第10章(暗夜) のバックアップ(No.14)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 第10章(暗夜) へ行く。
- 1 (2015-06-27 (土) 12:46:31)
- 2 (2015-06-28 (日) 16:26:52)
- 3 (2015-06-29 (月) 19:01:47)
- 4 (2015-07-08 (水) 00:27:48)
- 5 (2015-07-08 (水) 21:00:21)
- 6 (2015-07-31 (金) 21:58:29)
- 7 (2015-08-01 (土) 16:48:56)
- 8 (2015-08-06 (木) 20:26:28)
- 9 (2015-08-17 (月) 20:05:41)
- 10 (2015-08-18 (火) 02:57:22)
- 11 (2015-08-18 (火) 04:20:28)
- 12 (2015-08-22 (土) 16:24:16)
- 13 (2015-09-13 (日) 14:47:56)
- 14 (2015-09-21 (月) 23:10:47)
- 15 (2015-09-24 (木) 03:30:47)
望まぬ再会
共通 
勝利条件 | 11ターン緑エリア防衛 12ターン目自軍フェイズを迎える |
出撃数 | 10 |
アイテム | 上左村:10,000G 右村:マスタープルフ 下左村:逆金棒 右村:竜の盾 |
■仲間になるユニット
名前 | 初期兵種 | LV | 武器LV | アイテム | 加入条件 |
カミラ | レヴナントナイト | 1 | 斧C/魔道書D | 鋼の斧/サンダー | 3ターン目開始時 |
ルーナ | マーシナリー | 10 | 剣D | 鉄の剣/青銅の剣/傷薬 | |
ベルカ | ドラゴンナイト | 9 | 斧D | 鉄の斧 |
■会話イベント
■攻略ポイント
暗夜編序盤の山場とも言えるマップ、ここで詰まってしまうプレイヤーも多いようだ
ここまで来るとユニットの成長結果やメインで使用しているユニットの違いから
万人に「こうすれば攻略出来る」といった攻略方法が存在しないのが更に難易度を上げている
タクミが竜脈を使用すると海の水が引いて平地になってしまう
こうなると侵入経路が大幅に増えてどんどん敵がなだれ込んで来る
壁役は基本的に竜石主人公かエルフィになるだろう
ある程度壁役で敵の動きを制御しないとこちらも行動が取りにくい
この際、ダメージが0になると無視されてしまうので逆に守備が高すぎると面倒になってしまうことには注意
カミラ隊が途中で加入するが、この3人も全員フルに使用しての難易度なので早速全員酷使しよう
経験値が入りにくいが、カミラの使用を躊躇う余裕は全く無いのでどんどん厄介な敵はカミラに倒して貰おう
またカミラで訪問しにくい村を訪問しても良い
砲台があるが、これを利用しない手はないのでゼロとダークマージに使用させよう
モズメを弓使いにし、弓砲台2つとも活用できるとかなり楽になる
ただし最終的には敵になだれ込まれるので砲台に突っ立てるだけではやられてしまうことには気をつけよう
難易度にもよるが最後の2ターンくらいは防衛地点四箇所全部に防陣したユニットを並べて耐えるといいかも知れない
ちなみに最初からこれを行おうとしても、忍のせいでまず行えないのでやめた方がよい
ノーマル 
■初期敵
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
■敵増援
条件 | 出現位置 | 数 | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
ハード 
■初期敵
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
■敵増援
条件 | 出現位置 | 数 | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
ルナティック 
■初期敵
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
■敵増援
条件 | 出現位置 | 数 | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
3 | 左右船・右下 | 3 | 白夜兵 | 天馬武者 | 8 | 鋼の薙刀、鉄の薙刀 | |
4 | 左船 | 3 | 白夜兵 | 槍術士 | 8 | 鋼の薙刀、鉄の薙刀 | |
5 | 左右船・船の間 | 4 | 白夜兵 | 天馬武者 | 8 | 鋼の薙刀、鉄の薙刀 | 船の間は防陣 |
