発売前情報 のバックアップの現在との差分(No.4)


メモ用


○○ Edit

  • ××

2chテンプレ Edit


2
  • -
    【製品構成】

    ・パッケージ版:『白夜王国』/『暗夜王国』の2バージョン

    ・DL版:1バージョン。ゲーム中で『白夜王国』か『暗夜王国』を選択

    ・スペシャルエディション:1バージョン。『白夜王国』/『暗夜王国』の両シナリオが入っている(出荷終了)

    ・あらかじめダウンロードでのブロック数:12241 ※参考『覚醒』:9784

【Q&A】

Q.バージョンの差がわからない

A.『白夜王国』はフリーマップありで簡単、『暗夜王国』はフリーマップがなく難しい

 はじめてやる人は白夜からをおすすめ

Q.選ばなかった/買わなかった方のシナリオをプレイしたい

A.パッケージ版・DL版ともに2000円(税込)でダウンロード購入できる(2パッケージ買う必要はない)

Q.第3ルートって何?

A.後日配信される白夜・暗夜どちらの王国にも付かないシナリオ。税込2000円で購入できる

 スペシャルエディションでは代金支払い済扱い

3

【インタビュー】

・4Gamerインタビュー(FEif情報あり)

 「ファイアーエムブレム」のこれまでとこれから。ファミコン時代の開発秘話から最新作「ファイアーエムブレムif」までを

制作陣に聞く

 http://www.4gamer.net/games/287/G028791/20150427113/

・ファミ通インタビュー(5/28号掲載)web完全版(雑誌未掲載情報あり)

 『ファイアーエムブレムif 白夜王国/暗夜王国』クリエイターインタビュー完全版!

 http://www.famitsu.com/news/201505/25079105.html

4
  • -
    発売済雑誌情報・公式サイト未出要素まとめ(5/31時点)

    【基本】

・マイユニットのカスタマイズの自由度は『覚醒』よりも増えている

・フェニックスでは得られない・見られないものはない

・セーブデータは追加シナリオをDLするごとに3つ増え、最大9つ

・第三シナリオは『白夜王国』と『暗夜王国』をクリアーしなくても遊べるが

 クリアー後の方がおもしろさを感じられ、また“仕掛け”が一番多いのが特徴

【特殊能力】

・両王国には神祖竜への信仰が根付いており、王家の人間はその血を受け継いで特別な力を持っている

・敵に竜の力を継いだ者がいれば、敵も竜脈を使ってくる

主人公は特に竜の血が濃く、竜石を使って竜に変身できる

【戦闘・武器】

・『白夜王国』では7章からゲーム内通貨を消費して遭遇戦で育成を行える

・武器カテゴリの相性は「剣・魔法>斧・弓>槍・暗器>剣・魔法」に変更

・武器の使用回数は無制限(杖カテゴリは使用回数制限あり)

・『白夜王国』と『暗夜王国』では同カテゴリの武器でも名称や性能がやや異なる

 例:鉄の薙刀は鉄の槍より威力が低い代わりに守備と魔防が上昇

・高威力・高性能の武器ほど能力低下等のデメリットがある

 例:青銅の剣=必殺は出せないが必殺回避率アップ、鋼の剣=追撃が出にくい

【転職・スキル】

・下級職レベル10以上でマスタープルフを使うと上級職にクラスチェンジ可能

 例:侍→剣聖(刀)or兵法者(刀・薙刀・金棒)

・パラレルプルフを使うと下級職→下級職、上級職→上級職へ転職できる

 レベルは据置、転職可能な兵種は各ユニットの素質によって決定

・スキルには固有スキルと兵種スキルの二種類がある

 固有スキルは初期から習得していて着脱不可(スキル欄上段左)

 兵種スキルは兵種ごとにレベルアップで習得し、戦闘準備画面で着脱可能  

5

マイキャッスル

・紹介映像

https://www.youtube.com/watch?v=6oO7b-oWl2g

・自由に施設を配置して自分の城を作れる(施設配置には「龍脈値」が必要)

