ショウグンギザミ の変更点
Top > ショウグンギザミ
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ショウグンギザミ へ行く。
- ショウグンギザミ の差分を削除
*基本情報 [#hfe8bd85] |CENTER:|BGCOLOR(#eaf0e9):CENTER:|LEFT:|c |BGCOLOR(whitesmoke):~鎌蟹&br;ショウグンギザミ|>|BGCOLOR(#eaf0e9):''危険度''&br;&color(darkorange){★★★★★★};&color(lightgray){★★★★&br;};| |BGCOLOR(#f1efe3):#ref(ショウグンギザミ-アイコン.jpg,,150x0)|~種別|甲殻種| |~|~生息地|水没林&br;溶岩洞| |~|~|~| |~|~|~| #br |>|>|>|>|CENTER:|c |~咆哮|~風圧|~振動|~属性&br;やられ|~その他&br;状態異常|h |-|-|-|&color(blue){水};|裂傷| #br **肉質 [#s2c7ed94] |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~部位|~打|~&color(red){火};|~&color(blue){水};|~&color(limegreen){雷};|~&color(deepskyblue){氷};|~&color(darkgreen){龍};|h |CENTER:|BGCOLOR(#eeeeee):CENTER:|BGCOLOR(#ffeeee):CENTER:|BGCOLOR(#eeeeff):CENTER:|BGCOLOR(#eeffee):CENTER:|BGCOLOR(#eeffff):CENTER:|BGCOLOR(#ddeedd):CENTER:|c |頭部|~45|10|10|~35|20|0| |胴|35|15|5|20|10|0| |ヤド|~45|20|5|~25|10|0| |爪|30|~35|5|20|10|0| |腕|35|15|5|15|10|0| |脚|30|15|5|15|10|0| #br **対策 [#i337134e] :有効な旋律| #br :対策スキル| -回避性能 -ひるみ軽減Lv2以上 -スタミナ奪取 #br *基本の立ち回り [#jdcd61a7] みんな大好きカニさんの青い方。こっちも頭部が壊れない珍しいモンスター。 雷&火属性に弱く、減気怯みを取ればダウン、頭を殴ってスタンとダイミョウザザミと同様の戦術が効く。 ただしこちらは打撃肉質が少々悪めで鎌の部位破壊でダウンは取れなくなっている。立ち上がられる事も多いのでダウン中にダメージを稼いでおきたい。ゴリ押しするとあっさりキャンプ送りにされかれないので、ターン制を意識して攻めすぎないように立ち回りたい。 #br 鎌攻撃は振りが速い攻撃が多く威力も高めなので、しっかりと避けてから反撃しよう。特に怒り状態で鎌が伸びているときはとても危険。幸い鎌を振る攻撃は判定が短いので、回避性能をつけてフレーム回避するのが良いかも。 鎌を使った攻撃各種には、裂傷の状態異常を蓄積する効果がある。裂傷状態ではHPバーに「裂傷蓄積ゲージ」が出現し、その状態で攻撃を受けると一度だけ蓄積ゲージ分の追加ダメージを受ける。行動せずに立っている(抜刀時は約4.5秒/納刀時は約3秒)か、しゃがむ(約1.5秒)・サシミウオ・こんがり魚・こんがり肉などのアイテムで即時回復できる。携帯食料は対象外。サシミウオはMRの単体クエストの支給品ボックスに計8個入っているので、ソロプレイなら受注と帰還を繰り返して手軽に無限増殖可能。秘薬と同モーションで体力60を即時回復する便利アイテムなのでいくつか集めておくといい。 #br こちらもダイミョウザザミと同じく傀異調査クエストでお手軽Lv上げ&素材集めに利用される。密林には出現しないが制限時間少なめのクエストを引ければラッキー。また、多頭クエで他の狩猟対象の右隣にカニさんが居れば楽に報酬を稼げるので更にラッキー。 **注意すべき行動 [#ha9df0df] :回転攻撃| その場で屈伸するような予備動作のあとゆっくり1回転する。 怒り時は1回転後にもう1回転するパターンと、1回転後に別行動へ派生するパターンもある。 怒り時は1回転後にもう1回予備動作を挟んで回転するパターンと、1回転後に別行動へ派生するパターンがある。 1回目を響打で受けると2回転目が直撃するので、屈伸したら素直に離れるかフレーム回避の準備を。 :鎌振り下ろし| 片方の鎌を振り上げる予備動作のあとすぐ正面へ振り下ろす。当たると吹き飛ばし+裂傷。 判定は正面のみで狭いので横回避で避けられる。鎌が地面に埋まって動けなくなるので攻撃チャンス。 振り上げから振り下ろしまでが早く、攻めすぎているとまず避けられない。ターン制を意識して動こう。 :鎌ひっかき| 片方の鎌で斜め後方をひっかく。脚の間や横付近で立ち回ると使用してきやすい。 当たると小ダメージ+吹き飛ばし。予備動作は一応あるが発生が速く、立ち位置や個体サイズによっては鎌が見えない事も多い。 :鎌つっつき| 正面を鎌でツンツンする。当たると小ダメージ+尻もち。 尻もち対策をしておくと攻撃チャンスになるが、深追いすると鎌振り下ろしの餌食にされやすい。 :鎌フック| 遠くに走ってから横を向いたら戻ってきての鎌フック。2~3回連続で使用する事が多く攻撃チャンスにはなりにくい。 フレーム回避が非常にやりやすいので回避トリガーの各種スキルの餌にしやすい。 :カニ歩き叩きつけ| 遠くから高速でカニ歩きで接近、小ジャンプして勢いよく鎌を叩きつける。当たると吹き飛ばし+大ダメージ+裂傷。 こちらも判定は見た目通りで素直なので横回避で避けられる。 :鎌打ち鳴らし飛びかかり| 遠くに走ってから鎌を打ち鳴らす予備動作のあと、高速で飛びかかってくる。 ダメージが非常に大きく裂傷も受けてしまう。判定は見た目通りの素直さなので横か前に回避で避けられる。 :回転ヤド攻撃| その場で回転しながらヤドを振って攻撃する。後ろ方面に立つと使用してきやすい。 当たると吹き飛ばし+中ダメージ。 :潜行突き上げ攻撃| その場でくるくる回りながら地中に潜行し、ターゲットに向けて移動→突き上げを繰り返す。 抜刀状態で横移動し続ければ当たらない。怒り時は3連続、潜る前にヤドを破壊していると1回になる。 :拡散水ブレス| 3種類ある背中の殻のうちグラビモスの頭殻(口が開く角の生えた頭蓋骨のようなもの)を背負っている際は、殻から水流を発射する攻撃がある。水を出しながら体を振ってくるので、ギリギリで立ち回らず体の側面まで逃げると安全。