スキル評価 のバックアップ(No.27)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- スキル評価 へ行く。
- 1 (2015-06-27 (土) 17:48:39)
- 2 (2015-07-04 (土) 15:13:04)
- 3 (2015-07-06 (月) 09:30:17)
- 4 (2015-07-08 (水) 07:18:23)
- 5 (2015-07-08 (水) 08:27:19)
- 6 (2015-07-08 (水) 21:32:23)
- 7 (2015-07-08 (水) 23:17:05)
- 8 (2015-07-09 (木) 02:19:50)
- 9 (2015-07-09 (木) 03:32:09)
- 10 (2015-07-09 (木) 05:43:28)
- 11 (2015-07-12 (日) 07:39:35)
- 12 (2015-07-12 (日) 15:20:10)
- 13 (2015-07-13 (月) 00:08:55)
- 14 (2015-07-13 (月) 16:06:14)
- 15 (2015-07-13 (月) 23:01:08)
- 16 (2015-07-14 (火) 21:55:37)
- 17 (2015-07-14 (火) 23:47:12)
- 18 (2015-07-15 (水) 00:54:54)
- 19 (2015-07-15 (水) 03:28:21)
- 20 (2015-07-15 (水) 23:06:36)
- 21 (2015-07-16 (木) 01:28:54)
- 22 (2015-07-19 (日) 00:44:11)
- 23 (2015-07-19 (日) 10:02:40)
- 24 (2015-07-19 (日) 15:25:56)
- 25 (2015-07-19 (日) 17:13:42)
- 26 (2015-07-20 (月) 16:05:39)
- 27 (2015-07-23 (木) 22:02:10)
- 28 (2015-07-24 (金) 01:17:45)
- 29 (2015-07-30 (木) 17:33:48)
- 30 (2015-07-30 (木) 19:09:10)
- 31 (2015-08-02 (日) 06:15:29)
- 32 (2015-08-06 (木) 23:20:46)
- 33 (2015-08-14 (金) 08:29:51)
- 34 (2015-08-15 (土) 20:31:35)
- 35 (2015-08-20 (木) 02:00:05)
- 36 (2015-08-22 (土) 00:34:18)
- 37 (2015-08-22 (土) 02:20:35)
- 38 (2015-08-22 (土) 14:05:18)
- 39 (2015-08-23 (日) 19:41:18)
- 40 (2015-08-25 (火) 11:46:04)
- 41 (2015-09-07 (月) 11:48:26)
- 42 (2015-09-16 (水) 21:10:19)
- 43 (2015-09-17 (木) 01:42:55)
- 44 (2015-09-17 (木) 16:20:32)
- 45 (2015-09-24 (木) 02:04:36)
- 46 (2015-10-15 (木) 23:06:09)
- 47 (2016-01-07 (木) 23:58:42)
- 48 (2016-02-27 (土) 21:53:00)
- 49 (2016-02-28 (日) 00:46:40)
- 50 (2016-09-16 (金) 00:11:16)
難易度により、各スキルの有効度は大きく変動します。
評価内容は参考程度に、各自の難易度・進め方に置き換えてください。
スキル評価 
分類 | スキル | 習得クラス・Lv | 評価・性能 |
---|---|---|---|
