アガルタの女
- フェニクス、お前そんな謎理論で死んでいいのか --
- シナリオが叩かれてるどさくさに紛れて変な女権主義者がtwitterでハッスルしてるのが笑うわ。女鯖と協力してコロンブスボコる話だったらよかっただって。こわーい。 --
- ここツイッターヲチスレじゃないんすよ。 --
- ???「オイオイマジかよ、しょうがねぇな!でもこれで相対的にオレの好感度上がるかも知れんな」 --
- 女だから男だからって悪口言う時点で、男からも白い目で見る奴がおるんやで --
- コロンブスに騙されて三つ巴の争いをしていた鯖たちと協力して裏で操っていたコロンブスを倒すって流れでも別にいいわな。 --
- なぜそれで女権主義者になるのか分からんが、口調からしておまえが幼稚だということは分かった --
- 今回のライターが一番悪いとは思わない、ソシャゲ慣れしていないライターならやっていいこと悪いことの加減とか主人公をどう動かすのが良いのかとか分からないこと多いよ。シナリオは光る部分もあった。やっぱりライターが書いたシナリオをきちんと監修して意見を述べる人間が必要だと思う。原作者がそれを出来ないならせめてある程度の方針を決めてライターにハッキリ示すべきだと思うわ。今回の致命的かもしれない部分も誰かが指摘すれば回避出来た内容だった。漫画家も小説家も映画監督も客観的に見て意見を述べてくれる人がいないと成り立たない --
- せっかく1部からの積み重ねがあるんだから誰かしらアドバイスすれば良かった まあ部外者だアドバイスしずらかったのかもしれないけど --
- 水着イベではマシュの言動,プリヤイベではぐだの選択肢など過去に担当した脚本で改善すべきところが何一つ変わってない時点で,ソシャゲ慣れしてないとかどうこうの問題ではない --
- そこは自分が創ったキャラじゃないんだからある程度キャラがぶれるのは仕方がないんじゃない? --
- FGO本編すら読んでないにわか状態で執筆したならしょうがないな --
- 他のライターは塩加減の調整なのに対して、一人だけ見た目が似てるからって砂糖を入れてるもんだぞ。 --
- どうせ指摘してもスケジュールの都合と仕様で押し切ってるんだろう。 --
- それでも今年はある程度日数に余裕があるし 6章の例もあるしある程度なら延ばせるんじゃない? --
- 羅生門鬼ヶ島で伸ばした結果がこれだったら、水着前倒しにしてアガルタ8月でも良かったような --
- きのこさんも2部の執筆で忙しいんだろうな --
- きのこしか指摘できる人材がおらんのか・・・ --
- 別にきのこじゃなくても桜井でもいいんじゃない アガルタとは悪い方向性が違うんだし --
- というかネット片隅の素人の指摘ですら的を得ているのがいくつかあるのに何でそれができないって話なんですが --
- 1.5章はライターに好きにやってもらうコンセプトだからね。はっちゃけてもかまわないと思っただろうし、ここまで人を選ぶシナリオを実装する以上、多少のユーザー減も織り込み済みだろうなあ。 --
- 1・5部のcmでも1部とは違う人間模様みたいなこといってたし 多分それだから飛ばせるようになってるんじゃない? 考えすぎか --
- なんたってあの水着イベから挽回できたという実績あるからな --
- そう言う意味ではダユーも取り留めのない組み合わせにはそってたんだよな --
- 光る部分ってどこよ?このシナリオの何が腹立つって、新キャラ描写も展開も基本繰り返しでくどく、セリフは学芸会でギャグも年代考慮しないくらい配慮が浅いのに、ライダーに「男ってだけで1人じゃ出歩けない」みたいなこと言わせるような、現実の問題にふってくるメタ発言だけ異様にキッチリしてるんだよね。ユーザーの男の99、999999%は夜女襲ったこともねぇしレ○プしたこともねぇよアホか。ご高尚な南京大虐殺やアイヌ土人法案の罪で現代日本人全員を執拗に詰られて楽しいか?関わったこともない部落問題で詰られて楽しいか?娯楽と思って起動したソフトで全体責任論で詰られて、ゴミ扱いされる気分をこのライターは1mmでも考えたの? --
- いや一番悪いのはライターではあるだろ、過去に何回かFGOのシナリオ書いてるんだし素人じゃないんだから --
- 気になる部分はあったなか駆け抜けたんだけど最後のフェルグスと不夜術のイチャイチャ?を見て、俺は一体今までで何してたんだ感がスゴい --
- それも1部とは違う人間模様って事で --
- 新フリクエ解放のフラグづくり --
- 需要あるのか? --
- 豊かな()海より羽根が落ちやすい、新キャラの再臨・スキル上げに必要などなど --
- 全フリクエ終わらせれば石結構もらえるよ --
- 結局1. --
- 間違えた 結局1.5部のテーマに合わせ過ぎて大事な所が疎かになったんだよな --
- アガルタをオールスキップした人だけ幸せになったんだろうなって --
- やっぱり剣豪もセイレムも合体英霊は覚悟したほうがいいね --
- 結局の木に旨く繋げる大喜利グランプリみたいになってるな --
- 不夜キャスのモーションは好きなんだけど如何せんキャラに魅力がなぁ…石温存させてくれたと思えば、まぁ --
- 不夜キャスはライターの犠牲者だから 絆4.のセリフは --
- 1.5部が「終局特異点」をクリアすると開放なのに新宿後でネタバレオンリーにしたのがそもそも間違ってる気が。このシナリオなら開放条件新宿クリア前提にしなきゃなのにスタッフで指摘する人いなかったのかな? --
- オンリー→オンパレード 間違えた --
- 「1.5部はどのシナリオからでもプレイできますが新宿から始めるのをお勧めします」くらいの注意書きはあっても良いんじゃないかと思った --
- せめて序盤に軽く触れる程度ならお勧めで済むんだけど、展開についての言及が随所に盛り込んでる上にホームズがっつり出てくるからそれで済まない気がするんだが --
- そして新宿の話題はなくても話が展開可能ってのが --
- そこはやっぱり2部が出たときように 1.5は飛ばせるようになってるんでしょ --
- 正直新宿前提で残りは順不同って感じにするのがベストだがなぁ… --
- 1.5部は2部までの長い箸休めの代わりの公認(≠公式)アンソロジーだと思うことにした --
- 個人的に(キャラの扱いは別としてそれ以外の)シナリオはまだ擁護できなくはないがやっぱ選択肢が不快なものが多過ぎるのが無理だ。ギャグシーンとかでおふざけ選択肢が出るのならともかくシリアスな場面ででる選択肢が寒すぎる(フェルグスのあれとかこれとか)。締める部分はせめてきっちり締めてくれ下手ななろう小説よりひでーわ --
- プリヤや水着はギャグだからでまだ納得できたがメインシナリオは勘弁してほしかった --
- イベントシナリオは極端な話本編とは無関係なんだから、個々人で「なかった」事にできるんだけどメインシナリオは地続きだから「なかった」なんてできないしなぁ --
- やっぱりそこに行き着くんだよね 別にそれがなければ他のソシャゲシナリオよりは良かったで締められるんだけどね --
- ぐだが単なるセクハラ親父になってるの本当にきついわ --
- セクハラもそうだけど所々で茶々(鯖に非ず)を入れ過ぎふざけ過ぎだわ。何か空気読めない阿保にされてた感じ --
- FGOからfateに触れてぐだに思い入れある派としてはぐだを良いように操られたようで嫌だった --
- これもしかして、セイレムに向けて篩にかけてる? セイレムだと、男女差別(魔女扱いされた人のうちの、半分以上は、男性相続人のいない<独立志向の強い、自立した女性>だった。で、当時、女性は男のモノとして扱われるのが当然で、その魔の手がアビゲイル経由で浴びせられたってされてるじゃん。今回のは、相当やばいセイレムのダメージを減らすための前振りに思えてきた。 --
- 追記 とはいえ、根本的にアガルタに感じる生理的嫌悪感は、シナリオに押し出された筆者の男女観のせいだとおもうし、もう少しなんとかならんかったのかとは思う --
- 幾らフェルグスの価値観とは言え男女で交わって子を作ることこそ尊きことで女の幸せだみたいに言われたのは微妙だった --
- 結果的には不夜術の生きてきた功績ガン無視で、女の生きる意味は男の相手だって内容だもんな。 --
- 絶望的シナリオでも納得できるものだったらそれで良いよ。今回は何でこうしたのか? --
- 新宿 裏切り アガルタ キモさ 七番勝負 不明 セイレム 差別 みたいに、全体として人間のキモさ、ゲスさを表現してくれって言われたんじゃないかと想像してる。ただ、ぐだ等、狂言回しや主役になるキャラまであんなんになってたから、その点が自分の説に対しての矛盾点 --
- 人間のキモサ、ゲスさはこんなことしなくても十分に表現できたはずなんだけどな --
- 七番勝負は復讐でしょ --
- 「人間のキモサ、ゲスさが表現」→×「ぐだがキモくてゲスく表現」→◎ --
- 描写力や娯楽として他の要素が相応に高けりゃ攻めるなぁ、くらいで済んだんだよね。「それしか考えてない」し「ここでやるべきではない」のがあまりにもクソ --
- 別に寒いギャグさえなければ 魔神柱が魔女狩りを妨害して 人理をただす為に魔神柱を倒して魔女狩りを歴史通りにするとかでも別に大丈夫です 寒いギャグさえなければね!! --
- そういうのは勝手に他所でやれと Fateでやるんじゃない --
- ギャグがあっても良いが使うタイミングを考えてほしいよね --
- ギャグはギャグ、シリアスはシリアスでちゃんと分けてくれるならかまわない。今回みたいにネットスラングやパロディを多様どころかシリアスな場面でもぶっこむのはやめろ --
- えげつないシナリオは耐性がある。問題はえげつなさに必然性と物語があるかどうか。アガルタはその辺が弱かった --
- 実は次に繋がる伏線が仕込まれてたならそれでも納得するけど…カルデアの鯖を黒幕が勝手に喚んでる理由とかね --
- えげつないシナリオには耐性があるけどぐだが下品方向にキャラ崩壊してることには耐えられないかな。一応ぐだにもある程度の方向性はあったはずなんだけどね --
- 一番の問題はキャラの扱いの粗雑さだと思うの --
- フェルグスageなのかと思ったらそうでもなかった。終盤でフェルグスがいい感じのこと言ってたけど、ん?ってなっちゃったわ --
- 言っちゃなんだがぶっちゃけ幼女、褐色好き性癖を前面に押し出して書いている感じを受けた --
- それはあくまで自分で創ったキャラだから テンション上がっちゃったじゃない --
- 話が面白ければ性癖全面押し出しもそこまで言われないだろうに --
- まああくまでいい感じ風なだけでキャスター側の事情や小市民的な目線は無視した男根思想でアンチテーゼでも何でもないですし --
- 主人公やマシュに違和感がなあ、特にロマンの逆鱗云々は???ってなった、そりゃこんだけ死にたくない奴が羨むのはそう思うもんじゃねえのと思ったし --
- そこら辺りも怒り自体は良かったと思うけど その後のフォローが足りてないんだよね --
- 「恩人の最期をあんな言い方されたら怒って当然」って意見も見るけど怒り自体は違和感の原因じゃないんだよね 怒りの感情の表現とかキャス側の感情を一切考慮してない感じがこれまでのぐだマシュのキャラからズレてて「ん?」ってなる --
- スケープゴートにする為じゃないかな。作者としても、不夜キャスを敵と認識させる理由が足りないと思ったんじゃ? --
- 今まで散々おふざけで通しといて急にキレだすのもあって、めっちゃ浮いてんだよなあのシーン --
- 全体的にギャグとシリアスの境界がおかしい気がするよね --
- もともとそういうのが当たり前の業界の中で小説書いてたんだから違和感がないのかもね --
- キャスターが変なこと口走るのはいいとしても、ぐだ達は何いってんだろうこの人…って困惑しそうな気がする。そんな貴方が望むようなものではないよ。って返してキャスターをカッカさせて戦闘突入とかなら個人的には違和感感じなかったかも。 --
- ぐだは男視点でも女視点でもあるからどっちの意見を言わせるわけにもいかんし、まともな倫理観発言するとガチャ対象のキャラをあまりにもdisることになるから、ああいう風に基本ギャグで突き放した対応をして、要所で今までの章でした行動を踏襲させる位しか役割がないんだよね。全部理詰めで出来てるよ、その理がまずプロとして頭おかしいクソだけど --
- 実際現実にこれはロマンdis!!とか言う人はいたからなあ。それにしてもマシュはもうちょっと穏やかに対応しそうなイメージあったけど --
- 不夜城市街地みたいな素敵なバトルマップ用意していて速攻滅びて余り使われないとかひどいでござる。不夜城陣営の鯖をもっと増やしてそこら辺のシナリオを増やしてほしかった --
- それすればピックアップ2も出来たのにね... --
- なんか陣営ごとに鯖が少なすぎるんだよなあ。イースやエルドラドはボス以外全員モブだし --
- 1章~終章までのことをしっかり踏まえた上でのぐだーずとカルデアメンバーが描かれれば少なくとも自分は少し幸せだった。成長したぐだーずとカルデアメンバーを出しても良いやん --
- 成長って言ってもぐだは基本的に喋んないし ダ・ヴィンチちゃんは完成されてるし 成長要素のロマンはもういないし しょうがないけどマシュ意外あんまり変わってないな --
- 選択肢をまともにすることで成長させることはできる --
- なんやかんやで、エルドラドやアサシンの全くぶれないそれぞれの王道や覇気、レジスタンスのライダーの歪みの無い悪、英霊ではあるが英雄ではなかったキャスターと、登場人物のキャラは立ってたと思うんだ。特にアサシンの信念はすごかったと思う。 --
- それはわかる アガルタ組で聖杯戦争できるぐらいにはキャラたってた --
- 様々な登場人物が歪みを持たされてる中ぐだが持たされたのはキャラクターとしての歪みとか勘弁してほしいな --
- なるほど!ヘラクレスがメガロスってたのも、ドレイクがダユーってたのと、ぐだが空気読めないキモオタセクハラ野郎になっていたのも全て不夜キャスターの仕業だったのか!(白目) --
- 他陣営の女王も持っている信念自体はキャラ立ってたからレジライダーみたいに指導者としての能力部分もちゃんと描写してあげればスタンプラリー的に倒される単なるボスにはならなかったと思うんだよね その上で不夜アサみたいに魔神柱戦に参戦とかすれば無暗に多用されてた「実は生きてました」も活かせたと思うし --
- 尺かやっぱり尺が足らないのか --
- 部下がスライム増殖するゴーレムじゃなければなあ。地上から集めてきた女たち(行き場が無かったりキャスと似たような境遇だったり)でよかったじゃんね。 --
- 今回から始まった乱入演出も活かせるしその方が盛り上がったかもね。ベタだけど道中倒してきた敵と共闘するってのは好き --
- 私もキャラは立っていたと思う。 ただキャスター以外の面々が「どういう目的で動いていたのか」がぼやけていたのが残念。 アサシンやバーサーカーは地下世界に放り込まれて自由に動く人形を与えられて、そのことに疑問を抱かなかったのかな。 歪められていたせいで王として振る舞わされていたのかもしれないけど、それならそれを明確に説明して欲しかった --
- 解る。アサシンもバーサーカーもライダーも良かったし、ダユーもドレイクの使い方がおかしいだけで彼女自体は嫌いじゃなかった。 --
- 新宿と違って現代である必要なかった気がするなあ。モブ男たちも「携帯繋がらねーしどこだよここ」くらい言ってくれてもよかったんだがw(服装は女たちに剥がれたんだろうからあれでいいけど) --
- 現代の理由はあくまでも2部の敵が未来だからじゃない でもそれならセイレムも現代の話なのか? --
- まあPC使ってる国があっても良かったかもね --
- あ、そういえば割と現代か、なんか家に帰って冒険譚語るよりもひどい拡散が起きそうな気がする --
- 唯一2000年らしいネタが「ちぃ覚えた」という…… --
- 正直敵がショボかった。王や王の統治が矛盾を孕むことなんて、そんなの当たり前で王という階段の1段目でしかないと思う。そっからどうするかで王としての個性が出るんじゃないの?と。なのにアガルタの王たちは矛盾に気付いてなかったり気付いてても重要視してなかったり、そもそも統治ってレベルじゃなかったり。不夜城術の「お話」の中だったからかもだが王として型落ち、表面だけで中身がない感じ。そんな王や国見てフェルグスが王とは国とはと真面目トークするから全く移入できなかった。幼稚園児の絵で芸術語られてる気分だった。 --
- というか、そもそも王たちが統治を始める理由ってあったんかな? 奪うことに終始するダユーはともかくアサシンとバーサーカーは普通に地下からの脱出を考えると思うし、男を奪い合う理由なんてないと思うんだが作中で語られたっけ? --
- ないよ。不夜術の願望でピラミッド型の社会機構の底辺に男を配置する事ありきの話だから、社会機構を維持するためのものは適当に生えてくるし、獅子王みたいになぜ維持するかなんて理由はなーんもない --
- 統治した理由はやっぱり不夜キャスの王への思いとかそこら辺でしょ 歪められた訳だし --
- そう考えると本当に根底の設定から間違っていたんじゃないかって思えるな。 バーサーカーとアサシンがただ操られて茶番をしていることになると思うし。 いっそダユーを最大勢力にして奪いまくって来るから対抗するためにバーサーカーとアサシンも国を作ったみたいにすればまだ納得できる展開になったんじゃないかな --
- つまり最悪な王しか知らない不夜城術の目から見た、書き割りの王国って感じなんだよな。戯画化された王国。そんなん見て悟ってどうするよって気分が強くて比較的評価されてるフェルグスの語りもイマイチ乗れなかった。 --
- 不夜術に倒されるために設定され配置されたキャラクターだからその辺はないんじゃない?せいぜい本編で本人が語った内容にプラス、エルバサカはメガロスに対抗するとか不夜殺は臣民を幸福にするためってぐらいしかない --
- 決められた舞台上の決められた台本で踊る役者相手じゃ燃えない…全部お話の中だったって設定自体はまあ面白いけどだったら読み手がリアルに燃えるくらい引き込んでほしかった。( )内描写多用とかでお話を読まされてる感が強くて余計にああこれただの劇なんだって思ったし。 --
- 決められた舞台の上なら上でもっと 王たちはそれに気づいてその中で舞台を壊す為に動くとかもっとなかったのかな --
- ぐだたちに倒される振りをして、キャスターと魔神柱が本性を現した瞬間に 「馬鹿め! 今までのは演技だ!」とダユー・アサシン・バーサーカーが援軍に現れる展開とか? --
- 「王に私は殺せない」が王属性のサーヴァント相手に3回くらいガッツが決まるスキルだったら局地的にだけどかなり使えただろうなキャスター --
- 前例にないからフラグ作るの大変そうな気がする --
- キャメロット攻略が捗るな --
- 愛する人特効とかあるからやってやれなくはなさそう --
- 不夜城のキャスターの能力の範囲が分からなすぎる、主人公が女王たちに勝つこともキャラの性格とかの変化や不自然な点や数々の御都合主義も全部あいつが歪めたからなのか?もしそんな万能ならなんで負けたの? --
- 不夜城のキャスターにとっては不都合な御都合主義も起きてるしようわからんわ --
- 最初に決めたアガルタの中でのみ出せる能力だったとか?ラピュタで外に出たから効かなくなったとか --
- 「支配」が結局女の武力や暴力行為のみの肉体的なもの、恐怖によるものなのがなんかどこも同じで盥回し感が余計にあった。男(暴力性の象徴)を忌避した世界だからそれでいいかもしんないけど、お話的にはつまんなかったなー。もっといろんな形の女による支配も見たかった --
- つまりもっとディストピア的な国があってもよかったてことか extraの西欧財団みたいに --
- 優雅に華麗に美しく男達を虜にして魅了して支配する国があっても良かった気がする。ライターの人の「女が男を支配したらこうなるだろう」観がこれしかなかったのかもという感じ --
- そういう理想郷を作って、そんな世界を壊して恨まれる展開とかの方が琴線に来そうだ…… --
- 本当は原典的にはダユーがそのポジションのはずなんだけど --
- そういう世界があっても良かった。堕落に耽溺して俺は幸せだって喜んで犬になる男たちの世界 --
- そうだな、不夜術が深層心理ではライダーみたいなのに支配されたがっているマゾ犬かもしれないしな --
- 一見男女が逆転してるけど根底を支配してるのはマッチョイズムというか男根主義の理屈だよね --
- 最後は女は子供を産むことこそが最上の幸福だみたいにして終わったしね --
- 七章後半のティアマトとラフムの方が母系社会として上手く描写されてる気がしてならない --
- 物理的に強いエルバサを除くと、女の弱さばかり取り出されて、精神的な女の強さとかが無かったのももったいないと思う --
- 今終わったんだけどサーヴァントをカルデアから引っ張り出してきたことの説明とかないのね。カルデアの戦力削るために聖杯でも使って呼び出したのかね --
- らっきょのメッフィーみたいにスパイ潜り込ませて引き込んだってやり口知ってるから、むしろ裏切り者枠でマタ・ハリとかにそういう役回りさせて欲しかった --
- これに関しては誰も引っ張られたことに関してその理由を疑問に思わないのが不思議だ。ホームズくらいは仮設でも考えてしかるべしだと思うんだが --
- ホームズもそうだけどダ・ヴィンチちゃんももう少し危機感持つべきだよね。下手したら自分たち含むカルデアのサーヴァント全員がぐだーずの敵に回るかもしれんのに --
- 「例の玉手箱を使った」の一言でもないよりはかなりマシだったろうなあ。納得できないまでも一応理由が説明されているのと、説明そのものがまったくないのではかなり違うし。 --
- 根本的に矛盾してる点が多い.... --
- メガロスの12の試練をゴリゴリ削るのは楽しかったんだけどね。まぁ、タイムアップか何かで不完全燃焼だったが --
- やっぱりシナリオ以外の評判はすごく高いよね だからこそもったいない --
- 新鯖も絵は全員好きだわ マジで --
- ライター(とシナリオ監修?)以外のスタッフが頑張ってるのがわかるよね。それだけにシナリオのひどさが余計に浮いてるというか --
- 国の外には怪物が徘徊しているわけだし、自ら進んで国に残りたがる男もいるはずなんだよね。 そういう人もまったく描かれていないってのも何かもやっとしたな --
- その辺は流石に尺の都合もあるだろうから求めすぎじゃないかな --
- そうなのかな。なんか六章の山の村とか、七章のウルクの人々とか、新宿の売人と比べるとリアリティと言うか生活感がなくてね。 本当にただ都合のいい配役として国の男が描かれているようでなんか違和感があるんだよ --
- 三国なんて大規模にせずとも、一つの国に三つの組織くらいの縮尺の方が映えてたと思うんだよねこのシナリオ、欲張ったなぁ・・・ --
- ぶっちゃけ不夜城vsエルドラドで十分だったとは思う --
- 海はレジスタンスだけでよかったよな。どうせライダーはクラスと立ち絵で海関係ってバレバレだし --
- 尺って言っても6章以降そういう制約は緩和されて割と好きにやってるはずなんだがな --
- 足りないのは尺ではなく納期だったのでは? --
- 時間そのものは新宿からイベントに復刻三昧で十分あったと思うんだけどね。尺と言うなら既に言われている通り6章以降に制限無いようなものだし、文量決められているならそれこそライターの腕の見せ所だろう。 --
- アガルタで一番得したのはやっぱり七番勝負のライターなのか 時間は稼いだし ハードルは下がったし --
- イース勢力は唐突に竜宮城出てきて「お、こっから実は○○でちゃんと活躍するのかな?」と思ったらあれだから最初からなくて良かったよね --
- 逆にCCCのあとでハードル上がりまくってた点に関してはかわいそうだと思えた --
- CCCイベと比べなくても色々ひどいから --
- 我慢してへりくだれば生きては行ける不夜城はともかく、エルドラドやイースは残ってもいじめ殺される可能性があるんだからそれなら万が一でも外出た方がマシじゃね --
- いや不夜城もまずい。あそこは虚偽報告されさらに無実という証拠をだせなかったら詰む。仮に証拠を出せても疑われるほうも悪いで罰せられる可能性もあるからやばい。 --
- 国の内部にも化け物いるし、大して変わらない、アマゾネスや海賊のところは気まぐれで殺される可能性も高い、まだルール守ればいい不夜城はそういう人もいるかもしれないけど --
- ドMの性癖を持つ者とか女に喜んで支配されるような男はそもそも落ちて来なかったのかなーとも思うし、あの尺でさすがにマイノリティまで描写を望むのはきつかろうな --
- 「王に殺されないためには何でもするしかなかった」という生き方に恨みを持つ鯖が作った固有結界みたいなものだから、自分と同じ苦痛を味わうことが出来る「フツーの男」を選んでたのかもね --
- 殺されるかもしれないのに、ドMやれる人なんてとてつもなくレアだと思うが? --
- 前提として男が虐げられる、殺される国にされているみたいだからしょうがないのかな。 ただなんだろう、すごくご都合的と言うかどうにも危機感がわかないというか。なんて言えばいいんだろう -- 木主?
- まずジェンダー論という面倒くさい題材を扱っているようでいて、その実は性別逆転しているだけで男性的な暴力が支配する、ガワだけの何ら変わらない世界というのが違和感なんじゃないかな。まあその着地点が乱暴に言うと「女性は子供を産むのが幸せ」って薄っぺらい。 --
- チープなんだよな、結論が --
- アガルタにキアラみたいな女王がいてもよかったな、CCCとかぶるからやめたんだろうか --
- 原典ありでキアラとキャラかぶりなんかまず起こさないから --
- 今回も一部の人だけ騒いでそこまで炎上はしていないみたいな扱いっぽい、ということはまたこんな鯖とモブのエッチや変になったカルデアキャラが出てくる可能性が高いのかな、セイレム、剣豪どうなるんだろう --
- 「ユーザーの大半は攻略wikiを見るにしても精々攻略情報止まりで、下の方にあるユーザー同士の雑談や論争までイチイチ見やしない」と言う感覚は忘れたら駄目だよね…ここだけ見てるとそれが世界のすべてになってしまうのかもしれないけど --
- だからこそ、シナリオが改善されることなんてないんだろうなって思うと少しやるせない気分になった --
- 意見、要望をだしても結局無駄になるんだろうな --
- まあそりゃ公式に改善して欲しいなら公式に言わないと意味ないだろうなあ。外野の匿名板で騒いでも端から見てホントにプレイヤーなのかタダの便乗なのか、数人が繰り返し書き込んでるのか大勢がそう思ってるのか、まともな統計なんて取れないだろうし。 --
- 他の感想サイトでもボロクソに叩かれてるぞ --
- 炎上ってほどじゃあないがツイッター上では少なくとも結構な賛否両論ややはりちょっと色々書ききれてないんじゃないかなってのは見るな。 --
- 誰が何人好きも嫌いもFGOユーザー全員にアンケート取らなきゃわかんないしどーでもよくね?まぁもし次アンケ―トあったら割と本気で苦情は書くけど --
- アンケートに関しては以前の代表の回答が酷すぎて反映されるかどうか。 --
- 単なる炎上で終わって、また似たようなシナリオされても困るし、ぐだの強制茶化しセクハラ選択肢に関しては要望送ろうと思ってるわ --
- キャラを活かしきれてないのは感じたな。個人的にはライダーの所にいた少年モブ。わざわざ立絵あるから重要な役回りだと思ったんだが… --
- あの子ほんとどうしたんだろうな。ハッキリ死んだと分かる描写もなかったからてっきりまた出てくるものだとばかり --
- あの子がライダーの奥の手潰せばよかったのにな --
- 最初は何かさせる気だったけどめんどくなって途中退場させた説 --
- あの子の退場は変わらないにしてもライダーが本性現した後に「あれはマジでもったいなかったぜ、子供は宝だからよぉ!」とか言ったりすればいいのにとは思った --
- 「あのガキは高く売れたぜ?」とかも言えば悪役度数もUPだな --
- 序盤に真名の察しがついたから桃源郷着いた直後の「若者は宝」みたいな台詞はそのフリだと思いながら読んでたけど何もなかったね --
- Fateの場合は元来奴隷制や人種差別バリ現役時代の英雄や、ガチクズ英雄も現代の価値観とニーズにあわせかなりマイルドになってるわけで、真名分かったとしてこんなんなるとは想像つかなくない?新宿の裏をかく可能性もあるわけで --
- ぐだじゃないけど新宿後ってのとか駆けつけるタイミングがバッチリ過ぎて怪しんでたのも自分の場合はある。もちろん真名察した上で「Fate世界の歴史では善人だったのかな?」「ドレイクとかと同じようにマイルドになって召喚されてるんだな」って思った人もいただろうね --
- ヒュドラなんてApoや始皇帝やFakeやらでやたら便利に多用されているのに、肝心の本体がやっと登場したらあの扱いだしな。ヘラクレスがいるならその毒を活用するものかと思った。 --
- ヒュドラに関しては出ること知らなかったんじゃないかってレベルで扱いがね・・・、一切言及されなかったし --
- 全体通して、加点も減点も多いなって思った。個人的には収支プラスだったから面白かった。でも、あのまんま過ぎる他作品ネタだけは肯定出来ない。 --
- ごめん、スマホから書き込んだら変なとこにチェック入ってた --
- 局地的な感想になるけど全年齢の◯凪の同人誌読まされてるような気分になる話だった --
- 大筋は面白いと思ったけど、なんか繋ぎが雑すぎて好きになれんわ… --
- 上にもあるけど演出面がんばってた分、シナリオの雑さが目立つな。そのシナリオも骨組みはいいのが勿体無い --
- 世界観とかシェヘラザードの今までの鯖にはなかった新鮮な行動理念とか結構おおって思う部分はあるんだよな --
- 粗筋自体は特に文句ないんだわ本当…カルデアからの誘拐設定が結局無意味だったり、思わせぶりな立ち回りしてた子供がフェイドアウトしたり、台詞回しがおかしかったり、そういうのさえなければ。 --
- 死にたくないって言っても、今回やろうとしたことは平行世界がある型月世界ではあんまり意味ない気がするんだよなぁ --
- ホームズすら触れないサーヴァント誘拐事件、キャラは良さげなのに活かせなかったダユー、終始緊張感のない選択肢とその他諸々残念な部分が目立ちすぎてる…… --
- 女が奪う側で男が反逆する側って今かなりタブーな骨組みだからよくそこに突っ込んだと最初は思ったが、展開も結末も寒いパロネタも残念すぎた。コロンブスなんか折角理もあるいい悪役だったのに、反論せずお前は悪だで殴り倒して終わりだし、シェヘラザードには男を見つけて子を産むのが幸せだと押し付けるしで、カルデアサイドの脳筋っぷりがずっと気になってた。マシュはオラついてるし、今回のはマシュとして見れないわ。 --
- チベットにラピュタ落とす、家に帰った被害者男性が冒険譚を語るって、今回のレイシフトって初めて目に見える形で歴史に影響与えたんだな・・・本来のレイシフトが色んな認可が必要な意味ってようやく分かった気がする危ない技術だわ --
- 特異点解決したのに、その辺り時代修正みたいなのされないのかね?今までは解決したらその世界まるごと辻褄が合うように修正されるって話だったのに --
- ヒマラヤ方面は2000年代になってから現実で大規模地震あったりしたんで、そういう風になってるかも? しかしあのあたり、びっくりするくらいの奥地でも暮らしてる人いるんで、人が居ないとばっさり切り捨ててる流れに読みながらハラハラしてた。 --
- 男たちが覚えてるってのはだいぶ問題な気がするわ、設定的な意味で --
- 男たちは時計塔かアトラス院の魔術師が暗示でもかけるんだろうけど、神秘の露見にかなり踏み込んだのにきのこ監修がないからその辺りかなり雑だった。 --
- 空想からの征服→ラピュタが現実に墜落する事?、地下大空洞→アガルタ、女戦士たちの雄叫び→アマゾネスたち(及びその叫び)、桃の芳香→桃源郷、暴虐と狂乱の英雄→メガロスかエルバサ?、煌々たる城塞→不夜城、幻想都市→イース、またはアガルタ全土を含めて、歪みなき願いの歪み→不夜キャスによって歪められていた鯖たち?、無空の天→地下世界アガルタには空はない、黄金の密林→エルドラド --
- 空想からの征服と、歪みなき願いの歪みはなんかしっくり来なかった、「歪みなき願い」っていうのはそのまんま三国のボスたちの願い=理想の都市のことで、「その歪み」っていうのは三国のボスたちが歪められていることを指しているのかな? -- 木?
- 「歪みなき願いの歪み」は三国の女+シェヘラザードのことを指してるんじゃないかね。彼女らたちの「理想の世界(=三国)」「もう(繰り返し)死にたくない(=シェヘラザード)」という願いは歪みの無い純粋なものだけど、その実現のために起こした行動が歪んだものだったっていう --
- あ、コロンブスも含まれてるかもしれんな。あいつも純然たる欲望(願い)のために結構なことやってくれおったし -- 葉1?
- 空想からの征服はシェヘラが作話でアガルタを征服させたことのほうじゃないの --
- 空想「からの」だから、空想の産物であるアガルタから現実の地上へというニュアンスなのかなと思いまして -- 木?
- アガルタ、エルドラド、桃源郷、イース、ラピュタは全部空想の都市だからそれが現実に落ちて神秘が露見するのは空想からの征服で合ってる。ここで一気に使うのがもったいないモチーフばかりだけど。 --
- 歪みなき〜の方は葉1さんの解釈で納得できました -- 木?
- ? べつに「からの」は対義語に使う必要ないよ。というかラピュタの墜落はとくに征服行動じゃないし…… --
- 書き込みミス。上の枝です --
- 対義語として意識したわけではないのですが、征服という部分が上の葉5さんの言う神秘露見行為を比喩したものかと考えてのことでした、それとシェヘラザードはアガルタを征服しているというよりは最初からそうなるように一応仕組んでいたことなので、個人的に征服という言葉とは繋がらなかったです -- 上の木主?
- 圧倒的な質量を持った空想の産物で、現実のルールを大幅に変え、現実を屈服させる=征服行為というのが頭にありました -- 上の木主?
- そういう意味では「空想からの征服」=空想から生まれたもの(アガルタ、及びラピュタ)による現実の侵略、と言い換えても良いかもしれません -- 上の木主?
- なるほどね、まあそこまでまとまってんなら別にその解釈でいいんじゃない。征服者たちが全員完全にシェヘラザードの物語に征服されているという構造の話だからそっちの強調と思うが --
- すいません、何だか押しつけるような形になってしまいました、そういう解釈もありですね -- 上の木主?
- このシナリオ唯一の良かったところは超無理やりでも聖杯を拾ってきたところ。できればもう無茶苦茶で3つぐらい拾ってきてほしかった --
- 今回のあらすじ:【ボス「ヒャッハー理想郷ダァ!一般男性?奴隷で良いでしょ」→主人公ズ「おまえは間違ってる!外道め!やっつけてやる!(ボカッ!)」→ボス「私は間違っちゃいない…(退場)」→次の敵ボス「美味しいところいただき!かかって来いよ」】×n --
- 上でも言ってるけどホントに嫌だった人は今回要望、意見を出さなきゃダメだと思う。また同じようなことになるのはホントに嫌だし、Twitterとかだとフォロワーが欲しいだろうしあまり叩いたりしない人の方が多いだろうから、今回のライターがそれだけ見て多少賛否両論なだけで問題は無かったとか思いかねん --
- アガルタがキャスターの宝具でしたーってのもむちゃくちゃだよな。固有結界で世界構築するのも、サーヴァントだと魔力にも限度があるのにあれだけの数のサーヴァント拉致洗脳して地上から人間をさらってきてって。魔神柱だって基本死に体で万全でもないのに。型月世界の設定って作りこんでるわりに柔軟性あるけど、もうちょっとなんとかならなかったのか…二次創作じゃないんだからさ。 --
- 1.5章自体がライターの二次創作感 --
- 地面に聖杯あったぞ。あれが地底世界の魔力リソースの大元だろう --
- それでもあらゆる理想郷ミックスしたあんだけの規模の世界を維持できるのかっていう --
- それも考えたけど本人が使ってたわけでもないしなあ。玉手箱といい、サービスにしても理由全く無いのはある意味いさぎがいいのか? --
- 最初に土台として、地下世界とサーヴァントを喚び出して、男が地上から落ちてきてアマゾネス、女海賊、獄吏が殖える仕組みさえ作れば後はもう住人が争うだけで魔力は充分足りる仕組みを作ったんだろう。そして余りを使って現実への侵食とラピュタの準備をしてる、と。まあ多少想像だが。 --
- 全部不夜城キャスの物語だったから変にリアル不足だったりご都合も物語世界であることを示してるんだよそう考えれば納得っていう意見も見たけど…なあそれストーリーテラーとしての不夜城キャスを逆に貶めてない? そして彼女が今回語り聞かせたのはメタに言えばユーザーという王たちなわけだから、じゃあお話の出来が悪かったらツマンネと首になんのも納得って結論にならない? 今回アラフィフよりセルラン低いのもそう。お話だから仕方ないじゃなく、お話だからこそ魅せなきゃならんかったんじゃないのかね。それこそ命かけたお話なんだから。出来が悪いとかけた命の重みまでぺらく見えるだろ。 --
- カルデアに喚ばれたくなかったから敢えて粗のある話にしました計画通りってんならいいよ。そんな気分。 --
- でもそもそもカルデア方式って英霊とマスターの同意の下召喚が行われるんじゃなかったっけ… --
- ものすごく深く長文考察して擁護してるひと、努力は買うけど、そこまで深く読み込まないと納得できない話という時点で今回は失敗なんじゃと思わなくも無い…。普通におもしろかったよーて感想書きたてる人は気にならないんだけど。 --
- まあこの出来栄えじゃあアラビアンナイトの成立考えれば王様に処刑されるわな。 --
- 千夜 --
- 千夜命がけで語った女が魔神柱や聖杯のリソース使って世界一つ作って語った話がこれかよとなるんだ。力の英雄ではないからこそ、話の英雄なんだったら話として突出してなくてどうする…要はこれライターの手に余る題材だったんだ。題材自体は魅力的だけど。 --
- メタ的に言えばって分かったように使える便利な言葉だな。キャスターの話はあくまでFGOの作中で登場人物に向けての物語であってプレイヤーに向けてなんて一切語ってないだろ。ライターとキャスターと混同するなよ。それはそれとしてその擁護は深読み頑張ったねとしか言えんな… --
- 要約すれば物語の中なんだからおかしくても仕方ないよとメタ的に擁護されたらこっちもじゃあメタ的につまらんかったって言っていい?ってことなんだけど…悪文で済まんね。 --
- 最終的に子を作ることが女の幸せになってラストで不夜キャスがカルデアに来てフェルグスに熱烈ラブ光線送るわで余計に軽い印象になった --
- 枝ミス、上の枝につけたかった --
- 締め切りに逐われないといい話が書けないタイプの作家だった。かつ編集者フェルグスの口出しで恋愛ENDになったと。 --
- 最後は完全に蛇足だったな。それにレイシフト先の鯖とカルデアにいる鯖は同一存在じゃないはずなんだが・・・カルデアから消失した自鯖もそうだが(時間軸を跨いでも同一鯖が同時に存在はできない?初耳だったがそうなら仕方ないが)ライターが設定を理解してるのか、全章プレイしてるのか怪しかった。 --
- キャラクエでは珍しいけどあると明言してたと思う。確かジキル&ハイドがいってた --
- あんだけ色々やっておいて最後が「女の幸せを知れば怖くない!」とかふざけてるのかと。というか「様々な時代・場所で召喚されて死ななければならない」ことへの救いにはなってないだろ。男漁りを趣味にでもしろっていうのか --
- 幸せの形って色々あるんだから、いわば2回目の人生で --
- すまない途中できれた。第2の人生で「死なない」以外の能動的な幸せ見つけようぜ!なまとめ方ならここまでチープにはならなかった気がする。 --
- 今クリアした。エレナは同行するべきだったとつくづく思う。毎回裏切りキャラ付けるとかテイルズオブかよ…。 --
- 概ね面白くプレイしたし新キャラも世界観もバトル演出やギミック、個人的にマップBGMも良かったんだが、シーンごとの繋がりというか纏まりが悪くて不完全燃焼な印象。ギャグとシリアスの切り替えするだけでもメリハリついたろうにね… --
- ダユーやアサシンが己の国政の在り方を語って死闘を繰り広げた後に茶化すような事を言ってお前今それ言う必要あるかとちょくちょく思ってたわ。まぁ敵鯖の持論をお前は悪だ間違ってるだけで殴り飛ばしてる時点でシリアスも何もないんだけど。 --
- コレはこじつけだろとか妙に納得できるものとか自分じゃ想像できなかったことまで皆の意見憶測がいろいろ飛び交って、ネットやらついったやらを熱心に読んでしまう。ヘタすると本編より熱心に見てる感ある。面白い(本編後)。 --
- 結論:徹頭徹尾、ライターの実力不足。あんだけおもろそうなキーワードと題材で描写も演出もシナリオも含めて。 --
- あー編集途中で送ってもうた。まあともかく、言いたいのは素材とか悪くないのにライターの能力が低かったから混んだかつまんないシナリオになったんだよと言いたかったんだ --
- ほんとに勿体ないよな 楽しみにしてた分余計に拍子抜けしたから批判も多いんだと思うけども、話の流れが全体的に雑すぎるのは事実だし正直擁護できないわ --
- 合う合わないの問題を作品の出来不出来に転嫁するのは違うと思う --
- いや出来のせいだろ。不満ない人は自分の中の期待値が低かっただけ。不満ある人は自分の中の期待値が高かっただけ。よく言われる性癖の問題ではない。 --
- 好みの問題ってのは完成度の低い作品を擁護するための便利な言葉だからな --
- アガルタが下品とか言ってるやつはHFやったことないとかいう擁護が湧いてて逆にアンチなのかと思った。本気で言ってんのかよ……。そうじゃないだろ……。 --
- まぁまず質も違うけど、同じとしても型月作品でレ○プした奴は例外なく反撃されてむごたらしく死ぬんだよなぁ。エロゲ時代ですらそんなこのシリーズで、いきなり女が~男が~とかやりはじめて不快感を煽るだけのこのライターはマジで消えて二度と関わらないで欲しい --
- エログロをきちんと描写しないとお子ちゃま向けソシャゲになるからそれはいいんだが(明らかにレイプする所でしない、殺す所で殺さない健全さは不要)、つまらない下ネタで茶化して欲しくなかった。描写の難しい男女対立を描いておいて最後は女は男に愛されろは男から見てもどうかと思ったわ。あくまでフェルグス理論の上ではとか、それも一つの生の形というならともかく。 --
- 生きる意味を得ればとか言ってたけど、行為による幸せや充実に生きる意味を仮託したら結局大半の聖杯戦争はただの地獄だからなあ。本当に必要なのは幸不幸に関わらず第2の人生を肯定できるようになることで、その為にはもう二度と生きたくないとまで思うほどの生前の人生に対する後悔や自己否定をどうにかしなくては。最後のあれはただのごまかしで何の解決にもなっちゃいない --
- つーかそもそも死が怖いって根源的な話を論理で反駁しようとするのがナンセンスの塊でしょ。マシュとゲーティアに形だけ似てるように映るけど、あのふたりは別に相手の論理そのものの構造を否定しようと口で躍起になったわけじゃなくて、自分の命をつかって全力でぶつけたからお互いにお話になった。ディベートやってんじゃないんだよ --
- そう遠くない未来、みっともない選択肢を選べなかった自身の弱さを嘆きそうだよね不夜キャス --
- だいたいケルトの戦士って死を恐れないというよりは戦場で名を残せないことを恐れるイメージだったからそこも?ってなったな --
- 面白い題材ではあったからもう少しなんとかならなかったのかとは思った。あと、ホームズ今回居ても居なくても変わんなかったような。とりあえず次の剣豪はキャラをしっかり把握して裏切りパターンは無しで作ってほしいなぁ、流石に連続で裏切りキャラが出てくるのはつまらないし --
- この話がめちゃくちゃなのは全部キャスターのお話だから説、仮にそれが正解 --
- 正解だとしてもそんなつまらん話にフォローも入れずそのままやって終わり --
- っておかしいと思うんだけど…何を目的にそんな事するわけ?キャスターヘイト? --
- 行き過ぎたライターヘイトにしない為に、骨子分解したら余計に稚拙さが分かってしまったってだけじゃない? --
- ライターかばって不夜キャスの元の人物貶めるとかない。fateってサーヴァントは殆ど元ネタありきなのに有名な人物引っ捕まえてライターじゃなくて不夜キャスのせいってゼロからの創作じゃなくて本当の人物や他人の創作からの借り物ってこと頭から抜けてるよな。 --
- むしろ他人のものでしかないから無責任さが出てこの出来なんじゃないかな --
- ↑まあそれはあると思うね… --
- 不夜城のキャスターじゃなくてアガルタのライターのせいだから --
- 不夜城のキャスター自体は死なない為に千夜を越えたのに人理に使われて何度も死を味わいたくないっていうキャラ自体はいいんだよな・・・ある意味守護者として酷使されて擦り切れたエミヤに近くもある。だからこそマシュの完全否定とフェルグスの男根理論で解決が引っかかる。 --
- キャラがいいってのは同意するわ。作家対決を通して、動機はどうあれ自分の描いた物語に誇りをもって読者の夢を壊さないためやせ我慢するとかそういう話なら良かったのにね --
- で、仮にわざとつまらない話を書いたとして、誰が得するんだ? --
- いい加減新作書きたいんで、Fate下ろしてくださいとか? --
- 言っちゃ悪いけど叔父貴のあの程度の言葉で価値観がちょっと変わる程度なのキャスターの死にたくないって気持ちはって思う。 --
- 実際ただ死にたくないとしか考えてこなかったんだから別にいいんじゃね --
- 生き甲斐やマシな死に方を考えて「生きるのも悪くないかも?」ってなるとか、きっと今までまともに聖杯戦争で呼ばれたことないんだろうな --
- 何が何でも死にたくない→だからってその願いをフェニクスに利用されたくはない 程度に考えが軟化した程度で、そこまで大筋は変わってないと思うよ --
- まあ凹んでる時って何気ない一言で元気になったり楽になったりするからなあ。それはそれとして最後にはフェニクスdisるのはちょっとうーん。 --
- カルデアでも基本は死にたくないスタンスだし、あの場の凶行はやめる程度のメンタルには落ち着けたって感じなんだろうね --
- 目の前でテロをなんとかしようとドリル振るって頑張って居る少年が情熱的に叫んでたらクルだろ --
- 俺のドリルは天を突くドリルだあああああああああ!!!こういうことか --
- フェニクス見苦しいと言うが意思を簡単に変えるキャスターは論外だと思った --
- 聖杯落ちてたから拾ったってのは雑に思えたし、聖杯って雑に扱っても大丈夫な物ではないと思う --
- エリちゃんがちょくちょく拾ってくる程度のもんだぞ今の聖杯は --
- ギャグイベントだから多少はね? アガルタもギャグイベントならその理由で許されたはず --
- 一人の願いが世界を作っているという意味ではhollowが近いのかな? あっちは状況を知った上で解決に動かなかったキャラもいたけど、アガルタは全員何も知らないままだったのかな --
- カルデアのサーヴァントのうちアストルフォデオンは性別不明あるいは普通の方法で来から変質しなかったとして、エレナは何で性質変わらなかったんだろ。まあ何も考えてなさそうだけど… --
- エレナに与えられた配役が元のエレナとほぼ同じだったから、ぐらいしか妥当な理由は思いつかないなあ --
- 変わってたかもしれないけど、埋まってたら治ってたっぽい --
- 変わってたらしいぞ --
- Twitterだと否定的な感想を言うだけでお前は分かってないとかやれやれされてつらい。ただライターが下手くそなだけじゃないのかアガルタって。いろいろこじつけてもつまらないし不愉快なのは変わらないんだが。 --
- 面白い要素があると言われれば言われるだけ、それを上手く調理できなかったライターの問題だろって思ってしまうよね --
- Twitterでクソリプに絡まれるのは宿命みたいなもんやし… --
- それはツイッターの性質だから何とも。FGOだけじゃなく他でも批判とか許さないって感じだし --
- 下手くそだとは思わないな --
- 他所と比較して女々しいこと言われても --
- 日本人の性質みたいなものなのかね、誹謗中傷してるわけでもないのにこの調子だと余計にアガルタ嫌いになるよ。愚痴ってすまない。 -- 枝?
