用語集/は行

Mon, 31 Mar 2014 02:25:36 JST (3693d)
Top > 用語集 > は行

は行

八連荘(パーレンチャン)→ ローカル役のひとつ。
牌(はい・パイ)
牌活字(はいかつじ)→ 印刷物などの文中に現れる雀牌のこと。
配原(はいげん)→ 配給原点の略。
配原ビンタ(はいげんビンタ)→ 配給原点をクビとするビンタのこと。ウマ_(麻雀)#ビンタを参照。
牌効率(はいこうりつ)
牌捌き(はいさばき)
牌を扱う時の手つきや手さばきのこと。
不要牌を処理する・切り出す際の技術のこと。
牌姿(はいし)
牌写植(はいしゃしょく)→ 牌活字のこと。
倍直(ばいちょく)→ 倍満を直撃すること。
バイニン、玄人、売人 → 麻雀をなりわいとする者たちの総称。戦後すぐもしくは昭和の時代を舞台とした作品などによく登場する、やや古い言い回し。元々は商売人の略であり、「玄人」は絶技のイカサマを使用できる麻雀打ち(= それを商売とする者)の意味を込めて「バイニン」と当てたものと思われる。
白板(パイパン)→ 白のこと。転じて、陰毛が無い状態。
牌譜(はいふ・パイふ)
倍満(ばいまん)
牌山(はいやま)→ ツモ山のこと。壁牌。手積みでは1人17幢つむのが正しい積み方とされる。
牌理(はいり)
広義には、手作りにおける牌の組み合わせのことわり。
狭義には、3枚の牌を1面子とする麻雀の基本的なきまりごとによって必当然的に導かれる牌のことわり。
入り目(はいりめ、いりめ)→ テンパイした時に引いた牌もしくはその牌のスジのこと。
牌流定石(ぱいりゅうじょうせき)→ 金子正輝の提唱する麻雀理論の名称。
包(パオ)
場風・場風牌 → 風牌・圏風牌
バカ対(バカトイ)→ 副露した対々和のみの和了のこと。
バカ混(バカホン)→ 副露した混一色のみの和了のこと。
場況(ばきょう)→ 場の状況のこと。手牌や捨牌相だけでなく点棒状況まで含めた状況であることを含意する。
爆弾、爆弾積み → 積込み技の一種。イカサマ。
爆牌(ばくはい)
片山まさゆきの麻雀マンガ『ノーマーク爆牌党』に登場する用語。相手の手牌を読み切り、相手に要牌を鳴かせて、その時に相手が切った牌でロン和了すること。『ノーマーク爆牌党』にはこの他にも「爆守備」や「爆テンパネ」など独自の用語がいくつか登場する。
箱(ハコ割れ、ハコテン、ドボン、トビ、ぶっとび)
ハコ下精算(ハコしたせいさん)→ 箱 (麻雀)を参照
端牌(はしはい)→ 1や9のこと。
ハジキ(弾き) → イカサマの一種。他家の聴牌時に自分の捨てようとしている牌がその他家の当たり牌と読んだ場合、河に六枚切りに捨ててある一段目の6枚目もしくはその近くの牌を弾いてその牌を捨てたかのようにして見せるイカサマ。なお、その6枚目もしくはその近くの牌が安全牌でなければならない。
馬身(ばしん)
場千五(バセンゴ)→ 積み符を1本場300点ではなく1500点とするルール
場ゾロ
場代(ばだい)→ 雀荘用語。フリー雀荘などで1ゲームごとに徴収されるゲーム代のこと。貸し卓を借りる場合は1ゲームごとではなく時間単位。
裸単騎(はだかたんき)
バック
お釣りの額に付く接尾辞。点棒のやりとりで使われる。
役の後付けのこと。特に役牌の後付けを指すことが多い。
バックドロップ→バックと同義。
パッコロ → 麻雀専用の正12面体のサイコロのこと。サイコロ#麻雀用サイコロもしくは配牌#パッコロを参照。
発声優先(はっせいゆうせん)
伝統的なルールでは、同じ牌にチーポンが掛った場合、無条件にポンのほうを優先する。チーカンがかぶった場合も同様に、チーよりカンを優先する。これに対し、先に発声したほうを優先するルールが発声優先である。発声優先のルールでは、ワンテンポ遅れたポンカンは認められず、先に発声のあったチーのほうが優先される。同時であればポンカンのほうが優先である。
