オススメ防具 のバックアップ(No.22)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- オススメ防具 へ行く。
- 1 (2021-03-31 (水) 20:46:34)
- 2 (2021-03-31 (水) 22:32:39)
- 3 (2021-04-01 (木) 13:09:19)
- 4 (2021-04-02 (金) 09:54:56)
- 5 (2021-04-03 (土) 20:15:23)
- 6 (2021-04-06 (火) 17:33:47)
- 7 (2021-04-06 (火) 19:21:48)
- 8 (2021-04-09 (金) 00:11:05)
- 9 (2021-04-13 (火) 11:27:20)
- 10 (2021-04-13 (火) 12:48:34)
- 11 (2021-04-19 (月) 14:10:48)
- 12 (2021-04-19 (月) 16:07:08)
- 13 (2021-04-20 (火) 22:45:30)
- 14 (2021-04-26 (月) 17:30:41)
- 15 (2021-04-29 (木) 15:52:14)
- 16 (2021-04-30 (金) 02:34:19)
- 17 (2021-05-04 (火) 22:51:57)
- 18 (2021-05-05 (水) 03:57:45)
- 19 (2021-05-06 (木) 04:16:30)
- 20 (2021-05-06 (木) 16:52:17)
- 21 (2021-05-08 (土) 10:52:22)
- 22 (2021-05-08 (土) 19:31:52)
- 23 (2021-05-09 (日) 01:12:10)
- 24 (2021-05-11 (火) 17:42:20)
- 25 (2021-05-11 (火) 23:57:36)
- 26 (2021-05-12 (水) 01:05:45)
- 27 (2021-05-12 (水) 13:20:34)
- 28 (2021-05-12 (水) 15:43:44)
- 29 (2021-05-12 (水) 17:42:07)
- 30 (2021-05-16 (日) 19:24:15)
- 31 (2021-05-17 (月) 19:09:07)
- 32 (2021-05-18 (火) 15:59:40)
- 33 (2021-05-18 (火) 19:23:09)
- 34 (2021-05-18 (火) 20:43:40)
- 35 (2021-05-23 (日) 19:01:50)
- 36 (2021-05-23 (日) 20:58:02)
- 37 (2021-05-24 (月) 20:08:02)
- 38 (2021-05-25 (火) 14:39:51)
- 39 (2021-05-25 (火) 22:08:48)
- 40 (2021-05-29 (土) 23:25:42)
- 41 (2021-05-30 (日) 04:04:47)
- 42 (2021-05-31 (月) 22:30:04)
- 43 (2021-06-01 (火) 02:40:16)
- 44 (2021-06-01 (火) 19:06:23)
- 45 (2021-06-01 (火) 21:27:42)
- 46 (2021-06-02 (水) 17:13:45)
- 47 (2021-06-02 (水) 18:53:08)
- 48 (2021-06-03 (木) 20:36:03)
- 49 (2021-06-05 (土) 01:19:52)
- 50 (2021-06-05 (土) 13:05:24)
- 51 (2021-06-05 (土) 16:48:01)
- 52 (2021-06-06 (日) 02:12:42)
- 53 (2021-06-06 (日) 04:44:26)
- 54 (2021-06-08 (火) 03:18:54)
- 55 (2021-06-08 (火) 20:17:53)