- 俺自身はツイッター独自のものなんじゃないかって思うな~。なんかノリが特殊というか --
- 面と向かって言わなくていい場合、口汚く過激な発言になる不思議 --
- へたくそだし不愉快だと俺も思うよ。否定されてもそれは揺るがんな。批判が否定されるのはツイッターの性質 --
- 「考えて不快にしてるんだからいいんだよ!」ってのが謎すぎる。これは○○の象徴で…ってのがあれば不快なものが不快じゃなくなる訳ねーだろと。それを選んで持ってきたのはライターなんだぞ? --
- 部分的に不快なのはしゃーない。が、話のタメどころか最後まで不快なだけで何もありませんでしたってのはね。 --
- 好きなものをクソと貶されるのはその逆よりも何だテメーって思ってしまうのは仕方ないかなあと。如何せん批判してる人が多いので逆張りマンに見えてしまうけど…… --
- 魅力を語る方面に行くのは分かる。○○に比べれば……って転嫁や批判してる奴へマナーや自治を説くのも分かる。「意図したからこれでいいんだよ!」って弁明に行くのが謎なんだよね。なんかおかしくない? --
- ツイッターなら嫌な物見かけたらブロックなりミュートすればいいのに殴りかかってくる心理だけは理解できない --
- 非難轟轟だから殴りかかる以外にないんじゃね --
- 蛮族かよ --
- 登場人物の扱いが雑ってのはよく言われているが、ヒュドラも勿体ないことしてるよなあ。戦闘の前にもう少し何か強さや危険度の解説があっても良さそうなもんなのに。ドラゴンやスフィンクスの時みたいにさ --
- 後衛を絆上げのために適当にしてたら見事に全滅したぜ --
- エクストラみたいに全書き直し必要だと思うんだけど --
- 必要でもやるかと言われればやるわけがないよな…まあ2部に絡んでこなければ独立した章として放っておけばいいんじゃないですかね --
- うーん…アガルタで出てきたカルデア鯖がほんとうにカルデア鯖である必要性があったのかな?例えばカルデアからサーヴァントが突然消えてしまって(他の鯖とかも突然消えたのを確認してる)それでどうして消えたのか調べてみると反応がいままで存在していなかったはずの場所=特異点が発生していることが判明とかの流れだったらまだ理解できたんだが。別にそんな感じじゃなかったよね? --
- そもそもカルデアの鯖強奪して洗脳とか設定ぶち壊しだし水瀬におまえFateやった事ないだろって問いただしたいね --
- 少なくとも俺は必要性などなかったと思う。「カルデアの戦力を奪ってこれるならそうした方がお得でしょ」と言っている奴もいたが、それなら全戦力を根こそぎ奪えばいい話だしな --
- てか強奪できるなら今までの敵はなんでしてこなかったんだろうね…普通に詰みそうなんだけど --
- ジャンプに出てくることある敵みたいに正々堂々戦いたい!みたいなのかなw --
- この話ダユーとか要らなくない?それにフェルグスに諭されて考え変える程度の奴ならシナリオの中盤で消えて、新たな敵が魔神柱利用して立ち塞がる方がいいと思うけど --
- 逆に考えよう…これで次のシナリオのハードルが下がったって…期待しすぎたからこんな惨事になったしこれで次のシナリオは楽しめるな! --
- これより復刻水着イベ二部を開始する! --
- リレー小説みたいなものだし、次の剣豪がアガルタの影響受けかねない危惧はあるな… --
- カルデアからサーヴァント拉致ってどうやったんだろうって言うと聖杯使ったんだろアホ乙なんて言われるんだけど、それならそれで話のなかで説明しろよと --
- まあそれと「どうやっては」聖杯使ってでOKだとしても、「どうして」は不明のままだしな。 カルデアから拉致れるなら野良サーヴァントも召喚できそうなもんだけど。バーサーカーとアサシンは召喚しているんだし --
- サーヴァント拉致れるならゲーティアなんでそうしなかったんだろう。戦力なくせば抵抗できないよね --
- カルデアの座標を特定できてなかったからじゃないの、知らんけど --
- 今回の人はできたのか… --
- 魔神柱には冠位時間神殿を攻めたときにバレてる --
- バレてるよね…じゃあやれば良かったのに…まあ書いてる人が違うからそんな設定なかったオチなんでしょうけど --
- やる暇がなかったとか、たかだか烏合の衆だと舐めてたとか、聖杯が用意できていなかったとか色々言い訳は出来んことはないけどfateは設定がフワフワし過ぎてよくわからん --
- ゲーティアが聖杯用意できないってあるのかな --
- そもそも各特異点に聖杯持ちこませたのゲーティアだしね。 --
- 聖杯使ってサーヴァント誘拐できるならカルデア不利すぎない? --
- 悪辣な理想郷!百花乱れる女たち!!ってコピーに、どんな世界なんだろうどんな女たちが待ってるんだろうってワクワクしながらやったら結局暴力至上主義だけでがっかりした --
- 初めてアガルタの女って聞いた時に東方の青娥娘々を思い出した。イメージとちょっと違った --
- カルデア側が誰もこの問題に触れないのが気味悪い --
- どの問題? --
- 敵側がカルデアの鯖を拉致できるって問題 --
- 確かに拉致れるならなにがしか対策取っておくべきだよな…そんで拉致られたらまじかやべえ!?ってなると思うわ普通 --
- ぐだvsカルデア産サーヴァントになりかねないのに見事にスルーしたよね --
- 上でも誰か言ってたけどダ・ヴィンチ女史もホームズも触れないから余計にね --
- 防衛機構の致命的欠陥が見つかったのに何も対策を論じない、講じないって組織としてやべぇよな。そこらの中小企業だって何か大きな失敗をしたら再発防止策を練るっつうのに --
- 中小企業で言ったら工場の機械盗まれましたって感じか。相当やべえな --
- 触れてないってことは何か理由があるんだよな。俺の頭じゃカルデア全員敵に回っててあえてスルーしてるか、ライターが某鯖をどうしてもカルデアの鯖って事にしたかったか位しか理由思いつかないけど --
- 敵が乗り込んできたこともあったし対策しても破られるのかも? --
- というか今のカルデアトップって鯖であるダ・ヴィンチちゃんなんですが… --
- ヴィンチちゃん拉致れば話し終わるかもなw --
- それ自体も「物語の流れ」と枠組みに入れられてスルーされたんじゃないかと思う、ていうか物語を後から足して再現可能って限定的な聖杯みたいな能力じゃねぇか --
- あえて触れてないのか、すっかり忘れてるのか --
- クリアしたけど、かなり唐突に聖杯出てきたな。てっきり魔力炉っていうから竜宮城が聖杯に関わってるんだと思ってた。 --
- ダ・ヴィンチちゃんがアストルフォとデオンの二人がついて行ってるの知ってたからまだいいんだけど、なんでマシュはマスター単独でレイシフトさせたんだろう --
- ぐだを殺す気だから --
- 今回のマシュはどこかおかしかったから、実は最後の魔神柱が操ってるか偽物を送り込んだかしてて、セイレムか剣豪への伏線になってるんでしょ(適当) --
- あれよあれ、今回の話はキャスターの作った物語ちょっとおかしいのは仕方ねえんだよ --
- それこそヘラクレスとドレイクが同行してはぐれたとかでよかったのでは… --
- 今回のアガルタは殆どがシーキューブからの流用なのが完全に発覚したわけだがどーすんの? --
- フェニクス関連だけじゃないのか? --
- 流用についてkwsk --
- シーキューブに登場する敵組織、竜島/竜頭師団(ドラコニアンズ)の中にグランオーリと言うキャラが居る。台詞を書くと「嬉しい/悲しい再会」「偶然的/必然的に~」こんな喋り方。で、作中の登場人物からの評は「よく分からない喋り方」 木ではないですがこういう感じ --
- うわぁ……… --
- 挙げられてる限りだとグランオーリってのは/の前後で逆のことを言うアンビバレントなキャラクターであって、フェニクスとの共通点はスラッシュ使ってることだけに見えるけど --
- そもそも敵の陣営3つ配置からシーキューブと同じなんじゃが --
- 陣営3つはよくあると思うけどかなり似てる感じなの? --
- 聞いた話だがフェルグスの「死ぬよりも俺の女になった方が幸せ!」って理論と全く同じ事を言うキャラが居るらしい --
- ええ……それ本当ならかなり炎上案件では。タダでさえこのざまなのに。シーキューブ調べてみよう。もしもシーキューブの作者がアガルタのライターじゃなかったら盗用になるよね……。 --
- 盗用流用なんて問題じゃなくても、一連のシナリオがただのライターの主義主張ならげんなりだな --
- ぶっちゃけライターは運営が安い金で雇える奴を適当に選んでるんじゃないかと思う、配信しちまえば後は何を言われようと損する訳じゃないし、シナリオがあれでも皆結局ガチャ引くし --
- コネで雇えてお金もそんなにかからないとかかもね --
- むしろお金はありそうだから金の問題じゃなくて身内で回してるんだろう、型月って納期とかルーズだし繋がりない普通の作家とか避けそう。 --
- 金が幾らあってもケチるのが今の運営だぞ、でなきゃ現状何人かがまともにログインできない様な貧弱サーバーなぞ使わん ライターが良いからって金が増える訳じゃないからってライター雇う金もケチってるんだと思う --
- とりあえず主人公の性格 --
- ミス 性格を一貫して欲しいわ。章によって真面目だったりふざけたり…両方ふざけてる選択肢とかはイベで十分 --
- キャスターは配役がどーたらとか言ってたけど、エレナの役って何だったんだ……?レジダーの本性を示すだけならエレナを使わずともいくらでも他の方法で可能だったはずだし、最後の脱出手段がそうだと言うなら最初からカルデア側を助けるつもりだった茶番ってことになるんだが…… --
- ライダーは略奪者として、フェルグスは異性としてっていう物語をかき回すための配役だったのに則るなら、エレナは理想郷を巡る探検家とかそんなとこじゃないかな。キャスト同士のかち合いで初期退場しちゃったせいで枠が空いて、そこに当初予定されてた役を果たせないショタ叔父貴が入ったみたいな --
- フェルグスが幼かったのは単に「若い方が性欲強いだろ→若いってレベルじゃねぇ!」ってうっかりミスだろ?そしてレジダーと役目が被ったのもうっかりか……一流の語り部とは --
- しかも鯖召喚して対立させてた理由から考えると、それなら積極的に配役をダブらせて退場させまくった方が遥かに手っ取り早いんだよな --
- もうアレだ、ネコアルクが目押し失敗したからこうなったんだ そう思うことにする・・・ --
- 最初の方ダヴィンチちゃんの開幕に触れてたけど、あれも同じライターが書いたのかな?あれも生前男性のはずなのに変な内容だった気がする --
- 今回のシナリオでは何をやっても消えればカルデアに戻るからいいやって感じで各サーヴァントを使ってるように見えたなぁ。終始、相方として出ていたデオンとアストルフォはともかく、他のサーヴァントが好きだとあまりいい気分はしないだろうね。 --
- ゲーム的にはともかく、残念なことに1.5部のカルデアは協会の管理下だから再召喚も簡単にできないっていう状況なんだよなぁ --
- そんな設定があったのか。だとしたら、カルデア側の反応が薄すぎるな。ライターも忘れて、イベントシナリオだと思って作ったのでは。 --
- ごめん、明言されてるわけではない。設定というか、新宿冒頭で語られてたけどカルデアはレフの協力者がいる疑惑をかけられてて、スタッフが調査を受けるのを待っているような状況。んで、レイシフトを行うのも一章みたいに簡単にやっちゃダメ。その状況で英霊を勝手に召喚って明らかにあかんでしょ --
- ↑一章じゃなくて一部ね --
- 設定はガバガバ、マシュといいフェルグスといい既存鯖は性格クソ改変かゴミ扱い、ライダーとバーサーカーは良かったけれど後の新規鯖はもっと上手くやれんかったのかとしか思えないし、演出頑張ってた割に戦闘は分かりにくいわただでさえ評判の悪いゲージシステムがさらに悪い方向性に向かうわ、挙句の果てに匂わす程度ならまだしも新宿シナリオの致命的なネタバレをいくつもやらかしてセールスも新章追加とは思えない。誰が得したんでしょうね…(困惑 --
- 自己満足のみを貫いたライターじゃない? --
- アストルフォとデオンのファンはまぁそこそこ喜んでるんじゃない? 手放しで、ってわけじゃないだろうけど --
- 乱入システムもメガとバーサーカーにしか活かされてないんだよなぁ。一つの国に三陣営置いて縄張り争いのためにバンバン乱入してくるとかのほうが楽しめたかもしれん --
- いや三国乱戦戦国地帯ど真ん中で戦うってどんな状況 --
- 別にど真ん中じゃなくて、どこかの --
- どこかの拠点攻略中に他所が攻めてきて乱戦とかさ --
- 日々小競り合いしてるだとか言ってるんだからそういうのもあって良かったね --
- オガワハイムでもメフィストという内側の存在がカルデアのサーヴァントを連れて行ってるのに何故アガルタは出来たんですかね --
- 不夜城のキャスターかね? 上でいわれてるカルデアの座標が終局でバレたからってのかもしれんが --
- その辺あんまり触れなかったね。今度の伏線なのかしら --
- アガルタ関連はもう引っ張らなくていいよ… --
- 1.5部にはそんなに大事な伏線は張らないでしょ 一応どこからでも読めるんだし --
- 特異点発生からレイシフトするまでにどのくらいかかったんだろうなあ --
- 「ああそういえば鯖いなくなってるね」って緊急性なく報告きてるし、魔神柱の関与が発覚する新宿シナリオの前の時期なら、噛み合いそう --
- ↑地上から男を連れて来たりヘラが暴れまわったりドレイクが略奪したりといろんなことが起きていて、発生から何日後or少し未来に飛んだのかなあと --
- 今回は当たりやすいな。石いらない --
- 実は生きてた勢多すぎ --
- 死体を確認していない、消滅を確認していない奴は生きてると思えという。ミステリーの基本を教えてくれてるんだよ。 --
- 最後に残った者が犯人だと言っておきながら出てくるからすげえシュールだった --
- FGOは鯖の消滅演出けっこうきっちりやるからそういう意味では間違ってないな! --
- 三人……というかストーリー的には二人だけじゃね --
- 一つの章で実は生きてたが3人って普通に多いと思うんだが --
- そもそもアレで死んだと思ってなかった×2とそもそも作中で登場してないが一人だからあんまり実は生きてた奴ってイメージがないのよね 特に後者 --
- 死んだと思ってないのは俺もそうなんだけど、話のなかでは実は生きてましたっていう連中だからなぁ --
- そういえばマシュが居ない=円卓の盾がない=現地で召喚出来ない、というかベースキャンプ作れないのでは?状態なのにぐだに単独でレイシフトさせようとしたカルデアは控えめに言ってかなりおかしい 目こぼしとか以前に護衛連れてくのは当然では?むしろ誰連れていくかで戦略会議開くべき案件 --
- カメラ外で俺らが使ってたパーティメンバーは別に連れてきてるから…… --
- 絶対ぐだのこと殺そうとしてるよね --
- あれ多分もう現地召喚できないの忘れてるよな --
- 不夜城の処刑される男を助けるシーン、初めから助けるなら腕切られる前に助けてやれよw --
- どんどん切られてってるのにふざけてるのは草ですわ --
- アストルフォってマスターが制止したとしても無視して真っ先に助ける印象あるからすごい違和感だった --
- あれすごいよな、指先から切り刻まれてるの見ながらあの会話だろ?ほんと凄いわ --
- 女性陣の掘り下げが甘く、男性陣がそれなりに魅力的だったせいでサガルタの女、アガルタの男って感じのシナリオだったな --
- このタイミングでのドレイク、ヘラクレスピックアップはどうよ? --
- このタイミングでドレイクきつい……いやドレイクは好きなんだけど気まずすぎる --
- フェニクス倒せた理由がよく分からない……ノリのいい方が勝つということでいいのか --
- 一言で言うと「ぶっ生き返す/マキシマムザホルモン」まあノリっちゃノリだな --
- 死ぬと生き返る→死ななきゃ生き返らない→生きても死んでもいない状態なら判定がバグって機能しない っていう概念的なこじつけ。こういう一休さんめいたトンチに見せかけたゴリ押しは主にインド神話がよくやるやつだね --
- 生きても死んでもいない状態なら判定がバグって機能しない まではまあわかるが、それが拷問中と=で結ばれるのが謎だったわ --
- ドレイクがろくに活躍してないのにドレイクピックアップかあ… --
- モーション変更組のピックアップだから(震え声) 限定じゃないのにアストルフォいないし --
- モーション変更の開発費を回収しないとね --
- 色々言われる下品とかキャラの扱いがひどいとか胸糞展開とかは他の章でもあることだし、アガルタの特色である女が男を支配してモノ扱いな林檎審査よく通ったなって所も実は女の形をしたタダのクリーチャー人形劇でしただし、他の章に比べても描写や表現がひどいってことは無いんで、結局のところライターの腕が悪かったという結論にしかならないんだよな…。 --
- ドレイク姐さんのガワを被ったダユーとして実装されないかなあ --
- なんだろう、このHFでも感じなかった生理的な嫌悪感... --
- ぐだのふざけすぎた選択しとドレイクの雑な扱いのせい --
- HFには胸糞描写の意味や救済や活躍も有ったしアガルタとは全然違うと思う --
- 生理的に嫌悪させる行為を表現してるからそこまではいいんだが、それに対するアンサーが雑すぎてただ嫌悪だけが残った。 --
- ドレイクもヘラクレスもアガルタ出てないのにピックアップとかwwwww --
- モーション変更鯖だから…(震え声) --
- 出てたやん?具体的に言うと… --
- 不夜キャスってブラック会社から解放されたと思ったらまたブラック会社(永久雇用)に勤めなきゃいけないから死にたいみたいなんだよね?普通に可哀想だと思ったからぐだの選択肢もうちょっとどうにかならんのかとは思った。 --
- その自殺に他人を巻き込む時点で同情する余地無しだろ --
- 同情する余地あり --
- それしか方法がないならやるわな --
- まあ一般人メンタルの鯖だからってのを差し引いても、シナリオ中の言動のせいであんま同情できんなぁ --
- フェルグスよりエミヤ連れていきたかったかもあの場面 --
- ブラック企業に永久就職するくらいなら労働局のある繁華街で自爆テロしてやるって感じ --
- カルデアの鯖を召喚で思ったけど、イリヤイベでもエネミーがカルデアに送り込まれるとか急にセキュリティが甘くなるとこあったよね。やっぱり水瀬かな? --
- いやシーキューブとの類似点や選択肢から言って確実に100%水瀬だけど、ライターは明言されてないからわからないとしておく --
- 話に幅がない人は他のタイトルのライターって務まらないんだなって改めて思ったわ。きのこも型月の外出すと回りに合わせる気ないしな。 --
- それはあるな。そういう意味で死んだ作家の代筆とか出来る人は凄いなって思う。 --
- 428のきのこは正直ちょっと・・・って感じだったもんなぁ --
- ノッブとか普通に侵入してるし、基本イベントはぐだぐだな気がするけど。 --
- 今回、主人公とサーヴァントが話し合う場面無かったな --
- これがライターの底力だ!ドンッ --
- このシナリオはきっともっと良くなったはずだ。終わってからこんなにも釈然としないストーリー久々だわ --
- 子供産むのが幸せだろ?みたいな簡単な感じになったのが残念 --
- 子供産んでニート・キモオタ・フリーターだったらどうするんだろってちょっと思った --
- そんな後のこと考えて産むやつなんていないだろう --
- 男のライターさんならではの価値観だなあという感じ。フェルグスに言わせたことはこのライター自身が思っていることだろうけど女の幸せを甘く見過ぎ --
- というか、叔父貴ってバイセクシャルなのにあんなこと言わせるの激しく違和感 --
- でも叔父貴ってメインストーリー系だとバイ設定は忘れられてる気がするなー、主食は女でつまみに男くらいの扱い --
- 不夜キャスが子供三人生んだところから、生というものは残すものがあるから死があるのだ。みたいにいい話っぽく繋げるかと思ったら全然そんなことなかったね。 --
- 最後はフェルグスのおち○ぽ♡なんて嫌いだもん!だったもんな・・・・・・ --
- 気色悪い… --
- マテリアル見ると「正気に返った王と三人の子」は創作扱い寄りみたいだから --
- 全編通して緊張感が皆無だしカルデアは無能だし、ぐだはただの変態おっさんになるし、竜宮城と玉手箱とかいうご都合展開もあるし最後に行き着いたのがフェルグスとキャスターのイチャコラっていう --
- 今からでもぐだの不要な選択肢削除してくれねーかな、あれ無くなればぐだ側はだいぶマシになるようなはずだわ --
- カルデアドレイクの設定もついでに消してラストのぴょこぴょこ不夜キャスinカルデア設定も消して --
- 要望だそう、次のシナリオで選択肢強制されないためにも --
- 深く深ーく考えて何でライターはシリアス場面でも空気読めずふざけているような主人公を投入したんだろうかという謎にたどり着いた。シリアス場面でもあんな風にしてそれが良いと思っているなら感性がかなり通常の人と違うしソシャゲライターには向いていないかもしれない --
- (ぺこり)(スクワットしながら) --
- 俺はストーリー中じゃなくてキャスターのマテリアルの「はぁ…(溜息)」が一番無理だわ… --
- マテリアルだと正気に返った王が創作扱いで不夜キャスの王disで元共犯者に見苦しいとか言ったり土下座したりフェルグスにラブ光線って原典を本当の意味で否定してるようで微妙な気分になるなあ --
- 正直気色悪い以外の何物でもない --
- 否定しているようというか完全否定よね。ここまでの原典レイプ珍しい。女体化とかぬるいレベルでしょ --
- 原典アルフ・ライラ・ワ・ライラは最後のお話が載っているだけで物語の結末がない。一般に知られている王様とのハッピーエンドは確かにヨーロッパに流れた後の後付け、アラビアンナイトによるもの。だが、その意味では型月版の超解釈も後付けよ。まあだとしても原典におけるシェヘラザードは狂王相手に勇気を奮い巧みな話術で王を説得した才知溢れる女性。それが何処へやら、死にたくないと情けなく自分勝手で謝らないし反省しない、酷いもんだわ。アラビアンナイトと型月版、どちらも後の創作だとしてもその出来栄えは雲泥の差がある。 --
- アラビアンナイトも原典って言えるんじゃね。むしろそっちのが広く広まってるし --
- ちなみにFakeキャスターは史実でもアラビアンナイトが愛読書だったりする(これは作者の成田さんが挙げた参考文献の一つにも記載がある)。まあ彼なら、俺の方が面白く書けると言いそうだが。 --
- 子供産むのが女の幸せっていう単純すぎる答えに行き着くとは思わんかった --
- ライターが思う女の幸せが昭和だなって、まあ38歳の男だとそんなもんなんかもね --
- あれがフェルグスの言い分として終わるなら良かったにしてもその場全員が肯定モードだからな。今まで散々敵側の為政を根拠なく悪として全否定してこれかとがっくりきたわ。ちょっと捻ればマシュが人それぞれの幸せの形を考える結果に終えられただろうに。 --
- その結論は短絡的すぎひん?大事なところは「死に沈むような生き方すんな」ってところだろ。と言いたいところなんだがなぁ…最後がなぁ… --
- 最後のキャスターってアガルタの記憶そのままありそうなんだけどどうなってんの? --
- ライターの趣味。フェルグスとキャスターでイチャコラさせたかったからそうしただけ --
- そういうのふくめて全体的に残念な二次創作だよなあ --
- 羅生門も書いたのこの人らしいし鯖×鯖カプが凄く好きで主人公イラネ派なんだろうなと思った --
- 別に鯖同志でくっつくのは構わんけどなあ。それにかかる経緯やらキャラの扱いが何から何まで雑すぎるのがダメ --
- 主人公のことも丁寧に扱って鯖同士でくっつくなら気にならない、けど主人公を雑に酷く扱った上で鯖同士でラブラブさせられたら率直に言って腹立つ --
- 鯖同士でくっつくって他の型月作品であったか?過去の偉人だの創作なんだからよっぽど根拠がない限り受け付けないわ。フェルグスみたいな誰とでも寝るとか言うならともかく。二次創作でやれって感じ。 --
- そもそも鯖同士って子供作れるの?アガルタの結論が「女は子供作ることが幸せ」みたいな感じなのに。 --
- アポクリファの天草とセミとかか? --
- 二次創作なら鯖同士で子供を作ることも可能 --
- オイオイマジかよ、呪術パねえな! --
- 呪術を使えば女同士でも子供が作れるってキャス狐がいっていた --
- 鯖同志ってアポの天草とセミラミスがまさにそれ --
- 鯖は子供作れないとか事件簿辺りでなかったっけ --
- 没プロットになったエクステラのロビンフッドのシナリオはメドゥーサのハートをロビンが狙うとかなんとか --
- セミ様と天草は片思いなんだよなぁ... --
- メイヴとクーちゃんオルタとか --
- 東出が「おしどり夫婦」って言ってるゾ --
- なぜ金時と酒呑の名前が出ていないんだ --
- 金時はハーレムっぽいし --
- ライターは褐色好きだからなぁ。フェルグスと自分重ねてるんじゃないだろうか --
- フェルグス良い感じにイケメンという顔立ちではないしな、なるほど --
- 重ねてるとは言わないけど、ライターはフェルグスを主人公として明らかに書いてるね。不夜城キャスとくっつけることも最初から決まってだろうね --
- ラーマとシータ(ボソッ) --
- おい、フェルグスに流れ弾飛ばすのやめろよ・・・ --
- いや、叔父貴は設定上はモテる男だから…(震え) --
- 蝉は単純な恋愛関係ってより理想を支える共闘関係寄りじゃないのか。しかも結ばれないからいいんであって。金時と酒呑、ラーマとシータは原典からの絡みだし。 --
- 恋愛はともかく子どもは作れません。アポでジャンヌが言ってた --
- 金時と酒吞は敵同士だけどな…。正直カップル扱いはやめてほしいわ --
- 頼光「全くです」 --
- ラーマとシータは出会えないから… --
- ラーマとシータは元からカップルだろうが… --
- フェルグスとイチャイチャさせたいがために1章使ったの?としか思えなかった。そんなんだからオナニーだのなんだの言われんだよと --
- 座に帰ってたら記憶なくなると思うんだけど、あいつ座に帰ってないのかね。再召喚してあれなら完全にフェルグスとイチャイチャさせたかったがために設定無視したとしか --
- それ以外ないでしょ…。だからこそ好き勝手やりすぎと思ったし --
- ぶっちゃけFGO自体が座で記憶無くなるって設定ないようなもんだからなあ。三章のアタランテが明らかに一章のことを覚えてるし --
- それ言っちゃうと終章全員そうなのでは… --
- 終章は座じゃなく特異点から来たような感じじゃなかったか?一度座に戻ってカルデア召喚された自鯖はリセットされてるし。 --
- 多分、その設定自体が作品として生きていないと思うの。終局とかその設定合ったら無理だし --
- FGOはなんだかんだでお祭り作品だし面倒な設定は消されるんじゃね。 まあ、静謐ちゃんが蒼銀覚えてなかったりと色々と謎な部分はあるが --
- 同じ作品でもアーラシュやパラPは確実に前のマスターのことを記憶してるし、そこら辺はキャラによるというか、ぶっちゃけ適当よね --
- 座とサーヴァントの記憶については、アタランテの幕間と同時期の嫁王の幕間とで矛盾しているから、正直ライターは何も考えていないと思うよ。 --
- どこぞかの聖杯戦争で喚ばれたってのは記録として座にあるんだろうけど、それを鯖が明言するかはファンサービスのギリギリの領域だったからな。 --
- あのシナリオを見た後だとマイルームの不夜キャスに違和感しかないしフェルグスにだけデレてろよと言いたくなった --
- まあ歪みだよな。ストーリーと召喚した限りは扱いどうするかっていう感じの --
- 今までは次会った時は~~で終わってたからカルデア内でどうしてるかはプレイヤー次第だったからな。何でそこ描いてしまったのか。 --
- 死にたく有りませんから(顔を赤くしながら) --
- なぜ特異点の記憶があるのか・・・ --
- クソみたいな二次創作もどきなんで仕方ないね --
- あれに関してはライターがごり押したように見えるわ。あれを正史とするならキャスター側にフェルグスへのボイスが無いのが不自然すぎる --
- 途中で特異点の名前が変わるのは面白いと思ったが…あの街(ネタバレ回避で名前は伏せる)って理想郷だっけ? --
- 則天武后との問答もあんまりな内容だった。「皆が正しくあろうとしていればいずれ悪は無くなる!」→「上手く言えないが笑顔が無いからダメ!」って反論できないから感情に任せて駄々捏ねてるだけじゃん……6章のオジマンと師子王、7章のギルの統治を見た後で出てくる言葉がそれかよ…… --
- ARCV --
- ネットスラング使いまくりでシリアス場面でもおちゃらけるキモオタになったぐだに何求めてんの --
- 武則天が頑張っている中で茶々入れる空気の読めなさだものな。事情知らないシェヘラザードがロマン羨ましい言ったらキレておいて、その後がコレって一体なんなん。 --
- シリアスシーンでのフェルグス含むカルデアサイドの茶化しっぷりが本当にひどかった。恥ずかしくなってジョークにしてるんだろうが、人の生き死にの話を冗談めかすなよと。シリアス書くのに向いてなさすぎる。 --
- ぐだだけでなくマシュもな。ゲーティアの勧誘に対してもしっかりと論理的に反論できる聡明な子だったのに、アガルタが始まった途端頭の弱い子になっちまった --
- マシュ、今後はヒス入っている言われるのか、嫌だなぁ。 --
- 6章に時点で言われてるから… --
- それな。ダユー、武則天、ペンテシレイア、コロンブスをそれぞれ一理ある悪にしておいて、問答せずにボロクソにsageてパワーで解決してるのが少年漫画かよってなった。 --
- ダユーは「これ以上話しても無駄だから倒そうぜ」で、ペンテシレイアは「脅威だし魔神柱候補だから倒そうぜ」だからそもそも議論してない --
- 正直、一理あったかなぁ…?描ける余地はあったかもしれないけど、実際はダユー→ギャハハハ笑いしてるモブ女が居るだけで全体的に滅茶苦茶、ペンテ→理念よりもギリシャオス死ねウーマンの印象ばっか、コロン→向こうに理があるんじゃなく奴隷使いだから悪に決まってるって決めつけが雑なだけ、で大半ダメだったような… --
- ダユーは消費による最大幸福(だから皆笑う)、武則天は悪を完全に排除する事での幸福、ペンテシレイアは強い種だけを生き残らせる、コロンブスは善人ヅラしているカルデアの鯖でさえ奴隷を使ってたとそれぞれ投げかける物はあった。それに何も解答せず叩き潰したのはどうかと。気に入らないからお前の社会潰すわじゃだめだわ。 --
- 笑顔が無いからじゃなくて、密告そのものが破綻してる制度なんだけど、それを説明できる知性のあるキャラが居なかった…。 --
- 居なかったのは知性のあるキャラっていうか、知性のあるライターかもな --
- まあそうだな… --
- あの社会は人が善意から正しくあろうとしてるんじゃなくて酷使に惨殺される恐怖政治の管理社会なんだから笑顔がないからダメの一言に尽きるのだけどな。 --
- 自発的な善意イコール笑顔でもないですし。笑わない者は死ね!って法によって皆がそう正しくなったらそれは地獄じゃないのかっていう --
- そんな極端な解釈に思われたのならすまない。自分はあまりに極端な恐怖政治と管理社会に対して笑顔が無い社会はどうなんだって至極当たり前なことを言ってただけだと思ったのだがそれを常識的な意見じゃなくて幼稚な考えだと言われたらそうなのかもしれないけど --
- 元はいいのに出来が悪いとかマジで二次創作感が溢れてる --
- 個人的に今回あんま相棒って思える鯖いなかったな。デオンとアストルフォなのかもしれんが、なんか賑やかし要員ってイメージが強くて。 --
- 今回は作者の意図的に(アストルフォ×デオン)+(フェルグス×不夜キャス)+(ぐだ×マシュ)という感じ --
- ぐだにマシュは可愛いなあとか何度も言わせてたしね --
- イベントでいちゃつくのはよくあったけど、メインストーリーでここまでぐだマシュしてるのも珍しいな --
- カプにすることでしかキャラの人間関係を作れない人なのかもな --
- ああやっぱそんな感じか。毎章現地の相棒がいてそれが楽しみだったからか少し寂しかった。けどまあ今回はフェルグスと不夜キャスの物語みたいなもんだから仕方ないかもしれんな -- 木主?
- カプ厨の書いた二次創作感はそれか。 --
- アストルフォ×デオンは単体・コンビとしても不満なし、フェルと不夜キャスは単体ならまぁまぁ、ぐだマシュはもうなかったことにして欲しいって感じだな --
- そういやなんであんな眼鏡推しだったの・・・眼鏡好きなのって別の人だろ?そのネタ入れとけばみたいな感じか? --
- 鯖同士がくっつく話じゃないの? --
- 失礼(土下座) --
- 攻めとか受けとか鯖に言わせちゃったり鯖同士がくっつくのが好きなのは分かったけどアガルタは二次創作する場所じゃないんだからライターの性癖は少し抑えめにしてプロとして書いて欲しかったな --
- すまない……上の方にあるラーマとシータが元からカップルってとこに付けたかった枝ミスなんだ……本当にすまない(←再びの土下座) -- 木、枝1?
- ぷるぷるぷる(スクワットしながら) --
- ↑の集団まとめて 破☆壊 --
- このタイミングでドレイクとヘラクレスってアガルタ被害者ピックアップじゃないか。それとも運営はまだアガルタ未クリア状態のユーザーに引かせてシナリオ被害直撃させたいの? --
- だれかひとり素敵なセイバーを忘れていやしないかね --
- 何がアレってアレよな、キャスターの説得って根幹はオマエは生前(の男性経験)が酷すぎた(から人生に意味を見いだせなかった)だけってことだよな? いや別にそれいいんだけどさぁ、「マジカルチンポで生前の問題を吹っ飛ばそう!」ってじつはすげぇ難易度高いシチュエーションじゃね。だって士郎とアルトリア級の二番煎じをもっかい演出しろってことでしょ --
- SNやってないんでよくわからんが士郎とアルトリアってそういうことなの? --
- いやまぁマジカルチンポでってのは語弊だけど。要は生前の経験で抱えてしまった問題から解放されるぐらいのパートナーと出会えたんだ、ってシチュだとしたらそれぐらい要求されるような --
- 骨組みと演出はよかったんだ……骨組みと演出だけは…… --
- ボロクソ言ってるけどキャラ自体もよかった事だけは擁護する。コロンブスはかなりスッキリする悪だった。 --
- そういやキャラ設定やセリフ作っている人って、物語自体のライダーとは別なのかな? --
- サーヴァント混ざってんぞ --
- 骨組みと演出と役者が良いってそれだけで良作なはずなのにどうしてこうなった --
- 英霊になんかなりたくなかった、座から消えたい鯖ってのは面白いフックなのになぁ --
- キャスターも人理に使われてすり減って士郎を殺して開放されようとしたエミヤに通じる物があったから、キャラ自体は悪くないんだがなぁ。最後さえなければ。 --
- アガルタに貢献したくない>ドレイクの宝具上げたい、ヘラクレス欲しい --
- 木主のカルデアに別の機会で来ること祈っとく --
- ドレイクもヘラクレスも恒常だから被害者の会ピックアップをスルーしてもチャンスはいくらでもあるぞ --
- 新宿とアガルタ、一体どこで差がついたのか・・・ シリアスにするならずっとシリアスしてりゃいいのに。構成はガタガタ、文才もなさすぎて読む気失せるわ。ぐだーズの反論とか幼稚過ぎて予想もできんかったわ、英雄王の特異点で何をみてきたんだと。 --
- ぐだにデレた鯖がいるかどうか?なんだかんだそっち方面を求めるユーザーは案外いるから --
- ライターの力量差がはっきり出たよな。 --
- 新宿は勢いとキャラ萌えで押しきった感じ --
- 言葉が足りずにすまんな。新宿の仕掛けは自分は好きなんだよ。アガルタで同じ構成を二度見せられたのがそもそも許せん -- 枝?
- というわけで自分は新宿高評価だ -- 枝?
- 新宿はヴィランの完成度高かったなー。生前ではありえなかったことに踏みこんだがゆえに勝ちもしたし負けもした。いい敵役ってああいうものなんだろうと思う --
- ダーティな格好良さと下品なだけなのは違うというのがよくわかる --
- 人気鯖引っ張ってきてやった事にがあれじゃねぇ...。ああ、新宿のオルタ達は良かったなぁ本当に --
- 新宿も主人公の選択肢が気に入らなかったけど、黒幕が誰かとかどんな手段で世界滅亡させるのかとか、真名は誰かを考えるのも楽しかった。幻霊のせいで予測できない要素があったのも今となっては良かったのかもしれない。 --
- ライダーは顔芸がなかったらよかった。画風がダイナミックすぎて表情がちょっとどうなってるのか分かりづらかった。 --
- 確認されてるので八種類。来年のバレンタインが楽しみやて・・・ --
- あれ台詞といい、からくりのフェイスレスだよな --
- 新宿もシナリオは散々ごみだといわれたよ。ただあっちはアガルタより敵キャラに魅力があったし女鯖が分かりやすくデレたからぐだ好きはにっこりできて金をホイホイ落とした --
- 敵側描写は文句なし(特に黒幕二人)によかったけど、オルタ二人の扱いは今回のフェルグスに対する不夜キャスと大差ないと思うんだ --
- 主人公にデレたかどうかの差だね --
- 新宿アヴェも良かったし、ファントムの掘り下げも良かったと思う。ホームズ以外の味方陣営は適当な印象 --
- 主人公にデレるのが気に入らないってプレイヤーアバターがいるゲームなんだからそれは仕方がないんじゃないのか。と言うか原典がエロゲーの時点で。 --
- どちらかというとあの二人の扱いはデオンとアストルフォじゃないかな --
- 流石に「抱いてやる!」→「まだ死にたくありませんから♡」ほどではないと思うんだ --
- 新宿アヴェと合わせてアヴェンジャーというクラスを深く書いたのは良かったけどね。復讐心は絶対に忘れないというところを強調しつつそれでも最後は笑顔を見せるというのもいい構成だと思った --
- というか仲間として話に加わった新宿の2人とラスボスの協力者である不夜キャスを比べてもな。例えるとしたらアラフィフが「ぐだ達と正義の味方をやるのが楽しかった」ではなく「ぐだ子かわいい愛してる」って理由で負けるような感じじゃないのか -- 葉5?
- まあクリスマスイベと贋作イベの期間限定イベ経ていないと、一章オルレアンで敵だった邪ンヌのあの態度は違和感あるな。 --
- そらしゃあない。終章エドモンもだけどイベントはやってる前提でシナリオ全部作るしね。マテリアルで見れるようにしてもいいのにとは思うけど --
- 擁護するわけではないんだがそこまでの本編がクライマックス続きだったんで皆厳し目だったってことはないか。 --
- シナリオはアガルタ同様酷かった --
- ここでは新宿の話は止めた方がいいのでは --
- ガチャ貢献した新宿を今回と同様にしては可哀想だぞ --
- というか新宿は基本的に良作認定されてた。一部が犬にタマネギはーって暴れてたけど --
- 犬好きだったらあの選択肢は忌避感覚えるのも仕方ないのでは?チョコも玉ねぎも猛毒よ。 --
- はい。荒れるからおしまいにしましょうね。 --
- 個人的には新宿は真名を探って弱点を突こうとか、戦いを工夫しているのが好きだったな --
- 新宿で敵側の地の文が搭載されたのすごい嬉しかったな、アヴェンジャークラスの掘り下げあったし、ファントムの掘り下げあったし良シナリオだと思うが --
- 新宿の地の文どれも良かったわ。アガルタ批評に乗じて新宿sageする人はちょっと前から出てるからスルー安定 --
- 新宿もアガルタと同じは流石に草 --
- ドレイクとヘラクレス、それとフェルグスがいなくなりました!って言われても星3のフェルグスすらいないから虚しいだけだった。ただドレイクお気に入りで育ててた人がもう不憫すぎる --
- こんな感じのが後2回あるのなら嫁のロシアンルーレットだな。もっとも自分はすでにNTRも洗脳も記憶消失も、TSでさえも抑えたから安心なわけだが。 …だから玉藻出して、ね? --
- Extra厨は今は引っ込んでろ --
- またエクストラ信者が騒ぎそうだから出さなくて良いよ --
- EXTRA厨というこの世総ての悪 --
- 流石に空気読めよ --
- こういうののせいでEXTRA好き自体が貶められる…まるでラ○ブライブみたいだ --
- やっとクリア出来た。ストーリー攻略は基本野郎の狂う --
- 切れた。基本パーティー内野郎しかいなかったから普段使わないキャラ使えて楽しかったわ。 --
- カルデアにいたナタちゃんとアグラヴェインとエレシュキガルが消えた!なら問題なかった --
- ペンテちゃん可愛いぐらいしかアがルタで良かったところがない。いやもっと掘り下げ出きたろとは言いたい、全体的に --
- ガチャで拾えたのがペンテちゃんってのは今回唯一の報酬だった --
- 葬式会場でへらへら笑って悪不明けしてる連中見てほほえましいと思える感性をユーザーに求めるって。無理があると思います(こなみ) --
- 前に「葬式中突然漫才が始まり終わったとたん喪に服す」という内容で酷評されたアニメがありまして… --
- アルトリアがダユー化してたら死人出てそう --
- そこは邪ンヌやろ --
- 同じアルトリア顔なら沖田の方が死傷者でそう --
- メルボされそう --
- と言ってもFGOでアルトリアって全然出てきてないし --
- むしろダユー化しても犠牲者少なそうな鯖探すほうが --
- メイヴとか… --
- キアラとか? --
- メイヴはアガルタの土地に頼らんでも組織作れるし、キアラはダユーよりひどいことやってるだろう --
- 本人の意識がない間に乱交三昧って誰がやってもアウトだよな ビッチだって相手を選んでビッチしてるわ --
- サーヴァントは絶対エッチしない!とまでは言わんが、わざわざそれを描かなくてもダユーの悪辣さは表現できるだろうからなぁ。話からエロを除外するなとは毛ほども思わんが、下品であれと言う事でもない。 --
- 話からエロを除外しろとは、だった。エログロは生と死に繋がる重要なテーマだから描かないのは逃げだと思うが、ただ下品なのはそれを貶めるだけなんだよな。 --
- あくまでエログロはエッセンスでそこに重要なテーマに至るための飾りとしてならまぁ。アガルタは散りばめただけで着地点が滑っている。ライターは不快要素入れれば物語が深くなったとでも思ったのかね? --
- ようやくストーリーに絡んできたと思ったら乗っ取られて乱交してましたなんてことになってたら笑えんな。かといってドレイクなら笑えるのかと言われれば一切笑えないが --
- まぁドレイクは前にメイン張ってるしな…と納得すると今後あの鯖とかあの鯖が今回みたいな扱い受ける未来予想図になっちゃうんだよなぁ --
- まあ乳盛られたりX化したりはてにはえっちゃん化したりである意味、ダユー化以上にキャラぶっ壊されすぎだから今更って感じがする --
- このシナリオの一番おもしろいところは「アガルタの『女』」なのに新キャラで一番人気ありそうなのはジジイってところ --
- アサシンじゃないの? --
- 恵まれた題材から悪い意味でどうしてこうなった状態 --
- ストーリーには触れないこと前提ならどのキャラも一定の人気はある模様 --
- 特に何も不快に感じず最後までそこそこシナリオを楽しめた自分は幸せなのかな。新キャラのヴィランがオッサン以外はあまり好きになれなかったのが残念だったが --
- 自分は不満たらたらだけど楽しんだ人はそれでいいんだと思う、別にいいところ皆無ってわけでもなし --
- うん --
- せやね --
- 不満ある人を自分と違う感想だったからって叩かなきゃどんな感想だってええんやで。 --
- 楽しめたならそれが1番なんやで --
- そうやって逆貼りで対立煽るのやめろ --
- コロンブスに記憶が無いって設定必要だったか?普通に記憶が無い振りしてるってので良かった気が。エレナを撃った時のあれで記憶ないって言われてもピンと来ない --
- 記憶の思い出し方もすげぇ雑だったしな。生前と住んでる場所が違う程度で歪み認定されるなら桃源郷にアジト作ってる時点で充分歪んでるのに。 --
- 俺は逆に記憶がないけど平然と人殺せる性根からヤバイ奴って描けていてよかったなと思う。エレナの扱いが雑の極みなのを考慮しなければ、だけど --
- 記憶があったならあそこで宝具使えば歴史から自分が疑われる事は分かるだろうから使わないだろうし、あそこで宝具撃たせるのに必要だったのかもしれんが・・・まあフェルグスリリィの存在の為に必要だったんだろう。 --
- 英雄当てクイズの為の設定だろうから、あそこだけはご都合主義でいいと思う --
- レジライは初めから信用し切れなかったとか言ってた癖に暴走ヘラクレスの手綱握らせるわ一番怪しいキャスターが黒幕だった時は予想外みたいな反応って何?女だから男よりも信用したくなったの?ヤリ○ンなの?フェミニストなの? --
- 疑いつつ何の手も打たなかった上に、ヘラクレス渡しちゃうのは不自然だよな。 というか、まずヘラクレスを元に戻せないか試すものじゃなかろうか --
- ぐだとマシュのキャラが違い過ぎて…地雷踏まれたらすぐキレて殴り掛かるようなキャラじゃないでしょ。1.5部第2章はCCCということにしてアガルタは出来の悪い二次創作が紛れ込んだと思っておく --
- キレること自体は分からなくもないんだけど、反論するよなぁ、普通に考えて --
- マシュだったら「それは違います」ってな感じで相手の誤解に訂正を求めるところからはじめると思うんだけど即ブチ切れはやっぱキャラ違うよね。 --
- まあ、設定破綻はともかく、唯一ふざけるなと思ったのは、「チャンスは来る、そんな気がする!」ていい加減で受動的で曖昧な台詞が本当にこれだけは気に入らない --
- あそこらへんすげえご都合で不夜殺来て萎えたわあ。状況的には7章の増援ラッシュと似たような感じなのにライターの力量が違うとこうも受ける印象ちがうものか。 --
- 向こうはシナリオの中で絆の深まりとか縁ができたりとかしてたけど、今回のはぽっと出て来てなんで来たお前ってなるんだよねぇ --
- ロマンのことで怒るのはまぁ別にいいんかなとは思うけど、それまで散々ふざけまくっといてそこはキレるのかってなった。ふざけまくったせいであの場面が浮いてるんだよね。ラピュタだけに --
- HAHAHAHA --
- ラピュタなんて手垢のつきまくったネタ、なんの捻りもなしによく使うわ。思えばこれも新宿隕石と状況被ってるし。 --
- ラピュータの原典を考えれば奴隷だの娼婦だのは合うにはあうんだが、何の説明もなければジブリのイメージに勝てないからな。なぜラピュタなのか、型月世界の中でラピュタとは、が無かったからほーん。だった。 --
- というかユーザーがジブリのラピュタ想像する前提で出してるマズ飯。苦笑い物 --
- ラピュタ、大都市にぶつければ神秘隠ぺいできんくなるでーとかアホかと思った。んなもんダミー情報大量にばらまいて関係者適当に始末してテロリストが核と使ったとかそんな感じに隠蔽するだろと。 --
- 石の塊だから、それこそ隕石扱いにもできたかもな --
- F15出動した大海魔やら冬木の大災害やらfakeやら隠蔽してる世界観でラピュタやられたら無理とかねえ。 --
- 各キャラの思想と設定の違和感が耐えられなかった。コロンブスの奴隷商売→ --
- 不夜キャスターは別にロマンを馬鹿にしているわけでもなく羨ましがっていただけなのにな。ロマンの事情知らないんだから、他人から見ればそうなんだろうな、という態度なら分かる。即キレるのは分からん。それと彼女の願いって答えを得る前のエミヤの願いにも似ているけど、ぐだとマシュは同じ状況ならエミヤ相手にもキレるの? --
- ライターが「ロマンのことでキレるマシュ」をやりたかっただけ。なお文才が --
- 逆鱗に触れたと叫びながらキレるマシュとか意味不明よね --
- DBでピッコロさんが悟飯かばって死んだろ? あの二人の絆はあの二人のみが分かるものだから他人には特にわからないけどあの死にざまはかっこいいと思うとする。そこで悟飯に「いやあピッコロさんお前かばって死ぬとかかっこいいよな!」とか言われたらブチ切れるだろ --
- その例えはまるで違う。キャスターはキャスターなりに消えたい理由があるからロマンが羨ましいとちゃんと説明されてる。そこに理解を示した上ででも怒りは譲れないのなら分かるが、理解を示さずに訂正しろはキレすぎ。 --
- 葉1 ああいや、俺が言いたいのはキャスターの理由がどれだけ高尚だろうとか深刻に悩んでるかとかじゃなくてキャスターのあの言い方は相手(この場合故人や残された者)の気持ちをまるで考えないような発言だったら切れるだろと言いたかったんだ。仮に「その方は決死の覚悟だったのでしょうがそれでも私は思ってしまうのです。もう死ななくてよいのは羨ましいと」とか相手を尊重する発言してたらすんなり受け入れられるけどただいきなり「もう死ななくて済むなんて羨ましい」だと完全に自分本位の意見に見えたのよ。DB出したのはわかりやすくしようと思ったが逆に変に取られてしまったみたいでごめん -- 枝?
- そこはカルデアサイドが怒る所だってのは分かるんだよな。あえて怒らせる言葉選びで言ってるから怒るのは分かるんだが、主人公目線で進めてると自分はキャスターの言い分を理解しようとしてるから、マシュがそれをせずにキレて主人公にも同意を求めるのがこの子そんな子だっけ?ってなるんだよな。ひとえにライターが自分で作った状況を理性的に処理できずにぶち壊してしまってるだけなんだが。 --
- 今までのマシュ達ならキレずに喋るだろうしな --
- 状況としてはFateでもよくある双方の認知のすれ違いでしかないんだよね、そして理として間違っているのはキャスターだということもはっきりしてる。問題はそこでコミュニケーション放り出して逆鱗だから怒ったぞー!で済ませちゃったとこ --
- 主人の言うことに従う奴しかいないのに誰に売るの?アサシン→市民は言うこと聞く人形だし男は虐げられててどこが正しい法なのか?てて何 --
- 最初から最後まで盛り上がることなく平坦に終わってしまった --
- 増殖させた使い魔喜ばして統治()を語るキチ・ガイ女王×3にヒステリー自殺女とはよくここまで魅力無く描けるもんだ、特に黒幕は圧倒的に交流不足なのに絶望してる人生観否定してころっと靡いてるし、普通のゲームなら感情値不足でバッドエンド行きレベル --
- 結局1.5部が並列プレイ出来る理由って何?他所では新宿以降の鯖を引いた新米マスターに少しでも早く真名とプロフを解放させるためって言われたけど、どう考えても先にアガルタプレイして新宿のストーリーのネタバレを踏む方が深刻だと思うんだけど。 --
- 新宿クリア済み限定にするとまたクリアしてない奴がピーピー騒ぐから並列にしたんじゃない。それやったらシナリオの時間軸が全部同時期になってしまうが。正直未クリアに配慮とかいいからシナリオの時間軸をしっかりして欲しい。 --
- どれからでも出来る(プレイ可能)だけで、シナリオネタバレが無いとは言ってない。とか? --
- 多分新素材を手に入れられる場所が限られるからピックアップで引けた鯖を育成するのに時間喰うことになるのを防ぐため --
- なるほどですね。そこは結局ストーリーよりもシステム面の不満の解消を優先したっていうのは有力かもですね。ただそこを妥協するならCCCイベの参加条件とかもう少し緩くしてもよかったんじゃないかと思ったり。まあ終章のネタバレは1.5部より重要だからって言われればそれまでだけど。 -- 木?