バッタ → シャンポンの俗称。
罰符(ばっぷ)
花牌(はなはい)
花麻雀(はなまーじゃん)→ 花牌を用いる麻雀のこと。対義語は「清麻雀」。
ハネ直、跳直(はねちょく)→ 跳満を直撃すること。
跳満(はねまん)
腹ボテ→中ブクレ
飜・翻(ハン、ファン)
役の値段を表す単位。各種団体・慣習によって「飜」と表記する場合と「翻」と表記する場合があるが、「飜」も「翻」も同義である。麻雀用語における表記揺れの代表例。
半自動卓(はんじどうたく)→ 牌を自動で裏返しにしてくれる雀卓。電磁石式。そのあとの牌を並べて山を積む動作は手動。
反射(はんしゃ)
相手のなんらかの行動から、その相手が手の内に持っている牌を読むこと。反射読み。本来見えないはずの牌を読むことができれば、その局面での守備力はワンランク上がる。
例えば、親リーチに対してベタオリしている他家Aが無スジの2を切り出してきたとする。Aはおりているのだから、2は通る牌として切っている。2が通る根拠は3のカベか4のカベで、自分の手の内に4の対子があるから、Aから見えているカベは3のほうだということになる。3がAの手の内に固まっているなら、同じくカベ下の1は通る牌ということになる。
半荘(ハンチャン)
飜牌・翻牌(ハンパイ、ファンパイ)→ 役牌のこと
バンバン → 場ゾロのこと。デンデンなどともいう。地方により違う。
半満貫(はんまんがん) → かつて存在したもので、文字通り満貫の半分の点数であった。
ピアノ待ち → テンパイ形のひとつ。23456のような三面張の古称・別称。
Bトップ(びーとっぷ)→ ブー麻雀の用語。2人浮きのトップのこと。マルB。
壁牌(ぴーぱい、びーぱい)→ 牌山、山、ツモ山のこと。
引き、ヒキ
おもに「ヒキが強い」「ヒキが弱い」の形で、有効牌をツモってくる力のこと。ツモ力。
引きヅモ(ひきづも)
ツモ和了の際、ツモってきた牌を卓の淵にくっつけること。くっつけること自体が引きヅモに当たり、その際の強弱は問わない。マナー違反である。
引きぼり → ツモ切りのこと。
引き戻し、引き戻す
既に一度捨ててしまっている要牌をもう一度引いてくること。引き返し。
引っかけ → 引っかけ立直のこと。
人の嫌がる三面聴 → 麻雀格言。狭義の三面待ち(23456などの形)以外の三面待ちのこと。よくある形では例えば4555や23444XXなど。
百万石(ひゃくまんごく)→ ローカル役のひとつ。
表示牌(ひょうじはい)→ ドラ表示牌の略。
ヒラ・ヒラ打ち → (おもにフィクションなどで、何らかのイカサマ技を習得している打ち手が)イカサマを使わないで打つこと。
平場(ひらば)→ 0本場のこと。
拾い技(ひろいわざ)→ イカサマの一種。
ピン → 千点100円のレートのこと。テンピンとも。
ピン雀(ピンじゃん)→ レートがピンのフリー雀荘のこと。
筒子、餅子(ぴんズ、トンズ)
ビンタ → 特殊な差しウマの一種。
符(ふ)
飜・翻(ファン、ハン)
飜牌・翻牌(ファンパイ、ハンパイ)→ 役牌のこと。
花竜(ふぁろん、ほぁろん)→ ローカル役のひとつ。三色通貫に同じ。
風花雪月(ふうかせつげつ)→ ローカル役のひとつ。
浮屍牌(フーシーパイ)→ 捨て牌のこと。
風速(ふうそく)→ レートのこと。やや古風な言い回し。
副底(フーテイ)
ブー麻雀
副露(フーロ)
深い、山に深い
ツモ山の後半から終盤のこと。あるいは現時点から見て時間的に遠いツモ山の場所のこと。
○○含み(○○ぶくみ)
「三色含み」→ このあとうまく牌を引けば、あるいはうまく手変わりすれば三色になる牌姿のこと。
「手役含み」→ この先なんらかの手役ができる見込みのある状態のこと。
ドラ含み」→ ドラを含んでいる順子・搭子のこと。
