって産まれた子が、クリパとクリピー。そう、アシュヴァッターマン、おまえの母だ。つまり、&ruby(オレ){神};がいなければおまえは産まれていなかったというわけだ。感謝するといいぞ?」([[アシュヴァッターマン]]所持時)| |>|~好きなこと|インドラ「アムリタ、ソーマ……それらは&ruby(オレ){神};に飲まれるために存在する。人界にもそれに匹敵する酒があるというのであれば、持ってくるがいい。神々の王が全て、干してやろう。名誉なことだろう?」| |>|~嫌いなこと|インドラ「ええい、苦行などするな! &ruby(オレ){神};に見せるな! 怖く───いや、気分が悪くなる」| |>|~聖杯について|インドラ「聖杯だと? くだらん。神々の王は他の何かに願うことなどせぬ。だが、&ruby(オレ){神};が酒を飲む時の杯は、それ全て聖杯と呼んでもよいだろう。&ruby(オレ){神};が口をつけた器だ。せいぜい敬い、崇めるがいい!」| |>|~イベント開催中|インドラ「祭事が行われているようだ。当然、この神々の王を称えたものであろうなぁ? よし、案内しろ」| |>|~誕生日|インドラ「ほう、貴様の誕生日か……。神々の王が&ruby(りんしょく){吝嗇};だと思われる訳にはいかん、望みのものを言え。……アムリタやソーマ酒以外でな?」| |>|~召喚|インドラ&br;「&ruby(オレ){神};は神々の王、インドラである。&br; &ruby(オレ){神};の手が必要になる戦いなどあるまいが、&br; 物見遊山がてら来てやったぞ。&br; さあ、この世界の極上の酒を&ruby(オレ){神};に味わわせるがいい!&br; ははははは!」| #region(霊基第二段階 (+クリックで展開)) //同項目内の順はボイスページのものに準ずる |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|井上和彦(インドラ)、高山みなみ(ヴァジュラ緑)、土岐隼一(ヴァジュラ赤)| |~開始|~1|インドラ「王を地に降ろすとは」| |~|~2|インドラ「&ruby(オレ){神};の背が見られる。光栄だな」| |~|~3|インドラ「身の程を知れ」| |~スキル|~1|ヴァジュラ赤「酒は飲んでも」&br;ヴァジュラ緑「飲まれるなー!」| |~|~2|インドラ「悔いているところか?」| |~|~3|インドラ「目立つのは嫌いではない」| |~|~4|インドラ「霊基の隅まで染み渡る……」| |~|~5|インドラ「こうするだけで、お前は死ぬ」| |~|~6|ヴァジュラ赤「インドラナイト~」&br;ヴァジュラ緑「フィーバー!!」| |~コマンドカード|~1|インドラ「神に命ずるな」| |~|~2|インドラ「たまたま合致した」| |~|~3|インドラ「ほう?」| |~宝具カード|~1|インドラ「神にも気まぐれはある」| |~|~2|ヴァジュラ緑「たまにはな、だって」| |~|~3|ヴァジュラ赤「ヒマだから撃ってやる、と言っています」| |~アタック|~1|インドラ「やれ!」&br;ヴァジュラたち「「はいっ!」」| |~|~2|インドラ「やれ」&br;ヴァジュラ赤「こんな感じですか?」&br;ヴァジュラ緑「よーいしょっと!」| |~|~3|インドラ「やれ」&br;ヴァジュラたち「「ヴァジュラぱーんち!/ヴァジュラきーっく!」」&br;(赤がパンチ、緑がキック)| |~|~4|「インドラ「やれ!」&br;ヴァジュラたち「「せーのっ、落ちろー!」」| |~|~5|ヴァジュラ緑「今だー! わぁがっがぐぐ、もう、前見てよー!」| |~|~6|インドラ「やれ……」&br;ヴァジュラ緑「どっちが早い~?」&br;ヴァジュラ赤「どうでもいい」| |~|~7|インドラ「これだ!」&br;ヴァジュラたち「「了解! ヴァジュラ・スクリューアターック!」」| |~|~8|インドラ「知らしめろ」&br;ヴァジュラたち「「御意!」」| |~|~9|インドラ「やれ」&br;ヴァジュラ赤「横からヴァジュラ」&br;ヴァジュラ緑「上からヴァジュラー!」| |~|~10|インドラ「野卑なる労働は」&br;ヴァジュラたち「「ぼくたちの役目―!」」| |~|~11|インドラ「喜べ」&br;ヴァジュラたち「「贈り物でーす」」| |~|~12|ヴァジュラ赤「ここ! ……なに? 前方不注意だ」| |~|~13|インドラ「たまには芸を、見せてやれ」&br;ヴァジュラ緑「みっえるっかなー?」| |~|~14|インドラ「許可する。派手に決めてみろ」&br;ヴァジュラ赤「ご命令とあらば」| |~エクストラアタック|~1|インドラ「見せてやれ」&br;ヴァジュラたち「「これが、ヴァジュラの力だー!」」| |~|~2|ヴァジュラ赤「制裁指示、受信完了」&br;ヴァジュラ緑「つまり、おしおきだー!」| |~|~3|インドラ「トヴァシュトリの創りしものよ、鳴り響け!」| |~ダメージ|~1|インドラ「元気がいい!」| |~|~2|インドラ「そんなものか?」| |~戦闘不能|~1|インドラ「ほう……面白い」| |~|~2|インドラ「ふふ、笑わせる……!」| |~勝利|~1|インドラ「ちゃんと片付けておけよ? 目障りだからな」| |~|~2|ヴァジュラ緑「インドラ様、勝利のポーズは!?」&br;インドラ「やらん」&br;ヴァジュラ緑「じゃあ代わりにぼくがやっちゃおーっと。ぶい!」| |~|~3|ヴァジュラ赤「お疲れ様でした。お飲み物などは……もう飲んでますね」| |~霊基再臨|~1|インドラ「いじらしい捧げものへの褒美だ。&ruby(オレ){神};と同じ目線に立つことを、許してやろう」&br;ヴァジュラ赤「自分から降りただけなので、その理屈はおかしいかもしれません」&br;インドラ「うるさいぞヴァジュラ……」| |~|~2|インドラ「調子に乗るなよ人間。&ruby(オレ){神};の前に立つことはまだ許さん。正面から相対すれば、あまりの輝かしさに貴様の目が潰れてしまうかもしれんからなぁ! ハハハハハハハ……! 今しばらく、&ruby(オレ){神};の背を見て慣れておくがいい」| #endregion #region(霊基第三段階 (+クリックで展開)) //同項目内の順はボイスページのものに準ずる |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|井上和彦(インドラ)、高山みなみ(ヴァジュラ緑)、土岐隼一(ヴァジュラ赤)| |~開始|~1|インドラ「喜べ、殺してやる」| |~|~2|インドラ「本気? フン、出すとでも思うのか?」| |~|~3|インドラ「頭に来たぜ。久しぶりにな……!」| |~スキル|~1|インドラ「&ruby(スヴァルガ){天界};より降り来たれ!」| |~|~2|インドラ「落ち着け。……クールに行こうぜ」| |~|~3|インドラ「これぞ我が&ruby(テージャス){威光};!」| |~|~4|インドラ「これが、貴様を殺す天則だ」| |~|~5|インドラ「慌てるな。結果は変わらん」| |~|~6|インドラ「フ、ハハハ! ひれ伏せ!」