“山の翁” の変更点
Top > “山の翁”
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- “山の翁” へ行く。
- “山の翁” の差分を削除
#pulldown(,---見出しへ移動---) *ステータス [#xf02b89e] |CENTER:150|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:120|c |~SSR|>|>|>|>|~No.154| |&attachref(./15400.jpg,nolink,あの鐘の音が聞こえるか?,234x400);|>|>|>|>|>| |~|~クラス|>|>|>|アサシン| |~|~属性|>|>|>|秩序・悪| |~|~真名|>|>|>|"山の翁"| |~|~時代|>|>|>|生没不明| |~|~地域|>|>|>|中東| |~|~筋力|B|>|~耐久|A| |~|~敏捷|B|>|~魔力|E| |~|~幸運|E|>|~宝具|A| |~|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)| |~|~HP|>|>|>|1956/13338| |~|~ATK|>|>|>|1831/11848| |~|~COST|>|>|>|16| |~|~コマンドカード|Quick×1|>|Arts×1|Buster×3| |>|>|>|>|>|~特性| |>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、人属性、秩序属性、悪属性、人型、男性、愛する者、ヒト科のサーヴァント、七騎士のサーヴァント| |~保有スキル|>|~効果|~継続|~CT|~取得条件| |戦闘続行[EX]&br;<強化後>&br;死の淵[EX]|>|LEFT:自身にガッツ状態を付与(1回)[Lv.1~]|5|9|LEFT:初期スキル| |~|>|LEFT:自身に〔死の淵〕状態<自身にガッツ状態が付与されている間、自身のBusterカード性能をアップ[Lv.1~]する状態>を付与&color(gold){▲};|~|~|LEFT:強化クエスト1クリア| |~|>|LEFT:自身のガッツ発動時に「自身の〔死の淵〕状態を解除&自身のNPを増やす&自身のBusterカード性能を大アップ(1T)」する状態を付与(1回)&color(gold){▲};|~|~|LEFT:~| |信仰の加護[A+++]|>|LEFT:自身の弱体耐性をアップ[Lv.1~]|3|7|LEFT:霊基再臨×1突破| |~|>|LEFT:自身のHPを大回復[Lv.1~]|-|~|LEFT:~| |~|>|LEFT:自身の防御力をアップ[Lv.1~]|1|~|LEFT:~| |~|>|LEFT:自身の攻撃力をアップ[Lv.1~]|3|~|LEFT:~| |晩鐘[EX]&br;<強化後>&br;晩鐘、帰路[EX]|>|LEFT:敵全体の即死耐性をダウン[Lv.1~]&color(gold){▲};|3|8|LEFT:霊基再臨×3突破&br;強化クエスト2クリアで継続ターン延長| |~|>|LEFT:自身のBusterカード性能をアップ[Lv.1~]|1→3&Color(Gold){▲};|~|LEFT:~| |~|>|LEFT:自身のNPを増やす[Lv.1~]&Color(Gold){▲};|-|~|LEFT:強化クエスト2クリア| |~クラススキル|>|>|>|>|~効果| |対魔力[B]|>|>|>|>|LEFT:自身の弱体耐性をアップ| |気配遮断[A]|>|>|>|>|LEFT:自身のスター発生率をアップ| |単独行動[B]|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ| |境界にて[A]|>|>|>|>|LEFT:自身に即死無効状態を付与| |~|>|>|>|>|LEFT:自身に強力な魅了耐性を付与| |~|>|>|>|>|LEFT:自身の通常攻撃時に極低確率で即死効果が発生する状態を付与| |~アペンドスキル|>|>|>|>|~効果| |追撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]| |魔力装填|>|>|>|>|LEFT:自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]| |対セイバー攻撃適性|>|>|>|>|LEFT:自身の〔セイバー〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]| |特撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]| |スキル再装填|>|>|>|>|LEFT:自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~]| |>|~宝具|~種類|>|~ランク|~種別| |>|&ruby(アズライール){''死告天使''};|Buster|>|C|対人宝具| |>|>|>|>|>|~効果| |>|>|>|>|>|LEFT:敵単体に超強力な攻撃[Lv.1~]&敵単体に高確率で即死効果<オーバーチャージで確率アップ>| &br; **各レベル毎のステータス [#d09afa7e] #region(+クリックで展開) |CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:5|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|c |~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK| |1|1,956|1,831||70|12,097|10,756| |10|2,297|2,131||80|13,042|11,587| |20|3,310|3,023||90|13,338|11,848| |30|4,858|4,385||>|>|~聖杯転臨| |40|6,736|6,038||100|14,612|12,969| |50|8,739|7,801||110|15,887|14,091| |60|10,606|9,443||120|17,173|15,223| #endregion &br; **イラストの変化 [#zef1161f] #region(イラスト:Ryota-H (+クリックで展開)) &attachref(./15401.jpg,nolink,初期状態,145x250);→&attachref(./15402.jpg,nolink,霊基再臨1回目,145x250);→&attachref(./15403.jpg,nolink,霊基再臨3回目,145x250);→&attachref(./15404.jpg,nolink,霊基再臨4回目,145x250); #endregion &br; **霊基再臨 [#u07f2043] #region(+クリックで展開) |CENTER:200|CENTER:110|CENTER:1|CENTER:200|CENTER:110|c |BGCOLOR(#ffddcc):~霊基再臨×1|~必要Lv:50||BGCOLOR(#ccfff7):~霊基再臨×2|~必要Lv:60| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |アサシンピース|5|~|アサシンピース|12| |||~|凶骨|22| |~QP|10万|~|~QP|30万| |>||~|>|| |BGCOLOR(#ccffcc):~霊基再臨×3|~必要Lv:70||BGCOLOR(#ffcce6):~霊基再臨×4|~必要Lv:80| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |アサシンモニュメント|5|~|アサシンモニュメント|12| |愚者の鎖|29|~|呪獣胆石|4| |呪獣胆石|2|~|虚影の塵|24| |~QP|100万|~|~QP|300万| #endregion &br; **保有スキル強化 [#b4237ef9] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~戦闘続行[EX]|~死の淵[EX]|~信仰の加護&br;[A+++]|~備考|h |~|~|~|~ガッツ時HP|~NP増加量|~HP回復量|~| |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|---|+3,000|+20%|+1,000|| |~1⇒2|20万|殺の輝石×5|+3,200|~|+1,150|| |~2⇒3|40万|殺の輝石×12|+3,400|~|+1,300|| |~3⇒4|120万|殺の魔石×5|+3,600|~|+1,450|| |~4⇒5|160万|殺の魔石×12&br;愚者の鎖×15|+3,800|~|+1,600|| |~5⇒6|400万|殺の秘石×5&br;愚者の鎖×29|+4,000|~|+1,750|CT-1| |~6⇒7|500万|殺の秘石×12&br;凶骨×15|+4,200|~|+1,900|| |~7⇒8|1,000万|凶骨×29&br;万死の毒針×15|+4,400|~|+2,050|| |~8⇒9|1,200万|万死の毒針×44&br;ゴーストランタン×24|+4,600|~|+2,200|| |~9⇒10|2,000万|伝承結晶×1|+5,000|~|+2,500|CT-1| #endregion &br; **アペンドスキル強化 [#AppendSkill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~追撃技巧向上|~魔力装填|~対セイバー攻撃適性|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|サーヴァントコイン×120|+30%|+10%|+20%| |~1⇒2|X万|○の輝石×X|+32%|+11%|+21%| |~2⇒3|X万|○の輝石×X|+34%|+12%|+22%| |~3⇒4|X万|○の魔石×X|+36%|+13%|+23%| |~4⇒5|X万|殺の魔石×12、呪獣胆石×2|+38%|+14%|+24%| |~5⇒6|X万|殺の秘石×5、呪獣胆石×4|+40%|+15%|+25%| |~6⇒7|X万|殺の秘石×12、虚影の塵×10|+42%|+16%|+26%| |~7⇒8|X万|虚影の塵×20、宵哭きの鉄杭×18|+44%|+17%|+27%| |~8⇒9|X万|宵哭きの鉄杭×54、赦免の小鐘×72|+46%|+18%|+28%| |~9⇒10|X万|伝承結晶×1|+50%|+20%|+30%| #endregion &br; *セリフ [#vb7337aa] #region(CV:中田譲治(+クリックで展開)) //同項目内の順はボイスページのものに準ずる |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|中田譲治| |~開始|~1|「ウオオオオオオッ──!」| |~|~2|「&ruby(こんこん){昏々};と屍晒せ」| |~スキル|~1|「首を出せぃ!」| |~|~2|「あの鐘の&ruby(ね){音};が聞こえるか?」| |~|~3|「我が歩みに終わり無し」| |~|~4|「其処か……」| |~コマンドカード|~1|「選んだな」| |~|~2|「背中を押せ」| |~|~3|「請け負った」| |>|~宝具カード|「神託は下った……」| |~アタック|~1|「何処だ?」| |~|~2|「何処だ……」| |~|~3|「何処だ!」| |~|~4|「肉」| |~|~5|「骨」| |~|~6|「&ruby(ぞうふ){臓腑};」| |~|~7|「徳も無く」| |~|~8|「証も無く」| |~|~9|「教えも無く」| |~エクストラアタック|~1|「では死ねぃ!」| |~|~2|「未熟!故に消えぃ!」| |~|~3|「安らかなる、迎えも無し!」| |>|~宝具|「聴くが&ruby(よ){良};い、晩鐘は汝の名を指し示した。告死の羽───首を断つか!『&ruby(アズライール){死告天使};』!」| |~ダメージ|~1|「うぅおおおおお!!」| |~|~2|「シャアッ!」| |~戦闘不能|~1|「我は元より&ruby(むくろ){骸};。地に還るのみ」| |~|~2|「我が命運、此処に尽きたり」| |~勝利|~1|「無益、あまりにも無益……」| |~|~2|「信仰無き者に生きる世界なし……」| |~レベルアップ|~1|「我、ハサンの中のハサンなり」| |~|~2|「とうに失われた感覚だ……。感謝しよう」| |~|~3|「晩鐘の時にあって、いかなる長寿も無力となる。我が剣はその代行に過ぎん」| |~霊基再臨|~1|「&ruby(しかばね){屍};を築き、塔を建てるが如し」| |~|~2|「未だ成長期なり」| |~|~3|「血を撒き散らし、&ruby(よくや){沃野};を枯らすか」| |~|~4|「&ruby(あるじ){主};よ。我が人生、此処に救済の光を得た」| |~絆Lv|~1|「はぁぁぁぁ……」| |~|~2|「むぅ……おぉぉぉ……」| |~|~3|「長い時間によるものか。光の&ruby(もと){下};であっても、我が心は乱れぬ」| |~|~4|「汝は異教徒ではあるが、信じるに足る者のようだ。特に心が&ruby(い){良};い。何事にも動じぬ精神こそ、我らに必要なものだった」| |~|~5|「&ruby(よ){良};い旅だ、&ruby(よ){良};い思い出だ。&ruby(よ){良};い、実に&ruby(よ){良};い──我が終わりだ。この戦いの終わりに……今度こそ、消えたいものだ。我が契約者よ」| |~会話|~1|「働け」| |~|~2|「我は闇に&ruby(うごめ){蠢};く亡霊に過ぎぬ。個としての欲望は無い。汝の意思にのみ従う」| |~|~3|「主従とは使命の交換である。汝は命を救い、我は命を返す。全ては光と影なのだ、契約者よ」| |~|~4|「呪腕のか。悪魔の腕を取り付けてまで何を掴んだ? 己の愚かさか? では──首を出せ」([[呪腕のハサン]]所持時)| |~|~5|「静謐のか。毒に浸した肢体で何を護った? 野に咲く花すら護れぬ孤独か? 馬鹿め──首を出せ」([[静謐のハサン]]所持時)| |~|~6|「百貌のか。無数の知恵で何を積み上げた? 百の魂で一の真理を奪い合う欲望か? 愚か者め──首を出せ」([[百貌のハサン]]所持時)| |~|~7|「『煙る鏡』よ、&ruby(おんみ){御身};が暗殺者の&ruby(かんい){冠位};に座せる事に意見は無いが……ふむ。……一つ&ruby(い){良};いかね? ──銃は辞めておけ」([[テスカトリポカ]]所持時)| |~|~8|「『創世の母』にこれを。ペルシア産の&ruby(こうこう){硬膏};であれば、かの者の気品を損なう事はあるまい」([[ラーヴァ/ティアマト]]所持時)| |~|~9|「『堕落の獣』が、ソラに向かい飛び立つとはな。もとより、&ruby(地){辺獄};の底より天井の星を睨み、信じ続けた竜。良き契約者を得れば、その朽ちた翼も蘇るというもの……。燃え尽きる瞬間まで、煌めくがいい──闇夜を駆ける、一筋の星の様に」([[ソドムズビースト/ドラコー]]所持時)| |>|~好きなこと|「好物か? 首だな」| |>|~嫌いなこと|「嫌悪するもの──。怠惰、堕落、劣化なり」| |>|~聖杯について|「聖杯などというものはない。妄想と狂信を混同してはならぬ」| |>|~イベント開催中|「鐘の音が聞こえる。今日は特別重い首があるようだ」| |>|~誕生日|「祝え。そして刻むのだ、残りの人生を。それは恐怖ではない、確固たる覚悟というものだ」| |>|~召喚|「怯えるな契約者よ。山の翁、召喚に応じ姿を晒した。我に名はない。呼びやすい名で呼ぶがよい」| #endregion &br; *マテリアル [#y0dec896] #region(絆ポイント(+クリックで展開)) |~Lv|~レベル毎|~累計|~報酬|h |BGCOLOR(#f1f1f1):CENTER:30|RIGHT:90|RIGHT:90|CENTER:110|c |~1|4,500|4,500|--| |~2|20,000|24,500|--| |~3|2,500|27,000|--| |~4|2,500|29,500|--| |~5|10,500|40,000|--| |~6|110,000|150,000|聖晶石3個| |~7|450,000|600,000 |聖晶石3個| |~8|340,000|940,000|聖晶石3個| |~9|330,000|1,270,000|聖晶石3個| |~10|410,000|1,680,000|[[絆礼装>幽谷の淵]]| #endregion #region(キャラクター詳細(+クリックで展開)) 髑髏の仮面を被った暗殺者。 暗殺教団がアサシンとして成立した後、『山の翁』という名前が称号に成り代わってから誕生した 最初のハサン・サッバーハであるとされる。 しかし他の18人のハサンたちも、教団の信徒たちもこの人物の正体を知らず、また実在したという証拠は何処にもなかったという。 その代のハサン・サッバーハが道を違えた時に現れ、その首を断つという伝説の暗殺者。 即ち、ハサンを殺すハサンなり。 #endregion #region(絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)) 身長/体重:220cm・??kg 出典:中東 地域:中東 属性:秩序・悪 性別:??? キングハサンと呼んでもよい…… #endregion #region(絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)) 暗殺教団においてただひとりの目撃者もいないとされたが、それもそのはず、この人物を見た者はその時点で命を終えている為だ。 『山の翁』の始まりであった彼は、同時に教団の腐敗を断罪する監視者としての人生を選んだ。 神の教えのもと正しい教団ではあるが、その行いは人としての悪である事は免れない。だからこそ、この人物は教団が腐敗する事を許さなかった。 神の教えを守る者たちが人の欲に溺れる。 それこそが、神への最大の冒涜となるからである。 #endregion #region(絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)) 教団の腐敗とは、即ちトップである『山の翁』の堕落である。 精神の堕落であれ技術の堕落であれ、衰退した者に『山の翁』の名は与えられぬ。 衰退は即ち死。首を断つ事で罪の許しと、次の『山の翁』に託す希望となる。 暗殺者を暗殺する、という破綻した役割に大義を与えるため、この人物は隠し武器・暗器ではなく、正面から戦う大剣を武器に選んだ。 この髑髏を目にした時こそ、その人間の終わり。 教団の教義を違えた愚か者に鉄槌が下された後、髑髏の剣士の姿を見た者はこの世から消え去るのだ。 数々のアサシンを葬り去って来た彼は、暗殺教団が滅びるまでその闇に潜んでいたという。 生きた伝説にして、誰一人として目撃者のいない暗殺者の深淵。 それがこの髑髏の剣士である。 #endregion #region(絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)) 『死告天使』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人 アズライール。 何の変哲もない大剣。この人物が生涯振るい続け、 信じ続けた信仰が染みついている。 &br;幽谷の境界を歩み続けるこの人物の剣は、 全ての攻撃に即死効果を付与するという。 その確率は低いものだが、どのような強敵であれ即死の危険性を与える。 幽谷にあるものは死に慣れ、同化しているため、即死耐性と魅了耐性を獲得する。 #endregion #region(絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)) ○気配遮断:A 自身の気配を消すスキル。かつて修得していたものの残滓。強力な呪いを帯びたこの剣士は、例え隠密行動判定を完全に成功させたとしても“これから殺す相手”に自分の存在を感知されてしまう。 &br;晩鐘:EX 葬礼を人々に知らせ、死の訪れを響かせる晩鐘。 その儀礼と一体化した結果発生した特殊スキル。 この剣士は自分の意思で殺す相手を選ばない。 その相手が「死ぬべき時を見失った」亡者と化した時、天主に成り代わり救済を与える。すべては天の意思であり、天の意思であるが故、この剣士と対面してしまった者は運命の終わりを知る。 ───聞こえるか、この鐘の音が。 それこそ汝の天運の果て。 受け入れ、魂を解くがよい。それが、人として安らかに眠る最後の機会である。 #endregion #region(絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)) 凶悪な外見、苛烈な戦いぶりから残虐な人間性を想像させるが、本人は寡黙なだけであって、主の教えを厳守する高潔な性格をしている。 人の法と神の法、そのどちらにも通じており、 『生命活動の停止』と『命の終わり』を別のものとして捉えている。 天命とは命の終わりにして魂の救済。 この道を間違わない限り、この人物は正しき人の味方となる。 ただし容赦、手心というものが一切ないため、戦闘においては死神の如き恐怖を撒き散らす。 言葉を口にする事は滅多にないが、その意思は明確に伝わってくるだろう。怒ると(髑髏の)目が光る。悲しいと目が光る。嬉しくても目が光る。何をしても目が光る。~ 他の英霊たちと関わりは持たず、自己主張もしないが、ハサンたちにはたいへん厳しい先輩になる。 #endregion &br; *ゲームにおいて [#in_the_fgo] -☆5アサシン。2017年1月11日に限定召喚☆5サーヴァントとして実装された。 -極度の凸型成長で、素の数値がHP/ATKどちらも高くLv80でほぼ完成に至る。傾向としてはややATK寄りだが、攻守を補う強力なスキル構成の為どちらかに不満が出ることはそう無いだろう。 -カード構成はアサシンとして現状唯一のBuster3枚となっており、運用に癖がある。 Busterは1hitのみだが''Artsは3hit・Quickは5hit・EXは6hit''と総じて高性能。 1枚のみのA/QはそれぞれNP獲得量とスター発生率が非常に高く、彼のカードを混じえたチェインを組む場合は3手目に目的のカードを置くのが非常に効果的。 --Artsカードは「3枚目のオーバーキルクリティカル」などなるべく条件を整えれば圧倒的なNP獲得量を発揮できる。他キャラのAボーナスなども合わせて理想的に叩き込めば''相手のクラスに左右されても60%前後をたたき出す''。 --QuickやEXアタックも初手Artsボーナスから繋げれば、スターを生成しながら並のArtsカードを凌駕するNP獲得性能を発揮する。 -性別は「???」と表記されているが、''ゲーム内部の判定では完全に男性扱いとなっている''。 --設定上のスキルとして「無冠の武芸」を所持しているためか、特定のステータスランクを条件とするミッションやクエストに置いては、ステータスがマテリアル内の表記よりワンランク上で判定されていると思しい。 **スキル解説 [#skill] -固有クラススキル「''境界にて A''」 自身に''即死無効状態を付与''&強力な魅了耐性を付与&''通常攻撃時に極低確率で即死効果が発生''する状態を付与 それぞれ保有スキルに付随していてもおかしくない破格の複合クラススキル。 --最も目を引くのが''通常攻撃での即死効果''。 これはヒット数とは関係なくコマンドカード毎に判定され、最後の1hit時に発動する。 即死発動後も本人のカードが続けばターゲットは変わらずオーバーキルとして続く。 ''ただしこの即死発動は表記通りの極低確率。''発動したうえで敵の即死耐性を貫通できるかどうかも運のため、基本的にこれをアテにした戦法は不可能と割り切った方が良い。 --''即死は完全に無効''、魅了に対する高い耐性に加え「対魔力」と合わせてデフォルトでも状態異常に対して非常に強い。 [[陳宮]]の宝具による[生贄]は無効化されない。 -保有スキルは耐久、火力、双方両立とシンプルだったが、強化クエストの実装で全てのスキルが火力強化に繋がる数少ないサーヴァントになった。 --「''戦闘続行 EX''」→「''死の淵 EX''」 強化前:自身にガッツ状態を付与(1回・5T) 強化後:自身にガッツ状態を付与(1回・5T)&''〔死の淵〕状態<ガッツ状態の間、自身のBusterカード性能アップ>を付与(5T)&ガッツ発動時に「自身の〔死の淵〕状態解除&NP増加&Busterカード性能アップ(1T)」する状態を付与(1回・5T)'' #region(&color(Blue){スキル倍率(強化前)};)| |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |ガッツ|3000|3200|3400|3600|3800| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |ガッツ|4000|4200|4400|4600|5000| #endregion #region(&color(Blue){スキル倍率(強化後)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |ガッツ|3000|3200|3400|3600|3800| |Busterアップ|20%|21%|22%|23%|24%| |NP増加(ガッツ発動後)|>|>|>|>|20%| |Busterアップ(ガッツ発動後)|>|>|>|>|50%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |ガッツ|4000|4200|4400|4600|5000| |Busterアップ|25%|26%|27%|28%|30%| |NP増加(ガッツ発動後)|>|>|>|>|20%| |Busterアップ(ガッツ発動後)|>|>|>|>|50%| #endregion ---強化前は汎用的な長時間ガッツ効果だが、復帰時の回復量が''Lv1の時点で3,000〜Lv10で5,000''と他のガッツ付与スキルを尽く圧倒する。 Lv10にすれば「ガッツで復帰後に追撃を受けて結局沈む」という状況になりにくい他、第2スキルの「信仰の加護」と合わせての強力な立て直しが期待できる。 ---強化クエストにより、固有バフの〔死の淵〕とガッツ発動をスイッチに効果を発揮するNP獲得とBuster強化が追加される。 ---〔''死の淵''〕 ガッツ状態の間、Busterカード性能アップ(5T) 倍率は並だが自身がB3枚にB宝具の4枚持ち、かつ最短CT7で5ターンという効果時間の長さも相まって純粋な火力増強として非常に優秀。こちらのBusterアップはスキルLvに応じて強化される。 条件付きとはいえ、そもそもこのスキル1つで達成されるため、バフの合間までしっかり埋めてくれる良強化。 方向性が異なるが、この追加効果も攻撃力アップを持つ第2スキル「信仰の加護」と非常に相性が良い。 ---ガッツの発動をスイッチに〔死の淵〕状態は解除されるが、「''自身のNPを増加し、Busterカード性能アップ(1T)を付与する''」効果が発動する。 こちらの効果はスキルLvに関係なくBuster威力アップは「晩鐘」Lv10と同値、NP獲得は20%で固定。ただでさえ打たれ強いが、もし倒されたとしても強烈なカウンターをぶち込むことができる。 ---ガッツが自ターン内で発動した場合(例:「[[陳宮]]」の宝具による生贄)、&color(Red){処理順の関係で次のターンにBuster強化が持ち込めない};。 ターゲット集中付与等である程度狙った発動はできるが、Busterカードが最適なタイミングで来るとは限らない・NPを得ても宝具を確実に使えるわけではないのが悩み。 単騎運用時の「ガッツ発動のタイミングが確実視できる上で、次ターンの手札に自身のBカードが必ず来る状況」が最も真価を発揮すると言える。 ---あまり現実的ではないものの、CT減少系スキルを重ねがけすれば''〔死の淵〕状態の重複が可能''。 ---ガッツは基本的に重複不可のため、''他のガッツが付与されている状態ではこのスキルによるガッツが付与されない''ので注意。 先にガッツの効果ターンが過ぎて消失すると死の淵の強化アイコンは暗転するが消失はしないため、''効果ターン中に新たに別のガッツを付与すれば再び機能するようになる''。 その場合は2種のBusterバフが重複してより強力となる。 --「''信仰の加護 A+++''」 自身の弱体耐性アップ(3T)&HP回復&防御力アップ(1T)&攻撃力アップ(3T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |弱体耐性アップ|50%|55%|60%|65%|70%| |HP回復|1000|1150|1300|1450|1600| |防御力アップ|20%|22%|24%|26%|28%| |攻撃力アップ|10%|11%|12%|13%|14%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |弱体耐性アップ|75%|80%|85%|90%|100%| |HP回復|1750|1900|2050|2200|2500| |防御力アップ|30%|32%|34%|36%|40%| |攻撃力アップ|15%|16%|17%|18%|20%| #endregion ---[[ヴラド三世(EXTRA)]]と同ランク・同効果。複合スキルの常として、どの効果に比重を置いて使用するかが大事。 ---防御力アップは単体1ターンなだけあり強力。最大2,500回復のHP回復効果と合わせて、ガッツ発動直後の立て直しに効果的。 ---攻撃力アップは複合単体3ターンとしてはまずまずと言った所だが、効果ターンが更に長い「死の淵」と合わせた手軽な継続火力強化は効果大。Bカードが複数枚あれば「晩鐘」と合わせて通常攻撃に宝具にと強力に機能させていこう。 ---弱体耐性アップはそもそもの補正値が極めて高い上に「対魔力」との相乗効果により''Lv10ではギミック以外のデバフをほぼ完全に無効化するようになる''。特に魅了に対しては「境界にて」も適用されるため、高倍率の弱体耐性ダウンを受けようが弾いてしまえる。 --「''晩鐘 EX''」→「''晩鐘、帰路 EX''」 強化前:敵全体の即死耐性ダウン(3T)+自身のBusterカード性能アップ(1T) 強化後:敵全体の即死耐性ダウン(3T)+自身のBusterカード性能アップ(''3T'')&''NPを増加'' #region(&color(Blue){スキル倍率(強化前)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |即死耐性ダウン|50%|55%|60%|65%|70%| |Busterアップ|30%|32%|34%|36%|38%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |即死耐性ダウン|75%|80%|85%|90%|100%| |Busterアップ|40%|42%|44%|46%|50%| #endregion #region(&color(Blue){スキル倍率(強化後)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |即死耐性ダウン|%|%|%|%|%| |Busterアップ|30%|32%|34%|36%|38%| |NP増加量|20%|21%|22%|23%|24%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |即死耐性ダウン|%|%|%|%|%| |Busterアップ|40%|42%|44%|46%|50%| |NP増加量|25%|26%|27%|28%|30%| #endregion ---「魔力放出」に敵全体への即死耐性ダウンがついたが、CTも伸びた互換スキル。 1T限りなものの宝具とBusterブレイブチェインがより強力なものとなり、宝具の即死率も跳ね上がる。 即死耐性ダウンは自身でなく敵に付与する形のため、若干勿体ないが味方の全体即死宝具の支援にも役立つ。 ---強化クエスト2により「晩鐘、帰路」に変化。即死耐性ダウンの効果が大幅に増加し、Buster強化が3ターンに延長、最大30のNP増加が追加された。 NP増加追加により宝具運用がしやすくなるだけでなく、Busterバフ延長から火力を出せる場面が増える。効果中に宝具を連発するだけでなく、Buster3枚構成から通常攻撃のダメージも向上する。 加えて元から上位クラスだった即死能力がさらに強化されたことで、一部の高HPエネミーの処理がしやすくなるだろう。 -どのスキルも優秀故に運用目的によって優先順位が容易に変動し、スキル強化により全スキルが火力に寄与するため優先度は更に拮抗する。 殿として控えたり、継続的なB殴り性能を重視するなら「死の淵」、メインアタッカーとしてスタメンに居座るなら「信仰の加護」、宝具/即死をメインに動くなら「晩鐘、帰路」など、マスターの戦術に応じて決めた方が良いだろう。 スキル強化前提で順位付けするならば「信仰の加護」≦「死の淵(戦闘続行)」<「晩鐘、帰路(晩鐘)」が妥当か。 --使用素材は数を要求される上に、1部後半でしかドロップしない「愚者の鎖」「万死の毒針」が鬼門。 全スキルMAXまでに際立つのは「''愚者の鎖・凶骨ともに132個''」「''万死の毒針177個''」だが「''ゴーストランタン72個''」も安くはない。 **宝具解説 [#noble_f] -「&ruby(アズライール){''死告天使''};」 Buster単体攻撃&高確率の即死効果 --スキル3枠全てが火力に影響し、特に「死の淵」のガッツ発動後効果を発揮している場合、特攻抜き火力としてはアサシン内トップクラス。(宝具Lv1の段階で宝具Lv5強化済み[[両儀式(殺)]]すら上回る) ---即死はモブ相手なら入りやすいが、サーヴァント/ボス相手となると即死効果頼りの戦法は難しいので4枚目のBusterとしてBブレイブチェイン等の補助として切るのもアリ。 OCは即死率にのみ影響。宝具チェイン時は補助宝具による火力向上を狙わない場合真っ先に切る候補となる。 --''この宝具で敵を倒すと「対象の消滅演出がスキップされる」という特殊な仕様がある。'' **総評 [#total_eva] -それまで「スター稼ぎとデバフでパーティー全体をサポートする」タイプが大半であった中に登場した、「場に踏みとどまりつつ(スターを集めて)Busterでダメージを稼ぐ」「超が付くほど単騎性能に尖らせた」アサシン。 アサシン単一の編成ではQuick偏重を強いられがちだが、耐久力の心配を増やさずにBuster始動を選択しやすくできる等見た目以上に大きな貢献となることも多い。 -メインアタッカーとする場合「スキルによる生存力の高さ」「複数併せ持つバフスキル」「コマンドカード5枚全てが強く無駄の出ないカード構成」「高い状態異常耐性」と、エースあるいは最後の切り札としての性能は非常に高い。 --クラススキルを生かしたクリティカルアタッカーとするには多くのクラスと拮抗するアサシンのスター集中率がネック。 星を飽和させる勢いでスターを稼ぐ、アヴェンジャーやキャスター・バーサーカーと組んでスター集中を偏らせる、礼装や[[ブリュンヒルデ]]のスター集中効果を付与する等、意図的にスターを集中させる編成が組めればベター。 -同じアサシンクラスでは圧倒的なスター生産能力を誇る[[ジャック>ジャック・ザ・リッパー]]や、仲間にスターを押し付けられる[[新宿のアサシン]]と組ませこちらに星を吸わせるのが良いが、特化したカードの色が違う構成なのでほぼマイティチェインありきになりがちな点はある。 (とはいえ通常Quickは2~3手目に置くことが重視されるため、翁のBusterは他の優秀なQuickで戦うキャラの火力底上げにも貢献できる) 最もバランスが良いのはBuster2+1枚とQuick2枚持ちでNP&スター効率などの自給能力が高い[[クレオパトラ]]や[[カーマ]]か。 スター8個を消費して敵全体のBuster耐性を大きく下げるArts3枚&全体Buster宝具持ちの[[セミラミス]]も、安定した星供給を確保していれば一考の余地あり。 -星をほとんど吸わないアヴェンジャーであり、スター生成能力に長ける[[巌窟王>巌窟王 エドモン・ダンテス]]、防御性能の高いルーラーで強力なスター継続獲得スキルを持つ[[卑弥呼]]などは、取り巻きが厄介な混成クエストでの良い相方となるだろう。 -戦い方やコマンドカードの配分が多くのバーサーカーと似ているため、単純にバーサーカーと並べて攻め上がってもよい。 ただし、強力なBusterバフとスター発生数の多いQuickを持つ[[ナイチンゲール]]や、Quickとスキルでスターを持って来られる[[謎のヒロインX(オルタ)]]など、特殊なカード構成を持つバーサーカーにはクリティカル関連である種の支援能力を持つ傾向がある。 -サポートを選ぶ際は[[光のコヤンスカヤ]]などのBuster系が第一に上がる。 翁のArtsが一枚しかないのでAチェインが組み辛いこともあり、[[宝具による支援の>玉藻の前]][[重要度が高いキャラ>刑部姫]]とはあまり相性が良くない。 またクラス相性からライダー相手に使用するケースが多いため、サポート役の大半を占めるキャスターが相性不利となって選びづらい。 -味方での頼もしさもさることながら、敵に回した際にもかなり危険なサーヴァントの一人。 CTが存在しないスキルの連打(強化前でも2/3がダメージアップ、2/3が継戦寄与)や対策困難な宝具(単体高確率即死)がアサシンクラスなら3Tスパンで飛んでくる事に加え、クラススキル「境界にて」をバッチリ引っ提げているため''通常攻撃で稀に即死させてくる''。戦闘開始直後だろうがシャドウサーヴァントだろうが容赦無し。回避、無敵、対粛清防御の全てをすり抜けて常に死の気配が付き纏う。 幸いその機会こそ多くは無いが、逆に言えばほぼ高難易度クエスト=もれなくギミック持ちで登場するということでもある。無対策で出会ったなら一筋縄ではいかないだろう。 **概念礼装について [#craft_e] -お勧めの礼装は手堅く強化できるBuster強化系、[単独行動]で威力ボーナスのあるクリティカルに重点したスター集中率アップ、クリティカル威力アップ系など。 