- 56 (2021-06-12 (土) 22:24:50)
- 57 (2021-06-14 (月) 20:05:05)
- 58 (2021-06-15 (火) 02:19:02)
- 59 (2021-06-15 (火) 09:13:55)
- 60 (2021-06-15 (火) 21:44:56)
- 61 (2021-06-23 (水) 17:09:28)
- 62 (2021-06-24 (木) 22:24:33)
- 63 (2021-07-27 (火) 23:19:06)
- 64 (2021-12-05 (日) 00:22:54)
- 65 (2022-06-26 (日) 01:10:47)
- 66 (2022-06-29 (水) 14:10:56)
contentsx
Table of Contents |
里&下位攻略 
クルルメイル 
素材:掻鳥の鱗×3 掻鳥のクチバシ×1 掻鳥の飾り羽×1
スキル:笛吹き名人Lv1
序盤から作れる笛吹き名人付き防具。
下位では装飾品も作れないためずっとこの防具にお世話になった人は多いだろう。
ナルガアーム 
素材:迅竜の牙×2 迅竜の鱗×2 迅竜の刃翼×1 迅竜の骨髄×1
スキル:回避性能Lv1 回避距離Lv1
里★5&集会所★3で作れる回避性能と回避距離つき防具。
回避距離により抜刀時の機動力が大幅に上がるので立ち回りやすくなる。
入手率の低い骨髄を1個使うので、手に入らない場合は素材の簡単なラングロアームで代用してもいい。
ジャナフコイル 
素材:蛮顎竜の毛皮×3 蛮顎竜の鱗×2 上竜骨×1 傘鳥の羽鱗×1
スキル:攻撃Lv2
下位では貴重な攻撃Lv2付き防具。
上位序盤でもそのまま使っていける優等生。
br
上位攻略 
ハンターSメイル 
素材:翼蛇竜の上皮×2 ドラグライト鉱石×2
スキル:攻撃Lv1 匠Lv1 スロット①--
攻撃に加え、貴重な匠がLv1とはいえ付いているため斬れ味が厳しい今作の笛には嬉しい。
しかも素材がとても簡単。
ハンターSグリーヴ 
素材:上質な毛皮×2 ねじれた堅怪骨×2
スキル:気絶Lv1 攻撃Lv2 スロット②--
素材が簡単なことに加え、攻撃Lv2と②スロットがある。
気絶Lv1も事故防止に有用。
インゴットSグリーヴ 
素材:ユニオン鉱石×2 ドラグライト鉱石×3 グラシスメタル×2 尖竜骨×2 または12000zで購入
スキル:攻撃Lv2 見切りLv2 スロット①--
こちらも素材が簡単な上(お金で買えば鉱石集めすらスキップできる)、優秀な火力スキル持ち。
今作の攻撃や見切りは装飾品スロット②となってしまったため、現状クリア後でも使える一品。
匠4攻撃7テンプレ 
部位 | 装備名 | スロット | 防具スキル |
---|---|---|---|
武器 | 自由 | --- | |
頭 | 禍鎧・覇【兜】 | ②-- | 逆恨み1・匠1・ひるみ軽減1 |
胴 | ハンターSメイル | ①-- | 攻撃1・匠1 |
腕 | 禍鎧・覇【籠手】 | ②-- | 鬼火纏1・匠2 |
腰 | ジャナフSコイル | ②①① | 攻撃2 |
脚 | インゴットSグリーヴ | ①-- | 攻撃2・見切り2 |
護石 | 自由 | ||
発動スキル | 攻撃Lv5、匠Lv4、見切りLv2、逆恨みLv1、ひるみ軽減Lv1、鬼火纏Lv1 |
br
武器・護石フリーで組める匠テンプレ装備。作成時期は集会所★7。
2スロに攻撃珠を2個入れれば攻撃Lv7、便利スキル用に2スロ×1が空く。脚部位をハンターSにすれば見切りLv2とのトレードで2スロ×1を得られる。
1スロ1枠は笛吹き名人で埋まるので、1スロ×3に好みの装飾品を入れれば完成。
なお鬼火纏はLv2までデメリットがないので気にしなくてOK。
使用者の多いスキルと解説 
今作の防具はスキルポイント毎に効果が発動する上、持っている護石で大きく組める装備が変わるため、テンプレの組み合わせといえるものが少ない。
笛で使用されることが多いスキルをリストアップするので、欲しいスキルを選び、手持ちの護石でシミュレータを回すとよい。
防具の1~2部位採用が多いので3部位以上の耐性ボーナスは基本諦める事になり、見た目も最悪になるが気にしてはいけない。
br
笛吹き名人 
- 最大Lv1。
- 火力および立ち回りに影響するため、ほぼ必須。装飾品で付けるのが普通。
- 装飾品は1スロット。上位プケプケのクエストクリアが必要。
攻撃 
- 最大Lv7。
- 武器攻撃と衝撃波ダメージの双方に効果が乗るので重要度が高い。
- 攻撃と会心のどちらか一方しか付けられないなら攻撃優先。
- 攻撃力UPおよび気炎の旋律で乗算されるので基本的にはLv7推奨。
- 期待値ベースではLv4>Lv6>Lv7の順で効果が高い。他の2スロスキルが欲しければLv7→6、Lv6→4に落とす選択もアリ。
- 下位防具ではボロス頭、狗竜腕、バギィ脚、インゴット脚、レウス全部位など。
- 上位防具ではハンターS胴脚、ボロスS頭腕、バギィS脚、インゴットS脚、ジャナフS腰、レウスS全部位など。
- 装飾品は2スロット。作成時期は集会所★7と非常に遅い。
匠 
- 最大Lv5。
- 衝撃波ダメージにも斬れ味ゲージの色が影響するため、1段上のゲージが出る武器に需要がある。
- HR上限開放前は高Lvの匠と業物の併用が難しい。
- 白ゲージ20まで匠を盛っての業物3が人気。匠4まで盛って砥石高速化やドスキレアジなどの選択肢もある。
- 装飾品は3スロット。瑠璃原珠×8と鋼龍素材に怨虎竜の紫玉を要求されるため作成難易度は高い。護石には付くが非常に低確率。
- 防具スキルも上位序盤のハンターS胴以降はマガイマガド頭腕の3個のみ。(~Ver.1.1.2)
- HR上限開放後はダマスクシリーズやクシャナシリーズでもつけられるようになる。(Ver.2.0)
業物 
- 過去作に比べて手数が大きく増えているので、斬れ味ケアにあると楽。
- 装飾品は2スロットで、作成には瑠璃原珠が必要。主に護石と防具スキルで付けることになるか。
- 防具はオロミド(S)、ウツシ(男性用)/神凪(女性用)など
砥石使用高速化 
- メリットは業物同様。結局どこかで研ぐ手間があるので需要は大きいと言える。ガルクを連れて行かない場合はさらに有用度が上がる。
- MHW(IB)と同じく抜刀状態でも砥石が使えるので、戦闘中でも研ぎやすくなる。
- 装飾品は1スロット。
見切り・弱点特効 
- 衝撃波ダメージに会心系スキルは影響しないが、殴り部分のダメージも軽視は出来ない。
- 後方攻撃からのコンボや、奏モードで武器攻撃の頻度が多めのプレイスタイルなら活きやすい。
- どちらかというと攻撃7まで積んだ後の期待値上昇のために(後述の攻撃力加算スキルを高Lvで付けにくい事もあって半ば仕方なく)付けるスキルであり、超会心も他武器種ほど重視されない。
- 見切りの装飾品は2スロット。作成時期は集会所★7と非常に遅い。弱点特効も2スロットだが作成には瑠璃原珠が必要。
翔虫使い 
- 狩猟笛は通常技よりも翔虫技の依存度が高めで、翔虫技を多用すればするほど気炎の旋律の回転率も上げられる。
- Lv1でも翔虫ゲージの3個維持が楽になり、スライドビートの使い勝手が飛躍的に上昇する。
- Lv2は翔虫回避や移動面でも大きなメリットを得られる。ガルクを連れて行かない場合はさらに有用度が上がる。
- Lv3は実質火力スキルと言っても過言でない。
- Lv3は15%ほどゲージリロードが速まる。2ゲージ状態でもスライドビート→回避→スライドビート→回避…を最速で操作してもループ可能程度には回転率が上昇する。
- 装飾品は2スロット。集会所★6で作成可能。
回避距離 
- 今作は抜刀時の移動速度が抑えめなので、あるとモンスターの攻撃範囲外に出やすくなる。
- 前転回避が苦手な人や、歩いて避けようとして引っ掛けられてしまう人には特にオススメ。
- 疾翔けや空中停止からのB(空中回避)にも効果が乗るので移動が速くなる点も見逃せない。
- Lv1で前転1.5回分、Lv2で前転1.75回分、Lv3で前転2回分の距離を転がれるようになる。
- Lv1で効果を実感しやすく付け得になりやすい。
- Lv2は好みの範疇だが、Lv3は逆に移動しすぎて間合いを掴めなくなるデメリットの方が大きい。
