軍用糧食(缶詰)/コメント のバックアップ(No.46)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 軍用糧食(缶詰)/コメント へ行く。
- 1 (2019-02-08 (金) 02:57:24)
- 2 (2019-02-08 (金) 09:08:16)
- 3 (2019-02-08 (金) 10:21:03)
- 4 (2019-02-08 (金) 12:23:44)
- 5 (2019-02-08 (金) 15:21:13)
- 6 (2019-02-08 (金) 16:36:06)
- 7 (2019-02-08 (金) 17:45:48)
- 8 (2019-02-09 (土) 00:14:14)
- 9 (2019-02-09 (土) 02:23:06)
- 10 (2019-02-09 (土) 04:34:40)
- 11 (2019-02-09 (土) 05:50:22)
- 12 (2019-02-09 (土) 18:39:47)
- 13 (2019-02-09 (土) 23:08:03)
- 14 (2019-02-10 (日) 13:32:29)
- 15 (2019-02-10 (日) 16:29:55)
- 16 (2019-02-10 (日) 20:23:46)
- 17 (2019-02-10 (日) 21:46:22)
- 18 (2019-02-10 (日) 23:43:05)
- 19 (2019-02-11 (月) 01:40:47)
- 20 (2019-02-11 (月) 12:29:53)
- 21 (2019-02-11 (月) 20:38:25)
- 22 (2019-02-11 (月) 22:37:47)
- 23 (2019-02-12 (火) 05:01:11)
- 24 (2019-02-12 (火) 07:55:26)
- 25 (2019-02-12 (火) 09:10:30)
- 26 (2019-02-12 (火) 10:17:33)
- 27 (2019-02-12 (火) 12:15:40)
- 28 (2019-02-12 (火) 18:28:14)
- 29 (2019-02-12 (火) 20:22:54)
- 30 (2019-02-12 (火) 23:15:10)
- 31 (2019-02-13 (水) 15:24:09)
- 32 (2019-02-14 (木) 16:03:38)
- 33 (2019-02-14 (木) 19:39:26)
- 34 (2019-02-14 (木) 21:29:47)
- 35 (2019-02-15 (金) 11:50:56)
- 36 (2019-02-15 (金) 13:05:07)
- 37 (2019-02-15 (金) 20:55:14)
- 38 (2019-02-15 (金) 23:01:54)
- 39 (2019-02-17 (日) 08:10:24)
- 40 (2019-02-21 (木) 01:30:30)
- 41 (2019-02-21 (木) 19:10:57)
- 42 (2019-02-27 (水) 05:20:34)
- 43 (2019-03-02 (土) 13:26:28)
- 44 (2019-10-26 (土) 13:56:26)
- 45 (2019-10-26 (土) 15:17:47)
- 46 (2019-11-18 (月) 01:41:14)
- 47 (2019-12-02 (月) 18:07:11)
- 48 (2020-02-18 (火) 17:59:14)
- 49 (2021-08-13 (金) 17:18:10)
- 50 (2023-03-04 (土) 17:07:30)
- 51 (2024-07-20 (土) 01:34:28)
- さり気なくマシュと一緒に食べるよう勧める快男児 -- 2019-02-08 (金) 02:41:27
- 皇帝時代にこういうの欲しかったんだろうなあ、って考えるとしんみりくる -- 2019-02-08 (金) 02:57:24
- そもそも生前に糧食(保存食)のコンペやってるしな。そこから瓶詰と缶詰の発明に繋がってる。め -- 2019-02-08 (金) 09:08:16
