第21章(暗夜)
黄泉の階段
共通 
勝利条件 | 全味方の突破 |
出撃数 | 14 |
アイテム |
■攻略ポイント
攻撃後に死の吐息でHPを削ってくるノスフェラトゥ、射程5マスの攻撃を仕掛けてくるゴーレムが厄介なマップ。
どちらの敵も、ヤワなユニットなら一撃で倒してくるくらい攻撃力が高い。
ある程度タフなユニットも、ノスフェラトゥの攻撃、死の吐息、ゴーレムの攻撃のコンボを食らうとひとたまりもない。
- 竜脈を使うと敵全体の移動が0になる。
上手に竜脈を使っていけば、敵を一切動かさずにゴールまで行ける。
攻撃できなくなるわけでは無いので、敵に隣接しないようにと、ゴーレム射程範囲に注意。 - 出撃した味方全員がマップ上部の赤マスから突破する事でクリアとなる。
ノスフェラトゥは無尽蔵に沸いてくる上、増援は虚無の呪いで経験値を得る事ができないので
冒頭の説明通り速やかに駆け抜けてしまおう。 - 魔物特効の武器を持って行くとかなり楽になる。
間接攻撃の聖なる弓、クリスナイフなら安全に削れる。聖なる槍はジェネラルに持たせよう。
魔物特効武器は終盤でも使うので買ってしまっても良い。 - ゴーレムは守備隊形を持っていて、追撃が出来ない。
- カミラやベルカなどの守備に秀でた飛行ユニットが、崖等を行ったり来たりするだけで
画面下から出る増援は右往左往するだけになり、上半分だけに集中できるようになるのでだいぶ楽になる。
増援が溜まってきた時のために傷薬を数個持たせておくと良い。
かなり条件が限られるが、ある程度敵の攻撃を耐えられる守備力を持ち(ルナティックで30以上程度)かつノスフェラトゥを反撃で倒せるキャラクターが居れば楽になる
速さの上がるキャラクターを防陣させたマークスやフランネルなら条件を満たせる可能性が高い
反撃で倒してしまえば死の吐息は発動しないので、上記のように無双出来るキャラクターが居れば死の吐息を気にせず進める
ノーマル 
■初期敵
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
■敵増援
条件 | 出現位置 | 数 | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
ハード 
■初期敵
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
■敵増援
条件 | 出現位置 | 数 | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
ルナティック 
■初期敵
- ノスフェラトゥ
HP44 攻撃39 速さ20 守備24 魔防19 - ゴーレム
HP49 攻撃38/44 守備28 魔防11
■敵増援
- ハード同様、上下から。
■攻略ポイント
- 3ターン目まで竜脈を起動しながら進むことができるので、着実に敵を排除しながら進む。
ゴーレムは攻撃範囲に入らなければ移動してこない。
攻撃範囲が重ならないように配置されているので、2体以上のゴーレムから狙われないように進める。
ノスフェラトゥは1ターン目で削り、反撃で倒せれば死の吐息を食らわずに済む。
死の吐息を食らっても最低限で済むように、壁はナナメに作ると良い。 - 1ターン目
正面のゴーレム2体には歩兵は届かないので、2ターン目にまとめて倒せるようにしたい。
1ユニットをゴーレムの前に待機させ、反撃で削っておくと2ターン目に倒しやすい。
左上のノスフェラトゥを2,3体倒しておく。 - 2ターン目
反撃で削ったゴーレム2体と、次の段左のゴーレム1体を処理して竜脈を起動する。 - 3ターン目
右に残ったゴーレム2体を処理する。 - 4ターン目
次の段右のゴーレムを間接で処理する。
間接なら左や上奥のゴーレムの攻撃範囲外になる。
中央のゴーレムは右に誘導すると、次のターンに左のゴーレム範囲外から倒すことができる。
コメント 
編集はできないけど情報提供をしたいという人の為のコメントフォームです。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照