初心者ガイド のバックアップ(No.58)




ここは、新たにゲームに参加したマスターさんが行き当たりやすい初歩的な疑問とそれに対する回答を、FAQ形式で記したページです。

できるだけゲーム序盤の楽しみを損なうことのないよう、当ページでは最低限の基礎情報を紹介しております。
詳細な攻略情報を集めたい方は、wiki内の他ページもご覧下さい。

 ゲームでの疑問のあれこれ(ネタバレ多数につき注意)は → FAQ?







戦闘について Edit

コマンドカードの選び方 Edit

  • 同じサーヴァントのコマンドカードを選ぶと同じ敵を連続で攻撃する。これは敵が死んでも継続されるので、ミリの相手を削る時は、別のサーヴァントのカードを選ぶことで次の敵へ攻撃をシフトできる。敵が戦闘不能で消滅するタイミングは「攻撃するキャラが変わるとき」あるいは「宝具を撃つ前と撃った後」。
  • 最初のカードの効果は2番目、3番目のカードにも適用される。具体的には「AQB」とするとQuickやBuster攻撃でもNPの上昇が見込めるなど最初のArtsの効果が全体に及ぶ。
  • カードは1,2,3枚目の順に性能がアップする。具体的には「QQQ」とした場合、3枚目の攻撃は1枚目、2枚目よりスター獲得量が増える。

バスターチェイン Edit

発動条件:Busterカードを3枚選択
攻撃力アップ。

アーツチェイン Edit

発動条件:Artsカードを3枚選択
アーツチェイン発動時にコマンドカードを選ばれたサーヴァントのNPが20上昇する。複数枚選択でも上昇率は変わらない。

クイックチェイン Edit

発動条件:Quickカードを3枚選択
クリティカルスター10個獲得。ただしスターが使用できるのは次のターン。

ブレイブチェイン Edit

同サーヴァントのコマンドカードを3枚選択
追加攻撃一回。追加コマンドカードにはArts/Quick/Busterのすべての効果がある。

同サーヴァントの同色のコマンドカードを3枚選択した場合 Edit

○○(それぞれの種類)ブレイブチェインとなり双方の効果が同時に発生する。
また混色でブレイブチェインを行った場合よりもエクストラアタック自体の攻撃力が上がるようなので積極的に狙いたい。
同キャラ同色のみが判定材料なので宝具込みでも成立させることができる。むしろ大半のサーヴァントは宝具の助けが要る。

チェインエラー Edit

行動不能キャラ(スタン等)が選択されている場合、各種チェインは発動しない

宝具について Edit

  • NPゲージが100%になるとそのサーヴァントが所有する宝具を使用できる(一部例外を除く)。
    通常より強力な攻撃であったり状態変化を付加するバフ、デバフであったりと効果はさまざまである。
    宝具の効果はオーバーチャージによってUPするが、オーバーチャージが適用される効果は宝具でそれぞれ違うため要確認。
    その適用効果がダメージ増加ではない宝具の場合、いくらオーバーチャージしてもダメージは増えない。あくまで適用効果が増すだけ。
  • NPゲージが200%溜まっていたとしても2ターン連続で撃てるわけではなく200全て消費する。これは150%など中途半端に溜まっている場合も同様。
  • 宝具にもアーツ・クイック・バスターの属性があり、通常のコマンドカードと同様にチェインを発動することができる(例:B宝具→B→B=バスターチェイン成立)。ただし、宝具にはチェイン効果UPは乗らないので、この例の場合効果が増すのはあくまで通常攻撃のみ。
    宝具を混ぜることでチェインを発動させることが可能というだけだが、バスターチェインを発動すれば場合によってはその1ターンで敵を倒しきれたりするので侮ってはならない。
  • 注意点として、使用者が使用後に行動不能となる宝具は使用時に即行動不能となる。
    例えば、○宝具→○→△というチェインにしたとすると、○宝具が使用後行動不能になる物の場合、この順番でやると次の○に繋がらずチェインエラーで即△が攻撃し、実質チェインボーナス無しの2回攻撃しかできないため選択順などを注意すること。
    この例の場合だと、○→○宝具→△とすればチェインは問題なく3回繋がる。
  • ちなみにターン中の使用回数制限はなく、3人分たまっていれば宝具を3連発する宝具チェインも可能。その場合宝具がLv1でもオーバーチャージの効果が得られ、2人目は200%、3人目は300%扱いとなり、オーバーチャージ適用で効果UPする。
    もちろんその色がそろっていれば各チェインが発動するが、宝具3連発の場合はどの攻撃にもチェイン効果UPは乗らない。
  • フレンド未登録のサポートサーヴァントは宝具が使えないのでうっかりBOSS戦で選んで泣かないようにしたい。