- 終局やらずにCCCやると何で魔神柱逃げてんの?とかロマンどこ行った?とか色々ネタバレになっちゃうからしょうがないね --
- しかも終局越えられるぐらいの戦力が無いと、クリアできそうに無かったからなあのイベント --
- 確かに序章クリアした人にあれやらせても「こんなんクリアできるかよ!」と文句でるだけだったな。かといってビースト化してるキアラが弱いんじゃ話にならないししゃあない --
- CCCは難易度高いってよりお使い面倒臭いって感想しかわかなかった --
- 今まで特異点で会った鯖は次会えたらよろしくーみたいな感じで別れてたから、いつの間にか居座ってる不夜術に違和感 --
- あれ、お前カルデアに居る(事になってる)の?って思った --
- まあぐだぐだイベの時もノッブはともかく沖田も平然といることになってたしそのくらいはいいんじゃない? --
- だから限定じゃなくて恒常にしたんだろうな…… --
- そういやいつものお帰りなさい的やり取りあったっけ --
- そしてフェルグス関連セリフのない不夜キャス --
- 特異点での記憶はない設定を忠実に再現したんやぞ() 無くて良かった… --
- バトル終わってカルデアに帰って来たーて実感得る前に不夜術がチラチラしてたから一瞬「ラスボスに侵入されとるやんけ!」とか思ってしまった。いつものマシュが所感まとめてくれるのもなかったね --
- いつもよりおふざけが過ぎる気がしたな 特にフェルグスが命がけで状況打破してカッコよくキメてるのに変に茶化すような会話してるし --
- ところでマッシロイじゃなくて不夜キャスの狙い通り、あるいはそれ以上の性豪としてフェルグス来てたらどうなってたんだ?個人的に女性たちみんな腰砕けになって戦いにもならない気がするんだけど --
- 供給がフェルグスで一定として、需要である女がどんどん増えていく、つまり…どういうことだってばよ? --
- そこに出荷に定評のあるレジライダーがいるじゃろ?生産ラインの完成じゃ --
- メンヘラ拗らせた無理心中女が黒幕とかマジ萎える なんで説得してんださっさと殺せばいいのに --
- しかもアラフィフみたいに潔く消えたわけじゃなくてなぜかカルデアにまで着いてくるとかいうクソ要素まであるからな --
- アガルタの不夜キャスはともかくカルデアに来たあの鯖の絆や最終再臨台詞はすごく気に入っただけに、最後のあのシーンはほんとにいらなかったなぁ。鈴鹿みたいな子だっているんだから別にぐだ以外にデレるならそれでいい、一貫してほしかった…せっかくの台詞にもなんかあのシーンがちらつく --
- そら憧れの気になる人と、大事なパートナーは全く別物でしょうや --
- しかしカルデアにいるサーヴァントを特異点側から呼んだ上ぐだ達の敵に出来ちゃう描写出したのは今後ほんとどうすんだろ、極論いえばダ・ヴィンチちゃんにそんなことされた時点でカルデア詰むような大問題な気がするんだけど --
- こんな素人目で見ても「面白くない」「雑」「下品」「底が浅い」って感想ばっかりなストーリー良く書けたな。商業作家として恥ずかしくないのか?それともどんなものでも擁護してくれる信者頼りないしはアニプレ型月の身内芸に甘えた? --
- きのこ以外に「fate」は書けないんだなって実感した。東出はヒロインの脳みそ桃色だし桜井は碩学だしめておは支離滅裂だし --
- CCCイベが本当に面白かっただけに落差が激しかったわ。まぁカプ厨はぐだにBBやらアルターエゴがデレるのが許せないとか憤ってたが、あれはキアラが喚び出して再構成した別物及び切り離されたバックアップだと丁寧に説明されてたんだが。と言うか、その辺の既存キャラを下げない設定作りはやはり上手い。ダユーもキャスターもこんな事にはならなかっただろうな。事件簿の三田が人の心の動きの描写が上手いからシナリオ参加して欲しいんだが。 --
- そもそも、きのこがカプ厨だしな --
- カプ厨とはまた違うと思うぞ --
- 最後の最後まで下ネタで締めるのやめてくれ本当。 --
- 最後の「まだ私は死にたくありませんから」ってことは、フェルグスに会ったら抱かれることの示唆なわけで。アガルタの元凶がいきなりカルデア来てフェルグスとロマンスで締められて、ひたすら気持ち悪かったなぁ。一体私はアガルタで何をしていたんだ... --
- あれで一気にガチャ引く気が失せた。これだけ女鯖揃いで引きたくならないのも珍しい。ライダーのピックアップはよしてくれ。 --
- 亜種特異点は「そもそもここで何が起ころうが論ずるに及びないちっぽけな可能性の世界」だって散々言われてたのに、ダヴィンチが「この時代の魔術協会の人が大変だ!」って再三強調する意味が分からなかった。意味の無い世界だからこそ新宿の時の「んなの知った事か!俺たちはお前らに勝ちたいだけだ!」がビリビリ伝わって来たのに、アガルタのそれは全然ピンと来なかった --
- 逆にあの特異点で何起こそうがサーヴァントの召喚システムが消滅する事はない筈だから、シェヘラザードの一連の主張が茶番以外の何物でも無い。ただの煽られたメンヘラの暴走にしかなってない --
- ついでに言うとあの世界の神秘を破壊したとしても彼女は平行世界で呼ばれる可能性がある。無残 --
- 今までも歴史壊滅レベルの事件解決するたびに修正加わってたのに今回だけなんでって感じすごいよね。 --
- あれって新宿だけじゃないの?アガルタもそうだっけ? --
- 新宿は切り離された特異点でアガルタは一応現実の中に地下都市ができたって設定だったはずだから、あのままラピュタが落ちたら神秘が陳腐化して魔術も死んであの世界線が特異点化してたんだろうと理解はした。だから危機度はアガルタの方が高いはずなんだが、新宿の方がシリアスだったな・・・ --
- これってやらなくても2部いけるのかね、もし友達が始めたらアガルタはやんなくていいって言ってしまいそうだわ。 --
- 武則天への「笑顔が無いから」って反論は「恐怖政治による管理社会では国民が笑って過ごせない」という当たり前のもの、と書いてる奴がログの方にいたけどさ。ほならね?その当たり前の主張をちゃんと筋道立ててやってみろって話でしょ?私はそう言いたい。そもそもその主張は既に「今は仕方ない。しかしいずれは皆が正しく在るようになるから問題ない」と返されてるんだよな。マシュもぐだもそれに反論できないままバナージよろしく「それでも」と言い続けて戦闘突入 --
- 女は全員笑顔のダユーの為政も明確に反論できずに殴り倒してきたばかりだしな。ただの下衆な悪役じゃなく悪辣にしてもそれなりに筋を立てて治めてる設定ならちゃんと論破しないと納得できないのに、男が可哀想だの笑顔だのお前は悪だの感情論で全部解決だから乗り切れない。なら何が正しいか答えは出せないが魔神柱候補だから倒して進まなければいけない。の方がまだマシだった。 --
- というか、そもそもあの話の展開で議論する意味ってあったんだろうか……?最初から交渉や説得は考えていなくて、魔神柱候補だから倒すという目的があったから、ぶっちゃけ最初から「お前の考えなんぞ知るか!首おいてけ!」で良かったぐらいじゃね? --
- あー男が喜んでる場合の世界への反論が思いつかないから全部ワンパの暴力恐怖政治だったのかね… --
- てかそもそも奴らの国の女みんなズルッと増える使い魔的なものだし。国の在り方がどーだこーだ論争するに値するものですらない。ハリボテ。そんなんで国を論じる敵も、その程度にまともな反論すらできず腕力な味方も揃って馬鹿に見えた。 --
- 増える女を奴隷にして売れば大儲けだってコロンブスが一番まともに見えたぐらいだわ。使い魔を喜ばせる為の為政でまともな人間は可哀想な奴隷の男だけって、最初は下品な女の支配もジェンダー問題に斜めから切り込んだのかと思ったのに終わりには何も残らなかった。 --
- フェルグスも女王×3の統治には一定の理があるみたいな反応してたけどいやいやいやお前統治の基礎たる国民が紛い物なんすけどあんな始めから価値観均質な国民なんぞSLGにすらないわヌルゲーかよと。 --
- 国民まがい物問題に関しては、ダユーは論外として不夜城は人種も服装もバラバラ、黄金郷は本来ペンテシレイアと縁遠い南米の女部族という点から、キャスターの干渉によって認識が狂わされていたと推察できる……けどそれならそれでしっかり説明して欲しいわな --
- 不夜殺は「平和な国」の作り手としてアガルタに召喚された。平和な国を作るために、「厳罰と密告による法治国家」っていう生前の手段を選んだ。人々が法を守れば毎日争いなくて平和な国だよねって結論。ただ、不夜殺はあくまで「統治者の視点」であって「平民の視点」は一切存在していない。だから不夜殺から見ると民が争うことのない平和な世界に見えていた。まあ、個人的な見解なんだけど。 --
- 追記。ただ、作中で不夜殺を「厳粛な法治国家の統治者」にしたかったのか、「ただの好き放題やる独裁者」にしたかったのかわからんからあくまで自分で無理やり作った落としどころなんですけどね --
- 土台からして歪んでるからあれを見て国は、王は、女は〜、とか言われてもっていう。いや、むしろ所有者が替わる度に生き方も変わって、ズルッと殖えるくらいしか共通点がないあれを見てきたせいで、あんなマッチョイズム丸出しの考えをごり押しするようになったのだろうか --
- 「土台から歪んでいる」ほんとこれに尽きる。人口と生産力は密接だけど多様さは価値観の相違と分断を生む。人が殖えることそのもの、殖えた人口をどう捌くかが統治者の頭を悩ます命題。そっからチートしてる状態で王の国の何を語るんだよってこと。三人の理念がどうこう以前の問題よ。 --
- CMのダユーVSドリカムおじさんの嵐の海上決闘はなんだったのか --
- CMなんかイメージ映像やしそれ言ったら他の章もあれよ --
- つ鮮花と橙子 --
- 青王「ずっと屋上でスタンバってました」 --
- 比較的詐欺じゃなかった新宿も内容には沿ってないからな。それはそれとしてCMのダユーと本編のダユーが別人すぎたのが萎えた。CMの強気そうなドレイクオルタはかっこよかった……。 --
- CCCのCM流れてからイベ実装までに「何言ってるんだ? 月の裏側でずっと一緒に戦ってたのはトリスタンさんじゃないか!」と月島さんみたいな扱い受けてたのは笑った --
- アガルタのキャラがみんなおかしいのはアガルタは不夜術が作った創作の世界だからって説明してる人いたけど、キモオタぐだを作ったのは不夜術と思うとそれはそれでなんか嫌だなあw男が須らくキモオタってわけじゃないし(fgoやってる人はオタだろうが) --
- ほんと原典の不夜キャスに対して失礼すぎるそれ。なんでライターの技量のなさを不夜キャスに押し付けるんだよって感じ。原典なんかどうでもいいんだろうが。 --
- 終盤を除く全てがキャスターが考えた物語という解釈をすると、凶王を千夜楽しませ続けた語り部が、時間をかけて編み上げたのがこんなお粗末な駄作ってことになってしまうもんなぁ…… --
- このキャスターの創作だからって意見たまに見るけどここまで恥知らずな擁護ないと思うわ、ストーリーの粗をキャラのせいにするとか間違えてもやっちゃいけない --
- なにが汚いって、ドリカムおじさんの言ってることを史実だと何一つ否定できないって事なんだよね。英雄なんてみんなそうだろ?ってプレイヤーであるぐだに言ったのはマジ悪意すげぇ --
- アガルタでライダーが一番好きだった所はそこなんだよな。今までの英雄ヅラしたサーヴァントと同じ存在で否定できない負の側面だから響いた。どんな時も諦めない事の歪みも残したし。だからこそカルデア側全員でお前は悪だ!で終わらせたのが納得いかないんだよな。 --
- わかるわ、大体ぐだとカルデアだってサーヴァント使役してるんだからドリカムおじさんと共通点があるのに、死にたくない=サーヴァントという従者にはなりたくないっていう不夜キャスには逆鱗歯を食いしばれっておかしい。もっとドリカムおじさんは切り込んでよかったと思う。 --
- カルデアの召喚と契約は英霊との合意の下に行われていて、キャスターに怒り出したのはロマンの行為への侮辱と感じたためだから、それは捉え方がおかしくない? --
- 色々あったけど死にたくないって言ってる女を殴るのはちょっとなあって思ってしまった。ぐだ男想定シナリオなだけに --
- ↑↑カルデアではそうかもしれないけど、あれだけ色んな鯖に好かれる設定でマスターのぐだが、そこまで思い到れないってのが違和感なんだよ。よくフォウくんが今まで目を覚まさなかったなと思うほどには。これまでカルデアのマスターとして戦ってきてもっと精神的に成長してるかと思ったら退化してた。 --
- あの話の流れでぐだが「自分もこいつと同じことをしているのではないか?」と考え出すのは流石に不自然だと思うけどなあ。そういう展開ならライダーの方から「お前だって俺と同じ事やってるだろぉ?」って問いかけが必要だと思う --
- どちらかと言えばお前もギルやネロやイスカンダルなんかを従えてるがそいつら英雄顔の偉人もやった事はコロンブスと変わらんぞって話かと。切嗣がセイバーを正義面して人殺しを肯定してると言ったのと同じで。だからと言って今コロンブスが奴隷を売る事は肯定できないが、じゃあどこの国の法が裁くんだって話で。コロンブスが悪なのは分かってるけど善悪でぐだが裁くなら感情論じゃなく根拠がないといけない。 --
- ライダーの時代でもさすがにあかんやろって周りドン引きなレベルでやらかしてるんだけどな --
- 現代の英霊は奴隷とか関係ないのでセーフ。アルターエゴとかも関係ないのでセーフ。つまりは殺生院無罪 --
- これよこれ、ほんとにこれ。キャラ立ちの為に美化しまくってるけど、ネロなんて擁護しようの無い暴君だし、エジプトの歴史も奴隷ありき。「ほんとそれなー!!!」って思いでライダーの言葉聞いてた。自分がライダーと同類のクソってだけかも知れないけど --
- 奴隷って時代とかによって扱いとか全く違うけどね --
- コロンブスが奴隷をどう扱うのか明言はされてなかったからな。じゃあ奴隷も納得の労働条件で雇えばぐだに肯定されたのかってされないでしょ。 --
- そもそも現代で奴隷はダメでしょって話じゃねえの? --
- アガルタで生まれた奴隷を奴隷制を禁じてない国に売り捌くのはぐだの倫理観で止められないでしょ。単純にお前は魔人柱候補でサーヴァントだから倒さなければならないって理由ならともかく。それを善悪で問答したからダメなんだわ。 --
- すまん何言ってるかよう分からん。叩ければ何でもいいのかな? --
- わかった、馬鹿と法や善悪について話そうとした俺が馬鹿で悪だった。 --
- お前の価値観は悪だから倒すっていう動機と、敵対者だから倒すっていう動機は必ずしも両立しなくていいんだよな。そうした方が勧善懲悪になって分かりやすいけど、FGOは様々な時代の人間が入り乱れる話だから、一様に現代の価値観で判断はできない、と。現代の価値観とて、後世だと悪とされる可能性もあるし。 --
- そもそもカルデアの鯖たち別に正義ヅラしてるわけじゃなくね? 当時の基準で自分の大事なもの守って英霊になった→世界ごと滅ぶなんて困るから協力するってだけでは…当時善だったものが今は悪なんてよくある話だし、だから今は今の価値観に合わせるかーってだけの話でしょ。めっちゃ普通のことを糾弾調に言うからむしろお前自分が後ろ暗い自覚あんじゃねーのと冷めたなあ。言い訳する悪って感じで。 --
- 昔の基準を現代に持ち込む理由もなければ、現代の基準で昔を測る理由もないさな。英霊はみんな「死んでる」んだから。不変の欠片がほんのいっとき今と関わり合うのが魅力なのに今さらさも重大事のようにそれを言う-?みたいな。今と価値観違って当然だしなんなら普通の人間とも価値観違うぞ。 --
- 「いつでも人間はポケモンを都合よく使う」ってのと同じだと思う。言葉尻一つでいくらでも美化できるし目を背けられる --
- これ言っちゃうのかーと思ったわ。時代と価値観の相違があるとはいえあまり触れられてこなかったし。味方がアッパラパーなせいで筋が通った反論もできないし。 --
- 終盤にホームズ出て来んなや!とか思ったのはオレだけ?並列攻略の弊害が平気で通るしさ。 --
- それは思った。そもそもホームズ居なくたって話成り立つし出てくる必要性あったのかとも思った --
- 7章で頑張れない人や弱い人もいるって話があったはずなのにロマニの事情なんか知らないけど消えることが出来るのは羨ましいと語る不夜術を殴るぐだ。あんまりじゃないか。 --
- あまりにもキャラがかけはなれてるせいか、考察がしまいにはマシュが比較の獣化してるんじゃないか説まで出てきてただただ不穏だ… --
- 3国の --
- ミス。3国で見える強い女の支配モデルがどこも暴力!恐怖!であまりにも代わり映えしないから、彼女たちはアガルタを仕込んだ不夜術の思惑に気づいていて、そこをどうにか打ち倒すまでの時間稼ぎにお互い小競り合いを続けるポーズしてたんじゃないか…とか考えてたがまあ、ないか。 --
- まずもって「支配」と呼んで良さそうなのは不夜城くらいなもんじゃね?女は --
- ミスった。女は使い魔みたいなもんだし、他2国は男は家畜で支配対象ではなく、女にも法を敷いてるわけでもないし --
- 文字通りのどん底から這い上がって王になった武則天とただの学のないパンピーのぐだじゃ背負ってきたもの、体験してきたことのベクトルがそもそも違うから問答させようって事自体がおこがましい。ぐだ側の反論なんて終始感情論で平行線だし、んなくだらない問答で相手を屈服させようとする手間で戦って特異点修復っていう役目を真っ当しろってしか思わなかった --
- 男が可哀想!笑顔がないからお前は悪!はい論破!だからな・・・そんな稚拙なやり取りで相手をボロクソに下げるならただ倒すべき障害として倒して欲しかった。 --
- 1部終えてる以上言うほど一般人ってわけでもないよ。ただ問答させるにしてももうちょい中身を… --
- 大抵の主人公キャラなんてそんなもんだし未成年の子供だから感情論でも良いと思うけど、子供なりにサーヴァントに寄り添って考えるようにして答えを出してきたのが今までのぐだってイメージだからアガルタはなんかちょっと違うなって個人的には思った --
- 変に論破しようとするから妙なことになるんだよな。気にくわないからぶっ飛ばすくらいでいいのよ --
- ゲーティアだってぐだの主張はただ生きたいからってだけで救済とかには触れてないしね --
- 妙に社会や道徳や世界を背負いたがるより、それくらい卑近な動機のほうが主人公らしくていいんだがな… --
- ゲーティアも獅子王も人類救済の為だし、キアラでさえ見方変えれば快楽による全人類の救済だから完全に反論はできないんだよな。超法行為だしぐだは法と正義の代行者じゃないんだから、俺とマシュは死にたくないこそ一番説得力がある。今回のもどれだけ相手が理論武装しても、特異点を見過ごす訳にはいかないで十分だった。 --
- 水瀬が書いてるCキューブも似たような感じだし。主人公がオシャレ達観キャラでひたすら上から目線 --
- そもそも武則天も言ってることめちゃくちゃだから人生経験とか関係なく反論されて当然としか… --
- あの子の言動は国を統治することに前振りしていてからな。 だから人に笑顔がないってのは攻め所としてアリではあるんだが、主人公側のやり方がすげえ雑に思えた。 先に倒すということが前提にあってそれに後から屁理屈つけたような違和感がある --
- なんか足りないなぁ、と思ったら真名とかで弱点を突くことがあまり無かったんだわ。新宿みたいにそこらへんのギミックが欲しかった。 --
- ヒュドラ出てきたけど微塵も関係なかったしなwダユーは逸話再現ではあるけど主人公関係ないし --
- ヘラクレスとペンテシレイアくらいか真名ぐらいは。でも別に、真正面じゃかなわない強力な敵のアキレス腱を斬って倒すって展開でもなかったしな --
- エルバサに関しては何度か戦ったりしてたし、そこから真名を導いて対策とかになりなんなりしてもよかったよな。 所々で良い素材をライターの力不足で活かせてないアガルタで一番残念なところだわ、そこはFGOの新要素なんだから活かせよと思う。 --
- 正直キャスターの裏切りは予想外だった「この子の見せ場どうすんのかなー」と本気で思ってた程度には --
- 正直忘れてた --
- シナリオ全く関係なくレア度の関係上、一番の見せ場はキャスターが持っていくと思ってたんで…そういう意味で驚きが全くなかったな… --
- このライターのびっくりするほどソシャゲに向いてない感じ --
- 新宿編は毎回、敵攻略するのに相応の作戦練って挑んでるのに今回って毎回ノープランのでたとこ勝負だよね。 --
- 上の方にもあるけど真名を調査したりとかしないんだよね。 一応イースと不夜城では調査しているけど、ただの街の紹介みたいになってて実りある情報はあんまり得ていない。 その上、騒動起こしちゃってなし崩しに敵を倒すんだからノープラン以外の何物でもないよ --
- 全部ライターが悪い --
- ↑本当それに尽きる --
- 新宿は攻略法一つ一つがそれぞれキャラの掘り下げにもつながってたんだよなあ。アガルタはノープランでそのまま突っ込んでくだけだからキャラを掘り下げする間もない。 --
- これはそうだよなー。仮にも都市勢力を3つも潰してるのに、全部脳筋カチコミなの頭悪すぎる --
- 最後男たち集めて脱出してたけどあの短時間で不夜城やエルドラゴ勢力圏に残ってた全員を集めるのはどう考えても無理だよな --
- 1部のロマンは広範囲で鯖反応や生命反応の探知して報告してたよな。今回のメガロス乱入やら焼き討ちやらエルバサ伏兵やら、前線が視認するまでカルデアのバックアップがない理由って何処かで説明あった? --
- 通信を切ってた()からだぞ --
- 先輩!話の途中ですみませんがアマゾネスの群れです! --
- レジスタンスに協力してたとはいえ、今回って魔神柱持ってる奴ぶっころ、じゃなくて魔神柱持ってそうな奴全員ぶっころで行動してたよな --
- バサカのごとく交渉不可な勢力しかなかったし黒幕がばれるまで聖杯チートしてなかったからな --
- 新宿だと「万が一裏切ったとしても裏切る理由が無い、本気で○○だった」ってきちんと説明した上で警戒して行動してるのに今回の「お前は怪しかったよw」って言いながら重要な局面握らせるのは「知ってた俺は聡明」アピールにしか見えなくて見苦しかった。 --
- んで言ったタイミングは裏切った後っていうね。マシュとダヴィンチはぐだが死んでも良かったらしい --
- そういうのもあったり善の新茶が憎めないおっさんだから新宿終わった後引きたい!ってなったがレジライダーはそういう意味ではあまり意欲はそそられなかった。悪を貫いたのは立派だが --
- 悪人だけど味方してくれた鯖もいたわけだし、確定的な証拠もなく共闘相手にどうこう言えんだろ。まあ演出の悪さは同意だけど --
- 今後の1,5部、ホームズのでしゃばりを何とかしないとやばそう。てかでしゃばりすぎ。「俺全部最初から分かってた」みたいなドヤ顔して語られても不快なだけだし、ぐだが頑張る意味が無くなる。 --
- 新宿はホームズありきのシナリオだから仕方ないだろうけど、アガルタのホームズは別に出て来なくてもよかったと思うの --
- 途中送信してしまった。私はホームズの伝記を見たいわけじゃないんだよね。ホームズが主役の物語ならアリなんだろうが、ただの1個人であるキャラに最後に毎回語られても不快なだけ。まじでなんとかして欲しい。 --
- 生かせないなら7パーセントのなんとかでラリっててほしいよな。ワトソンも居ないし上手くホームズ動かせないならバイオリンと薬でも与えて閉じ込めといた方がいい。 --
- 全部分かった上で行動した結果ぐだ達のプラスになるならいいんだけど、どうしようもなくなったタイミングで分かりきった内容を披露しただけだったからな今回…ダ・ヴィンチちゃんで充分だったろあそこ --
- ホームズは居座ってたと思ったらフラッとどこかいっちゃっててみたいにして、また事件が動きだすまでは居ないほうが役割的にもキャラとしても美味しいと思う。(そういうのが嫌いな人もいるとは思うけど、どこでもしゃしゃり出てくるのもホームズらしくないし。 --
- 1部で主人公たちは別にお奇麗な世界を守ろうとしたわけではなく、汚さも弱さもあるありのままの世界を守ろうとしたというか、守るつーより単に滅ぼさせまいとしたんじゃなかったっけ…いつ他人に説教しながら戦う人たちになったんだ。この特異点ほっといたら世界があぶねーからお前の主張はともかくぶっ飛ばしマースでいいじゃん。 --
- せいぜいイベ書かせる程度の三下に本編まで担当させた結果がこれ --
- プライミッツマーダーが消えたからやりたい放題よ --
- もう一回復活させて同行させたら人類滅びそうだな --
- ライターのせいでこうなったとしか --
- 最終的にライターと運営と監修しないきのこが悪いという結論になるな --
- 明らかにこれが結論。こじつけ妄想でライターかばって原典貶めるとか本末転倒。 --
- きのこ「1.5部はそれぞれの作家の特色を出して好き放題やってもらった」「監修は設定・キャラチェック程度にとどめています。」と言ってるが本当にキャラチェックしてるのか疑いたくなる --
- 自分の作品のネタを持ち出すことが「特色」だと思ってるなら、同人ノリここに極まれりだな --
- 実装キャラの設定は監修してんじゃない、アガルタでもしっかりしてたし --
- その説だとすでに実装している既存鯖の設定は…ってことになるな --
- shd)h d@'uhw --
- 打ち間違えごめん。特色生かしたままでいいから普通に盛り上がってるか矛盾が無いかを見てほしかった --
- まあそこらへんはやりすぎると実質きのこが書いたも同然になるから本当に軽くにしてんじゃないのかなぁ。たぶん1回直しだすととことんやっちまうタイプに見えるからへたげに手が出せないのはありそう。 --
- 個人的にはラストバトルで「死を纏う者」を持つアヴェンジャーで倒したのが物凄く熱かった。うん、そこは良かった。 --
- 正直今回は女の幸せは子供生むことみたいな簡単な結論になるんだったらフェルグスじゃなくても良かったのでは? --
- その結論もちょっと配慮が足りないと思ったな。誰しも必ずしも子孫を残せるわけじゃないんだから。 --
- そもそもフェルグスってバイじゃなかったっけ --
- 残せる残せない以前の問題だろ。あまりにも男性主体すぎる主張で今回のシナリオが女尊男卑の皮を被った男尊女卑って言われる所以だわ --
- あれは生きる中での幸せの1つを例として出しただけじゃないの?その訴えかけがフェルグスだったからそれを例として持ち出した結果になったってだけで。子を産むかどうかじゃなくて、真に言いたいことは生きる幸せを探せ見つけろって話では? --
- 1つの例だとしてもそれ以外には特に挙げられることもなくその例をゴリ押ししてるんだから結局同じことでは --
- あれはフェグルス自身話すのが得意ではないからああいう言い方になっただけ --
- 生きる幸せを説くのが目的なら結局誰でもいいんだよなぁ。あれじゃ単にフェルグスが口説いて改心()したようにしか見えないしもっと不夜キャス側に近い目線で話せる人間を据えるべきだわ --
- 俺もあれフェルグスがただ口説いて改心したように見えてなんか引っ掛かったんだよね。ただ他に誰かいるか --
- ↑ミス。他の誰が適任なのかと聞かれても英霊たちのバックボーンをあまり知らないから候補は出せないけど、あのフェルグスの説得で改心?したのは違和感ある --
- 別に英霊じゃなくてもぐだマシュで良いんじゃね?今まで色んな英霊と出会ってその在り方や考え方を見てきたわけだし、少なくとも偏った意見にはならないはず --
- あれをフェルグスの視点ではそうだ。と明言しなかったからな。マシュがそれも幸福の一つの形なんでしょうか。とか言うならともかく、全員それで納得したような終わり方だから良くない。しまいにはまだ死にたくないですから(照)だからな。 --
- PVのキーワードを色々と当てはめているんだけど、イース関連がまったくないな あと「暴虐と狂乱の英雄」ってなんだろ?ヘラ単体でいいのかな?暴虐だけじゃレジライダーもとれなくはないけど --
- マシュの台詞で暴虐の大英霊ってあったから、ヘラのことなんじゃないかな --
- 酷吏これ絶対笑い取りに来てるだろ。ぶっちゃけアガルタのモブで一番好きだ。 --
- 言い回しが所々軽いよね。ただ周りもふざけているから、なんか妙に映えないというか… --
- ホームズがやたら出てくるのは1.5部の敵が犯罪を知り尽くしたホームズオルタでその時ホームズピック出るからだよ --
- 2000年代の話でラピュタ崩壊は隕石や地震でごまかすとしても、行方不明だった人たちがUFOに乗って戻ってきたの、今後50年はオカルト番組で取り上げられ続けるネタになるよね。剪定事象として正史から消えてもここだけ生き残りそうな気配。 --
- アガルタ初登場のキャラも可哀想だな --
- この話の印象付いて回ることになるからなぁ。違う媒体とかで活躍すればまた変わるんだろうけど --
- 無理でしょ、そんな何回も出てくるほどの大物でもないし。今回ので人気出たとも思えないし --
- キャラ人気の10割がシナリオによるものとでも思ってんのかキャラdis野郎 --
- 10割とはいかなくとも過半は占めるんじゃないか。新キャラについて「シナリオやる前までは特に興味なかったけどやった後だと欲しくなる」ってプレイヤーはいるし。 --
- シナリオがキャラ人気の10割決めるとか誰も言ってないんだか被害妄想もいい加減にしとけよ --
- いやシナリオはキャラクターの魅力を引き出す上で間違いなく重要な部分だからね --
- キャラの人気決めるのはだいたい性能だしなあ --
- 性能も多少ないわけじゃないがやっぱり引きたいと思わせるほどのキャラの魅力は必要だろう。弱くはないがマーリンや孔明、弓王とかあのあたりのトンデモレベルの強さでもないのに某アラフィフとか復刻でセールス1位もってってるしな・・・・ --
- 人気に占める性能の割合はめちゃくちゃ大きいでしょ。人気のない強キャラはいないけど人気のある弱キャラばかりではない、というだけでこれに関しちゃどうしようもない。というか別にアラフィフは弱くないでしょ --
- 落ち着け。俺はちゃんと弱くはないとは書いたぞ。ぶっちゃけ性能ってのは最低保証みたいな側面があると思う。でもそれ以上の人気ってなるとやっぱ物語とかでどれだけ魅せられるから重要だと思うわ。性能目当てなら最悪フレンドに借りるって手もあるしね。 --
- 魅力を引きたさというかセルランで語るなら、強さは最低保障というか、十分条件では。個人的にはそもそもセルランで人気を語るのも無理があると思うし、弱くないならアラフィフを例に出した理由もよくわからんが…… --
- 延々議論してるとこなんだが性能でもそんな大人気なるような破格じゃないでしょ、とくに☆5の不夜キャスター --
- 褐色巨乳なら弱くてもガチャ回るってのにこのお話じゃキャラ萌えでも回す価値がないって話じゃないのか --
- 弱くてもストーリーでティンときたら回す。強さはその鯖じゃなきゃってんなら回すけど高レア似たり寄ったりなら別に、だな。今回ティンとこない上に性能もそこまでじゃないから… --
- マイルームでつつくと普通に可愛い。幕間などでフォローがあるといいね --
- レジスタンスのライダーはある意味大人気 --
- 本編で絡ませるならフェルグスとの会話用意しとけばいいのに --
- アストルフォの幕間見てると、この人のギャグシナリオは面白いが緩急が無くて疲れる... --
- ラノベとかなろう小説っぽい --
- その辺のジャンルでも真面目な場面で茶化すのはまず見ないが --
- その二つよりSSのほうが近いかな --
- マシュがレジライダーに「価値観の違いを感じた」とか、フェルグスが「仲間と思ったことはない」みたいな事言ってたけどさ、レジライダーってそこに至るまでに違和感のある言動してたか?仲間達が唐突に「レジライダー怪しいと思ってた」とか言い始めるからポカーンだったわ --
- フェルグスの有能さを示すシーンではないのかね、過程の描写を丁寧にやらないからポカーンとする --
- 結局メガロスの手綱握られちゃってるし逆に無能アピールになってないですかね・・・ --
- ↑今回全体的に無能じゃなかった?ダ・ヴィンチちゃんだって新宿の時には他の鯖送り込もうとしたのに、今回はムニエル氏の密航でやってきたデオンとアストルフォだけって… --
- カルデアが無能になったからといって他の誰かが有能になったわけでもないというね。あの調子だとダ・ヴィンチもムニエルが二人を密航させてないままでもレイシフトさせてそう --
- なーーーーにがミスタームニエルだよ。てめぇをブチ転がしてこんがりやいてやろうかってなったわ --
- 散々言われてるけどアガルタの材料はいいんだ。もう少し頑張れば良作になれたのに --
- もうちょっとちゃんとシリアスやってほしかった。というか主人公をシリアスに参加させてほしかった --
- ぐだとかマシュってあんな説教じみたことばっかりするやつだっけ?今回のシナリオは戦う相手を論破してぶっ倒していった思い出しか無いな。うちのカルデアの良き人々はもう少し相手の言葉に理解を示せる人だったと思うが --
- 論破と言うか、相手の話聞かずにお前は悪いやつだ!男が可哀想!倒す!だから論じてもいないしな。クソリプかよと思いながら見てた。 --
- 別に脳筋にお前を倒す!でもいいと思うぞ。その前に悪と決め付けたりしなければ。ぐだマシュに比較は似合わない… --
- 材料はいいっていうのよく見るけど、シナリオ褒めるときに素材がよくて料理人もよかったからだな!なんて褒めてるの見たことない。何が言いたいかって言うとその言葉虚しいだけやなって… --
- こんなしんどいのよくちゃんとまとめたな! って褒めてるのは、だいたい素材が良くて料理人も良かったな! って意味だよ --
- 虚しいのは分かってんというか、他に言いようが無いというか……プレイしてても「おっ」ってなった後に「えぇ…」てなる流ればかりでは --
- 男の支配は違和感なく見れるのに女の支配は同じ事をしても下品で違和感があるように見える。そういう切り口で始まったからなるほど斬新だと思ったんだがな・・・キャラも単体で見ればいいだけに露骨なsageで台無し、つまらんパロネタギャグとブチ切れマシュで既存キャラの評価も下がる黒歴史だった。悪い部分は無かった事にして次を楽しみにする。 --
- 強い奴が弱い奴を支配する世界だから、結局のところあんまし女だからとか関係ないよね、と思った --
- そもそも鯖が女王で国民が使い魔という時点で一般的な国の姿からはみ出してるのに、それを叩き台に支配被支配を語っても意味ねーよなーって思って見てた。奴らの統治が正しいか間違いかなんて論じる必要すらなくね? ただただ世界に生じた癌だから切除しますが本来の動機だろうに。 --
- 同じくウルクを引き合いに出すのも違和感あった。あれは戦時下の総動員体制だから。7章は好きだがあれは国がどーこー議論に持ち出す性質のものじゃない。あんなん精神がよほど強くないとついてけんわ。 --
- しかも生えてくるカキワリ国民と男虐待風景ばっかのせいで、国を描いた訳じゃなくて、いいとこ暴力装置や警察機構を描いただけだからな。文化も描いてないし政府も描いてないし生産も消費も描いていないから、まず国がどうこうって話にしようがない。支配者の対人観とかパーソナルな部分だけでしか語れない --
- ぐだもマシュも自分が直接戦う訳じゃないのに何故あんなに上から目線で偉そうなのか --
- 何が駄目かってキャラとキャラの関係を通して描く劇でなくて、メタ手法でプレイヤーを直接ロジックで殴りに来るタイプの作風だから身構えられて反発を招くんだよね。しかもこんな攻めすぎのテーマと、Fateの枠組み自体に疑問を設定しちゃうあたり、シリーズのライターって意識が完全に欠けている。 --
- やたら出来をソシャゲシナリオの縛りをしてた時期のメインスートリーと比べられるけど、ライターがメインストーリーを初めて担当するのであればそれこそ最初の頃のように無難に仕上げて良かった気がする・・・リレー小説にしては挑戦しすぎだよね --
- なんというかシリアス適正のない作家にシリアス書かせるとこうなりますよってな感じのお話だったね。いっそのことネタまみれカオスだけど扱いは本編ぐらいの感じでいったほうが良かったかも。 --
- ギャグまみれにするならテーマは薄くして全編笑えるようにすればよかった。テーマだけ男女対立に格差に国家観と激重だらけで茶化していい物じゃなかったのに。 --
- ドレイクを見ると、「あぁ、モブとヤってたドレイクさんだ」と思うようになってしまった。好きなキャラが辱められるのを見て誰が得するんだよ。少なくともそれがアルトリアやマシュ、ネロだったらもっと大炎上だったろうに。ただひたすらつらいし、正直一生ライターを許す気になれない。 --
- 本当にこれ酷いよな……。気まずくてガチャのドレイクの顔見れないし……。こういうの気にならない人には「気にしすぎ」とか思われるんだろうけど、本当にダメな人はダメだし、ここのフォローは最大限するべきだった。辛すぎる。公式の重さとか分かってないよなこのライター。 --
- 俺は好きだからーとか言う人もいるけど正直色んな性癖に耐性ある身からすると「その人を選ぶ性癖を取捨選択できない公式でやってんじゃねえよ真性のバカか」って感想が --
- ドレイクもだがフェルグスリリィをひたすらセクハラ弄りするマシュデオンアストルフォもきつかったわ。お前らおねショタ好きなんだろってのが滲み出すぎ。ドレイクもBBやメルトみたいに別物だってフォローがあればいいのにわざわざカルデアから消えてだからな。 --
- 耐性あるから配慮できないなんてないもんね。少なくともプロだし、原作者じゃないライターだし。あのネタが大丈夫でもそう思ってる人もいるって分かって安心した。もちろんそういう性癖が悪いとは思ってないよ。でも趣味は趣味、公式は公式、最低限の配慮と最大限のフォローが必要なネタだったのは間違いないと思ってる。よくHFが比較にあがるけどあれはそれが主軸だし話も書ききってるし、フォローも掘り下げもないドレイクの件と比べるのはおかしいって思う。 --
- ドレイクをあんなぽっと出で終わらせるなら早い段階で倒して味方にする形にしてW海賊で戦い進めて暴虐相手に一緒に宝具使ってドレイクとライダーの相性の良さを演出した上で最後はドレイクに主人公が否定出来なかった事を同じ時代に生きた英霊として否定させる方が絶対燃えたしキャラも生きたと思うわ --
- しかもただヤってただけじゃなく、男の感想が「ドレイクを満足させた、やったぞ!!」みたいな超遊び人が相手というのが、ひたすら救われないと思うんだ...このタイミングでドレイクピックとか狂ってるの?としか。何で今までのプレイヤーに踏み絵みたいなことさせるのか。fgo大嫌いになってしまったわ... --
- エロとグロがちゃんと描かれるのが元エロゲーのfateのいい所で最近のコンシューマじゃなかなかできないシナリオ作りが評価されてる所だとは思うんだが、ただエロネタがありゃいいって話じゃないんだよな。慎重にあるべき所であるからいいんであって、ただ悪性の表現の為だけに使い捨てるもんじゃないわ。 --
- キアラの時だって元ネタがアレなのに、直接的な表現はうまく避けて、ちゃんと全年齢用に読めるようになってたよね?配慮ってのはそういう所だと思うのよ。既存キャラを辱めず、エロい表現も個性として楽しめる文章。今回のライターにはそれが皆無だった。 --
- 我に帰ってもカルデアの事覚えてないなら誘拐じゃなくて普通に野良サーヴァントってことで良かったのにな。ピックアップ画面であー…って思っちゃうの嫌だ --
- わかるよ……わかる……。最終的に自己嫌悪まで至るよな。 --
- あれはアガルタピックアップではなくてモーション変更記念ピックアップなんだきっとそうなんだソウニチガイナインダ(白目) --
- 前はドレイク欲しかったけど今はキモいから要らない。すり抜けで出てきたら困るレベルになった --
- そもそもドレイクはおっさんなんだが --
- ムニエル=ライターに思えて仕方ないんだが --
- ムニエルとアガルタぐだはライターの自己投影だよな、これ。 --
- ちい覚えたってのもユーザーにこんなパロネタ入れるなんてスゲー!面白すぎ!って騒いで欲しかったから入れたような気さえする。別の意味で騒がれることになったけど --
- ちょびっツのネタとかなんで挟んできたのかと思ったけどな。そもそも古すぎて知らん人も多いし、ぐだはひたすらうるさく下ネタ連呼しまくってうざかったし --
- ライターが元ネタ知らずにネットでちょっと流行ってた言葉持ってきただけって感じするわ。作品に全く関係ないキャラの名前出すとか何考えてんだか --
- ムニエルとぐだがライターのふざけ担当でフェルグスがライターの下半身担当だぞ --
- 仮にライターが水瀬だとしたら この人の作風fateと少しずれてるし 本業はラノベ作家だし ある意味この人も無能な運営の被害者だから --
- この人に頼んだのは公式側だもんな…。ゴーサイン出したのも、もちろん公式側だし…。 --
- 書いた以上は内容で評価される業種だからしょうがない。 今後を考えるなら運営は適材適所に努め、ライターは別の作品で実力を示して評価を変えるしかない --
- フェルグスもかなり大概だったな 訓練芸と女殴れない芸しかしないし使い魔でしかない女の国見て一理あるもクソもないだろうが 最後は口説いてるだけだし徒労感すごかったわ --
- 女ってか分裂する化物で精神もまともな女じゃないのにな --
- そこら辺のネタ要素に目をつぶればそんなヒドくなくない? --
- 本筋が単調でつまらないところに各種マイナス要素が加わって悪印象ばかりって感じ。単純に面白くないというのが一番の罪 --
- 死んだと思った?実は生きてましたーを1シナリオに3回。ライダーの「実は裏切ってましたー!」が新宿のアーチャーの展開の超劣化、「ワイバーンだ!倒せ!」のどこかで見た展開。「聖杯?エレナが見つけてきたよ!」の無理矢理やっつけ感。シナリオの性的好みはあれど、こんだけ寒いネタや使い回しばっかりやってたら、いくら題材が良くてもつまらんよ...私はひどいと思った。 --
- ダメなところに目を瞑ったらアガルタというシナリオの存在が消えた --
- やたらと他作品や既存シナリオのオマージュだらけなの見るに根本的に話を自分で作ることができないのだと思った。 --
- 女尊男卑の皮を被った男尊女卑だったり国と王と民を論じながら全部不夜城キャスに創作されたニセモノで論じるに値しないものだったり鯖システムに一石投じながら結論がアレだったり取り上げたテーマに対する調理法が酷すぎて下品なキャラ弄りがなければ…ってレベルじゃない大本からの破綻っぷりなんだけどな! --
- あれを女尊男卑と見せかけた男尊女卑と取られることすらもう男性差別のレベルだから。気軽に書けるテーマじゃなかったんや。 --
- 最後の死にたくありませんから♡でイライラが決壊したわ --
- わかる、わかるぞ,,,「フェルグスと会う=抱かれる」事の隠喩だからねぇ。ひたすら気持ち悪かった。シナリオの最後まで下ネタで締めるのかと愕然としたわ。 --
- ひたすらイライラしたよな。登場した鯖をゴミみたいな文章で汚すのはやめてほしい。メインシナリオで自己満○ナニーに付き合わされるとかもうね...加筆修正とかって無いんですかね... --
- 不夜城キャスターもライターのせいでイラつくキャラになってたなぁ…… --
- 最後の最後でアレだからね。今回メインシナリオでは珍しく結構な頻度でぐだマシュもイチャついてたけど、多分この人はカップリング要素強くしないと話し書けないんじゃねーかな --
- そのカップリング要素もとくに萌えないという……。俺だけかもしれないけど。 --
- 最後のあれはフェルグス側に立ったら「女口説いて世界も救うとか叔父貴カッケェ」ってなるんだろうけどキャスター側に立つと「えっ、それで説得されるの?」って感じで明らかに描写が不均衡だからな。片方が引き立て役にしかなってないし組ませても面白くない --
- 女に優しく大らかで包容力のあるカリスマキャラなら別にフェルグスじゃなくても良かったよなという気すらするよ --
- シナリオやキャラの扱いに対する不満ならまだしも、テーマがテーマ変なジェンダー思想の持ち主が騒ぐのが気持ち悪いなあ --
- 武則天を男権社会の被害者ってする発想が特にひどい、不当な扱いを受けてきたんだから残虐行為も已む無しってテロリストの発想だろ --
- 少なくともfateでは自分の性別が男だろうと女だろうと同じことしたと思うわ --
- この手のシナリオの1番タチ悪い話だよな…あくまでシナリオの粗さが批判されてるだけなのに万人に受け入れられにくい描写をやったから不評だと都合よく逃げられるから。最近終わったガンダムもそうだった --
- 逆も言えるよ。シナリオの粗が叩かれて反論されにくいどさくさ紛れに変な主張をする人。男からの被害者を男に説得させたのがおかしいってなんだそりゃ。 --
- それは「良い男に抱かれれば大丈夫」とかいう一方的な言い分だからってのもあるんじゃねえの。レイプ被害者に俺はやさしくするから大丈夫とか言って口説いてるみたいな感じ --
- それは流石に解釈違いじゃないの。男から死を連想するようになったキャスターに対してそうじゃないって説得する流れだと思ったが。 --
- 「別にそんな悪い男ばかりじゃない」だけならまだしも途中から明らかに口説いて --
- ミス 口説いてるからなあ。フェルグスっていうキャラ的にもそういうナイーヴな部分は無理だろ --
- ってかちょっと待って、キャスターの男性恐怖をレイプ被害のように受け取ってる人いるの?Twitterでもそういう人いたけどさ。 --
- どこにいるの? --
- 専門的にどうかは分からないけど異性からの暴行、暴言、その他心理的圧迫などによる精神的外傷って点では同じじゃね --
- えー、死を恐れるキャスターが男から死を連想してたってのが要点なんだから原因無視したら味噌も糞もじゃないの。 --
- というか、レ○パーに性的な部分以外で気に入られて重宝された人だし --
- その男の権化みたいな存在が「いい体の女よ!」とグイグイ迫って来るという恐怖 --
- シャフリアル王は殺人鬼であってレイパーじゃないでしょ、論点がおかしい --
- 娘を差し出させて一晩寝てから殺すんだから両方だろう --
- それはただのこじつけ…もういいや --
- キャスターが男性恐怖症なのは無理矢理妻にされたからって思ってる? --
- 原典での王と術の関係とFGO上の王と術の関係と私が同じ目に合ったら怖いってのを混同するなよ。 --
- FGOでも不夜キャスは自ら妃を志願したって指摘されてるよ。死ぬのが怖くなったのはプレッシャーに潰されたから。 --
- どさくさに紛れてただの叔父貴アンチも出て来てるし、そういうところが嫌だ。 --
- ナイーヴなことは無理ってやつ? 叔父貴アンチじゃないだろ別に。 --
- そこじゃないから安心して。 --
- 今回のフェルグスが変だったのは事実じゃね?いや、子供時代だからっていう意味じゃなくて --
- [ --
- 個人的にマイルームのマテリアルに特異点の物語として並んでるのが不快 --
- イベントなら水着イベやプリヤイベみたいにシナリオ糞次行こでなんとか許容できるが本編扱いなのが最高に糞 --
- それなんだよなあ、イベントならスキップしても差し支えそんなにないし。現に俺は水着とかプリヤは途中からスキップしまくったしつまんねーなって自分の中で折り合いつけられたけど、アガルタは何か言わずにはいられないわ。 --
- 何で野良サーヴァントじゃなくてカルデアからの誘拐なんだって疑問だけど、FGOじゃカルデア自体が座の代わりになってなかったっけ?記憶違い? --
- 7章の牛若はカルデアの鯖とは違う牛若だって言ってたよたしか。 --
- 七章のサーヴァントでウルクに着いた時点でギルガメッシュから味方につけてもらえるサーヴァントは全部ギルガメッシュが座から呼び出したサーヴァント、巴御前 天草四郎 レオニダス マーリン 小太郎 茨木童子 牛若丸 弁慶 --
- 守護英霊召喚システム・フェイトって奴だね。カルデアで契約を結んだサーヴァントは英霊の座ではなくここに戻るから消滅しても記憶が消えない --
- 金時の幕間でカルデアの茨木童子とは別の、カルデアの記憶のない茨木童子が出てくるよ --
- 一人目の綾波、二人目の綾波を同一人物だと思ってるような人がcccで騒いでると思ったけど今回はガチだったな。cccはテストだったのかな? --
- アマゾネスが超うるさかった。夜中にやってたからあれ超びっくりしたわw --
- エルドラドで玉手箱使って騎士として戦ってるアストルフォとデオンのシーンとコンビは好きだったよ、キモオタ主人公に萌えの対象としてしか見られてないシーンと(ぐだとすら言いたくない)あからさまに萌えてくださいって言わんばかりのシーンは激寒で読めたもんじゃなかったけど。この二人別にそんな目で見たことないプレイヤーだからセクハラを強いられるようで苦痛だった --
- ぐだは元からそういう主人公じゃね --
- プリヤとかだとそうでしたね。ここまで悪ノリするのはこのライターぐらいじゃないかと思うけど --
- ねーよ 気持ち悪いことになってんの水瀬シナリオの時だけだし --
- 水着イベもそうなんだけど選択肢両方下ネタとかだと本当に萎える…別に下ネタ選択肢自体はいいんよ でもせめて逆の方の選択肢はまともなのにしてほしいと思う --
- 男主体だから女体に男としての反応を示したことはあったけど真面目な話してんのに胸見てちい覚えたとかほざいたりするようなノリは少なくともプリヤ以外には知らないよ --
- まぁ、イベシナリオならどんなおふざけも構わないかなと思うけどメインだと一回二回に留めて置いて欲しかったね。騎士コンビ女装時ぐらい?だから比較的マシな選択肢も増えたアマゾネス以降は大丈夫だったって言われてるんだろうし。 --
- カルデアのって公言してんのが最悪すぎる、なんやねん、ウチのヘラクレスは狂化強化されただけで見た目幼女の子を気付かないで踏み殺そうとするって言いたいんか?って思ったわ、ライターヘラクレスがどんだけ鋼の精神力か分かってないんか?狂化の上に聖杯の泥の黒化被せてもイリヤ気遣うくらいなんだが、泥での黒化より超狂化のが前後不覚になりますー!ってか、頼むからちゃんとFatestaynightプレイした奴に書かせてくれよ・・・ --
- 今回の案件ってカルデアの○○だったから問題になってる訳だけど新宿と同じく魔神柱が喚び出した鯖で何か問題があるストーリーだったか?わざわざカルデアから呼び出した意義がないように思えるんだが。カルデアから鯖が奪える問題も残してしまったし。 --
- ライターが既に登場してる鯖はみんなカルデアにいるから呼んでも出てこないってそもそも勘違いしてる可能性 --
- ちなみに邪推が極まると「お前のとこのサーヴァントに俺様のシナリオの手垢つけてやったぜヒャッハー」まで発想が飛ぶ可能性もある --
- 逆に鯖が奪えるっていう伏線が必要だった可能性が。つまりはマシュ版ダユーとかもあり得るってことだネ --
- 仮に伏線だったとしてもひどいシナリオにはかわりないよな……。マシュがビースト化とかオルタ化とかするための布石だとしてもおそまつ過ぎる。 --
- マシュはデミ鯖だから体が持ってかれる事はないでしょ。他の鯖のビースト化は示唆されてるけど、カルデアの○○のビーストだとどうなんだ。まぁダユーみたいな事にならないなら本来は絆の分だけ話に重みが増すんだがな・・・ --
- その辺どういう理屈で持ってかれたのかさっぱりわからんので、デミだろうとなんだろうと持ってかれる可能性はあるかなって --
- そこら辺、成田先生は上手かったね。令呪三画、大量の生贄、別系統の魔術、トドメに泥とアヴェンジャー付与。何より『ヘラクレスを堕とす』と目的化されてる分、スッと入って来た。 --
- しかもあれ、成田さんも躊躇してたらしいな(特に子供を容赦無く攻撃する事は、ヘラクレスならば絶対にしないと奈須と成田で共通の見解だったし)。最終的に菌糸類の「復讐嘗めたらアカン、ましてや神に復讐するなら、自分の全てを投げ捨てるぐらいはやらないと」という意見で決心付いたって言ってたし。 --
- カルデアの鯖を召喚したことに理由付けるなら後半説明された『歪み』の強調かなぁ。「別側面として召喚された」というわけじゃなく「元々こういう形の鯖だったはずなのにこんな風に歪んだよ」っていう。いやまあそれにしても描写不足過ぎるしぐだ達の反応淡泊すぎるけど --
- 結構ホームズが蛇足だと思ってる人多いのね。自分はぐだマシュの価値観ゴリ押しがちょっと鼻に着いたから、客観的な視点で見てる彼の意見はアリだと思った --
- ホームズがどうというより、ホームズを出したライターへの不満かな。なぜ出した、という。 --
- 結局出したことで順次実装しますが物語は並列ですって運営の言葉がわけわかんないことになってるしなあ…並列じゃねーじゃん順番決まってんじゃんっていう --
- ここのページはシナリオ批判一色だから、コロンブスのくだりとかこういうところがよかったねって意見はキャラのページに分散してる感じだね --
- ちょくちょく話の大筋とキャラ自体は良かったとは言われてるしそれは否定されてないから批判一色ではないぞ。 --
- 面白い要素はいっぱいあったし、キャラも良いキャラしてたよ、文句言いたいのはシナリオでの描写に関してだ --
- なんと言うか色々惜しい、加点要素も有ったけど減点要素が多くて結果マイナス。と言うよりアクの強さで賛否くっきり分かれてプラマイゼロの上に、原点要素が重なってマイナスになった感じ。 --
- 少なくとも設定周りに関してはライターの皆さんに好き勝手頂きましたなんてブン投げないできのこがちゃんと監修とか校正すればよかったんじゃないのかなーとか思う…カルデアの警備とか召喚システムとか少なくとものそのへんの設定は統一してほしいかな…読んでる側も混乱するし --
- もう公式アンソロジーの二次創作だと思うことにした。1.5部はアンソロジーで二次創作……公式だけど二次創作、それが個人的に不愉快を落ち着かせるための落とし所。 --
- プリヤ、水着、メインストーリーであるアガルタでさえこうなのだから、「シナリオにこのライターの気配を感じたらスキップしても問題ない」って教訓が確立されて良かったと思う・・・高い授業料だけどね --
- 公式もそのつもりだよね。<アンソロジー ただし本来の競作集の意だけど。 --
- 「複数ライター」で「1つの章」を「ソシャゲ」で書く悪い点が一気に出たと思うわ。どれか一つでも違えばこんなに荒れなかったかも知れない。 --
- たとえばこれがアンソロ本だったら個人の好みで読み飛ばしもできるしな、ソシャゲのメインストーリーだとクリアする必要性あるから辛いことに・・・ --
- アガルタのライターも作家なんだから自分の個性を出したいって思うんだろうけど求められてんのはあくまでfateの1シリーズであって作者好みに改変されたアンソロジーの一作品じゃねえんだよなあ…世界観設定の徹底しないのはライターも甘けりゃ型月サイドのヌルさもあるけど --
- 個性……個性かな…この題材とプロットで書いてね。って指定されたのを何も考えずにそのまま書きましたっていう感じしかしなかった。良くも悪くも、キャラもエピソードも順当にテンプレ当てはめて消化しました。萌えキャラだから萌え要素入れました。エログロ指定されたから入れました。っていう、作家側の思い入れもなにも感じない薄いシナリオたったなあと。きのこのねっちねちしたテキスト慣れしすぎてるからというのもあるだろうけど。 --
- ライターがよく言われてる人なら個性というよりそういうのしか書けないっぽい。いや、それが個性なのかな……。 --
- 発想と表現力がつりあってないだけの可能性がある。 --
- ライターの個性で言えばシリアスにぶっこまれるおちゃらけとパロネタ性癖ネタなんだろうけど、致命的にマイナス要素でしかない。 --
- ラピュタにエア撃って吹き飛ばしたかった --
- どうせ子フェルグス実装されないんだったら子ギルとかアレキサンダー使った方が良かったんちゃうかと --
- なんかキャラが違うし、新キャラもエルバサと変顔ライダーくらいしか印象に残らなかった。悪い意味でダユーは印象に残っちゃったがな --
- 叔父貴活躍すんのか!と期待してたらこの叔父貴、なんか違う……ってなったわ。子供になってたからとかそういうことではなく、違和感あった --
- 「物語はそれ自体偽物だから鯖も歪んでる」っていうのももうちょっと書きよう無かったんかいという感じも。本人たちの意志で動いてるように思ってるけど明確なシナリオがあってそれに沿って無意識に動いている、それが歪みとして現れている、とか。うまく言えないけど、歪んでました!そうだったのか気づかなかったー!みたいなのですませていいものじゃないと思うし、そもそも物語=偽物だから歪んでるっていう説明もちょっと意味分からない。 --
- 既存キャラが把握できてないのも新鯖のやることなすこと浅いのも、不夜城キャスターの宝具のせいでしたーって手抜きにもほどがあるだろと。そもそも影響受けてないダヴィンチとマシュもあれだし。 --
- カルデアの緩さもダヴィンチの影響発言もヘラエレナドレイクの扱いのひどさもイレギュラーなぐだの気持ち悪さもデオンアストルフォの寒いギャグも括弧乱用する文の書き方も物語が偽物だからか…すげえ考察だな… --
- 不夜城のキャスターの宝具のせいで歪んでたとしても、それはそれで宝具の影響下にある状態でしか見られない魅力を表現出来てたらよかったのに。話の都合上ここで退却してもらう必要があるけど、そのために本来の性格をねじ曲げることにはなるけど見せ場を用意しました的なね。生前の逸話からだとあの最期は有り得ないみたいな違和感が積み重なって、実は宝具で歪んでました!なら盛り上がったんじゃないかと思うけどどうだろう。 --
- 土地やらなんやらの影響で歪んでましたーならオガワハイムでやったんだよなぁ、あれこそシリアスありギャグありの良パターンだったろ --
- 初っ端から、報告忘れてました鯖消えてます!と正式には鯖つけないけどモグリで二人いったからいいよね!だったしね…ないわぁ… --
- 新規キャラだとどこか歪んでいるかわかんないってのもある。 正しい状態と歪んだ状態の差異を作中で明確に伝えてくれないと「酷いキャラだな」で終わっちゃうんだよね --
- 不夜殺の変に支離滅裂な部分とか、エルバの勘違いとか歪みのせいっていう人もいれば、作中で場所と時代がずれてるって言ってただけだから違うっていう人もいる。歪みは明言されてないだけで他にもあったとか、歪みの範囲がプレイヤーによって違うから議論もかみ合ってない時あるし。せめて不夜キャスが同行してる時に「恐らく~では」的に仄めかしてくれてたらもう少し絞れたんだけどなぁ --
- まさにそこが気になった。時代と場所がずれてることを歪みって言われてもなぁと。 --
- まぁこれは新宿から違和感あるんだけど、創作と英霊の線引きってそんな明確なもんなのって言う?英霊って時点で民族共同体が創作を重ねて祖霊を強化するもんでしょ?そこに線引きする意味あんのかなぁ --
- まことしやかに語られる伝説と個人が作った小説なんかの創作物は別物でしょ。 --
- いや伝承の方も政治的な理由で作られたり流行の作家が書き直して変わっちゃったりするし…… --
- そこはfate世界ではそう。として認識してる。あらゆる創作物が英霊になったら座はパンパンだからどっかで線引きするしかない。水滸伝が幻霊なのは残念だったが。まあその話の元になった人物って抜け道があるから多少はね。 --
- 型月的には出番や実装の予定はどうあれ水滸伝の英傑たちも座にいるかも…ってユーザーに思わせといた方が美味しいよなぁ、と思うんだけど何じゃろね?1,5部が終わるころには、空想や偽物の意味が見えてくるのかなぁ --
- カルデアから拉致されたのを伏線として残したいならダ・ヴィンチちゃんかホームズ辺りに触れさせなきゃダメだろ --
- なんも言ってないから伏線ってことは無いと思うんだよなあ。ダヴィンチちゃん拉致られたらカルデア崩壊するほどのヤバい案件なのに。 --
- プリヤの時にメイヴちゃんがカルデアにエネミー送り込んでるし、伏線じゃなくてその当たりは何も考えてないんじゃない? --
- 今回のシナリオは難解な言葉とセリフまわしのせいで何が言いたいのかよくわからんかった。 --
- 大丈夫だ、解読した所で結局メチャクチャだから気にする必要ない。 --
- ライターさんはキャラ原案の人とキャラの性格について議論等はしていないのかね?していれば今回のような気持ち悪い選択肢等でないと思うのだが…。 --
- 今回のは論外だけど最低限でもキャラの性格や口調はすり合わせて統一して欲しいよなあ、あまりにバラバラだと違和感で話に入り込めない・・・ --
- ラストの節、ぐだの「...大丈夫、チャンスは来る。そんな気がする!」ってあまりにも阿呆すぎない?魔人柱に挑んでその考えは、正直楽天的を通り越して、純粋に頭がおかしい。ゲーティアに立ち向かっ、正直楽天的を通り越して、純粋に頭がおかしい。ゲーティアに勇気を振り絞って立ち向かったマスターとは思えん...たマスターとは思えん... --
- 途中送信してしまった笑。その前のマシュの、「マスター、何か手を打った方が!」ってのも他人任せだし、私の知る人理修復をしたマスターと鯖ではないですね。 --
- 俺はこの話わりと楽しんでた方だけど、ぐだの事含めてここで皆が言ってる気持ち悪さや不自然・不合理については叩かれてもしょうがない内容であることは是非もないネ(´・ω・`) --
- ライターの力のなさを悲しむしかないネ! --
- 「チャンスは来る」だけでよかったな --
- 子種だけ貰うわ 男はぬくぬくー --
- 大抵はあんなこともあったなーで済ませるようになるけどアガルタはこのシナリオを読んでしまったことが既に自分の中で黒歴史になってきた --
- 基本全部対案のない逆張り野郎の難癖で成立する話だから、まぁ徒労感は凄いね --
- あの終わり方のせいでタケシまで的になってて悲しい。確かにあの終わり方はもう論外極まりないけどタケシのせいじゃないんだ信じてくれ…… --
- 動かしてるのはライターだって大人ならみんな分かってるから元気出せ。そういう意味では今回みんなキャラが喋ってるというよりは喋らされてる感じだったな。 --
- 今終わらせた新規だけどキャスターてマスターラブ勢かフェルグスラブ勢のどっちなの? --
- ↑続き あんな終わり方だけどマイルームではデレてるし…分かんないです --
- うじうじしてばっかでフェルグスは好きになれんかったなぁ。1つめのあんな虐待国家の実情を見た後で、「次の国はどんなものが待ってるんだろう」ってワクワクした顔で言う感覚が意味分からんかった。一般人の感覚とズレすぎ。人理修復のためというよりフェルグス自身のために旅してた感が強くて、最後の感動のセリフ()も押し付けだし全く共感できん。 --
- 英霊って要はサイコパス入ってるから当たり前の気がするが。魔術師の一般人の乖離と同じじゃね? --
- だから少年フェルグスの成長譚には意味がない。人間視点のマスターと人間に近づくマシュがそれをどう感じるか、こそが重要なのに。 --
- 人間ですらない分裂で増える化け物でできた国ですらない集まり見て国家論評してるズレっぷりだからなそれで出した結論がナンパというゴミみたいな結論だし --
- 今のところアストルフォデオンにあまりヘイトが集まってないのはいいのか悪いのか…デオンに至っては折角モーション一新しての晴れ舞台だったのにな… --
- ドレイクよりはマシな扱いだったと思いなされ --
- いいことなんじゃないの?台詞も比較的まともだし --
- ここで不満点で言われてたのは攻め受け発言ぐらい?自分もそれ以外は特に不満ない --
- あとはよくアストルフォのキャラが違うって言われてるよね。まあ他が酷すぎるからスルーされてるというのもあるかもしれない。 --
- ぐだが狙われた新宿のあとの話なのに単独でレイシフトしてください先輩!サーヴァント何体かいなくなってます先輩!職員の手引きでふたりがついていってます先輩!って本当ライターバカなの?ホームズがもういますとしか教えてられなかったのかもしれないけどさあ、カルデア側がみんなバカになってて悲しくなった --
- はぐれたまま完全放置されてたけど、新宿では一応一緒にレイシフトしたカルデア鯖はいたんだよね・・・。こっちではホントに単独でのレイシフトだけど、どうやって特異点修復するつもりだったんだろうか --
- ムニエル氏が手引きした結果ついてきた鯖はいるんだけど、逆に言えばそれだけだもんね。ダ・ヴィンチちゃんもあの二人が行くことは分かってたにしても、追加すべき戦力とかはあるだろうに --
- フェルグス活躍させるためにはカルデアに無能になってもらうしかなかったんじゃねーの とっととシェヘラザード殺せば終わる話だったし --
- ほんとドレイクさん悲しいよなぁ。これが平気だって人は、自分の推し鯖が同じ立場になってオモチャにされた時に、どういう反応するんだろうか。 --
- アガルタ終わった直後に姐さん引いて盛大にもにょってる俺みたいなのもいるしな・・・ --
- 今までのようにただのはぐれならまだ多少マシだったろうに カルデアの ってなってるからもう最悪だよな・・・ --
- ドレイクとかヘラクレスは今回の付き人鯖でよかったと思う。船でドンパチするドレイクvsダユーとかvsライダー見たかった 。はぐれたとしても三陣営荒らしまくるライダーの言う災害役でヘラクレス引き連れたカルデア海賊団とかのほうが今回の扱いなんかよりよっぽどよかった --
- ヘラクレスが居た理由がそもそもライダーを強くするための舞台装置だしな --
- つか変質3人衆連れて行って、何かしらのギミックで、オルタが別に登場するって流れでよかったと思うんだよなぁ。 --
- キャラを活かしきれてない故の違和感がすごい。みんな台本でも読まされてるかのような感じがする --
- メガロスが全然強く感じなかったな。身体能力はヘラクレス以上とか言っててその上ライダーまでいたのに、所詮デオンアストルフォで勝てる程度って。これがギル、オジマン、カルナ級かせめて青王級がいれば違ったんだろうけど。そうじゃなくてデオンアストルフォ程度で勝てるってぶっちゃけ弱くね? --
- そもそもエルバサがほぼ五分にガチれる時点でねえ --
- wオルタがいても正攻法じゃ勝てないから策を使うしかなかったワンコ 近代のワンコはギリシャの大英雄以上か --
- 新宿は物語の力が大きいって設定ですし。その辺の比較は、理由があって叩くんじゃなく叩く理由探しになりがちで不毛 --
- 結局メガロスって何だったんだよ --
- 演出面は良かった。シナリオはゴミ以下。 --
- カルデアから鯖引っこ抜けるのもおかしいし、何でその鯖を引っこ抜いたかの理由は一切語られないし、何でその鯖を変質させるとああなるのかは「物語に合わせました!」だけで何の納得も出来ないし、結局引っこ抜いた鯖はただの舞台装置で使い捨てだしでクソ過ぎる --
- 玉手箱が意味不明過ぎる。突然でて来た竜宮城に突然でてきた玉手箱、それ使えばどんな事でも出来ます!しかもまだ持ってたのか!でポンポン出てくる。その時不思議な事が起こった!を大真面目に濫用するって、このライター書いてて恥ずかしくなかったのかな --
- 玉手箱、自分でモンスター集めて倒すのかなと思ったら全然そんなことも無くいつの間にかみんな持ってたので、実は持ってました展開はポカーンだった。そういうのか積み重なってライターの技量不足や手抜きが露になってるから、なんでコレで良しとしちゃったのかなあって。きのこチェックは最低限でいいから、品質管理担当を置いてがんばるべきだった…。 --
- 正直今回はいつの間にか目的地についてたり、いつの間にかアイテム手に入れてたりとワープでもしてんのかって感じが強かった --
- 玉手箱の存在自体も不自然なんだけど、あんなのがあるならダユーはなぜ使ってアガルタ征服しなかったのか不思議。何個もあるみたいだし手元に置いとけば水門開けられて部下全滅なんてことにはならなかったと思うし。 ついでになぜ玉手箱でヘラクレスを元に戻すではなく使役する方向に考えたのかもわからない。あのヘラクレスは一緒に戦ってきたカルデアのヘラクレスだろう。せめて元に戻せるか試してみようよ --
- 自分もシナリオでストレス溜まりすぎて忘却の彼方だったけど、ブレイクゲージなのに1ゲージ削ったら終わりとか、ガッツ付きは何回倒せばいいのかわからなかったりとか、そこらへんも微妙だった。強いじゃなくてめんどくさいというか。DQとかなら先見えないの当たり前だけどAP消費するソシャゲと思うとちょっと毎回騙されるのは辛かった。 --
- シミュレーションだって、サプライズ的な変化は当然あれど、作戦の指針になる勝利条件はある程度明確にするもんな。今回はシナリオと正反対に、ここ耐久かよ!ここ撤退すんのかよ!ってなる部分が多すぎた --
- そういうところもマシュなりダヴィンチなり現地組でもいいから方針や計画をシナリオ内で会議しててくれたらな……しかもブレイクゲージとか削りきれるHPなのに途中撤退とか本当に意味不明だしさ……。 --
- ガッツ削りきるもんだとおもってウッキウキでマシュマーリン初代様してたのにいっぱい悲しい --
- 不夜キャスの主張への反論のしかたといい、結局男の理屈で強引に押し切った感といい(あくまで激励、というにはちょっと強すぎる)、全体的に価値観が田舎のヤンキーめいててアレなのよな。面白いところもいっぱいあったけどね! --
- 戦士だから叔父貴は男の理屈で胸を張って当然なんだけど、ぐだにも「命とは終わるもの。生命とは苦しみを積み上げる巡礼だ。だが、それは、けっして死と断絶の物語ではない。」これをかみ砕いてぶつけてほしかった -- ツケタシ?
