用語集/た行

Mon, 31 Mar 2014 02:21:22 JST (3693d)
Top > 用語集 > た行

た行
塔子(ターツ)
多牌(ターはい・ターパイ)
代打ち(だいうち)→ 雇い主の代わりに麻雀を打つ者のこと。あるいはそれをなりわいとする者。裏プロ。
大車輪(だいしゃりん)→ ローカル役のひとつ。
大数隣(だいすうりん)→ ローカル役のひとつ。
代走(だいそう)
雀荘用語。トイレに行く、食事をする、用事で電話する、などの理由で客が一時的に卓を抜ける時に、メンバーが代わりに卓に入ること。ピンチとも。対義語は「本走」(ほんそう)。
代打(だいだ)→ 雀荘用語。代走に同じ。
大竹林(だいちくりん)→ ローカル役のひとつ。
大七星(だいちせい)→ ローカル役のひとつ。字一色七対子の別称。
大名打ち(だいみょううち)、大名麻雀(だいみょうマージャン)
手役を狙い、できるかぎり高く手を作る打ち方のこと。スピードに劣るが、手作りが成就した時の得点的破壊力は高い。また、勝負にこだわらず手役作りを楽しむ打ち方のこと。
タイムラス → 雀荘用語。時間によってはこれでラスハン、の意。ラスハンコールの一種。
高目(たかめ)
卓掃(たくそう)→ 雀荘用語。雀卓を清掃すること。
卓代(たくだい)→ 雀荘用語。貸し卓の代金のこと。
卓割れ(たくわれ)
その日の麻雀が終了し解散すること。
フリーにおいては、2欠けや3欠けになってメンバーや別の客を卓に入れられず、卓組みの維持ができなくなり、その卓での麻雀は一旦終了となること。単に「割れ」「割れる」とも言う。
竹牌(たけはい)→ 牌の背が竹でできている雀牌のこと。
タコ → ヘタクソな人のことをいう蔑称。また、麻雀におけるヘタクソな行為に対してつける接頭辞。
タコツッパ →(おもにリーチに対して)無闇矢鱈にツッパること。
タコ鳴き(たこなき)→ ヘタクソな鳴きのこと。
タコ立直(タコリーチ)→ 明確にヘタクソなリーチのこと。
多重、多重アクセス(たじゅう)→ オンライン麻雀における不正行為のひとつ。
タチ親(たちおや)→ 東1局の東家のこと。出親。
立ち番(たちばん)→ 雀荘用語。接客やお茶出しなどはするが卓には入らないメンバー。
タテチン、タテホン → それぞれメンゼンの清一色、混一色のこと。
打牌(だはい) → 自摸の直後などで手牌が14枚あるとき、河に1枚切る行為。摸打#打牌を参照。
旅打ち(たびうち)→ 各地の雀荘を回りながら放浪すること。各地の雀荘を順に遠征すること。
ダブドラ・Wドラ
ドラ表示牌と槓ドラ表示牌が同一の時に1枚持っているだけで2飜と計算されるドラのこと。あるいは、ドラ表示牌が4の時の赤牌のこと。また、開局時からドラ表示牌を2枚開くルールのことをダブドラルールと言うこともある。
ダブルバック → おもに役牌の対子を2つ持っている状態でほかの部分から仕掛けること。いずれどちらかが刻子になって役がつく。
ダブル面子落とし(ダブルメンツおとし)
6677などの形から6と7を切り出してゆくこと。河に6と7が並び、手の内には67と残る。
ダブル役満
両家和・二家和(ダブロン
黙聴、ダマ聴(だまテン)
多面張(タメンチャン)、多面聴(タメンテン)
単騎は西で待て → 麻雀格言
単騎待ち(たんきまち)・単騎聴
ダンゴ場(だんごば)→ トイツ場のこと。
攤牌(タンパイ) → 手牌を倒し、公開すること。
断紅和(タンフォンホー)→ ローカル役のひとつ。
断ラス(ダンラス)→ おもにオーラスや終盤で断トツの最下位(ラス)にいる者のこと。あるいはその状態。
単竜、単龍(たんろん)→ ローカル役のひとつ。
吃(チー
七星無靠(ちーしんうーしー)→ ローカル役のひとつ。
起家(チーチャ)
起家マークチーチャマーク)
チー聴(チーてん)→ チーしてテンパイすること。類語に「ポン聴」。
砌牌(チーパイ)→ 洗牌のあと、牌を裏向きにして一列ずつに並べること。
チェック、チェック牌
雀荘用語。誤って見せてしまった牌(見せ牌)や、鳴くかどうか迷った牌(腰牌)に対し、その牌での出和了を禁止するルール。またはその牌のこと。
チップ → 祝儀のこと。おもに一発赤裏につく祝儀のこと。
