第11章(暗夜) のバックアップ(No.10)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 第11章(暗夜) へ行く。
- 1 (2015-06-27 (土) 03:57:09)
- 2 (2015-06-27 (土) 09:59:33)
- 3 (2015-06-28 (日) 16:27:33)
- 4 (2015-07-13 (月) 02:16:57)
- 5 (2015-07-14 (火) 00:41:39)
- 6 (2015-07-16 (木) 11:14:20)
- 7 (2015-08-01 (土) 16:51:25)
- 8 (2015-08-02 (日) 17:07:11)
- 9 (2015-08-22 (土) 22:25:32)
- 10 (2015-09-13 (日) 15:37:10)
- 11 (2015-09-16 (水) 02:29:59)
虹の賢者
共通 
勝利条件 | 敵将撃破 |
出撃数 | |
仲間 | |
アイテム | 宝箱左:精霊の粉 宝箱右:ウィークネス |
■仲間になるユニット
名前 | 初期兵種 | LV | 武器LV | アイテム | 加入条件 |
スズカゼ | 忍 | 12 | 暗器C | 鋼の手裏剣 | 章終了後 |
■会話イベント
■攻略ポイント
- セツナ隊
弓使いはカウンターに注意。
間接攻撃で削ってから直接攻撃で倒すか、直接攻撃で一撃で倒せばカウンターを受けない。 - リンカ隊
鬼人は魔防封じを持っていて、魔防を下げられたまま次のアサマ隊を相手にすると思わぬダメージを食らう。
右ルートから行くなら、鬼人を相手にするユニットと呪い師を相手にするユニットは分けたほうが良いだろう。 - スズカゼ隊
忍は切り込みに注意。一体から攻撃を食らうと、全員から攻撃を食らう。
囮をしにいったユニットが、階段で帰れないところまで遠くに移動させられてしまう事も。
いざというときは七難即滅で救助しよう。 - アサマ隊
アサマの禍事罪穢は左ルートから行って、中央の部屋から非戦闘ユニットに当ててもらって、弾切れさせると良い。
右ルートから行く場合は、最終的にヒノカと戦わないユニットでなんとか処理する。
呪い師は祈り持ちなので1ターンで倒しきれない事も。 - 中央の侍
死線持ちに注意。 - ヒノカ隊
敵将撃破で章が終わってしまうので、稼ぎたい場合は周りの天馬武者を先に倒す必要がある。
周りを片付けてからのほうが、ヒノカも対処しやすくなる。 - その他
階段でAボタンを押すと連結先が分かる。
敵は階段を利用しない。
ノーマル 
■初期敵
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
■敵増援
ターン | 出現位置 | 数 | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
ハード 
■初期敵
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
■敵増援
- なし。
ルナティック 
■初期敵
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
■敵増援
ターン | 出現位置 | 数 | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
- 中央
死線持ち防陣侍、切り込み防陣侍×2、呪い師、忍という極悪構成。
一番安全なのはエルフィを担いだカミラで突撃させる事。
武器は前章で手に入れた逆金棒を使えば問題ない。
カミラに経験値を渡すのが嫌なら、主人公の守備の成長によるが同じくエルフィを担いで竜石で突撃。
ハイタカを捕獲しているならば守備の叫びを使う。
それも無理なら、忍を確殺出来るキャラを用意して七難即滅で回収するくらいしかない。
コメント 
編集はできないけど情報提供をしたいという人の為のコメントフォームです。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照