- そうじゃん、ぐだは終章で答貰ってるじゃん……そうじゃなくてもゲーティアとの問答で「生きるためだ」って言えてたじゃん……なんでその辺に1mmも言及がなかったんだろうもったいない --
- つーか叔父貴は両刀だから、そう言う点でも激しく違和感 --
- つーか英霊ってのは正負はどうあれ語り継がれる偉業を為した存在で、かつ本質的にはもう終わっていて変化しないものなんだよね。不夜術が千夜語って国に平和を取り戻したそのことに意味を見出せない、ってFateに対する否定だからね。否定するだけの新しい何かがあるかと言えばコレだし --
- 本人的には国や王を救ったという事実よりも殺されるかもしれない時間が終わったってのが大きかったのかもしれないけど、一応正妃になったあとはそれなりに幸せになれたはずなんだがそれも忘れて男=恐怖の象徴と捉えてるのがなんかなぁ --
- 妄想の範疇ではあるけど、王は周りからは寛容になったように見えたけど、不夜キャスの主観では本質は変わってなかったとか --
- もしくは語り手としての全盛期が千一夜の最中で、ある程度平穏な結末のことは知っていても実感が薄く恐怖が勝る、とかかな --
- そこにシナリオ内で言及がないのがもうなんかだよな……。 --
- 結果平和になったから…ってのが普通だけど、動機がどうあれ望んだかはどうあれ、それでも死と隣り合わせの千夜走りきったからその人生には意味がある、って持ってくのがきのこだからね。出来ない人もいる、とは今までのFateでも出てきたし、必ずしもきのこと同じくする必要はないけど、逆張りするなら同じくらい太い結論ありきでして欲しかった --
- あと、物語の中だったからいろいろ雑でしたーをやりたいならもうちょっとこまめに違和感の描写を挟んでほしかったなぁと…… --
- 挟まれるのはマシュの疑りとフェルグスの心中ばっかだからなあ。 --
- メガロスは12回倒したかったなぁ --
- 全体攻撃ありで一定確率でクリ撃つバサカの12回撃破は勘弁してくれぇ… --
- 自分はわりと話そのものは面白かった身なんだけど不夜城のキャスターが作った世界だから歪みがある、っていうわりに、あの世界の女性の感性がどこかしら男性的、もしくは男性視点からみた「女性的にみえるもの」に見えたのがちょっともやった。語り手のはずのキャスター自身は紛れもなく女で、男性に対して恐怖や嫌悪みたいなものがあるはずなのになんでこんな?って。なんかフェミっぽい意見で申し訳ないけど。 --
- 自分はフェミじゃないと思うけどその意見はわかるよ。だからこそ終盤ついていけなかったわ。 --
- 結局男を女にしてるだけなのよな。女から産みの痛みを取り去ってたりしてるところも。レジライダーの言うアガルタでの男の待遇は女の抑圧を言うときによく言われたことまんまだし。だから女による男の抑圧じゃなくて男’による男の抑圧でしかないという。 --
- というか、不夜キャスがされたと言う「気分次第で殺される状況」を男たちにしているだけなんだよね。 だから自分は「やられたことをやり返してやるみたいな理屈かな」と思ったんだが別にそんな事もなかったという --
- 不夜術は王を嫌悪しているハズなのに、アガルタの物語は王の位地に女の英雄を据えたものでやり方自体は一緒だからね。本質的に人間が相手をイビろうと思ったら男女問わずこうなるよ、ってメッセージなのか、王にやられた事を全ての男にやり返したくなったのかは知らんけど --
- もし女による男の抑圧なら、的当てとか裸エプロンとかそういうわかりやすいものよりもっとえげつないことしそうなんだけど(林檎に拒否られるからかもだけど)語り手として知識のある不夜キャスが考えた体にしたわりに底が浅いよな --
- 一応「統治」って集団を存続させていくという大義名分がないと、王の話にすらならないからね。実際には下層階級に好き放題する、ってのは統治の一部分だけの話であって、為政者として評価されるには他に「繁栄」という要素が必要になる。生かさず殺さずの「殺さず」の要素を欠いている。この話の拷問はつまり人すべてを緩やかに殺すだけの意味だからね --
- 女による男の種馬奴隷化なんて下手すりゃご褒美でもあるわけだから、男から見てもそんな絶望的な状況か?満員電車に詰め込まれて仕事して一生終えるよりマシじゃないのか?とは思った。男から見ても男女のガワが逆転しただけのあの支配では悪辣さも説得力も足りない。まぁあまりに逆転させただけだから、女の支配までは不夜キャスの深層心理で支配の方法はレジライダーの感性の上での話ってなら分かるんだが、そうならそうと説明がないとだめだ。 --
- 女の大多数が牝奴隷だの社会進出しない主婦だのに押し込められるのを、ご褒美と感じるならそれもそうかもね?どっちにしてもそうなれば男女どころか人間に先がない --
- 男視点じゃ絶望絶望の描写不足だって話なのに、主婦はこうだからと言われても知らんわ。ただ納税する機械として生きてみろよとしか言えん。 --
- だから多様性のために、あらゆる人の道をシステムで押さえつけてはならないのさ。社畜になるのも家庭を担うのも、王になるのも奴隷になるのも自由であるべきだ。これは男と女や人種の白黒黄以前の話だよ --
- 本編で衣食住と命と最低限の権利が保障されてたらせやな。実際は紙屑以下の扱いで奴隷にされるイースとエルドラド、不夜城でも二つよりマシな感じだが失敗したら拷問極刑当たり前だし女より圧倒的に地位が低い事が描写されたが絶望的じゃない? --
- イースじゃダユーや女海賊とスケベして死ねる、不夜城も言う事聞いてれば女と生活できるって余地があったから何一つ救いのない状況な訳じゃないと素で思ったんだが。ライターからすりゃ絶望なのかもしれんが。 --
- こういうのまで炙り出されてくるって、ライター考えなかったのかなぁ --
- だから描写不足だと最初から言ってるだろ。男女を逆転させただけじゃ何が不幸かなんて変わるんだよ。 --
- 一発やれるなら絶望じゃない、という思考回路すごいな --
- 男だから女だからって話より、人間として死のストレスにさらされ続けることが幸せと本気で思ってるのか --
- あの世界男は全員種馬化じゃなくて女に気に入られたら種馬になれるだけだから…下手すりゃ裸エプロン着て殴られるだけの生活の可能性もあるってのに… --
- むしろ死のストレスに晒され続けてない奴がいるのか?何なら今すぐ不夜城に行ってもいいぐらいだぞ。別に人生観の話をしにきた訳じゃなくシナリオにケチつけに来ただけだからこれ以上はどうでもいいが。 --
- つーか階級制度の一番悪い部分を描写してる話だから、上と下に何を置こうかそりゃ悪いよね、って話になるんだよね --
- 過剰な消費社会も密告制度の管理社会も、女性性関係ないし、エルバサは女性捨てて男性に打ち勝つという克己だし、女性優位は全く関係なかったな… --
- 不夜城とイースは女だけの国である意味がなかったね --
- 不夜キャスの死の恐怖が真相では男性恐怖ってのも正直fateでやるテーマじゃなかった。やるにしてもきのこが丁寧にやらないと、結局そこから女の支配社会が描ききれてないし男女対立を描いた所でいい和解の落とし所に落とせないんじゃ不快感しか生まない。 --
- 深層での男性恐怖、ってのは明言されてなくない?そう読めないこともないけどさ --
- 俺もそう思ってなかったけどここで言われてたから見直したら言われてた。わざわざそう明言する必要があったのかと思ったわ。 --
- やってることと言ってることと、説得の仕方が全部噛み合ってないってことだよね? --
- しかしまあ明らかにfgoを盛り下げてしまったよね、たださえ復刻連打でメインシナリオは…と期待されてたところだったわけで。二周年間近で出して欲しくなかったなあ --
- まあ二周年+水着でガチャの方はすぐに盛り上がると思う。ストーリーの方は今後に期待 --
- 水着は二部の悲劇が繰り返さないといいね… --
- 水着ガチャはいいけど、水着イベントはアガルタと同じライターだからな…あの時はスルー出来たセクハラ選択肢がつらくなりそうスキップすりゃいいけど --
- 水着イベって一部と二部でライター違うの?二部はゴミだったけど、正直一部は普通に面白かったんだけど... --
- 一部と二部で違うって言われてるよね。本当のところはわからないが、一部のほうがアガルタの人ってよく言われてるの見るな。二部だったのかね? --
- 一部は普通にやってたけどアガルタの後だと拒絶反応出そうだな、二部は途中から飛ばしたからわからん。 --
- 1部も聖水飲みたぁい(2回)とかあるし正直そんなに…ノリが元からギャグな感じのイベントで水着キャラがキャッキャウフフしてるから見逃されてるだけとしか思えない。2部よりマシなのは間違いないけどね。 --
- 当時は気持ち悪いけどギャグイベにまともにつっこむのもな……水着だし多少はね的な感じだった、俺の周りは --
- 二部が批判されてるのはやたら選択肢の中身が薄いからだと思うが…正直ギャグが寒いとか言い出したらきのこ産でも寒いギャグもあるし問題はそこではないと思うわ --
- 両方セクハラ選択肢は一部にもあるぞ、水着のテンションでスルーできるか、アガルタの後でフラッシュバックするかはその人次第だが --
- 水着二部はイノシシどものキモさと玉藻&男キャラdisの酷さがあいまった結果だろうなあ --
- ノリ自体は一部も二部も変わってないと思う。 ただ一部はラブコメだったから無理な展開や変なセリフもスルー出来た。 二部は変にシリアス成分を出しているのにノリが変わらない上、キャラdisに近いことを言い始めたから一気に粗が目立った --
- 水着一部もセクハラオヤジなぐだ、やたら発情してる下品な女鯖、ひたすら空気な上に扱いが雑な男鯖、ってひどい内容だったよ --
- 復刻は…着任時期が遅かった俺としては嬉しかったけど、シナリオに発展とか目新しさがないのは辛いわな…その辺のバランス難しいわな --
- 最後のカルデアのシーンでアガルタは全部徒労に終わったとしか思えなかった --
- つうか普段ならぐだが帰ってきてお疲れ様のやり取りあるのに今回なかったよな。 --
- 今回のライターでカルデア組の描写があってもキャラ変わりそうだから無くてよかったわ。最後の蛇足もなしに夜話団円で終わってくれれば良かった。 --
- 俺はあの方向で終わらせるんなら真っ暗背景に不夜術立たせて、「今宵はここまで」で〆てほしかった --
- 「今宵はここまで」の〆、いいな。せめてそうして分かりやすくしてほしかったわ --
- 叔父貴「これで」 --
- 叔父貴「これで落ちない女はいないな!」からの不夜術「死にたくありませんから」で本当に落ちるんかーい!ってなった --
- うすら寒い選択肢はどうにかして欲しかったのとマシュしゃべりすぎ。状況がキャラの演出装置に成り下がってる。イースじゃ間髪入れないのに指先から片腕切られるまでギロチンを思い出す云々やってるデオンとかキャラの行動に一貫性がない。状況に終始そぐわない。魔神柱出撃から書き手が替わったと思ったけどそれまでが浅くて不快なシナリオだったわ --
- レジライダーが自分の時代の感覚で古代のローマやエジプトの奴隷を語ってたのが最近の研究知らないんだなって感じだった。鎖と鞭でビシバシって俺らがそうだから古代もそうだったに違いないという西洋近代からの決め付けなんだが。 --
- レジライダーは知らなくてもおかしくないのかな?と思うけど、ライター自体がそれ知らなそう。 --
- レジライダー自身は知らない…と思ったが、『聖杯戦争に於いては社会の常識を聖杯から叩き込まれる』設定があったな。今回どうなんだろ --
- まぁ時代地方によって多少の程度の差はあるだろけど、人権なんて現代でも簡単に蹂躙されるのに、いわんや農奴や被征服民をやって話だから……大体がフィクションと並べちゃいけない話なんだよね --
- 細かいと自分でも思うんだけど、不夜城のアサシンの「淫乱桃色娘」って台詞がスゲー引っかかったんだよなぁ。桃色娘はともかく、淫乱ってどっから出てきたんだよっていう。ピンク=淫乱ってのは日本の概念で、中国とか他の国って色のイメージが違うんじゃなかったっけ? 他にも言わせたかっただけ感の強い台詞が多くてモヤモヤしたし…攻めとか受けとか。 --
- 途中で切ってしまった申し訳ない。なんというか、上のほうとか他のところでも言われてると思うんだけど、「お前らこのキャラがこういうこと言ったら喜ぶんだろ?」って感じの台詞がちょいちょいあるのが気持ち悪く感じちゃったんだよな… --
- イースで案内している時の印象からじゃない? アストルフォは穴に引っかかって「スカートを脱がなくちゃ」とか「合法的にお尻押せたのに」とか言ってたから。 ただ違和感を覚えるのもわかる --
- なるほど、たしかにそんな流れあったな、ありがとう! 間が開きすぎて忘れてたから唐突に言われた気がしちゃったんだよね。拷問シーンが印象に残りすぎてて… --
- ごめん。マテリアル見返したらどこかの段階でその場を離れているっぽいわ。 もしかしたら聞いていたかもしれないしいないかもしれない。 どちらにせよ、ちょっと強引な解釈だったかも --
- ありゃ、マジか…。うーん、何にせよ台詞選びに違和感あったのは間違いないしなぁ。というかわざわざマテリアル見返してくれたのか…すまない…。自分でもまた見直してみるよ。ありがとう! --
- 『「アガルタの女」は不夜キャスが語り部の物語だ』っていう解釈があって、その理論は理解できた。理解できたが「ソシャゲであるFGO」で受ける話じゃなかったと思うな…。どう思う? --
- ぶっちゃけ同意だわ。自分もその理論は分かったし半分納得いったんだけども、面白い話を語って千夜を越えた語り部にしては、全体的にお粗末すぎて納得しきれない。あと、色んな人の考察・解釈ありきで面白くなってる部分とか、よく考えて繋げないと違和感のあるところが多すぎると思う。文学とかならともかく、FGOっていう大衆向けのゲームシナリオとしては成立してないんじゃないかって気がするな…。まぁ個人的な意見だけどね。長々と失礼しました。 --
- やっぱ大衆向けには受けんよな… -- 木?
- すまん続く、 thx、あとその程度は長文に含まれんと思うぞ -- 木?
- それってどこまでが物語だったという解釈? 最初から最後まで全部そうだったというなら強引過ぎると思うし、実際の魔神柱はどうなったのって話になると思うけど --
- 「特異点ができてぐだ達が戦って解決したのは事実。でもゲーム内で我々が体験したことは不夜キャスの『昔語り・物語』だから実際のぐだ達とキャラ違っても仕方ないよね」っていう解釈だった。 -- 木?
- うーん。そんな感じは一切受けなかったし、無理がある解釈だと思うな。 それでユーザーの不満が晴れるわけでもないし。 正直、シナリオの整合性が取れない部分を不夜キャスに押し付けているだけに見えてしまう --
- 最後のホームズの独り語りと、カルデアの描写が論拠なんだろうけどな(不夜キャスの昔語り)。「『不夜キャスからみたぐだ』を演じさせられる」違和感についてはノータッチだったからな… -- 木?
- それにしても結局ガバガバ設定と唐突過ぎる展開は擁護できないし、それならちゃんとそう言ってくれってなるんで結局書き手の技量が足りない --
- 下品ノリとか中身スカスカもいいとこな王国描写とかご都合展開とか全部「千夜命がけで語ったストーリーテラー」におっ被せることになる理論なんだけどそれは。彼女が語るに足るお話になってない時点で結局それを作れなかったライター駄目じゃん? --
- ちゃんと描くつもりで描けてなかったならライター駄目だし、お話の中だからおかしくても仕方ないと思ってたんなら語り部としての不夜城術舐めてんの?だし、何より彼女は今回の目玉鯖だったわけでキャラゲー商売としても悪手だし、で実際のとこその理論は擁護にならない擁護、むしろ擁護しようとした対象を貶めてるんだよね。 --
- fateでやるべきじゃないわ、その解釈は原典の英霊を貶めてるだけだもの。 --
- 上の葉の人と同じこと言ってた、すまない。 --
- ええんやで wikiやし --
- fateや、史実やほかの創作からその人物を借りてくるような作品じゃなければその解釈でもいいんだけど、ライター自ら0から創作したわけじゃない元ネタ有りきのキャラに、この話の尻拭いさせるのは無いなって思う。 --
- 散々悪趣味な不夜キャスの自己投影された世界と迷惑な手の込んだ自殺を防いだだけなのに「夜話円団(Happy ever after)=めでたしめでたし」締めたのはお話として納得いかなかったな --
- 魔神柱に取り憑かれたせいで「死にたくない」パワーが暴走してたのを、ぐだ達が引っ叩いた結果正気に戻ったし魔神柱も退治されてめでたし…じゃアカンかね?(書いてる自分も苦しい擁護) --
- .....脚本の人そこまで考えてないと思うよ(ボソッ --
- 題材的にも、設定的にも、考えずに突っ込んでいい素材が一つもなかったんですがそれは…… --
- 「脚本の人なにも考えてないと思うよ」のほうが正しい気がする --
- 鯖バトロワからのエナジー搾取したかったんなら奇を衒わず擬似聖杯戦争すりゃ良かったんちゃう? FGOから入った人は聖杯戦争実地で知らないから良いプレゼンになったべ。聖杯戦争こそ鯖に対する理不尽使い捨てだから不夜城キャスの英霊になっちゃって嫌~な気持ちも分かりやすい。人は自分より優れたものは描けないんだから希代の語り部の紡ぐ物語なんてハードルの高いもんに挑戦しなきゃよかったんだよ。 --
- 脚本はそこまで考えてないでしょうなぁ、だって最後の方見ると、語り手はホームズじゃん。お話のまとめしてるし。 --
- 不夜キャスの設定(後年の創作否定)は先出しの新茶(後年の創作が混ざりまくってる)の設定と全力で矛盾してるので、アルトリアが可能性ごとに何人もいるように「いつ来るかもわからない死に怯えつつ夜話を続けた寵姫」であって、王を改心させ子を三人産んだ王妃ではない。と考えるとしっくりするかな。本編でも死に怯え続けたことは語っても後日談はぼかしてたし。魔神柱が死を拒むあまりに流れ着いたところに引き寄せられて顕現したとしたら、似たような側面が表に出るのも理解できるかなと。 --
- なるほど、そういうことならあの性格は納得できる。でもだとしたらフェルグスオチはちょっとなあ。 --
- ちょっと調べるとそもそも王の嫁殺しは元王妃の奴隷との乱交が原因で女性不信からの物だった、不夜キャスは最後は王を改心させて王は素晴らしい統治を行うようになった。って話なんだよな。今の罪罰の感覚じゃ王が許されるのはありえんが、カーミラやジルと比べて同情の余地もない完全悪として書いちゃうのもなぁ。そして不夜キャスの後年の設定なしで男女対立に持ってきて、解決が男目線のフェルグス理論なのは無茶苦茶な気がする。まぁダユーも不夜殺も見る限り勧善懲悪にしたがるライターなんだろうけど、善悪はっきり決められるもんじゃないという。王(男)と死が怖いからラピュタ落とすなんてやってる事王と同じだしな。 --
- 男女の信頼関係って点で千夜一夜物語とフェルグスって致命的に相性悪い組み合わせな気がする --
- 生前の偉業で英霊になってしまった故に残り続ける死の恐怖から逃れたいって言い分に、生の中に幸せを見つけろってのは解決としてはいいんだけど、既に終わってる命で男と幸せになれじゃなぁ。喚ばれる度にささやかな幸せを探せ。ならともかく。それも王を極悪監禁レイプ犯のように描いちゃ説得できる物でもないし、王を貶めた分だけ同じ悪行をやらかそうとした不夜キャスもそこに堕ちる事になるんだが。 --
- フェルグスが喚ばれる度に新たな戦いと女との出会いが楽しみだ。そういう好きな物はないのか。って説得の切り口ならもうちょい納得できたかもしれない。それも不夜キャスが王を改心させた上でそれでも死は怖いから座から消えたいってのが前提だけど。そも王を改心させられなかった不夜キャスは英霊に足る器なのかっていう。 --
- 英霊は死んでて座では過去現在未来関係ない不変存在だから召喚年齢に性格引き摺られることはあっても全部の記録持ってるし別側面だからってそうそう別人にはならないんじゃないっけ。オルタでさえ属性反転で行動原理は変わらない。アルトリアが例外なのは彼女生きてるから聖槍の呪いで死ななかったパターンとか分岐できるってだけでは… --
- 兄貴を例に取るとメイヴちゃん曰く戦いを楽しむいつもの兄貴と、楽しまず虚無ってる兄貴とが来る可能性あるらしい。でもそれは一人の人間の心の振れ幅の問題で、生前の兄貴の人生自体は変わらないわけだ。 --
- 後年の創作で無辜ることはあるけど不夜城キャスは王を説得した女傑イメージの方が強いから敢えてそうじゃない英霊になる理由が弱い。 --
- 新茶に後発の創作が混ざってるの意味がよく分からないのだけど、幻霊のこと? --
- 確かFGOではホームズ、新茶は実在の人物で、彼らを題材にした後年の物語での脚色もプラスされてるってことじゃないか? --
- ああ、宝具がそうだったな、忘れてた。幻霊の話ならそれは新宿限定だろと思ったんだ。とはいえ別に設定矛盾じゃなくてケースバイケースで済む話な気がするが。 --
- 創作作品含め「千夜一夜物語」という宝具だけど自分が話した作品かそうでないかは勿論わかってる、と認識したけどな --
- 後年の創作否定というと巌窟王も入るのではなかろうか?新茶も実在人物扱いだけど新宿という舞台がフィクション性を強化するってものだし…あーどうなんだろうか --
- 両方創作否定はしてない。新茶はネタバレ入るからボカすけど、ある目的の為に別のモノを取り込んだだけ。新茶はれっきとした英霊だし、サーヴァントとしても召喚できる(ただしクラスは異なる)。巌窟王はちと込み入っている。モンテ・クリストという物語のラストは巌窟王エドモンが復讐を清算して幸せになる結末で、恐らくこちらのエドモンも物語と同じ結末を迎えてる。しかし、アヴェンジャークラスで召喚される場合だと、それでは矛盾が出てしまう(復讐心をもたない復讐者になってしまう)。その為か、巌窟王は未来永劫復讐を抱き続ける、エドモンとは似て非なるものとして召喚されてしまう。 --
- 話ずれちゃうけどなんで新茶は鯖になってるんだろうな。知名度から言えば幻霊止まりレベルちゃうんかと。 --
- メタい事言えば、英霊と幻霊の境目はライターさん次第w 設定上は「(型月世界では)実在した人物」「遺した功績」何より「○○○○の最大の敵としての知名度」と英霊になるには十分な素質が有るからね。 --
- 新宿の特異点は人類史から切り離されてるから隕石が墜ちても影響はないって言ってた気がするんだがアガルタはそこら辺りの設定はどうなってるんだ? --
- 逆に特異点から世界のシステムに干渉しようとしたくらいだし、がっつり影響するんじゃね? --
- 神秘を陳腐化して英霊召喚を機能させなくなるって理由だから影響はありそう。並行世界まで含めると意味はないだろうけど、その世界線が剪定事象化するって事だと思う。ただ勝ちたかっただけの新宿とは世界レベルで危機だけど、マスターの命が危なかった新宿の方がFGO的には危険だったかもしれない。 --
- 人類史から切り離されてるから隕石が墜ちても影響はないではなく、隕石を落とすために人類史から切り離した特殊な特異点が新宿ではなかったっけか? --
- そそ。通常、星から産まれた存在がその星ぶっ壊すのは、ガイアとアラヤのダブルパンチでまず無理。そこで、「星とか人類史に影響出ないようにしたんでー、ガイアさんもアラヤさんも見逃して下さーい」「おっけ~」「よっしゃ! これで隕石落とせる!」ってのが新宿 --
- 新宿は、すべての大掛かりなカラクリがただ1人を殺すための殺人計画だった、というところが一番衝撃的だったな --
- そうだった。間違えて覚えていたわ --
- なんでフェルグスが嫌いかようやく腑に落ちた。最後シェヘラを口説いてるように見えたけど、あれって「いい女」 --
- 途中送信失礼。あれって「シェヘラだけをずっと愛する」って事じゃなくて、「いい女だから抱きたい」ってだけだよね。シェヘラは所詮、「抱けるいい女のうちの一人」でしかないわけだ。これってさ、悪い男に引っかかった女の図式そのものじゃないの?最後のシーンも、「良い女の気配!」と言ってたことから、要は誰でも良い事がうかがえるし。つまり公式は、虐げられて死にたく無い女への救済として、「1対多数のハーレムなら幸せになれる」と回答したわけで。...安い恋愛劇よりひどいわけだ、うん。 --
- フェルグスは全員ずっと愛するのタイプなので --
- 飽きて拒んだりはしないだろうが口説きで言ってたみたいに責任を取って添い遂げるとかは無いと思うぞ --
- 多分、書いた人としてはフェルグスのあれは生きる幸せの一つ事例のつもりだったんだろうけど。額面通りに受け取ってる印象があるからあれだと行きつく先は殺生院…とは言わんけど、メイヴちゃんみたいになれって言ってるように思っちゃうんだよなぁ --
- 何度も生きて死ぬのは嫌だって言う不夜キャスに対して言ってるわけだし、実際召喚される度に良い男探せって言ってるのと同じだと思うよ --
- 要はメイヴになれって事だよな。それも幸せの形ではあるだろうが、それ一つじゃないだろと。自分で探せで終わるならともかく、誰も補足せずに最後のアレだからなぁ。 --
- 全員愛するのがフェルグスと分かっているけど、それこそ現代の感覚としては、また現代のシナリオとしては異端だし微妙じゃない?レジライダーがどーのこーの言ってた通り。 --
- 正直フェルグスじゃなくてセタンタの方が良かったな --
- 「死を恐れるあまり、事件の元凶となった女」繋がりか…… --
- キャスター、素材はいいと言われてるけどぶっちゃけ「英霊なんかなっても地獄の繰り返しでしょ?」って視点がウケてるだけでそれはこのキャラの要素とは違う気がするんだよなぁ。彼女の根っこは生前の体験による異性恐怖症であって、そういうキャラならいいオトコにあって救われましたオチ程度で済まされても仕方ない気がする --
- まぁ本来原典ではフェルグスに言われるまでもなく王を物語だけで導いた存在だから、死の恐怖が男性恐怖症って解釈の方が?なんだけどな。召喚される度にあの千夜を味わう事が嫌って言うなら納得できるけど。と言うかそっちが主軸じゃなかったんかーいっていう。 --
- 自分は素材も良いと思っているよ。 FGOのキャラは一般人であるはずのぐだも含めて恐怖心が薄いから、こういう切り口を持つキャラクター性は貴重だと思う。 ビビりなキャラがそれを抑え込んで戦う、なんて王道展開もできるしね。 ただそう考えるに至った経緯が今一つ説得力に欠けているのが非常に惜しい --
- あくまで死を恐れてて男性に対しては死に近いイメージがあるってだけだと思うけどな。ストーリー中の会話で男性恐怖症なんて感じはしないしセリフやマテリアルでも一切触れられてない --
- 本質的に男は死をもたらすものだって言われてるし管理するべきとしたって言われてるから、それは男性恐怖って解釈でも間違ってないぞ。そう取られるようなシナリオにしたのがそも間違いなんだが。 --
- あったとしても根っこは結局「死にたくない」だから男に口説かれてはい幸せってのはずれてると思うなあ --
- てか召喚って英霊側から拒めたんじゃないっけ…英霊を鯖にダウンサイズするのも英霊は人の手に負えない存在だからで、言うなれば俺とお前で聖杯つこて願い叶えようぜ!(詐欺)っていう餌で一本釣りするもんだよね? 喚ばれても嫌どすっつっときゃよくね…触媒も少なそうだし。 --
- あと別に敢えて聖杯戦争に喚びたいタイプじゃない… --
- 世界線によっては頻発してるけど基本のSN世界でたった第5次レベルのレアケースだし正直自意識過剰…にも見えてしまう。 --
- 魔術によってサーヴァントとして呼ばれることと、抑止力として英霊本来の仕事をするために召喚されるのが果たして同一なのかわからないから何とも言えないな --
- いや、英霊が召喚拒否できるって根拠はどっから来たのよ。そもそもサーヴァントシステムが強制で成り立ってるのに。カルデアの方式は冬木のとは違うのかもしれんけど、本編でそんな描写あったか?ちゅーか葉の1,2はなんか同じ人っぽいけど、呼びたくないとか自意識過剰とか君らの感想じゃん。聖杯戦争は冬木だけで行われるわけじゃないし --
- 割りと散々原典無視して来たFateがシェヘラザードで原典では結末がなく、王様とのハッピーエンドはヨーロッパのアラビアンナイトで作られた。って持ってこられても。しかも原典の理知的な彼女とはおおよそ程遠い性格でいつもの超解釈だし、先の欧州版が後付なら今回アガルタの彼女も後付で作られたキャラ付けだからそう変わらないのでは?って邪推してしまう。あと原典よりなら、彼女のモーション、あれがアラビア風なのはおかしいことになる。 --
- 死が怖い、座から消えたい。って要素はキャラとしては面白いんだけど、動かし方が残念すぎて結局原典と全然違うやんけってツッコミ入れられるんだよなぁ。上手く作れば他のキャラ同様これはこれであり。となったんだが。 --
- 原典無視なら原典無視でその名前を使う以上魅力的に書けないと批判は免れないだろう。 --
- ジェンダーをテーマのひとつにするなら別にフェルグスじゃなくてデオンがメインでよかったじゃないか?どっちの立場にも立てるんだから。もっともこのライターじゃまともに描けないだろうが --
- しかしこうして考えてみると、「死にたく無いから英霊になった」って素材自体はものすごく面白い素材だよねぇ。惜しむらくはそれを活かせるライターではなかった。なんでそんな女の描いた国が3国ともエログロにまみれた国になったのか、皆目見当もつかない。せめてエログロは1国だけにして、2国は別の題材持って来ればまだ変化があって面白いと思うんだが。 --
- 聖杯って今回どういう扱いだったのか...過去最高に意味わからないわね。 --
- イベントよりも意味不明なのは笑う(真顔) --
- そこら辺に落ちてたのを実は生きてたエレナ女史が拾ってきた以上の描写あったっけ? --
- 全く無いんだよなぁ,,, --
- 玉手箱を聖杯のなり損ないに変えて、ラピュタの飛行石を本物の聖杯にしたらまとまったのにな --
- あれ聖杯じゃなくてたぶん玉手箱DXだから… --
- あったよ!聖杯あったよ!→でかした! --
- 聖杯は自生するもの(錯乱) --
- 読んでないならDisるなよ、アガルタ生成の核にしてたッテイッテタロw --
- 死にたくないってよりあの描写だと男性恐怖症押してた方が納得できるなぁ 王から死の恐怖にさらされてたってなら死の恐怖に怯えるってより確かに男性恐怖症のが目立ちそうだし。女王三人を転々としながら黒幕的な扱い→レジライと共に女王倒して説得→しかしレジライ裏切り→やっぱり男なんて信じられないとなったとこに叔父貴の説得とか? --
- 女のマスターに召喚されれば死は怖くないのかって話になるから、男性恐怖推しで話を展開するには根本から無理がある。男が怖いからラピュタ落としますとか同情の余地もないし、それは女性不信で女を殺した王と同じでしょと。 --
- 「死にたくない」が主題じゃないとそもそも魔神柱と手を組んで行動する理由自体が消滅するぞ --
- 不死の象徴のフェニクスと組んでるわけだしな。 --
- なんか不夜キャスから死にたくないという着想を得たんじゃなくて、死にたくない鯖という設定が先にあって数ある英霊の中から不夜キャスに決めたって感じがする。 --
- 死にたくないを主題にしたいってのはわかるんだけどなんか死にたくないってイメージじゃなくなったんだよなあのキャスター。それこそギロチンとかの処刑でむごたらしく殺されて、英霊になってからもまたそういう痛い目を見たくない=死にたくないってんならわかるんだけど。 --
- 死にたくないというか正確には死の恐怖を感じながら生きたくないだからなあ。そういうイメージじゃなくなったってのは描写が全く足りてないのと解決方法がお粗末っていうか解決できたのかどうかも微妙な感じだからじゃないの --
- メガロス、ヘラクレスの時より弱くなってんじゃねえかよ。三章であれだけ戦力あっても倒すのは無理だからアークを使ったのに、なんで今回あのメンツで倒せるんだ、マジ意味わからん。何のために登場したんだよ --
- 単なる舞台装置だったな、バトルキャラとか演出はすっごいかっこよかったけどね・・・ --
- ヒュドラというこれ以上ない毒の怪物出しておいてスルーだしね。同じ魔改造でもFakeのアルケイデスの方が何倍も強く見える。FGOで扱い見るに、ヘラクレスには単なる怪物ではなく英雄としての姿をいい加減きちんと出して欲しい。 --
- せっかくヒュドラ出したんだからメガロスへの対策として使えばよかったのにね。 ヒュドラの毒が直接の死因になったヘラクレスには抜群に効いたはずなのに --
- ここがあまりにも杜撰すぎるから擁護で不夜キャスの歪みだから〜って言われてもヒュドラすら活かしきれてないライターのしわ寄せを不夜キャスにいかせるなよ、って思っちゃう --
- それこそ新天地アンカーでヒュドラとメガロスをまとめて弱らせるとかもできただろうに。 --
- よくよく考えたら不死であるケイローン先生やヘラクレスですら、あまりの痛みに不死返上するぐらいの猛毒なんだから、今回のフェニックス相手にも有効だったような。 -- 葉っぱ2?