ステータス 上昇 | 最大HP+5 | アクスファイター(Lv1) | 各ドーピングアイテム1コ分の能力上昇を常時得られる。 序盤で足りない能力を補う用途の他 力・魔力は達人系スキルとあわせると最終攻撃力が+7になったりする。 自分なりの組み合わせを考えてみよう。 |
力+2 | ドラゴンナイト(Lv1) | ||
魔力+2 | 呪い師 (Lv1) | ||
技+2 | 弓使い(Lv1) | ||
速さ+2 | ダークファルコン(Lv5) | ||
幸運+4 | 歌姫(Lv1) | ||
守備+2 | アーマーナイト(Lv1) | ||
魔防+2 | ロッドナイト(Lv1) | ||
移動+1 | シーフ(Lv10) | ||
攻撃 | 竜穿 | ダークプリンス(Lv10) ダークプリンセス(Lv10) | 技の3/4で発動。自分の攻撃力の半分上乗せ。 仮に攻撃力が50なら25上乗せする。 やや発動率は低いが、非常に強力 |
流星 | 剣聖(Lv5) | ダメージはすべて命中した場合2.5倍になる 必殺武器等と使うとさらに強力 一見やっつけ負けを助長しそうなスキルだが 防陣していれば、5回行動のため必ず10ゲージたまり、デュアルガードは必ず発動する 壁役に持たせるなら武器の威力は下げておきたい | |
月光 | グレートナイト(Lv5) | 安定して強い火力上昇系のスキル。 | |
太陽 | ブレイブヒーロー(Lv5) | 地雷ユニット等に覚えさせて無双させるためのスキル。 前作とは違い、手斧で1回攻撃しかできないブレイブヒーローの使い勝手が良くない上 暗夜では敵火力とこちらの守備との関係上、それほど活躍しない。 白夜ルートでは覚えるユニットが少ないので注意。 HP回復スキルとしては回復と生命吸収というライバルがいる こちらには相手ターンにも発動するという利点や倒さなくてもいい点で優秀 攻撃系奥義に分類されているので他の攻撃奥義とは同時に発動しないことには注意 | |
破天 | 婆娑羅(Lv5) | 「相手の」力か魔力だが、発動率が自分の技の1.5倍と高い上に、 相手と自分が同じ武器種で戦っているなら特に気にすることはない。 敵が強いほど強力な奥義。 | |
滅殺 | 上忍(Lv5) | 1ダメージ与えられればこれまで通り即死させられる。 発動率は低いが、補強スキルのあるキャラなら非常に有用。 今作には「傾奇者+白夜」という凶悪無比な組み合わせがあるため、活躍の機会は前作よりも多い。 | |
復讐 | ソーサラー(Lv5) | 発動率が技の1.5倍に下方修正されたこと、リザイアが弱体化したことが辛いが、相変わらずの高性能を誇る優秀なスキル。 「傾奇者+白夜」の組み合わせが出来れば高確率での発動が狙える。 | |
強化 | 偶像の幻 | 妖狐(Lv10) | ターンの縛りはあるが、火力底上げとしては使える。 想定外のやっつけ負けには注意。 |
飛燕の一撃 | 天馬武者(Lv1) | 覚えやすさと追撃による火力上乗せには有用だが、攻撃時に限定される点にだけ注意。 | |
先手必勝 | 弓使い(Lv10) | 単純な火力底上げとして有用。覚えやすさという違いはあるが、上位互換に「居合一閃」がある。 | |
鬼神の一撃 | 修羅(Lv5) | 通常武器でも必殺率が目に見えて上がり、元から必殺がついている武器ならば50%越えも可能になる。 「流星」等と組み合わせればかなり有用。 | |
死線 | 兵法者(Lv15) | 回避キャラや遠距離ユニットには有用。いざ攻撃されると耐えれる攻撃でも死ぬ事になる点には注意 | |
お大尽 | 大商人(Lv15) | 小判を消費するが効果自体は絶大。 気軽に金策しやすい白夜ルート向きか。 | |
居合一閃 | 魔戦士(Lv35) | 単純な火力底上げとして有用だが、魔戦士のLv35というのがネック。 | |
広所突撃 | ソシアルナイト(Lv1) | 暗夜白夜どちらのルートでも序盤に仲間になるサイラスが持つので使い所は多いはず。 覚えやすさ、火力の底上げとしても優秀。 | |
後手不敗 | マーシナリー(Lv1) | 地雷ユニットとして使うには強力だが、やっつけ負けには注意 | |