| |~コマンドカード|~1|インドラ「どうでもいい……」| |~|~2|インドラ「&ruby(オレ){神};は好きにするぞ」| |~|~3|インドラ「だからどうした!」| |~宝具カード|~1|インドラ「これが飲まずにいられるか!」| |~|~2|インドラ「神は必死になどならん!」| |~|~3|インドラ「そこまで言うならくれてやる!」| |~アタック|~1|インドラ「&ruby(オレ){神};は何よりも速い!」| |~|~2|インドラ「雨の如き&ruby(いかづち){雷};はどうだ!」| |~|~3|インドラ「思い出せ! この天は&ruby(オレ){神};が拡げた!」| |~|~4|インドラ「神の足蹴だ。光栄に思え!」| |~|~5|インドラ「貴様には飲めぬ酒だ。消えろ!」| |~|~6|インドラ「&ruby(スパルナ){神鳥};の飛翔が如く!」| |~|~7|インドラ「&ruby(オレ){神};を休ませろ……」&br;ヴァジュラ赤「お任せください」&br;ヴァジュラ緑「片付けちゃうよー!」| |~|~8|インドラ「ダディーチャの骨よ、&ruby(はし){奔};れ!」| |~|~9|インドラ「一切万物を包囲す!」| |~|~10|インドラ「我が天に命ずる。消し飛ばせ!」| |~|~11|インドラ「王に貴様を蹴らせる罪!」| |~|~12|インドラ「案ずるな、逃がしはせん!」| |~|~13|インドラ「小細工などいらん!」| |~|~14|インドラ「出番をやろう」&br;ヴァジュラ赤「特に要りませんけど」&br;ヴァジュラ緑「ぼくはうれしー!」| |~エクストラアタック|~1|インドラ「チッ。イライラしてきたぜ……!」| |~|~2|インドラ「クソッ。王の動きか、これが……!」| |~|~3|インドラ「だぁー! うざってぇ!」| |~ダメージ|~1|インドラ「確実に殺す……!」| |~|~2|インドラ「殺す!」| |~戦闘不能|~1|インドラ「クッソ、&ruby(ごくげ){極下};すぎんぜ……!」| |~|~2|インドラ「お前の顔、覚えたぞ……!」| |~勝利|~1|インドラ「馬鹿が、手間取らせやがって……んん。&ruby(オレ){神};らしい余裕の勝利だったな」| |~|~2|インドラ「フ、ハハハハハ! 極上の味であった!」| |~|~3|インドラ「熱くならせるな」| |~霊基再臨|~3|インドラ「このような姿、見せたくはなかったが……仕方のない時というのはある。───あぁ!? これがどんな姿かだと!?」&br;ヴァジュラ緑「インドラ様の、いっちばんカッコイイすがたー!」&br;ヴァジュラ赤「ぼく的にもそうとしか言えませんが」&br;インドラ「ええい、おまえたちは黙っていろ! ……とにかく、説明などする気はない。用が済めば速やかに&ruby(・・){この};&ruby(オレ){神};のことは忘れろ。いいな!」| |~|~4|インドラ「&ruby(オレ){神};は神々の王なのだ……悠然と構え、すべてにおいて余裕をもってあたらねばならん。───だというのに……クソッ。どういうわけか泥臭く、まるで非力な人間のように足掻いてしまう時がある……その象徴がこの姿だ。貴様もさぞや、この神々の王の姿に……なに? 『ヴァジュラたちの言う通り、最も輝いて見えたいた』だと? フン、たわけたことを……。約束通り、この&ruby(オレ){神};がどのように戦ったかなど、決して叙事詩や賛歌に残すなよ? ───だがまぁ……記憶に留める程度なら許してやろう。&ruby(オレ){神};という最も鮮烈な稲光を頭に焼き付かせたまま───人よ、短き生を生きるがいい」| #endregion #endregion #region(イベントボイス (+クリックで展開)) |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|井上和彦| |>|>|~インドラは霊基第一段階の姿| |~「[[インドラの大試練 ~巡るブロークン・スカイ~]]」イベントショップページ|~1|「無理はせずともよいぞ。苦行などするものではない」| |~|~2|「来たか……。なに、欲深を恥じる必要などない。憧れのインドラの宝ともなれば当然であろう。己の幸運を噛み締めることだな」| |~|~3|「貴様らの集めたそれは、この宝物庫の鍵であると同時に、神々の王への供物でもある。それを直接捧げられる法悦、心ゆくまで味わうがいい」| |~|~4|「&ruby(オレ){神};は幾度となく空を解放してきた。それと比べれば、このような宝の解放など児戯に等しい。つまり……どれだけ酒を飲んでいようが、手元など狂わんという事だ。わかったのなら、その心配するような眼を&ruby(オレ){神};に向けるのをやめろ!」| |~|~5|「この神々の王に何かを説明させるほど、貴様は不敬ではあるまい?知りたいことがあれば、自分で調べろ」| |~|~6|「ふん。今になってもまだ来るか。我が雷霆とは対極的な&ruby(・・・){のろさ};だな。まぁ、人とはそういうものであろう……付き合ってやる故、神々の王の慈悲に感謝するがいい」| |~|~7|「(寝息)zzz……zzz……ぁぁ……ん? あっ。……おい、勘違いするなよ? 今のは目を閉じて考え事をしていただけだ。いくら役目を終えたとて、神が酒を飲みすぎて居眠りをすることなどない。覚えておけ」| |~「[[インドラの大試練 ~巡るブロークン・スカイ~]]」ボックスガチャページ|~8|「迷うな。回せ!」| |~|~9|「ほう。雷のごとき速度だ。&br; 無論、&ruby(オレ){神};には及ばんがな」| |~|~10|「この程度でも見えんのか。&br; フッ、人とは不便なものだ」| |~|~11|「解放してやろう、いつもの空のようにな」| |~|~12|「うむ。このインドラへの賛歌を用意しておくがいい!」| |~|~13|「我が天界スヴァルガであれば、宝が尽きることなどない。&br; それを心に刻んで回せ!」| |~|~14|「人がこれをどう使うかは知らんが、なんにせよ、&br; 雪山の奥で閉ざされているよりはマシだろう」| |~|~15|「我が宝にハズレなどというものはない。&br; いいな」| |~|~16|「その細腕では抱えきれぬほどの財だな。&br; せいぜい潰されぬようにしておけ」| |~|~17|「待て、そのよく知らん酒は貴様らにはまだ早い。よこせ。&br; 心配するな、特別に&ruby(オレ){神};が代わりの宝を用意してやろう」| |~|~18|「フハハハハ! 貴様らにとっては極上の品なのであろう?&br; 許す、歓喜せよ!」| |~|~19|「フハハ、刮目せよ!&br; これが神々の王インドラがもたらす、此度の解放である!」