難敵攻略 のバックアップ(No.16)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 難敵攻略 へ行く。
- 0 (1970-01-01 (木) 09:00:00)
- 1 (2015-12-28 (月) 03:24:09)
- 2 (2015-12-29 (火) 04:33:31)
- 3 (2015-12-31 (木) 10:28:52)
- 4 (2016-01-01 (金) 22:59:03)
- 5 (2016-01-06 (水) 07:50:44)
- 6 (2016-01-06 (水) 22:15:49)
- 7 (2016-01-07 (木) 13:58:36)
- 8 (2016-01-08 (金) 00:52:42)
- 9 (2016-01-17 (日) 09:36:13)
- 10 (2016-01-19 (火) 20:10:47)
- 11 (2016-01-19 (火) 22:31:01)
- 12 (2016-01-20 (水) 07:07:00)
- 13 (2016-01-20 (水) 08:15:59)
- 14 (2016-01-20 (水) 09:27:59)
- 15 (2016-01-20 (水) 10:54:38)
- 16 (2016-01-20 (水) 12:02:16)
- 17 (2016-01-20 (水) 13:20:38)
- 18 (2016-01-20 (水) 19:24:22)
- 19 (2016-01-20 (水) 20:43:38)
- 20 (2016-01-21 (木) 19:23:11)
- 21 (2016-01-21 (木) 21:57:18)
- 22 (2016-01-21 (木) 23:25:48)
- 23 (2016-01-22 (金) 12:38:52)
- 24 (2016-01-22 (金) 15:36:07)
- 25 (2016-01-22 (金) 16:37:04)
- 26 (2016-01-23 (土) 08:30:23)
- 27 (2016-01-23 (土) 15:26:57)
- 28 (2016-01-25 (月) 13:07:17)
- 29 (2016-01-27 (水) 20:02:10)
- 30 (2016-02-05 (金) 00:20:05)
- 31 (2016-02-06 (土) 22:58:16)
- 32 (2016-02-08 (月) 23:43:19)
- 33 (2016-02-10 (水) 20:40:14)
- 34 (2016-02-13 (土) 03:25:17)
- 35 (2016-02-15 (月) 02:37:49)
- 36 (2016-02-19 (金) 21:56:49)
- 37 (2016-02-26 (金) 00:40:12)
- 38 (2016-03-28 (月) 08:28:58)
- 39 (2016-04-16 (土) 17:14:05)
- 40 (2016-04-18 (月) 18:16:37)
- 41 (2016-04-19 (火) 18:32:06)
- 42 (2016-04-25 (月) 19:39:20)
- 43 (2016-04-26 (火) 23:18:14)
- 44 (2016-04-27 (水) 02:19:47)
- 45 (2016-05-04 (水) 02:41:56)
- 46 (2016-05-13 (金) 12:15:08)
- 47 (2016-05-14 (土) 02:04:55)
- 48 (2016-11-11 (金) 01:54:22)
- 49 (2016-11-14 (月) 01:27:56)
- 50 (2016-11-14 (月) 22:54:18)
- 51 (2016-11-20 (日) 02:19:18)
- 52 (2016-11-21 (月) 02:56:22)
- 53 (2016-11-26 (土) 02:33:19)