チップ麻雀 → 点棒のほかにチップのやり取りをするルールの麻雀のこと。また、点棒と比較してチップの比重が高い麻雀のこと。
千鳥(ちどり)、千鳥積み → 積込み技の一種。イカサマ。
ポン(ちぽん)
発声がワンテンポ遅れたポンのこと。発声優先のルールでは、他家が先にチーの発声をしていた場合はポンを認められない。
茶ガラ、茶ガラ麻雀 → 一局清算の麻雀のこと。
中国麻雀
中車輪(ちゅうしゃりん)→ ローカル役のひとつ。小車輪参照。
長考(ちょうこう)
摸打において、打牌に迷って長い時間考えること。ツモってから切るまでは数秒以内でテンポ良く行動することが望まれる。
頂三刻(ちょうさんこう)→ ローカル役のひとつ。
跳牌刻(チョウパイコー・とびパイコー)
籌馬(チョーマ)→ 点棒のこと。
チョンチョン → 親が配牌の時に最後に取る2枚のこと。配牌#配牌の手順参照。
チョンボ・錯和・冲和
ロン(ちろん)
著しく遅れた発声でロンを宣言すること。マナー違反として和了を認められない場合が多く、場合によってはトラブルのもとになる。
清盃口(ちんぺーこー)→ ローカル役のひとつ。
清麻雀(ちんまーじゃん)→ 花牌を用いない麻雀のこと。対義語は「花麻雀」。
チンマイ → ブー麻雀の用語。Cトップ(3人浮きのトップ)のこと。
字牌(ツーパイ、じはい)
2欠け(ツーかけ、にかけ)→ 雀荘用語。それまで卓に入っていた2人がやめてしまうこと。
ツーチャンス → 自分の手牌と捨て牌で2枚見えている牌の外側の牌のこと。要するに無スジ。類語に「ワンチャンス」「ノーチャンス」。
2入り(ツーはいり)→ 雀荘用語。メンバー2人が1つの卓に入ること。
ツーラン → 二家和の俗称。
絶一門(ツェーイーメン・ぜついちもん)
掴み取り(つかみどり)
場決めの際に、風牌4枚を伏せて並べ、4人にそれぞれ選んでもらうことで席順を決めること。
場合によっては風牌4枚のほかに白を加えて5枚にし、白を選んだ者にどの席を基準の席にするか委ねる。たとえば白を引いた者はもう一度引き、それが西だった場合はどの席を西家とするか決められるということ。白を入れない場合は通常東の牌を引いた者が東席をどの席にするか決めることができる。
カン → ついてない状態のこと。
「ツカンポ」も同義。
「ツカンコ」はついてない人のこと。
「ヅガン」はひどくついてない状態のこと、あるいは片山まさゆきのマンガ『スーパーヅガン』の略称。
燕返し(つばめがえし)→ イカサマ技の一種、あるいはローカル役の一種。ローカル役については麻雀のローカル役#燕返しを参照。
積み込み(つみこみ)- イカサマ技の一種。
積み符(つみふ)
積み棒(つみぼう)→ 連荘時や流局時に本場数を表示するために卓の端に置かれる百点棒のこと。麻雀の得点計算#積み符参照。
ツメシボ → 雀荘用語。冷たいおしぼりのこと。たまに凍っていることがある。
自摸(ツモ)→ 摸打もしくは門前清自摸和
ツモスー → ツモり四暗刻の略。
ツモ筋(ツモすじ)
各プレイヤーがツモってくるツモ牌の並びのこと。鳴きが入っていない場合、東家と西家のツモ筋は上山の内スジと外スジ、南家と北家のツモ筋は下山の内スジと外スジである。鳴きが入るとツモ筋はズレる。
自摸八(ツモはち)
平和ツモありのルールの時に、自摸符の2符を計算しないという取り決めのこと。自摸八計算とも。「ツモって80点」の略(80点とは、古い点数計算体系における和了点の最低点のこと)。点数計算における不整合に対する是正措置。(平和 (麻雀)#ピンヅモのありなしも参照のこと)
ツモ符 → ツモ和了したときにつく2符のこと。麻雀の得点計算#符の計算参照。
ツモ減り(つもべり)
三人麻雀における得点計算の方式のひとつ。四人打ちでの点数計算と同じ計算をする方式。1人すくないので、それによりツモ和了した場合はロン和了の場合より得点が減ってしまう。ツモ損ともいう。詳細は三人麻雀#ツモとロンの差および三人麻雀#比較表を参照。
自摸和(ツモホー)→ 門前清自摸和
吊り芸、吊り技(つりげい、つりわざ)
牌を隠し持つことを「牌を吊る」と言い、そのようなイカサマ技のことを吊り芸・吊り技と言う。
出親(でおや)→ 東一局の東家のこと。あるいは東一局が東家で始まる席順のこと。
デカ~