令呪について Edit

令呪は戦闘画面の令呪のイラストをタッチすると使用できる。この場合は一画消費で一人のHPを回復できる。
また全滅した時は令呪三画を消費し、味方全復活、体力全快、NP100%、ドロップも保存された状態で戦闘を継続できる。つまり敵はボロボロ、自分は最高の状態で再開できる。
使用した令呪は一日に一画回復する(0:00に一画回復)。全回復には3日要する。
ボス戦などでは三画用意した状態で臨むと吉。あと一歩が届く。
ちなみに令呪三画を用意できない状態で全滅した場合は令呪の代わりに聖晶石1個を使ってコンティニュー出来る。
コスパとしては令呪よりも優秀。
ただし序盤は聖晶石は出来るだけガチャに使いたいので頼りすぎないようにしよう。

敵の特徴 Edit

  • 敵キャラのHPバーの下に》》》のようなマークのゲージがあり、一杯になると赤く点滅し強力なチャージ攻撃または宝具を使ってくる。ゲージの量は敵によって異なる。基本的には1ターンにゲージが1上昇し、ダメージを受けても上昇することがある。または敵のスキルによって上昇する場合もある。その場合一杯になった時点で攻撃が発動する場合もあるので注意。まれに一杯になっても赤くならない場合があるのでよく確認しよう。
  • 敵の攻撃回数はパーティ全体で最大3回。複数回攻撃できる敵もメンバーが3体の時は1度しか行動できない。逆に一人になれば2回、3回行動する(しない敵もいる)。そのため、ボス戦などは雑魚敵を初めに始末するとボスが複数回行動しだすので倒す順番はよく考えた方がよい。
  • 敵の中にレベルの高い強力なものが混じっている場合がある。その敵のHPバー上にはDANGERと表示されるので注意しよう。

クラスの特徴 Edit

クラス属性相性としてセイバー・アーチャー・ランサーとライダー・アサシン・キャスターで三角関係になっている。バーサーカーはルーラーを含めた全属性に対して攻撃が強く、同時に全属性の攻撃に対して弱い。シールダーだけは全く無関係。ルーラーはバーサーカーを除く6騎からの攻撃に強い。
相性が良いとダメージ上昇、相性が悪いとダメージ減衰。
敵はサーヴァント以外もクラスが設定されているので考慮すると戦闘が有利になる

クラス主なスキル優勢劣勢備考
セイバー対魔力、騎乗ランサーアーチャーデバフ耐性、Quick性能が高い
アーチャー対魔力、単独行動セイバーランサーデバフ耐性、クリティカル威力が高い
ランサー対魔力アーチャーセイバーデバフ耐性
ライダー騎乗キャスターアサシンQuick性能が高い
アサシン気配遮断ライダーキャスタースター発生率が高い
キャスター陣地作成、道具作成アサシンライダーArts性能が高い、デバフ成功率が高い
バーサーカー狂化7騎全て7騎全て攻撃は強いが防御は弱い、Buster性能が高い
シールダー対魔力、騎乗なしなしデバフ耐性、Quick性能が高い、個人専用クラス
ルーラー対魔力バーサーカーバーサーカーデバフ強耐性、現状ジャンヌのみ(2015/9/23)

サポートキャラクター Edit

  • クエスト開始時にNPC(ストーリーのみ・右上に青い旗のアイコンが表示される)・フレンド・非フレンドの中からサポートキャラクターを選択できる。サポートキャラクターは自分が所有しているサーヴァントと同様に戦闘に参加させ使用することができる
  • サポートキャラはコスト0の為、パーティー編成時にサポートキャラのコストを考慮する必要がない
  • サポートキャラを使用すると戦闘開始時にフレンドポイントを取得できる。また、キャラを提供したユーザー側にもフレンドポイントが付加される。ポイントはNPC・非フレンドが10ポイント。フレンドが25ポイント
  • 非フレンドのサポートキャラは宝具を使用することができない。戦闘終了後にフレンド登録依頼を行うことができる
  • 自身が提供するサポートキャラは「第1パーティーのリーダー(一番左に配置されているキャラ)」(2015/10/21アップデートで再変更)
  • サポートの配置はパーティ編成の配置変更で好きな位置に変更可能。


