第8章(暗夜) のバックアップ(No.6)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 第8章(暗夜) へ行く。
- 1 (2015-06-28 (日) 16:26:32)
- 2 (2015-07-07 (火) 09:55:44)
- 3 (2015-07-07 (火) 19:43:58)
- 4 (2015-07-08 (水) 08:11:35)
- 5 (2015-07-08 (水) 09:18:20)
- 6 (2015-07-08 (水) 12:31:51)
- 7 (2015-07-16 (木) 11:35:05)
- 8 (2015-07-24 (金) 14:42:25)
- 9 (2015-07-24 (金) 16:53:09)
- 10 (2015-08-06 (木) 20:22:13)
- 11 (2015-08-21 (金) 02:18:25)
- 12 (2015-09-13 (日) 15:21:13)
氷の村の少女
共通 
勝利条件 | 敵将撃破 |
出撃数 | 6 |
アイテム | 村を3箇所以上訪問:10,000G 2箇所:? 1箇所:? |
■仲間になるユニット
名前 | 初期兵種 | LV | 武器LV | アイテム | 加入条件 |
ゼロ | シーフ | 8 | 弓D | 鉄の弓 | 2ターン目 |
オーディン | ダークマージ | 5 | 魔法D | サンダー/傷薬 |
■会話イベント
- 主人公とクーリア・フローラ、フェリシアとクーリア・フローラに戦闘会話追加。
■攻略ポイント
敵より先に村を3箇所訪問すると暗夜では貴重な収入が得られるが
その為にはダークマージ数人の攻撃や鋼の斧による強烈な一撃を受ける必要があり中々難しい。
とはいえ、北側は諦め西の村2つを目指すなら安定する。
- この時点で反撃で撃破or削りつつも安心して魔法を受けれるのはジョーカーorフェリシアと2ターン目に加入するオーディンの2名。
ゼロは火力を生かして単独でもマージを返り討ちに出来るが受け能力が2名に比べると少々低く、全員受けようとするとさすがに持たないので
配置位置に注意する。 - これら3名を2ターン目に攻陣を意識してマージの射程限界にそれぞれ配置し釣って撃破or削る。同時に範囲ギリギリにサイラスorエリーゼを誰か防陣させた状態で
待機させておき3ターン目にフローラのフリーズ射程ギリギリまで移動して待機。4ターン目に一気に村へ移動して防陣解除すれば5ターン目にどちらかが西上側の村を
訪問できる。
ボスは魔法攻撃を行う。必要ならフェリシアでチクチクしてレベルを上げるといい。
- なお、フローラは撃破しても後々加入するフラグが折れたりはしない。遠慮なく経験値にしてしまおう。
ノーマル 
■初期敵
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
■敵増援
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
ハード 
■初期敵
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
■敵増援
- なし。
ルナティック 
■初期敵
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
■敵増援
- なし。
■攻略ポイント
村を3ヶ所回る
- 配置
左下にサイラス&執事を防陣、エリーゼにエルフィを防陣。 - 1ターン目
主人公で村を訪問。2ターン目に防陣して竜脈に行けるようハロルドを移動。
サイラスは竜脈の隣まで行き、交代してサイラスを竜脈のラインに降ろす。(1マス稼ぐ)
エリーゼなども竜脈付近まで行き、エルフィを降ろす。 - 2ターン目
順序が大事。ゼロ・執事が先に移動して攻撃→竜脈起動。
オーディンにゼロを防陣、竜脈のマスに魔道士がいるので交代してゼロで攻撃(いなかったらリセットした方がいいかもしれない)。
執事をサイラスに乗せて、真上の魔道士を攻撃しに行く。
主人公はハロルドに乗り、ハロルドで竜脈まで行き、竜脈を起動。
これで左下の竜脈マスから魔道士を釣って撃破し切ることができ、執事も安全になる。
エルフィで主人公からハロルドを降ろしておく。
エリーゼは左下へ。 - 3ターン目
執事は安全なマスへ回りこんで魔道士を撃破。
ゼロはフローラの杖範囲内で囮としてオーディンを降ろす。
どちらに杖が来ても次ターンで訪問可能。 - 後は臨機応変に。
執事が危ないようなら竜脈起動、杖で動けなくなっても防陣で逃げられるように隣接配置するなど。
ルナティック+ 
■初期敵
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
■敵増援
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
コメント 
編集はできないけど情報提供をしたいという人の為のコメントフォームです。