| #endregion &br; *マテリアル [#y0dec896] #region(絆ポイント(+クリックで展開)) |~Lv|~レベル毎|~累計|~報酬|h |CENTER:30|RIGHT:90|RIGHT:90|CENTER:110|c |~1|4,000|4,000|--| |~2|12,000|16,000|--| |~3|3,000|19,000|--| |~4|13,000|32,000|--| |~5|3,000|35,000|--| |~6|165,000|200,000|聖晶石3個| |~7|||聖晶石3個| |~8|||聖晶石3個| |~9|||聖晶石3個| |~10|||[[絆礼装>神が乗る象]]| //礼装ページのリンク付けは礼装ページ作成後に行う #endregion #region(キャラクター詳細(+クリックで展開)) インド神話における古き雷霆神、英雄神。 『リグ・ヴェーダ』においては神々の中心的存在、 神々の王として語られる。 最も有名なエピソードは干魃を起こす邪竜ヴリトラの退治であり、ヴリトラハン、すなわち『ヴリトラを殺す者』という別名も持つ。 雷を意味する武器ヴァジュラを携え、ヴリトラだけでなく多くの魔と戦う武勇を見せるが、完全無欠の神ではなく、神酒に目がない、女好きであるなどの特徴がある。 時代が下るにつれシヴァやヴィシュヌに対する信仰のほうが大きくなり、相対的に地位が低下したとされる。 &br;『マハーバーラタ』においては、パーンドゥの妃クンティーが『臨んだ神の子を生む呪文(マントラ)』を用いて、インドラとの間にアルジュナをもうけた。 #endregion #region(絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)) 身長/体重:212cm・120kg 出典:インド神話 地域:インド 属性:中立・中庸 副属性:天 性別:- 基本的には男性神として在るが、古き神性としてそれらの区分を超越した性質も持つ。 #endregion #region(絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)) インドラは武器としてヴァジュラを持つとされる。 ヴァジュラは聖仙の骨から工巧神トヴァシュトリが作り出したものであり、言葉の意味は「雷」である。 &br;サーヴァントのインドラも当然ながらヴァジュラと共にあるが、今回、彼はそれにただの武器という意味だけではなく、従神としての役割も与えることにした。 「自分の代わりに細々としたことをやらせる存在」を、 自分の霊基を削り、独立した意思を持つ仮想神性として作り出したのである。 すなわちそれはインテリジェンス・ソードならぬインテリジェンス・ヴァジュラ。 自律的に動き、言葉を発し、場合によっては四肢を持った人型の姿も取る。 (その場合、性別不明の二人の子供、のように見える) &br;インドラは強力無比な神性ではあるものの、 依り代を使った分霊としての現界であることに加え、 ヴァジュラに霊基を分け与えているせいで、 本来在るべき強度には至っていない。 #endregion #region(絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)) 〇千眼:EX 千里眼とは異なる、文字通り「千の眼」。 インドラは全身に千の眼を持つ姿で描かれることがある。 全世界を支配した強大なアスラを倒すため、神が美しい宝からティローッタマーという絶世の美女を作ったとき、彼女を見るために全身に眼が生まれたという逸話もあれば、聖仙の妻に手を出そうとした罰として全身に千個の印をつけられ、それがのちに千の眼に変わったという逸話もある。 &br;〇痛飲する者:EX インドラは神酒に目がないものとして語られている。 その性質はインドラが引き起こす様々な事件の原因となった。 #endregion #region(絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)) 〇ヴリトラハン:EX 「ヴリトラを殺す者」というインドラ神の別名。 雷雨を司るインドラと、水を山の頂に閉じ込めるヴリトラは永遠に対立するものであり、しかし常にインドラが勝利して世界に救いをもたらすという。 二者は恵みの雨と干魃という自然現象を体現していると言われる。 インドラがどのようにヴリトラを倒すかは、ヴァジュラを用いたり、美女を送り込む策を用いたり、約束の文言の穴をついて夕暮れ時に泡を使ったりと、神話において様々なパターンで語られる。 神々の王インドラと不滅の魔であるヴリトラの戦いは無限に繰り返されるとされているため、おそらくその勝負の結末は全てが正しい。 #endregion #region(絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)) 『神の雷』 ランク:EX 種別:対神敵宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:? &br;シャクラ・ヴァジュラ。 インドラの武器として神話上でも明確に定義されている、真なるヴァジュラの投擲。 &br;シャクラは「帝王」「強い力を持つ者」という意味で、 インドラの別名でもある。 ヴァジュラという言葉はそのまま「雷」を表し、すなわちその武器は雷霆神としての神威を直接的に発露させることが可能な自在性を持つ。 故にそれは形ある武器としてあらゆる敵を打ち砕くのと同時に、形なき裁きの稲妻としてあらゆる敵を灼き尽くすのである。 かつて山々は翼を持ち世界を飛び回っていたが、そのせいで台地が不安定であったため、インドラが山々の翼をヴァジュラで断って大地に落とし、世界を安定させたという逸話も存在する。 &br;サーヴァントとしてのインドラは、基本的にほとんど全ての戦において「神々の王たる自分が出るまでもない」と考えているため、自らが作り出した仮想神性にヴァジュラを制御させている。 だが気が乗れば───あるいはそれしか手がないというほどに追い詰められれば───インドラ自らがその武器を手に持ち振るうことも、あるのかもしれない。 #endregion #region(イベント「インドラの大試練 ~巡るブロークン・スカイ~」をクリアおよび絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)) ○性格 自由、自信家、勇猛、敵には苛烈。 酒好きで女好き。 だが下品な印象ではなく、神々の王としてのプライドがあり、尊大で、いつも余裕を見せようとする(実際はなくとも)。 「神々の王が出るまでもない」と、まずは他人を動かして面倒を処理しようとする性格。策略や他力で最初はできるだけ楽しようとするが───~ 追い詰められて状況がズタボロになってからが本領発揮。もうどうにも手がない、自分がやるしかない、と追い詰められてスイッチが入ると、インドラ本人が本気を出すようになる。 くそ……と浴びるように酒を呑み、プライドなどをかなぐり捨てて泥臭く勝利にしがみついて戦う。~ 本人はその状態を情けなく恰好の悪いものだと忌避しているが、実のところ、それがインドラの最強の姿と認識するものは多い。~ ライバルである邪竜ヴリトラもその一人である。 ヴリトラはその姿を見たいがためにインドラを追い詰める。 必死な姿のインドラは実に情けなく───好ましいのである。鱗がゾクゾクする程に。~ だが、普段の怠惰で尊大で余裕を見せているインドラは大嫌い。 