デバッグ/ティラノ の変更点

Top > デバッグ > ティラノ

TITLE:デバッグについて

*デバッグ [#e997ba6c]
%%「ティラノビルダー」でデバッグしながらの制作、ほぼほぼ完成したら「ティラノライダー」でデバッグ、というのが個人的には一番いいやり方と思う。%%
%%というのも、ティラノビルダーのデバッグよりもティラノライダーのデバッグの方がパッケージング後の状態に近い為。%%
%%(ティラノビルダーで発生しなかったバグがティラノライダーで発生した!とか普通にあるし)%%
#br
%%ティラノライダーでのデバッグが完了したら、[[パッケージング>パッケージング/ティラノ]]したものもプレイしておきましょう!!!%%
%%つまり、ティラノビルダー→ティラノライダー→パッケージング→パッケージング後のゲームをテストプレイ→問題無ければ圧縮してうp%%
%%の流れになります。%%
%%パッケージングしたものは、デバッグ時に発生しなかったバグが発生する事もあるので。%%
#br
2.0.4bではティラノライダーで読み込みができませんでした・・・。
何かやり方があるのかも・・・?

*テキストデバッグ [#r351eec1]
誤字脱字が無いかのデバッグ。
何回もチェックしてると見落とすので、そういう時はこのスクリプト。
#br
> [speak_on]

#br
Tスクリプトに入力し、ページの上部なんかに配置しておくと、
テキストを自動で読み上げてくれます。
*デバッグ用ページ [#n31bedfc]
システム変数有でデバッグする場合、別途デバッグ用ページを作ると便利。
変数を弄る用のページ。
システム変数に数字が入ると、初期化するまでゲームを終了してもずっと0が入った状態となり、正確なデバッグができない。
#br
&ref(デバッグ.jpg);
&ref(デバッグ2.jpg);
背景イメージは別にいらないけどなんとなく。
#br
下にある「alert」はダイアログを表示するもの。
こちらでは「今この変数に入ってる数字は●●ですよ」と教えてくれるようにしている。
#br
「alert('■表示したい文字列■' + ■(sf.)変数名■);」
#br
「スクリプト」に↑を入力すると良い。
*システム変数を初期値に戻す [#h204b4de]
0ではなく「undefined」に戻す場合は下記を
コンポーネント>スクリプト>ティラノスクリプトに入れれば良い。
#br
[clearsysvar]
#br
一つではなく、すべてのシステム変数を初期化する。
※くどいが「0」にするのではなく、初期化「undefined」にするものなので、デバッグ時にまっさらな状態でやりたいとかゲームをパッケージングする前とかそういう時しか今のところ使わないかな・・・。
#br
一つだけ初期化したい場合は多分これでいける・・・?
(試してないのでわからんが)
#br
if(■(sf.)変数名■ ==undefined){
sf.■(sf.)変数名■ = 0;
}
#br
(うろ覚えだけど、「変数が0の時、初期化する」という意味だったと思う)
#br
参考ページ:[[外部リンク>https://tyranobuilder.wiki.fc2.com/wiki/%E5%A4%89%E6%95%B0%E7%AE%A1%E7%90%86]]
*ティラノライダー [#i62f9c7b]
ティラノビルダー、ティラノライダーの双方でデバッグするのが一番いい。
特にシステム変数を使ってる場合、ライダーでデバッグしておいた方が吉。使いにくいけど・・・。
#br
下記からDLできる。
[[ダウンロードページ>https://tyrano.jp/dl/rider]]
#br
使い方は[[こちら>https://tyrano.jp/usage/tech/rider]]
ティラノライダーを開いたら
プロジェクト選択>「myproject」>「デバッグしたいプロジェクトのフォルダ」>「index.html」を選択。
左上の〇が青(緑?)になればOK。


*ティラノライダーについて補足 [#sc62565c]
ティラノライダーにデバッグしたいプロジェクトフォルダ内の「index.html」を読み込ませて「ゲーム開始」を選ぶと、
ティラノビルダーで最後にデバッグしたところから始まるようになっている。
例えば、ティラノビルダーで【title.ks】からではなく【scene1.ks】からデバッグして終了した場合、ティラノライダーで【index.html】を読み込むと【scene1.ks】から始まる。
#br
プルダウンメニューから「title.ks」を選んで「移動」しても変わらないので、一度ビルダーの方で「title.ks」からデバッグを開いて、ティラノライダーの方に「index.html」を再読み込みさせましょう。