- 54 (2016-11-29 (火) 01:36:26)
- 55 (2016-12-04 (日) 00:31:37)
- 56 (2017-12-31 (日) 10:47:31)
- 57 (2019-08-21 (水) 16:35:58)
- 58 (2019-08-27 (火) 16:20:16)
- 59 (2019-09-05 (木) 02:55:52)
- 60 (2019-09-05 (木) 15:24:49)
- 61 (2019-09-08 (日) 00:37:55)
- 62 (2019-09-09 (月) 01:58:20)
- 63 (2019-09-09 (月) 10:21:08)
- 64 (2019-09-09 (月) 15:29:58)
- 65 (2019-09-09 (月) 17:01:59)
【1章】VS.リュウセイ(シィアンロン) 
メダロットが言うことを聞かない一種の負けイベントではあるが、実は勝ち目が全くないわけではない。
この時自分のメダロットは「プレイヤーが選択したコマンド以外のコマンドを選ぼうとする」ようになっている。
(後半にかけて、言うことを聞く場合あり)
なので、「選んでほしくないコマンドを選ぶ」ことで、ある程度メダロットの行動を誘導することが可能。
勿論確実に勝利できる訳ではなく、特にレベルの低い一周目は難しいが、二周目以降はレベル差でより押し切りやすくなる。
【1章】VS.ガラクタ?(びーすとだすたー) 
シナリオ導入部ながら大きな壁として立ちはだかる難敵。
相手側にいる「ガラクタ?」という非メダロットの敵(オブジェクト)はトラップ設置のみを繰り返し、
こちらの攻撃直前にそのトラップ耐久値の1/2ダメージを与えてきます。
トラップは重ね掛けにより威力が上がるため、放っておくと
攻撃しようとしてもパーツ破壊されて動けないと手詰まりになってしまいます。
チュートリアルとして「トラップを攻撃し、破壊・弱体化を狙う」と助言がありますが。
被ダメージ調整を考える必要があり、メダ1体でやるのは非常に難度が高いです。
相手のトラップよりもこの「じょげんトラップ」の方が脅威です。
では、比較的難度が低い攻略法として
トラップにかからないMFの「たいあたり」をメイン火力にする方法があります。
適当な所でチャージコマンドに切り替え、リーダーのメダロットのみを集中攻撃しましょう。
左右のガラクタ?は撃破可能ですが全滅させても入手パーツは1個なので無理に狙わないように。
リーダーメダロットの「びーすとだすたー」は
純正組みでへヴィリミットゼロ、へヴィパーツ3積みなので
威力充填冷却3/4・脚部性能1/4と単体ではかなり弱いです。
クワガタver.のモンジローであればブレイクハンマーの威力アップ効果がフルに乗るので序盤で狙うと効果的。
【3章】ロボトル大会 
vs武術部
vsメダロット研究会
vsレスキュー部
【4章】野良メダロット撃破競争 
音波観測クエスト完了後、ビーチで発生する勝ち抜きロボトルのうち
2戦目と3戦目は時間の許す限り撃破数を稼ぐスコアアタックとなっています。
生存力の高い難敵が多いですが合計12体以上機能停止できればその後の会話が少し変わるので、ここではそれを目指します。
用意する物 |
|
敵メダロット一覧 |
|
【5章】VS.ロボロボ団 勝ち抜き 
自軍のメダロットとは互換性のない予め設定されたメダル・レベル・メダリア・パーツとポッド2機での勝ち抜きロボトル(ちなみにスタイルはどちらのVerでもパワー)
勝ってもパーツがもらえる訳ではないが、負けるとセーブデータにカウントされるため、気になる方は注意
敵メダロットは初期配置ジ・エッジ(右腕エセドロワ)2機・カイゾクロから→ゴーフバレット(装甲強)→バッドハッカー→ゴーフバレット(装甲弱)→バスターティラノ(右腕エセドロワ)→ストライクホーン→バスターティラノ(右腕エセドロワ)
1.基本戦術は、脚部パーツを破壊して攻撃のスピードと質を落としたり、両腕を破壊し攻撃手段を奪ったりして弱体化・無力化した機体が常にフィールドにいる状態にし、攻撃を受ける回数とダメージを抑えながらポッドと協力して集中攻撃で一体ずつ撃破していく