だから、その姿を崩すために、必死に足搔かせるために。 ヤツに、ヤツが守るべき人界全てに、とびきりの苦難を与えてやらねばなあ? と、邪竜は今日も不敵に笑むのであった。 #endregion &br; *ゲームにおいて [#in_the_fgo] -☆5ランサー。 2025年7月2日より開催の期間限定イベント『[[インドラの大試練 ~巡るブロークン・スカイ~]]』に合わせて&color(red){期間限定};で実装。 --実装時点では第三再臨以降のセイントグラフとバトルキャラなどが封印されており、「霊基解放クエスト」をクリアすると解放される。 「霊基解放クエスト」の解禁は、同年7月14日までは「実装イベントの特定のメインストーリークリア」が条件となっており、それ以降は第三再臨到達のみでOK。 --バトルモーションやボイスは再臨毎に変化する。宝具演出は共通。 ---ヴァジュラ達のボイスが特に多いのは通常攻撃から人化した姿で出てくる第二再臨時となり、ついで第三再臨となり、第一再臨では宝具時に稀に喋るくらいと差がかなり大きい。 -カード構成はQQABBのランサーらしいものだが、Quickは5Hit・Artsは4Hitで性能面でも扱いやすい部類。 -''性別不明であり、男性特性を持たない。'' **スキル解説 [#skill] -クラススキルが豊富であり、「対魔力 A」「騎乗 A」「単独行動 B」「神性 A-」を所持。さらに固有スキルを二種持つ。 --「''千眼 EX''」 自身のスター発生率アップ&クリティカル威力アップ ---数値はクラススキル相応だが「単独行動」も合わさって素のクリティカル補正が高めとなっている。 --「''痛飲する者 EX''」 自身のHP回復量アップ&「HP回復効果または最大HPアップ効果を受けた時<毎ターンHP回復効果・概念礼装・コマンドコードによる効果を除く>に自身のNPを少し増やす」状態を付与 ---HP回復量が常に2割増しになる効果。加えてHP回復もしくは最大HPアップを受ける度にNPが10増加する。 魔術協会制服や決戦用カルデア制服などの[[魔術礼装]]でも発動可能。 ただし[[マーリン]]等の持つ''毎ターンHP回復や概念礼装、コマンドコードによる回復はNP増加対象外。'' [[ガラテア]]や[[美遊>美遊・エーデルフェルト]]が持つ''『自身に「毎ターン味方全体のHPを回復する状態」を付与する』''効果であれば発動する模様。 ---実装当初は令呪でのHP回復で効果が発動しない不具合が発生していたが、7月16日のメンテナンスで修正された。 -保有スキルは自己強化メイン。 --「''神々の王 EX''」 自身のNP増加&「HP回復効果または最大HPアップ効果を受けた時<毎ターンHP回復効果・概念礼装・コマンドコードによる効果を除く>に自身のNPを少し増やす」状態を付与(1T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |NP増加|30%|32%|34%|36%|38%| |NP増加(回復時)|>|>|>|>|10%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |NP増加|40%|42%|44%|46%|50%| |NP増加(回復時)|>|>|>|>|10%| #endregion ---NPを最大で50%増やす。加えて「痛飲する者」同様にHP回復もしくは最大HPアップを受ける度にNPが10増加する。 「痛飲する者」と効果が重なるため、回復効果1回でNP20増加となるが効果が1ターンと短い。 ---クラススキルの項目にもある通り[[美遊>美遊・エーデルフェルト]]の宝具や[[ガラテア]]のスキル等の攻撃終了時の回復効果に対しても発動する。 --「''魔力放出(神雷) A''」 自身のQuickカード性能アップ(3T)&Artsカード性能アップ(3T)&Busterカード性能アップ(3T)&「ArtsまたはBuster攻撃時に、自身のQuickカード性能アップ(3T)する状態」を付与(3T)&「Quick攻撃時のダメージ前に、自身のクリティカル威力アップ(3T)する状態」を付与(3T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |Quick性能アップ|10%|11%|12%|13%|14%| |Arts性能アップ|~|~|~|~|~| |Buster性能アップ|~|~|~|~|~| |Q性能アップ(AB攻撃時)|>|>|>|>|10%| |クリ威力アップ(Q攻撃時)|>|>|>|>|10%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |Quick性能アップ|15%|16%|17%|18%|20%| |Arts性能アップ|~|~|~|~|~| |Buster性能アップ|~|~|~|~|~| |Q性能アップ(AB攻撃時)|>|>|>|>|10%| |クリ威力アップ(Q攻撃時)|>|>|>|>|10%| #endregion ---3種のカードバフの増加量は3ターン持続としては並程度。 ---ArtsまたはBusterカードにはQuickバフの追加効果。 効果量は低いものの重ねやすく3ターン持続する。 ---Quickカードには事前にクリティカル威力アップの追加効果。 こちらも効果は低いがQuick2枚+Quick宝具で発動はしやすい。 --「''ヴリトラハン EX''」 自身の攻撃力アップ(3T)&〔蛇・竜〕特攻状態付与(3T)&〔魔性〕特攻状態付与(3T)&クリティカル威力アップ(3T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |攻撃力アップ|20%|21%|22%|23%|24%| |〔蛇・竜〕特攻|20%|21%|22%|23%|24%| |〔魔性〕特攻|~|~|~|~|~| |クリティカル威力アップ|20%|21%|22%|23%|24%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |攻撃力アップ|25%|26%|27%|28%|30%| |〔蛇・竜〕特攻|25%|26%|27%|28%|30%| |〔魔性〕特攻|~|~|~|~|~| |クリティカル威力アップ|25%|26%|27%|28%|30%| #endregion ---自身に複数の3ターン持続火力バフを付与する。各バフ量はすべて30%程度である模様。 ---〔蛇・竜〕と〔魔性〕に対する特攻はどちらも雑魚エネミーに刺さりやすい。 #region(〔蛇〕特性のサーヴァント及びエネミー) #includex(属性一覧表/蛇,titlestr=off,permalink=''〔蛇〕特性のページへ'') #endregion #region(〔竜〕特性のサーヴァント及びエネミー) #includex(属性一覧表/竜,titlestr=off,permalink=''〔竜〕特性のページへ'') #endregion #region(〔魔性〕特性のサーヴァント及びエネミー) #includex(属性一覧表/魔性,titlestr=off,permalink=''〔魔性〕特性のページへ'') #endregion **宝具解説 [#noble_f] -「&ruby(シャクラ・ヴァジュラ){''神の雷''};」 自身の宝具威力アップ(1ターン)+敵全体の強化状態解除&Quick属性全体攻撃+自身のHP回復 #region(&color(Blue){宝具倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~OC段階|~100%|~200%|~300%|~400%|~500%| |宝具威力アップ|10%|15%|20%|25%|30%| |HP回復|>|>|>|>|3000| #endregion --攻撃前の宝具威力アップがOC対応だが効果は控えめでありOCの影響も低い。 ---素撃ちでも宝具威力バフと「騎乗」が乗り、「魔力放出(神雷)」のQuickバフや「ヴリトラハン」の攻撃バフで三重強化できる。理論値が低い代わりに下限がやや高いタイプ。 --[[天草四郎]]以来、2騎目となる全体''攻撃前''強化解除が付いているので、敵に枠付き(解除不可)の無敵、回避などが付与されていない限り安定してダメージを与えることができる。 --HP回復は3000固定。場持ちを良くするだけでなく、クラススキルにより実質NP10リチャージ効果として機能する。「神々の王 EX」の効果中であればNP20リチャージとなる。 ---6HITするQuick全体宝具によりHitによるリチャージにも期待できるため、Quick周回システム適正も余裕がある部類。 **総評 [#total_eva] -発動しやすい全体宝具、およびクリティカル火力で戦う両刀型アタッカー。 --宝具は貴重な事前強化解除特性を持つ上で火力に関わるスキルが豊富。 ---最大の特徴は「HP回復や最大HPアップでNP増加」能力であり、これをクラススキルとスキルで2種類持つ。そのため、なにかしらの回復能力持ちサーヴァントと組ませたり魔術礼装と合わせることでNPの回転を速めることができる。 --火力に関してはスキルの個々のバフ数値は平凡なものの[[エレシュキガル]]、[[カルナ]]、[[ブラダマンテ]]といった強化済みの宝具より宝具ダメージが高く、さらに「魔力放出(神雷)」の追加バフで強化できるため、効果中いかに自身のカードを選べるかが重要になる。「ヴリトラハン」による特攻バフの対象だとなお良い。 ---ただしスター集中やスター獲得スキルを持たないのでクリティカルは安定性に乏しく、味方の補助がある程度必要。 -難点は耐久に関わる要素が宝具のHP回復のみなこと。長期戦で宝具を回せるとしても、宝具やクリティカルで一気に削られる状況では耐え切れない。 #region(味方にHP回復or最大HPアップ付与持ち ※情報求む) |CENTER:10|CENTER:10|CENTER:30|LEFT:780|c |>|>|>|~スキルで回復可能なサーヴァント| |>|~剣|~☆5|[[ネロ(ブライド)>ネロ・クラウディウス(ブライド)]]、[[両儀式(剣)]]、[[紅閻魔]]| |>|~|~☆4|[[エリザベート(剣)>エリザベート・バートリー(ブレイブ)]]、[[山南敬助]]| |>|~|~☆1|[[イアソン]]| |>|~弓|~☆4|[[トリスタン]]、[[ナイチンゲール(サンタ)]]、[[UDK-バーゲスト]]| |>|~|~☆3|[[ダビデ]]、[[俵藤太]]| |>|~|~☆1|[[織田信勝]]| |>|~槍|~☆5|[[ブリュンヒルデ]]、[[エレシュキガル]]| |>|~|~☆4|[[ジャンヌ・リリィ>ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ]]、[[パールヴァティー]]、[[パーシヴァル]]| |>|~騎|~☆5|[[メイドオルタ>アルトリア・ペンドラゴン(騎オルタ)]]、[[曲亭馬琴]]| |>|~|~☆4|[[マルタ]]、[[サンタオルタ>アルトリア・ペンドラゴン(サンタオルタ)]]、[[ハベトロット]]| |>|~|~☆3|[[ブーディカ]]| |>|~|~☆2|[[エドワード・ティーチ]]| |>|~術|~☆5|[[玉藻の前]]、[[イリヤ>イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]]、[[マーリン]]| |>|~|~☆4|[[メディア(リリィ)]]、[[天の衣]]、[[ニトクリス]]、[[マルタ(サンタ)]]、[[武則天(術)]]| |>|~|~☆3|[[アヴィケブロン]]、[[アスクレピオス]]| |>|~殺|~☆5|[[ジャック・ザ・リッパー]]| |>|~|~☆4|[[スカサハ(殺)]]、[[スルーズ(殺)]]、[[ヒルド(殺)]]、[[オルトリンデ(殺)]]| |>|~|~☆2|[[サンソン>シャルル=アンリ・サンソン]]| |>|~狂|~☆5|[[ナイチンゲール]]、[[ガラテア]]| |>|~|~☆4|[[茨木童子]]、[[鬼女紅葉]]、[[清少納言(狂)]]| |>|~|~☆1|[[ポール・バニヤン>マンガで分かるバーサーカー]]| |~EX|~讐|~☆5|[[マリー(オルタ)>マリー・アントワネット(オルタ)]]| |~|~別|~☆5|[[言峰綺礼]]、[[ラーヴァ/ティアマト]]、[[阿曇磯良(ひびき&千鍵)]]| |~|~|~☆3|[[徐福]]| |~|~月|~☆4|[[BB]]| |~|~降|~☆5|[[スーパー青子>蒼崎青子]]| |~|~|~☆4|[[謎のアイドルX(オルタ)]]| |~|~役|~☆5|[[レディ・アヴァロン]]| |~|~|~☆4|[[九紋竜エリザ]] ※アビゲイル(サンタ)はインドラに付与不可能| |>|>|>|~宝具で回復可能なサーヴァント| |>|~槍|~☆4|[[秦良玉]]、[[パーシヴァル]]| |>|~騎|~☆4|[[マリー・アントワネット]]| |>|~術|~☆5|[[玉藻の前]]| |>|~|~☆4|[[メディア(リリィ)]]、[[天の衣]]、[[美遊>美遊・エーデルフェルト]]、[[マルタ(サンタ)]]、[[由井正雪]]| |>|~|~☆3|[[ジェロニモ]]| |>|~殺|~☆5|[[刑部姫]]| |>|~狂|~☆5|[[ナイチンゲール]]| |~EX|~裁|~☆5|[[メタトロン・ジャンヌ]]| |~|~別|~☆4|[[パッションリップ]]| |~|~役|~☆5|[[レディ・アヴァロン]]| |~|~|~☆4|[[アビゲイル(サンタ)>アビゲイル・ウィリアムズ(サンタ)]]| |>|>|>|~魔術礼装| |>|>|>|魔術礼装・カルデア、極地用カルデア制服、決戦用カルデア制服、魔術協会制服、ブリリアントサマー、晴れの新年、キャプテン・カルデア、総耶高校学生服、ホワイトクリスマス、ウィンターカジュアル| #br #endregion #region(相性の良いHP回復&最大HPアップ持ちサーヴァント) -[[エレシュキガル]] --同クラスの全体宝具アタッカー。