サーヴァントは大事に Edit

  • 戦いの上で戦力になるサーヴァントだが、その入手法は「フレンドポイントor聖晶石による召喚(通称「ガチャ」)」か「シナリオクリア時の報酬」に限定されている。
    聖晶石ガチャの出現率は「概念礼装4:サーヴァント1」であり、フレンドポイント召喚の場合さらにそこに経験値アイテムである「種火」が混ざってくる。
  • シナリオクリア報酬も2015/9/23現在ではたった3人であり、しかも入手タイミングはクリア後。これに頼るのも難しい。
  • つまり現状において、序盤ではサーヴァントは戦力でありながら存在が貴重となっている。
    なので序盤でサーヴァントを入手した場合、たとえ自分の狙い通りのサーヴァントでなかったとしても安易に経験値の肥やしにせず、育てておくことが推奨される。
  • 同じサーヴァントを二人同一パーティに入れることは不可能の仕様であるため、同じ者を被りで入手した場合は宝具強化に使おう。
  • 幸い相性補正がかなり高めのため、ランクが低くても育てておけば相性の良い相手とは渡り合える。
  • 最終的には☆4以上の高レア度サーヴァントが主力になる為、☆3以下サーヴァントの霊基再臨は素材を節約したくなるだろうが、それでも戦力として使う予定のサーヴァントなら1回は霊基再臨しておくとよい。(レベル上限開放以上に使用可能スキルが1つ増えるのが大きい、使用する素材も各クラスのピースのみで済む)
  • ただし、☆3以下の者でも一芸に秀でたサーヴァントは話が別で、代わりになる者が存在しないため育てる価値は大いにある。


序盤に活躍するサーヴァント Edit

アサシンクラスのサーヴァント Edit

序盤こそ力不足を感じるかもしれないが、第一章ではアサシンクラスが弱点を突けるライダークラスの敵(ワイバーン)が多数出現し、苦手なキャスタークラスの敵もほぼ出てこないので、心強い戦力になる。序章で育てておくことを推奨。
特に、以下の2人については扱いやすく、勧められる。

  • ☆1 佐々木小次郎
    • レアリティ1で入手しやすく、成長が比較的早いため序盤から使いやすい。
    • 低体力で死にやすいのが欠点だが、それを補える「心眼(偽)」や、単発・高火力で扱いやすい宝具「燕返し」などが優秀。
      コストも低く、高レアリティのサーヴァントとも共存できる。
    • 第一章に限っては、クラス特性のクリティカルが出易いのも合わさってレア度に見合わない仕事をしてくれる。
      雑魚ワイバーン程度ならブレイブチェインで瀕死~1ターンキル、ボスクラスのワイバーンでも燕返しを含めたチェインでラクラク仕留めてしまえる。
    • 同レアリティのアサシンだとマタ・ハリがいるが、こちらは攻撃面がSNアサシンに比べるとやや弱い。
  • ☆2 呪腕のハサン
    • 低レアで入手しやすく、上記と同じく一章で活躍できる。
    • 宝具が高確率即死系なので、運が良いと冬木の「危険地帯」などの普通にやったらかなり厳しい強敵をサクっと処理してくれることがある。また宝具強化も低コストで可能なため、ここぞというときのピンポイント起用で育てておいて損はない。
    • ただし、HPと攻撃力がそれほど高くないのと、防御回避スキルは初期にはないので運用には注意。