- これあればゲイザー料理とか食べずに済むな!! -- 2019-02-08 (金) 10:21:03
- ゲイザー缶詰が出来るかもしれない……( -- 2019-02-08 (金) 12:23:44
- 誰だよ厨房にベディ入れたの! -- 2019-02-08 (金) 16:36:06
- ???「栄養はゲテモノでも変わりませんし、缶詰にすることで日持ちもしますし良いことです。」 -- 2019-02-08 (金) 17:54:23
- ゲイザー缶詰が出来るかもしれない……( -- 2019-02-08 (金) 12:23:44
- 〇ーションかあ -- 2019-02-08 (金) 15:21:13
- 小ネタがエラい充実している…もしやレーションマニアが? -- 2019-02-08 (金) 17:16:41
- いつの間にか小ネタが充実しとる。どこぞの軍事オタが書き込んだなコレ -- 2019-02-08 (金) 17:17:29
- 流石にここまでではないけど図書館とかに置いてる偉人を紹介する漫画で描かれてたりするから、缶詰のルーツはナポレオンってのは知ってる人はいたんじゃないかな。 -- 2019-02-08 (金) 17:21:58
- 確かにそのエピソードは有名だしLB2でも触れられてるけど、小ネタをこれだけ充実させられる知識の持ち主は多くないでしょ -- 2019-02-08 (金) 17:24:27
- 瓶詰解説あたりまではほーんって読んでたけど、レーション辺りからん?てなってからの自衛隊ネタでこれは軍オタ間違いないと確信しました -- 木? 2019-02-08 (金) 17:28:12
- 流石にここまでではないけど図書館とかに置いてる偉人を紹介する漫画で描かれてたりするから、缶詰のルーツはナポレオンってのは知ってる人はいたんじゃないかな。 -- 2019-02-08 (金) 17:21:58
- いいえ、私は遠慮しておきます -- 2019-02-08 (金) 17:20:50
- シタン先生だっけか -- 2019-02-09 (土) 00:14:14
- 「米を炊くための対軍宝具」は笑う -- 2019-02-08 (金) 17:45:48
- 一号機は米をありったけ炊く、二号機は炊飯量が低下した代わりに焼く、蒸す、煮るなどの調理が可能とかなんとか -- 2019-02-09 (土) 00:39:44
- しかも2号機は走りながらカツ丼が作れるらしいぞ -- 2019-02-09 (土) 00:43:06
- 一号の良いとこは一気に調理可能+壊れた時直しやすい。2号の利点は多様なメニューに対応可能+宝具自体の調理スキル向上、だな。なお同レベルの宝具として移動可能式風呂もあるぞ。 -- 2019-02-10 (日) 20:23:46
- 難点は1号:細かい調理無理。2号:修理に専門家が必要。より知りたければWikiにでも飛ぶといい。恐ろしいほど詳細だ。 -- 2019-02-10 (日) 20:27:27
- その対軍宝具、去年は日本のあちこちで大活躍だったんだろうな・・・ -- 2019-02-10 (日) 13:32:29
- 気が付いたら同僚共々宝具の担い手にされててめっちゃ笑った件w -- 中の人? 2019-02-10 (日) 21:47:25
- まさかの担い手の1人が。いつもお疲れ様です。 -- 2019-02-10 (日) 23:54:41
- 一号機は米をありったけ炊く、二号機は炊飯量が低下した代わりに焼く、蒸す、煮るなどの調理が可能とかなんとか -- 2019-02-09 (土) 00:39:44
- 缶詰無くて剣やら銃で開けそうな奴が多そうだが、鯖の腕力ならよっぽど低くないかぎり無理やりこじ開けられるよな? -- 2019-02-08 (金) 17:55:29
- ミス。缶きりだった。 -- 2019-02-08 (金) 17:55:55
- 最近の缶詰は缶切り不要なのばっかで今どきの少年少女は缶切り知らない子の方が多いとかなんとか。 -- 2019-02-09 (土) 00:23:24
- ただ、軍隊の場合、物資を飛行機やヘリから落として補給する手段をとることもあるので、その時イージーオープンだと衝撃に耐えきれず缶が破裂する関係から缶切り必須のヤツをあえて採用することもあるそうだ。少なくとも自衛隊はそうしているらしい -- 2019-02-09 (土) 02:32:04
