用意するもの/ティラノ の変更点

Top > 用意するもの > ティラノ

TITLE:用意するもの

*個人的によく使うツール [#y12f0de3]

・メモ帳
・googleドライブ スプレッドシート
・PSDTOOL
・SoundEngine Free
・ティラノライダー
・clibor
*メモ帳 [#e50a9051]
何かと使う。

*googleドライブ [#d6cd1bde]
個人的な使い方は、googleドキュメントでシナリオなどをまとめて、データはスプレッドシートにまとめて使ってる。

|ファイル名|ドライブ|用途|h
|シナリオ|ドキュメント|シナリオをまとめる|
|コンポーネントの仮想組み立て|ドキュメント|ゲーム内でやりたい行動が本当に実装可能かどうかをシミュレートする用|
|ToDoリスト|スプレッドシート|そのまんま。やる事リスト|
|デバッグリスト|スプレッドシート(ToDo)|どこを見るか、どこを見たか。ToDoリストを使うと終わったやつにチェック入れられるので便利|
|チェック用攻略データ|スプレッドシート|デバッグの際にどの選択肢を選んだか等を確認、メモする為のデータ|
|アイデアメモ|なんでもいい|次回に活かしたい点や思い付き、修正したい点をメモする用|

*PSDTOOL [#rd8e1323]
[[サイト>https://oov.github.io/psdtool/]]
#br
これがないとゲーム作れないってくらい大事。
キャラ立ち絵を作るためのツール。psdデータを読み込んでパーツ毎の組み合わせが可能。
たまーに読み込んだ画像がバグるが、それもそんなに頻繁には起きない。更新したら直るし。

*SoundEngine Free [#z0610170]
効果音、BGMを編集するフリーソフト。
個人的にはBGM、効果音をあまりゲームにつけないので使用頻度は低い。
ティラノビルダーのBGM再生ループ機能はシームレスループができないので、自然なループになるよう編集するのに使ってる。
RPGツクールならシームレスループ設定した音楽ファイルを読み込めるみたいだけど、ティラノは無理みたいなので。
ちなみにODD、m4aしか読み込めないらしい。
winアプリ版ならODD形式だけ準備すれば良い。
(ブラウザ版はm4aがいるらしい)


*ティラノライダー [#nd0a1445]
デバッグツール。
ティラノビルダーのデバッグモードより、ティラノライダーを使った方がエクスポート後の環境に近い状態でデバッグできてるような気がする。
ただしちょっと使いにくい。勉強不足なのか、スクリプトメインで作られているからなのか・・・。

*clibor [#b0b20c75]
コピペアプリ。
よく使うスクリプトを登録しておけばワンクリックでコピーできるので超便利。