      ここに挙げた二名にかぎらず、運良く上位レアのアサシンを引き当てられたら是非育てておこう。第一章の攻略がグッと楽になる。


無課金&微課金向けサーヴァント Edit

比較的入手が容易で強力なサーヴァント達。高レアのサーヴァントが手に入らないという人は彼らを使うと良い。

☆1サーヴァント Edit

  • アーラシュ
    • ☆1のアーチャー。現状、他のアーチャーは☆3以上のため、最も入手しやすいのが彼。
    • ステータス自体は☆1相応だが、宝具の火力が☆5並。
      低レアで入手も容易な為、ただでさえ強い宝具がさらに強化し易く、高レア全体攻撃宝具持ちのサーヴァントを持っていない場合は非常に頼りになる。
      種火上級の敵も宝具でほぼ一掃できる為、これとフレンド次第で序盤からガシガシレベルを上げに行ける。
      ただし宝具を使うアーラシュ本人が死亡してしまう点には注意。
    • 宝具を使うと必ず死亡する点を逆手にとって、雑魚を宝具で一掃してからボス戦でバーサーカーなどに交代、といった戦略的な使い方もできる為、序盤以降も何かと使い道のあるサーヴァント。
  • スパルタクス
    • 狂化ランクEXで低レベルでのステータスの伸びがよい成長傾向な上に一度霊基再臨をすればガッツ付与を得られ事故死率が若干だが減る。
      宝具もそこそこ優秀だが、バスター3枚なので初期NPアップの礼装が無いと撃ちにくいかもしれない。
  • 佐々木小次郎
    • ☆1のアサシン。アサシンは他にも呪腕のハサンや荊軻のようなフレンド召喚でも手に入るサーヴァントが目白押しだが、クリティカル特化で使いやすい。本体のコストが軽いため概念礼装の選択肢も多く、アタランテやランスロットのような高レアリティのサーヴァントのパートナーとして愛用しているマスターは少なくない。
    • レアリティが低いためフレンド召喚で手に入りやすく(言い換えればフレンド召喚でしか手に入らないため、出ない人は出ないのだが)、宝具を強化しやすい。
    • 最大のセールスポイントは第一章と第三章の敵はライダーが極端に多くHPも多いため苦戦しやすいのだが、小次郎は有利相性のため対ライダーで大活躍が期待できる。泣き所であるHPの低さも気をつけていればそう簡単に沈むということはないだろう。

☆2サーヴァント Edit

  • ゲオルギウス
    • スキルの守護騎士[A+]は3ターン自身にタゲを移せることを利用し、防御が脆いバーサーカー勢の盾として非常に便利。スキルの回転率も高く、また再臨するとHP回復、復活も覚えるのでとても頑丈になる。
    • ただし、宝具を含め火力は低いので、攻撃はバーサーカーらに任せサポートに徹するのが吉。
  • エドワード・ティーチ
    • スキルが二つともかなり優秀、かつ全体宝具を含めたバスターブレイブチェインが可能。Artsも2枚ありNPもそこそこ溜めやすい。
    • またLv一桁台こそステータスは伸びにくいが、その時期を超えると成長率がみるみるうちに増加する。
    • 弱点としてATK寄りの性能であり多少打たれ弱い。またキャラが所謂イロモノ枠なのが気になる人はいるかも。
  • ハンス・クリスチャン・アンデルセン
    • 攻撃力は微々たるものだがその真価は回復宝具にある。現在サーヴァントの回復手段がかなり限定されているため、全体回復があるだけで重宝される。
    • 一度再臨すると「高速詠唱」でNP+50になるため、竜脈以上の礼装を付けていれば素早く宝具が展開できる。また自身がキャスターのためArtsカードが多いのも強み。
    • 宝具が発動できれば3ターン+1000回復が付与されるのでかなり安定する。
    • ジャンヌやフレンドのアンデルセンなどと合わせればかなりの長期戦でも戦える。これはジャンヌ・アンデルセンシステムと呼ばれており、雑魚周回ではなく強敵相手に効果を発揮する。