- そう言えば、缶切りが発明されたのは缶詰のそれより遥かに後だったような。英霊ならぬ人の身であれど、銃で撃ったりナイフで切ったりで開けてた時代は長かった訳だ… -- 2019-02-09 (土) 02:44:05
- 缶切りが開発されてのは一般に缶詰が広まってからだからね、それ以前はノミとハンマーで開けてた、てかそういうの使わないと無理な位缶詰がぶ厚かった -- 2019-02-09 (土) 18:53:48
- 一方ガリルは栓抜きっぽい形をしていたために栓抜き代わりに使われたので、後に栓抜きが正式なパーツとして追加された -- 2019-02-10 (日) 21:15:51
- 最近は米軍のレーションもかなり美味くなったが、それでも美食の国のレーションには負けるそうな。尚、日本は美食の国の一角です(さすがに筆頭ではない) -- 2019-02-09 (土) 00:59:13
- イタリアがかなりすごいんだっけ? -- 2019-02-09 (土) 01:02:42
- 砂漠でパスタ茹でるからね -- 2019-02-09 (土) 03:09:46
- 雨が全くふらなかったのにうどんを茹で続けた香川人みたいな奴らだな… -- 2019-02-11 (月) 20:44:32
- あそこは昔から飯関係はガチなきがする。戦車にお茶入れる設備着いてるらしいイギリスもなかなか -- 2019-02-09 (土) 02:23:06
- イギリス料理に期待していいのは朝食とティータイムだけだという超普遍的エスニックジョークがだね……あれでわりとガチだから困る、さすがに全盛期のMREよりはマシだそうだが -- 2019-02-09 (土) 04:34:40
- ただ菓子類紅茶軽食はすごいのよね英国 -- 2019-02-09 (土) 18:55:27
- 伝統的なイギリス料理って産業革命の時期に全滅したまであるからなー -- 2019-02-09 (土) 23:25:47
- よろしい、SPAMをいちカートン送ってやろう -- 2019-02-09 (土) 23:32:54
- 「イギリス美食? フランス料理、イタリア料理…最近なら日本食がウマいぜ! 伝統食についてはウチの実家が一番さ。 マズさでね」というのがブリテン鉄板ジョークだとか。 -- 2019-02-11 (月) 12:29:53
- おフランスなんかレーションとは思えないご馳走らしい。 -- 2019-02-09 (土) 18:39:47
- たしか最上位に旨いんだっけ -- 2019-02-10 (日) 16:29:55
- 食事って実際は相当に士気に関わる部分だからあんまりマズいと逆に反乱を起こされる可能性があるらしいな -- 2019-02-10 (日) 22:00:53
- 戦艦ポチョムキン号かな? -- 2019-02-11 (月) 00:16:23
- 日本でも帝国海軍時代、脚気対策に白米からビタミン豊富な雑穀米に変えます!とやったら兵士がストライキ起こしたことがある。白米が銀シャリと呼ばれ憧れのごちそうだった時代のお話 -- 2019-02-11 (月) 22:40:22
- 戦艦ウォースパイトのニシン事件とかか… -- 2019-02-12 (火) 05:01:11
- こうして見ると海軍だと特に深刻みたいだなあ -- 2019-02-14 (木) 16:34:53
- そら船という閉鎖空間での一番の娯楽と言ったら飯だからしょうがない。なお船では料理長が影の権力者扱い(敵に回すと飯抜きOR残飯になるから) -- 2019-02-14 (木) 21:29:47
- 塩が足らんのです(迫真) -- 2019-02-15 (金) 12:38:35
- イタリアがかなりすごいんだっけ? -- 2019-02-09 (土) 01:02:42
- ここまで小ネタもコメントも充実させてるんだから誰か礼装の画像を貼ってやってくれwうちにはいないしいても貼り方がわからないんだ許してくれ…… -- 2019-02-09 (土) 05:50:22
- 水木しげるはこっそり隠れて缶詰を開けようとしたが缶切りを忘れたので 「指でこじ開けた」 -- 2019-02-09 (土) 18:44:01
- ふちの部分を石などの硬いもので削れば、時間はかかるが道具なしであけられるぞ。詳しいやり方はググろう! -- 2019-02-09 (土) 23:08:03