レートで10倍を意味する。例えばデカピンなら千点=10(デカ)×100(ピン)=1000円、デカデカピンでは千点1万円となる。
手変わり(てがわり)
広義には、ツモってきた牌と異なる牌を切り、手牌の状態が変わること。
狭義には、テンパイしている状態から別の待ちに待ちを受け変えること。
出禁(できん)→ 出入り禁止の略。
出来面子、出来メンツ(できメンツ)
既に完成していると見なせる面子。完成面子。
出西家(でしゃーちゃ)→ 東一局が西家で始まる席順のこと。
鉄砲(てっぽう)
七筒の俗称。形が似ていることから。
博打用語。タネ銭を持たずに打つこと。負けたら当然支払いができない。
徹マン(てつまん)
手積み(てづみ)→ 全自動卓を使わず、手動で山を積むこと。手積み麻雀。
手なり(てなり)
特に手作りや役作りの工夫をせず、ツモってきた牌に従って道なりに手を進めること。
出南家(でなんちゃ)→ 東一局が南家で始まる席順のこと。
手牌(てはい)
デバサイ → 出場所最高の略。ただし点数申告に伴って「デバサイ!」などと言うのは失礼に当たる。
手役
手役派(てやくは)→ 手役や得点の高さを優先する打ち手のこと。
出るポン見るチー → なんでもかんでも鳴く打ち方のこと。出るポン出るチーともいう。
テンゴ → 千点50円のレートのこと。単に「ゴ」とも。
点棒(てんぼう)
聴牌テンパイ
テンパイやめ → オーラスの親がテンパイしていた場合、その時点でゲーム終了にできるルール。「あがりヤメ」ルールの発展。
テンパイ連荘、テパ連 → 親がテンパイしていた場合は連荘となるルール。対義語は「アガリ連荘」。
テンパネ → 符跳ね
テンピン → 千点100円のレートのこと。ピンとも。
天鳳(てんほう)→ オンライン麻雀のサイト名
点棒状況(てんぼうじょうきょう)→ その時の持ち点まで含めた状況のこと。
点リーダー(てんリーダー)→ 点箱に入れた点棒を電子機器で読み取って、各プレイヤーの持ち点を卓上などに電子表示してくれる全自動卓の総称。
対死(トイし、トイスー)→ おもに字牌などがモチモチになっていること。
対子(トイツ)
対子落とし(トイツおとし)→ 対子になっている牌を切り出してゆくこと。
対子場(トイツば)→ 順子ができにくく、対子や刻子ばかりできる局のこと。「ダンゴ場」も同義。
対面(トイメン)・対家(トイチャ)
推牌(トイパイ) → 残り少なくなった牌山を、取りやすいように前に出すこと。
導火線ルール → 割れ目ルールの一種。得点授受2倍の対象を、開門位置ではなく和了があった時点のツモ山とするルール
頭槓和(トウカンホー)→ ローカル役のひとつ。
同巡内フリテン(どうじゅんないフリテン)、同巡フリテン
通し技(とおしわざ)→ イカサマの一種。
独釣寒江雪(トウチャオハンチャンシュエ)→ ローカル役のひとつ。
東天紅(とうてんこう)→ 三人麻雀の一種。関東サンマ。
闘牌(とうはい)→ 対局における戦いの模様や展開のこと。またその勝負記録の俗称。駆け引きなど、牌譜よりも多くのニュアンスが含まれる。
倒牌(とうパイ、タオパイ)
和了時、流局時、九種九牌の時などに手牌を倒して手の内を開示すること。転じてロン和了すること。ただし不正な手牌の開示はチョンボになることがある。
東北新幹線 → ローカル役のひとつ。
通し(とおし)
捨てた牌にロンが掛らないこと。用例→「危険牌を通す」
イカサマの一種。通し技、サイン、ローズとも。おもにコンビ打ちにおいて、仲間同士で手牌に関する情報や当たり牌、必要牌などを教えあうこと。また、卓外にいる者(観戦者など)が卓内にいる仲間に、相手の手牌に関する情報を知らせること。
通らば、通らばリーチ → この牌が通ればリーチを掛ける、の意。「通らば追っかけ」など。どちらもマナー違反の発声であり、言うべきではないが、マンガなどにおいては白熱した状況を演出するためにこの言葉が用いられる。
ド高目(どたかめ)→ 数種ある待ちのうち最も高得点となる和了目。対義語は「ド安目」。
とっぱらい → 一局清算の麻雀のこと。
トッパン → 倍満のこと。8飜+場ゾロ2飜で10(とお)飜。また、麻雀牌を使ったゲームで「トッパン」という別のゲームが存在する。
トップ賞