☆3サーヴァント Edit

  • ロビンフッド
    • レアリティの関係でやや入手しづらいものの、宝具が非常に強力。
    • 宝具の説明文では毒特攻となっているが、現在バグか仕様か不明だがデバフ全般特攻となっている為、初期スキルの「破壊工作」を使ってから使用すると爆発的な火力を発揮する為、ボス戦においては決定打となりうる。
    • 先述の通り、レアリティの関係で入手が少し難しいが、出会えたのならば育てることを勧められたい。
  • ガイウス・ユリウス・カエサル
    • 現環境で最も入手しやすいセイバーのひとり。
    • バランスのとれた能力で、同レア度のジル・ド・レェ(剣)に比較すると、宝具・スキル共に扱いやすい。
    • 宝具は単体攻撃で初期スキルに宝具威力アップの「軍略」を持っているため、自己強化をした上で宝具を放つことができ、ボス戦で活躍が出来る。
      一度再臨すればパーティ全体の攻撃力をアップする「カリスマ」を覚えるため、更に扱いやすくなるのもポイント。
    • 最もレア度が低いセイバーで☆3という状況の中では、入手できたら貴重な戦力となる。個性的な外見であるが、ランサー系のエネミーが比較的多く登場するメインシナリオや曜日クエストでは非常に頼りになるため、起用していくことをお勧めしたい。
  • クー・フーリン(術)
    • 序章クリア報酬なので確定入手できる。
    • 再臨すると「矢避けの加護」を覚える為、キャスタークラスの中ではトップクラスの火力と生存力を誇る。とりあえずキャスターはこれを育てておけば問題無い。
    • ただし入手直後の1章ではライダークラスの敵が大量に出現する為、1章では封印しておくのが吉。曜日クエストや2章以降で活躍してくれる。
  • 清姫
    • 一章クリア報酬なので確定入手できる。無課金にとっては貴重な☆3バーサーカー。無課金ならとりあえず育てておいて損は無い。
    • バーサーカーの全体宝具で火力もそこそこ高いので、彼女とアーラシュがあれば、フレンドと礼装次第で種火上級を楽に周回できるようになる。
  • メディア
    • なんといっても「高速神言」が強力。レベル1でもNPを80%上昇させるので、「龍脈」があれば即座に宝具を撃てる。また3枚あるアーツを使えば容易にNPが溜まるため、宝具威力上昇の礼装との相性が抜群。
    • 宝具は敵の能力上昇を無敵を含め全て消去する効果を持つ。そのためバフ持ちのサーヴァント相手に連れて行くとぐっと楽になる。強力な手持ちが揃う終盤においても独自の運用が可能なサーヴァントの一体。


サーヴァントを育てよう Edit

基本的にサーヴァントは

  • 「各種『種火』or『他のサーヴァント(セイントグラフ)』を合成してATKとHPを強化」
  • 「各サーヴァント毎に異なる『ピース』を消費してレベル上限値を緩和(霊基再臨)」
  • 「各サーヴァント毎に異なる『輝石』を消費してスキルを強化」
  • 「同サーヴァントのカードを合成し、宝具を強化」
  • 「概念礼装を装備」

の5つの手段で強化できる。

  • しかし、シナリオを進めていく・フリークエストの消化だけではこれらのアイテムはほとんど手に入らない。そこで重要になってくるのが曜日クエストの消化である。
  • 曜日クエストは必要APこそ多いものの、多くの種火や輝石を入手できる。本作は序盤から割と強力な敵(シャドウサーヴァント等)が登場するので、安全に攻略したいなら曜日クエストで種火や輝石を収集し、自サーヴァントの強化に励もう。
    報酬としてマナプリズムも手に入るので、曜日クエストには積極的に挑んでいきたい。

マスターを育てよう Edit

このゲームではサーヴァントとは別のシステムでマスターも成長する。
マスターレベルの上昇によりAP最大値の上昇PTコスト最大値の上昇AP全回復という効果を得られる。
特に重要なのはPTコストの上昇である。
高レアサーヴァントや高レア概念礼装はコストがかなり重く、序盤に複数編成するのは至難である。
逆に言えば複数組めればかなりの戦力となる。
上限レベルは100(2015/9/23現在)。


また魔術礼装もマスター経験値と同値を得ることが出来る。
こちらはレベル上昇によりマスタースキルの効果上昇マスタースキルのクールタイム軽減という効果を得られる。
ただしこちらは桁違いの莫大な経験値を要求されるため相当やり込まなければLv10(上限値)には到達できない。


上記の通りマスターの育成は重要な要素であるが、ストーリーで手に入る経験値はかなり少ないものである。
なので以下では経験値効率の良いクエストを紹介する。

序盤 Edit

ストーリーを進めていけば程よくLvが上がっていくはずである。
ストーリークエストとフリークエストを全て消化していけば
それほど困る事無く進めるはず。

炎上汚染都市 冬木(未確認座標X-G)危険地帯 Edit

初めの一回目が問題…
二回目からは、お馴染みガイコツ兵に変化するため
比較的楽にクリアできるようになる。
二回目からは、
絆P=415
EXP=4552
QP=5700
と言う同じ冬木の別のステージで見た場合のEXPで言えば
軽く30倍近い経験値が貰える事になる。

