傀異克服バルファルク
Last-modified: Mon, 24 Apr 2023 21:27:53 JST (739d)
Top > 傀異克服バルファルク
freeze
基本情報 
br
咆哮 | 風圧 | 振動 | 属性 やられ | その他 状態異常 |
---|---|---|---|---|
大 | - | 龍 |
br
肉質 
部位 | 打 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|---|---|
頭部 | 60 | 25 | 25 | 25 | 25 | 0 |
首 | 30 | 25 | 25 | 25 | 25 | 0 |
胴 | 25 | 20 | 20 | 20 | 20 | 0 |
胸部 | 25 | 20 | 20 | 20 | 20 | 0 |
胸部(吸気中) | 90 | 15 | 25 | 20 | 25 | 0 |
前脚 | 24 | 25 | 25 | 25 | 25 | 0 |
翼 | 45 | 25 | 25 | 25 | 25 | 0 |
後脚 | 24 | 15 | 15 | 15 | 15 | 0 |
翼脚 | 45 | 15 | 15 | 15 | 15 | 0 |
尻尾 | 24 | 20 | 20 | 20 | 20 | 0 |
怒り時 | ||||||
部位 | 打 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
頭部 | 62 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
首 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
胴 | 25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
胸部 | 25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
胸部(吸気中) | 90 | 15 | 25 | 20 | 25 | 0 |
前脚 | 24 | 25 | 25 | 25 | 25 | 0 |
翼 | 45 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
翼(龍気活性時) | 70 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
後脚 | 24 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
翼脚 | 45 | 15 | 15 | 15 | 15 | 0 |
尻尾 | 24 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
br
対策 
- 有効な旋律
- 全属性やられ無効
br
- 対策スキル
基本の立ち回り 
強烈な攻撃力と連続攻撃、怒り中は属性が通らないなど狩猟笛にとっては天敵とも言える相手。
原種同様、腕には属性が通る…のだが、響打追撃は叩きつけ2段目や左右ぶんを地面スレスレで当てないと他部位に吸われて当たらない事が多い。
どうしても勝てない場合、ソロプレイならミノト(ランス推奨)にタゲを引いて貰えると殴りやすくなる。
またスキル不屈は乙った後に付けても効果があるため、うっかり事故ってしまったらテントに入って付け替え推奨。1乙でも大きめの攻撃力&防御力補正を得て戦える。
注意すべき行動 
- アッパー
- パンチ(通常)、翼脚叩きつけ(龍気活性)からの新派生。翼脚でカチ上げ、さらに龍気爆発を起こす。
パンチや叩きつけより前面方向のリーチが長く、攻撃前に入る溜めでわずかに後退するため、前転回避より側面に逃げた方が安定する。爆発での追撃が早い上、龍気活性状態だと叩きつけ時に発生する遅延爆発も重なるので、回避演奏や響打のアーマーで居座るのは危険。
なお、傀異調査クエストなどで見られる強化個体(オーラ付き)では翼脚叩きつけ×2からも派生するようになる。
- 槍翼なぎ払い大回転⇒渾身突き(傀氣脈動)
- 龍気を放出して周囲を赤く染めた後、移動しながら槍翼なぎ払いを行い、さらに一度溜めてから渾身の槍翼突きを放つ。
なぎ払いは見た目ほどダメージはないが、移動と合わさってかなりの広範囲を攻撃するため、体力の余裕を見ながら回避演奏や響打のアーマーで抜けたい。回転の終わり際ならフレーム回避も安定する。
対照的に渾身突きは溜めている時間が長めの代わりに、一発キャンプ送りもある大ダメージ技なのでアーマーで受けるのは危険。素直に側面に逃げるか、タイミングを読み切って回避演奏や前転回避ですり抜けよう。
強化個体では渾身突きが左右2連打になり、回避でのすり抜けは2発目で狩られる可能性が高くなる。側面に逃げておくのが大安定だが、攻めっ気を出すなら左右の位置関係を読んで2発目がスカるようにして回避する必要がある。
おすすめの狩猟笛 
- クラリチェリコーダー改
- 精霊王の加護&防御UPで安定感を出せる。マルチプレイにも向く。
- バルバールグラント
- 精霊王の加護で安定感を出せる。無属性だが高攻撃力&素紫&4スロ付き。
- 極光雪笛スノウフォロウ
- 属性笛の中では(たぶん)最大火力を出せる。
- 土砂笙【厳ノ音】改
- 高攻撃力の衝撃波でどこを殴っても一定以上の火力を出しやすいボロ。