大振り | アクスファイター(Lv10) | 命中減少のデメリットはあるが、その分の必殺上昇のメリットは大きい。 効果を実感できるのは、命中率が安定してくる中盤以降か。序盤はあえて外すのも選択肢の一つ。 | |
見下す者 | レヴナントナイト(Lv5) | 自分が騎乗しているか否かに関わらず、相手の騎乗のみを限定して火力を上昇させるので有用。 暗夜より白夜のクラスに非騎乗がやや多い傾向にある。(要検証:絡繰師は騎乗?) | |
特効 | 獣特効 | 妖狐(Lv1) | ガルー・妖狐でなくなると効果を発揮しなくなるが、限定的な効果としては有用。 |
人形崩し | 絡繰師(Lv5) | 特効効果が武器威力×2しかないので、暗器ではそれほど効果がない ゴーレム相手なら魔物特効武器の方が火力が出る 強力な「写し身人形」の前提にあるので、人形系が多いマップで使う程度か。 | |
攻撃(達人) | 剣の達人 | 剣聖(Lv15) | 対応する武器での攻撃時、ダメージ+5。 残念ながら杖には影響しなくなったが、強力なことに変わりはない。 魔法武器等、奥義スキルによるダメージ増加が望めない武器でも構わず威力を上げてくれるため、非常に有用。 |
槍の達人 | 槍聖(Lv15) | ||
斧の達人 | バーサーカー(Lv15) | ||
魔の達人 | 陰陽師(Lv15) | ||
弓の達人 | 弓聖(Lv15) | ||
暗器の達人 | 上忍(Lv15) | ||
防御 (奥義) | 竜盾 | 白の血族(Lv5) | 覚えられるキャラ・ルートが限定されるレアなスキルだが、状況・装備等を限定されないので有用。 ミドリコの個人スキルと相性が良い。(ミドリコに覚えさせるわけではないので注意) |
聖盾 | パラディン(Lv15) | 弓・魔道・暗器・竜石・ブレス・投石を防ぐ。ほぼ遠距離攻撃をしてくる武器に限定される。 守備の高いジェネラル等の魔法対策として使える。 | |
大盾 | ジェネラル(Lv15) | 剣・槍・斧・獣石・魔物・絡繰を防ぐ。壁役には是非ともつけたいスキル。 | |
防御 (条件発動) | 祈り | 修験者(Lv5) 巫女(Lv5) | そもそも一撃で殺される場面を作らないように運用すべきだが、もしもの時の保険程度には使える。 個人スキルが強力なミドリコなら相性はいいが、外れた時のリスクがある時点で率先しては使いにくい。 |
明鏡の一撃 | 聖天馬武者(Lv15) | 攻撃時限定発動のため、対魔法に多い反撃重視の戦術では役に立たないが、軽減量は随一。 魔法ユニットを奇襲して撃破する際の負担を軽減できる。 | |
金剛の一撃 | グレートナイト(Lv15) | 軽減量は「明鏡の一撃」よりも少ないが、対物理の反撃を防ぐ事が出来るので機会は多い分優秀か。 | |
偶人の空蝉 | 魔戦士(Lv5) | 序盤での軽減量はターンを選べば強いが、魔戦士になれるユニットは2人しかいないので使い所が少ないか。 | |
精神統一 | 魔戦士(Lv10) | 魔法キラーにつけるには有用。 | |
閉所防御 | アーマーナイト(Lv10) | 覚えるクラスも相まって壁役にかなり使える。 | |
守備隊形 | ジェネラル(Lv5) | ジェネラル等の最大の欠点だった「速さの差による相手の追撃」を完全に防ぐ事の出来る優秀なスキル。 壁役には必ずつけたい。 | |
命中・回避 | 清流の一撃 | 侍(Lv10) | 回避+30はかなり強力。 |
下克上 | 村人(Lv10) | レベルの縛りがあるだけで、攻撃反撃の状況を選ばないのでかなり有用。 | |
傾奇者 | 婆娑羅(Lv15) | 互いの命中を+30、スキル発動率を+15する。 リスクもあるが、こちらの命中+30、スキル発動率+15は圧倒的に強い。傾奇者可能なキャラは白夜と組み合わせ、強力な奥義を連発して派手に暴れまわろう。 しかし相手の命中、スキル発動率も増加させる点には注意したい 低命中高威力の攻撃を食らいやすくなったり 敵の防御スキルでダメージが大して変わらなかったり 敵の奥義であっさり殺されたりしてしてしまう | |