日曜マスター訓練 Edit

マスターの経験値を最も効率よく稼げるクエスト。
日曜日のみ出現するためストーリーやフリーよりも優先的に回していきたい。
経験値の詳細はマスター訓練の項目を参照。

フレンドは有効活用しよう Edit

  • どうしてもシナリオが進まない!上位の曜日クエストをゴリ押ししたい!そんな時はフレンドの手を借りよう。
  • クエスト開始時のフレンド検索画面で「レベル→降順」にすると、高レベル帯のフレンドをすぐに表示できる。どうしても敵を倒せない、或いは自サーヴァントが揃わないうちは、積極的に彼らの手を借りていこう。
    フレンドポイント召喚に必要なフレンドポイントも貯まるので、一石二鳥である。
  • そして彼らとフレンドになれるともっと良い。フレンドになると貰えるフレンドポイントが上昇するので、長期的に考えればフレンド抜きでの自軍の強化にもつながる。
    またフレンドであればそのサーヴァントの宝具を使用することも可能である。
    逆に言えばフレンドでない助っ人の宝具は使用できないため、勘違いによる戦略的なミスを犯さないようにしよう。

概念礼装は何付ければいいの? Edit

メインとして使う予定の攻撃系宝具持ちのサーヴァントに「☆5カレイドスコープ」「☆4虚数魔術」「☆3龍脈」のどれかをつけましょう。
いずれも初期NPを一定量溜める効果があるので、アーツチェインと併用すれば宝具を早く使えるようになります。
上記全てが未入手ならサーヴァントの長所が伸ばせるものをつけましょう(詳細は各サーヴァントの項目で確認)
☆2以下は主に編成で余ったコストの調整用。最大開放しても効果はさほど高くなく、礼装がある程度そろって来ると倉庫枠圧迫の要因になるので、☆3以上の概念礼装の強化素材にしましょう。
あと、デッキコストが少ない序盤、☆4、5の概念礼装は先発配置したサーヴァントだけがつけた方がいいでしょう。

概念礼装「旅の始まり」って? Edit

「TYPE-MOONエース Fate/Grand Order」の特典です。2015/8/10に発売されたため売り切れている書店もあります。
ATKやHPの上昇量は誤差レベルですが、貰えるフレンドポイントを+75するという他には無い効果を持っています。
上手く使えばフレンドポイントを荒稼ぎできます。
ただし他の礼装のように戦闘補助の役割はないので、ある程度サーヴァントの地力が必要になります。

宝具について Edit

オーバーチャージって何? Edit

NPを100%を越えた状態を指します。
宝具使用後にNPは0%になりますが、効果の一部が強化されます。

また、宝具カードを連続で選択するとオーバーチャージボーナスが加算されます。
コマンド全てに宝具を選択すると、2枚目はNP+100%、3枚目はNP+200%の扱いになります。
最大で500%。
宝具使用時に160%などの中途半端なチャージ状態だった場合強化は発揮されず、100%として扱われます。
またその場合でも宝具使用後はNPが0%に戻ります。

サーバーメンテナンスについて Edit

定期メンテナンスは毎週水曜日の14:00~16:00 or 17:00

イベントについて Edit

・始めたばかりでマスター&サーヴァントが低レベルでも、イベント参加は可能です。
 ただし、ストーリーをある程度進めている事が参加条件になる事もあるので、イベント告知が出た際によく確認しておきましょう。
 (例:「歌うカボチャ城の冒険」は「第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン」をクリアしている事が参加条件)
 レベルが低い場合、イベント完走は無理ですが、敵が弱いクエストならクリア出来るでしょう。
 イベントでは通常手に入り難いアイテムが出易くなったりするので、キャラ育成やストーリー進行を止めてでも参加する価値はあるかと思います。
 イベント限定礼装について
 例:月見イベントのムーンライト・フェスト、ハロウィンイベントのメイド・イン・ハロウィン等に付与されている
 イベント限定性能(○○の獲得数+○個増加)は同礼装で強化し最大解放しても獲得数は変わりません
 ですが、サブメンバーに装備させておいても獲得効果は反映されるので、イベント中はなるべく礼装の強化は行わず、PTメンバーに分散して装備させておけばその分だけ効果が重複し獲得数が増えます。




検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム