バサルモス のバックアップ(No.5)
基本情報 
br
咆哮 | 風圧 | 振動 | 属性 やられ | その他 状態異常 |
---|---|---|---|---|
大 | - | - | 火 | 毒、睡眠 |
br
肉質 
部位 | 打 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|---|---|
頭部 |
br
対策 
- 有効な旋律
- 解毒&体力回復【小】
br
- 対策スキル
- 毒耐性
- 睡眠耐性
- 火耐性
br
基本の立ち回り 
全身の肉質が硬いが、赤熱化した部位は柔らかくなるのでそこを適切に狙っていくと良い。
弾かれとは無縁の狩猟笛だが、硬い部位はダメージの通りが悪く切れ味も落ちやすくなってしまうので、基本通り弱点を狙おう。
なんとなく水属性や氷属性が効きそうに見えるが、実は1番通りが良いのは龍属性。
体当たりや転がり攻撃、ガス噴射など、当たり判定が広い攻撃が多い。近くで殴っていると確実に被弾してしまうが、どれも予備動作は長いので、構えが見えたら攻撃をやめて離れよう。
全身の肉質がとても硬く、そのままではダメージを与えづらい。だがブレスをすると頭が、熱ガス噴射をすると背と腹が赤くなり、一時的に軟化する特徴を持つ。なるべく赤くなっているところを攻撃すると良い。
また、部位破壊でも肉質が軟化する。幸い狩猟笛には自己強化の心眼効果と音波の肉質無視があるので、どこも赤くないときは腹に音波が当たるように攻撃し、部位破壊を狙おう。
br
注意すべき行動 
- 百竜夜行
百竜夜行に出現するバサルモスは非常に厄介。破壊型(青マーク)のため脇目も振らず関門に向かっていく上に肉質が硬くダメージの出にくい兵器が多く、また大柄なため他のモンスターが見えづらくなってしまうこともしばしば起こる。
大砲が解禁されているなら溜め電撃弾を使ってスタンさせ、固定ダメージの大砲で攻撃するのが楽。
大砲が解禁されていない開幕時はツワモノのイオリを迷わず使って進行を食い止めるのが得策。
また、バサルモスに限った話ではないが、狭い通路にいる大柄なモンスターを罠で拘束すると、後続の破壊型モンスターを渋滞させて少しの間足止めできる。
勿論反撃の狼煙が上がっているならこの限りではない。武器で殴りに行こう。
br
操竜 
↓+Aでビームを吐けるが、全体的に緩慢でハズレの部類。
バサルモスのような動きの遅めなモンスターを操竜するときは気持ち距離を取って技を撃つと、距離を詰めてきた敵に当てることができる。