・武器屋、錬成屋、道具屋などで買い物できる

・アクセサリーで自分(髪型も変更可能)や仲間の外見を変えられる

・鉱石の泉からは錬成素材の鉱石、畑や田などからステータスアップ素材の食料を入手できる

・食堂では料理でステータスアップできるが、当番のキャラが料理下手だとダウンすることもある

・闘技場では鉱石や食料を賭けて試合ができる

・くじ引き屋で当たりが出れば強力なアイテム入手

・各施設では仲間に店番などを頼める

・仲間と温泉に入れる(最低限の下着は着用)

・自分の部屋で仲間と文字通り触れ合える(支援が深まる)

・リリスという守護竜を育てられる(与えた食料で育ち方が変化)

・すれ違った他ユーザーが訪問して来たり、逆に相手のマイキャッスルを訪問したりできる

・相手のマイキャッスルで品揃えの違う買い物ができる

・自分か相手のマイキャッスルを選んで戦闘可能、破壊された施設は戦闘後に元通りになる

・戦闘後は相手のキャラを一人選んで仲間にできる

・暗夜王国の場合はマイキャッスルの戦闘で経験値は入らない

・リリスもマイキャッスルの戦闘に参加する

各種まとめ Edit


・ユニットまとめ
ttp://i.imgur.com/aDGT47m.jpg

・ユニットまとめ改訂版
ttp://i.imgur.com/lafpX18.jpg

・画像考察1
ttp://i.imgur.com/KtXLsUk.jpg

・画像考察2
ttp://i.imgur.com/pNM5lXm.jpg

・モーション比較
ttp://i.imgur.com/qcRZRSn.gif

・魔法ユニット?モーション
ttp://i.imgur.com/fYzexTk.gif


商品構成

パッケージ版
「白夜王国」「暗夜王国」の2種類、Amazonだと予約特典あり

DL版
シナリオの6章を進めた時点で、「白夜王国」「暗夜王国」のどちらに進むかを選択
※6章までの内容はパッケージ版「白夜王国」「暗夜王国」と同じで、選択後に別ルートで遊ぶ事は不可
※選ばなかったシナリオは、追加コンテンツとして2000円(税込)で購入可能

スペシャルエディション版(数量限定)
・「白夜王国」「暗夜王国」が一つになった特製ゲームカード
・どちらの国にもつかずに戦う第三のシナリオ(後日配信)
・特製アートブック&TCG限定カード
※第三のシナリオはパッケージ版/DL版でも追加購入(2000円/税込)する事でプレイ可能


・白夜王国は和風・平和主義・治安が良い
・暗夜王国は西洋風で少しダーク・城が地下の巨大な穴の中など純然たる西洋文化ではない。気象条件が悪く農耕に不適・治安が悪い
・勢力拡大を目指すガロンは白夜王国侵略を子供たちに命じ、兄弟たちはそれぞれ想いを秘めたまま戦う
・『暗夜王国』は従来作にいた兵種が沢山登場、『白夜王国』では和風な兵種が用意されている


【基本】
・難易度はノーマル・ハード・ルナティックから選択可能
・モードはクラシック(HP0=ユニット完全ロスト)・カジュアル(次章で復活)・フェニックス(次ターンに復活)
・難易度やモードはゲーム中に下げることができるが、一度下げるとそのデータでは元に戻せない
・マイユニットのカスタマイズの自由度は『覚醒』よりも増えている
・フェニックスでは得られない・見られないものはない
・セーブデータは追加シナリオをDLするごとに3つ増え、最大9つ
・第三シナリオは『白夜王国』と『暗夜王国』をクリアーしなくても遊べるが、クリアー後の方がおもしろさを感じられ、また“仕掛け”が一番多いのが特徴


【特殊能力】
・両王国には神祖竜への信仰が根付いており、王家の人間はその血を受け継いで特別な力を持っている
主人公を含む王族はマップ上の竜脈を操って地形を変化させることが可能
 例:橋を架ける、地震を起こす、山を平らにする
・敵に竜の力を継いだ者がいれば、敵も竜脈を使ってくる
主人公は特に竜の血が濃く、竜石を使って竜に変身できる