(この時ポッドはコンボを使うと冷却が劇的に遅くなるのでミサイルは単体で使用。ちなみに能力はすべて一緒)
たとえばカブトverではねらいうちで脚部パーツを優先して破壊。
クワガタVerなら開幕、アンテナを使ったあと、2機のジ・エッジの充填を比べ、早い方がマイクロウェーブなので、そちらにピコペコハンマーを打ち込み残った左腕を破壊するなど。
2.防御対応は、ポッドは回避が出来ないので常に「受ける」を選択。
メタビーとロクショウは絶対ヒット攻撃(ミサイル)は常に腕防御
それ以外がメタビーは基本腕防御と装甲に余裕のあるパーツで対応。ロクショウは回避率が基本50%越えなので脚部装甲が残り少ない場合を除いて回避を選択。
バスターティラノの攻撃は特にハンマーの可能性があるため出来れば防御しないパーツ(頭部か脚部)がいい。
それ以外の脚部パーツの破壊された機体の攻撃、メダフォースの体当たり、ストライクホーンのカウントダウンなどはクリティカルが出ない限り被害が少ないので、腕防御。
戦闘では実際かなりシビアな駆け引きが要求され、クワガタverでは特に両腕が破壊されると攻撃手段が無くなり攻略不能に陥るので、脚部と片腕が残った状態は死守。
その時は必ず貫通効果のある右腕を残す。
3.トラップは影響を受けないポッドで攻撃し対応。
メタビーとロクショウは攻撃のカナメとなる腕にダメージを受けないようチャージしながら待機。そしてトラップ破壊もしくはHPが20前後になったら一気に本体(バッドハッカー)を攻撃、撃破。カブトverならねらいうちで右腕を破壊するのも手。
出が早いので事故には注意。
4.チャージゲージは可能な限り温存。
ダメージとパワースタイルのおかげでゲージ自体はたまりやすい。しかしチャージMAXになると脚部特性「チャージショットorファイト」が発動しそれぞれ成功と射撃、威力と格闘に大幅な修正がかかるためメダフォースで攻撃してゲージを消費するよりその状態を維持して闘う方が恐らくは強力。(要検証)
5.運の要素も強く影響するため、もし序盤でパーツを破壊されるなど大きな被害を受けた場合は素直にリセットする。
他に終盤(残り3機目が出る頃)でポッドがすでに片方だけになってる場合は要注意。
【6章】VS.メダリウム?(レスキュー部・アイドル部・メダロット研究会の各部と教師陣戦) 
プレイヤー部隊である探検部ではなくMEDA学院の他の部のメンバーを使い、予め設定されたメンバーで正面・右側・左側のメダリウム?各部と巨大ロボトル。その後教頭を含む教師3人で右側・左側と同じ能力のメダリウム?と対戦する。
5章での勝ち抜きと同様、セッティングは一切不可能。しかし中央のユニットを破壊すると勝利という巨大ロボトルの基本は変わらない。
まず探検部での一戦のあと、どの部がどの箇所を担当するかを振り分ける。
ここで正面を担当した部が最終決戦であるメダルイーター戦でオリジナルパーツ破壊後にトランスパーツとして使用されるパーツの候補になる。
しかし、実際にそのパーツを使用してくる事はなくあくまでデコイのため、最後正面を担当する部は平均装甲が低い部の方が最終決戦が楽になるという特徴がある。
(ちなみに戦闘自体の難易度が一番高いのは攻撃パーツが一番少ないメダロット研究会。平均装甲もアイドル部に譲るため正面を任せるうまみはあまりない)
ここではそれぞれの部の特徴と戦闘の基本を紹介していく。
アイドル部 |
メダロット研究会 |
メンバーはサイショーグンシ・シアンドッグ・ナビ・コミュンの補助行動重視。 |
レスキュー部 |
メンバーはキメンガー(右腕デビルハンド)・ウィンドクラップ・シィアンロンの攻撃特化。 |
教師陣 |
メンバーはガルトマーン・ベルゼルガ・サムライの破壊力の高い機体が目立つ。 |
◾アイドル部はハイカラメイツのドライブAがむしゃらサクリファイスっていう狂気じみた技がある
【6章】VS.メダルイーター 
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照