- 状況的な物もあるけど不夜アサの宝具でむっっっちゃ苦しんでたしねぇ・・・毒は効きそうだ --
- アガルタ関連のシナリオでフェミが発狂してるのが何か面白い。そういう話か?これw --
- 木的にはどういう話だと思う? --
- 木じゃないが、俺はもうそのまんま『プラナリアとロボット足して人間の皮被らせた連中を優遇して人間を弾圧する悪の三帝国をぶっ潰し、その裏側で蠢いていた連中もぶっ潰し、真の黒幕の協力者は自らにとっての死の象徴である男性への恐怖をほんのり乗り越えたことで死の恐怖を少し緩和出来た』っていう話だと思ってる。 --
- ↑本編の後半部分に違和感覚えたらフェミが発狂してるように見えるって事なのかなあ。あ、でもドレイクのことも気になってしまうし、俺別にフェミじゃないと思ってたけどフェミなのか…!? --
- 不勉強なフェミもどきを擁護する気はさらさらないけど、エンタメとしては不必要なくらいにジェンダー論”っぽい”ものの上でタップダンス踊ってるのも確かだと思うなぁ --
- これそもそもフェミニズム批判・ジェンダー論が下敷きにあるんじゃなくて、フェミニズムもどき・フェミっぽいイメージだけが下敷きになってて、そこからさらにシナリオ自体が迷走してるのがややこしくさせてる。 --
- そういえば女王たちがやたら男を虐げていたけど、あれも不夜キャスのせいなのかな? 生前の王の姿を投影しているとか? --
- その辺りは語られなかったな。王国の時代背景的なものが歪んでいたとは語られていたが人格についてはノータッチ。”別人”のダユーすらあれがダユー自身の性格なのか無理矢理憑依させられて歪んでたかとかは分からなかった。 --
- 奴隷天国にするってのは不夜キャスが黒幕に選んだライダーの願望だとは書いてあったから、それに則って女王3人が争ってラピュタに魔力を供給したって理解でいる。奴隷を奪い合って国を作って争うように仕向けられてたって事だけど、それも不夜キャスとライダーとそれぞれの願望が混ざってよく分からん事になってるわな。マイルーム会話の不夜殺と不夜狂が正しい姿ならダユーもちょっとはマシだと思う。 --
- プロット的には女にひどい目にあわされて怪物になった王様と、男にひどい目にあわされて怪物になったシェヘラザードが重ねあわされてて、千の夜(意味深)を過ごすことで怪物が人間に戻る話だと思うんだよな。だからキーアイテムが玉手箱なわけで --
- 男が女に救われる話はよくて、女が男に救われる話は性差別みたいな話が、特にジェンダー界隈で言われてたのが、いやぁ差別って難しぃなぁって思って悲しくなったね --
- まじかよ、そのひとら童話とかも読めねーじゃん! このシナリオそういう問題じゃないし! --
- キーアイテムが玉手箱ってどういう意味なの? --
- 女にひどい目にあわされて怪物になった王様ってどこのことだよ --
- 千夜一夜物語の王さまがだと思うけど、シナリオ中その辺のことほぼ言ってないので、あらかじめ千夜一夜知っている人じゃないと、ただの残虐な殺戮者でしかなくなってるんだよね --
- そもそもアガルタは「子育ては女性だけが行わなければならないのか」の様な社会的性差を論ずるジェンダーの初歩中の初歩すら踏んでいない。本来語るならそれだけで終わってはいけないものであって、話にならない。 --
- フェルグスは「奪って捨てるだけの愛」もジェンダー論で男性性の悪の側面とされてる「支配」と「暴力」を否定したうえであの結論に至ったんだからラストシーンのフェルグスを否定できるロジックは一夫一妻制しか認めない保守だけじゃないの? --
- ジェンダー分からんけどフェルグスのそれも女に受け身であることを求めてる感あるからなぁ…。 --
- そもそもアガルタ各国の社会的上位に立つ国民の女というのが実質的に『サーヴァントの使い魔(ダ・ヴィンチちゃんの評、ただし俺はもっとおぞましいものに見えた)』でしかない、という実情が在ったからねえ。そしてフェルグスに最後に〆てもらうにせよ、そこで出す結論に至るまでの過程で出たのが全部人形劇と在っては説得力が宿らないのも必定。そっち方面から文句言われてもまあ、なるべくしてなってると言う気はしないでもない。いいぞもっとやれとは言わんし言えんが。 --
- なんか色々議論されてるみたいだけど、このシナリオに表面上以上の意味なんてないと思うんじゃがなぁ……ライターが書きやすいように書いたらたまたまナンチャラ論“っぽい”ものに見える出来になったけど別にそんな事考えてないし最後にめでたしめでたしでええやろっていう、軽いっつーかゆるい感じなだけでは? --
- だからこそ色々不用意で雑なのよ。あらゆる物語がポリコレである必要なんて全くないんだけど、あまりにそういう界隈ホイホイなのよ。必要以上に性差を物語の軸に持ってくるべきでなかったと思う。ライターガーは言いたくないけどお粗末よ --
- それはあるな。こういうエンタメだとキャラの扱いやプロットだけが問題になりがちだけど、そもそもライターに性差を扱うだけの知識も技量もなかったんやろうな。だから「見た目女性っぽいけど使い魔」って逃げ道を作って、ガチな議論を「フィクションだから」で単純化できるようにしてる。んで、そういう逃げを打ちつつ、マッシロイと不夜キャスの男女対立なり和解なりを強引に意味付けるから取って付けたような印象を受ける。 --
- ぶっちゃけ楽しく遊びたいFGOに好戦的この上ないジェンダー論の文脈を持ち込まれるリスクをもたらした時点でほんとやめてほしいのよね。ただでさえ元ネタ関連で暴れる歴ヲタがいるところなのに --
- なんか今回の話でフェルグス苦手になったぞ。フェルグスにとって女を抱くのが幸せであるように、不夜術も生きることに対して希望や幸せを見つけなさいよっていう無難な感じにしておけばいいのにぐだたちも口下手のフェルグス理論にフォロー入れないから残念なことになってるし、それで「あの死にたくありませんから」だからアホにしか見えねぇ…… --
- 無難な感じって言うか、普通にそういう結論だと俺は受け取ったが。別にフェルグスの理屈が正しいなんて主人公側も一貫して言ってないし、周りを巻き込む生き汚さがあるなら幸せ感じながら生きてた方がいいってこったろ --
- 誰もフォロー入れないから女は子供を産むのが幸せなんだってなってる部分あるよね。 --
- 逆に聞くけど、子供を産んで次に繋げるのは幸せじゃないのか? --
- それも幸せだけどそれだけじゃないでしょってのが今の世の流れでしょ。そこはぼかさないとじゃあプレイヤーの何割は不幸なのかって話になるじゃない。それに子供を産んだって話はフェルグスに言われるまでもなく原典に存在する話なんだから、落とし所はそこじゃなかった。 --
- じゃあ幸せを羅列して言った方が良かったのか?その方が陳腐でしょ。原典で子供がってのもその考え方に至らなければ過程が一緒でもたどり着く答えである結果が違って来るでしょうよ。 --
- マシュがフェルグスの説得にそういう幸せもあるんですね。でフォロー入れればいいだけの話よ。それが幸せ、じゃなくそれも幸せ、にするのが落とし所だったって事だ。 --
- 一つの答えである以上そこまでのフォローを求める意味を見出せない。お客様根性なのか難癖を見つけたいだけの粗探しなのか、どちらにせよ面白ければ気にしない要素に無理に噛みついてる様に見える --
- まぁ君みたいな思想のライターが書いたんだろうと理解したよ。そこまでの組み立てが丁寧で面白ければ気にならなかっただろうな。 --
- こっちに文句言うだけならともかく、ライターの思想に難癖付ける程度の奴と対話しても無駄だしね。いや、無駄な時間であった --
- ライターの思想はどうでもいいんだけど、それを他者が築き上げたタイトルで「キャラが考えていること」ではなく「自分の思想をキャラに言わせて」披露したら反感買うのは当然だと思う。 --
- そもそも鯖は子供産めないのでは? >葉1 --
- 毎回召喚されて死ぬのが怖いってなら、毎回の召喚に楽しみを見い出せってのは凄く分かる話だし、それこそフェルグスなんかは戦いも女も楽しくて仕方がないからそういうアプローチかと思ったら、男と女がいたら子が生まれます!からの男と幸せになれの押し付けだからなぁ。不夜キャスもカラドボルグにメロメロで夜話団円だから何やこれ。だったわ。 --
- そこで王と結ばれて子供をもうけた不夜キャスにもどれば良かったのにフェルグスとカップリングみたいになってるのわけわかんねーよな。 --
- ぐだが、「死の恐怖は生きた意味で打ち消せる」、なんてよく言えたもんだなぁと思ったのは自分だけかね?すごい説教くさくて心底萎えたんだが。今生きてる人間で死ぬことの恐怖を打ち消せる人間なんて、どれだけいると思ってるのか。闘病で何年も戦って亡くなる人もいるし、すっごい偉そうな言葉だと思った。それに、ロマニは恐怖を打ち消したわけじゃ無いと思うのよ。怖いけど戦ってようやく打ち勝ったってだけだし、「消して」は無いんだよね。...やっぱりこのぐだは好きになれん。 --
- ドクターも迷いながら振り切ってあの結論だったんだしね。ログでもあったけど、終章での学びが全くない議論で辟易する --
- 書いてる方は終章の結末にただ乗りしようとしたんだろうけど、あれはそんな単純な話じゃないんだよ感が。仮に「打ち消せる」というのなら、物語のなかでそれを丁寧に積み上げてから提示しないといけないのに、それもせずに他所から借りてきただけだからぺらい説教になる。 --
- 今回のシナリオはぐだ含めてみんなおかしかったからしょうがない。忘れた方が良い --
- ドレイクやら普段のキャラクターを散々踏み台にした結果がフェルグス×不夜キャスターというね。虚しさしか残らなかったわ --
- 不夜術に一目惚れしてガチャ始まってからすぐにお迎え出来て狂喜してた身としては、あぁ君らそういう関係になるんですか……と一転爆死したかのような気分に陥ったわ --
- まんま俺と一緒だわ でもマイルームでデレてくれるのでいいよね --
- つかマイルームであれだけデレさすなら、ぐだとの関係をストーリー本編でキッチリやらにゃあかんでしょ。なんで主人公そっちのけでフェルグス持ち上げてる場合じゃないだろ --
- このシナリオで「何も考えてないなあ」って思ったとこで一番大きかったの、桃源郷に唐突に出てきたヒュドラのとこな気がする、ライター次第でここまで大ボス格が雑に扱われるのかあって・・・ --
- 知らないんだがヒュドラって大ボスなの?? --
- ギリシャ英雄を殺してる筆頭格がヒュドラ(の毒)ぞ、ケルト英雄に対するイノシシみたいなもん --
- 言うてそのイノシシもラスボス感無かったやん --
- ヒュドラの毒ってヘラクレスを殺してたり不死のケイローンに不死を捨てさせたりしてるんだよね…そういう前提があるから扱いがいい加減だなって。ヘラや不死身の魔神柱の攻略とも絡められそうな設定なのに --
- そもそも国産のゲームやアニメでヒュドラがまともに扱われた作品なんて無いぞ?FFやDQじゃ出てきてもただの雑魚だし、せいぜい旧約女神転生2やヘラクレスの栄光で、小ボスとして出てくるのが一番マシな扱いでさ。別に今回のコレに限った事じゃない --
- Apoとか、Fate系列の作品ではたびたびその存在が言及されていて、なおかつ今回暴れてたヘラクレスの弱点(死因)なのに何も触れてないのがなぁ、そういう英雄の死因を利用して打倒する展開もFateだとちょくちょくあるしネ --
- 今回のあれはメガロスであって、ヘラクレスで無いしヒュドラの毒を用いても特に効果が無い可能性が高い。それにヒュドラの毒を試してみよう→やっぱりダメでしたやるとテンポ悪いし、まあここで出すなよも分かるけど良くある新素材落とすエネミー追加なだけで、それがたまたまヒュドラだっただけだと思う --
- まあその辺一切言及してないし何も考えてなかったんだろうな… --
- まともに扱われないということならトリスタンに毒がうんぬんという六章だって同じことでは? あちらも大して拾われない設定だけどキャラの見せ場のためにクローズアップしてたじゃん。 少なくとも何の理由もなく「水に流されました、メガロスが機能停止してます」よりはヒュドラの毒を使っての方が見せ場作りとして絶対に良かったよ --
- ヒュドラ本体はともかくヒュドラ毒は新宿の狼に対する彼女と罠みたいなもので凄い特攻だろうに桃にタカる害虫扱い&ダユーのお供で終わりってすげー違和感ある --
- しかしまあ、えらい荒れてますなここは。終わり良ければ全て良し!って感想を溢しに来たつもりだったけど、大人しく引っ込んだ方が良さそうだ。 --
- 燃料投下やめーや、そう思ってる層はここに書き込まず無言で帰っとるぞ --
- 楽しめたならそれが一番じゃないかな!いいキャラ結構いたよね --
- 正直な意見言ってるだけだから荒れてるとは違うと思うけどね。面白いと思うポイントはもちろんあったよ、アストルフォやデオンの描かれ方は良かったし、戦闘システムや演出は面白かったもの。まぁ突っ込みどころになる点が多いから、マイナスの意見が多く出るのも仕方ないとは思うよ。楽しめたならそれが一番。 --
- 終わりが良かったと思ってるの?まあ、どう感じるのかは人によるんだと思うが... --
- 楽しめたのはいいことだよ。あなたの感性はあなたのものだし、人に否定されようが本当のことだしあんまり気にしないでほしい。水差してごめんね。ほかの場所だと少しネガティブなこと言っただけで噛みつかれたりするからどうしてもここに感想書きに来る人が多くなるんだと思うよ。 --
- fateのライターって大変だな。fgoじゃなければここまでのツッコミは無かったと思う。あんまり新しい芽を潰してやるなよ、これからもっと面白い話を書いてくれるかもしれないのに… --
- 推定でがあるけど少なくとも3回くらいfgoでシナリオ書いてる上に全部そこまでシナリオ評価高く無いんで… --
- まあ、これくらい書ければ他ゲーの「ちょっと同人で書いてた社員」レベルのテキストよりは全然ましなんやけどね。このライターにも経験積んでもらいたいってのも同意はする。ただ、型月ってテキスト勝負でここまで来たわけで、このレベルを望んでいない人が多いのもやむを得ないところもある。 --
- このライターの技量の無さもそうなんだがキャラクターに関する情報共有くらいしとけよと、型月にいいたい。 --
- 少なくともキャラの扱いが雑なのとシリアスな場面でも関係なくギャグを挟む作風が受け入れられる場所ってないと思うよ? --
- 経験つむならFate・型月関係以外でお願いしたい。型月もライターの得意なものを見極めてほしい。今回の題材はこのライターには手に余るものだった。もっと王道な、勧善懲悪ストーリーならよかったのかも。 --
- 商業、プロである限り感想と評価(誹謗中傷にあらず)から逃れてはいけないと思うのですが。 --
- 別にライターは的外れな批判だ!って退けてくれてもいいし、このノリを磨くんだ!ってやるのも自由だと思うんだけどそれはそれとして受け手に感想は存在するし、それを言っちゃだめってことは無いと思うんだがのう --
- それを批判する側が分かってれば良いんだけど、ちらほら次に繋げる意見では無い感情的過ぎる意見が多い印象。まあ、こんな所見てないのかも知れないけど行き過ぎはどうかと。 --
- まあそれだけ不快に思ったり色々思ってしまった人も出てしまったレベルの出来ってのはつらいところだな。 --
- 誹謗中傷は良くないね、見かけてないけど。でも感想と批判がでるのは仕方ないよ。プロだもん。それにユーザーは先生じゃないから。 --
- 今んとここのライターさんが書いたらしきシナリオは3度目だから新しい芽ってわけでもないんだよなぁ……ついでに言うと、前2回のシナリオもイベントだから~とかギャグシナリオだから~でギリッギリ許されてただけで、内容的には今回と似たり寄ったりだったんで、もう書かないでくださいってなる --
- 個人的な登竜門ならどんな内容でも好きにしてって感じだけど、二部に繋げるためのリレー小説でこういうものお出しになられるとただただ不安でしかないわ --
- 不夜城とイースは女だけじゃなくっても良かったよね。アマゾネスへのレジスタンスって形でライダーが男集めてるのも説明できるし。 --
- 女体化じゃない女性鯖をどばって入れたいから、このタイミングで入れたんじゃない? --
- ああ、トップは女性でいいんだけど、臣民や女海賊で固める必要なかったよねというお話なのです。アガルタの女たち、だし鯖はライダー以外基本女の子じゃなくちゃ困る --
- 男も女もいた方がよかったね。ついでに地域も年齢もバラバラにして価値観がごちゃ混ぜになってた方がよかったと思う(言語は魔術的ななんかで伝わるということで) --
- 不夜術が無意識に男を弱い立場とする為の強い女型の使い魔と男だけ攫う舞台(だったよね?)の筈だし、そこはブレたらまた違って来るんじゃ無いかな?そこで不夜城だけは男の権利もあえて認めて賢君してますよーって演出でもあるだろうし --
- いえす。だから、男性恐怖まで発展させずに死の恐怖で留めてそちらを深めたほうが良かったのでは?という話なのです --
- 不夜術にとって男性恐怖と死生への恐怖はごっちゃになってる感じでもあったから、どちらかってのもどうかな?って思う。まあ、どちらかに絞った方が描写がウロウロせずにスッキリ纏まるとは思うんだけども --
- 男性恐怖の反動でああいう世界になっているなら、それを明確にすべきだったと思うよ。 そのせいで不夜殺やエルバサのキャラがどう歪んでいるのかわからなくなってるし --
- ただ死の恐怖と男性恐怖を結び付けた結果がこのジェンダー論もどき大発生の現状だから、過度に性差を軸にしないでほしかった。ややこしくなるだけで全く楽しさに結びつかない --
- 救いの無い被害者が転じて加害者にという展開はきのこの得意分野なんで、なおのこと不夜キャスの使い方にいらっとしたかな。個人的な感想だけど。途中経過はあのままでも、最後まで改心もせず魔人柱と一体化して戦い倒すくらいしたほうが、彼女の絶対的な不幸属性と、召還後の絆を増やすところにカタルシスが得られたかもしれない? --
- なるほどな、フェニクスに対して見苦しい的なこと言ってたのもなんだかなあだったし、魔神柱ともっと仲良ければ少しは違ったかもな。 --
- 敵が敵と決まった瞬間から必要以上にボロクソに下げる癖があるよなこのライター。ダユーも不夜シンもそこまで下げるのかってぐらいお前は悪だでぶっ倒すからカルデア側の株も下がるし倒した後の強敵感もない。 --
- ボスがかっこよければ、それまでの過程にも補正かかったりするんだけどね --
- フェルグスの理論はあれでいいとして、王と結婚してめでたしめでたしになった時の感情が呼び覚まされてたら良かったんじゃないかな。なんでああなったんだ。 --
- あんなテーマで描くなら中途半端止めて女としての自分と母としての自分の対立にでもしときゃ良かったんだよ。ラストで腕に抱いた我が子の重みでも思い出しとけば。今以上にジェンダーが騒ぐかもしれんけどやるならとことん、できないなら軽々しく扱わなきゃ良かった。あちこちからシリアス“ぶった”テーマ摘まみ食いして悪ノリのスパイス振りかけつつキャラを雑に扱ったら反感出るだろ普通。っていうことに何故思いを致さなかったしライターさんよ。 --
- てかシェヘラの言う「男根思想」って言葉やばいよね、男の性器だよ?w普通は女性が言う言葉じゃないよねぇ。開始から終盤までは女の醜い部分(ほぼ現実的じゃない)を存分に見せつけられ、終盤からラストは男根思想で締める...どちらも歪んでたけど、面白か、、、すいません無理です。 --
- 普通にフロイト以降学問や批評で使われる言葉ではあるけど、一般が目にする機会が少ないのも確かだね。 --
- こういうエログロ小説とかに安易に使われる言葉を平気で多様してたのが、「下品」と言われる理由の一つなのかなと思った。そういう言葉を使わないほうが雰囲気出たりするんだがね。 --
- エログロの言葉というより、精神分析界隈の言葉かなぁ…そこらへんの文脈踏まえない人が見たら下品に見えるのは分かる。 --
- あ、別に高尚だっていってるわけじゃなくて、そんな一部でしか馴染のないくせに字面が穏やかでない言葉持ってくるのってどうなの?って意味だからね!誤解しないでね! --
- まあ、若いユーザーもいるんだしその辺の配慮は足らんかった気もするね。若い時って性に繋がる言葉をなんとなく忌避する傾向がある様に思えるし --
- まあ道中が散々だったし余計、って感じだよね --
- 元々の出典があったとは知らなかった。まぁ男根なんて言葉、普通エロ本や新聞のエロ記事くらいしか見ないよね。フェイトは元々エロゲーだからいいじゃん、という意見結構見るけど、アプリの時点で18歳以下もやるゲームなんだよなぁ。中高生もやるんだし、ちゃんと配慮してほしい。アガルタのシナリオなんて子供に見せられんやろw --
- エロゲームだったSNは掘り下げが敵にも味方にもちゃんとあったんだよなあ、あとアガルタより下品じゃない --
- ステイナイト18禁のときともベクトルが違う方向だしな……。 --
- アガルタはオチまで下ネタだしなぁ…性描写は中高生に良くないとは必ずしも思わないけど、あんまり悪趣味だからちょっとあかんと思ったことだよ --
- 男根についてはフロイトさんのネーミングセンスが全ての原因な気がしてきた。とはいえ言葉に対する印象を配慮をするのもライター・監修の仕事だよね --
- 例えば終章でマシュぐだのベッドシーンがあったとしてもいいと思うしむしろそれで悪影響とか言い出すのがいたら出ていってやっつける。でも今回のはいらんところで露骨で純粋に悪趣味なのよなぁ --
- というかエロゲ平気な大人ですら嫌悪感覚えたんだが……。 --
- コンシューマーは子供に配慮配慮で突っ込んだ表現が全くできなくなってるから、さすがにそれには異を唱える。メイン客は金払いのいい大人だろうし、キアラみたいな快楽で人類救済するなんてえげつない極悪もエロありきで産まれるわけだし。ただ今回のはエログロ要素とシナリオの結びつきが薄いと言うか、派手で直球な表現なのにただ不快でしかも昇華されない点はちょっと考えてくれとは思う。 --
- ていうかレーティングあげればいいのにFGOって4歳からokのレーティングなんだよ。それはおかしくない? --
- 続き、そういうところきちんとしないから、余計規制が厳しくなるんだよ。ゲーム全体の話ね。 --
- 4歳からいいのかよ…流石にレーティング設けるべきとは思うなそれ --
- 15か17でいいと思うんじゃが… --
- ライターが女性鯖の苦悩や労苦を徹底的に男目線で「こうだろ?」「こう思ってんだろ?」って態度で書くのはいっそすがすがしいくらいでしたね。他のライターも男性目線なんだけどここまで図々しく主張しないから、そらジェンダー論者も暴れますわ。 --
- 子供を産むことが女の幸せというのは幾らフェルグスの理論にしてるとは言え言わせちゃいけなかったことだと思う。ライターの考えがこうなるんだろうというのが如実に伝わってきた --
- 別にライターがそう思ってようがいいんだけどさ、自分の言葉を既存のキャラに言わせるのはライターとしてダメだよな。 --
- 子をなすことが幸せ、と叔父貴が言ったんだからあとはぐだが、子供でなくとも行いの結果は後に残っていき、ゆえに生は苦の物語でなく愛と希望の物語なんだ、って終章のおさらいをするところだろうがよ!ってやりながら思ってました --
- ・ぐだの選択肢をまともにする・カルデアメンツを無能にしない・フェルグスから「見苦しい」の言葉を消す・ラストの蛇足みたいに悪いことしてちゃっかりカルデアにいる死にたく有りませんから(赤面)不夜キャス要素を消す・ドレイクを野良鯖にする これだけ変えても大分違ったと思う、今回は致命的な部分が多すぎた --
- 玉手箱三回使用、実は生きてました三回、新宿の裏切りシーンのコピペ、これも追加でお願いします。 --
- ヘラクレスも野良鯖にしてくださいお願いします、仲間だったのに元に戻すこと考えず利用して他者に譲るぐだなんぞ見たくは無かった --
- 椅子にしろもオイこらだったよ。ぐだは断ったけど仲間だったヘラを思ってというよりおっかないからっぽかったし。 --
- あ、ドレイクさんのやりtんとの事後シーンも...あれは本当に害悪でしかなかった...ドレイクもう使いたくなくなるくらいには。...こうして見ると、アガルタ地雷あまりに多すぎぃ!w --
- 国の在り方をフェルグスに考えさせながら肝心の国がハリボテも追加で。贋作絵画見て蘊蓄語ってる恥ずかしい人みたくなってた。 --
- シリアスシーンで茶化すのはマジでやめて欲しい。あれとパロネタがなければもう少し粗も見えなかったかもしれない。 --
- そこがしつこすぎてうんざりしたってのは大きいよね。 --
- ちい覚えたは本当に、本当に酷かった。見て意味わかんなくてググったら吐き気がした。元ネタがキモいとかじゃなくて、それをそのまま持ち出す作家としての感性のなさに嫌悪感を抱いた。 --
- わかるよ、内輪でやってるつもりなのかな、とか、作家としての矜恃はないのか?とか、ちい覚えたはリアルでハー?って言ってしまったわ。 --
- ラストに終章を踏まえた主人公の言葉が欲しかった。あとこれは半分キャラデザに関わるのかもしれないけど、不夜キャスの死の恐怖を男性恐怖に結びつける必要は無かったと思う --
- そこ強調しちゃうと女マスターに喚ばれればいいんかいってなるしな。フェニクスの件でもあくまで主題は死への恐怖そのものであるべきだった。何で無意識な男性恐怖みたいな話にしてしまったのか。 --
- ここらで聞きたいんだけど、アガルタで良かった所教えておくれ。自分はデオンとアストルフォの掛け合いが好きだった --
- ライダーがかっこよかった!! --
- レジライダーの桃源郷での立ち回り好きよ・・・今回ぐだが茶化しに徹していたから、ぐだが関わってないところは割と好きだ --
- ライダーのお前んとこの鯖も奴隷を使ってただろってとこと、どんな時も夢を諦めないしぶとい悪ってとこかな。キャラ自体は全体的に好きよ。 --
- 受け攻め発言は除いてアストルフォとデオンが可愛かった、演出担当のスタッフが頑張ってた、アラフィフの良さを再確認出来た --
- 戦闘BGMがやけに癖になる。あれ好き。あとは、あとは……不夜キャスのモーションとか…… --
- デオンアストルフォは文句無い、苦手って人がいるのは分かるが、概ねキャラ設定通りだったと思う。レジライダー、性格は良いがラフ絵みたいな絵柄ちゃんと治しては欲しかったわねwアサシンも一応矜持を持ってたしプラスかな。 --
- 受け攻めのあれはちょっと・・・・・・と思っただけど彼/彼女らに関しては他は良かった --
- レイシフト時にヘラクレス・ドレイク・エレナを連れてったけど全員突入時に変質・離れ離れになったところにアスデオがいましたならどうだろう。ドレイクとダユーは別人にしてダユーの配下的要素でドレイク連れてさ --
- ダユーがドレイクの霊器を利用してたとしても、ドレイクVSダユーで本物偽物の対決にすれば盛り上がったと思うんだけどな・・・ --
- カルデアの鯖である理由が薄かったからなぁ。いつの間にか持ってない鯖がいる事になってる致命的な違和感と引き換えにシナリオに与えるカルデア鯖で良かった部分は無かった。デメリットはあったけど。全部不夜キャスが喚び出したでも全然通る話だった。 --
- けど鯖いないと上で言ったように一人きりでレイシフトっていう危険きわまりない状況になるんよな。ヘラはともかくドレイクエレナはストーリーで絆結んだしその辺なんとかならんかなぁ --
- なんで拐われたことにしたんだろうな。おかげでボーナスくんがいなかったら一人レイシフトという前代未聞の事態になるとこだった --
- もうマシュバックアップに回ってるのにね。単身レイシフトとか殺す気かと --
- アストルフォとデオンはよかった。後不夜アサに飴ちゃんあげるか頭なでるかの選択肢は、いつものぐだだった。 --
- 上の木が話題なんだし、枝付けしてくれ --
- 多分首案件だゾ --
- あれ。上に枝つけしたつもりだったんだけど。ごめんね。 --
- 「面白かったが所々でもやもや感じた人」がシナリオを精査して粗しかないことに気づいて、最初に感じていた面白さが半減する・・・って損なシナリオだよな、勢いで盛り上げて粗ではなくラフさを感じさせるか、複雑な構造で魅せるかで狙いを定めればよかったのに --
- 正直新宿もアラはすごくあったと思うんだけど、そんなもの吹き飛ばすくらいにラスト周りが良かったから今でもたまに名探偵の名推理マテリアルで見てるよ --
- 粗はあっけど致命傷じゃないし讐の掘り下げや悲哀、アラフィフと柱の計画、探偵もののお約束が書かれてて楽しめた。アガルタはただ平坦に素材を使い潰しただけ。男の娘はよかったけどそれはシナリオにはあんまり関係ないしな…。 --
- 新宿、犬の知力がやたら高いこととか、塔を登る時の蛇足感とか、邪ンヌが致命傷受けたのに平気で助っ人参戦してるとか、まぁ突っ込みどころはあったけどねwでもそれ以上に楽しい部分が多かったから許されてるのかなって。 --
- 新宿アサシンもっと掘り下げてほしかったとかはあるよ!でもぐだの手を汚したくなくて結局自分が爆破ボタン押すアラフィフとか、細かくてもいい場面が結構あったんだよね --
- 邪ンヌの致命傷はまてしか受けたんだなって気づく人は気づいて筋が通るから粗ではなかったな、それにしてもガッツ持ちかよってくらいの生存率だが>葉2 --
- 選択肢がどっちも子供っぽすぎるとこはプレイ中気になってた。あとはデミヤは何だったんだってとこかな。それはCCCで回収されたけど。燕青との戦いの辺りからはもう気にならなくなってた。 --
- 玉ねぎチョコの選択肢は固まったけど全体的にみてもアラフィフは魅力的なキャラだったし、あれ以外はそこまで気にならなかった。 --
- 男の娘にさえ興味ない人もいるだろうしなあ…。 --
- 今までここで散々分析なり批判なり多くしてた人が、楽しかったところを聞かれてすぐに挙げられるんだよね。良いところはあったけど、どれだけシナリオの作り方が雑だったのか分かる。荒らしじゃなくて、「真っ当な意見」だということも分かるわね。 --
- 大体荒らそうと思って一部終わらせてアガルタまで読めるアンチなんか中々いないと思う。楽しみにしてたのにもやもやしてしまった人が大半だと思うよ。批判許さないみたいな空気も拍車をかけたかもしれない。 --
- シナリオ自体は冒険いっぱいでワクワクするんだよ、致命的な部分が何個もあったのが致命的だったのが痛かった --
- 正直一人でレイシフトさせて、ダ・ヴィンチちゃんが「万全の準備をしておいた甲斐があった」と言ってた時点でなんだそりゃって思ったぞ。 本当なんでもっと考えて流れを作れなかったのか --
- ほんとアガルタはテーマがわかりづらいというか、色々ごちゃまぜで薄いんだよね。なのにメインテーマがしっかりしてないまま意味の無いエログロ入れちゃ、そりゃ批判も出るわな。 --
- レジライダー・アストルフォ・デオンとか生き生きしてるキャラは良かったんだけどどう考えても末節の部分で他の根幹になるキャラが終始説教臭い割には相互理解セロとご都合展開で物語進んでた部分が非常に残念だったかな --
- 「大丈夫、チャンスは来る。そんな気がする!」のご都合主義感すごかった。 --
- あそこはチャンスは来る、じゃなくて諦めないぞ、のほうが良かったんじゃないかなーと思うぜ相棒 --
- よかった点では無かったけど不夜殺がすごく欲しくなったゾ。すり抜けて不夜術が来たゾ… --
- そうよね、普通はそういう感覚だと思うのよw 何を運任せにしてしまっているのかと、本当に終局特異点を超えてきたマスターなのかとハリセンでぶっ叩きたくなりました。 --
- 国の在り方や君主の支配の仕方の話なのかなーと思って読み進めてたけど別段巧妙な手法だと唸る部分も無かったなあ。そこに暮らす人がどうやって満足を得るか、というだけで主人公介入しなくても破綻しただろうし。 --
- はっきり言ってもう三国全部、政治とかじゃなくて使い魔の繁殖力と暴力にモノを言わせた”群れ”だったもんなあ。端的に言ってしまえば、アガルタってのは『どんなバカが王になろうが国が出来上がる』様になってる場所だな、と感じた。実質無限の繁殖力+王への無条件の忠誠心だもの。 --
- ↑そ れ だ 。狭義&広義の意味での政治性とか政治体制の維持の仕方とか経済とか他国との折衝とか国としてのファクター全部無い --
- そのくせ、フェルグスに王云々の話を語らせるのがおかしすぎる。せめて「オメラスから歩み去る人々」みたいな、苦しい葛藤に立たされる国があれば。言ってしまえばただぶっ飛ばす敵があるだけで、哲学がない。 --
- 実際レジライダーは超便利な奴隷達が手に入るくらいの認識しかなかったからな。あれはただの国ごっこであって真面目に取り合うようなもんじゃない --
- ぶっちゃけレジライダーは元からして一国の王様でもなんでもないしな --
- クリア時のエピローグのあの場で不夜術出す必要あったのかな?今までイベント鯖以外でああいった登場なかったと思うし(イベントの時はいろんな鯖が単独顕現?してカルデアに出てくるけど) --
- ライターの趣味、かつ個人的にはぁ?と思ったし不必要な場面だったと思うよ、皆が不夜キャスちゃん;;となっているならともかくそういう風になるシナリオではなかったしね --
- 必要性がなかったと思う。もっと言えばホームズのシーンすらいらなかった。というか予想だけど、ホームズのシーンを入れてみて何か締まりが悪かったから、シェヘラとフェルグスのシーンを無理に入れたのかなって思った。あまりにホームズ説教くさいんだものw --
- 主人公の出迎えシーンないの!?って思ったなあ…シェヘラザードカルデアにいる意味も分かんないし --
- ホームズに関しては必ずストーリーに入れてくれって言われてそうではある。見せ方絶対間違ってると思うけど。帰って来たぐたに軽く今回のまとめと次回への伏線残して本編中ももうちょっと推理させてやればよかったんじゃないですかね --
- ホームズいるとぐだが考える必要なくなっちゃうのがなぁ。そのくせ、ホームズは最後の最後で結論が出る時まで何も言わないからモヤモヤイライラする。つまりカルデアに協力したいというより、「自分が推理して謎を解きたい」欲求のほうが強いキャラなんだよね。だからものすごい動かしづらいキャラだし、協力的とも言えないから仲間とは感じにくい。やっぱりロマニポジションは無理だよなぁ。本当に彼には帰ってきてほしいな... --
- まあホームズはそういうやつだしワトソン以外彼を理解するのは大変だからな、ワトソンすらブチ切れたりするし。それはそれとしてロマニから引き継いだカルデアをちゃんとダヴィンチちゃんたちには支えてて欲しいのにアガルタではこれだからな……。 --
- ホームズもダヴィンチちゃんもナビゲーターには向いてない感じがあるよね。CCCイベじゃ真っ先に通信切られてたし --
- 天才キャラの宿命よね、六章もダヴィンチちゃん途中退場で出番の調整してたわけだし --
- ホームズは「自分で謎を説きたい」を優先するろくでなしだけど本来、>結論が出る時まで何も言わないはありえないキャラ。真相をぶちまけて周りが驚く中で語り、捜査を混乱させるのがホームズ。正直ライターはホームズ調べたことがないだろ。典型的な馬鹿の考えた天才になっている。それも既に分かったことを今更言うから、なおさら滑稽。 --
- ホームズみたいなキャラは早々に出しちゃいけないんだよね。 何でもわかってないと不自然になるし、わかっていることを言っちゃうとお話にならない。 木主さんが言うように最後の方にちょろっと出てきて、ぐだが気づいてなかったことを指摘するくらいが良いと思う --
- 今回の話は「死の否定」「男性への恐怖の払拭」だったけど、それが詭弁で終わったままなのが本当にイラッとしてしまった。現実の事件であったけど、これが14歳の子供が性的暴行を受けて、その上で生きる事を投げ出して自殺した話がイギリスであったけどその被害者に「女は男に守られて愛される為にある」って言ってるのとどー違うの?むしろそんな論理突き付けられたら「男に守られる位なら死んだ方がマシ」になるよ、傷の深さにもよるけどさ、生きる事は素晴らしい事かも知れないって言うのは生きた事に充足感を得られた人間の論。泥を啜って地獄を生きた人間には絶対にわからない他人に頼った生き方だよ。 --
- なまじジェンダーに片足突っ込んでるから余計にアレで終わるんかいって思っちゃうんだな。 --
- 本来は現実の話なんて持ってくるな、という場面なんだけど、してくださいとばかりのシナリオだったからなぁ…結局男の理屈で強引にごまかされただけでしかない。叔父貴流の激励だったんだ、っていうためには主人公なり他がもっと戦士の理屈から普遍的なものを引き出して伝えるべきだった --
- その普遍的なものが「死への恐怖を打ち消すための生きた意味」云々の選択肢だったんじゃないか。ただ、ほぼフェルグスのターンだからマチズモっぽさが抜けきれないな。「俺の場合は~」と頭につけてくれればせめて「貴女だけの生きる意味を見つけよう」という話にはなれたのに --
- 上で触れてた人もいたけど、死への恐怖を打ち消す~だと取ってつけたような上に安易に思えた。少なくとも終章を経た主人公のセリフとは思えない。だからか印象がほぼ叔父貴理論で染まるよね --
- 打ち消すというかそれでも生きたいって感じだったら…。もしくはロマ二の件で話を続けて死の恐怖よりも大切にしたいものがある、とか --
- いつか終わる苦しい生をそれでも生きる、って凄く切実で愚直な逆説なのに、意味があれば打ち消せまっせ、ってお花畑が過ぎる --
- 苦しさや辛さを打ち消すんではなく、それさえも肯定して取り込んでいく、というほうがはるかに前進していると思うのだがな。 --
- 不夜キャスは別に14歳のときに暴行を受けて自殺しようとしてるわけじゃないし・・・どー違うの?ってだいぶ違う気がするぞ。確かに挙げてる二つの命題に至るまでの課程が納得できるものじゃないってのは完全に同意するけど。 --
- いや完全に同じじゃないのは誰だって分かるわ。例えだろ --
- プロの作家にまで酷評されていて笑える(笑えない) --
- 誰に酷評されてるのか気になる --
- 下手したら売名扱いで燃えかねんからプロだったら言わん方が良いんだけどな・・・ --
- 誰か気になる。平気なんだろうか。 --
- むしろこのコメント欄に作家だの文学研究者だの混ざってても驚かんよ…… --
- いてくれたらここのコメは堂々巡りになってないし問題にこれだと思えるような解釈も生まれてるんじゃないか… --
- 堂々巡りになっているのは同じ話題がくり返されているのと、設定が明確でないせいで人によって解釈にブレがあるせいだと思うよ --
- 堂々巡りというか問題はもうはっきりしてるわけだし、変わんないんじゃないかなぁ… --
- 一つの物事に対して許容できる人とできない人がいる、それがこのシナリオだから誰が何言っても解決しないよ、価値観が違うんだ。きのこがなんか言わない限りはこのままじゃないか。 --
- 同じ話題が繰り返されているのを堂々巡りと呼ぶのでは --
- このシナリオに限らずありとあらゆる作品がそうじゃないか >許容できるできない。価値観がヒトによって違うのは当り前さ。 --
- >>葉5さん 同じ人が同じ話題をしているなら堂々巡りですが、コメント欄ではそうなのかそれとも多人数の人が同じ部分に引っかかりを覚えて話題にしているのかが不明でしたのでコメントしました。 とはいえ、どちらにも確定できないので前半部分の主張はいらなかったですね。申し訳ないです -- 葉2?
- ゲーム関係ではよくある「名人様」のようなニュアンスでの皮肉を込めた「プロの作家」なんじゃないの? --
- 正直このシナリオは微妙だと思うけど、その辺のプロに酷評されるレベルには無いと思う --
- ソシャゲのシナリオに一々プロがマジレスするのもなとは思う。シナリオが売りのfateブランドゆえなんだろうけど。ソシャゲシナリオじゃなく作品としてみたら酷評されても仕方ない出来だとは思うけどね。 --
- 「FGOの」「シリアスな」「メインシナリオ」であったから余計に酷評されている部分はあると思う。その上、世界設定にまで踏み込んだシナリオしているから流すわけにもいかないという --
- そもそもプロと十把一絡げにいわれてもなぁ。この章書いた人だってプロなんでしょ?他人の書いたものだけはご立派に批判できるけど自分の作品は…なんてツイッターあたりにもごろごろしてますし。 --
- フェルグス引っこ抜いてぐだの馬鹿発言直すだけでマシになりそう --
- とりあえずぐだは黙らせたいよなw 選択肢しか喋ってないのにこんなにノイジーだなんてすげーわ。 --
- 黙らせたら黙らせたで最後ら辺の、死の恐怖は生きる意味で打ち消せる云々さえなくなってマジで女性は男性とセットで幸せになるみたいなフェルグスの主張しか残らんから困るぜ…マシュもマシュでにやついてたし --
- つまりみんな黙るしかないという --
- 皆黙ってただぶっ飛ばした方がラピュタも余裕をもって止められただろうしな。 --
- 最初フェルグスが後学のために色んな国を見たいって願いを魔神柱が叶える形なのかと思っていたなあ --
- コミカライズやアニメ化する場合の最大の難所だと思う。カルデアの鯖だと明言されているデオン、アストルフォ、エレナ、ヘラクレス、ドレイクをどこかでカルデア所属するオリジナルのエピソードを入れないと話がつくれない。 --
- メディア展開するなら1.5部はスルーかもね --
- 確かにそうかも。新宿も贋作英霊や監獄塔前提だから難しいよなあ。終局のアンドロマリウス君はカットしても大筋に影響無いし --
- そもそもこれアニメ化すると倫理的に合うと --
- 1.5章ってナスさん殆ど監修せずに各ライターに任せてるみたいだけど、それで炎上したり、評判下げたりしてる訳だし、次からでもシナリオ監修してくれないかな --
- ただ推測的にこの章を書いた人か書いたイベントは、思い返すと結構荒れてた記憶があるから(評価良い人もいるけど見かける割合的に)他というよりむしろこの人にだけは、過去の教訓を生かして特別荒れそうなポイントへの指摘が必要だったんじゃないかと思うよ… --
- 分かってて使うんなら指導は必要だよな、でも丸投げだし。ライターもあれだけど全体的にもっとちゃんとしろよって思ってしまう。 --
- 今回ばっかりは本編だし、次からは何かしら対策してくれって感じだね --
- 桜井さんの件で色々言われた時は結局6章自分で担当したんだよねきのこって。でも今回桜井さん以上に批判というか落胆の意見がすごいと思うから何かしらは対策してくれるとは思うんだが……希望的観測だけど。 --
- あれって桜井さんときのこさんの合同じゃなかったっけ? --
- 6章は桜井さんが書いてたけど色々あってそれを叩き台にきのこが全面的に書き直した感じ。 --
- そんな事言ってたっけ?エジプト関係は桜井さんが担当したんじゃなかたっけ? --
- 社長に円卓はお前が書けよーって言われて6章はきのこが改めて書いた感じだったと思う。七章もそう。桜井さんが手伝った部分はファラオと静謐とアーラシュ周り。なので合同というのも間違ってはない --
- ごめんじゃあそれって桜井さん批判があったから、とかは邪推ってことだよね? --
- ダメだったから書き直したって感じのことは言ってなかったかな。FGOじゃなくてEXTRAとかはそうっぽかったけど --
- 真相がどうであれ、批判があったからとかライターが能力不足だったからとか公式には言えんよな --
- ならそういう邪推をするのも正直あまりよろしくないと思うんで控えた方が... --
- 竹箒日記の引用だが、4章まではスクリプト完成してたのでそのまま実装。で、ソシャゲと言う事で、テキスト量100kb制限(6章の5分の一)の他、5分で戦闘挟む縛りが有った。5章以降、ユーザーはソシャゲシナリオ求めて無いよね、じゃあ、普通のアドベンチャーシナリオで行こう、って事で修正開始。 --
- FGO公式サイトのスタッフ一覧見れば分かるけど、きのこの役職って全体構成シナリオ総監修とコラボイベント監修とハッキリあるから監修しないは通らない、仕事なんだから。やらなくてもその責任は総て監修役にあるけどね。 --
- もしかしてこのシナリオきのこが監修してる可能性もあるのん? --
- 監修してたらしてたで能力を疑うし、監修してなかったらなかったで仕事してないって言われちまうな --
- きのこってシナリオ書く才能はすごいけど客観視とかユーザーが求めてるものとかを見極めるの昔から下手だからなあ… --
- 力の入れ様見る限り、基本のプロットと登場人物画やその他設定と登場人物や背景なんかはシナリオ書き始める前に用意してて、作家がそこに肉付けしてるんじゃない?竜宮城、ヘラクレス暴走、ヒュドラ辺りは話が出来上がる前に作られてた可能性が高いと思った --
- わかる、そこら辺出す必要なくね?って感じだった。背景イラストやモーションの納期の関係もあるからこの素材は絶対出すってのはシナリオが固まる前からあると思う。 --
- 少なくともヒュドラの投入に付いては作家が決めたことでは多分無いよね。ストーリー上何の意味も負ってない。出た理由が何か、例えば”新エネミーを出す”と運営側が決めてたが故か、とかは分かんないけど。 --
- 新素材のために新エネミー投入するのはお約束だからもともと決まってたと思うよ。シナリオ以前に。それをヒュドラに決めたのが誰だかわからないけど、ヒュドラ出すからヘラクレスも出そう(あるいは逆)って紐付けで決めたんだと思うんだよ、だからこそヒュドラ空気が気になるわ。 --
- エネミー担当「ヘラクレスを敵で出すしメタ要素のヒュドラ出したほうが良さそうっスね。用意しておくっス」「……えっ、何の言及もないの?ヘラクレスなのに?弱点抜きでどうやって倒すんスかアレ……作っちゃったこれどうしよ、適当なところに出すか……」ってな感じの悲哀が予想できる --
- ↑まじでそれくらい報連相出来てなさそう……。 --
- ヒュドラのドロップが神酒のあたり、ヤマタノオロチ絡みのイベントもできるようにしてあるね --
- ヤマタノオロチ思ったわw 今後の日本イベントにでも出んのかなって思った。ってことはやっぱ最初から出すキャラはエネミー含めて決まってるのかもね。 --
- 強化ヘラクレスが敵→通常の手段じゃ倒せないから弱点の毒が必要→ヒュドラ敵として出す→ついでに応用が利くように素材を酒にする、って順番じゃないかな --
- ヒュドラが何の意味もないのも問題だが、ヘラクレスが何の理由もなく停止したことも大問題に思う。せめて納得できる理由をください --
- エルバサと引き分けて電池切れになってた…ロボットかなにかですか?と思ったわ --
- ロボットだろ。実際デオンだったかが機械みたいに扱うのは気が引けるけど…って言ってるし。 --
- ギリシャ神話でもヘラクレスが一人では倒せないからとイオラオスに助力を頼んで倒した、十二の難事でもかなりの強敵だからな、ヒュドラって。一つを除いて全ての首が即再生する猛毒の怪物だから、ヘラクレス出すにしても彼と協力して倒すなら元の話にそっているのに。毒は散々使い回して本体がこの扱いとは。 --
- 桃を食い散らかしに来た獣のうちの1体である。というか毒性考えると戦闘でよく桃ダメにならなかったな…… --
- 事前キーワード見ると、ダユーとイース、竜宮城関連は一切ないから、この辺はPVが出た段階では出来上がってなかった可能性あるよ --
- それなら新宿のデミヤもそのパターンかな?CCCイベの描写見るとあっちの方が使いこなしてた感じだし --
- 上でシナリオの良いところもあるって言ってる人がいるけど、良かったところってので書かれてるのはアストルフォデオンとライダーについてだけでシナリオで良かった部分なんて誰も上げて無くね?正直自分の中で批判が強すぎてもう良いところがあったとしても見えないくらいだから、誰かシナリオで良かったところ上げてくれね?自分では冷静に判断出来ない気がする。演出についてとかじゃなくてシナリオについてで頼む --
- キャラの設定とか演出ばっかでシナリオは……って感じだよな。最初からマスター単独レイシフトムニエルだし、良かったところというか、「良かったー」って思ったのはエレナが何故か生きてた所かな……死んでたらほら、悲しいから、うん……。 --
- キャラ単品ではなく、ストーリーラインで良かったところか…難しいな。正直俺はアガルタを読んで得られた人生の知恵なりなんなりなかったし --
- 言わんとしていることは分かるが自分と違う意見の相手を攻撃するなよ --
- 言い方はきついけど攻撃ではないんじゃないかな --
- 言い方きつい時点で受け取られ方も違ってくるから --
- まあそれはそうだね。木主の気持ちはすごく分かるから苛立ってしまうのは理解できる。今日暑いしね。人格攻撃しない限りは議論の範疇だと思ってるけど言い方は出来る限り棘がない方がいいね。 --
- 俺としては冷静に判断出来ないっていう部分で分からない自分が悪いんだけど的な意味を含んでたつもりだったから別に攻撃してるつもりはなかったんだが、そう見えたなら謝るわ。すいません --
- シナリオの前段階なら褒められる。 「少年が諸国を漫遊し、成長することで、男性(=死の象徴)恐怖にとらわれた女を解放する」。骨組みだけ取り出せば手堅いところ。そこに女性優位の世界って背景を用意することで、それぞれの国で恐怖にとらわれた女の内面の歪さ、痛み、恐怖を描写し、それを理解し経験を得ることでラストに向かうって流れも妥当なところ。 でもこれをテキストに、物語に、シナリオにする段階で躓いているので以下堂々巡り --
- アストルフォデオンの掛け合いとライダーはシナリオありきでしょ --
- アストルフォデオンの掛け合いはどうしてもアマゾネスの相手の時以外のはそういうのが趣味のオタクの妄想感があって好きになれないんだよなぁ、あくまで個人的に。キャラの性格はシナリオありきで作ったんだとしてもシナリオの評価とは別じゃね? --
- シナリオに関しては色々な荒や矛盾点が見えるけど、自分は不夜城からラス前までの流れはよく盛り上げてると思ったよ --
- 正直CMが先行公開されて「ドレイクオルタきた!」ってなって嵐の王関連や女王と入れ替わり設定を生かしてくるだとかスペイン絶対殺すウーマンの側面だとか考察されてた時が一番ワクワクしてたな。ストーリー進めて立ち絵が描き下ろしじゃなくてドレイクの色変えだったり戦闘で宝具なしだったりで色々察したけど。 --
- あと連れてく鯖を二人とも男の娘にする意味あったのかなーと、個人的には三蔵ちゃん連れて行きたかった --
- 恐らく男だと潜入できない→女装すれば大丈夫ってのをやりたかったのだと思う。 ただそれが不夜城だけで終わているし、潜入の成果も上げてないからそれほど意味がないという --
- 王と人としてバランスが取れ過ぎたダビデとか、圧制関連でスパルタクス連れていきたかった・・・ --
- もしくは荊軻が欲しかったかな。特に不夜殺との絡みとかできただろうし --
- 荊軻も男装して暗殺だから性別が中性よりでいいよね --
- 王様キャラは一人いても良かったな。国の話をするのなら。ただ、上の木にもあるけど実際の処、あったのは国じゃなくてただの人の群れだった訳だが --
- 男性恐怖の女とマッチョイズムの男が主軸で、その緩衝に主人公(性別はプレイヤー次第)と両性具有やバイセクシャルをお供にって配置を……けっきょくシナリオに活かせなかったって感じでは。 --
- フェルグスは見た目がマッチョなだけで、思想的にはマッチョイムズとはまったく別のハイパーリベラルな人だぞ --
- 男であり女でもあるからこその価値観、だと思っていたんだが…思い返せばあの二人が自身の性の不確かさを利用した意見を言う場面とか思い浮かばんな --
- 性別が行方不明な --
- そもそもなんであそこにメイド服あったんだ?女尊男卑の世界でメイドの衣服なんて存在するのか? --
- 男に着せるんじゃね? --
- 入った家がニッチな需要に対応している奴のとこだったとはな… --
- 寝室で使う男性用サイズの女装用品だろ、あと一応不夜城は多文化だと言及がある、画面だけ見ると中華だが --
- いや、多文化だから西洋文化はあっておかしくないけど(使える対象が男性であれ女性であれ)従属を思い起こさせる衣装が何であるんだろ、ってことじゃね --
- んな真面目に考える必要ないだろ…着せたかったから着せたってだけに決まってるだろ。正直俺は冷めたけどな何であるんだよって思ったから --
- それこそ制服ある方が意味わからんわ --
- そんな事にまで意味求めてたらさすがにキリがないと思う --
- 男でも女でも無い視点を提供してくれるのかと思ったけど、そうでも無かった… --
- 投稿ミス:性別が行方不明なキャラだからフェルグスとは別視点の意見をいう役割としてもってこいなのに料理に失敗というか素材余らせてしまった感があるのもったいない。 --
- 使ってる素材が軒並み一流なのに作り手が全部炭にしてしまって熱を通して焦げなかった肉だけが残った感じ --
- 電車の路線に身投げしようとする人を死なないよう説得する話 --
- いや自爆テロしようとする、の間違いだろう --
- 自爆テロと同じく世界への敵対行為ではあるけれど動機が何処まで行っても身投げレベルの個人的なものでテロのような大儀がない、という中間ぐらいか --
- 自爆テロも大義があるかと問われると微妙な様な --
- 彼らからしてみれば大儀だから(だから自分の命のプライオリティさえ政治的/宗教的重要性より低くできる)。自爆テロ起こすような連中も起こされる側も「あいつらには大儀や正義がない」と思っているから平行線なのさね --
- ラストシーンは「貴方の言葉は受け入れられないけど、生きる意味を探そうと思うようにはなった」っていうくらいの描写だと思うけどなぁ。カルデアに呼ばれたキャスターにアガルタの記憶がなくても、ほんの少しだけ霊基に刻まれたんだなって --
- ストーリーに関しては不夜城アサシン関係はすき(不夜城アサシンが好きと言われたら終わりだけど)あとはドレイク以外のボス+ライダーが最後まで矜持貫いて退場したことかな --
- 王様キャラは一人くらい連れていきたかったな。フェルグスが戦闘に出ないから特異点の相棒感もないし、男の娘たちは相棒とはまた違う立ち位置っぽいしどうせならアレキサンダーとか子ギル連れて行くか綺麗な大人フェルグスで良かったんじゃないだろうか --
- 完全なる妄想だけど、エレナは最初から同行してて、テンション上がりまくった彼女に引きずりまわされる形でアガルタ見物。三国の長は最初から完全なる敵ではないんだけど、男性への虐待の理屈がむちゃくちゃなことから決裂して戦闘に。(ダユーだったドレイクは正気に戻って仲間に復帰)レジライとは仲間にならない形でつかず離れず共闘してったり。終盤、マシュが止めるのも聞かずに仲間になった結果盛大に裏切られ…とか見てみたかった。というかエレナに大活躍させてほしかった。 --
- フェルグス好きだしフェルグスリリィも可愛いかったけど説得には人選ミスを感じた、鬱病患者に体育会系の理論をぶつけて大丈夫か?的な違和感がある。 --
- 子供(世継ぎ)を産むことや女であることを使うのが王とか王族のドロドロしたお話のおいしいところなんだけどなー --
- 全く生かされてなかったね --
- つーかそもそも独裁状態だったから宮廷内闘争も政治的取引もクソもなかったな --
- 占領や独裁へのレジスタンスという意味ならレジスタンスすら存在しない、ある意味完成された集団だった。 --
- 鯖が被せられた歪みのことなんだけどさ、アマゾンちゃんと不夜殺様の歪みって言うほどの歪みだった?ダユー()は歪みなんてレベルじゃなかったが。 --
- そもそもエルバサと不夜殺はどこが歪みなのかがわからなかった。 支配地域と彼女らの時代が違うってことらしいけど、そこにあった物を使って何がおかしいんだろうか --
- 織田信長が平安時代にいたり、琉球王国守ってるようなものでは? --
- 沖田さんが幕府守るよ!って言いつつ鎌倉幕府守ってたらん?ってなるようなもん。 --
- エルバサはバーサーカーだからって考えたら相手を正しく認識できてなくても違和感ないしなあ --
- 不夜殺って単に不夜城良くね?取り入れようってだけだから別に歪んでない気がする。いる時代と場所が本来と違うから歪みというなら基本全ての鯖が歪んでいることに…。 --
- 大きな歪みとして理解できるのがダユーの例とライダーの記憶、他は人格ではなく立場、置かれた場所が生前と違ったって話だったと思う歪みといえるのか --
- ”そこにあったもの”と言うか、あれらの街は多分第6特異点のエジプト領みてーに”鯖に引き摺られて出て来た場所”だったんだろう。だが、本来”引き摺られて出て来る筈だったもの”とは違うものが呼出されていた。それが歪みだ、と言うのが不夜術の説明だったんだろう。そして『人間性の歪み』については全くの不明。エルバサの認識阻害も、元から敵対している鯖+ギリシャ=アキレウスみてーな法則性があったのか、アガルタ限定の現象なのかは不明。 --
- 歪みと言うか物語の役割くらいの意味合いじゃ無い?というか結局エレナの役割は分かりませんでしたね…最後円盤がやたら強調されてたし、インベーダーみたいな宇宙人の役割でも与えられてたのかしら? --
- 最期はカルデアで再会(?)したから良い感じにめでたいねって話にはなってるけど、再会する場所がカルデアではなく普通の聖杯戦争でフェルグスと敵対関係だったら結構悲惨なオチだったのではなかろうか --
- 夜話団円残して最後のホームズの語りとフェルグスとキャスターのやり取り無くせば少しは綺麗になる --
- フェルグスさん本人はリベラリズムを体現したような人なのに、見た目がマッチョなだけでマチズモ認定されてるのかわいそうすぎない? --
- 説得で自分の思う幸せしか言えてないですし………。あんだけぐいぐい持論推して口説いてたらそうも言われますわ --
- いや、それマチズモ認定される理由には全くならないでしょ?自由恋愛はリベラルの領分だよ? --
- 考えを押し付けてるように見えるってことでしょ --
- うまく言えんけど、生きるって割と楽しいし男女間ってもっと楽しいんやで!…叔父貴らしいような、そうでないような --
- 普通に生まれつき辛いから自殺しよ仲間で意気投合してたのに、突然裏切られただけでなく醜悪呼ばわりまでされ見下される可哀想な魔神柱さん --
- 異性愛やリプロダクションのみを肯定するような発言しかしてないし、とてもリベラルとは言えないとおもう。 --
- 異性愛や再生産のみを肯定するような人なら同性愛を肯定しないでしょ。 --
- 同性愛を肯定しないのはリベラルとはいえないのでは… --
- そもそも叔父貴は同性OKな人だゾ --
- 途中送信。だからアガルタのアレはキャラ崩壊レベルの違和感を感じた -- 葉3?