【戦闘】
・攻陣:隣接したユニットが後衛として戦闘に参加し、前衛に続いて攻撃を行う(≒デュアル)
・防陣:コマンド入力で発動し、前衛ユニットの能力が底上げされる(≒ダブル)
・攻陣・防陣は条件を満たせば敵も味方も100%発動(最大2対2)
・『白夜王国』では7章からゲーム内通貨を消費して遭遇戦で育成を行える
・闘技場のような施設はあるが、経験値ではなく別の要素を稼ぐために戦うことが可能


【武器】
・武器カテゴリの相性は「剣・魔法>斧・弓>槍・暗器>剣・魔法」に変更
・武器の使用回数は無制限(杖カテゴリは使用回数制限あり)
・『白夜王国』と『暗夜王国』では同カテゴリの武器でも名称や性能がやや異なる
 例:鉄の薙刀は鉄の槍より威力が低い代わりに守備と魔防が上昇
・高威力・高性能の武器ほど能力低下等のデメリットがある
 例:青銅の剣=必殺は出せないが必殺回避率アップ、鋼の剣=追撃が出にくい

名前カテゴリカテゴリ補正価格武器レベル威力命中必殺回避射程特殊効果
青銅の刀速さ+1、守備・魔防-1500E4100001必殺回避+10/必殺なし
鉄の刀速さ+1、守備・魔防-11000D690001-
鋼の刀速さ+1、守備・魔防-12000C9850-51攻撃速度-3
銀の刀速さ+1、守備・魔防-14000B1290001戦闘後 力・技-2 ターン回復
武者の刀速さ+1、守備・魔防-18000A9900-201反撃は武器威力2倍
小太刀速さ+1、守備・魔防-11800D585001-2追撃不可/攻撃速度-5/必殺なし
飛刀速さ+1、守備・魔防-14500B10750-102追撃不可/攻撃速度-3
斧切りの刀速さ+1、守備・魔防-13400D7750-101斧特効/他には弱い
逆刀速さ+1、守備・魔防-14000C8755013すくみ逆転/3すくみ効果2倍
居合刀速さ+1、守備・魔防-12700C680001速さ+5、守備・魔防-1
霊刀速さ+1、守備・魔防-12200C580001魔物特効/毎ターンHP回復/守備・魔防-4
青銅の薙刀薙刀守備・魔防+1500E490001必殺回避+10/必殺なし
鉄の薙刀薙刀守備・魔防+11000D680001-
鋼の薙刀薙刀守備・魔防+12000C9750-51攻撃速度-3
銀の薙刀薙刀守備・魔防+14000B1380001戦闘後 力・技-2 ターン回復
武者の薙刀薙刀守備・魔防+18000A9900-201反撃は武器威力2倍
剣薙ぎの薙刀薙刀守備・魔防+13400D7650-101剣特効/他には弱い
逆薙刀薙刀守備・魔防+14000C8655013すくみ逆転/3すくみ効果2倍
守りの薙刀薙刀守備・魔防+12700C5750-101守備・魔防+5
神雷の薙刀薙刀守備・魔防+13300C11700-201-2魔法武器/必殺なし
青銅の金棒金棒E585001必殺回避+10/必殺なし
鉄の金棒金棒
鋼の金棒金棒
銀の金棒金棒
青銅の剣
鉄の剣
鋼の剣
銀の剣
アーマーキラー2500D995001アーマー特効/他には弱い
ドラゴンキラー2500D995001竜特効/他には弱い
キルソード3000C68525-101必殺ダメージup
サンダーソード3300C11800-201-2魔法武器/必殺なし
青銅の槍-500E590001必殺回避+10/必殺なし
鉄の槍-1000D780001-
鋼の槍-2000C10750-51攻撃速度-3
銀の槍-4000B1480001戦闘後 力・技-2 ターン回復
手槍-1800D675001-2追撃不可/攻撃速度-5/必殺なし
スレンドスピア-4500B12650-102追撃不可/攻撃速度-5
ビーストキラー-2500D1085001獣特効/他には弱い
キラーランス-3000C77525-101必殺ダメージup
聖なる槍-2200C670001魔物特効/毎ターンHP回復/守備・魔防-3
青銅の斧-500E680001必殺回避+10/必殺なし
鉄の斧-1000D870001-
鋼の斧-2000C12650-51攻撃速度-3
銀の斧-

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • CEROレーティングはC。 -- 2015-05-04 (月) 11:20:36
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White