伏せ牌(ふせはい)→ 手牌を伏せること。また、手牌を伏せた状態で打つこと。オンライン麻雀では観戦者に対して手牌を伏せること。
ぶつ(打つ)→ 麻雀をすること。やや古風な言い回し。
ぶっこ抜き(ぶっこぬき)→ 抜き技の一種。イカサマ。
符跳ね(ふはね)
部分役(ぶぶんやく)
手牌の一部分が条件に合致していれば成立する役の総称。たとえば三色同順や一気通貫は和了形14枚のうち9枚で条件を満たしていればよい。また、飜牌は14枚のうち3枚が条件を満たしていればよい。役満役では大三元などが部分役である。
部分役の対義語は「全体役」。
フリー → フリー雀荘のこと。
振り込み(フリコミ)
振聴、振り聴(フリテン
プンリー → オープン立直の俗称。
黒一色(へいいーそー、こくいーそー)→ ローカル役のひとつ。
平局(へいきょく、ピンチュイ)→ 流局のこと。特に誰も和了を宣言せずに終わった場合の流局のこと。荒牌平局とも。
北抜き(ペーぬき)→ 三人麻雀の一種。三人麻雀の古典ルール
ベタオリ
ヘタ殺し(へたごろし)→ 素人や初心者にはめっぽう強いこと。
ベタ師(べたし)→ エレベーターを使うイカサマ師のこと。
ベタ積み(べたづみ)
積み込み技の一種。自分のツモ筋があるほうの列(東家/西家なら上山、南家/北家なら下山)に好牌を積み、もう一方の列にはクズ牌を積む積み込み方のこと。
紅孔雀(べにくじゃく)→ ローカル役のひとつ。
辺塔(ペンター)→ ペンチャン搭子のこと。
辺張待ち(ペンチャンまち)・辺張聴(ペンチャンテン)
河(ホー・かわ)
放銃(ほうじゅう、ホーチャン)
棒テン(ぼうテン)
スピード最優先で一直線にテンパイに向かうこと。あるいは、手役や待ちの良し悪しを考慮せず、ひたすらテンパイすることのみを目指すこと。
工夫のない手作りであることから転じて、手なりで出来たテンパイを棒テンと言うこともある。
棒テン即リー全ツッパ
暴牌(ぼうはい)
明らかな危険牌を切ること。あるいはその牌のこと。
和了(ホーラ・あがり)
ポッチ → 白ポッチの略称。
碰(ポン
ポンカス → ポンされている牌の4枚目のこと。
ポン材(ポンざい)→ ポン可能な対子のこと。
ポン聴(ポンてん)→ ポンしてテンパイすること。類語に「チー聴」。
本走(ほんそう)→ 雀荘用語。メンバーが卓に入って(自腹で)打つこと。対義語は「代走」(だいそう)。
紅中(ほんちゅん)→ 字牌の中のこと。
混清老(ほんちんろう)→ 混一色と清一色と混老頭のこと。
用例→「混清老役満縛り」(混一色、清一色、混老頭、もしくは役満でなければ和了してはならないとする縛り)

ま行
麻雀(まーじゃん・マージャン)
麻雀牌
前出し(まえだし)
雀荘用語。開局前に4人が一定額の現金を供託し、それをトップ者が総取りする。オカ・ウマとは別だが、実質的にはオカの額を増やすことに等しい。
マギレ、まぎれ、紛れる
流れ論の用語のひとつ。偶発的なできごとがあったせいで、本来の結果とは異なる結果になることを「まぎれる」と言う。また、その結果を生み出す契機となったできごとそのものも「まぎれ」と言う。
ただし、流れ論に否定的な者にとっては「まぎれ」なるものは存在せず、結果的にそのようになったかのごとく見えるだけ、ということになる。麻雀は偶発的な要因に大きく支配されているゲームなので、見方によってはすべてをまぎれと見ることもできる。
マグ雀(マグじゃん)→ 半自動卓のこと。マグネット式で牌を自動で裏返しにしてくれる。
捲くる(まくる)→ 上位者を逆転すること。
またぎスジ
待ち頃(まちごろ)→ 山に眠っていそうな牌、あるいは他家からこぼれてきそうな牌のこと。
待ち取り(まちどり)
テンパイ形・待ちの取り方のこと。切り牌によって複数の受けにできる場合などに使う。
マナ悪(まなわる)→ マナーが悪いこと。
真似満(まねまん)→ ローカル役のひとつ。
