百竜強化 の編集 Top > 百竜強化 #contentsx(depth=1:2) ---- *百竜強化とは [#g63a9d53] 今作で登場した百竜夜行の報酬、「百竜撃退の証」を使って行う新たな武器強化システム。 前作のカスタム強化と異なりどの強化段階の武器に対しても行うことが出来る。 百竜強化は何個か提示される「百竜スキル」選択肢から1つを選んで武器に付与する形式で行い、武器によって百竜スキル選択肢は異なる。 同じ系統の武器でも強化段階で百竜スキル選択肢は変化し、付与した百竜スキルは武器自体を強化しても消えないため、 武器強化前に百竜強化を行うことで本来選択できない百竜スキルが付いた武器を作ることも可能。 ただしほとんどの武器では武器自体の強化段階が進むにつれて百竜スキル選択肢も純粋に強くなるため ストーリー攻略中と一部の例外を除き途中段階であえて百竜強化をする意味はない。 #br *途中段階のスキル付与に意味がある例 [#ofbcefae] 以下の笛は最終段階では付けられない百竜スキルを途中段階で付与できるため、作成前にそのスキルが不要か検討しておくとよい。 それ以外にも継承でのみ低レベルの会心率強化やオトモへの采配、小型特効など採用率の低い百竜スキルを受け継げるパターンは多数存在するが、 ある程度有用と思われるものに絞っている。 #br |最終強化時の名前|スキル名|付与可能な段階|h |クロス・ド・ネフィラ|弱点特効【属性】|狐鈴コトノハナクテⅡ| |夜笛【逢魔】|鉄蟲糸技強化|ヘビィバグパイプ| |蛮顎笛フラムコルヌ|攻撃力強化Ⅲ|ヒルバーバグパイプⅡ| |破笛シャダー|攻撃力強化Ⅲ|ハンターズホルンⅠ| |破笛シャダー|鈍刃の一撃|ハンターズホルンⅠ| |ワイルドグラント|攻撃力強化Ⅱ|ハードボーンホルン| |百竜笛【如意自在】|旋律変更【…】Ⅰ|百竜笛Ⅲ| #br *百竜武器とは [#jce95a8c] 基本的に各武器に付与できる百竜スキルは1スロット分で、その選択肢も3種類のみ。 しかし百竜夜行に登場する「ヌシ」の素材を使って作成される「百竜笛」シリーズのみ、百竜スキルスロットが3つある。 また百竜スキルの選択肢もスロットごとに特殊な(他の武器には無い)ものが設定されており、 中でも旋律の変更に関わる百竜スキルでは変更先の旋律自体も百竜強化固有のことがある。 #br *百竜笛の百竜スキル [#z70e9ce7] 百竜笛Ⅴ以下で付与できるスキルのうち、最終強化状態の下位互換は省略しています。 防御力強化Ⅲのみ百竜笛Ⅴでも付与可能で、それ以外の◯◯強化/付与Ⅲ・Ⅳは百竜笛【如意自在】から付与可能になる。 なお、旋律変更Ⅰは百竜笛Ⅲの段階で付与してから強化しないと百竜笛Ⅳ以降では付与できないため注意。 **第1スロット選択肢 [#ecb2ef0a] -攻撃力強化Ⅳ:武器攻撃力+10 -属性強化Ⅲ:武器属性値+10 -会心率強化Ⅳ:会心率+10% -防御力強化Ⅲ:防御力+30 -斬れ味変更【壱型】 --斬れ味の青と緑がかなり短くなる代わり、匠で白ゲージを出現させられるようになる。 -斬れ味変更【弐型】 --斬れ味の青がなくなり緑がとても長くなる。一応匠5で白ゲージが出るが鈍器運用向けと思われる。 -斬れ味変更【参型】 --百竜笛Ⅴから付与可能。 --攻撃力が-10され、斬れ味の青がとても長くなる(青100)。匠5でも青ゲージのまま。 --スキルを何も付けない状態では実質【弐型】の上位互換だが、【弐型】+鈍器使いLv3との比較では火力差がほとんど無い。 --百竜笛【如意自在】では素の青ゲージ運用が可能になったため、攻撃力-10の【参型】は相対的に有用性が低下している。 -斬れ味変更【肆型】 --百竜笛【如意自在】から付与可能。 --攻撃力が-20され、匠スキルで延長不可な斬れ味の白が出現する(白30)。 --匠が不要となるので一見すると強そうに見えるものの、第1スロットで攻撃力強化Ⅳ、第2スロットで無属性強化を選んだ攻撃力230+素の青ゲージ40よりもダメージと継戦能力が劣る下位互換。 --性能的にはマイナス会心のない轟鼓【虎鐘】のようなものになり、平均ダメージでは会心分だけ[[胡椒>轟鼓【虎鐘】]]を微差で上回り、衝撃波では微差で下回るようになる。 **第2スロット選択肢 [#jb970f63] -無属性攻撃強化:武器攻撃力+10 -属性付与【火・水・雷・氷・龍】Ⅳ --武器属性を指定した属性に変更し、攻撃力-10、属性値+30。 --打撃肉質50以下、属性肉質15以上であれば無属性強化を上回るケースもあるが、打撃肉質が60以上になると無属性強化が上回る事が多い。 -属性付与【毒・麻痺・睡眠・爆破】Ⅰ --百竜笛Ⅰ~Ⅲで付与が可能。 --武器属性を指定した属性に変更する。属性値は全て+10。 --睡眠はⅡやⅢでの上昇量が少ないので一考の余地あり。 -属性付与【毒・麻痺・睡眠・爆破】Ⅱ --百竜笛Ⅳ~Ⅴで付与が可能。 --武器属性を指定した属性に変更し、攻撃力-10、属性値は毒+20・麻痺+15・睡眠+12・爆破+15。 --Ⅲよりは攻撃力の低下が小さいので、実際に使って状態異常のとれる回数が変わらないならこちらで。 -属性付与【毒・麻痺・睡眠・爆破】Ⅲ --武器属性を指定した属性に変更し、攻撃力-20、属性値は毒+30・麻痺+20・睡眠+15・爆破+20。 --状態異常は第1スロットの属性強化や第3スロットの属性値激化の対象にならない。 **第3スロット選択肢 [#w5d96cab] -攻撃力激化:武器攻撃力+20、会心率-30% -属性値激化:属性値+10、攻撃力-15 -会心率激化:武器攻撃力-10、会心率+20% -旋律変更【攻撃】Ⅰ:[[&color(blue){攻撃力UP};>旋律解説#sen_2]] [[&color(red){属性攻撃力UP};>旋律解説#sen_7]] [[&color(green){会心率UP};>旋律解説#sen_5]] -旋律変更【攻撃】Ⅱ:[[&color(blue){攻撃力&会心率UP};>旋律解説#sen_6]] [[&color(red){振動無効};>旋律解説#sen_19]] [[&color(green){高周衝撃波};>旋律解説#sen_25]] -旋律変更【防御】Ⅰ:[[&color(blue){防御力UP};>旋律解説#sen_3]] [[&color(red){精霊王の加護};>旋律解説#sen_15]] [[&color(green){風圧無効};>旋律解説#sen_18]] -旋律変更【防御】Ⅱ:[[&color(blue){攻撃力&防御力UP};>旋律解説#sen_4]] [[&color(red){スタミナ消費軽減};>旋律解説#sen_12]] [[&color(green){のけぞり無効};>旋律解説#sen_23]] -旋律変更【回復】Ⅰ:[[&color(blue){体力回復【小】};>旋律解説#sen_8]] [[&color(red){解毒&体力回復【小】};>旋律解説#sen_10]] [[&color(green){聴覚保護【小】};>旋律解説#sen_16]] -旋律変更【回復】Ⅱ:[[&color(blue){体力回復【大】};>旋律解説#sen_9]] [[&color(red){体力継続回復};>旋律解説#sen_11]] [[&color(green){聴覚保護【大】};>旋律解説#sen_17]] -旋律変更【頑強】Ⅰ:[[&color(blue){地形ダメージ無効};>旋律解説#sen_22]] [[&color(red){斬れ味消費軽減};>旋律解説#sen_14]] [[&color(green){全属性やられ無効};>旋律解説#sen_21]] -旋律変更【頑強】Ⅱ:[[&color(blue){スタミナ回復速度UP};>旋律解説#sen_13]] [[&color(red){音の防壁};>旋律解説#sen_24]] [[&color(green){気絶無効};>旋律解説#sen_20]] ページの更新 ビジュアル編集モードに切り替える #contentsx(depth=1:2) ---- *百竜強化とは [#g63a9d53] 今作で登場した百竜夜行の報酬、「百竜撃退の証」を使って行う新たな武器強化システム。 