- まずバイセクシャルだからリベラルってのは極論すぎる(たとえば衆道を嗜んだから武士はリベラリストだというわけではない)。そもそもフェルグスが自由恋愛主義者だと「設定」があるとしても、アガルタでは男根主義的な発言をし描写されてるってことを問題にしてるので、論点が違う。 --
- とりあえずアガルタ書いたライターには女の幸せは子供を産むことだけではないということと主人公をシリアス場面でふざけさせるのは受けないことだということを知って欲しい。アガルタライター今どうしてるんだろう、何食わぬ顔してるのかなとま気になってる --
- 毎回思うけど、発想が飛躍しすぎじゃない? --
- フェルグスの口でそう言ったあと何のフォローもなしだったのがな --
- 〇〇という価値観を肯定することは○○という価値観以外を否定することにはならないでしょ --
- 男女という性の違いを強調していた流れが最後まで続いちゃったからなあ… --
- あそこな何というかフェルグスの説得の後に他の誰かの口を借りてのフォローが必要だったと思うわ --
- 性差ってあって然るべきだし、それを強調されてムカつくもんなの?白人は黒人になれません、白人は白人の黒人は黒人のやりやすいようにするべきちゃう?ってうんまあそうやねってなるんやけど --
- あそこで強調されたの性差っていうより作者の考え方の一面じゃない?それが無難なものだったら良いけどFGOというソシャゲで偏りが大きかったらん?と思う人も出てくるよ --
- 「黒人は白人になれません」「白人は黒人になれません」なんてわざわざ主張したら普通に問題発言になるからな・・・日本人には分からないかもしれないが滅茶苦茶デリケートな問題やぞ --
- 誰もムカつくなんて言ってないんだが…。アガルタの「女」っていうタイトルやシナリオ内の男女の扱いのように、性をテーマにした作品ならば最後は性について言及した終わり方でなければ、とライターさんは思ったんじゃないの。性を超越した普遍的なフォローが必要だったとは思うけど。 --
- そこは拾わんでくれい、例えや。聞きたいのは性差を言われると引っかかるのかと言う話。別に優劣を競う話題でもないんに不思議やで --
- 男女という性の違いを強調していた流れって言い方が悪かったか。正確に言えば、性をテーマにした流れっていうべきだった。ごめん。 --
- 白人と黒人は性じゃないでしょ… --
- 女は男寄り力が弱い~なんかは気にならないけど子供を生むことが女の幸せとかは気になる、それをFGOのフェルグスというキャラクターが言ってるのが凄く違和感。愛妻家鯖が言ってたらそこまで気にならないかもしれないね --
- 葉5さんがちょっと何を言いたいのか分からん。 --
- なんか亭主関白っぽい感じの叔父貴が言うから抵抗感じたって感じか。ワイがアガルタやっとって男は種馬や!って言ってた時に、なんやこいつら…って思ったのに近いんかな? --
- 逆に言えば女を孕ませることが男の幸せ、子供のために働くことが男の幸せという感じになるんかな --
- 愛妻家が言ってたとしても変わらないんじゃないかなあ。そういうのはお互いに信頼関係や了解があるからこそであってそんなに知りもしない他人の説得で言うもんじゃない --
- 人種にしろ性別にしろ肉体的な差はあれど、それを理由にバスの席が決まっていたり選挙出れなかったりしちゃいかんよね!って話なんだよなぁ。殺すとか論外 --
- 葉9 >性差を言われても引っかからないよ。それこそ男女は社会的に優劣の差が無いし。ただ、このアガルタの話の流れは男性と女性の話だったからね。 --
- てかフェルグスのあの説得で何で納得したのかよく分からない流れだった --
- あのフェルグス的にはそうだったんだろうけどあれで押し切られると不快に感じる人がいるというのは理解できる。個人的にはフェルグスの理論よりそれで納得していいのか不夜キャス!?って感じだった。座に登録される前に王と結婚して子供も居たのにそこ総スルーなの?みたいな。 --
- 最後にカルデアに来なければまだ良かったけど説得の結果が頬赤らめてストーカー稼業ってあんまりだと思う。賢く優しく勇敢な娘はどこに行ったのだろうか。 --
- 映画でエンディング後のエピローグみたいな演出にしたかったのかもしれんが…あれはな --
- なんで性にまつわる話の話とか誰がやっても荒れそうな話を4歳から楽しめる一般向けの作品でやったんだろうか?これから展開してゆく海外とかもっとうるさいだろうし --
- 正直フェルグスのあの説教?説得?で改心した不夜術には困惑した --
- エレナにあったはずの歪みって寝てたら治ったってことなのかな?ダユーやヘラクレスも寝かしといたら治ったのだろうか --
- 土の中に埋めると毒が分解されるらしいからな、みんな土の中に埋めれば良かった --
- そもそもラストであそこがここが歪んでたと列挙された時なにそのこじつけレベルの歪み…列挙マジック感すらないとポカーンだったんだが。物語だから歪んでるって結論ありきな骨組み見えてっぞだったし、それならそれで粗隠す努力しようぜと。 --
- フェルグスの女切れませんっていうのとキモオタ選択肢がくどすぎる --
- くどいよな、あとマシュの疑りとフェルグス弄りもくどかった、何度同じこと言うんだよって感じだったなあ。そこもうちょっとあっさりさせてくれたらここまで色んなことが気になって仕方ない!とはならなかったかも。塵も積もればって感じだったなあ。 --
- 流れちゃって枝つけられないんでここで。鯖が召喚拒否>クレオパトラとか拒否してたからむしろカルデアシステムこそ拒否できるんじゃない?ってかカルデアシステム強制召喚だなんてどっかで言ってたっけ…? 聖杯戦争に喚びたいタイプじゃない>戦闘力では3騎+狂優位で術はよっぽど上手く立ち回らなきゃって評じゃないっけ。殺の気配遮断みたいな搦め手アドバンテージも術には…陣地作成引き篭もり戦法じゃ限度があるし。その上で術としても強そうじゃない(強そうな逸話がない)から敢えて不夜城キャス喚ぶ奴はかなりマニアックだと思う。ソロモンが勝てたのはソロモンレベルだからだろうし…それで召喚怖いみたいなこと言うからいや君そんなにお呼びでないと思うよ…と感じた。杞憂で他人巻き込んで自殺図ろうとしてる人に見えた。 --
- それはあるな、普通の聖杯戦争で彼女を呼ぼうとは思わないし呼ばれたの……?っていう。大体聖杯戦争なんてそんなに沢山やってるものじゃないし、snアーチャーみたいな抑止力でもないしな。死にたくないというのは分かるけどバックボーンには違和感あるな。 --
- 座は平行世界を跨ぐらしいし、星の数程あれば呼ばれる世界もまあ存在するのかも知れん。ドキッ☆ミ女だらけの水着聖杯戦争とか --
- 女だらけだともっと追い込まれそうだな不夜キャスw 宝具から考えていがいと王ばっかの冬木式とかならワンチャンあるのかね。 --
- カルデアは相互の同意がなきゃ召喚できなかったはず・・・不夜キャスさんは作家系鯖と同じく宝具はすごい人よ --
- 割とFGOって前提になる型月設定がふわふわでもプレイできるみたいなスタイルとってるから、座や召喚システムに言及するならどっかしら情報はさむべきだったよね、不夜キャスさんの回想なり挟んでさ -- 枝?
- 宝具は強くとも、強そうな逸話がないからそもそも呼ばれないって木主さんは言いたいんじゃない。実は宝具はすごいってバレたら引っ張りだこになるやもしれないけど。 --
- 宝具王特攻だけど、原典では王を倒したわけじゃないしむしろ救ったしなあ。 --
- 要は英霊なっちゃった苦しみ召喚の苦しみを強調してたけど喚ばれそうなタイプじゃないから違和感すごかった。 --
- 触媒が機能しないとランダムで呼ばれたりで可能性ありそうだけど、聖杯を求めなきゃ拒否できるのに、それでも強制で呼ばれるって例えばどんな時に呼ばれるんだろう?守護者はまああれだけど、英霊の座だしなあ --
- カルデアから引っこ抜きとかアガルタでしてるし、このライター自身が召喚拒否できないと思ってたんだろ --
- 能力的に呼ばれないんじゃねって意見たまに見るけどそういう問題か?とも思うなあ…何かに怖がってる人に「可能性はあるけど限りなく低いから心配する必要ないじゃん」てのも何か変な気が --
- というか座にいる状態でも死にたくないなのがそもそも違和感ある、魔神柱のせいかと思ってた。 --
- そらそうだけどそんな特に求めてない人に私に○○するつもりなんでしょエロ同人みたいに!そうなる前に死んでやる(他人巻き込んで)!って言われたら微妙な気分になるという話。ライターその辺考慮してないなと思う。 --
- 限りなく低い可能性と言えば聖杯戦争自体レアケースだから交通事故死する可能性より低いのでは。それでブルッてる人見たら杞憂だよ。と言うな。 --
- かと言って飛行機落ちるかも、無理!ってなってる人に事故率こんなもんだよ?って見せても恐怖心ゼロには出来ないと思うの --
- 冬木の聖杯戦争なら聖杯求めてなきゃ呼ばれないと思うけど、どうなんだろうね。まあそれよりあれで納得するんかーい!とはなった。 --
- その辺は俺らが過去現在未来という時間の流れを意識して生きてるからじゃない?英霊は座にいる時点で、いつかどこかで呼ばれた・呼ばれる時の情報は持ってるんでしょ?キャスターにとっては可能性が高い低い関係なくて、過去は勿論、未来で呼ばれたことがあればそれは既に実際に体験したことなのでは? --
- あ、でも不夜キャスの恐怖心はわかるよ。不夜キャスの恐怖心に理解があること、座ってどういう設定なんだ?って疑問は別のことだと思う。 --
- じゃあ魔神柱が引き出した訳じゃない死にたくないって感情はどこからきたんだろう、座に登録されるまえに克服というか乗り越えてるはずだよね? だから魔神柱のせいでそこだけ抜き出されて死にたくないだと思ってたんだけど……。あとサーヴァントとして呼ばれた時の記憶って無くなるんじゃないっけ? あってもそれ自体はトラウマにならないと思うんだけどどうなのかな。 --
- 死にたくない死にたくないって言ってる割に原因である型月世界での生前の結末に対して全くノータッチなのでなんとも言えんな --
- 鯖の記憶は座に戻ると記録になる。自分と同じ名前の奴が登場人物の物語を読んでるような、実感を伴わない感じ。カルデア登録鯖はカルデアが仮の座だから戦闘不能でも復活も記憶も引き継げる。けど野良鯖はどっかで会ったことあったっけーって態度だから記憶が記録になる設定は生きてると思われる。やっぱライター設定曖昧なまま書いたんじゃね… --
- 乗り越えたからこその英霊だと思ってるんだけど原典と全く違う結末なのかな? そこが型月設定ではどうなのか分からないから原典持ち出すしかなくて結果謎ってなるんだ。 --
- 座にいる不夜術は鯖の自分が死のうが何しようが実感伴わないはずだけど何であんな死にたくない死にたくないだったんだか。 --
- そうそう!だから魔神柱の影響かなーって思ったら素だった。 --
- 座には記憶は持って帰らないっていうけど、現界した自分も紛れも無い自身なわけだしその時は苦しむんじゃないの?5億年スイッチみたいに記憶はなくなるけど確かに苦しむのも自分なわけで。ただ5億年スイッチ自体も押す派押さない派で結構分かれるしなあ --
- その時のみの苦しみなのに何度も何度も死に続けなきゃならないから苦しい、みたいに語ってるから違和感&ライター設定いい加減やなってことでしょ。 --
- そもそも英霊の本来の機能は星自体や人類の危機に対して、その要因を排除することにあったと思うんだが。 その機能のために召喚されることを拒否できるかどうかは不明だよね(エミヤがあれだけ摩耗したことを考えるとできないと考えるのが妥当?) そう考えると不夜キャスが強制的に召喚されてきた可能性もあると思うよ --
- それ守護者じゃね?って思うけどどうだったっけ…星の危機ならグラ鯖かなとも思うけど… --
- にわかなんだけど英霊=守護者なの? --
- 不夜城キャスって守護者じゃなくね? 後本来の意味の聖杯戦争に喚ばれるのはグランドだよね。 --
- エミヤはまた違うだろ… --
- エミヤは人理の集合体アラヤと契約、人理の守護者だったかと --
- エミヤは歴史に名を残さない一般人なのに本来死ぬ人を助けて「」と契約した人の抑止力なので、人がやらかすたびに召還される。そして人のやらかしはとにかく多いので磨耗するくらい召還されてしまう。(人理継続を目的としたカルデアにも、実は勝手に顕われててもおかしくない)。星の抑止力は星に名を刻むほど英雄たち。星さえ無事なら人が生きようが死のうが関係ないので、人理修復の旅で沢山出会えたのは、星そのものの危機だったから。普段は磨耗するほど呼ばれないかと。w@m --
- 途中で送っちゃった。ただ自分はFate初期の設定認識でとまってるので、いまはどうだろう…。FGO世界ではみんな気軽に現界してるからね。 --
- 要は不夜城キャスそこまでお呼びじゃないってことだよな。ライターなにを勘違いしてたんだ。妄想強迫観念で巻き込み自殺図る人になってんじゃん。 --
- 「星の意志→ガイア」「人類の意志→アラヤ」という分類があるんだけど、本来英霊はガイア寄りの存在になる。 ただ人々の信仰心が足りなかったり、自ら世界と契約するとアラヤ寄りの英霊である守護者になる(エミヤ)。 だから英霊という大枠の中に、人類寄りの守護者というカテゴリが存在することになる。 星の危機に関してはどこまでが含まれるかはわからないが「危機を回避したからこそ歴史に残らなかった」ってこともあると思うよ。 グランドについては「人類悪を滅ぼすための英霊」の上、「降霊儀式・英霊召喚」で召喚されるって設定があるのに翁やらマーリンが来てるから正直自分もよくわかんないなってる -- 枝?
- 一応翁はグランド捨てて、マーリンはグランドの資格があるだけで今は鯖じゃないって感じだよね、多分 --
- そもそも召喚拒否できないのか?ってのがな。呼ばれても拒否ればいいんじゃね?と思ってしまう。不夜城キャスは拒否れないのか --
- 召喚拒否できるんじゃね/星の危機ってそんなにあるっけ/座では記録になるんだよね トリプルコンボで死にたくないの切迫感がイマイチ。 --
- まあライターが良く知らずにやったってだけの話なんだろうけどね。難しく考えるまでもなく。これ2部への布石にとかにしなくていいからねマジで --
- 一つ一つの演出が経緯を変えれば、割と見れる筈なだけに勿体無い。良い材料を仕入れたまでは良いが、調理が下手くそだったなって印象。 --
- 豪華煌びやかなステージに大穴があいたみたいな --
- なんかこう、全部悪手だった感じ。ギャグがうざいとかそういう細かいところから批判されがちな発言まで、こうすれば良かったのにってのが浮かんでしまうのが残念なところだな。 --
- ほとんどの意見がネタそのものは悪くないのに…に終始してるところが悲しいというか、複数ライターでひとつの作品を手分けして書くことの難しさよ。 --
- ネタが良かったかどうかより最終的に美味いかどうかしかないから未練がましく「素材は…」って言われても空しいだけやで…。逆にこてこてに味付けしたって美味いもんは美味いしな… --
- 二次創作なんだよな、結局 プロが紡いだ物語じゃねーってことだ --
- 材料とは言ってもキャストの時点であんまり必然性がないと言うか立ち位置自体に魅力を感じない --
- 表現力はクソだけど構成を考える能力は高いタイプって感じ。ところがそもそもドリアンよりキワどい神調理を必要とする素材を選んだせいで、そのまま調理しきれず、本来ドリアン好きの対象だった方面にすらストレスが溜まって終わりって感じ。もともとドリアン嫌いなら倍率ドン --
- ドリアン海王しか浮かばなくなった、どうしてくれる --
- 今終わったけど最後の方怒涛の勢いで各鯖に強引に役割与えてる感が半端じゃなくて打ち切り漫画の終盤を見てるかのようだったわ --
- ソードマスターヤマト! --
- レジライダー「俺たちの戦いはこれからだ!(完)」 --
- 割とレジライダーがラスボスでも良かった気がする --
- エレナとヘラドレイクとの違いがあまりにでか過ぎて、「カルデアから召喚して変異した」というのもイマイチもやもやする。あの回想みてるとただはしゃいでた女の子じゃん。全く変異してるように見えなかったし。あれだとエレナは、「聖杯を見つけて、UFOで男百人を助けるための舞台装置」としてしか機能してないよね。マジでエレナなんだったん。 --
- 「聖杯を見つけて、UFOで男百人を助けるための舞台装置」って正解に辿り着いている件 --
- エレナ出てくる頃には、エレナ!殺されてなかったんだねやったーエレナ可愛いー!早くカルデアに帰ろう!!って精神状態になってたわww --
- もぶ男とおせっせしなくてよかったやん --
- 本当に……。そう思うとドレイクさん好きな人とかかなり辛いよな……。 --
- クソ提督が紳士でよかったな(よくない) --
- 単なるライターの性癖(NTR)の餌食にされてマジ不快感しかねーからなこの件は… --
- エレナも男の餌食になるかもしれなかったんだよな、そう考えると今後が安心してプレイ出来んわ。 --
- エレナ?ライターに歪められなかった&死なずにすんだラッキーガールよ。 --
- 「セイレムの監視ネタここで使ってどうすんだよ…」というのを見て、不夜城→セイレム(密告) イース→新宿(悪徳) エルドラド→剣豪(力こそパワー) という妄想が。特に意味はない。 --
- 今ままで高水準なストーリー続きな上でCCCコラボの後だったのが余計にまずかったイメージ --
- 確かに、これが最初の1.5部だったらまー繋だしな〜って諦めが勝ったかも。 --
- でもCCCってズルいよな、シナリオはアレとして下地、BGM、イベCG、超大型新鯖ととてもじゃないが比べられないよ…まあ、比較するのもどうかと思うけど --
- 終章後すぐにこのアガルタぐだのパーソナリティ見せつけられたら、ちょっと立ち直れなかったかもしれんから新宿がトップバッターで良かった・・・ --
- 確かに元は18禁作品だから・・・てのはわかるよ。けどだからこそそういうのが苦手な人でも一般向けのレーディングを信じて安心してプレイしてきた人もいると思うんだけどな。4歳の対象年齢でエログロになれろとか、好きなキャラが陵辱されても耐えろとか筋違いだと思う。やりたいんならちゃんと成人向け指定にしてこの作品には性的暴力的な表現がありますと明記する必要があるんではないだろうか --
- 元がどうあれ全年齢向けだからな --
- エロゲはSNであってFGOはエロゲじゃねーしな --
- 超同意。 --
- 五章のメイヴもあれこれやってたみたいけど、さらっと流しているもんね --
- そもそもSNとは違いますしねぇ… --
- 4歳からのレーティングになってるのにこういうことするのって、結果自分たちと業界の首絞めてるだけだと思う。とりあえずレーティング見直してほしいよね。書きたいものに合わせたレーティングにしないと結局規制が厳しくなるだけだから誰も得しないし。 --
- レーディング考えると然るべきところに出すと大変なことにならないかアガルタ、それともアプリゲーのレーディングの基準って緩かったりするのかね --
- グラフィックしか見てないのかも……と思ったけどアイリの最終再臨のおっぱいとか凄いし全部チェックしてない可能性……? --
- 新宿が物語の登場人物主体、アガルタが物語の語り部主体だし剣豪は歴史(伝記)・セイレムは書き手って感じに物語関係でまとめてくんのかな。そして1.5部すべてが語られなかった物語として修正される --
- フェルグス理論はまぁそれがフェルグスにとっての幸せなんだろうねと思ったけど、それしか言わなかったから余計に押し付けがましく感じた。どこで納得したのか分からないけどあの説得でコロッと落ちちゃう不夜術はちょっと腑に落ちない --
- そこら辺も不夜術さんなんでこんなことしたんすかって感想につながる気がする --
- フェルグスにしても生前の逸話ゆえに人間性と価値観が決定されて鯖生活を楽しんでるのに、生前千話語りきったのになんの誇りもありません王も男もクソですでも幽霊になった後いい男見つけれたらおっけーです☆ってなんかおかしいと思わないのかと --
- あれホントどこがキャスターの心に響いたのかさっぱり分からなかったわ --
- あれで方向転換する程度の主張なら最初からするなと嫌悪感。てめーの身勝手な自殺のために罪のない一般人が本来受けなくていい拷問受けたり死んだりして、カルデアの鯖はあんな目にあわされるしでほんとふざけんなと声を大にして言いたい。え?カルデアに来るの?帰れブス。 --
- さすがにそういう暴言は控えめにな。 --
- お前が愚痴版に帰れ --
- 規約が読めなくなっているようなので、書き込み自体の自粛をオススメする。もしくは自由に暴言をまき散らせるtwitterがおすすめ。 --
- 暴言はどうかと思うが概ね同意だわ --
- ぶっちゃけ本編のお話でも割とこれ色んな人へブーメランになるから、同意も暴言の許容もできん --
- 五章だっけ、東出が書きつつもきのこが結構手入れたって言ってたの。やっぱ全部きのこが監修していくべきなんじゃないかね、負担が大きくなるのはわかるけど次のメインシナリオでこのレベルのがもう一回出てきたら良質なシナリオで(屈指のクソガチャでも)つなぎとめてる分アクティブユーザー、ひいては運営に直結すると思うんだがなあ --
- いつから監修してないと錯覚していた?監修…してたりしないよな? --
- 三田さんに……監修してほしい……。 --
- 監修してるのキャラくらいでシナリオはほぼノータッチのはず、いやそれでも他の誰かが突っ込めよって話だが --
- いうてライターに突っ込めるのはライターしかいないだろうし --
- まぁApo蒼銀を筆頭にFateも色々広がってきたから、その二つに興味なくてきのこが好きでFGOしてる俺でも、全編きのこ節にしろとまでは思わないかなぁ。ただ攻めるならもう少し考えろよって感じ。fateだろうが何だろうが、出すとこ出したら炎上するようなものを突然投げたらそりゃね --
- HFと今回を比べてる人いるけど --
- ↑ミス。HFとはまたちょっと違うと思うんだよね --
- あれは主軸だからね、確かに自分もHFは苦手な部分あるけどその苦手な部分とアガルタの苦手な部分は全く違う。 --
- 巧く説明はできないけど、あらゆる面で違うね --
- 掘り下げの量が違うってかなり大きいと思う。特に悲惨な目に遭うキャラがいても特にフォロー無しで投げるのと、とことん黒い方向に書ききったり、明るい未来を描いたり、結末まで導くのでは天と地ほどの差がある。 --
- SNは原理原則『人間の物語』だったし、HFはその最たるもの。アガルタにパーソナリティを与えられた”人間”は、ぐだとレジスタンスの少年しかいない。 --
- ドレイク好きだったから、もうガチャ画面まともに見れない私のような人もいるんだよな。大勢のユーザーが不快になるのを理解した上で、あえて作ってるとしか思えん。他の人気女キャラでやったら惨状になるから、あえて「海賊で豪快で性に奔放そう」という勝手なイメージから、ドレイクを当て馬にしたんだろうなぁ。まじで許せんわ... --
- つ愚痴スレ --
- よう黒髭、一番大好き!ってわけでもなかった自分ですらかなり辛い気分になるから、心中お察しします……。 --
- いや理解してねーよライターは。単に「記憶ねーんだからナニしても許されるっしょww覚えてないんだからキップのいい姉御(w)は笑って許すってwwww」という性癖をあらわにさせただけにすぎない。まじしんどけや。 --
- そういう言葉は良くないよ。気持ちは痛いほどわかるけど、正当な批判でも悪く見られちゃうからね。 --
- すまない。でもホント意味のない演出で何のフォローもなく、すごく嫌だったんだ。 --
- wicurioの規約を見てくれマジで --
- このライターを問い詰めたら霊基には刻まれてませんので、ダユードレイクは死んだので英霊の座から再召還したら新品のドレイクが戻ってきますとか慌てて言いそう。元々仲間だと前提があるのに助ける努力をせずに殺したのはそういう意味だと思っている --
- うん、意味もなくあれだもんね、好きな人には本当にきついと思う。ここもお借りしてる場所だけど、ネット上だと大体どこでもそうだから、例えばもう書かないで欲しい、見たくないとか、その程度にとどめようね。きっと口癖なんだと思うけど思ってる以上に重い言葉だから。 --
- わかった、言い方をやわらげるようにする。でも、言いたいことは変わらないんだけどな……難しいな。 --
- すまんが謝ったら済むみたいなのは今回限りにしてくれよ、もっとよく考えて発言してほしい --
- うん、わかった。申し訳ない。 --
- 謝ってる子を更に棒で叩くのは奥ゆかしくない。別ゲーのPが生放送でスタッフにシネェ!コロスゥ!とか言ったときはドン引きしたし、匿名の場とはいえ語気は大事ね --
- まあ、気持ちはわかる。俺も今回の件で好きだったFGOに対して嫌悪感を持つようになった。好きなキャラを陵辱されたら誰だって気分が悪いし、このゲームはあくまで一般向けなんだからライターと運営側の方が筋が通っていない --
- しかもレーティング4歳からとかアガルタではじめて知ったよ、ダメだよね流石にこれは。今までのも4歳からと思うとアウトなんだけどさ --
- 12か15くらいのレーティングは取ったほうがいいよね。そこらへんなら露出にも響かないし --
- 一般向けでこれやったのも信じられんがカルデア=ユーザー所有由来にしたのはユーザー馬鹿にしているか、ライターが真剣に人の気持ちがわからない人なんじゃないかと思っている --
- かなり個性的な人ではありそうだよな…少なくとも他タイトルのライターするのは向いてないよね --
- わざわざカルデアから誘拐してまで人格消してレイプして仲間だったはずの主人公一行に殺させる…。控えめに言って最低だよな。必要性があってそうならともかく必要でもないのにそれをした時点で擁護できんわ。今後の伏線かも~って人もいたが、でもアガルタのシナリオでは必要性がない。 --
- 伏線か・・・。散り際のドレイクに主人公達の記憶がなかったからキノコ先生のブログであれは実はカルデア由来のドレイクじゃなくて野良のドレイクなんですといういいわけは考えられるけど・・・どちらにしても最低だ。一般向けにとどまるのか、成人向けに戻るのか運営はどちらかにしてくれ --
- FGOってソシャゲガチャゲーなのによくやったよなこれ、いくら好き嫌い別れるって言ってもそういう次元じゃなかったよ。ドレイク好きな人がFGO嫌いになってもしかたないよ。 --
- ドレイクの負の側面が享楽や略奪を好むだろうってのまでは否定しないし、それ否定したらfateじゃないとは思うが、せめてカルデアのドレイクじゃなく座からドレイクの負の面をダユーが利用して生まれた創作鯖って事にならなかったのかと。最後なんか正気に戻ってるしな。 --
- なんか不夜キャスの評価見てるとTRPGで稀にあるトラブルを思い出す...GM「さあこの闇落ちした美少女を救えるのは君たちだけだ!」PL「いや殺そう」GM「何でだよ!この子はこんなに可哀想な過去を背負ってるんだぞ!」PL「いや一般人大量に死んでるし手遅れだろ殺すわ」GM「ムギャー!」みたいなの。「元被害者の加害者」の描写って丁寧に書かないと反感買うんだよなあ --
- ムギャオーの叫び声で結構見たなそういうの… --
- 闇落ちジャンルが好きな身内卓って知っててやるならいいんだけどね……。コンベ会場で先月まで他GMが立ててた卓に突然やって来て、同じPC使って闇落ちヒャッハー!ってやったからねこれ --
- なんかこうしつこい叔父貴茶化しとかライダーへの疑念表明とか古く露骨なパロネタとか、全体的に身内のTRPGキャンペーンをリプレイに起こしてそのままお出しされた感あるよね --
- 身内向け感凄いよね、商業で出すことを意識してない自由奔放さを感じる、悪い意味で --
- TRPGだったら対策は「二つのルート用意してどちらでも選べるようにする」 「生かすことに具体的なメリットを用意する」 「PLに共感を与えるキャラにする」 「PLの選択より先に酷い目にあわせる」 かな。基本的に裁かれる立場にいるから扱いが難しんだよね --
- 何が何でもその娘を助けるキャラを入れなきゃそら殆ど殺すよ。桜だけの味方の士郎とかさ。 --
- むしろ吟遊GMが贔屓NPC(叔父貴)とラスボス系美少女(不夜キャス)をカップリングさせるためのシナリオにひたすら付き合わされてるだけのような気がする。PCたち(ぐだ・アストルフォ・デオン)はあくまで賑やかしの道化役としてしか話に関われないのね --
- マシュ「これはセクハラでなく、フェルグスさんなりの激励です!ニヤニヤしちゃいますから!」フェルグス「いや、口説いてるんだが」→この流れ、ライターが何にも感がて無いのがわかってほんと好き。 --
- アガルタのセールスが悪いのは恒常追加だからだと運営が勘違いしなきゃ良いな…シナリオのせいだから鯖が限定でもそんなに回らないと思うし今後限定しか追加しないとかはやめてほしい --
- というかなんで恒常なんだろう? 最後カルデアにいることになってたからかな。 --
- アラフィフが限定なのを批判されたから恒常にしたんじゃない?不夜キャスの性能が良くないから嫌がらせとか言われるハメになっちゃったけど・・・ --
- というか今年初の恒常星5だったりする……? --
- 恒常星5ってほとんど増えないよねー。 --
- 星五アサシンはいつ増えるんやろな・・・ --
- 来るとすれば殺書文先生かなあ --
- キャラ自体は綺麗・かわいい・かっこいい・悪かっこいいで結構豊作だよね今回の新キャラ --
- 見た目はアサシンの露出がちょっと過剰かなと思ったけどみんな割りと好き。シナリオで読んで欲しいと思ったのは今までにいなかったタイプのレジ騎かな… --
- 相棒かっこいいよね… --
- 不夜キャス恒常にするんなら新茶も恒常にしてほしかったよ…せめてスト限… --
- フェルグスとリベラルの話流れちゃったからここに書くけど、作中でシェヘラザードが言ってたのは男根思想であって男根主義じゃない。男根主義は男は論理的、女は感情的みたいな偏見に基づいた差別主義でフェルグスの発言とは一切関係ないものだよ --
- 術語としての話をするなら男根思想、って言葉自体がほぼ使われないし、男根主義は偏見に基づいたというより優劣を基準にした二分法思考、ってところになるから……あとこれ単に個人的な感想なんだけど、シナリオ議論を過ぎて実際の主義主張への啓蒙とか批判になってるなと思ったら軌道修正するかストップしてくれると嬉しいなーなんて。ゲームでまで見たくないんや…… --
- 最後の生き残った男たちはこのことを語り継いで…のところ、えっ語り継いじゃっていいの!?って思ったんだけど、語り継いじゃっていいの? --
- ダメです(断言 神秘の秘匿の為にも全員をふぁーらーおーしないといけません。 --
- ですよねー… 語り部の物語だからそういう文章入れたかった?だけかなって。まあ…蛇足っすなぁ --
- 魔神柱倒したら、本筋の歴史から外れたパラレルと化したのでセーフなんじゃないかね --
- 正史じゃなくなった?(どうでもいい?)世界線になったのだとしても仮にも神秘を消そうとしたほどの大事件が実体験者を伴う事実として伝わっちゃうのってよろしくないのでは…とも --
- 確かパラレル世界はゆっくりと消滅する運命にあるから、その内世界ごと事実が消えてなくなるんじゃなかろうかね。 --
- アガルタ以外の本編もぶっちゃけ神秘というか色々大概なので... --
- なんでドレイクとヘラクレスを元に戻そうとかせずそのまま仕留めたんだろうか。まず玉手箱でヘラクレスを元に戻せるか試せよ --
- そうだよなあ……カルデアの鯖なのに --
- なんか自分らの感覚じゃ鯖は仲間と言う認識なんだがナ。ライターは道具としか見てないんだろうね、魔術師なのかな? --
- きっと奴隷と書いてサーヴァントと読み、聖晶石と書いてガラス玉と読むタイプなんでしょう。……ライターはライダーだった……? --
- ぐだが魔術師中の魔術師として完成してきたのかもしれないな、ちょっとプライミッツマーダー呼んでこよう。 --
- 「あれはフランシス・ドレイクではない」、「あれをヘラクレスとは呼びたくない」とマシュに言わせることでこの2人は倒してもいい敵ですよーってアピールしたつもりだったのかねえ、ライターは… --
- ますますカルデア鯖である必要性がないな。 --
- 「あれはフランシス・ドレイクではない(霊基は紛れもなくドレイク)」、「あれをヘラクレスとは呼びたくない(霊基は略)」。大事な人が洗脳されてるのを見てこいつは○○じゃない!殺そう!って考えに至るのがある意味すごい。同じ殺すにしてもせめて安らかにーとかそっち方面のいたわるが故の殺害に傾くのが普通じゃないのか。 --
- アガルタマシュたちにとっては仲間でもないし大事でも無かったんだろうな。 --
- ほんとそれに尽きるよね>カルデア鯖である必要性がない この設定に嫌がらせ以外の理由があるなら教えて欲しいわ。今更何言われても言い訳にしか聞こえないだろうけど --
- んー、まぁ少なくともダユーに関しちゃ霊基パターンは同一って言ってたけど、それって「フランシス・ドレイクである」って分かるだけでカルデアにいたドレイクかどうかは分からんのじゃないか。誰が魔神柱の依代かもわからんし。ああ、勿論それならそれでカルデア所属か確認するとかなんらか描写しろよってのは分かるけどさ。 --
- でもあれらがカルデア鯖ではないとしたら突如消えた鯖達はどこに消えたのかって話になる。何も言わずに座に帰るタイプではないし、エレナとフェルグスだけカルデア鯖ってのはちょっと無理のある理屈。 --
- カルデアからドレイク消えてて霊基が同じドレイク(ダユー)がいたらそれはカルデアのドレイクなのでは --
- そもそも一番最初の方で、カルデアにいたドレイク・ヘラクレス・フェルグスが消えたって言ってなかった? --
- ああ、エレナもか --
- レジライを最初から疑ってかかるのは必要だったのかな…途中で裏切るんだろうなとわかりやすすぎて… --
- あんだけ露骨に疑う描写いれるより他にもっと書く事あるダルォォ!?って思ったのは内緒だ。 --
- 疑い方が露骨すぎるもんだから、逆にてっきりミスリードかなと俺は思った。同じ様な人がどんだけいるかは分からないけど。 --
- 逆に新宿のアーチャーの件で今回裏切りはないと思っていた。しかも、同じ記憶喪失ネタだし。剣豪でも多分、記憶がないおじさんが出てきそう・・・ --
- 武蔵体験クエにいたあのおじさんが……!? --
- 1.5部全部で記憶喪失おじさんネタやるんならまあそれはそれで…新宿とアガルタだけならなんで被せたのみたいな気になるけど --
- 次こそは味方やろ…を裏切り続けてほしい。…おじさんに何の恨みが… --
- 何回天丼してもおじさんがかっこよくって(これはアガルタでもそうだった)、お話が面白ければ(ここでアウト)それでいいよ --
- カルデア側を無能に書かない為だったんだろうけど、根拠が無い決めつけの上にそれ以外で無能だから意味がないという。 --
- むしろ気づいてたのにヘラクレスとられるのは無能なのでは --
- 素直に信じて裏切られて本気で怒るくらいのほうが好みだったなぁ --
- 最初から怪しいと思ってたんならぐだに言っておくべきだし、船乗りかつ有名なんだから服装からある程度所属は絞れるはず(ナイチンゲールはそれで考察されてた)。ただ怪しい怪しいと思ってたって相手が自白してくれるわけじゃないんだからバックアップすると言ったならやることやってほしいんだよなぁ。 --
- 初見でみんな気づいてたのに船乗りのサーヴァントだったんだは草 --
- とくに打ち合わせとかミーティングもしないでシナリオ書いたら新宿と被っちゃったとか? --
- やっぱり髭のおじさんは……とかいう選択肢あったしライターは新宿の内容知ってたと思う --
- 正直被ったことはそこまで問題じゃないと思う。問題は別のとこにあるし --
- そしたらストーリー中に新宿関連の話題は出ないとおもうの --
- なんか新宿読んでから(もちろん新宿配信前に)慌てて付け加えたとしか思えないくらい雑な感じだったから……全体的にそうなんだけどさ(白目) --
- 気になるところを乗り越えて最後まで走った先にあるのがフェルグスと不夜キャスターのラブコメという衝撃 --
- ただのラブコメならいいけど死んじゃう(意味深)の下ネタエンドだからええかげんにしろといいたくなりました --
- 不夜術好きな自分としてはほんと勘弁してほしかった… --
- 鯖同士のカプ好きはニッコリ展開やろ --
- カプ好きでもアガルタは無理なんだすまない --
- カプ好き目線で見てもちょっとなあ……。どうせフェルグスは他の女にも同じようなこと言って抱きにいくだろうし…… --
- アガルタのライターの疑いがある人が過去に褐色肌の女性が好きだと言っていたそうだけど・・・、フェルグスに自己投影してキャスターといちゃつきたかったんじゃと思えてしまう。マスターラブじゃないといけないとは言わないけどなんというかキャスター引かせる気にさせないよね。けどマイルームではキャスターはぐだにデレるしフェルグスへのボイスはない事実。ライターと運営でその辺意見が違いそうだな --
- キャラ設定はライター陣の監修受けるわけで、マイルーム関連はデフォなキャラ設定だと思う、まあそしてライターが暴走したわけで・・・ --
- マイルームやフェルグスへのボイスがないところ見ると運営との擦り合わせが出来てないように思えるよね --
- この後にメルトリリスみたいに追加されるのかと --
- ほら公式様が出したカップリングだぞ、萌えるだろ? --
- 燃えろ燃えろ炎上させてやる~ --
- 萌えません --
- シナリオ読む前に不夜術引けて喜んでたところに冷水ぶっかけられた俺ね。いや別にマスターにデレろと言うわけじゃなくて死んでしまいます♡って…… --
- いい加減にラノベとFGOじゃ受けるものが違うと言うことに気づいて欲しい --
- ラノベでも原作者以外がスピンオフ書いたりするし、むしろ必要だったのはそういう配慮な気がする --
- 全てのラノベをラノベとひとつのベクトルに括れるなら今回みたいな悲しみは生まれなかった --
- フェルグスと不夜キャスのラブコメって,去年の水着イベントの小次郎&マルタみたいなやりとりを今年の水着イベでもやるつもりだからわざわざ入れたのではあるまいな? --
- 隙あらば鯖と鯖でカプらせたい人なんだなということだけは伝わった --
- 羅生門の金時と酒呑、水着イベの小次郎とマルタ、プリヤイベの各勢力とマスコット、アガルタのフェルグスと不夜キャス --
- 金時酒呑、プリヤの魔法少女とマスコットは原典で絡みあるコンビだったからまだいいんだけど他は… --
- さすがにもうこのノリはきつい、正直 --
- このライターにこれ以降も書かせたら特に歴史的絡みがなくてもくっつけようとするんだろうな・・・・・・ --
- カップリングは勘弁してほしいけど、歴史的絡みがない間柄での交流は別によくない?てかそれがFGOの醍醐味の一つじゃない?そういう意味じゃない? --
- くっつける=フェルグスと不夜キャスみたいな意味で言った --
- 交流はいい、カップリングはご勘弁 --
- 小太郎&マルタはわかるけど、このカップルを喜ぶやつはいないだろう --
- 自分はそこら辺もコンビで見てるわ、アルテミスとオリオンのカプは萌えるけど --
- 自分もそんな感じだな。恋愛は無しな感じで -- 上記?