6 | 左 | 4 | 白夜兵 | 鬼人 | 9 | 鉄の金棒、鋼の金棒、投げ棒 | |
船右 | 4 | 白夜兵 | 鬼人 | 9 | 鉄の金棒、鋼の金棒、投げ棒 | ||
右 | 3 | 白夜兵 | 弓使い | 8 | 鉄の和弓、鋼の和弓 | ||
7 | 左船・船の間・右下 | 7 | 白夜兵 | 天馬武者 | 8 | 鋼の薙刀、鉄の薙刀 | 防陣×3 |
8 | 左 | 4 | 白夜兵 | 鬼人×3 忍 | 9 8 | 鉄の金棒、鋼の金棒、投げ棒 鋼の手裏剣 | |
左船 | 3 | 白夜兵 | 忍 | 8 | 鋼の手裏剣 | ||
右船 | 3 | 白夜兵 | 鬼人×2 忍 | 9 8 | 鉄の金棒、鋼の金棒 鋼の手裏剣 | ||
右 | 3 | 白夜兵 | 弓使い | 8 | 鋼の和弓、鉄の和弓 |
- タクミの竜脈は7ターン目自軍フェイズ開始時。ヒナタとオボロも7ターン敵フェイズから移動開始。
- オボロの「力封じ」「守備封じ」は一撃で倒せれば受けても発動しない。発動されてしまうと以降の展開がかなり辛くなるので、なるべく一撃で倒すこと。
- 鉄の斧装備のカミラなら一撃(15×2)で倒せる。鋼の斧では追撃できずダメージが足りない(特別な歌で強化すれば可)。
- 手裏剣による能力減少は、命中すると反撃で倒せても発動する。被弾前提で動くか追撃なしで倒すこと。
- 鉄or鋼の斧装備のカミラなら追撃なしで倒せる。手斧ではダメージが1足りない(薬か防陣で強化すれば可)。
- 砲台で削れば、カミラ以外でも追撃なしで倒しやすい。
■龍脈発動前にタクミを撃破する
- 難易度ルナの10章は育ち切っていないユニットが多い事もあって、FEif屈指の難易度になる。
特に竜脈発動による7ターン目からの攻防は一つのミスでリセットになりかねないので、竜脈発動前にタクミを撃破する事が可能ならば終盤の攻防が楽になり、一つの解法となりうる。 - 事前に必要とするものは、ある程度育ったユニットのみ。この場合、武器の相性も考えると主人公が最も相応しい。
ステータスは、タクミを2回で落とすために夜刀神ならば力18か、武器レベルCの竜石で魔力10が必要になってくる。
足りなければ力の薬か魔力の薬で補正する必要がある。
力はだいぶ厳しいかもしれないが、魔力は初期値・成長率から見ても可能な範囲だろう
- 1,2ターン目
特に注意する事なく布陣を敷いていく。
後のために主人公は中央に向かわせる。 - 3ターン目
カミラ隊が到着するので、ベルカをまっすぐ下に向かわせる。
待機予定位置に忍×2と槍術士×2の集団がいると思われる。砲台である程度HPが減っているのでついでに倒しておくと良い。
この時、ベルカと主人公はなるべく忍から能力減少を受けないようにする。 - 4ターン目
ベルカに主人公を防陣させ、ベルカをマップ左下の船付近(忍からの攻撃も受けない位置)まで移動させる。
移動範囲ギリギリに天馬武者がいるが、攻撃するとガードゲージの調整が狂い加えて忍からの能力減少も受ける可能性があるので攻撃しない方が良い。
主人公は防陣前にHPを全回復させておくと良い。 - 5ターン目
増援として天馬武者が出現する。この内、一番左の天馬武者にベルカが右から攻撃する。 - 5ターン目敵フェイズ
先程攻撃された天馬武者がタクミの横に移動し、タクミから特効薬を奪って使用する。
船を降りた所にいた槍術士が1体~2体近寄って攻撃してくる。 - 6ターン目
ベルカをタクミの下に移動させ、前衛を主人公に交代させ攻撃する。(威力が18以上必要)
この攻撃により、主人公のガードゲージが満タンになるはず。 - 6ターン目敵フェイズ
タクミから攻撃されるが、反撃で倒す事が出来る。
- 実際には攻撃時の命中率(竜石で80%~90%なので、2回当たるのは70%前後)によって確実とはいかず、タクミの特効薬を消費させてしまうので厳密にはパーフェクトなクリアとはいかない等、不安な点もいくつかある。
特効薬も欲しければカミラを追加で連れて行く事になるが、斧による命中率の低さや中央が手薄になる等、現実的ではない。 - 魔力が足りない場合は、ベルカの代わりにカミラを使うと防陣によって威力が上がる。
その分、中央での戦闘はカミラ抜きで戦う必要もあるが…… - 実績ボーナスでキルソードを手に入れれば、力が足りなくとも必殺によるゴリ押しが可能になる。
超低確率(10%程度)だが、竜穿の可能性に賭けるという手もある。 - アクアで再行動させると1ターンの猶予が生まれるが、特効薬を使わせる天馬武者がいない・槍術士が多く危険等の不安要素もある。
コメント 
編集はできないけど情報提供をしたいという人の為のコメントフォームです。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照