第18章(暗夜)
黒白の王子
共通 
勝利条件 | 20ターン以内に全敵将撃破 |
出撃数 | 14 |
アイテム | ゾーラ:10,000G 左宝箱:マスタープルフ 右宝箱:力のしずく |
■攻略ポイント
- マップは白夜の序盤の9章と同じなので、クセの無い分かりやすいマップ(竜脈は無い)。
ただし、初期位置が左右に分けられてしまっているので、何も考えずスタートしないように。
すぐに合流できるっちゃできるが、とりあえず、回復係が片方に偏らないようにしよう。
- ボスも同じゾーラ。ただしゾーラを倒せば終わりではなく、
マップの下のほうにいる防陣を組んだジェネラルも倒さなくてはいけない。
ゾーラよりジェネラルのほうが厄介。
- 他にもジェネラルが出てくるので、アーマーキラーやハンマー等を用意しておこう。
フランネルの攻撃も、騎馬系ユニットには特効なので役に立つ。
- ここから敵の編成は上級職が中心になる。なので、この章で一軍ユニットは全員CC済なことが望ましい。
まだCCしていないユニットは特効武器や他ユニットのお膳立てに頼って経験値を稼ぎ、この先に備えよう。
- 階段から増援が出てくる。
経験値が欲しい人は階段を塞がないように。
- 次の19章から、外伝の子どもたちがチャイルドプルフを持って仲間になるようになる。
- 本章の名無しボスジェネラルはステータスがLVの割に異常に高い上、
ジェネラルが本来持てないスキルを習得しており、捕獲すれば役に立つ。
ノーマル 
■初期敵
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
■敵増援
条件 | 出現位置 | 数 | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
ハード 
■初期敵
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
■敵増援
条件 | 出現位置 | 数 | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
上階段ライン上進入 | 中央階段左 | 2 | 暗夜兵 | ブレイブヒーロー | 2 | ||
中央階段右 | 2 | ソーサラー | 2 | リザイア ライナロック | |||
下階段ライン下進入 | 左階段 | 2 | 暗夜兵 | ジェネラル | 2 | スレンドスピア 銀の槍 | |
右階段 | 2 | パラディン | 2 | 銀の槍, アーマーキラー 銀の槍 |
中央下増援は米印範囲内に進入 壁 壁 壁 壁 壁 壁 壁 壁 壁 ※壁壁壁扉壁壁壁 壁 壁※※※※※将※※ 壁 壁 ※※※※※※ 壁 壁壁壁壁壁 ※ 壁壁壁壁壁
■攻略ポイント
- 最初から左下へ行くとアーマーキラーとビーストキラー持ちジェネラルが釣れてしまうので
まずは中央から入り、上半分を制圧するのがおすすめ。ミョルニル持ちに注意。 - 下半分はパラディンの広所突撃に注意。
- 右下にいるボウナイト+パラディン達は銀の弓+先制攻撃&広所突撃でかなり高い攻撃力を持つので要注意
慎重にダメージ計算をしておびき出す。
ボウナイト+パラディン部隊と右下のパラディン2体を同時に相手にすると苦しいのでまず右下のパラディンのみを釣り出すのがおすすめ - 敵将は3人。ジェネラルは守備隊形で追撃不可&防陣で守りが堅い上、40以上の超高火力で生半可な魔法ユニットでは攻撃できない
反撃では明鏡の一撃により魔法ダメージが-20されてしまうので、
カウンター狙いの際は物理攻撃やアーマーキラーを持っておく。
ちなみに、サクラの個人スキル「小さな声援」は同盟軍でも効果を発揮する。
つまり隣接して攻撃するならば、右からした方が受けるダメージが2減る。
ルナティック 
■初期敵
No. | 名前 | 兵種 | LV | アイテム | 備考 |
■敵増援
- ハードと同じ。
■攻略ポイント
- マップ上中央に強力なソーサラーが追加されている上、ウィークネス持ちメイドが右にも追加
ハードまでのユニット釣りを行うと追加ソーサラーが反応してきてかなりのダメージを与えてくる
釣るには左はブレイブヒーローとソーサラーの両受け、右はソーサラー3体の魔法を受けきらなければならない
攻略が難しそうなら下を先に攻略しよう。下から釣り出せば反応ユニットが減って撃破しやすい - ゾーラのいる部屋にいるブレイブヒーロー・ソーサラーもかなり強化されており、手を出すとマップ中央に4体のユニットが増援で出てくる
対処が難しいので部屋外から一気にゾーラを1ターンで倒す方が安全。防陣ゲージを貯めた弓ユニットとアクアを使えば難しくないだろう
コメント 
編集はできないけど情報提供をしたいという人の為のコメントフォームです。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照