天翔ける | 金鵄武者(Lv5) | クラスの縛りがあるだけで、攻撃反撃の状況を選ばないのでかなり有用。。 特に飛行系はマップによって大量に出てくる事もあるので、特定のマップで無双出来たりする。 | |
凶鳥の一撃 | 弓聖(Lv5) | 自分から攻撃した時と限定されてはいるが、命中+40は遠距離クラスで覚えるスキルとの相性もあってかなり有用。 命中ブーストスキルとして運用するなら傾奇者がライバルとなる あちらは上昇値そのものはこちらより低いが反撃時も発動しスキル発動率もプラスされる しかしあちらにはあちらのデメリットがあるので ユニットの運用法、奥義スキルの有無で使い分けするといい | |
呪縛 | ダークマージ(Lv1) | 隣接時に限定されているが回避-20は強力な効果。覚えやすいという点も高評価。 | |
ラッキー7 | アドベンチャラー(Lv5) | 7ターンという制限のみで命中回避+20はかなり大きい。 最初の数ターンの猛攻が厳しい高難易度や、遭遇戦で大活躍する有用なスキル。 | |
命中・回避 (殺し) | 剣殺し | ドラゴンマスター(Lv15) | 速さと命中や回避の高いクラスが装備している事が多く、その点への対抗策として有用。 |
槍殺し | 鍛冶(Lv15) | 槍自体が安定した威力とこちらのメイン装備として多い剣に強いので、それを防ぐ意味でも有用。 覚える鍛冶が白夜限定なので、暗夜で覚えるには主人公の素質か他人のキャッスル訪問に頼るしかない。 | |
斧殺し | ブレイブヒーロー(Lv15) | 斧は元々命中率が低いのが多いがその分威力が高いので、確殺されるのを防ぎたいなら。 暗夜のクラスであるブレイブヒーローが覚えるが、素質としてサイラスが覚える事が出来る点も優秀。 | |
魔殺し | バトラー(Lv15) メイド(Lv15) | 恐らく最も早くジョーカーorフェリシアが覚えるであろう殺し系スキル。 魔法キラーとしての地位を確立できるため有用。 | |
弓殺し | ソーサラー(Lv15) | 弓は比較的命中率が高い事も多く、三すくみでは有利なものの被弾すると痛い魔道士系ユニットや、不意に弓で狙われると一撃で落ちかねない飛行系ユニットへの保険としても使える。 暗夜に限定されるソーサラーしか覚えないので白夜で覚えるには主人公の素質か他人のキャッスル訪問に頼るしかない。 | |
暗器殺し | ボウナイト(Lv15) | 使い手の命中が高い上に能力弱体化という厄介な性質を持つ暗器を封じる点で有用。 | |
補助 | 待ち伏せ | 侍(Lv1) | リザイアが必殺追撃不可になったので、奥義使用不可になり「待ち伏せ・復讐」を覚えさせてのリザイア地雷は実質的に不可能になった。 それでも強力な事に変わりはなく、覚えやすさもあって優秀。 |
カウンター | 修羅(Lv15) | ダメージを受ける必要があり、率先して使っていくには「死線」の方が有用かと思われる。 敵が持っていると厄介な点は過去作同様。 | |
魔法カウンター | 山伏(Lv15) 戦巫女(Lv15) | カウンターと同様。 なお「カウンター・魔法カウンター」を持っているユニットが、隣接時に魔法攻撃を受けた場合、どちらの効果も発揮される(反射ダメージが倍になる) | |
守り手 | パラディン(Lv5) | 防陣状態での能力上昇としては優秀だが、上がっても+1なので過信は禁物 | |
すり抜け | アドベンチャラー(Lv15) | 道を塞ぐ敵ユニットを後ろから強襲出来たりと、地味ながら有用なスキル。 当然、すり抜けたユニットは敵の集中攻撃を浴びるので注意。 地味だが効果的な使い方として、遭遇戦で壁ユニットを使っての稼ぎ中に敵をすり抜けてアイテム回収等に便利。 敵ユニットが持つとかなり厄介。 | |
疾風迅雷 | ダークペガサス(Lv35) | 攻陣も防陣もしないで敵を倒すという限定条件はあるが、二回行動は戦略の幅を大きく広げることができる。 | |
バフ (追加効果) | 特別な歌 | 歌姫(Lv10) | アクア限定。追加効果はギリギリ追撃出来ないキャラへの支援として優秀。 |