- 装飾品は2スロット。集会所★6で作成可能。2スロ装飾品は他に有用なものが多いのが悩みどころ。
- 防具スキルはラングロシリーズ、ナルガシリーズなど。
KO術 
- 付けることで1回のクエスト中に取れるスタンの回数が増えるならあり。
- 装飾品は2スロット。集会所★6で作成可能。
鈍器使い 
- 攻撃力を上げるので衝撃波にも効果が乗る点は笛と相性がいい。
- 主に「攻撃力は高いけど最上位ゲージが極短 or 緑(下位なら黄色)ゲージ長め」の武器に向く。
- 特に鈍器使いLv3は緑ゲージで青ゲージより少し落ちる程度のダメージを出せるようになり、業物とは異なるベクトルの継戦スキルといったところ。
- とはいえ最大ダメージの観点では青or白ゲージ維持に劣るため、緑ゲージ武器をあえて使いたい人向けに近い。
- 青ゲージ10~20で緑ゲージ長めな武器は強化途中の武器に多いので、攻略中でも付けやすいのがメリット。
- 装飾品は2スロット。集会所★6で作成可能。
- 装飾品が早くから作れるため、匠に比べるとスキルの自由度は高い。
- 防具スキルはラングロ、レックスS腕、ブルファンゴフェイクなど。
- レックスS腕に装飾品を埋めるだけでLv3が発動可能。
- 緑ゲージの物理切れ味倍率が1.05倍、青ゲージの物理切れ味倍率が1.2倍。緑のまま鈍器Lv3で1.1倍、匠で青を出せた場合は約1.14倍。ダメージ計算で関わる場所が違うため差異が出る場合があるが、違いとしてはこの程度。
攻撃力加算系スキル 
- 必須スキルを組んだ後に2スロが余ったり、少しでも攻撃力を上げたい時などに採用の価値がある。どれも一長一短でプレイスタイルや旋律との相性もあるので、自分に合うものを選びたい。なお装飾品はどれも2スロットで逆襲と泡沫の舞以外はHR8以降で作成できる。
フルチャージ 
- 最大Lv3。(攻撃力+5/+10/+20)
- 無被弾プレイの雄。Lv3の上昇量が多いので可能ならLv3を積みたい所。
- 狩猟笛の立ち回り上、スライドビートおよび震打でのハイパーアーマーで体力を削られやすいのが欠点。
- 回復系旋律やこんがり魚などでカバーすれば発動機会は増える。
逆恨み 
- 最大Lv5。(攻撃力+5/+10/+15+/+20/+25)
- フルチャージと真逆の性質を持ち、ハイパーアーマーを生かしやすいのが強み。
- Lv5上限のせいでMAXまで積みにくいのが欠点。
- 善意の回復が飛び交うマルチプレイとの相性は悪い。
挑戦者 
- 最大Lv5。(攻撃力+4&会心率+3%/+8&+5%/+12&+7%/+16&+10%/+20&+15%)
- 効果自体は強力でマイナス会心武器との相性も良い。
- 発動時間が正確に把握しにくいことや、疲労および特殊ダウンで怒り状態が解除されるモンスターが居るなどの理由でナンニデモ挑戦者は微妙とする意見もある。
- 高周衝撃波により任意で怒り状態に持っていけるナルガクルガや、怒りやすいティガレックスやラージャンとの相性は良い。
逆襲 
- 最大Lv3。(攻撃力+10/+15/+25)
- 被弾して吹き飛ばされた瞬間から30秒間攻撃力上昇。Lv1の上昇量が他より多いのが特徴。
- 足元に小タル爆弾を置く、咆哮を空中で受けるなどの手段で被ダメージを抑えつつ発動することもできる。
- 受け身を惜しまず使えるようになる翔虫使いLv2~と相性が良い。
泡沫の舞Lv3&死中に活 
- 最大Lv3。(攻撃力+5/+10/+20)
- 泡沫の舞Lv3の前転3回で泡やられ【小】状態になり(30秒・延長不可)、死中に活で攻撃力を上げる組み合わせ。
- 被ダメージ1回で泡やられが解除されるため、ゴリ押しプレイとの相性は非常に悪い。泡やられ【小】に回避性能Lv2と体術Lv2が付随するので、モンスターに張り付いて避けれる人向け。
- 任意発動できる強みがあるとはいえ、2スロ6個相当の積みにくさが欠点。スロットに比較的余裕のある鈍器運用で採用される事が多い。
- 属性やられを多用するモンスターであれば死中に活Lv3のみでの運用も手。特に雷やられは気絶耐性や気絶無効の旋律を活用すれば実質デメリットなしで運用できる。