マルA(まるエー)→ ブー麻雀の用語。1人抜きのトップのこと。Aトップ。
マルB(まるビー)→ ブー麻雀の用語。2人浮きのトップのこと。Bトップ。
マルC(まるシー)→ ブー麻雀の用語。3人浮きのトップのこと。Cトップ。チンマイ。
丸取り(まるどり)
三人麻雀における得点計算の方式のひとつ。四人打ちでの点数計算をベースに、ロン和了とツモ和了の得点をできるだけ近似させる方式。具体的には、子のツモ和了の時に親の払いと子の払いを2:1になるように調整する。詳細は三人麻雀#ツモとロンの差および三人麻雀#比較表を参照。
回し打ち
回り親(まわりおや)→ 雀荘用語。各半荘の親決めを行わず、前回の半荘で出親だった者の下家を次の半荘の出親とする取り決め。
満貫(まんがん)
満州(マンシュウ)
満貫の俗称。地名の満州からというのが通説だが、競艇における万舟券から来ているとの説もあるようである。
戦後世代の高齢化とともに死語になりつつある。
萬子(マンズ、ワンズ)
満直(まんちょく)→ 満貫を直撃すること。
ツモ(まんツモ)→ 満貫のツモ和了のこと。
万両(まんりょう)→ 雀荘用語。一万円札を両替すること。
見せ牌
手牌の端を引っかけて倒すなどして見えてしまった牌、見せてしまった牌のこと。また、山をこぼして表向きにしてしまった牌のこと。見せ牌をしてしまった場合、その牌では出あがりできないというペナルティが課されることがある。
見逃し → あがり牌が出ているにもかかわらずロンしないこと。
明槓子(ミンカンツ)
明刻子(ミンコーツ)
明順子(ミンシュンツ)
無スジ
無駄ヅモ → 有効牌ではないツモのこと。
無理鳴き → 無理な形から副露すること。あるいは、無理な形で副露すること。
無理清(ムリチン)→ 無理やり清一色に向かうこと。
無理混(ムリホン)→ 無理やり混一色に向かうこと。
無理ポン → 無理な状態からポンすること。無茶ポン
迷彩(めいさい)
待ちを分かりにくくするため、あるいは少しでも出和了しやすくするために、意識して河に工夫をすること。捨牌迷彩。河作り
もちろんツモ牌や展開によっては有利な河が自然にできあがることもある。そのような場合は自然迷彩という。
メンタンピン
門風牌(メンフォンパイ)
門前清(メンゼンチン)
門前加符(メンゼンカフ)→ メンゼンでロン和了した時に加算される10符のこと。麻雀の得点計算#符の計算参照。
門前派(メンゼンは)→ メンゼンでの和了を重視する打ち手のこと。
門前役(メンゼンやく)→ メンゼンであることが条件の役。門前清#門前役に一覧。
メンチン → 門前の清一色のこと
メンバー → 雀荘の従業員のこと。
メンホン → 門前の混一色のこと
面子(メンツ)
面子多々(メンツターター)
面子候補が1つもしくは2つ余分に多いこと。手の内に5個ないし6個の面子・搭子・対子がある状態。メンツオーバー。
盲牌(もうパイ)
摸牌(もうパイ)
盲牌のこと。ただし、盲牌の意味で摸牌と表記することはまれ。
摸打におけるツモのこと。また、ツモ牌そのもののこと。
もしラス → 雀荘用語。もしかしたらラスハン、の意。ラスハンコールの一種。
モチモチ・持ち持ち → おもに役牌などで、同じ牌を2人が2枚ずつ持っていること。どちらかが切り出さなければ最後までポンできない。
元ウラ(もとウラ)→ 槓があって新ドラがめくれている時の、槓ウラではないほうの裏ドラのこと。
ドラ(もとドラ)→ 槓ドラがめくれている時の、もともとの表ドラのこと。
元メン(もとメン)→ 雀荘の元メンバーのこと。
モロ裏(もろうら)→ 「モロに裏スジ」の略。特にリーチ宣言牌の裏スジのこと。
モロ掛け(もろがけ)→ モロ引っ掛けの略。
モロヒ → モロ引っ掛けの略。
モロ乗り(もろのり)→ 裏ドラや槓ドラが暗刻や槓子に乗ること。