バフ (周囲) | 深窓の令嬢 名家の令息 | ロッドナイト(Lv10) | 性別限定ではあるが、長く使えるジョーカーorフェリシアが持っているのでお世話になる人は多いはず。 戦闘指揮等と組み合わせることが出来ればさらに強力。 |
戦闘指揮 | ストラテジスト(Lv15) | 2マス以内にいるだけで強力な支援効果を持つ有用なスキル。 普通に覚えさせると終盤になるが、ジョーカーorフェリシアの特殊な性質から この2キャラなら中盤までに覚えさせることが可能な点もありかなり優秀。 | |
バフ (応援) | 力の叫び | バーサーカー(Lv5) | 1ユニットに纏めて覚えさせる事が出来れば有用な支援ユニットとして使える。 特に「速さの叫び」と「守備の叫び」は強力。 複数の叫びを覚えるユニット。 フェリシア(技・魔防) サクラ(魔力・速さ) ユウギリ(魔力・速さ) クリムゾン(技・守備) エリーゼ(守備・魔防) ルーナ(技・速さ) ベルカ(力・守備) シャーロッテ(力・魔防) ギュンター(技・守備) フローラ(技・魔防) (子世代に関しては複雑なので省略) |
魔力の叫び | 陰陽師(Lv5) | ||
技の叫び | ボウナイト(Lv5) | ||
速さの叫び | 聖天馬武者(Lv5) | ||
幸運の叫び | 修験者(Lv10) 巫女(Lv10) | ||
守備の叫び | ドラゴンマスター(Lv5) | ||
魔防の叫び | ストラテジスト(Lv5) | ||
移動の叫び | ダークファルコン(Lv25) | ||
ダメージ (戦闘後) | 蛇毒 | 忍(Lv10) | 死の吐息と重複する 0ダメージでも効果は発動するので、序盤の削りには最適。 また、蛇毒の効果で死ぬ事はないので弱ユニットの経験値稼ぎにも使える。 反面、暗夜√で白夜の忍共を相手にする際は壁役のHPに気を付けるように。 |
四牙 | 九尾の狐(Lv15) マーナガルム(Lv15) | 相手からの攻撃でも発動する | |
死の吐息 | レヴナントナイト(Lv5) | 攻撃するだけで自分の周囲の敵も削る事が出来るかなり有用なスキル。 敵陣に一番に突撃するユニットに持たせたい。 | |
デバフ (封じ) | 力封じ | 兵法者(Lv5) | ボスの弱体化や弱キャラの経験値稼ぎ用として使える。 能力減少量は暗器のそれよりも高い上、戦闘してしまえばダメージを与えられなかったり、反撃できなかったとしても発動する。 それだけに、敵ユニットが所持していると厄介なスキル。 所持者を壁役として運用すると敵集団に効率的にばら撒ける。速さ、守備封じは特に強力 速さ封じは高回避の突破、追撃による火力の増強ができる 守備封じはジェネラル等を強引に撃破したり優秀な魔法ユニットの少ない今作では有用 一方魔防封じは魔防の高い職種は基本防御が低く有用度は低いか 力、魔力封じも発動するのが戦闘後であり防御、速さ封じで倒しやすくするほうが便利 しかし待ち伏せ持ち相手や反撃の重い相手など使えないわけではない |
魔力封じ | ダークナイト(Lv5) | ||
速さ封じ | 槍聖(Lv5) | ||
守備封じ | 槍術師(Lv1) | ||
魔防封じ | 鬼人(Lv1) | ||
竜呪 | ダークブラッド(Lv5) | 「~封じ」系を纏めた分、個々の能力減少量はやや低めだが、あらゆる面で敵ユニットを弱体化させることができる。 各封じを併用する場合と比較してスキル枠を圧迫しないので、他のスキルを組み合わせやすいのが利点。 | |
デバフ (周囲) | 平和の声 | 歌姫(Lv25) | 周囲の敵ユニットへ影響を与えるので、アクアを前線へ出さなければならず、中々使いづらいスキル。 2マス範囲の為遠距離攻撃を受けてしまうのが辛い。 |
異邦の王女 | 歌姫(Lv35) | 「平和の声」と同様。アクアは耐久面が非常に脆いので、使うとしても子供か。 なお、「異邦の軍」とはキャッスル戦での相手軍の事らしく実質キャッスル戦専用。 | |
魔の風 | ダークマージ(Lv10) | 実質的に、自分の魔力+2に加えて味方のサポートも出来る優秀なスキル。 | |