前作のカスタム強化と異なりどの強化段階の武器に対しても行うことが出来る。 百竜強化は何個か提示される「百竜スキル」選択肢から1つを選んで武器に付与する形式で行い、武器によって百竜スキル選択肢は異なる。 同じ系統の武器でも強化段階で百竜スキル選択肢は変化し、付与した百竜スキルは武器自体を強化しても消えないため、 武器強化前に百竜強化を行うことで本来選択できない百竜スキルが付いた武器を作ることも可能。 ただしほとんどの武器では武器自体の強化段階が進むにつれて百竜スキル選択肢も純粋に強くなるため ストーリー攻略中と一部の例外を除き途中段階であえて百竜強化をする意味はない。 #br *途中段階のスキル付与に意味がある例 [#ofbcefae] 以下の笛は最終段階では付けられない百竜スキルを途中段階で付与できるため、作成前にそのスキルが不要か検討しておくとよい。 それ以外にも継承でのみ低レベルの会心率強化やオトモへの采配、小型特効など採用率の低い百竜スキルを受け継げるパターンは多数存在するが、 ある程度有用と思われるものに絞っている。 #br |最終強化時の名前|スキル名|付与可能な段階|h |クロス・ド・ネフィラ|弱点特効【属性】|狐鈴コトノハナクテⅡ| |夜笛【逢魔】|鉄蟲糸技強化|ヘビィバグパイプ| |蛮顎笛フラムコルヌ|攻撃力強化Ⅲ|ヒルバーバグパイプⅡ| |破笛シャダー|攻撃力強化Ⅲ|ハンターズホルンⅠ| |破笛シャダー|鈍刃の一撃|ハンターズホルンⅠ| |ワイルドグラント|攻撃力強化Ⅱ|ハードボーンホルン| |百竜笛【如意自在】|旋律変更【…】Ⅰ|百竜笛Ⅲ| #br *百竜武器とは [#jce95a8c] 基本的に各武器に付与できる百竜スキルは1スロット分で、その選択肢も3種類のみ。 しかし百竜夜行に登場する「ヌシ」の素材を使って作成される「百竜笛」シリーズのみ、百竜スキルスロットが3つある。 また百竜スキルの選択肢もスロットごとに特殊な(他の武器には無い)ものが設定されており、 中でも旋律の変更に関わる百竜スキルでは変更先の旋律自体も百竜強化固有のことがある。 #br *百竜笛の百竜スキル [#z70e9ce7] 百竜笛Ⅴ以下で付与できるスキルのうち、最終強化状態の下位互換は省略しています。 防御力強化Ⅲのみ百竜笛Ⅴでも付与可能で、それ以外の◯◯強化/付与Ⅲ・Ⅳは百竜笛【如意自在】から付与可能になる。 なお、旋律変更Ⅰは百竜笛Ⅲの段階で付与してから強化しないと百竜笛Ⅳ以降では付与できないため注意。 **第1スロット選択肢 [#ecb2ef0a] -攻撃力強化Ⅳ:武器攻撃力+10 -属性強化Ⅲ:武器属性値+10 -会心率強化Ⅳ:会心率+10% -防御力強化Ⅲ:防御力+30 -斬れ味変更【壱型】 --斬れ味の青と緑がかなり短くなる代わり、匠で白ゲージを出現させられるようになる。 -斬れ味変更【弐型】 --斬れ味の青がなくなり緑がとても長くなる。一応匠5で白ゲージが出るが鈍器運用向けと思われる。 -斬れ味変更【参型】 --百竜笛Ⅴから付与可能。 --攻撃力が-10され、斬れ味の青がとても長くなる(青100)。匠5でも青ゲージのまま。 --スキルを何も付けない状態では実質【弐型】の上位互換だが、【弐型】+鈍器使いLv3との比較では火力差がほとんど無い。 --百竜笛【如意自在】では素の青ゲージ運用が可能になったため、攻撃力-10の【参型】は相対的に有用性が低下している。 -斬れ味変更【肆型】 --百竜笛【如意自在】から付与可能。 --攻撃力が-20され、匠スキルで延長不可な斬れ味の白が出現する(白30)。 --匠が不要となるので一見すると強そうに見えるものの、第1スロットで攻撃力強化Ⅳ、第2スロットで無属性強化を選んだ攻撃力230+素の青ゲージ40よりもダメージと継戦能力が劣る下位互換。 --性能的にはマイナス会心のない轟鼓【虎鐘】のようなものになり、平均ダメージでは会心分だけ[[胡椒>轟鼓【虎鐘】]]を微差で上回り、衝撃波では微差で下回るようになる。 **第2スロット選択肢 [#jb970f63] -無属性攻撃強化:武器攻撃力+10 -属性付与【火・水・雷・氷・龍】Ⅳ --武器属性を指定した属性に変更し、攻撃力-10、属性値+30。 --打撃肉質50以下、属性肉質15以上であれば無属性強化を上回るケースもあるが、打撃肉質が60以上になると無属性強化が上回る事が多い。 -属性付与【毒・麻痺・睡眠・爆破】Ⅰ --百竜笛Ⅰ~Ⅲで付与が可能。 --武器属性を指定した属性に変更する。属性値は全て+10。 --睡眠はⅡやⅢでの上昇量が少ないので一考の余地あり。 -属性付与【毒・麻痺・睡眠・爆破】Ⅱ --百竜笛Ⅳ~Ⅴで付与が可能。 --武器属性を指定した属性に変更し、攻撃力-10、属性値は毒+20・麻痺+15・睡眠+12・爆破+15。 --Ⅲよりは攻撃力の低下が小さいので、実際に使って状態異常のとれる回数が変わらないならこちらで。 -属性付与【毒・麻痺・睡眠・爆破】Ⅲ --武器属性を指定した属性に変更し、攻撃力-20、属性値は毒+30・麻痺+20・睡眠+15・爆破+20。 --状態異常は第1スロットの属性強化や第3スロットの属性値激化の対象にならない。 **第3スロット選択肢 [#w5d96cab] -攻撃力激化:武器攻撃力+20、会心率-30% -属性値激化:属性値+10、攻撃力-15 -会心率激化:武器攻撃力-10、会心率+20% -旋律変更【攻撃】Ⅰ:[[&color(blue){攻撃力UP};>旋律解説#sen_2]] [[&color(red){属性攻撃力UP};>旋律解説#sen_7]] [[&color(green){会心率UP};>旋律解説#sen_5]] -旋律変更【攻撃】Ⅱ:[[&color(blue){攻撃力&会心率UP};>旋律解説#sen_6]] [[&color(red){振動無効};>旋律解説#sen_19]] [[&color(green){高周衝撃波};>旋律解説#sen_25]] -旋律変更【防御】Ⅰ:[[&color(blue){防御力UP};>旋律解説#sen_3]] [[&color(red){精霊王の加護};>旋律解説#sen_15]] [[&color(green){風圧無効};>旋律解説#sen_18]] -旋律変更【防御】Ⅱ:[[&color(blue){攻撃力&防御力UP};>旋律解説#sen_4]] [[&color(red){スタミナ消費軽減};>旋律解説#sen_12]] [[&color(green){のけぞり無効};>旋律解説#sen_23]] -旋律変更【回復】Ⅰ:[[&color(blue){体力回復【小】};>旋律解説#sen_8]] [[&color(red){解毒&体力回復【小】};>旋律解説#sen_10]] [[&color(green){聴覚保護【小】};>旋律解説#sen_16]] -旋律変更【回復】Ⅱ:[[&color(blue){体力回復【大】};>旋律解説#sen_9]] [[&color(red){体力継続回復};>旋律解説#sen_11]] [[&color(green){聴覚保護【大】};>旋律解説#sen_17]] -旋律変更【頑強】Ⅰ:[[&color(blue){地形ダメージ無効};>旋律解説#sen_22]] [[&color(red){斬れ味消費軽減};>旋律解説#sen_14]] [[&color(green){全属性やられ無効};>旋律解説#sen_21]] -旋律変更【頑強】Ⅱ:[[&color(blue){スタミナ回復速度UP};>旋律解説#sen_13]] [[&color(red){音の防壁};>旋律解説#sen_24]] [[&color(green){気絶無効};>旋律解説#sen_20]] データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼参照先ページ選択:データを表示 元データの書式(インラインプラグイン)を継承する