スキルで回復を行いつつ宝具で露払い+バフ撒きを行える。 -[[ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ]] --同クラスの全体宝具アタッカー。エレシュキガルと同様に宝具で露払い+バフ撒きを行い、スキルで回復を行える。 回復スキルの効果がHP回復+スター発生率アップのみのため、使うタイミングを選ばない。 -[[ブリュンヒルデ]] --同クラスの単体宝具アタッカー。回復と同時にスター集中やクリティカルバフによる支援も行える。 宝具威力に関わるバフは持たない。 -[[九紋竜エリザ]] --全体宝具アタッカー。全体に回復とバフやNPを付与することができる。 クラス相性面でも組ませやすい。 -[[謎のアイドルX(オルタ)]] --全体宝具アタッカー。HP回復に加えてカリスマスキルによる支援が可能だが、降クラスなのでスターを吸ってしまう。 NP獲得スキルを持たないためNP供給が課題となる。 -[[由井正雪]] --スキルによりNP、バフ供給を行える上、宝具でHP回復と強力なバフ付与を行える。 宝具効果が色バフを対象とする都合、3色バフを持つインドラとは相性が良い。 -[[刑部姫]] --宝具の発動が前提となるもののバフとHP回復を付与可能。スキルでも全体NP20を持つため上手く宝具に繋げたい。 -[[美遊・エーデルフェルト]] --宝具効果の毎ターン回復が例外的にインドラのNP獲得対象となる。 NP獲得効果と合わせ3ターンの間毎ターンNP20以上を供給可能であり、低コスト版の[[女教皇ヨハンナ]]や[[蒼崎青子]]といった所。 スキルでNP30を渡すこともできるが美遊自身の宝具に使うNPが減るのが難点。 -[[マルタ(サンタ)]] --NP30を付与するスキルにHP回復が付属しているため、NP40~50を付与できるサポーターとなれる。 スキルによるバフも十分だが、宝具を使用することでさらにバフを盛れる。 特攻バフは〔神性・悪魔・死霊〕と共通しないものの、範囲は広いので重なるケースもある。 -[[ネロ・クラウディウス(ブライド)]] --支援内容はマルタ(サンタ)に似る。天特攻が欲しければこちらを選ぶことになるか。 マルタ(サンタ)と異なる点としてNP付与スキルと回復スキルが分かれているため、小分けにNPを付与することができる。 -[[徐福]] --単体NP30付与スキルと全体回復スキルをそれぞれ持つ。バフ量はかなり減るがコストが低い。〔死霊〕特攻付与も持つ。 -[[UDK-バーゲスト]] --スキル1で付与される〔弱肉保護〕状態で通常攻撃を行うたびにHP回復が発生する。 つまりブレイブチェインで4回=40%(神々の王使用時なら80%)のNPをチャージすることも可能。 #endregion -[[冠位戴冠戦>冠位戴冠戦:Lancer]]においてグランドに選定した場合、グランドスコアで開幕NP10%を付与しておくと、グランドスコア+スキル1+アペンド2+HP回復スキル(マスター礼装)の組み合わせでNP100%に到達するため[[絆礼装>神が乗る象]]を本来の効果で利用することができる。 **概念礼装について [#craft_e] -絆Lv10で[[専用礼装>神が乗る象]]を入手できる。 **性能比較 [#spec_com] #includex(サーヴァント性能比較表,section=(num=9),titlestr=off,firsthead=of) *小ネタ [#ce95d0cf] #region(+クリックで展開) -雷霆神インドラ。 古代インドの聖典『リグ・ヴェーダ』に語られる旧き一柱であり「神々の王」。 また英雄[[アルジュナ]]の実父でもある。 #region(神話解説 +クリックで展開) -インドラはデーヴァ神族に属する雷神、天空神、軍神、英雄神、仏教における「帝釈天」の名で知られている。言うなればインド神話版[[ゼウス]]。&color(silver){%%だからって女癖の悪さまで似なくても……。%%}; --インドラは、『リグ・ヴェーダ』において最も頻繁に言及される神格である。秩序を司る神としての地位ゆえに称賛され、人類の繁栄と幸福を妨げる悪竜[[ヴリトラ]]を討ち取ったことで知られる。インドラはヴリトラおよびその勢力を打ち倒すことで、雨と太陽の光をもたらし、人類の救済者として崇められる存在となった。 -インドラに関する神話の起源は古く、インド・ヨーロッパ語族のインド=イラン共通時代まで遡る。 --比較神話学の分野においては、イラン神話『アヴェスター』に登場するペルシアの暴君[[ザッハーク]]と融合した三つ首の悪竜[[アジ・ダハーカ>言峰綺礼]]を、英雄フェリドゥーンが討ち取る神話と、インドラがヴリトラを打ち倒す神話とが結びついており、これらは古代インド・ヨーロッパ語族に属する人々の先史文化の一端と考えられている。 -バラモン教時代では最高の自然神として神々の中心とされたインドラではあるが、時代が下り、ヒンドゥー教が成立した時代になると、神々の中心の座は世界の循環を掌る三神、ブラフマー(創造神)、[[ヴィシュヌ>ラーマ]](維持神)、[[シヴァ>アシュヴァッターマン]](破壊神)に移り変わってしまい、世界を守護する守護神の内の東方を司る神の地位になっている。 --インド神話特有の「如何に理由を付けて敵の無敵概念を破る」概念バトル要素も、インドラvsヴリトラなど古の神話から誕生した後、シヴァと[[ドゥルガー]]などの神話に継承されてしまう。 --ヒンドゥー教時代のインドラは、神々の王という重責から降りたためか、享楽主義的で愉快な[[女たらし>ゼウス]]とされており、さらに性転換して男に手を出したという神話も伝えられている。&color(silver){性別不明の本当の理由ってもしやコレ?}; また神酒ソーマを好み、宴を楽しむ姿も多く描かれており、それが「痛飲する者」と呼ばれる由来である。%%[[オリオン>超人オリオン]]と[[荊軻]]の悪癖が合体したような神%% --日本の仏教における帝釈天は護法神・十二天の一つでやはり東方守護神とされており、北方守護神である[[毘沙門天>上杉謙信]]の同僚となっている。 -『マハーバーラタ』においてはクル族の王パーンドゥの妃・クンティーがマントラを使ってダルマ、[[ヴァーユ>ビーマ]]、そしてインドラの三神を順番に呼び出した。こうして、インドラとクンティーの間に生を受けたのがアルジュナである。 #endregion -[[初登場イベント>インドラの大試練 ~巡るブロークン・スカイ~]]によれば、人間の依代を用いてサーヴァントとして現界しているようで、疑似サーヴァントのようなものと思われる。 マイルームの会話ではインドラが自ら作ったとも発言しているため、言うなれば[[テスカトリポカ]]形式といったところか。ただしあちらと違い「今を生きる人類」特性はない。 --「今を生きる人類」特性を持たない理由は特に言及されていない。 これに関しては、テスカトリポカと異なり、インドラには「人類創造」神話が無いためではないかという考察がある。 また、インドラが212cm・120kgと常人離れした肉体であることから(近い体型が他のサーヴァントにいない訳ではないが)割と適当に体を作ったのではないか?(ちゃんと人間を作っておらず、人型の器を作っただけ)という考察もある。 --今まで本格的な登場こそしていなかったものの、アルジュナや[[カルナ]]関連で語られたり、[[源頼光(槍)]]の宝具がインドラのヴァジュラであったり、大敵である[[ヴリトラ]]が先に実装されていたり%%、[[ニコラ・テスラ]]が再臨時に「インドラを超えた!」と言ったり%%など、名前だけなら幾度も出てきていた。 -サーヴァントとして顕現した際に、自らの神性を[[ヴァジュラ>煩悩必滅の杵]]に分け与え、自律する小間使いにしている。おまけに人型にもなれるようで、宝具演出などに登場する2人の子供はそのヴァジュラを核に作られた存在である。 「複数で一騎のサーヴァント」特性はこれが由来と思われる。 --[[pako氏のX(旧Twitter)>https://x.com/pakosun/status/1940377706744713220?s=46]]には彼らの立ち絵も紹介されている。 --インテリジェンス・ソード(自らの意思・思考を持つ剣のこと)ならぬ、インテリジェンス・ヴァジュラ。 #region(ヴァジュラについて +クリックで展開) -ヴァジュラは本来、創造神・工匠神のトヴァシュトリが創造した、インドラが使う雷電のことを指していたが、そこからインドラが使用する射出武器と解釈され、宗教の法具にもなった。 --仏教とともに日本に伝来された後に「金剛杵」となった。 -Fateシリーズにおいて、「ヴァジュラ」の原典は[[ギルガメッシュ]]の宝具「&ruby(ゲート・オブ・バビロン){王の財宝};」に収蔵されている旨の設定が明示されている。 --『雷神インドラの神格象徴の一つ。 インドラは元々アーリア人からインドに伝わった現象で、ヴァジュラは正式にはヴィジャヤとも呼ばれる。 が、時代が仏教に移り変わったおり、帝釈天に名を換えた彼の神格象徴も名を変える事になった。 一度限りの射出宝具で、ダメージ数値はB+に相当する。 所有者の魔力とは関係なくダメージ数値を出すお手軽兵装。また、ヴァジュラとは仏教の神々が持つ金剛杵の意』(『Fate/stay night』ウェポンメニュー「ヴァジュラ」より引用) --よく勘違いされるが、魔力なしでB+相当の威力を出せると言われているだけで、この宝具のランクについては『stay night』作中では一切記述されていない。 --[[ギルガメッシュ]]がアニメ版『Fate/Zero』における[[バーサーカー>ランスロット]]との初戦で射出していたりする。 --ヴァジュラは複数の武器の総称とされているため[[ギルガメッシュ]]が持つものが同一かは不明(とはいえ何かしらの原典ではある)。 #endregion -一人称が「&ruby(オレ){''神''};」と非常に独特。%%まあ「&ruby(オレ){我};」と称する[[英雄王>ギルガメッシュ]]もいるから……。%% そこから繰り出される言動や性格も尊大極まりないものだが、意外と話は通じる様子であり律儀かつ寛大な一面も持ち合わせている。 実際とても偉い神様であり、あの生真面目なアルジュナの父というだけあって、それらの態度も理にはかなっているのかもしれない。 --そんなインドラ様もアルジュナに対しては気恥ずかしさがあるようで、マイルーム会話では彼宛の台詞でのみ照れ顔が見られる。&color(silver){息子に頼られると非常にチョロい、愉快なお父さんである。}; また、息子本人を前にすると照れてしまうためか言葉が上手く出てこないなど不器用な一面があり、イベントでも最後にアルジュナを呼び止めて話しかけようとするも、言葉に詰まっているうちに時間切れとなって無言退去してしまうという一幕があった。 -宝具詠唱の一部がアルジュナと似ている。 アルジュナの詠唱は「神性領域拡大。空間固定。神罰執行期限設定。全承認」と許可を求めるものだが、インドラの詠唱は「神王領域充填。空間凍結。神罰執行権限永続。王威解放」となっており、語感もある程度親子で揃えられている。 --最初に見られる手指の動きの部分は帝釈天印を結んでいる。流石は御本人様である。 -第一再臨のバトルグラフィックが横にとてもでかい。 騎乗しているのはヴァーハナ(神々の乗り物)の「アイラーヴァタ」。神話上では「4本の鼻と7本の牙を持つ白い象」として描かれており、インドラ本人も「神象」と呼んでいるのだが、どう見てもメカメカしい戦車である。横から見ると象の頭のように見えなくもないが……。 --[[キングプロテア]]の宝具「&ruby(アイラーヴァタ・キングサイズ){巨影、生命の海より出ずる};」の由来でもある。戦闘画面で並べるとキングサイズ感は薄め。 --また、アイラーヴァタの他に「[[Lostbelt No.4]]」のエネミーとして登場する「ウッチャイヒシュラヴァス」もインドラのヴァーハナとされる。 --なお、本人の[[絆礼装>神が乗る象]]ではこのアイラーヴァタについてさらなる言及がある(リンク先ネタバレ注意)。 -霊基第三段階の姿は封印されており、イベントストーリー終盤まで見ることは出来ない。 #region(霊基第三段階について +クリックで展開) -第三段階になると纏う雰囲気が大きく変わり、それまでの神々の王たる余裕に満ちた姿に代わって戦神・英雄神としての側面が強くなる。合わせて口調も荒っぽくなり、戦闘でも本人が本気を出して戦うようになる。 本人はこの姿になることを、追い詰められて必死に泥臭く足掻くという神々の王らしからぬ無様を晒していることから強く忌避しており「&ruby(ごくげ){極下};すぎんぜ」と甚だ不本意のご様子。 ただし恥を晒すことになろうと絶対に譲れないもの、本気を出すに足る理由がある場合は苦渋ながらもこれを受け入れ、この時だけは「神々の王たるインドラ」ではなく「ただのインドラ」として君臨する。 --[[イベントストーリー>インドラの大試練 ~巡るブロークン・スカイ~]]では、追い詰められた際にアルジュナが視界に入ったことで「''息子の前で負けることだけはしたくない''」という思いに突き動かされ、本来は忌避すべき本気モードへと突入したのであった。 --本人の意に反してヴァジュラたちからはこの姿になった彼こそが最も格好良いと評されており、アルジュナからも驚愕こそあれど尊敬の念を抱かれており好感触。%%あとヴリトラの性癖にもガッツリ刺さる。%% --アルジュナとは性格や態度こそ大きく異なるが、他者に見られたくない姿があったり責務や役目に対して忠実で真面目だったりといった共通点もあり、こう見えて「似た者同士」な親子なのだろう。 #endregion -担当声優の井上和彦氏は『Fate/EXTELLA LINK』において「カール大帝」も担当している。ヴァジュラ(人型)役の高山みなみ氏&土岐隼一氏はFateシリーズ初参戦。 --カール大帝に関しては[[シャルルマーニュ]]の小ネタ参照。 //【管理者より】実質別キャラクターに対する不適切リンクは管理作業を阻害するためおやめください -[[パールヴァティー]]、[[ドゥルガー]]、[[カーマ]]、[[ヴリトラ]]、[[カルナ]]、[[アルジュナ]]、[[ドゥリーヨダナ]]、[[大いなる石像神]]、[[アシュヴァッターマン]]所持時にマイルームに特殊会話が追加される。 #endregion *霊基解放クエスト [#z140d889] -開放条件:霊基再臨×3回 //イベント「[[インドラの大試練 ~巡るブロークン・スカイ~]]」クリア(2025年7月14日(月)12:59までの期間限定条件) #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|SIZE(20):BGCOLOR(#f0e68c):''Interlude''|>|>|>|SIZE(20):LEFT:''霊基解放クエスト インドラ''| |~推奨Lv|70|~場所|>|>|カルデアゲート:幕間の物語| |>|>|>|>|>|| |~AP|5|~周回数|1|~クリア報酬|霊基第3段階以上のセイントグラフおよびバトルキャラ解放| |~絆P|1,430|~EXP|44,380|~QP|14,800| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■''| |~Battle&br;1/1|>|LEFT:|>|LEFT:荒れ狂う雷霆 Lv65&br;(槍:420,773)|LEFT:| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:奇奇神酒、英雄の証×3| |BGCOLOR(#ff6060):~編成制限|>|>|>|>|LEFT:&color(red){''インドラを前衛に配置''};| |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT:荒れ狂う雷霆はインドラ(霊基第三段階)のシャドウサーヴァント。''宝具を使用する。''&br;&br;戦闘開始時、荒れ狂う雷霆&br;『''窮地に奔る稲光''』&br;自身にガッツ状態を付与(3回・+42,077・永続・他のガッツ状態と重複可能)&自身のHPが少ないほど攻撃力がアップする状態を付与(永続)&自身のHPが少ないほど防御力がアップする状態を付与(永続)&自身の攻撃力をアップ(3ターン)&自身の防御力をアップ(3ターン)(全て解除不可)&br;&br;自身の所持するインドラをスターティングメンバーに起用する必要があるが、特に有利なバフが付与されたりはしない。敵の宝具は強化解除+全体攻撃で回避不可能なので、控えのセイバーとオーダーチェンジするなどして速攻勝負を仕掛けよう。| #endregion &br; *幕間の物語 [#v41834ac] -開放条件:未実装 //-開放条件:クエストクリア、霊基再臨×?回、絆Lv? #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|BGCOLOR(#f0e68c):SIZE(20):''Interlude''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''???''| |~推奨Lv|?|~場所|>|>|:| |>|>|>|>|>|| |~AP|?|~周回数|2|~クリア報酬|聖晶石×1| |~絆P|???|~EXP|???|~QP|???| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□''| |~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT: | |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT: | |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■''| |~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT: | |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT: | #endregion &br; //*強化クエスト [#w3e7c7eb] //-開放条件:最終再臨 //#region(+クリックで展開) //|CENTER:80|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c //|>|BGCOLOR(#df0000):SIZE(20):''Rank up''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''強化クエスト サーヴァント名''| //|BGCOLOR(#f0f0f0):~推奨Lv||BGCOLOR(#f0f0f0):~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト| //|>|>|>|>|>|| //|~AP||~周回数||~報酬|| //|~絆P||~EXP||~QP|| //|>|>|>|>|>|| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''| //|CENTER:BGCOLOR(#f5f5f5):||LEFT:||LEFT:|LEFT:|c //|~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| //|>|>|>|>|>|LEFT:| //|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''| //|~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| //|>|>|>|>|>|LEFT:| //|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''| //|~Battle&br;1/2|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|~Battle&br;2/2|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| //|>|>|>|>|>|LEFT:| //|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''| //|>|>|>|>|>|LEFT:| //#endregion //&br; *このサーヴァントについてのコメント [#comment] //#region(過去ログ) //#ls2 //#endregion #scomment(./コメント,15) RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]