回復 | 和の心 | 天馬武者(Lv10) | 覚えるクラスが単独行動や回避に重きを置いた動きをする事が多いため、やや相性の悪さを感じる。 回復量が少ないため他に優秀なスキルがあるならばわざわざつける事も少ないか。 |
リフレッシュ | ダークファルコン(Lv10) | 和の心と真逆の発動条件であるため、クラスとの相性は良い。 最大2名しか覚えることができないが、誰でも覚えることができる。 | |
回復 | 山伏(Lv5) 戦巫女(Lv5) | 状況を選ばない30%の回復はかなり優秀。 覚えられるユニットが少なく、親世代は意図して使わない限り前線に出にくいキャラばかりなので、真価を発揮するのは子世代か。 | |
天照らす | 金鵄武者(Lv15) | 単独行動が多い金鵄武者が覚えるため相性はやや悪いが、PPで他のクラスになって使えばかなり有用。 アクアや回復ユニット・遠距離ユニット等、味方の壁に守られているようなキャラにもたせると便利。 | |
偶然のまどろみ | 九尾の狐(Lv5) | 覚えられるユニットの少なさと「回復」の壁が立ちはだかるが、回復量はかなり高く優秀。 | |
しぶとい心 | マーシナリー(Lv10) | 「回復」の下位互換だが、これを習得しやすい暗夜軍のユニットは山伏/戦巫女になりにくく、 ターン回復効果を得たいならこちらを採用せざるを得ないこともある。 下級職で覚えられる点は優秀だが、レベルの低い時点では発動率もやはり低い。 | |
ご奉仕の喜び | バトラー(Lv5) メイド(Lv5) | 戦闘機会もある両クラスで自分もついでに回復出来るので序盤では活躍する。 | |
生命吸収 | ダークナイト(Lv15) | 前作でも活躍した驚異の50%回復量を誇る優秀なスキル。 攻撃役が反撃で負った傷を回復したり、単騎行動のお供として使える。 また月光と違い攻撃奥義と組み合わせることができる | |
奇妙な鳴き声 | マーナガルム(Lv5) | 覚えられるユニットの少なさと「回復」の壁が立ちはだかるが、回復量はかなり高く優秀。 暗夜では「回復」を覚えにくい分、「偶然のまどろみ」よりは若干使えるか。 | |
回復その他 | 心頭滅却 | 魔戦士(Lv25) | 壁役のデバフ対策としては使える。 |
コマンド | 体当たり | 鬼人(Lv10) | 壁役に回復するユニットを強制的に攻撃範囲から外すと言った使い方が主だが、 白夜で使う杖は射程2のためいまいち噛み合わない。 それでも地味な使い道は多く、持っているユニットが1人いると戦略の幅が広がる。 |
入れ替え | 槍術師(Lv10) | 体当たりと同じような使い道が出来る。 こちらも1人いると戦略の幅が広がる。 | |
鍵開け | 忍(Lv1) シーフ(Lv1) | 鍵開け要員として必須のスキル。 マップの宝箱の数によって付け外し出来る。 | |
写し身人形 | 絡繰師(Lv15) | 恐らく今作でずば抜けた性能を誇るスキルか。 写し身は回復や応援等の効果も共有するので、前線に送り出した味方を写し身を介して 後方から回復支援等といった使い方も出来る。 デメリットとしてダメージも共有するので、同時に前線に送りだしたり相手の 龍脈や地形効果でダメージが発生するようなマップでは想定外の脆さを発揮する事もあるので注意。 | |
救出 | ソシアルナイト(Lv10) | 杖使いを敵から狙われないよう守ったり、アクアの歌うを複数回使う(小ネタ参照)など非常に使える。 暗夜では特に覚えるキャラが多く、少なくとも1人は欲しいスキル。 | |
切り込み | ドラゴンナイト(Lv10) | 相手の位置を無理やり動かせるので有用。 逆に敵に使われると非常に厄介。 | |
成長・経験値 | 高貴なる血統 | ダークプリンス(Lv1) ダークプリンセス(Lv1) | 常時1.2倍のパッシブスキルとして有用。 |
おみくじ | 呪い師(Lv10) | 運次第だが、経験値2倍はかなり有用。 | |
良成長 | 村人(Lv1) | 全成長率+10%。大幅に弱体化されたが、育成に有用なのは変わらない。 | |
スキル | 白夜 | 白の血族(Lv15) | スキル発動率+10%。前作の王の器とほぼ同じ。 |