- ふちだけコンクリの地面とかで削ってあけるんだっけ?聞いたことあるヨ -- 2019-02-10 (日) 21:46:22
- だがしげる御大は親指でふたの部分に穴を開けて中身を取りだしたのであった…どういうことだよ -- 2019-02-11 (月) 12:57:22
- 動画でナイフとか銃剣ぶっさしてあけるのを見たが、普通はそれだよな。なお、アーサー王はエクスカリバーでそれやって塗装が剥がれたようです。 -- 2019-02-10 (日) 20:38:09
- …一瞬カリバーブッパして塗装がはがれたのかと思った -- 2019-02-10 (日) 22:14:41
- え? カリバーを食らっても塗装が剥げる程度のダメージにしかならない缶詰だって? -- 2019-02-10 (日) 23:43:05
- 結界宝具(缶詰) -- 2019-02-11 (月) 12:50:35
- ふちの部分を石などの硬いもので削れば、時間はかかるが道具なしであけられるぞ。詳しいやり方はググろう! -- 2019-02-09 (土) 23:08:03
- みんな詳しいなwww -- 2019-02-11 (月) 01:40:47
- まさかの宝具の担い手も現れたしな!軍オタが書いてると思ったけど本職が書いてる可能性にふるえる -- 2019-02-11 (月) 12:48:31
- MGSのおかげもあると思う。3までは無線介しての解説が超充実してたし。 -- 2019-02-11 (月) 22:37:47
- 缶詰の中身が全部チョコに見える… -- 2019-02-11 (月) 20:38:25
- 手前がシチュー系で横長の二つはウサギとかイノシシ肉のパテでしょう。 問題の奥の二つは確かにチョコですし、コップの中身はココアでしょうか。有識者のツッコミを求めます。 -- 2019-02-12 (火) 10:17:33
- ショカコーラみたいに缶入りのチョコが戦闘糧食に採用されたこともあるしね。マジに全部チョコかもしれない -- 2019-02-12 (火) 12:15:40
- 最近は高級志向のうまい缶詰が増えたようで。サバ缶と桃缶しか食ったことないが -- 2019-02-11 (月) 20:48:18
- 焼き鳥とか、つまみの入った缶詰もなかなかおいしいぞ?コンビニでも買えるし軽く火を通すだけでご飯のお供にも酒のつまみにもなる。 -- 2019-02-11 (月) 20:50:18
- オイルサーディンを蓋開けてオーブントースターでいい感じに焼くのがお手軽でオススメ。鯨の大和煮なんかもご飯のお供に最適だがちと高いのが難点 -- 2019-02-11 (月) 22:47:35
- 缶詰のまま食べるのって一種のロマンだよね。弁当と比べるとそっけないけど、そこに何かしらの趣がある -- 2019-02-12 (火) 07:55:26
- サバ缶とか大和煮とかたまに開けたくなるよね -- 2019-02-12 (火) 08:30:05
- 缶詰は大成功したが、当時のカンカンに鉛が含まれてたから、鉛中毒患ってアホになって行方不明になる奴もいたとか・・・コワイ! -- 2019-02-12 (火) 09:10:30
- 野菜缶ってあるのかな?ポパイのあれとホールトマトと豆とコーンしか知らない -- 2019-02-12 (火) 18:28:14
- 探せば一通り有るぞ。最近は惣菜が缶詰になってたりするが、昔から有るのがピクルスやザワークラウトみたいなのだな。 -- 2019-02-12 (火) 18:50:30
- シュールストレミングとか言ってみる。 -- 2019-02-12 (火) 18:51:27
- おうスウェーデンのBC兵器やめーや -- 2019-02-12 (火) 20:22:54
- イギリス海軍が船の中でそれを開けた馬鹿が居て、国家上層部が船を沈めるべきか本気で会議したガス兵器はNG -- 2019-02-13 (水) 15:28:51
- 某帝国の酒呑ちゃんの隊でもやらかしてたな、二回も -- 2019-02-21 (木) 01:30:30
- シューストって輸出されて発酵しきった奴は本場の人間でも食えないらしいで。 -- 2019-02-17 (日) 08:10:24
- レーション全般が超高カロリーなので体力を使う人や少しでもカロリー取らなきゃいけない人以外が食うと大変なことになるらしいね -- 2019-02-12 (火) 20:26:40