ただし上記のとおりクリティカル威力アップをつける際は自前でスター集中率を上げる手段がないことに注意。 またArts及びQuickの性能が良いとはいえそれぞれ1枚ずつしかないため、自前だけで短時間にNPを100%溜めきるにはそれ用の礼装をつけるなどの準備がないと不安。クエスト次第で初期NP補助も十分選択肢に入る。 #region(おすすめの概念礼装(仮)) -Buster重視型 --Buster特化の「[[リミテッド/ゼロオーバー]]」を使った場合は、3枚あるBusterカードを積極的に選んで確実にダメージアップを狙うことになる。連続攻撃の性質上、単体ボス向けの選択となる。 --Busterとクリティカルの両方を強化する「[[ジョイント・リサイタル]]」や「[[月の勝利者]]」でクリティカル時の威力をさらに高めるのもいい。ただしパーティメンバーによってはスターが集まりにくい事に注意。 --Buster強化と初期NPを補助する「[[ファースト・サンライズ]]」や「[[王の相伴]]」、「[[エアリアル・ドライブ]]」も、メインアタッカーとしての宝具発動の初速と威力を向上できるため候補に上がる。 AとQのNP獲得量がかなり高くなるため、Buster強化とNP獲得量アップの「[[我らが征くは星の大海]]」で2発目を見据えた強化をするのも良い。 --「死の淵」獲得後は常時Buster強化が発動するので、ダメージが乗算関係になる通常攻撃力アップと初期NPを補助する「[[ゴールデン相撲~岩場所~]]」もおすすめ。 -クリティカル型 --極論、''3手目Artsクリティカルを確実に出せるような編成であればNP効率も火力も概ね安定する''ため、スター集中&威力アップの「[[熱砂の語らい]]」は主力として使うならマストアイテムといえる。 --万全を期すならば「[[封印指定執行者]]」もあるが、ライダー・アーチャーと組ませる理由に乏しいためやや過剰になる。 --星出し役が万全でない場合、いっそ自前で「[[2030年の欠片]]」を持ってしまってもいい。 --無難に攻めるなら初期NPとの複合が手堅い。その中ではクリティカル威力強化の「[[サマータイム・ミストレス]]」やスター集中の「[[センセイとボク]]」が候補に上がる。 どちらも必要十分に備え合わせる「[[愛と希望の物語]]」も良いだろう。 --他、スター集中とダメージカットを併せ持つ「[[ルームガーダー]]」も、「信仰の加護」を含めた各種性能を良好なコストパフォーマンスで活かせる。 -特攻型 --敵の属性が偏っている場合はそこに特化させるのもいい。サーヴァントのみが相手となる場合などには「[[死の芸術]]」をつける選択肢を忘れずに。 --神性を持つサーヴァントやエネミーには「[[フォンダン・オ・ショコラ]]」が自己バフと乗算になる特攻を得られる上に、初期NP50も補助されるため初動も早くなる。 -防御型 --上述のルームガーダーの他、変わり種の中の人ネタとして「[[目醒め前]]」も悪くない。 優秀なQuickとArts、3枚あるBusterを満遍なく強化しつつ恒常的に被ダメージを低減するため、どのような状況でも戦力アップが期待できる。 EXアタックに効果がないことを考慮しても、AとQを毎ターン使える単騎になってからより真価を発揮しやすい特殊な立ち位置。 --HP回復量アップ礼装で、主力スキルである「信仰の加護」のHP回復量=持久力の向上も狙える。 「戦闘続行」スキルを育てていれば、破格のガッツ回復から「[[メイド・イン・ハロウィン]]」のついた信仰の加護を重ねることで巻き返しが強力なものとなる。 ---☆3ゆえに効果率は落ちるが、コストを他に回すなら「[[激辛麻婆豆腐]]」でATKをオマケするのもまた一興。回復量バフ系統の礼装で唯一の恒常なので、限凸で差を埋めておこう。 #endregion -絆Lv10で[[専用礼装>幽谷の淵]]を入手できる。 --効果は自身の弱体耐性''100%''アップ。 元々自身の「対魔力[B]」、「境界にて[A]」に加え「信仰の加護」の副次効果もあり状態異常をかなり防ぎやすいキャラなのだが、この礼装によって強制確定以外のデバフは完璧に無視できるようになる。 **性能比較 [#spec_com] #includex(サーヴァント性能比較表,section=(num=21),titlestr=off,firsthead=off) -性能比較(歴代山の翁) #region(+クリックで展開) |CENTER:30|CENTER:|CENTER:40|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:120|c |~No.|~名前|~Lv.M|~HP|~ATK|~筋力|~耐久|~敏捷|~魔力|~幸運|~宝具|~Q|~A|~B|~保有スキル| |154|“山の翁”|90|13338|11848|B|A|B|E|E|A|1|1|3|死の淵[EX]&br;信仰の加護[A+++]&br;晩鐘、帰路[EX]| |40|[[呪腕のハサン]]|65|7594|6280|B|C|A|C|E|C|3|1|1|投擲/回収[A]&br;自己改造[C]&br;風除けの加護[A]| |110|[[百貌のハサン]]|70|9310|6686|C|D|A|C|E|B|2|2|1|蔵知の司書[C]&br;専科百般[A+]&br;戦闘撤退[B]| |124|[[静謐のハサン]]|70|9310|6636|D|D|A+|C|A|C|2|2|1|変化(潜入特化)[C]&br;毒の刃[C++]&br;青ざめた死の舞踏[A]| |408|[[耀星のハサン]]|80|11055|9049|C|D|A+|C|A+|B|3|1|1|暗夜の武練[A]&br;戦闘加速(影)[A+]&br;黒刃[C+]| #endregion &br; *小ネタ [#ce95d0cf] #region(+クリックで展開) -初代「&ruby(やまのおきな){山の翁};」、ハサン・サッバーハ。 「初代にして最後の翁」とも称され、歴代の山の翁尽くに死を与えた「ハサンを殺すハサン」。 メインシナリオでの登場以前にイベント「[[Fate/Accel Zero Order]]」において[[百貌のハサン]]の台詞からその存在が示唆され、『Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ』においても[[静謐のハサン]]が生前彼によって死を賜った場面が描写されている。 --さしあたって名を持たないとは本人の言だが、メインシナリオや戦闘時の名前表示欄では「“山の翁”」として表示されている。 [[呪腕のハサン]]からは「初代様」、[[主人公]]や[[マシュ]]、[[オジマンディアス]]からは「キングハサン」と呼ばれていた。 ---公式グッズや設定本等で英語名が併記される際の名前は「"First Hassan"」となっており、彼が初代ハサン・サッバーハである事がより明確になっている。 北米版FGOでは2019年1月に実装されたが、上記の表記に倣ってかゲーム上でも「"First Hassan"」の名が与えられている。 -ハサン達は暗殺者という“誰にも知られていない存在”であるが故知名度は全くない。 しかし、語源としては有名の為に英霊として成り立っている。 「アサシン(暗殺者)であるが故に英霊になれる程の知名度がない」のに「アサシン(語源)故に英霊として成り立つ」というこの矛盾から、ハサンたちはアサシンという名で群をなしているだけの亡霊という扱いとなり、作中では「英霊に達してない英霊候補」であるとされ、正純な英霊と比較して能力が低くなっている。 サーヴァントなら大なり小なりあれど必ず持ちうる再生能力もなく、これを補うため麻薬で痛覚を消しているのもこの為。人物を特定出来る“山の翁”はこれに関してどのように扱われているかは不明。 --数いるハサン達の中で唯一実在した歴史上の人物であり、史実におけるハサン・サッバーフはファーティマ朝(少数派のシーア派国家)に仕えた。 暗殺者を放ち、当時の大国セルジューク朝(多数派のスンニ派国家)の要人暗殺を敢行したことで知られる。 その後、ファーティマ朝から離反しニザール派(いわゆるアサッシン派)・暗殺教団の開祖となった。 ---しかし、史実の彼に関する記述の多くは対立していたスンニ派によるものであり、Fateのハサン像の根幹である「呪術を始めとした様々な外法に手を出し、多くの要人暗殺を敢行した暗殺教団の頭首」という人物像も過剰に負の側面を描かれた可能性が高いとする説も存在する。 --ニザール派は13世紀にモンゴル帝国の攻撃を受け完全に力を失うが、信徒は現在まで中央アジア付近で信仰を守りながら存続しており、近代に教主として創設されたアーガー・ハーンを指導者としている。 3世とその孫の4世は馬産家としても活躍しており、3世が生産したマームードやナスルーラは現在の日本産競走馬の先祖として成功を収めている。 -名が明かされているハサンには[[呪腕>呪腕のハサン]]、[[百貌>百貌のハサン]]、[[静謐>静謐のハサン]]、煙酔、震管、影剥、[[耀星>耀星のハサン]]、&ruby(ゆうよく){幽弋};がいる。 その他、名称不明のハサンとして[[第三次聖杯戦争のアサシン>アサシン(HA/三次)]]、『Fate:Lost Einherjar 極光のアスラウグ』のアサシンが存在(両者とも既に名前のみ判明しているハサンと同一人物の可能性はある)。 -宝具「&ruby(アズライール){死告天使};」 無銘の大剣による刹那の一閃が、生涯の大半にて培われた極限までの信仰と技量によって死の運命の具現と化したものであり、真名開放せずとも通常攻撃時に低確率即死として影響が現れている。 --名前の由来はイスラム教において死を司る天使・アズライール(アズラーイール、アズラエルとも)。 人が死ねばその人物の名が消える全ての生者の名を記した書物を片手に持つとされる。 --他のハサンたちは表記こそ違えど「ザバーニーヤ」という宝具名で統一されていた事、及びこの規格外な存在の実装に伴い事前に公開されたプロフィールには「他の19人のハサンたち」と記述されていたことから「歴代19人のハサン・サッバーハの中には含まれないのではないか」と思われていたが、本実装された際に18人に訂正された。 ---規格外の存在である彼が19人の内の1人目として含まれたことで、『Fate/Apocrypha』の「歴代19人のハサン全員に対抗策が構築された」という設定や、『Fate/strange Fake』の「百貌のハサン以外の歴代ハサンの奥義が使用できる」という設定の[[狂信者>アサシン(strange Fake)]]がどのように取り扱われるかが注目されていた。 後に『Fate/strange Fake』にて19人のハサンに数えられない番外の「幽弋のハサン」の存在が明かされたことで、規格外の初代ハサンと上記の設定に対する擦り合わせが行われたと思われる。 --本作ではプレイアブルなスキル以外にも「設定はあるが作中では使用されないスキルや宝具」が存在する例が多いため、「死告天使」とはまた別に宝具「ザバーニーヤ」も所有している可能性がある。 設定上のスキルとして「[[無冠の武芸>カルナ]]」を所持している。ステータスが僅かに高めなのはそのためか。 //解析由来の情報を書き込まないでください。 -[[第七特異点>第七の聖杯]]で名乗る「ジウスドゥラ」とはバビロニア神話の登場人物。 神々が人類を滅ぼすために起こした大洪水で唯一生き残った人物であり、洪水も含め聖書に登場する「ノア」の原典となったと言われている。 -[[ヴラド三世(EXTRA)]]と同格の「信仰の加護」を持ち、加えてキリスト教徒でないため&ruby(聖杯){万能の願望機};の存在を否定している。 -バトルキャラは驚異の10.5頭身。[[9頭身ママ>源頼光]]もびっくりである。 --220cmと人間離れした高身長。 ストーリー中の雰囲気もありそれ以上の巨体に思えるが、実は設定上は呪腕のハサン(215cm)とあまり変わらない。&color(Silver){%%呪腕は呪腕で前傾姿勢なので身長わかりにくいけど。%%}; ---修正前のプロフィールは192cm、120kgとなっており、呪腕より低い身長だった。 「未だ成長期なり」 -ゲーム内のマテリアルで性別は「???」と表記(特性としては男性扱い)されているが、『Fate/Grand Order material vol.Ⅴ』では男性と明記されている。 -レア度問わずハサンを100体集めることで''無課金でも確実な入手が可能となるSSR''という案もあったらしいが、ほぼ勢いだけということもあり、ボツ案にとどまっている。 -「山の翁」登場によって担当声優の中田譲治氏は担当したTYPE-MOONキャラの[[外道神父>言峰綺礼]]、[[起源覚醒坊主>三重結界]]とあわせ、世界三大宗教の聖職者をコンプリートしたことになる。%%そして全員超武闘派。%% --FGOをプレイしており(FGOFes2023にゲストで登場した際にはペーパームーンまでクリア済との発言あり)、ガチャ報告を[[度>https://twitter.com/joujinakata123/status/1732354061012492757]][[々>https://twitter.com/joujinakata123/status/1784109794447720722]]している。 --[[フレンドに借りるがいい……(CV.ジョージ)>https://twitter.com/joujinakata123/status/824218003168366593]] -[[呪腕のハサン]]、[[静謐のハサン]]、[[百貌のハサン]]、[[テスカトリポカ]]、[[ラーヴァ/ティアマト]]、[[ソドムズビースト/ドラコー]]所持時にマイルームに特殊会話が追加される。 #endregion &br; *幕間の物語 [#v41834ac] -開放条件:未実装 //-開放条件:クエストクリア、霊基再臨×?回、絆Lv? #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|BGCOLOR(#f0e68c):SIZE(20):''Interlude''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''???''| |~推奨Lv|?|~場所|>|>|:| |>|>|>|>|>|| |~AP|?|~周回数|2|~クリア報酬|聖晶石×1| |~絆P|???|~EXP|???|~QP|???| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□''| |~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT: | |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT: | |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■''| |~Battle&br;1/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |~Battle&br;3/3|>|LEFT:??&br;Lv(:)|>|LEFT:??&br;Lv(:)|LEFT:??