サウンド編集/ティラノ の変更点
Top > サウンド編集 > ティラノ
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- サウンド編集/ティラノ へ行く。
TITLE:サウンド編集 基本的に効果音、環境音しか使わないので、BGMについては他サイトを参照してもらった方が良いかと。 *ソフト [#p13e6281] 「SoundEngine Free」使用。 また、自分はwinアプリ版でゲームを作っているので拡張子は「.ogg」のみ。 ブラウザ版だと「.ogg」「.m4a」の2つが必要とかなんとか。この辺はうろ覚え。 *SoundEngine Freeを使う前に [#i9de6a9d] 素材サイトで効果音や音楽をDLした際の拡張子は大体「.mp3」形式が多い。 ただ、「mp3」はなんか良くないだか「SoundEngine Free」では使えないだかティラノビルダーでは使えないだか忘れたけどなんかそんなんがあったはず・・・。 とりあえずティラノビルダーでBGM、SEを使うのであれば「.ogg」「.m4a」使ってるのが無難ってどっかで見た。 #br そういうわけで効果音をDLした際はどこかで「,mp3」を「.ogg」に変換する必要がある。 この辺は検索すればいくらでも出てくる。 とりあえず自分が使ってるサイトはここ。 #br [[https://www.aconvert.com/jp/audio/mp3-to-wav/]] #br *手順 [#a705b3d6] ざっくり手順。 1、音楽ファイルを素材サイトからDL。 2、DLしたファイルを上記サイトで「.ogg」に変換 3、「SoundEngine Free」起動 4、変換した「.ogg」ファイルを開く 5、編集 6、保存 *SoundEngine Free 使い方 [#j3b4ab71] あまり編集しないので、他サイト参考にした方が良いです。 #br **繰り返しさせる [#me907eda] ループではなく同じ音、曲を連続で流させる方法 #br 1、波長が表示されてる部分をダブルクリック→コピー 2、BGMの終わりの方を拡大し、波長(青線)がベースの線(黒線)と重なっている部分を「ctrl+M」でマーク ※青線と黒線が重なっている部分は音の波が少ないところ。クロス何とかって言うんだっけ? 青線と黒線が離れているほど、音をつなげた時にノイズが入ったりおかしくなったりする。 #br 3、マークした部分を右クリック→貼り付け 4、実際に聞き直してつなぎ目を変えたりしていく 5、保存 **効果音の前や後ろに無音をつけたい [#d33f52c5] 1、効果音のお尻(最後)を右クリック→無音→両端無音挿入 2、丸いつまみみたいなアイコンの下に「0.0sec」と書かれている箇所に、何秒の無音を挿入するか入れる。 2、丸いつまみみたいなアイコンの下「0.0sec」と書かれている箇所に、何秒の無音を挿入するか入れる。 後ろに1秒入れたい場合は「前 0.0sec」「後 1.0sec」といった具合 *曲をループさせたいんだけど [#zd28b020] ティラノビルダーにはBGM再生の際、「ループ」機能がついてるが正直あまり使えない。 気にしない人はいいんだけど、ループが不自然でシームレスなループにならないからである。 (曲が終わる→間→再度同じ曲が始まる、というループであって、この「間」が無い状態で自然にループさせるという事はできない。 ちなみにRPGツクールでは、シームレスループ化させたファイルをそのまま使う事が出来たが、ティラノビルダーでは使えなかった) #br なのでそこはもう割り切るか、自分でシームレスに曲を連結させて10分くらい続けるようにし、なんちゃってシームレスループにしちゃうか。