- 小次郎マルタは恋愛よりも漫才コンビでしょアレw --
- 小次郎マルタは先に月見イベで漫才コンビという立ち位置を獲得してたおかげで,基本ギャグで済まされている気がする。 --
- プリヤがアガルタのライターなのはわかるけど水着もだったの…そしたら苦手なシナリオ全部この人になるからライター名公表してほしい、スキップするから --
- 前に桜井さんがそれで危険な目に遭ったっぽくて公表しないことになった --
- 水着と羅生門も水瀬が担当だぜ --
- シナリオがつまらない、だからライターを自殺させるぐらいの勢いで追いつめていいと思ってる滅茶苦茶な連中がいるからそれはさすがに危ないと思う。 --
- 聖水のみたぁいだぞ --
- 桜井先生は気の毒なほど無辜ってるからな、序盤の走りは良くなかったけど良いシナリオもあったやろ --
- 桜井そんな目に遭ってたのか…… --
- 1部で終わっていれば5指に入ると言う人もいるがな --
- 桜井さんに関してはまとめサイトがこいつを生け贄にすれば盛り上がる、と目を付けられちゃった部分があるからね...それが某所でも定着してまともに雑談もできない始末よ --
- 桜井さんは挽回できるといいよね、誰が書こうが面白ければいいんだけどな --
- 桜井さんはまだ制限のあった2章・4章だったから別に嫌いじゃない、そもそもシナリオが薄いと感じても不快にはならなかったし --
- 聖水飲みたいは絶対許さねえですよ、ええ --
- 桜井さんはエドモンシナリオの人だから割と好き --
- シナリオの悪い部分は全て桜井さんの仕業、良い部分は他のライターっていう気味の悪い風潮が定着してるからなぁ。今回のライターもそういうポジションに移行していきそうなのがちょっとね。アガルタはうーん、って思うことも多かったけど。 --
- そうそう、特定キャラ好きな人だとうーんだったと思うけど、アガルタほど不愉快な訳じゃないし、まだソシャゲシナリオ慣れてない感じだった --
- アガルタライターは正直桜井のレベルにも達してないから、うーん --
- これも最初桜井桜井言ってるひとが居たけど桜井さんって中二病っぽい感じだしぐだがヲタっぽくなるってことないのに決めつけて叩かれててなんだかなって感じだった。 --
- つまらないのは笑って我慢するけど、アガルタはこちらのやってほしくない事を明確についてくるから無理だった。できたらこのアガルタのライターの方はFGOから降りてもらいたい、他の書籍とかでは続けてもらってもいいから --
- FGOライターの中でこの人だけがぐだを異様なほどに変態にするし何かもう伸びしろがないように感じる --
- 読んでもわからないならライターで叩かないで自分はこのシナリオ苦手、で良いのにね。桜井さん好きだから2・4の話ならともかくさすがに冤罪はやめてほしい --
- 羅生門・水着・プリヤ・アガルタを担当してこれってのは,もうソシャゲ慣れどうこうではなく、ソシャゲライターに向いてない。 --
- 桜井さん叩いとけばシナリオ批判した気でいられる人も割といるんだろうね。 --
- ぐだ子でやってるから引っかかりを覚える選択肢があるし、ぐだおだとしても気持ち悪いことにかわりはない --
- ぐだ子でも女装は難しいね、ぐだ男でもアマゾネスが反応しないは動かし方流石に雑すぎだろと思った、それでフェルグスと不夜のカプにだけ力入れてるからいい加減にしろと思った --
- 誰が書こうが面白けりゃいいのよ、そんで面白かったらライター教えて欲しいけどねw --
- なんでそんなにぐだを変態にしたがるんだろうね。水着の時はコメディとしてとらえていたけど人が死にまくっている本編でやるとは思わなかった。ユーザーに共感してもらいたいのかもしれんがなんか全体的に空気が読めないような感じをこのライターから感じるんだよな --
- そんなにどんな主人公を書けば良いのか分からないのかなあというのがある。だってここまでシナリオ増えたんだからどんなぐだが受けてどんなぐだが不評かぐらいは把握できるはずなんだけどね --
- 一部完結記念本のライターのコメント見てると水瀬さんだけめっちゃ浮いてるから、場の空気読めない全振りな気がしてきた --
- ライターさん、きのこ以外は区別つかないタイプなんだけど、二章三章は話は薄くてもちゃんとストーリーが理解できるし、三章かなり好きだ。四章は登場鯖を事前に予習していること前提だったのか入り込めなくて、後半は全くお話が理解できなくて困惑したまま終わってしまった…。二章と同じ人ならなんでまたあそこまで差が出来ちゃったんだろう。納期かな……。 --
- 水着のときルーンではやせばいいみたいな台詞あったのほんとに気持ち悪かった(一回しか読んでないのでうろ覚え) --
- ぐだの選択肢に関しては、周りの人も(きのことかきのことか)そういう人って分かってんだから助言しないの……?って思う --
- 桜井さんや東出さんはきのこの監修は受けるんじゃない?他のライターに比べて2人はきのこと交流深そうに感じるから。 --
- プリヤイベでは自己主張が激しすぎたので、反省して今回はフェルグスにラスボスの説教をしてもらって,主人公はガヤ担当にしました。 --
- 選択肢のムラがあるのは気になるね。でも、邪推するのはあまりよろしくないなあとは思う --
- 小次郎マルタの推しっぷりも無理矢理であんま好きじゃないわ。出身とか歴史で関係あるならともかく。 --
- その時は特に気にしなかったがアガルタ見てそういうライターなんだと悟ってうわっとなった --
- ビリーとジェロニモみたいに仲間や友人としていい関係のコンビは好きだけどいきなり恋愛っぽく飛躍するのは自分も苦手、コンビとかなら好き --
- 下姉様とアステリオスとか、三蔵ちゃんとトータみたいに、特に生前関係のない異性のコンビでも良い関係は多いんだから、無理に恋愛感情押し付けないで普通に友情方面にしておけば良かったのに --
- こくりさんも勤務時間外は男囲ってたのかね --
- 前も言われてたけどカップリング要素がないとキャラ同士の関係を上手く書けないんじゃないかな --
- ぐだとマシュも過剰だったしね・・・ --
- マシュは可愛いなぁ←コイツその台詞何回言うんや --
- 語彙力ないよなぐだ --
- このライターは本業のラノベでも,特に感情表現なんかでは同じ言葉を多用する癖あるからな。 --
- 一度ソシャゲライターをやめて修行をした方が良いわ、シナリオを書く力が全くない訳ではないから --
- 多分、このライターに足りないのは書く方じゃなくて読む力の方だと思う。人の書いた話や設定を読んで意図を理解したり、自分の書いた文章がどう受け取られるか読んで考えるって部分。小学生なら作文は褒められるけど、国語の点数はからっきしみたいな --
- 確かにキャラクターに対する理解度が足りてない感じ……自作以外の話書いちゃダメなタイプだな。 --
- 俺もそういう印象を受けるな。客観的に自分の作品を見れないんじゃないかなあ。自分が面白いと思うことは人にも絶対受けると思っていると思う --
- よく二次創作っていわれてるけど二次創作向いてない人だと思う。全部自分の中のテンプレートに当てはめちゃう二次創作下手な人って感じ。なんかもっと複雑なキャラなのに安易にツンデレとして描いてしまうみたいな……。 --
- アガルタ評、原作未プレイの二次創作言われてたな・・・ --
- ああそんな感じ!昔よくあった2ちゃんの会話文だけのSS二次創作みたいな……くぅ疲コピペみたいな…… --
- ここでは殆ど話題にならないけど今回のシナリオで地味に不評を受けてたホームズも可哀想だった --
- このライターじゃなくてもこれだけの事件が起きてるさなかホームズ動かさなきゃいけないって制約があるっていう、そこだけはちょっとライターに同情するわ。ホームズ動かすとか難易度高すぎだろう……。 --
- 1.5はどこからでも出来る仕様にしちゃったんだから出さなくてよかったと思う --
- 真名隠しのギミック、司令塔がダヴィンチちゃん、ナビがマシュ、補佐にホームズだから1.5部はシナリオの難易度高いよね・・・だからといってアガルタが放置できない出来だけど --
- というかホームズ入れないほうが物語上手く回ったと思うんだがなぁ。何で入れたんだろ。必要性皆無だったし正直でしゃばってる印象しかなかったんだが。 --
- 1.5部ではホームズ出すって言う仕様があったんじゃね。どこまでライターの裁量でやってるかは分からんからなんとも言えないな。 --
- ホームズいなきゃいないで、明らかに新宿の続編なのに何故いないんだって突っ込まれそう。 --
- 普通に作業終わってアラフィフ絡みでも謎解きでもないから興が乗らないとか言って部屋でスパスパさせてればよかったのにな --
- 残った魔神柱のこと以外に気になっていることがあるって新宿ラストで言ってたし、そっちを調べていた事にすればよかったと思う。 出す縛りがあるなら帰還後に出してぐだから話を聞くとかのシーンを入れればよいかと --
- それな・・・!本当にそれな・・・! --
- 確かにそれならスマートな運びかも --
- それでなくてもカルデアの鯖が何者かに奪われていると思われるやべー事態が発生してんのにね --
- 新宿でホームズがカルデアに来ちゃったのがまずかったんだよな。1.5部各章でレイシフトしたらいるじゃだめだったのか、そしたら出さなくて良いときもあるし --
- そもそもどこからプレイしてもいいって運営も言ってたし,別にアガルタは新宿編の前の話として出してもいいんだがな。 --
- だから下手なカップリングは余計な争いの火種になるからやめろとあれほど --
- マスターラブじゃなきゃ駄目とは言わないけど、性能もないのにぐだ以外にフラグ立ててそれも共感が得られる物じゃなければ何の意味があるキャラなのかと。ピクシブでもあまりこのカップリングを見かけないしな --
- きのこと運営の怠慢もスゴイ気になったわ、ライターに好き勝手させますと言ってもシナリオでヤバイ部分があってもそれを指摘せずにそのまんま出すってどんな運営と原作者だよ。簡単に直せるような部分も素人の目から見ても明らかにあったのにも関わらずなのが余計に --
- きのこと武論尊の監修は信じるな! --
- そういうのはzero同人版のころからアテに出来ないから……一回やらかすと、キツく言えるようになるみたいだけどね(zeroイベは本気か冗談か、更なるBAD展開にしようって虚淵氏が言い出したらめっちゃおこられてあのシナリオに) --
- ちゃんと監修してるときもあるんだな…というか虚淵ェ… --
- 完璧に内輪ネタだが、同人版zeroは虚淵氏がバッドエンド依存症拗らせてめっちゃスランプ(筆折る寸前)だった時期に、SNでハッピーエンドが約束されてるからバッドエンドでも大丈夫だよー、リハビリがてらに書いてとオファー、最低限の制約だけで後は割と自由に書いたシロモノだからな(具体的に監修入れたのは桜のセリフで、本質が黒っぽくなるから替えたんだが、何故かアニメで採用された) --
- EXTRAは前面書き直しとかしてたし、できないって訳じゃないんだろうけど・・・単純につまらないとかなら仕方ない部分もあるが、明らかに地雷を踏みそうな要素とかは何とかしてほしかったやね --
- そうは言うけどきのこだって人間、しかも創作業なんて本人のメンタル無視して大量に捌けるもんじゃないしなあ。監修とはいえ可能な分量は限界あるんじゃないの --
- それはそうだ。限界あるよね。だから内輪のライターじゃなくてちゃんと仕事できる人連れてくるべきだと思うよ。 --
- 去年の後半からシナリオチェックする時間が取れないとぼやいてたし、今年もスケジュールハードなのが明らかだからな。本人嫌がるだろうけど、ネタ拾いのセンス有ってギャグもシリアスもイケる磨伸さん呼んで欲しかったな。 --
- 新宿の頃に戻りたいよ、あれは良いストーリーだった --
- 新宿も欠点は多くあったがまだ勢いで読めた --
- アガルタのライターは人を不快にする事にかけてはどのライターにも負けてないと思う --
- めっちゃ流れてるから枝付けられんのだが、召喚拒否ったらいいっていうけど、拒否できる描写ってどこら辺にあったか確認したいんだが。 --
- FGOではすぐには思いつかんが、エクステラのアルキメデスは人間嫌いで一度も召喚されたことないと名言してたはず --
- オジマンディアスが奥さんの遺品で召還されるのを拒否できない辺り、拒否しても絶対召還されないって保証もないんじゃないかと思う --
- オジマンは嫁の遺品の盗掘者を抹殺するために召喚されるのであってちょっと事情が違うような・・・ --
- あれは奥さんの墓を暴いた不届き者を殺すために召喚されるんじゃなかったっけ --
- そうだったのか、間違った知識で申し訳ない。 --
- ハロウィンを確認してないけどクレオパトラも拒否してた勢だったような --
- 冬木の聖杯戦争は聖杯求めてる鯖しか呼ばれなかった記憶 --
- 少なくともカルデアの場合は鯖の合意が必要だから拒否可能。それ以外はわからん --
- 元の木は知らないけど、オジマンは自分の触媒だと召喚拒否するけど、妻のを使うと召喚者殺すために出てくるとかなんとか --
- 拒否できないのは守護者のエミヤとかだけだよね、多分 --
- そう考えるとアラヤってブラック企業の社長みたいなもんだよな --
- 基本は拒否できるけど、オルレアンの邪ンヌ配下みたいな強制召喚のようなケースもあるんじゃないかな --
- そう考えると聖杯レベルのアイテムや、ソロモンレベルの魔術スキルがあれば強制もできるってことかな。特異点であることも関係しているかもしれんけど --
- チートしたら強制召喚される可能性はあるかもねってことか。まあそれが怖いって思う不夜キャスの気持ちは否定しないけど描写不足は否めないよね。普通は座に登録されたままのプレーンな状態で、召喚されたときのことは生の記憶としては覚えてないはずだし。 --
- というか召喚される側の時間感覚ってどうなってるんだ?座に登録された後どっかの世界どっかの時代で召喚されたとして、記憶が残るなら全時代で呼ばれた回数丸ごとが蓄積されるわけだよね? --
- 寝て目が覚めたときに夢見てたなーってなる感じじゃね? つまり一瞬……? わかんないけど膨大すぎるだろうから --
- 英霊の座と現実の世界の時間との関係は公式でもすげえ曖昧になってるからなあ。 一応、召喚された記憶がぼんやり残ることもあるってことらしいけど。 ぶっちゃ書き手の都合がいいようになるんだろうね --
- 強制じゃなくても応じた先で優遇される保証もないし酷い扱い受けるかもしれんから難しい問題じゃないかね。 --
- ライダーのAさん「召喚先で毎晩prprされるとは思わなかった」アーチャーのHさん「召喚されたら泥やら洗脳やらでアヴェンジャーにされた」 --
- 反骨精神があるからマスター殺しの方向性に行けるんだけどなー --
- ↑令呪やら何やらで逆らえなくさせられるからな。バーサーカーに至っては始めから自由意志なんて存在しないようなもんだし。 --
- 鯖引っこ抜きとかしてるしライターが鯖は召喚されたらどんな状態だろうと召喚されると思ってたんじゃね。 --
- フェルグス理論はあれかなぁ、たぶんあっちがライターの言いたい本命だったんじゃないかなぁ。プレイヤー側はさ、キャスターの抱える問題を先に見せられるからどういう回答(説得)が来るんだ?って期待して的外れに感じるだけで、カプ厨脳のライターがカップリング最高!男と女がくっつく幸せイイヨネ!程度のノリからじゃあそれで解決される問題(敵)はどうしましょうか?で逆算設定されてったのがあの不夜キャスターのような気がする --
- 弱気なヘタレ土下座女になるわフェルグスの謎理論に納得して最後にカルデアにひょっこり来るわで千夜一夜物語は図書館の漫画で読んで好きだったから悲しかった --
- それならそれで不夜キャスターとフェルグスが愛情を深める描写が必要だったと思うぜ。 攻撃された不夜キャスをかばうとか、死の恐怖に怯える不夜キャスの傍に居てあげるとか、丁寧に男女の仲になる様を見せて欲しかったぜ --
- そこが微妙に違うんじゃないの?と。つまりメインは「カップリングいいよね」という一般論(!)であって、フェルグスと不夜キャスターの関係性そのものではないんよ。すごい雑な言い方をすればカップリング最高って結論があるときにフェルグスというキャラだったら実際に口説くことでそれを伝えるよね、っていう理由からああいう描写やら伏線やらがあるだけで。 --
- あーー関係性は二の次か、なるほど、腑に落ちた。このシナリオ全体的にそうだよね。カップリングのわりに萌えがないのは関係性が見えてこなかったりするせいか。なるほどなあ。 --
- フェニクス「それじゃあ我は生贄か!?」 --
- むしろ不夜キャスとフェニクスをカプらせればよかったのに(暴論) --
- んー、木主さんには悪いがそれは私には理解できない考えだったわ。 要するに「お互いの感情はどうでもいい。とにかくカップリングは素晴らしいんだからカップルになれ」ってことだよね? 私の中でガップルってのはお互いに惹かれ合って初めてできるものだと思ってたから、その描写がないことに納得がいってなかったのよね -- 枝?
- サーヴァントとして何度も訪れる生と死をどう受け入れるかって話をカップリングで終わらせるってどんな脳みそしてるんだか --
- そりゃそうというか自分も納得してるわけじゃないよ。ただたとえば、だけどさ。アルトリアの苦悩に対して『やりなおしなんか望むべきではない』という回答があるとするよね。これはゴールとしてあるべき回答です、という部分と、でもそれをイスカンダルやギルガメッシュやマーリンが拡声器使って叫んでみたところで納得させられるわけじゃない、というのは別問題だと思うんよ。で、今回のシナリオとライターさんについてはフェルグスが真理を叫べばキャスターには伝わって解決しますよ、って考えで組んでたとしか思えないんだ --
- ↑ごめん、フェルグスが、というよりも誰かが、だね。あ、さすがにカップリング万歳みたいなこと言っても違和感のないキャラ限定だろうけど --
- そもそも今回説いた内容がゴールや真理だと全く思えないという根本的な問題がだな --
- 『フェルグスの言ったこと(というよりかは、それを受けてぐだが言ったことか?)が最初に在った』というのは間違いないと思う。ただその”逆算”の過程で計算間違いが起きたんだろうな。最たるものは既に何度か言われてるっぽいが、各国の女の姿を見て幸福そうだっただの強そうだっただのなんていう分析をするのはその女らが自由意志なんてない上に戦闘力も鍛錬なんかで得たのでなくそういう生物としてデザインされたが故である以上、ナンセンスになっちゃってるということ。それが理由でフェルグスの"アガルタを通してこんなことを悟りました”というのに説得力が生じなかった。 --
- このライターぐだ子プレイヤーはいないと思ってるの? そりゃもともと男性向けなのはわかってるけどそれにしたって選択肢が気持ち悪い --
- 基本は男主人公なんだから諦めろな部分もあるけど今回はそもそもぐだ自体がよく分からん扱いだったからぐだ子に限った話じゃない --
- ぐだ男でもキモいんだからぐだ子なら況やだな…。セクハラしまくるし --
- ぷるぷる・・・・・・ぷるぷる・・・・・・ぷるぷる だもんな --
- 選択肢ないところでもぐだお中心でシナリオ組んでるよね --
- ぐだ子の魔術礼装可愛いからぐだ子でずっとやってるけど、普段も男前提なところあるけどあまりにも乖離してるから最初からおいてけぼりだったな。 --
- 主人公の性別問わずセクハラ選択肢はやめてほしい --
- 普段女鯖にデレられるのは気にならないけど今回はなんだかな…水着のときもあんまりだったし… --
- 女主人公の意味が無くなって来るのはEXTRA系列でも結構あったし・・・ただ今回はアマゾネスのくだりとかでぐだ男でも違和感ある展開になったりしてそもそも、て感じする --
- キャラ設定からおかしい気がする。やっぱり千夜一夜物語の主人公は気丈で聡明な女性じゃないと話にならない --
- 結局型月での不夜キャスの晩年ってどういう設定なんだろう、それがわからないとはてなマークがいっぱいになる。 --
- 子供がいたことは後付けなんですよー!みたいな感じになってて余計にもやっとした --
- フェルグスとカップリングさせるためとしか思えないよなあ。フェルグスも不夜キャスも悪くないのにこういう書き方になっちゃって申し訳ない。 --
- 原典が300満たない小話だから、一年も持たずに無残に殺され後世でハッピーエンドを付与された・・・って感じかもね --
- 幕間か、マイルーム某す --
- 失礼。幕間か、マイルームボイスで補完されるといいんだけどね --
- 今回は自分の欲望のためにキャラ崩壊させましたという感じ --
- 原典でも彼女の性格には殆ど触れられてないし、性格自体はそういう解釈もありなんじゃないと思ったけど --
- にしても頭弱な印象がアガルタはあまにも強すぎる --
- 性格自体はどういう解釈でもOKだったんだろうけど、何というか少なくともシナリオ中だと小物にしか見えなかった、あと王さまとの関係をただのDV家庭みたいになってるが違和感を感じる --
- フェルグスとキャスターをカップリングでこれから見せられるのなら引退を考えてしまう。それぐらい嫌だな・・・ --
- これからいちいちアガルタのこと思い出させるようなの挟んできたらわりときついな、俺も --
- 原作で絡みが無い鯖をカップリングにするのってFGOだと今のとこほぼ無いし大丈夫じゃない? --
- 早く剣豪シナリオが欲しい、記憶を上書きしたい、、、剣豪は大丈夫であって欲しい --
- 剣豪はめておでセイレムが桜井な気がする、なんとなく。めておがどのイベ担当してるかは知らない --
- めておは西遊記イベントだった希ガス --
- 詳しくないけど確か三蔵ちゃんイベだっけな、ダビデの設定にも一枚噛んでるとか --
- ダビデがぶひぶひ言ってたあのギャグシナリオか --
- 告知なしの二部がちょっと荒れたけどシナリオ自体はましなほうか。ダビデが豚になってたけど… --
- 一枚噛んでいるっていうか、アポ企画版でめておが作ったキャラよ --
- 天竺はシナリオ自体は面白かったと思う。ナタちゃん?知らない子ですね… --
- 両方共に当たり外れが激しいライターなのが……当たるとめっちゃ面白いんだけどね。 --
- 桜井さんは --
- 途中送信しちゃった。監獄も蒼銀も好きだから頑張って欲しい。ことあるごとになんか言われてるし… --
- 桜井はキャス --
- シャンピニオン曰く天竺はめておときのこの合作 どっちがどこまで裁量したかはわからんけど少なくてもきのこが執筆した部分は含まれてるね --
- 天竺は唐突に終わった所以外は良かった --
- 経験値でぐだぐだ七番勝負もいいぞ!少なくとも早くなんかシナリオ分が欲しいなぁ --
- 明治維新面白かったし帝都好きだしで正直経験値でもいい、むしろ見たい --
- 経験値先生はバランス取り上手いよね、ギャグの好みは好き嫌い分れるかもしれないが、キャラの基礎を崩さないから安心して読める --
- 何だかんだ帝都や明治維新見てて思うけど経験値のギャグとシリアスのメリハリの付け方上手だったんだなって改めて思ったわ --
- あれはあれで好みが分かれるやりかただとは思うけどな…シリアスとギャグが両極端で次々切り替わるからな。シリアスとギャグが中途半端に並行して流れるのがこっちだが。 --
- まあね、自分は経験値シナリオ好きだけどあれはあれで好き嫌い出るのはわかる。逆に言うと好き嫌い出る文章でも中途半端にしないって大事だなと感じる --
- フェルグスの言った事について、俺は簡単な言葉にするなら『男の全てが人殺しじゃあ無い! 少なくとも俺は、お前さんを守る側に立つぞ! 生きていれば良いこともある、俺は鍛錬とかイチャコラするのとか好きだったぞ! さあお前さんも楽しみを見つけるんだ!』というニュアンスに”描きたかったんだろう”なあとは思ったよ。それまでの描写を踏まえた上でそう受け取れるかどうか、受け取る人がどれだけいるか、は別として。 --
- 自分はそうは思えないわ --
- 描きたいことがそれで出来たものがアガルタシナリオならソシャゲライターは --
- 今回のは質で言うと、なろうあたりなら受けるんじゃないですかねぇ(ハナホジー、だったからのう --
- なろうでも主人公空気&無能&変態&サブキャラばっかカプ化だと受けない --
- さすがになろうを下に見すぎでしょ…お兄様系のイメージが強すぎるんだろうからしょうがないけど --
- 反面教師の題材として一定の支持は得られそうだな --
- どこら辺が受けると思うんだろう・・・ --
- 言いたいことを伝えられないライターはうーん。もっと頑張れ、かな。木主さんの事じゃなくて、よくこういう解釈だから受け入れろみたいな擁護あるけど、プロのライターが作品の中で読者に伝えられないってかなりまずい技量だと思うんだよね。 --
- 勿論その通り。だからこそ、”描きたかったんだろう”というだけのこと。 -- 木?
- 「さあお前さんも楽しみを見つけるんだ!」って部分を「さあ俺がお前を抱いてそれを教えてやるぞ!」って変えたら合ってるかもしれない --
- キャラdisに取られても仕方ないかもしれないけど、ガンガン土下座したりよく分からないうちに納得してフェニクス裏切って見苦しいだとか言ったり、最終的にカルデアでストーカーまがいのことし始めたせいで不夜術の頭が弱いんじゃないかとしか思えなかった --
- カルデアの不夜子さんしっとりしたいいお姉さんなのにどうしてこうなった --
- 俺は不夜キャス動かしてる人に似たような印象を覚えたよ、なんか全体的にストーリーとしてぼろぼろ過ぎてキャラの言動とキャラ本人が結びつかなかった --
- 頭弱いとまでは思わんかったが、とにかくキャラが薄いと感じたかなぁ。確固たる意志みたいのが全然感じなかった。「死にたく無い」をもっと強烈に前面にアピールすればいいのになぁ。対してダメージ受けてないのにあっさりとフェルグスより先に消えるし、何がしたかったの?って思ったね。 --
- 頭弱いというか美しくない。生き汚いがゆえの醜さなら一転して美しいけどそういう筋の通った部分がまるでない --
- それでカルデアにちゃっかりいるんだから余計に訳分からんとなる --
- 不夜キャスはフェニクスに酷いことしたよね(´・ω・`) --
- 自分で性欲魔人として召喚利用したって言ってるくせにいざ性欲魔人が口説いて来たら世界潰し覚悟で死ぬ恐怖を消そうとしたキャスターが寝返るってなんなの? --
- フェニクスのこと醜いとかdisってたけど総合するとあなたのが…ってのが正直な感想 --
- しかしフェルグスもかわいそうにな そりゃ性欲が強いのは事実だがいつまでも引っ張って馬鹿にされ執拗にテンポの悪くなる戦えないアピールもさせられカラドボルグねじこんだのはまあよかったが正直あれもキン肉マン理論並みの強引さだったし --
- 初☆5鯖でキャスター来て性能はあれだが、正直好みだしキャラ愛で使おうと思った矢先、フェルグスとのカップリング…ほんとうに萎えたわ、今後はキャスターに限らず鯖同士のカップリングはいらないと思う。上記にも書いてあったけど交流で十分だよ… --
- 辛かったな……恒常だしまだアガルタやってない人が不夜キャスひけてもこの被害に遭うのかと思うと --
- 語彙力なくて申し訳無いがホントそれ。一目惚れしてやっとお迎えできたのに、なんかもうガッカリだったわ --
- こうして見ると、商品であるキャラクターに傷残したのは痛手だな。 --
- マイルームでは割と良い感じのお姉さんだけに余計に惜しい --
- 不夜キャス自体が悪いわけじゃないけどアガルタではじめてストーリークリアしても鯖欲しいなって思わなかったわ……マチアソビで不夜キャス公開された時はすごい気になる!って思ってたのにな… --
- というか、今回が多分初めてなんだよな。シナリオでガチャ落ちたのは。イベントで先行したナイチンゲールも5章で --
- ミスった ナイチンゲールも当初絵で叩かれてたけど、5章クリアでガチャ回した人も居たし、古参プレイヤーには性能関係なく回す勢も結構居るから、尚更シナリオの出来に左右される。今回の一件は結構な禍根に成りかねん。 --
- 最近は惰性で回してた微課金だけど、なんか熱冷めちゃったのは否めないな……これからは無課金に移るわ --
- 今回鯖持ってる(お迎えできた)人のがダメージ大きい声多くて微妙な気持ちになるな… --
- 新規の鯖だけではなく古参鯖の --
- 古参鯖であるヘラクレス、ドレイクを持ってる人もまとめて悲鳴あげてるからな…… --
- 個人的には鯖同士なら元からそういう関係のある奴がいいのよね…ラーマとシータみたいなさ… --
- 逆に原典からのカップリングで採用されなかったらそっちの方が問題だからな。ジャンヌに関心を示さないジルとか、冗談じゃねぇってレベルだし。 --
- 既にアタランテとメレアグロスがカップリングが採用されていない。イノシシの毛皮もアタランテが拒否ったと改変されている。 --
- 小次郎とマルタもアレだけど本編でカプ化しちゃってるのも残念だわ --
- 本来の性格同士をぶつけてるだけでCPではないぞ --
- 邪ンヌとブリュは贋作とは言え百合な変態キャラは残念だった。ブリュンヒルデはどこまでもシグルドへの愛を謳い、本当に可哀想な目に会った女性だから。 --
- 偽物だから別にいいって話じゃないよなぁアレ 贋作イベは復刻しなくていいわ --
- まあ、あっちはちゃんとフォロー入れてた分マシだがな。シナリオのテーマと一致してるし、ただの無意味なネタで終わって無いから。 --
- CCCの方をメインで入れて欲しいっていう人がちょいちょい居るけどさ、アレって虚数時空でなかった事にされたからこそのイベントなのよな。終われば再度行くことのできない玉座みたいな・・・ --
- 糞話とクソキャラ化していつまでも残るアガルタは悪夢なんですけど… --
- 虚数時空ですよーで置いといても良いと思う、FGO自体は電子データなんだし --
- クリアしてもフリクエとかないよーぐらいでも良いのかもしれない --
- プレイヤー視点では、クリアしたら二度と入れないダンジョン感覚で良いんじゃない? --
- というかフェルグスがシェヘラに惚れるような場面、一つも無いんだよね。出会ってからそんなに一緒に旅した訳でもないし。なのに終盤でいきなり「良い体の女だから」との理由で口説いてる。普通の感覚だったら、「それヤりたいだけじゃん」と感じるよね。はっきり言って、どの国の在り方よりフェルグスの方が歪んでると思うわ。 --
- ええんやで…ヤりたいだけでもええんやで…きれいなだけが人間やないんや……という話はさておくと問題はなんでそれでキャスターのお悩みが吹っ飛ぶのか?という。人生に絶望して集団テロ実行してたヤツが「ソープへ行け」言われただけで解決という短編エロ漫画の登場人物をも凌ぐ身軽さ --
- そんなエロ小説見たことねえ…あったとしてpixivらへんで挙げられてるギャグテイストの数枚のマンガじゃないかな… --
- 快○天(ワニマガジン)とかにそのレベルの酷いの沢山あるぞ --
- そのレベルのをやってしまったという事実に震える --
- ぷるぷる・・・・・・ぷるぷる・・・・・・ぷるぷる --
- 「認知してください」「いやです」「じゃあ世界滅ぼします」「じゃあ殺します」があらすじになるエロゲーもあるし、要は見せ方さ! --
- 愛はあるってちゃんと証明したからね村正は --
- そもそも王様相手にずっとビビっていて男性恐怖症なんでしょ?シェヘラ --
- 名探偵コナンで推理小説の登場人物をキャラ崩壊させたから(彼女がそんなことをする訳がない)で殺害した犯人がいてアホかと思ったけど今ならキャラ崩壊に憤る気持ちは分かる --
- ホームズファンが集まる奴? --
- うん --
- あれは考察同人誌出したら殺されたって話だから殺害理由としてはこっちより酷いぞい。 公式キャラ崩壊とどっちがいいってわけじゃないけど --
- プリヤイベでもコラボのはずなのに全然関係ないオリ魔法少女モノ見せられたし、このライター二次創作向いてないんじゃないかな…自分の作品だけでやってほしい --
- なんていうか人の作品を借りてるって感覚が欠けてるよね… --
- せめてセクハラ選択肢だけでも要望出そうと思ってるんだけど、既に要望送った人って他にどんなこと書いた? --
- 『今回の件に関しての不満、批判は多いでしょうが、描かれ世に出されたた物は最早どうする事もできませんので、ならばこれを封殺する事無くむしろ活かした作品作りをしてくれる事を切に願います』とは書いたな。今回アレな設定や描写が色々あったけど、だからとて今後の話でそれらを「無かった事にする」のではなく、巧く活かして「昇華させる」ようにして欲しいと。 --
- 私もとりあえずドレイク関係だけはどうしても...年齢制限が実質無いゲームで既存キャラが事後シーンってやっぱりショックだし、ゲーム嫌いになるからそれだけはやめてほしい。 --
- セクハラ選択肢というか例えば水着見せられておっぱいが大きい!って選択肢が片方にないと男から見て不能で異常って認識になるからそういう場面では一個ぐらいくれとは思う。ただシリアスでやるべきではないし、選択肢1個しかないならやるべきじゃない。 --
- このライターは2度と使わないで欲しいって書いたよ --
- 一般向けなのにあまりに下品すぎる事、特にドレイクの扱いがユーザーへの嫌がらせのように感じたと書いた。ここで釘を刺しておかないと賛同されたと思って同じ事を他の鯖でやると思ったから初めて苦情を書いた --
- 演出とか良かったところをまずかいて、セクハラ選択肢とキャラ崩壊の件も併せて送ったわ、メール読むのライター本人じゃないだろうしなるべく丁寧に書いたつもり --
- ありがとう、色々推敲して送るわ! -- 木主?
- どうでもいいけど今回新宿と違って真名隠さなくても特に弊害無かったよな。 --
- ああ、それは思った。新宿のアサシン以上に隠す意味がなかった。 --
- 新鯖真名かくしてストーリーつくるの大変なんだろうなって新アサでなんとなく察したけど、でもその分新宿書いた人は全力で新宿書いたと思うな、勢いがあったしアラフィフは魅力的だった --
- まあただ全てのシナリオで真名隠しを生かしたシナリオにしろだと書き手が窮屈になっちゃうとは思うけど --
- 一応ライダーは隠す意味あったんじゃないかなぁ。他は全くないけど --
- アヴェがいないうちのカルデアだとルーラーで高体力、魅力、即死持ちっていう点がキツかったけどフェニクスには同情する --
- 唐突に裏切られたと思ったら見苦しいだのなんだの言われてFGO版キン肉マン理論でやられるとかね --
- 控えめに言ってこのライターには二度と関わらないで欲しいし、可能なら別の人に書き直して欲しいし。ただ不快なだけ --
- まぁ寒い選択肢もイベならありだと思うが本編だから避けようがないんだよねぇ。過去の本編ストーリー見てもワーストナンバーワンだわ。よく言われる2章4章も、薄味なだけで不快でムカムカする所は無かったからね、最低限次が期待出来る内容だった。アガルタはもうなんか色々酷くてどうしようもないわね。 --
- もうイベントでも見たくないわ --
- 公式にメールして、あとは沙汰を待つしかないな…。ほんともう二度とこんな思いしたくないものだな --
- ラストのカラドボルグはかっこよかったよね。カラドボルグは。 --
- あそこはイメージ通りのカラドボルグでここにカタルシスを詰め込みたかったんだろうはとは思ったが、その直前まで違和感と戦ってたからなぁ。そして死にたくないですから(はぁと)でがっくり。 --
- ほんと、一章丸ごとかけて死んじゃう♥死んじゃう♥の下ネタ落ちを見せられる徒労感といったら。6章以降ストーリー終わったら語りたくてうずうずするのが常だったけど、真顔でストーリーガチャ回し始めたのはこれが初めてだわ --
- 正直みじんもカッコイイと思わなかったけどなぁ。致命傷っぽい傷負いながら、どれだけゆっくり喋ってるんだと、全然余裕じゃんと思って緊迫感が無かった。アサシンの宝具の中に入ってるのに、対して傷を負ってないシェヘラザードより後に消えてるからねw --
- 展開が新宿渡カブるのも多いし、新宿ありきの話は出るしで、このライターは新宿シナリオにコンプレックスでもあるのかといらん勘ぐりまでした --
- すまん、変に枝つけてしまった --
- 時間がねーっつってるのに長々と喋りだすわ変にギャグを挟んでくるわで締まりがなかったな --
- そう言うの多いよね今回、自分は早く倒せ!みたいな台詞からの10T無限ガッツで完全に冷めちまったわ --
- 新宿も隕石迫ってるときに割りと喋ってたし・・・てか時間が無い!→の割りに遅いはFGOに限らず創作物あるあるだからそこまで気にならなかったわ --
- フェルグスの口説きシーン、「いい男に抱かれてみるのも一興だぞ?」みたいな選択肢の提示くらいなら問題無かったと思うんだよね。それを「女と男で抱き合うのが一番幸せである」と決めつけてるから、それしか幸せの形が無いのかと読み手は感じる。子を産んだり、友人と話したり、美味しいものを食べたり、いろんな幸せを見つけて笑え、ってことなら納得するんだが、死にたく無い人の回答としては、フェルグスの答えはあまりに強引過ぎるよなぁ。 --
- 一週間もすれば批判も落ち着く的なこと書いてた人、結局どうだった? --
- 同じ話題がループしているという意味では落ち着いてるんじゃないかな(震え声) --
- ログの流量的には間違いなく落ち着いてるな。わざわざ持ち出してくる意味も分からんが。 --
- ライターの書きたかったものとはズレるかもしれないけど、ラストのフェルグスは子供のままの思考でいた方がよかったんじゃないかな。 下手に大人の精神が出たせいでよくわからんことになっている感がある --
- 少なくともエロ全開の大人フェルグスより100倍いいわね。 --
- 散々マッシロイの独白垂れ流しておいて結局なんにも繁栄されてない下半身口説きで不夜キャス2コマ落ちとか真顔になるわ --
- 不夜城キャスが引っ掻き回し役として性豪を配置しようとした発想も分からん。あのキャラ設定で? アガルタ全体の下品さも語り手に合ってなければオチの恋愛脳も合ってない。ライターの趣味や主義主張を不夜城キャスに代行させた上、全部不夜城キャスの物語だから多少不自然でも仕方ないんだよ(歪みと言っときゃオッケー)ってストーリーテリングを二重の意味で貶めてないか。 --
- なんていうか、つまんないだけじゃなくてわざわざ不快にさせるって相当だと思う、いろんな作品観たり読んだりしてもつまらないとか合わないなって思うことはあれど、酷い不愉快だってここまで思うことはなかなか無い。既存キャラをいろいろアレしたせいなんだけどさ。 --
- アークなんちゃら思い出した --
- CCCコラボや六章七章なんて展開も描写も絶対人選ぶ内容だったのに、逆に盛り上げまくってたからねえ。でもそれは、きのこが露悪趣味に対する忌避感を最低限に抑えられる超絶技巧に、少年漫画のアツさを乗せられる稀有なライターなので、同じようなことを私用とすると大事故になるという…。このライターさんにやらせるには荷が重すぎた。シナリオごとの作家性重視をはっきり打ち出すなら、作家の向き不向きは見極めて仕事を振るべきだと思ったよ。 --
- 六章七章は別段人を選ばないような。確かにグロや鬱になるような展開はあったけど、別段それを前面に押し出している訳でも無いし、盛り上げるべき所は味方の救援や数千年の想いとか王道展開使って盛り上げていたし。 --
- そう見えるだろ? 冷静に考えるとドン引き展開目白押しなのに。そこが上手いってこと。エログロえげつない展開ってなれないライターがやるとつい書き込みすぎ盛りすぎて事故展開になるんだよ。 --
- あーなるほど枝2さんの意図理解してなくて済まん --
- 六章とか七章は --
- 六章はまあ別の意味で人を選ぶ設定ではあったかなと思う。自分は好きだけど。7章のラフムとか本当に怖くてやめてくれー!って思ったwけどその分カタルシスは凄かった。エンタメとして成立させるには読者にストレスかけた分気持ちよく終わらせないとダメだと思うよ。 -- 木?
- 単なるグロとエログロの差も大きいね --
- ↑六章や七章は不快感の清算を多少はさせてくれたから。アガルタは黒幕が報いを受けることもなく不快感の清算する場面が全くない --
- あとよくHFと同じみたいなことも言われるけど、あれもエンドまで読むとどっちも不快感より解放って印象を受けるよね。アガルタは不快感は不快感のままもやもやが残る -- 木?
- オチまで下ネタなのがアガルタほんときつい --
- 結局きのこと今回ライターの筆力差がすべてという気がしないでもない --
- 六章七章でも割と強引なカップル要素とかもあるんだよね。 静謐ちゃんとかコアトルさんとか。 それを不愉快に思わせないのはやっぱり描き方の差かなって思う。二人のカップル要素は別に主題ではないっても大きいだろうけど --
- それは対主人公だからじゃねーの、たとえばメルトのあれもフェルグスとメルトの物語だったらやっぱ同じ内容でもより非難されたと思うわ --
- 対主人公でも恋愛感情でデレてくるっていうのは結構人を選ぶから安易に多用して欲しくはないかな、個人的には絆とか仲間ってところクローズアップして欲しい。 --
- あーそうかも。そう考えるとそもそも主人公を主軸にせずに、フェルグスと不夜キャスの話にした時点で方向性を間違えていたのかな? 六章みたく生前の因縁とかもない二人だし --
- 静謐ちゃんは蒼銀ファンが滅茶苦茶非難してブーイング出してたがぐだプレイヤーが喜んだためめに相殺?された。今回は鯖カプ好きをそこまで喜ばすことができなかったために味方になる人が少なくなった --
- エドモンとぐだの相棒関係とかアルジュナとぐだの幕間での関係とか好き、恋愛は求めてない信頼が感じられるシナリオだと嬉しい --
- 出身絡めた話と「死にたい」「俺に抱かれてみろよ」「きゅん(はぁと」の3コマ落ちと比べられても... --
- 結局今回は取り込むべき人達(鯖カプ好き層)を取り込めず擁護の声があまり出なかったのが致命的だったように感じる。CCCコラボもニコニコにぐだ批判動画が投稿されて一部が熱く燃え上がったけどCCCコラボシナリオが好きという人を確保出来たために焼け野原にはならなかった --
- 好き嫌いわかれるってきのこのアガルタ評だけど、本当にその言葉が似合うのはCCCコラボじゃないかなと思ったわ。アガルタは好きじゃなくて許容できる人と無理な人って感じだし。 --
- こう言っちゃなんだが静謐は「救いを求めてる」キャラで、それが表層的には自分に触れても死なない人への好意となってる。蒼銀黒幕に対してもそう。ぐだの対毒スキルじたいは --
- 苦し紛れの擁護にしてはお粗末だな>好き嫌いわかれる --
- 対毒スキル自体はご都合感あるけど、死なないぐだに好意抱くのは自然だしぶっちゃけアーラシュとかにも好意抱いておかしくないキャラだと思う。タツミ×静謐や蒼銀黒幕×静謐が好きな人には耐えがたいかもしれんが。だから6章のぐだラブが不自然とは感じないかな… --
- 静謐ちゃんに関してはそもそも別霊基だし… --
- あの耐毒ってマシュ、もっと言えばギャラハッドによるものじゃないの?その理屈なら好意はむしろマシュの方に・・・まあジキルが巽のことを覚えておいて静謐が知らないのは不思議だな --
- 話題流れちゃってるからアレだけど、天草や蝉様みたいに生前含め丁寧な掘り下げやった上なら原典や史実で関連が無い鯖同士カプを作っても別にいいし問題ないと個人的には思ってる。しかし、今回のフェルグスと不夜術についてはいささか乱暴というか雑だったなって感じる --
- 召喚(カルデア)鯖と別霊基にしてくれるなら別に、と思ったけど掘り下げ大事ね --
- 恋愛として書き切る、成立させるにはFGOのボリュームじゃ足りない感ある。アガルタは論外。CCCはよく書いたなすげーって思った。 --
- そりゃextraはコンシューマーだしな、ネロとザビ、キャス狐とザビ、アルテラとザビというextra3大カプ --
- CCCもそうだが話の根幹に恋要素全振りするくらいじゃないとボリューム的にきついんだろうな --
- エクステラはお布団に嫁鯖という感じでエロいにも関わらず自然な雰囲気 --
- 桜「」 --
- 早く蝉様と天草の絡みが見たい --
- 天草と蝉も恋愛全振りだったら多分嫌いだった。あくまで天草の理想を支えるポジションだから良かった。 --
- しかし鯖同士の恋愛って嫌がる人多いんだね。男だけ女だけしかいないいわゆる特定向けのゲームならともかく、男女入り乱れるゲームでもあるのか。原典あると「生前嫁(夫)がいるのに!」という感じになるのかな? --
- プレイヤーが主人公してかつガチャが鬼畜だからじゃね --
- まあプレイヤーにデレてくれたらうれしいという人の数の方が多いんだろうね --
- 原作がある上に一度死んでる英雄だからかな。ある意味二次創作だし、恋愛が目的の存在じゃないから違和感がある。フェルグスみたいに鯖になっても女を抱きたい。とか、色恋が願望の英霊ならともかく。士郎とセイバー、葛木とキャスターみたいな片方が人間の精神なら分かるけど。よっぽどな正当な理由がないといずれ消える死んだ者同士が目的を逸脱して熱愛はやっぱ無理がある。 --
- いろんな要因あるけどその辺もあるだろうな。蝉様も生前夫達に対する思いや考えをしっかり書いた上で天草に惹かれる過程を書いているし、天草はそもそも恋愛する余裕無かったろうし --
- 友情はともかく、カップリングは難しいと思うよ。全員が壮大だったり複雑な背景持ちだから、そういうのは二次創作やる人に任せればいいんじゃないかな。 --
- ソシャゲはプレイヤーに対して接待してガチャを引かせるものだと思っているからストーリーで主人公に好意を持ってくれるのは当然だと思っている。逆にフェルグスにフラグ立てて誰がガチャを回すのか聞きたいし、ユーザー所有設定のドレイクを穢すような真似をしたのは商業的にも悪手だろう --
- フラグまでの経緯をしっかり書いたうえで、掛け合いとかで楽しませてくれるなら引くよ……そんなものどこにもないからなぁ今回は --
- カプ萌え狙った上で良ければこの二人は絶対に揃えなくては……引かなきゃ……って思わせてくれればいいんだけど、今回そういう訳でも無いのが痛いところだなあ --
- 鯖同士がNGっていうよりは、不夜術とフェルグスの場合CPとして納得させられる描写が不足していて、作者の投影キャラなんで優遇しますね的な気持ち悪さを感じるのがアウトかな 個人的には --
- 恋愛とはちょっと違うけどアステリオスとエウリュアレとかはちゃんと評価されてるとは思う 要はプレイヤーを納得させられるかどうかよ --
- 描写が雑って以外にも、関係性としての魅力がない。これじゃなきゃダメってほどではなくても最低限お互いがお互いを補完する要素がないと --
- ダユー --
- フェルグスは確かに絶倫の女好きだしバイを匂わせてもいるけど、無理強いいは決してしないし人格面にそこまでひどいイメージなかったから、なんかマッシロイの弄りは余計だったように思える。叔父貴、お前が居るだけで生きていけるとまで言ってくれる人なのに。 --
- 鯖同士の恋愛って天草と蝉様以外に誰がいたっけ? --
- ギル→アルトリアとかApoのアキレウス→アタランテとか片想い系ならちょいちょいあるくらいじゃないかな --
- ギルはこの世の宝は全て我の物って論理だからセイバーを(コレクションとして)欲しがるのは自然に思えた。恋愛感情かと言われると微妙なとこだが、その落とし所が型月って感じがする。 --
- 没設定ならロビン→メドゥもある --
- ギルのは何か珍しいのがいる、欲しいなぁ程度の感情で手に入れたらポイだからそこまで強い感情ではないんだよなぁ --
- それはsnギルだからな、cccのギルと根っこは同じでもかなり違う --
- 強い感情じゃなくてもギルの好みはアルトリアなんだよなぁ、cccでもチラッとその話が出てくる --
- アンコだっけ。ギルがセイバー手にした途端に飽きるの。あとアキレウスとアタランテは憧れの先輩で違うんじゃないか?カリュドンの猪退治のメレアグロスとアタランテの悲哀を知って英雄に憧れたアキレウスがそれってトンデモナイことだよ。 --
- アンコのギルはそもそも受肉によって歪んでいるしあれあのあとセイバーとエッチはしちゃったんだろうな --
- アンコ未プレイなんだけどそんな展開あったのか……アガルタ全く関係ないけど個人的にキツい --
- 言峰勝利エンドもあってかなりぶっとんでる --
- まぁシちゃってるかもね、というかだろうねというか --
- 麻婆豆腐と戦うんだっけ? --
- ギルに悪役のイメージしかないときだからこそできたことだねっていう感じ。よくポイ捨てだけ強調されてるけどアルトリアがギルに抱かれてただの女に成り下がるみたいな結末みたいなもんだしな --
- ヤり捨て感漂ってるし苦手な人は苦手だろうね。かくいう俺も得意ではないし --
- あれメインシナリオというか二次創作だしな --
- ヤリ捨ては流石にないにしても今回フェルグスは不夜キャスの良さについて体のことばっか言ってるし立ち位置的にはセフレだよな --
- え、シてるの?なんか思わぬところでなかなかの傷を負ってしまった…… --
- 一方その頃リヨ漫画ではエレナとアルテラが交配させられていた --
- リヨさんくらいはっちゃけてたら何でも許されるからなwdtd --
- 途中で送ってしまった。ごめん。リヨさんがなんでもありなのは原作に影響がないギャグマンがだからね --
- メインシナリオとギャグ漫画の差やね --
- アガルタもイベントストーリーだったらまだよかったとの声があがる --
- 天草と蝉って鯖同士だけど同時にマスターとサーヴァントの協力関係で信愛で繋がる事が互いの為でもあるってのも設定を外れてない所だと思う。仮に鯖同士で恋愛しても第一に守らないといけないのはマスターだし。 --
- カップリングというかコンビとしては成立してるはずの主人公とマシュの2人のやりとりすら萌えがないってのは本当に関係性を描ける才能があるライターではないんだなって思った。 --
- そういや今回のマシュはやたら押しが強かった印象だ。 言い方悪いが自分可愛いでしょアピールをしてきたと言うか。 今までマシュは主人公がモテそうになったら無自覚の嫉妬をしちゃう子、くらいだと思っていたんだがなあ --
- キャスターはやっぱりゼパルが最低最悪の宝具とかを見たように、平行世界の聖杯戦争によばれたキャスターの末路とかを見せられたんだろうか --
- 水着と今回の人が同じなら小次郎とマルタ、フェルグスと不夜術という謎カプ推しはなんなのだろうか --
- アステリオスとエウリュアレの後追いをしたかったんだろう --
- エウと牛はコンビとして成功した事例だからねぇ それを中途半端にカプで追従しようとしてるなら本当にレベル低いライターだわ --
- 小次郎マルタのコンビの初出はきのこなんですが…… --
- ゲオルギウス「何だか私忘れられてませんか?」 --
- 単なるカプ脳、二次創作する書き手によくあるパターン --
- しかもにわかとか175とそっち系の、キャラや作品が好きで二次創作してる人ではない感じなのがまた……。 --
- 本当にやめてほしいこれ --
- 推された謎カプも特に萌えないというね --
- 小次郎とマルタは月見からなんやかんやで絡みあるし(カップリング的なものかどうかは措いて)、水着マルタでも対応台詞あるから、このライターのノリだけが要因の全てではないと思う。 --
- 小次郎とマルタの絡みはきのこ産(月見)だからなあ --
- あくまでコンビ的な感じだね --
- 最初はコンビじゃなくて聖人組+侍のトリオなんだよなぁ --
- あくまで過程の無い描写の不安定さが問題であって、鯖カプ自体を問題視する必要はないじゃろ --
- 左様 --
- 鯖カプ好きもいるしな --
- 金剣好き --
- 問題視する必要もないと思うがアガルタ並のが続いたら問題視せざるを得ないな --
- 金剣嫌い --
- 金剣はSNから絡みあって鯖カプでも人気あるカプだな --
- 個々の好みでいいと思うけど公式サイドがなんか提示するなら一定の質は保ってくれ頼むから --
- そうそう二次創作で個人がどんなカップリング好きだろうが別にいいんだけどさ、公式が公式として書くなら納得いくように書かなきゃ、子供のままごとじゃないんだからさ……。 --
- あれ人気なのか? --
- まぁ、一部には --
- 鯖同士のカプを否定する気はないけど前触れもなく唐突にやられると置いてきぼりくらったようで萎える。供給してる側は萌えるでしょ?って感じなんだろうけど --
- 下手にいい感じのことを主人公に言わせようとして「ここが沖田さんの新撰組だよ」とか最悪レベルのセリフを言った明治維新ラストも(途中がよかっただけに)どうかと思ったが、だからといってフェルグスにほとんど任せきりにするのはどうなんだ… --
- 相手がバーサーカーなヒッジで、ああいう発破かけないと埒があかん状況だった気がするが明治維新 --
- 詰まり手だったかもしれないけど帝都での旗のくだりとか沖田の願いの原因とか考えると新撰組って領域には入ってほしくなかった… --
- あれイベントの最初からノッブや沖田とかなり仲良かったし、絆5セリフでマスターの剣として冥府の果てまで仕えるって言えるレベルの信頼関係が前提でのセリフじゃろ --
- そういやアルジュナ幕間、邪ンヌ幕間、オルタニキ幕間のぐだとアガルタのぐだとでは別人レベルで違っていた --
- 「敬意はあっても隔意のない誠実なマスター」というアルジュナ幕間にすっごい癒されたな --
- あまりにも違いすぎるから首傾げる。だが哀しいかな、アガルタは本編なんだよね。アガルタやった後だとアルジュナ、貴方の千里眼どうなってんだ?って思った。 --
- あんな出来の悪い二次創作みたいなの知らんわ --
- 今回の幕間は剪定世界のぐだだからセーフ --
- 幕間のほうが10倍くらい楽しめた --
- つまり、こうだ。幕間が本編 --
- お気付きになりましたか --
- で、では本編は一体!? --
- 絆4以上ないと見られないビリー幕間での信頼関係も良かったよ --
- ビリーの幕間駆け足だけどいいよね。クーフーリンオルタもマスターがちゃんと戦ってたし。こういう内容を適性の長さで見てみたいな。 --
- 鯖同士などのCPに関しては、葛木がいるメディアが弟子としてすごい大事に思ってくれてるとかの何らかの主人公の立ち位置も用意されてるとかあるから全然ありだと思うけど雑だったりすると、鯖同士CPとかが好きな人も楽しめず、主人公自己投影型の人はNTR感(NTRじゃないけど多分)するだけだからなぁ。 --
- 読点の位置おかしいな、ごめん読みにくいわなこれじゃ --
- もちろん鯖同士とかの関係が魅力的で主人公との方が雑ってパターンもいるけどね… --
- もう放置しようかなぁ…特異点内フリークエに素材ドロップなんか期待してないし、高難易度イベントも終局前提だし --
- ゲームだし自分が楽しめないと思えばやめていいんだよ。自分は好きなサーヴァントがいるから辞めようとまでは踏み切れないけどAP消費もスルー気味になるくらいにはテンション落ちてる。また楽しめそうになったら再開すればいいし、だめそうなら消してもいいし。 --
- 失礼な言い方になるかもしれんが、 --
- 途中送信申し訳ない、気に入らないなら全スキップでもいいんじゃない? 主要な部分はここの議論でだいたい察せられるだろうしあとで読んでみるでもいいし --
- アガルタの女の最終章で放置している。ストーリーはスキップする事を決意したがやる気が起きない --
- 正月勢だからか正直最近は新シナリオより強い配布鯖貰える復刻イベントの方が楽しみ。まぁ、アガルタの前に新宿、CCCとあったんだから相対的に賛否別れるのはしょうがないと思うけど。 --
- 配布鯖強いよな、結構鯖揃ってても配布アタッカーにつかうよ。水着復刻あるかわからないけど(アガルタのライターって言われてるから今は余計復刻あれかも)今年の水着も配布あると思うよ。 --
- 全体宝具のアサシンいないから殺師匠欲しいけど(式さんはもっと欲しいが)シナリオライターがアガルタと同じ奴ってのが引っ掛かるな。かなり、シナリオの質が酷いらしいね。 --
- 水着は第一部はおばかなノリの無人島ラブコメディなので「ん?」と思うところはあっても勢いは楽しめると思う。 二部は水着のまま殺伐&SF&キャラ崩壊をぶち込んできたから死ぬほど不評を買った --
- なんてったってイベントに出て来るキャラ全員にヘイトを振りまき続けるシナリオだからな。特に一部のキャラは,とあるネタをやりたいがためだけに出してただけでそのネタやったら後は用済みだから適当な理由付けて消滅させられたぐらいだし --
- 本来なら主役であるサーヴァントの掛け合いではなく、何の面白みもないウザいうり坊の寒いコントの連発だからな。水着二部 --
- やりたくないんならやらなきゃいいじゃん?強制されてる訳でもないんだし。これからの高難易度はシナリオの内容からして終局前提はどうしようもないし --
- 構って欲しい感がにじみ出てる。とっとと辞めろ --
- 今放置してもアガルタの女は新章追加と同時にお前の前に立ちはだかるぞ --
- 不夜術の立ち位置を女性恐怖症にしてみたらどうだったろうな 女三人に恐怖してレジライに信頼寄せたところに裏切り、最終的にマシュとフェルグスによって克服 --
- 不夜を大衆が思い浮かべる賢くて気高い女 --
- にすれば良かったんだよ、1人ぐらい男をエロスな雰囲気で魅了して操る女鯖がいても良かった --
- 即落ち2コマっていうのがなかなかしっくり来る --
- フェルグスの説得で即改心というか納得したから、お前急にどうした?って心配になったわ --
- 15節が一コマ目、16節が二コマ目か --
- 楽しめたって言ってる人の考察もストーリー上の疑問点は共通してるんだよね。その答えがキャスやホームズの創作説とか今後のストーリーに投げてるっていうのはあるけど… --
- 創作だからって理由はやっぱないよなぁって思う、そうゆうことじゃねぇんだよ --
- この場合の創作説は何の擁護にもなってない気がするしな --
- マシュの逆鱗のところも、不夜キャスが自分の行動の理由言わずに消滅できて羨ましいとか言ったならそりゃ怒るだろうけど、なまじ理由を聞いちゃった後だから、こっちは怒りより憐れみの方が先にでてマシュに共感しにくいんだよな --
- 前までは相手の言い分を受け止めたうえで反応してたマシュが頭ごなしだったし、そのあとも先輩やっちゃいましょうよ!からのサーヴァントの皆さんお願いしますだからどこのヤンキーのノリやねんと思いながら見てたよ --
- 作家は自分より賢いキャラは作れないというのが如実に出ていた --
- そのヤンキーの中でも下っ端のうざいやつというね… --
- 深夜のドンキにいそうだった --
- マシュって「そんな考え修正してやる!」と殴りかかるような思考をする子だったかなってすごく戸惑ったよ --
- 一度受け止めたうえで「でもわたしは!」ってタイプだよね --
- 仮に終局の直後だったらキレるのもわからんではないけど、新宿挟んでこれだからなぁ --
- 水着イベのマシュの性格と同じだから,ライターの中でのマシュはこんな感じの人物なんでしょ --
- 基本的に鯖任せなのに歯を食いしばれって言ってて恥ずかしくないのかぐだよ…… --
- 恥ずかしいのはこんなシナリオを書いたライターの方だろ --
- ライターは当然これが最高に面白いと思ってるし、これを批判する奴は全員アンチでfateの敵だと思ってるよ --
- 諸々の描写見るに指示出しつつ自分もそこそこ戦ってるマスターだからその辺はまあ。ゲーティアと素手で殴り合ってる逸般人でもあるし --
- オルタニキの幕間でも戦ってたな。でもそういう描写なかなか入らないし、オルタニキの幕間みてもマスターがどういう戦い方してるのか不明だしアガルタのマスターはキモヲタしながら突っ立ってるイメージしかない。 --
- 正直アガルタのぐだは張り飛ばしたかったわ --
- とある漫画の役者の言葉「役者は道具で役の器。どんなにいい演技をしても脚本と演出がクソだと客は寝る」 --
- とあるゲームの変質者「では一つ、皆様私の歌劇を御観覧あれ。その筋書きは、ありきたりだが。役者が良い。至高と信ずる。ゆえに面白くなると思うよ。」 --
- おそらくそのありきたりは普通といった意味合いだろうね。アガルタは普通未満。 --
- コズミックストーカーの言うありきたりって、王道とか普遍的って意味合いじゃねーの? そういう面白くても見飽きてるものと違って今回のアガルタは駄作とか改悪二次創作の類じゃん? 俺は楽しんでたけど作品の内容を偽るのはよくない --
- アガルタのライター様「アンチと工作が喚いてるけどユーザーには好評なんだよなぁw 次は青王ビッチにしてジャンヌとオリキャラでカプつくろw」 --
- マジレスすると「なんで?」となってるんじゃないのかな --
- とりあえず、女なんて一発抱いてやればメロメロになって解決よ!みたいなマッチョ気質の身内オタサーではウケがいいと思うしそういう気質のユーザーには評判いいんじゃないかな。別に楽しめた人は全てそういう気質だっていう意味じゃなくて、そういう気質の人にはまず受けるだろう、って意味だから誤解なさらずにね! --
- あー、そういう理由もあるのか。でもよりにもよって、そういう行為も一つの恐怖だっただろう不夜城のキャスターを選ぶとか… --
- わりと広く見られる精神性ではあるからね!男性向けポルノの文法も大体最終的には男性優位>女性がメロメロになってハッピーエンド、だからウケる層があるのは間違いない --
- エロ漫画ならそれで正解なのかもしれんが、これエロ漫画じゃなく曲がりなりにもストーリーが一番評価されてる半ノベルゲームなんだよなー --
- だからそこが大問題なのよね。キモオタ向けとナメられてるのか、そういう引き出ししかないのか、ライターの頭がそもそもそうなってるのかわかんないけど --
- 自分が面白いものはウケると考える典型的な売れない作家ムーヴの可能性があるのか……こーわい --
- エロ漫画でそういう急展開が多いのは長ったらしいストーリーよりエロ絵にページ数割いてオチつける必要があるからだと思うんですけど。普遍的なボーイミーツガールまで否定したいならそりゃ知らんが --
- アガルタのどこらへんがボーイミーツガールだったんですかねぇ…… --
- ライターの中ではそういうもんなんでしょ。 --
- ライター名公表制にして欲しいわ、ツイでアガルタ書いたの東出さんやら桜井さんじゃないかとか言われてるとやめたれやと居たたまれない --
- どう見ても桜井には見えないのに2章と4章がよほど気に食わないのかつまらなければ桜井認定ってアレ毎度笑うんだよな(桜井さんはすごい気の毒) --
- 新宿を桜井だって言ってた人はどこ行ったんだろう --
- アガルタ水瀬新宿東出セイレム桜井剣豪がめておが今一番のトレンド --
- 二章四章は私も好きじゃないが、アガルタとは全然ベクトルが違うように感じたな。 アダルタにあった下ネタやギャグを、むしろ徹底的に入れない方向のライターさんに思えたから --
- 桜井先生は逆ベクトルも良いところだよな、蒼銀読んでから文体言ってほしい --
- つまんない=桜井になってるのは不憫だわ、2,4章は確かにソシャゲ慣れしてない微妙なシナリオだったけど、不愉快までには至らなかった。アガルタのライターはつまらない上にかなり不愉快で桜井と違って伸び代も感じない。 --
- ぐだどころか他のキャラクターも崩壊している、カルデアが全体的に無能に見える、両方おふざけとかいう意味も中身もない選択肢を用意し、更にそれが大量発生で周りもふざけるのでメリハリがない。まるでワープでもしているかのように道中の描写が粗末、数秒前までふざけていた連中に中途半端なシリアスをさせる、初登場キャラクターの掘り下げが不十分。不満点はこれくらいしかないよ --
- アガルタって4章とは別ベクトルにお粗末なんだよな。ただ4章の方は地の文とか文字数制限とかあったからという言い訳ができるけどこっちは完全無制限になった上でだから酷い --
- リミッターかかってたから仕方ないとはいえジャックとかなんてまともにやりあったら(情報抹消やらで)数話使うだろうからなぁ…制限解除した本来の4章とか見て見たい --
- 完全無制限になった上でやってるのがライターの趣味詰め込んだおふざけだもんなぁ --
- 無制限ではないと思うんだよな流石に。そういう問題じゃないけど --
- 無制限じゃなかったとしても、ダラダラとふざけたところをカットすればもっと詰め込めたような気がする --
- CCCイベでメルトリリスが驚くべきヒロイン力を見せた後の長編本編だからマシュの微妙感が悲しすぎるわ --
- 新宿だってマシュが支えになっているっていうのがちゃんとわかるしねぇ… --
- ちょっと気になったのはレジスタンスの前線基地壊滅のところなんだけど、基地や攻め込んできた敵の規模がまるで分かんないのはちょっと不満だったなぁ。辛うじてその後のライダーの発言から、減らして意味のある程度の数だったんだろうと推測できるけどそれも正しいかわかんないし --
- 新宿:お、いいじゃん!→CCC:亜種特異点最高やん!の流れを完全にぶち壊して剣豪のハードルを初期値に戻した功績だけはあるのかもしれない --
- ハードル上がってたのは確かだね。新宿はらっきょイベやってた自分はマジでアラフィフを信じてたし、だからあの瞬間の衝撃は大きかった。ぐだが周りからどう見られるようになったかも分かった。CCCはメインキャラがそれぞれ活躍し、謎が多かったこと、イベント故にシナリオが小出しだったこともあって考察も盛り上がった --
- でも剣豪がアガルタの二の舞になるかもって予想され始めるんだよな。ハードルを下げるのに成功した代わりに失敗は許されなくなったみたいな --
- アガルタはなぁ、完走しても何も残らないまさに虚無 --
- 男が怖いから奴隷として支配したかったって理屈が全くわからんのじゃが。怖いなら男とか入れなきゃいいしあの方法なら女だけでも増殖くらいできるだろ --
- というかあの世界、男を虐げたところで今度は女が暴君になるだけだし…色んな意味で失敗してる --
- 現実でもあるけど、怖いから暴力で屈服させないと収まらないという衝動だったのかなと。死への恐怖と男性恐怖が混ざり合って、不夜キャスは女鯖を使い男を虐待する世界を作ることで鬱屈を晴らしていた。それはそれでいいんだけど、説明不足とあっちこっち破綻してる世界にしてしまったので、誰もそこに突っ込んであげないどころかおかしく見えてしまう事態に。 --
- 恐らくは男性に恐怖していたが同時に期待もしていた、だから男性を支配しフェルグスに説得されたって話にしたいんだろうけど、女性舐めすぎだろうという話に・・・ --
- フェルグスの説得でってのがなぁ。例えばこれがしんのすけだったらオトナ帝国ラストみたいな感動もあったかもしれんが --
- 不夜子さんの設定で恐怖していたが同時に期待していた、ってのにすでに無理がないかなぁと思ってしまう。やっぱりストーリーおかしいよ --
- 期待してたって何だよ。嫌よ嫌よも好きの内、実は良い男に抱かれたかったんだろ?ってか。流石にここまでじゃないにしても男性恐怖症の払拭で相手がフェルグスとか明らかミスキャストだと思うわ --
- あの世界構造については、目的ありきで基礎にレジライ使ったうえに不夜術の無意識が混ざったせいであんな歪になったんだと思う。その描写がごらんの有様だったのはライターの責任だけど --
- どっちかつうと憎いじゃねえのかなって… --
- 奴隷はレジライダーの願望で奴隷を男としたのは不夜術って話だった。その男性恐怖がフェルグス理論で解決ってのがあれだけど。もうどこから直せばって感じや。 --
- 1部とシナリオ書いてる人って違うの?うーん…剣豪がどうなるのか心配になってきた… --
- 多分星空めておさんだとは思うんだけどこの人何書いてたっけ --
- めておって1部の本編は書いてないんじゃ…てかあんま名前出てこない気がする他の人よりも --
- たしか天竺? --
- 待って。シナリオライターって毎回変わってたの?この手の話詳しくないけん知らんのだが -- 木主?
