メッセージウインドウ/ティラノ の変更点

Top > メッセージウインドウ > ティラノ

TITLE:メッセージウインドウ関連

*テキストでよく使うタグ [#z56a2c29]
[r]→改行
[l]→クリック待ち
[p]→クリックして改ページ
[cm]→自動改ページ
#br
基本中の基本。
[wait time]とかは割愛。
[r][l]なんかはセットになる事が多いのでマクロでタグを設定した方が便利かも。

*テキストに画像ファイル挿入 [#l1f018bb]
[graph storage="present.png"][p]
#br
キャラごとにマクロを作ると便利かも。
また、画像は「data」>「image」内に入れたものが適応されるのでこちらへ。
*テキストウインドウの位置 [#z0e9488c]
基本的な位置は設定画面で。
シーンによってテキストウインドウの位置を変えたい場合
#br
[position width=400 height=300 top=100 left=20]
#br

【position】がメッセージウインドウのタグになります。
でも位置を元に戻したいときはどうすれば・・・?
設定で入力した数値を改めて入力し直す必要があるのかなぁ・・・。
#br

[[参照>https://tyrano.jp/tag#position]]

*メッセージウインドウを2つ表示する [#o2c7daec]
ティラノスクリプトだと、config.jsのどっかいじってメッセージレイヤーの数を増やす事で、2つ以上出す事ができるくさい。
ティラノビルダーはレイヤー数を増やせないと聞いたことがあるので、多分最大2つまでかな?
ティラノビルダーはレイヤー数を増やせないと聞いたことがあるので、最大2つまで。
(メッセージレイヤー1つにつきメッセージウインドウも1つ)
レイヤー''message0''と''message1''に出します。
ちなみに普通にさわってて出てくるメッセージウインドウは"message0"。
#br
ここでは、message1にもメッセージウインドウを表示する方法を記載。
#br
''①マクロの準備''
 [macro name="m0"]
 [current layer="message0"]
 [er]
 [endmacro]

#br
 [macro name="m1"]
 [current layer="message1"]
 [er]
 [font color="0x99ffcc" shadow="0x000000"]
 [endmacro]

上記2つとも入力


#br
''②message1にメッセージウインドウを定義する''
 [position layer="message1" left="■0■" top="■170■" width="■960■" height="■200■" visible="■true■" frame="■メッセージウインドウ.png■"]
 [position layer="message1" margint="■60■" marginl="■10■" marginr="■10■" opacity="■200■"]

・主に■部分を変更
・「frame」には表示させたいメッセージウインドウの画像を入力。画像は「data」>「image」フォルダに入れる
・「width」「height」は、frameで設定した画像と同じサイズを入力
・margint/marginl/marginrは文字が表示される際の余白。margint(上)/marginl(左)/marginr(右)
・「visible」は表示するかどうかという意味

#br
''③メッセージウインドウを表示''
 [layopt layer="message1" visible="true"]

#br
''④表示させたメッセージウインドウを操作する''
 [m1]

#br
①で設定したマクロを呼び出す事で、ここで新たに出したメッセージウインドウを操作できる。
マクロに使用した「current」タグは、操作対象とするメッセージレイヤを指定するタグ。
元からあるmeaage0のメッセージウインドウを操作したい場合は
 [m0]

と入力してからテキストを打つ。
#br

''⑤message1のメッセージウインドウを非表示にする''
 [anim layer="message1" time="700" opacity="0"]
 [wait time="700"]
 [layopt layer="message1" visible="false"]

多分3行目だけでも消せそうだが、不自然にならないようアニメーション。

#br
''⑥message1のメッセージウインドウを削除する''
 [freeimage layer="message1" time=1000 wait=true]
 [m0]

「削除」になるので、再度③で呼び出してもでてきません。
また使うだろうなと思ったら⑤の非表示で。
メッセージウインドウの定義もマクロ化しておくと便利かもしれない。