暗夜 | ダークブラッド(Lv15) | 攻陣、防陣相手の奥義、盾スキルを得られる。 後衛が奥義ばかりの編成だと凄まじいことに。闘技場向けのスキル。 | |
薬 | よく効く薬 | 薬商人(Lv1) | 特にユニットが弱いうちは傷薬の回復+5点や、ステータス+1点の差は大きく、 強くなってくると調合薬が優秀な回復アイテムになる。 これを覚えられる薬商人のキャラの少なさはネック。 |
常備薬 | 薬商人(Lv10) | 回復しながら戦える点では地味に優秀。率先して使おうと思うと、お金がかかる。 | |
アイテムゲット | 匠の技 | 鍛冶(Lv5) | 左うちわと同じく金策や錬成用に使っていくスキル。 ミドリコの個人スキルと相性が良いが、覚えさせるには工夫がいる。 |
左うちわ | 大商人(Lv5) | 行動するだけで金策になるのでとりあえず持たせておくのも便利。 写し身では発生しない。 |
オススメ組み合わせ 
分類 | スキル | 習得クラス・Lv | 性能・評価 |
---|---|---|---|
攻撃 | 待ち伏せ + 太陽 | 侍(Lv1) ブレイブヒーロー(Lv5) | HPが半分以下にまで減っても、待ち伏せで先制攻撃しつつ太陽を発生させて回復が出来るため、地雷ユニットとしての運用が出来る。 |
死線 + 凶鳥の一撃 | 兵法者(Lv15) 弓聖(Lv5) | 主に攻撃を受ける機会の少ない弓兵や暗器使い等の遠距離ユニットに持たせる。 | |
傾奇者 + 白夜 | 婆娑羅(Lv15) 白の血族(Lv15) | 傾奇者+白夜でスキル発動率25%上昇。 技が30あれば滅殺等の発動率が低いスキルでも3分の1で発動するようになる。 組み合わせるならば、滅殺で殲滅力UP、太陽・大盾・聖盾などで生存力UP等か。 | |
鬼神の一撃 + 凶鳥の一撃 | 修羅(Lv5) 弓聖(Lv5) | 命中率を飛躍的に高めつつ必殺を狙う。 特に低命中率だが必殺率55%の大金棒と組み合わせると攻撃するたびにほぼ必殺が出るようになる。 凶鳥の一撃の代わりに傾奇者の命中上昇でも代用可能。その場合、ツクヨミがPPのみで両立出来る。 | |
防御 | 守備隊形 + 魔殺し | ジェネラル(Lv5) メイド(Lv15) | 主に壁役に持たせる事で弱点の克服をし、壁としての性能を飛躍的に向上させる。 具体的にはロッドナイトの素質を持つエルフィが適役。 他にもアクスファイターの素質を持つブノワに対ハンマーとして斧殺し ドラゴンナイトとシーフの素質を持つクリムゾンに対アーマーキラーと対針手裏剣として剣殺しと暗器殺し等も適している。 |
回復 | 癒しの声 + 天照らす | アクア(個人) 金鵄武者(Lv15) | 二つ同時に着けることで30%の回復量になる。 ただし、アクアを歌姫以外にすると歌うによる再行動が使えなくなるので注意。 |
応援 | ○○の叫び + ○○の叫び | 各叫び習得クラス | 応援はコマンド1つで身に付けてる全ての叫びが発動する。 つまり叫びでスキル欄を埋めたユニットが居れば強力なバフ係として運用することが可能である。 |
移動 | 疾風迅雷 + α | ダークペガサス(Lv35) | 自分から攻撃した時に発動するスキル等と相性が良い。 オススメは追撃しやすくなる飛燕の一撃、威力が上がる先手必勝or居合一閃 遠距離で無傷のままヒットアンドアウェイしやすくなる魔の達人や死線など。 確率発動の月光などや、必殺率を上げるだけの鬼神の一撃はやや不向き。 |
稼ぎ | 幸運のおまじない + α | ミドリコ(個人) | 稼ぎを行うならば絶対に知っておくべき組み合わせ。 具体的には、小判入手の左うちわと鉄武器入手の匠の技の二つ。 左うちわはミドリコの素質のみで可能だが、匠の技を覚えさせるにはスズカゼをリンカと結婚させれば良い。 暗夜で覚えさせるには、素質を鬼人にした女マイユニをスズカゼと結婚させ、遺伝で匠の技を継承させれば可能? |
コメント 
編集はできないけど情報提供をしたいという人の為のコメントフォームです。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照