- 毎回違うぞ。わかってるだけで序、6、7、CCCがきのこ。1、3、5が東出。2、4が桜井。イベントは公表されてないけど明らかに文の感じが違うから複数人いる。1.5部も毎回違う。 --
- 1部は章ごとにシナリオ担当違うよ。東出、桜井、奈須の三人でやってた。二人でやったりするときもあったかな多分 --
- 毎回じゃないけど複数ライターで手分けして書いてるよ。というかこのテのゲームは大体複数ライターで書き上げて、名前の出るメインライターや会社の品質管理担当が作風や内容整えるんじゃないかな。fgoは各ライターの裁量幅が大きい珍しいタイプだけど。 --
- そうだったんだな知らんかった…。6.7.cccはきのこって人だったのか…。 --
- きのこはFateそのものの原作者だよ。この人が書いてる章はだいたい演出にも力入ってて評価も高いね --
- そうそう、きのこって人がfateの原作者だよ --
- きのこ担当の6,7,CCCは手強いバトルと奥深いシナリオだからどれも高評価 --
- きのこって人にシナリオ全部してもらうってわけにもいかないのか…? --
- 本人の負担的に難しいんじゃね多分 --
- きのこに全部書いてもらうのはファンの希望でもあるがおそらく無理だろうなぁ --
- きのこに全部書いてもらったらすげー面白いと思うけどきのこが死んじゃうと思う。あれでもかなり仕事あるみたいだし、2部もあるから。 --
- さすがに今回みたいに叩かれまくってると個人的にツラいので是非とも剣豪はcccとかみたいに神シナリオになってほしいなぁ… -- 木主?
- きのこ終章あたりは一月でラノベ4冊分のテキスト書いてたとか言われてるから1.5部も本当は監修したいんだろうけど物理的に無理なんだと思う。1.5は面白ければ儲けぐらいの期待値でいるわ。 --
- 一部は桜井、東出、菌糸類。今回書いたのは恐らくは水着とプリヤコラボに関わった水瀬。 --
- 1.5部は桜井、東出、水瀬、星空めておに、二部が始まるまで一本好き勝手書いてもらおうって企画。 --
- ここからさらに桜井章が待ってるのか…(絶望 --
- 水瀬と桜井で勝負だな。 --
- 限定解除されて桜井が面白いもの書くかもしれないだろ! --
- でも流石にこれより酷いなんてことないと思うがな。まあ前と違って成長してるかもしれないし読んでから見直すなり絶望するなりしようや --
- プーサーとか、巌窟王あたりは桜井先生だろうけど、あの辺楽しめたから、上手いこと長編で味を出せればいいな --
- まぁ桜井氏は蒼銀のフラグメンツの実績があるから… --
- 大雑把に言えば、章ごと、イベごとに違う。1.5部は4つともそれぞれ違う人が担当している(誰がどれを担当しているかは不明) --
- 上のアレ、『異性への恐怖症をこじらせているが、同時に期待もしている』『普通にモテる異性に素晴らしさを教えられることで人生に価値があることを悟る』。これキャスターが女性キャラだから特異な描写に見えるけど、男女逆に考えてキャスター役男・フェルグス役女だとしたらモテない男向けのよくある説教のような気もする --
- この話って地下世界という設定の意味あったっけ?個人的にはドラえもんの竜の騎士みたいな冒険活劇を期待してたぞ --
- アガルタである意味もあんまりないしアガルタが女人国みたいになってる必然性もないしでこれもうわかんねぇな… --
- 一応フィクションが現実を侵食することで人理破壊する作戦だったってことくらいかな --
- 架空の世界であることが重要で地底うんぬんは重要じゃなかったんだろう --
- 地下である事を利用したネタの一つも入れりゃ良かったのに --
- 意味は全くナカッタネ。2000年代の意味もナカッタネ。 --
- そういや新宿は一応「恐怖の大王が落ちてくる年」っていう意味があったんだよな --
- 2000年代の意味全くわからんかった俺 --
- ラピュタをここで使ったのももったいないなあと。別の特異点の舞台に使えそうだが --
- 戦闘中断が多くてどこで力入れるべきか分かりにくいわ --
- 今までシナリオ愚痴ページに来たことも書いたことも無かったしシナリオに怒ってる人いても大体ほーん、程度だったんだけど今回のこれはなんなんだろう。昨日一昨日から度々ここで愚痴っておる --
- なんか今回の荒れ具合はすごいね。設定がだめだったのかな… --
- もやもやしたままシナリオ終了だしな。あとはなんかSNSでもネガティブ感想許さないみたいな人多かったり、擁護が火に油だったり、楽しめた人に配慮してこっちでって人は多いと思う。 --
- ずるい言い方だけど、ネガティブ感想は許さない、って空気ができた時点で割とアレな出来ってのを浮き彫りにしちゃってるのだよね --
- ていうかそういう空気ができると余計にそういう意見が噴出するって言うか… --
- 逆に「不評で聞いてたよりかは楽しめた」って意見もある…炎上も進むと中庸が無くなっていくな --
- 悪評聞いてからやるのと初見でもやもやし続けるのはかなり精神的ストレスに差がある --
- 今までの話でこんな露骨なエログロは無かったしな --
- グロでいえば人体ズタズタのラフムには遠く及ばないと思うが…単にキャラのオチが不快なだけだと思うよ --
- 新宿やCCCでもグロやエロがあったけど、ちゃんとストーリーに取り込んでるからな・・・ --
- いや、異形のラフムと違って人型の化け物が男を痛めつけたり性奴隷にする方が抵抗感じた --
- ラフムのほうが個人的にキツかったけど、あっちは恐怖であって、こっちはひたすら下品さに不愉快になった、それが最後まで続いた。 --
- ラフムのグロはモンスターパニックのグロ、今回のグロは陰湿なグロというかファニーゲームというか --
- アガルタはエロもグロもまとめてただ下品なだけだからな --
- それは賛同できんなぁ、モブに対する残酷さでいえば奴隷より無抵抗でも殺されまくってるケースのほうがダメだわ --
- ラフムの人体バラバラは新人類の性質を描写するためのシナリオ上意味の演出だけど、アガルタは単なるヒャッハーでそれ以上の意味ないからね --
- 色々な地雷を踏み抜いているから、それだけ許容できない部分が多いんだと思うわ。 ここだけ目をつぶれば・・・ってのができないシナリオになってる --
- 全部に目をつぶらなくちゃならなくなるからな、個人的に悪いところ無くしたら無になるシナリオだわこれは --
- むしろいいところが乏しいのが問題だと思うんだぜ。素材としてはー、とかじゃなくて一応まとまった形で褒められるの、デオンアストルフォぐらいでは --
- アガルタどうだった?って聞かれたからデオンと頼れるフォがかわいくてライダーがかっこよかったよとだけ返した。嘘は言っていないはずだ --
- 設定面(カルデアからの召喚、英霊の記憶について、特異点での行動が英霊の座に影響するのかどうか) シナリオ面(マスター単身でレイシフト、敵に気づかないカルデア、唐突に出てきた玉手箱) キャラ面(ドレイク・ヘラ・エレナの扱い、不夜キャスの改心) あらゆる面で引っかかりが存在するという --
- 安易なエログロというよくある糞映画の条件と同じものを満たしてしまった --
- 次は鮫が出たら完璧だな --
- 最後は爆破オチかな? --
- 爆破オチとかさいてー! --
- 恐怖!サメサーヴァント!(B級映画感 --
- クソ映画として捨てられたサメ映画の怨念がサーヴァント化!とか? --
- 新規鯖で黒人コック追加な --
- エログロとか過激すぎる暴力表現とか、苦手な人で引退する人でないかなあ --
- ドレイク好きな人とかは割とマジでやめた人いると思う --
- それマジで心配。こんなのが続いて沢山人が引退していくっていうのは避けてほしい。悲しいからね --
- 地雷な人は、ストーリースキップして心の安寧をはかってほしい…大丈夫、新宿と違って今後に関わりそうな重要情報は出ていない --
- 出てるぞ --
- エログロの表現があれなだけで起きてる事自体は7章CCCの方がエグいからなぁ。単にエログロって部分のみ問題視するとあれが期待できなくなるのが辛い。悪いのは描写の稚拙さと選び方その昇華の仕方かと。致命的だけど。 --
- 7章はエンタメとして起承転結はっきりしてると言うか混乱から解決に至っててすっきりする。アガルタはエンタメ娯楽という視点がまるで無い自慰という感じ。 --
- 7章は割とええー…そこ細かく描く?っていうのはあったな。足の先から…とか。ウルク民にやられながら実況させる必要あったかね。俺はそういうの特にダメージ来ないけどダメな人にはキツかったろうなアレ。 --
- それでもウルク対ティアマト(ラフム)ってのが大枠だから、最終的には溜飲が下がったけどね --
- レジライダーが真のアガルタヒロイン扱いされてるの笑う --
- 記憶喪失なのにいつもポジティブで背中を押してくれる子供好きの年上ヒロイン --
- 主人公を励ますだけでなく自らも前線で戦う、ピンチで覚醒、笑顔が素敵、これは良ヒロインですわ --
- 最近はあまりないけど、型月ヒロインの条件の1つは殺し合いだしな --
- 盛り下げた挙句に負の遺産だけはしっかり残してるの草。カルデアから敵陣営が狙って鯖を引っこ抜けるってのは後への伏線として意図してやってたのかどうか……まぁ受け継ぐにしろフォローするにしろ、完全に無視することはできない話だし次の人は大変だな --
- これ。大して意味も必要性もなかったのに面倒な設定だけが生えてきてるの --
- 味方鯖が敵にまわるって設定は嫌いじゃないよ俺は。ドレイクさんみたいな感じにならなければの話だけど --
- いや、要素は嫌いじゃないんだけどさ、じゃあカルデアの全鯖が奪われる可能性もあるのにどーすんだ?という問題が。いっつもご都合主義で数体しか奪われません、でもいいっちゃいいんだけど --
- そういえばそうなるな -- 葉1?
- 味方鯖が敵に回るなら主人公にそれなりのリアクションをさせてほしいところ。今回余りにも無反応すぎて違和感が半端なくってね…同じくカルデア鯖が敵に回るらしいらっきょイベントは未体験なんだけど、あれって主人公の反応はどんな感じだったんだろうか --
- らっきょは敵というか倒すと元に戻る感じだった --
- 空の境界イベでは事前に式から「あそこは異常だ」って説明があり、マンションの部屋に入ると異常になったサーヴァントが襲るor部屋から出ない宣言。 なので倒す以外にそこから助け出す方法がないから仕方なく・・・って感じだった --
- 伏線なら今回である程度どういうことなのか説明しないといけなかったよなぁ --
- 伏線は張るなら張るで丁寧にしっかりやらないと意味がないよねえ --
- これ伏線だったらイザ別のシナリオで出てきた時にげんなりしそうだからやめてほしい --
- ノルマだった可能性もあるけどね。マシュやネロなんかが人類悪化するために必要なステップだったのかもしれない。そんでも扱い超雑だからアカンのだが --
- ノルマなのは構わんが、ノルマこそ丁寧に処理すべきだったろうに --
- 敵がカルデアに侵攻するということはあったな --
- プリヤは(ほぼ確実に)ライター一緒だし…他あったっけ?キングハサンが通信ぶったぎってはいたけど。 --
- 何だろうか、幼稚な思考なのかもしれないがひどくおぞましかった。亜種特異点を造ったのは人類悪(≒人類愛)から分かたれた魔神柱のはずなのに、こうも行き過ぎた自己愛を見せられたらちょっと。ここで言うのもあれかもしれんが --
- サーヴァント拉致に関して誰一人として触れてないから伏線として残そうとしてるのか微妙なところ --
- 危機感もなかったしなー --
- ホントになんでいきなり鯖拉致とか始めたんだろ… --
- このままだと、後で回収されても後付感が強いと思うわ --
- なんだかんだ敵がカルデアに干渉してくるってのは前からあった要素ではある。仮にプリヤイベがアガルタと同じライターだとすると、あの時も敵がカルデアに直接攻撃しかけてたから辻褄があってしまう。ソロモンでさえできないカルデアへの干渉を魔法少女ができちゃう設定上の無理矢理感も全てライターの認識がそうだからということに --
- おいおい、事実誤認はよくない。触れてただろ?マシュ「報告忘れてました何騎か消えてます」ダヴィンチちゃん「人理修復終わったから帰っちゃったのかなーまあいいや」 --
- しかもマスター単独レイシフト、これはマシュダヴィンチあやしいですわ。黒幕かもしれんな(白目) --
- 強い力を持った鯖が数名いなくなったのに報告忘れるとかムニエルを責められないレベルの失態だよね --
- 次このライターさんが担当されることがあったらいっそセガール召喚して沈黙の特異点やってほしい。変なパロが挟まるエログロ世界よりそっちの方がいいわ。文法固まってるから簡単だし --
- ライターさん変わるらしいしさすがに同じ鉄は踏まんでしょ…たぶん --
- ヘラが弱すぎるって話は結局見たけど、肝心の動機についてはよくわかってないのよね、ただ無作為に暴れるだけだったら、わざわざ強い鯖と戦いに行かんだろうし、かといって鯖を全て倒すんだったら倒すまで離脱しないだろうし。アサシン潰した時なんて狙い撃ちだったからね、マジでどういう設定なんだ? --
- マジレスするとエルドラ狂を出すから関係者引っ張ってきただけかと。ア何とかさんだと捻りがない(+他の事情で出せん)→カルデアに関係者いるな的な。どの地点か知らんがカルデアから鯖引っ張ってくる設定もあったしね --
- 野良鯖だったら別に気にしないんだけどカルデアから拉致された鯖なのに問答無用で倒しちゃうのに困惑したわ。カルデアにいたってことは一緒に戦った仲間なんじゃないのかと。倒す上で葛藤もないしなぁ…… --
- たぶん全編リヨ絵だったら納得してた(してない) --
- まぁヘラは葛藤とかしてたらやられるくらいだったし、ドレイクさんはアレだったから… --
- でもドレイク消滅の後に次行ってみよう!はないわ --
- せめて玉手箱使ってメガロスからヘラクレスに戻せるか試せよと --
- 確かにそれだったらライダーにとられることなかったかもね --
- ィャッハー!ドレイクもヘラもエレナもウチのカルデアには居なかったぜー勝ち組ー!……鯖持ってるほうが辛くなるシナリオってなんかヘンじゃねえ? --
- シナリオ性が薄いエロが見たかったら快楽落ち同人誌でも読む、過度なシナリオ性薄いイチャラブだったらpixivで読むからFGOでは普通にちゃんとしたプロとしてのシナリオを見せてくれたら良いよ --
- 逆にアガルタで褒めれるとこってある? --
- 戦闘BGM --
- フランスコンビと画面演出担当さん --
- アストルフォに憧れるくんちゃん --
- ライダー --
- 戦闘中の乱入ギミックは好き --
- ラピュタ浮上 --
- アガルタ発見ではしゃぐブラヴァツキー女史がかわいい --
- 割と不夜城のアサシンは好きだな --
- メガロスはSNのヘラクレスみたくしたかったんだろうけど失敗だったな --
- デザインは超好きだったんだけどね --
- アチャクレスとかの実装を期待されてる中で原典回帰されてもな・・・ --
- 原点回帰ですらない、ヘラクレスはバーサーカーの時だって無闇矢鱈に暴れてるわけではなかった --
- 第3章でアークを使う以外どうにもならなかったのにデオン達だけでヘラクレスに勝てたなとはよく言われるな --
- 頼れるふぉが強かったんじゃね(適当 --
- 筋力Aだぞ!え?ヘラクレスはA+?知らんな。 --
- a.三章のヘラが強かった b.エルバサが強化されてた c.ドロップアンカーの後遺症があった うん、どれも無理やりだわ --
- 怪物は英雄に倒されなければならないものだからね。作中言われてたようにヘラクレスの性質が怪物に変わってたなら英雄に殺されるのは宿命よ --
- バサヘラ>メガロスってことになるな --
- 亜種特異点のラスボスマシュ説。だからカルデアからサーバントを意図的に放出しぐだに護衛鯖をつけなかった --
- 2部あるのにメインヒロインいないってのはね --
- そもそもなぜ鯖を一緒に行かせなかったんだろうな。新宿でははぐれたものの、ちゃんと一緒に行かせたじゃん --
- もしかしてこのライターの脳内ではぐだは素手で鯖より強いのでは? --
- なに、簡単なことだよワトソン君。 --
- やはりリヨぐだ子…… --
- ムニエル氏を怒る理由がない、逆に感謝するべきなんだが。ライターは書いていて気づかなかったんだな天然か? --
- 規則的にあかんかったってだけでダヴィンチちゃんもありがたいと思っていたのでは。あの流れは好きでした --
- ムニエル=ライターだろ、男の娘萌え()でマシュとダヴィンチからおこられるってさ…… --
- そもそもそれでありがたいと思うような状況のまま送り出そうとしてたことが驚きだよ --
- ↑↑そもそもなんでダヴィンチちゃんはマスターに単独レイシフトさせたんだよっていう謎が…… --
- 現地鯖だよりにしすぎてるとこある。最初から何人かカルデアにいるなら総力で行けばいいのに --
- ムニエルはライターの自己投影っぽいよね。くぅ疲感溢れてる --
- え?なんでムニエルが?ってか…ぶち転がすぞマジで --
- ムニエル…無二…エル…唯一神!ははぁこれはライターという神の化身だというミーニングですね間違いない(こじつけA++) --
- メルトリリスもエドモンもキャスギルも実装の時は「え?デザイン微妙じゃね?」「メルトが☆5かよ」みたいな反応だったのに今や好評だからやっぱシナリオって大切だわ --
- FGOは特にキャラ性能>戦闘性能でガチャ売ってるゲームだからな --
- 「星5はおじさんか。今回はスルーかな」→「アラフィフ出るまで回すぜ!」となった我がカルデア --
- 結局終わってほしくなったのレジライダーだけっていう --
- 不夜キャスのマテリアルを見るにフェルグスとの絡み自体は最初から予定されてたんだろうけど、対応台詞がないっていうのが気になるな。一体どういう流れで作ってくれと言われて本編ああなったんだろ。 --
- 対応台詞無しなのは本編ネタバレ防止のためかも? --
- 後でボイス追加じゃね? --
- 折角マイルームボイスは良いしアガルタと独立してるのにボイス追加で侵食されたら泣きながら売るかもしれん。宝具5なのに --
- アガルタとは切り離してほしいよなぁ --
- 一応、好き嫌いが分かれるとわかっていたから保険として切り離した形でキャラデザした可能性はある、あるかな…? --
- もしフェルグスとの対応セリフ追加されたらフェルグスをメロンゼリーにし続ける戦いが始まってしまう --
- 叔父貴も好きだから売れないしで辛いからほんとに無かったことにしてほしい --
- キャラは先に出来てたとかじゃないの --
- 一番最後の、結末に関する話? あれフェルグスじゃなくて千夜一夜物語の編集者の事じゃないのかと思ったが --
- やっぱり67終章はきのこが頑張ってくれたからこそのfgoだったのだなって...今後は2章までは期待できないね、当たり外れのあるそういうゲームだと思おう。 --
- 人にもよるだろうけど、自分は五章・新宿レベルでもいける人間なのであれを維持してくれたらと思ってた --
- 新宿レベルは維持してほしいってホントだよね --
- 4で地に落ちてたのが5で復権したんだよな。5章新宿くらいのができるなら、6や7みたいに決めるときにきのこが決めてくれさえすれば満足かな --
- 自分も五章楽しめたよ。思わずナイチンゲール目当てにガチャ回しちゃったし --
- 5~新宿あたりは文句ないなあ。ギリギリのラインは4章。アガルタはラインの半分以下 --
- 新宿読み返してるけど、今までの要素の踏襲しっかりしてるかなりの良シナリオだぞ --
- 巌窟王のときのナイチンゲールは絵にびっくりしたしぶっちゃけそれでマイナスイメージ持ってしまったけど、今や好きだわ婦長、いいキャラしてるよな。 --
- 一章、三章も好きよ。二章もネロ好きだから個人的にはOK。四章は、うん、頑張ろう --
- 不愉快じゃなきゃなんでもいい、ドレイクの件は当たり外れですまされるような問題じゃないのがな…… --
- 六章七章の話の盛り上げ方とかキャラの見せ方とか、やっぱりきのこ先生は凄いんだと素直に思う --
- ひょっとしてムニエルは迫る暗殺の魔の手からぐだを助けるためにデオンらに協力を仰いで密航させたのでは……? --
- たんにライターさんがアレだったんでしょう --
- ていうかムニエルってなんだよ!っていう。お前誰感 --
- 新宿冒頭の善意のカルデアスタッフがABだしな・・・ --
- AとBはアレが本名なんだよ(適当) --
- ほんとそれで、このぽっと出の男の娘萌えヲタクよりも、一部通してサポートしてくれてたカルデアスタッフの名前の方が知りたかった --
- オペ子さんだよ --
- 特別出演のライターでしょうね --
- 今回のライターがもし続投して新イベ書いたら間違いなくまた出てくるぞムニエル --
- 逆にムニエル出てきた瞬間スキップできると考える --
- まぁライター特定されたらマジで放火一歩手前までやりかねんしなぁ…それだけの事をやらかしたって自覚は持って欲しいんだけどこういうタイプって自己愛性精神障害多いから自分のこと悪いと思ってなさそう --
- ライターさんの批判は程々にしといた方が…きっと次は面白いの作ってくれるって期待してそっとしとくのがいいんじゃないかな… --
- 水着とプリヤの後のメインでコレだからこその炎上でもあると思う、期待できるんかねこの作家担当の次のシナリオ --
- 大丈夫と信じよう?さすがに学ぶでしょう… --
- 二度あることは三度あるを体現したライターを信じるのってかなり難しくない…? 自分は無理だわ --
- 正直FGOじゃないところで頑張ってほしいなー……というか……このライターさんは他者のタイトルのライターする技術ないし、得意な方面で頑張ったほうがいいんじゃないかと…… --
- 人のキャラを動かすことに向いてないシナリオを書く人だから、この人に書かせてわざわざきのこが修正して……ってなるよりか別の人連れてきた方がお互いに負担ないよなって思っちゃう --
- 素人があったこともない人を病気認定はいかんよ、シナリオの批判だけにしとけ。 --
- せめて無難にやれば、炎上することもなかっただろうし、この特徴的な作風で特定されることなかったろうに --
- 実際桜井さんよりひどい目に遭いかねないし、コネ採用もいいけど実力伴ってないんじゃライター本人が傷を負う可能性高いんだから仕事相手は見極めてほしい。 --
- ライター批判はしていいけど攻撃やほのめかすようなのはあかんよ --
- 何事も程々にね --
- ライターの批判はいいけど自分の言ってることを冷静に見直してください。何言ってもいいっていうもん違うで。 --
- 水着二部のライターってプリヤイベと同じだっけ?その頃にはライター隠されてなかった? --
- レジスタンスに丸太を装備させたくなる今日この頃。 --
- みんな!丸太は持ったか!? --
- あと日本刀な --
- 同行するサーヴァントについて確認したいんだけど、第一章~七章まではマシュが一緒に行って、そこで召喚ゲート(?)を作って後続のサーヴァントを呼び出す。 新宿ではマシュが戦えないから代わりにカルデアに残ってくれたサーヴァントが何人か同行(ただし策略で分断された)って認識でいいんだよね? --
- おkだと思う --
- 新宿のレイシフトとアガルタのレイシフト、危機感違いすぎるよな --
- 今まで意識してなかったからわからなかったけど、ライター違うとここまで違うんだね --
- というか、フォウ君(脳みそただの獣)が付いていったりしてる辺り、ライターがそのあたりの設定把握してないのでは? --
- 正直緊迫感とかどれくらい危険なのかとか、そういうところはライター同士で設定共有しろよと思うよ --
- 今やただのペットのはずなのに一部と同じ動きしたのは少し違和感あったね --
- 中身取り戻してたらアガルタでビースト化してもおかしくないしな --
- そういえばフォウくんいたな --
- 細かい話なんだけど、マシュが酷吏のことを「奴ら」って言っているのに違和感があったなあ。マシュってそんな言葉使ってたっけ? --
- 逆鱗マシュだからな……全体的に誰おま感すごすぎて --
- 今回のマシュはマシュじゃなかったってことで割り切ってます --
- マシュウ(出典:赤毛のアン) --
- ブチギレましゅーの絵はほんと共感しかなかった --
- どんな立場の誰に対しても一定の敬意を持てる子だと思っていたんだけどな… --
- 今まで大切な後輩だったけど、もう後輩じゃなく一人の人間としてどこか知らんところに歩き出してしまったな --
- 次のライターさんがかわいそうだな。下手なシナリオ出せばこれ以上に叩かれるんだもん。がんばれ次の人!! --
- 寧ろハードル思いっきり下がっておるよ。魔界転生そのままお出しされてもやんやの大喝采だわ --
- 4章でも面白いレベル? --
- 四章は内容が薄かっただけでひどくはなかったわ --
- 鯖使い捨てされるけどアンデルセンは良かったねって言われるレベル --
- 四章今来たら本格派シティアドベンチャーで面白かったねー。若ゾォルケンも見れたし大満足><ってなる自信がある。 --
- アガルタと比べたらマシってだけで4章が面白いぃぃ!!とはならないなぁ --
- 自分もゾウゲン爺さんの若い頃が見れたからあまりつまらないという印象はなかった。アガルタみたいな不快感もないし --
- いやむしろハードル下がったんじゃないかな、これ以下ってなかなか無いよ……。 --
- 「きのこ」と「それ以外」という認識になるかもしれんがな --
- 逆に言えばきのこがアカンくなったらそこで終わっちまうんだよなあ、そういう意味でもライターは徹底して非公開なのかもね --
- ていうか追加された幕間すら面白いと思った --
- 今回の幕間はボリュームもあったし「すら」って言われるようなものではないと思います --
- 今のハードルをくぐって行ったらそれは流石に由々しき事態になるのでは --
- よっぽど下手なことしなければこれを下回ることはないと思う…。 --
- これ以下とか想像つかんな、ダヴィンチちゃんがエヴァQのミサトさんみたいになったりマシュが冷たくなったりとか? --
- 少なくとも糞選択肢で詰まることはない --
- 犬飼ってる身としては新宿の玉ねぎチョコ選択肢がなによりも詰まったから、ライターの人は躊躇するような選択肢ほんとうに入れないで欲しいわ……話にのめり込めない原因だよ --
- 両方正解ならまだしも、両方不正解ってやめて欲しいね >チョコ玉ねぎ --
- 片方不正解片方正解がちょうどいい --
- 終始おもしろくなかった、むしろ胸糞悪かったしこれ以下はないだろうよ --
- 2はともかく4は普通に楽しめたから大丈夫とは思ってる。嫌いなイベも全部アガルタのライター作だし…他のライターってだけで安心だわ --
- もはやアガルタのライターっていうサーヴァントみたいになっとる --
- ワロタ --
- 真名暴かなきゃ(錯乱) --
- 語り手C-来たな…… --
- アガルタのネタバレすると黒幕はアガルタのライターだしな。 --
- 最低最悪の宝具使ってきやがった… --
- 「ミスタームニエル」って見えたら「気を付けろ!最低最悪のシナリオが来るぞ!」って叫べばいいのかな --
- サーヴァントいないのに一般人のぐだが単体レイシフトして何するつもりだったんだろうか。ヒュドラに襲われたらあそこ死んでて新宿が茶番になったね --
- 一応新宿では分断させられたけど連れてきてる設定だっけ?今回マジで頼れるフォとデオンくんちゃん来なかったらぐだ一人だったんだな。殺す気かと --
- 分断じゃなくて特異点に入る段階ではじかれてる。だから正体不明のアラフィフを信じて行動する必要があった --
- だれも何も考えてないよな、初っ端から --
- 初めのほうの雑さはホントひどい --
- はじめ頑張ってて終盤力尽きるならまだしも、このシナリオ最初から手抜きだもんな、なんも考えてないにも程がある --
- だれもって言うかライターが何も考えてないから --
- デオンとアストルフォが密かに付いていっているというところから始めたから、不要な存在は最初から排除or考える必要がなかったのかもしれない。さすがにそんなことはないとは思うけども --
- 密かに、じゃなく正式についていってたで良いじゃんとは思う --
- ムニエルさん出したかったんだね --
- 逆にあらかじめ連れて行けるんなら最大戦力で行けよって話になるよなぁ。1部での話が茶番みたいだ --
- ゲーム的な意味じゃない鯖間の強弱バランスはよくわからないとはいえ、ピクニックじゃねんだからデオンくんちゃんとアストルフォより優先する鯖いると思うんだよな --
- 攪乱のアストルフォ、守りのデオンでアタッカーが足りないって言うから叔父貴が付いてくると思いきや、まさかの野良鯖でリリィという --
- ピクニック笑った、たしかにピクニック感はあるw --
- 今回全体的にノリ軽すぎたよね --
- 一応魔力パスはカルデア→ぐだ→鯖って順っぽいから大人数連れてくとボトルネックのぐだが魔力枯渇しちゃうとか何とか理由を付けたりはできる。でもデオン&アストルフォである必要はないよなあ。それこそ未知の地下世界の探索なんだからドレイク姉貴とか連れてくれば映えるだろうに --
- ドレイクはもう消えてたはず… --
- 幕間でも無双してたオルタ兄貴連れてけば戦力的には十分な気がしてきたぞぅ! --
- 特異点に似合うサーヴァントは適当に使い潰して趣味全開のパーティを強いていくスタイル --
- アスフォルトとデオンと一緒に連れて行ったアタッカーのドレイクとヘラクレスがレイシフト時に介入受けてはぐれたとかならカルデアの警備がガバガバみたいに言われなかったのでは? --
- だがそれだと新宿の二番煎じ感がまたひとつ増えるな。普通に連れて行ったヘラドレイクが、それぞれの魔改造されたコピーと戦って消えるとかでよくね? --
- ちぃ、覚えたって『ちょびっツ』に登場する少女型パソコン・ちぃが元ネタなんだな、ちぃって名前だったんだな画像検索したら少女が出てきたわ --
- ぐだーずの年齢考えたら出てくるのがおかしいギャグだよな --
- cv田中理恵である。キアラ様である --
- そう、人前昔のヲタがたまに使ってたかんじのセリフ。だからおっさん的には何言ってんだこいつ感がつよい。 --
- この選択肢出てきた時、ストーリーよりも著作権大丈夫?と思ったよ --
- 他のとこのネタ多かったよね --
- セリフくらいでは著作権は大丈夫、ただ脈絡もないしパロディの域にも達してないから心象は最悪だし、著作者からやめろと言われたらやめるしかないだろう --
- しかも本編「ちぃ」じゃなくて「ちい」になってるんだよな。オマージュだとしてもこれ名称ミスってるんだよ。元ネタすら正確に持ってこれないテキトーさが伺えるよね。 --
- まんまだとパクリじゃないかって言われるからわざとって考えてる。無理やりね… --
- パロネタにするならぐだお覚えたに改変すべきだし、元ネタも知らない・確認せずにネットスラングとして適当に持ってきたんだろう --
- 元ネタ知らないで書いてるのが一番やばいよな、失礼すぎるし。 --
- ていうかパロにしてもそのままちぃ持ってくるってなんだよと思う。ぐだ覚えた、なら、知ってるひとはちょびっツかってわかるし、元ネタ知らなくても置いてけぼりにはならない。 --
- 本当にそうだねぇ...他人の会社のやつを平気で持ってこれるのは心配になる。百人乗っても大丈夫とか。 --
- 今まではそんな感じだったな。知ってる人は笑えるギャグみたいなの多かった --
- 自分のこと急に名前で呼び出すと、それはそれでどうした?ってなるけどね --
- 地域や年代が限定されるような安易なパロディは、一見楽に笑いを取れるけどそれって内輪でおしゃべりしてる時とか小規模コミュニティでの話だから、商業のストーリーにのせるとなるとチープ極まりすぎてだめだよな。 --
- セールスランキング圏外のソシャゲでやるならまだしも10位以内に入るようなソシャゲだしね --
- ちぃ覚えた単体なら個人的には許せたけどもう一方も鼻の下伸ばした選択肢なのがアウト。 --
- どっちもタップしたくねえ!ってなったな --
- 重要そうな話に続きそうだからストーリースキップも躊躇わせる三重苦 --
- ちぃが初期化されたロボットだから少しずつ知識を学習していくって話なので、そもそもパロネタとしても可笑しいという --
- あっ、ちぃっていうのはもしかして舌打ちだったんじゃないですか(震え声) --
- ネットスラングなんてまともな由来じゃないのに多用してるあたり、やる夫のSSと同レベルだよこれ --
- やる夫SSのほうが質高いのありそう。これくぅ疲だし。 --
- やる夫SSはためになる奴とか結構あるで --
- やる夫SS系を馬鹿にするのはやめてくれないか?! コレは商業で盛大に滑ってるじゃないか!(それ以下がないとは言ってない) --
- 他所のキャラクター名を勝手に用いた時点で悪いが、それも間違えているっていうのが最悪。そもそもCLAMP作品のヒロインの名前ということすら知らないんじゃないか?知らない知ろうともしないでネットスラングを適当に使うって物書きとして恥ずかしくないのかね。 --
- そもそもFGOのキャラのこともろくに知らないで書いてるとしか思えないし……マシュとかダヴィンチちゃんとか --
- 多ストーリーやらないで箇条書きの設定だけ流し読みしました感出てて草も生えない --
- 今回のぐだーずはアローラverサトシをさらに改悪させた感じだな --
- 申し訳ないが余所の作品を出汁に使うのはNG --
- アローラverサトシ知らんけど、完全にぐだがおっさんみたいな感じだったな。おかしな選択肢が多かった --
- 割と真面目にシリーズ最高候補にまでなってるアニポケとくらべるのはいくらなんでも失礼 --
- アガルタのぐだだと新宿の人形爆弾とか「ポチっとな」とか言って嬉々として押しそうだわ --
- ぽちっ(ぺこり) --
- 「汚い花火だ」「ポチッとな」の2択になるな。 --
- 今だから笑えるが、実際そうならマジでスマホぶん投げるな --
- 目に浮かぶわwwwつらい --
- 6章でも新宿でも人のなれの果て相手でもぐだ(プレイヤー)に人の命を奪わせる展開を運営はさせないんだなと思った。今回、アガルタに出てきた女が人外だとわかる前、子供の前では教育に悪いからと一度は峰打ちしたが、反対を言えばじゃあそれ以外のシーンでは殺してたんじゃ・・・ --
- それ思った、しかも確か、面倒だけど峰打ちで〜とか言ってなかったか… --
- そこは(サーヴァントにとって)面倒だけど峰打ちで(お願い)って無理矢理好意的に解釈したわ。だったらサーヴァントから峰打ちだよ安心してって言ってくれた方がかっこいいなあという気もするけど --
- なんかサバの威を借るぐだって感じがする。 --
- それでもなんか殺すこと前提の会話にもやもやするなあ --
- 複数ライターで出来や雰囲気が違うのは理解できてもカルデアまわりの設定だけは統一しろよ…なにがライターさんに好き勝手書いてもらいましただよ、基本的な監修設定も構成も出来ない慣れ合い感覚で仕事すんじゃねえっつの --
- 好き勝手に書いて貰うというきのこの言葉は本当できのこは正直者なんだと思いました(白目) --
- ほんとこれ、しかもきのこがちゃんとライターの実力加味して仕事ふらないから、アガルタのライターも実力以上の責任負わされてるんじゃんと思うよ。もちろんプロだからアガルタのライターが批判受けるのは仕方ないけど馴れ合いなら馴れ合いで、相手のことも考えて仕事ふれよって思う。 --
- 基本無課金でも出来るコンテンツだけど、利益出てる以上公式側はきちんとしたものを提供すべきだよね…話ごとに設定が違うのってfateみたいに世界観売りにしてるシナリオには本当致命的な問題だと思うよ…好意的なファンが考察と言う名のフォローしてくれるけどそれにいつまでも甘えるのやめてほしいわ --
- 今回はまるでフォロー間に合ってないけどな(白目) --
- その好意的な考察がアガルタに限っては火に油注いでるしな、ちゃんと設定資料作って読み込ませないとだめだよな。もちろんきのこもちゃんと設定守れよ。 --
- 公式サイトにきっちり監修役きのこってあるからな。好き勝手に書いてもらうと仕事しないは違うと思う。全責任は監修役に来るんだしね。 --
- 勉強してないライターもアレやけど監修してないってことがこれではっきりわかっちゃったね。この時代の魔術協会は大混乱だ!なんて特異点修正の設定から全然外れた台詞、別に消したってストーリーには全然構わないんだから --
- 水着イベから既に監修なんてろくにしてないって判明してただろ --
- 確かにカルデア周りの設定はちゃんとしてもらわんとな。今回色々困惑したわ。あとマシュの性格な。今回のマシュはもはや別人 --
- ↑の木へ --
- カルデアの面々の性格は下手に弄っちゃいけないよね --
- 今回のマシュは水着イベの世界線のマシュだからな --
- ぐだ子で女装は厳しいからみたいに言われたのも正直すごく気になった、ぐだ男基本というのは分かるけどそこは男女差分の台詞にして欲しかった --
- ぐだお基本の割にはアマゾネスはフェルグスにしか反応しないという二重の構え --
- 細かい粗とでかい粗が一緒に来てんだね。改めて分かった --
- そうなのか、もしかしてアガルタのマスターってぐだお/ぐだ子のビジュアルしてないんじゃね? --
- ぐだ=アガルタのライターそのものだったとかかな? --
- なんかホラー映画っぽい --
- ライター=ムニエル=ぐだ、、、、はっ!? --
- アガルタのライターはアラサー世代のオッサンで並行世界のカルデアの話だったので俺たちの知ってるマシュやダヴィンチじゃんじゃなかった、だったなら全てが納得いくわ --
- 普通のストーリーを読めるならともかくライターの成り代わり脳内二次創作を読まされるとはこのリハk(ry --
- 新宿は差分わりとちゃんとしてたから1.5部からはちゃんとそこら辺意識してくれてるんだなと思った矢先にこれですよ --
- 準備期間は十分長かったんだろうけど、終章から二か月程度であの品質の高さよ --
- 普段ぐだ子でやってて新宿の時がっつり男装って話になったからぐだおだとどうなるんだろう!?すごいな!?って思った記憶 --
- それ言うならアマゾネスにぐだ男がガン無視されたのも気になるのでどうにかしてほしかった --
- そこぐだ男でも無視されてたのか --
- 下腹部にキュンキュン来なかったんでしょ(適当) --
- フェルグスの「普通の女性」から除外される一般人のはずのぐだ子 --
- あそこぐだ子の場合はマスターは危険だからフェルグスと待ってて。って変更すれば済む話なのに、それすらも面倒くさかったのかな --
- あれ?この女装厳しいってどの部分だっけ? --
- 不夜城でデオンとアストルフォが潜入するとこじゃない? --
- 不夜城でデオンたちと別行動するところ --
- あー、「マスターは服装とかを工夫すれば行けるかも」ってやつか。もう片方の選択肢選んでたから気付かなかった… --
- つーか「男性主人公が基本だから女性時に違和感有ってもしょうがない」ってダメだと思うんだ。そこを何とかするのがプロの仕事ではなく? --
- 差分入れ忘れてた or 面倒臭かった さぁどっち!? --
- そもそも新宿の時点では男/女で「嬲りがいのある男/女」ってテキストきちんと分けられていたから差分用意しなかったのはプロ以前の問題だね --
- どっちでもなく最初から考えになかったんじゃろ。ライターにそれを意識できる頭があったらこんなことになってない --
- 正直、性別で変更する部分なんてそれこそアマゾネスたちの対応と女装潜入の時くらいじゃないか。何とかする以前の、ちょっとした辻褄合わせで事足りる作業をしてないだけに思えてしまう --
- アガルタのマスターとムニエルはアガルタのライターだから主人公が女って概念が頭にない --
- アガルタ限定でぐだ子もアストルフォみたいになっていたのかもしれない --
- ライターにとってはカルデアにいる鯖やマスターは男の娘ばかりなのでは…!? --
- まだ途中で前評判聞いて何となく察してたからその分そこそこ楽しめてるけど、何かちょっとネタがくどい感じ。成長後フェルグスのネタでいつまで弄るの?最初の一回二回は確かにって笑えたけどことあるごとに「元のフェルグスならー」は飽きるんじゃが…… --
- 最終局面までじゃなかったかな…… --
- 最終決戦時もやってたしなぁ 流石にあれはくど過ぎた --
- 最期の最期のシリアス部分まで弄りが入る、覚悟せよ --
- 最後のシリアスシーンまでひたすらやるぞ --
- ラストまで笑えないギャグやぞ --
- 今回は全体的にネタがしつこいイメージだったね。今まではサッパリしたネタが多かったしそれが好きだったのだけどね。 --
- そもそもこのライターさんストーリー全部やって設定読んでから作ったのか怪しいレベル。 --
- 読んでない、絶対読んでない、読んでても頭に入ってない --
- 読んでたら新宿で狙われた直後のぐだを単身レイシフトさせるバカなマシュやダヴィンチちゃんなんて存在しないんだよなあ… --
- 新宿のネタバレはふんだんに入ってるのに初手単独レイシフトとかいう絶望の悪手 --
- 一場面ずつ、要所要所抜き出して見ると素直に笑えたところや面白いと感じた箇所もあった。でも全体を繋いで見たら致命的に間違ってるっつーか……無理矢理枠に押し込んだパズルみたいな --
- デオンとアストルフォが好きだからふたりがかっこいいシーンは純粋に嬉しかったよ、攻め受けとか言い出したのはあーほんま糞って思ったけど --
- 攻め担当、守り担当にすれば良かったのに --
- そしてどんどん短くなる男の人の腕 --
- プレイ中は面白いと思った所もあったはずなのに今となってはどこでそう感じたのか分からなくなってしまった --
- 今までのストーリーと今回のストーリーでは『ゴジラ』とハリウッド版『GODZILLA』みたいな違いだね --
- どっちに対しても失礼だからやめろ --
- 今までのストーリーと今回のストーリーではソシャゲシナリオとブクマがつかない二次創作シナリオやな --
- プリヤ未読勢だから美遊のことも知らないしぐだだって見たことないはずなのに美遊派ですとかいうトンチキな選択肢が出た時と同じ気持ち悪さを「ちい覚えた」に感じた。ライター一人がおもしろがってプレイヤーやぐだーずの年齢や設定のこと考えずに、笑える会話を作ろうってダダ滑りしてる感じの。オリジナルならいいかもしんないけど、これFGOで他人さまの作った世界なのに。 --
- 人が読んで面白い話を書こうとしてないからな、自分がウケる話書いてる。商業であれば常に前者でなきゃだめだよなあ。同人なら好きにしてだけど。 --
- 寒い親父ギャグを連発してる感じだなと思ったらライターさんの年齢がそんな年齢だったわ --