- MRE実食レポによると、「1日腹減らない」レベルの濃い口・こってりなのも連食においてつらいとも。 -- 2019-02-12 (火) 23:15:10
- MREは肉体面と精神面の両方のために二週間以上の常食禁止なんだっけ -- 2019-02-12 (火) 23:32:03
- MRE実食レポによると、「1日腹減らない」レベルの濃い口・こってりなのも連食においてつらいとも。 -- 2019-02-12 (火) 23:15:10
- 缶切りのwikiは概要の初っ端から文章がキレッキレで草生える。 -- 2019-02-13 (水) 15:24:09
- ジャンヌ・スパム・ダルク・スパム・オルタ・スパム・サンタ・スパム・リリィ -- 2019-02-13 (水) 16:03:25
- エイリーク「スパムスパムスパムスパムスパムスパムスパムスパム♪ ラブリースパーム♪ ワンダフルスパーム♪」 -- 2019-02-14 (木) 16:03:38
- アルトリア「スパムの方は、私と関係ありません」 -- 2019-02-14 (木) 19:44:23
- アナザーブラッド[] -- 2019-02-15 (金) 12:35:56
- 陸上自衛隊の宝具があれなら、海はカレー(腹ペコ王特攻)かな? -- 2019-02-14 (木) 19:39:26
- 食い物に関する貪欲さは東洋人の特徴なんじゃないかなって思う、お隣の中国も食文化はメチャ発展してたし -- 2019-02-15 (金) 11:54:20
- 中国飯は温かい飯が大半ゆえかミリメシも加熱品で出されるらしいね -- 2019-02-15 (金) 20:55:14
- 食い物に関する貪欲さは東洋人の特徴なんじゃないかなって思う、お隣の中国も食文化はメチャ発展してたし -- 2019-02-15 (金) 11:54:20
- 砂漠でパスタ茹でるって何やってんのイタリア・・・なんて思ってたが日本人が砂漠で米炊くって想像したらなんか納得してしまった -- 2019-02-15 (金) 11:50:56
- 実際は飢えと渇きで大量の死者を出したと聞くと笑えなくなるジョーク -- 2019-02-15 (金) 12:45:09
- パスタは比較にならん量の水使う上に茹でた後は飲むわけにもいかんくて捨てるから頭おかしいだけで、米炊くのと全然違うんだが -- 2019-02-15 (金) 12:46:35
- 日本人が米を食べたいように、イタリア人はパスタが食いたいんだろう。コスパとかの話じゃないと思うぞ。 -- 2019-02-15 (金) 13:05:07
- コスパ…?根本的な理解力が無いのでは? -- 2019-02-15 (金) 21:03:56
- 前線でパスタ茹でたってのは法螺話やで -- 2019-02-15 (金) 13:10:35
- ゆで汁を捨てない煮込みパスタが作られて、マジで砂漠で作ってたらしいぞ -- 2019-02-15 (金) 23:01:54
- 勿論食ってたのは一班兵じゃなくて司令官とか一部だったらしいが、他はビスケットと缶詰 -- 2019-02-15 (金) 23:09:56
- 後方の司令部で作ってたって話やろ?前線の砂漠地帯はそもそも鍋を満たせる量の水すらないから物理的に不可能やで。 -- 2019-02-15 (金) 23:22:59
- 渇水でもうどんを茹でて大量の水で締める県は実在する模様 -- 2019-02-21 (木) 19:10:57
- 対軍宝具・・・確かに発動時の最大捕捉が百単位だし、間違ってないわ -- 2019-02-21 (木) 01:35:53
- ユーモアのある小ネタは読んでて楽しいよね -- 2019-02-27 (水) 05:20:34
- 三十年もので黒く変色してもまだ食える桃缶ってあったけど、爺さん曰く瓶詰めは変色すらしなかった…とか -- 2019-03-02 (土) 13:26:28
- フランス兵は銃で撃って開けてたってマジ? -- 2019-10-26 (土) 13:56:26
- 水木しげるは指でこじ開けたぞ -- 2019-10-26 (土) 15:17:47
- 爪で擦り続けたら開くらしいね -- 2019-10-26 (土) 15:32:00
- 水木しげるは指でこじ開けたぞ -- 2019-10-26 (土) 15:17:47