&br;Lv(:)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT: | |>|>|>|>|>|~備考| |>|>|>|>|>|LEFT: | #endregion &br; *強化クエスト [#qa403ca9] -開放条件:最終再臨 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|BGCOLOR(#df0000):SIZE(20):''Rank up''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''強化クエスト “山の翁”''| |BGCOLOR(#f0f0f0):~推奨Lv|90|BGCOLOR(#f0f0f0):~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト| |>|>|>|>|>|| |BGCOLOR(#f0f0f0):CENTER:80|CENTER:60|BGCOLOR(#f0f0f0):CENTER:80|CENTER:80|BGCOLOR(#f0f0f0):CENTER:80|CENTER:120|c |~AP|23|~周回数|3|~報酬|聖晶石×2&br;スキル強化| |~絆P|915|~EXP|38,190|~QP|9,400| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''| |CENTER:BGCOLOR(#f5f5f5):||LEFT:||LEFT:|LEFT:|c |~Battle&br;1/3|>|LEFT:スケルトンB&br;Lv62(騎:28,877)|>|LEFT:ムシュフシュ&br;Lv58(騎:37,864)|LEFT:スケルトンA&br;Lv62(騎:28,877)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:ムシュフシュB&br;Lv59(騎:46,200)|>|LEFT:スケルトン&br;Lv63(騎:33,315)|LEFT:ムシュフシュA&br;Lv59(騎:46,200)| |~Battle&br;3/3|>||>|LEFT:ウガル&br;Lv56(騎:193,345)|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:原初の産毛、万死の毒針、凶骨、騎の輝石、叡智の灯火(騎)、QP+1,500、QP+1,000、QP+10,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''| |~Battle&br;1/3|>|LEFT:ウリディンムB&br;Lv50(騎:48,108)|>|LEFT:スケルトン&br;Lv65(騎:34,315)|LEFT:ウリディンムA&br;Lv50(騎:48,108)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:スケルトンB&br;Lv66(騎:38,992)|>|LEFT:スケルトンA&br;Lv66(騎:38,992)|LEFT:ウリディンム&br;Lv51(騎:56,173)| |~Battle&br;3/3|>||>|LEFT:[[牛若丸]]&br;Lv80(騎:222,068)|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:騎の輝石、ライダーモニュメント、叡智の灯火(騎)、QP+1,000、QP+10,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''| |~Battle&br;1/2|>|LEFT:ウリディンムB&br;Lv56(騎:100,084)|>|LEFT:ウリディンムA&br;Lv54(騎:89,136)|LEFT:ムシュフシュ&br;Lv68(騎:70,864)| |~Battle&br;2/2|>||>|LEFT:[[ケツァル・コアトル]]&br;Lv90(騎:285,120)|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:ライダーモニュメント、世界樹の種、万死の毒針、QP+2,000| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''| |>|>|>|>|>|LEFT:クリアでスキル「戦闘続行 EX」→「死の淵 EX」に変化| #endregion &br; -開放条件:強化クエスト1クリア #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|BGCOLOR(#df0000):SIZE(20):''Rank up''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''強化クエスト “山の翁”2''| |BGCOLOR(#f0f0f0):~推奨Lv|90|BGCOLOR(#f0f0f0):~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト| |>|>|>|>|>|| |~AP|23|~周回数|3|~報酬|聖晶石×2&br;スキル強化| |~絆P|915|~EXP|38,190|~QP|9,400| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''| |CENTER:BGCOLOR(#f5f5f5):||LEFT:||LEFT:|LEFT:|c |~Battle&br;1/3|>||>|LEFT:ゲイザー&br;Lv50(弓:97,570)|| |~Battle&br;2/3|>||>|LEFT:カリ・サンガ&br;Lv40(狂:111,520)|| |~Battle&br;3/3|>||>|LEFT:デーモン&br;Lv33(狂:144,846)|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:蛮神の心臓、血の涙石、禍罪の矢尻| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''| |~Battle&br;1/3|>||>|LEFT:バイコーン&br;Lv53(騎:98,882)|| |~Battle&br;2/3|>||>|LEFT:ホワイトキメラ&br;Lv40(狂:116,368)|| |~Battle&br;3/3|>||>|LEFT:ケルベロス&br;Lv47(騎:185,300)|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:煌星のカケラ、戦場の幼角、混沌の爪| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''| |~Battle&br;1/2|>||>|LEFT:ドラゴン&br;Lv50(騎:126,122)|| |~Battle&br;2/2|>|LEFT:マハーナーガ&br;Lv20(騎:194,856)|>||LEFT:ヒュドラ&br;Lv50(弓:132,580)| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:真理の卵、奇奇神酒、竜の逆鱗、QP+4,000| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''| |>|>|>|>|>|LEFT:クリアでスキル「晩鐘 EX」→「晩鐘、帰路」に変化| #endregion &br; *このサーヴァントについてのコメント [#comment] #region(過去ログ) #ls2 #endregion #scomment(./コメント,15) RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]