オカのこと。
雀荘用語で、トップを取った者がゲーム代とは別に100円(もしくは100円前後)を店に支払う制度。つまりトップを取ると次回のゲーム代が100円高くなる。次の半荘をしない場合も徴収される。トップ賞として徴収された現金はストックされ、店舗ごとのイベントの賞金などの形で客に還元される建前である。ただし実際のところどうなっているかあまり明瞭ではない店もある(トップ賞は徴収するがイベントなどを行わない店や、還元額が少なすぎる店など)。
トップ振り(とっぷぶり)
前回トップだった者がサイコロを振って次の半荘の起家を決めるルール。次回の起家を決める方法としては他に、前回のオーラスで和了った者がサイコロを振るルールや、サイコロを振らず、下家方向に順番に親が移って行くルール(廻り親)などがある。
トップ目(とっぷめ)
現時点で1位につけている人のこと。またはその状態。
飛ぶ、トビ → 持ち点がなくなること。ハコ、ハコテン。
飛び寸(とびすん)→ 飛ぶ寸前の状態。大まかに言って5000点以下、あるいは8000点以下(つまり満貫の振り込みで飛ぶ状態)がトビ寸。
飛び罰符(とびばっぷ)→ 飛ばされた者が飛ばした者に一定額を支払うルール
飛びラス(とびラス)→ 飛びの最下位。
ドボン → ハコテンのこと。
ド安目(どやすめ)→ 数種ある待ちのうち最も得点が低い和了目。対義語は「ド高目」。
取らず
テンパイに取れるのにテンパイに取らないこと、あるいは一向聴に取れるのに一向聴に取らないこと → 一向聴#向聴取らずと向聴戻し参照
牌譜において、テンパイ取らずの打牌に対して書き加えられる記号。記号ではなくカタカナで「トラズ」と書く場合もある。
ドラ
ドラ受け(ドラうけ)→ ドラの受け入れのこと。また、ドラを引いても活かせる手組み・ドラを捨てなくて済む手組みのこと。
ドラ筋(ドラすじ)→ ドラを含むスジのこと。例えばドラが4の時の1-4-7や、ドラが5のときの2-5-8など。
ドラ傍(ドラそば)→ 狭義にはドラの近接牌(1つ隣りの牌)のこと。広義にはドラのまたぎスジと同じ。
ドラ単(ドラたん)→ ドラ単騎の俗称
ドラ吊り(ドラづり)→ イカサマ技の一種で、ドラ表示牌をめくる時に自分に有利になる牌にすり替えること。
ドラ爆(ドラばく)→ 爆弾積みの一種。イカサマ。
ドラ表(ドラひょう)→ ドラ表示牌の略称、俗称。
ドラまたぎ → ドラのまたぎスジのこと。例えば4がドラなら2-5と3-6がドラまたぎ。
トリプル → 三倍満の俗称、またはトリプル役満の俗称。
トリプルロン・トリロン → 三家和(サンチャホー)
幢(トン)
牌山の牌を数える際の単位。牌山の上下1枚ずつを1幢という。たとえばドラ表示牌をめくるのは開門位置から右に3幢目である。あるいは、配牌時に1回の動作で取ってくるのは2幢4枚である。
筒子(トンズ、ぴんズ)
東パツ(トンパツ)→ 東1局のこと。
東ラス(トンラス)→ 東4局のこと。おもに半荘戦における東4局のことを言う。東風戦における東4局はオーラス。
東發つきもの(トンぱつつきもの、トンリューつきもの)
麻雀格言。東を持っているものは發も持っている(東をポンした者は發もポンする)という意味。実証性はない。類語に「南白つきもの」。
東南荘(とんなんそう)→ オンライン麻雀の老舗の一つ。
東風荘(とんぷうそう)→ オンライン麻雀の老舗の一つ。
東風戦(トンぷうせん)→ 東場のみを1ゲームとするプレイ方式。
東南戦(トンナンせん)→ 半荘を1ゲームとする一般的なプレイ方式。
東西戦(トンシャーせん)→ 半荘を1ゲームとするが、東場の次は南場ではなく西場に入るプレイ方式。
東北戦(トンペーせん)→ 半荘を1ゲームとするが、東場の次は南場ではなく北場に入るプレイ方式。
東東戦(トントンせん)→ 半荘を1ゲームとするが、東場を2回繰り返すプレイ方式。

  • 徹マン
    徹夜マージャンの略。
    夜通しでマージャンをする事。
  • テンパる
    テイパイになれば、リーチをするか、それとももっと高い手を狙うか自分の中で緊迫したムードが漂い、混乱してしまう事からテンパると使うようになりました。
    「頭がテンパッて、よくわからん・・・」などと使う。